\chapter{\TeX} % 第十章at UNIX\chapter{\TeX} % 第十章 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト1038:名無しさん@お腹いっぱい。 18/03/21 21:20:05.13 .net パイプラインで中間ファイルが必要だなんて、DOSのなんちゃってパイプラインみたいでダサい 1039:名無しさん@お腹いっぱい。 18/03/21 21:23:12.39 .net unix流だとパイプラインの一部として使えるように実装しそうなのに、なんでそうしなかったのか不思議です 1040:987 18/03/21 21:30:59.11 .net >>1005 >>1006 これ見て思い付いたが FNAME=hoge SRC=$(FNAME).tex とでもしておいて other: $(SRC) cat $(SRC) | sed -e 's/AAA/BBB/g' | platex --jobname=$(FNAME) とやると一次ファイルを作らずにすむな $ make other ↑これ、TeX系列だとなんかありもしないファイルを読みこもうとして失敗する。 LaTeX系列だと行ける。TeXとLaTeXでjobnameオプションの処理が違うのかな? ちょっとその辺分からんが、とりあえずLaTeXしか使わんし、満足だ。 1041:名無しさん@お腹いっぱい。 18/03/21 22:06:58.23 .net >>1011 派生的なファイルをいくつも作るし、\inputとかもあるし、パイプラインとは親和性低い。 そもそもUNIXとは関係ないOSで開発されたし。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch