Cygwin使っている人いますか? その22at UNIX
Cygwin使っている人いますか? その22 - 暇つぶし2ch701:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 15:08:00.79 .net
質問させて下さい
ソースコードは書けません
開発環境
・Windows10 Pro x64
・Cygwin64
あるソースコードをコンパイルしている最中です。
READMEには下記記載があります。
[32bit]
$ ./configure --host=i686-w64-mingw32 --enable-unicode LDFLAGS=-static
$ make
上記でコンパイルは出来て通常動作は問題ないのですが、私が使いたいエミュレート環境
だとエラーで動きません。
試しにVS2015のビルド -> unicodeを外すと動作します。
Cygwin64でunicodeを外す為に下記で実行したら
$ ./configure --host=i686-w64-mingw32 --enable-static
$ make
Warningが出て --enable-static <- unrecognized options
static(MT)に出来なくて、起動の度にdllを要求されます。
何か原因が考えられますか?

702:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 15:35:24.84 .net
出せる情報全部出せば?
それともそれが限界?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 17:28:01.50 .net
アングラソフトなんで限界ですね
下記は間違ってますか?
$ ./configure --host=i686-w64-mingw32 --enable-static

704:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 17:31:35.83 .net
アングラなら自力で解決するしかないね

705:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 18:09:54.19 .net
どうせscだろ

706:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 19:37:27.06 .net
>>705
scは./autogen.sh -> ./configure -> makeで良い
scにクロスコンパイルは必要ないです。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 08:43:39.02 .net
インクルードだけでも出せない?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 20:05:04.49 .net
>>701
作りたいのはライブラリではなくexeなんだよな?
リンクしたくないdllってのは何だ?
libgcc*.dllとかlibstdc++*.dllとかその辺か?
libgccとスタティックリンクしたい場合は-static-libgccをgccに渡せばいい
libstdc++とスタティックリンクしたい場合は-static-libstdc++をgccに渡せばいい
このためには、
LDFLAGS="-static-libgcc -static-libstdc++"を
configureまたはmake時にオプションとして渡せばいい場合「も」あるが
libtoolあたりにLDFLAGSを握りつぶされてgccにわたらない場合「も」ある
ケースバイケースだ
汚いがこれより確実な方法としては、
$ CC="i686-w64-mingw32-gcc -static-libgcc -static-libstdc++" ./configure ...
のように、環境変数CCのほうに設定してしまう方法がある
一番最悪で一番確実方法は、gccのlibフォルダからlibgccやlibstdc++の.dll.aを
削除することだ
これで確実にスタティック版のライブラリが使われるようになる

709:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 22:09:15.59 .net
>>708
アドバイス有難うございます。
Cygwin64でx86に環境にと拘ってみましたが、私には荷が重すぎます。
エミュレート環境の中にどうしてもx86しか無い古いexeが多く
VS2015のビルド -> unicodeを外したexeは動作するのでこれで行きます。
スレ汚してゴメン!

710:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/06 01:53:12.97 .net
win10proに64版入れたけど、これってなんでターミナルの枠が消えたんだ?
なんか違和感あるなぁ

711:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 07:57:59.56 .net
>>710
win10のウィンドウボーダーが1pxにはなったけど

712:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 22:24:10.17 .net
古いCygwin環境を最新のWin10環境へ移行できたので情報共有させて下さい。
環境変数とかレジストリの移行が必要かと気にしていたのですが、
必要なかったです。ただ単にzip してコピーしただけで動きました。

--
Win7上の 4年ぐらい前のCygwin(32bit)環境でしか動かない
(現行のCygwin(32bit)で Win7, 8, 8.1, 10に入れても動かない)
フリーウエアがあって、動いている環境を丸ごと再現するしかなかったのですが、
動いているWin7 上の C:\Cygwin を丸ごと
Win10 にコピーしたら動きました。
(全部動くかは確認できていませんが、とにかくそのフリーソフトは動くようです。)

C:\Cygwin は Lhaplus で zip ファイルに圧縮して、
Win10 PCに持って行って、 Lhaplus で解凍しました。
圧縮のときに /etc/X11/fontpath.d の中のシンボリックリンクが
圧縮できなくてエラーになるので、このディレクトリだけ tar してから 消去した後に
zip ファイル作成。後から tar ball を戻しました。

C:\Cygwin は 5GB ぐらいあったので、zip ファイルを作るのに時間がかかって
1日仕事でした。
抜本的に解決するには、そのフリーウエアのソースから現状の Cygwin(32bit) or (64bit) で
ビルトできるようにするべきなんですが、スキルがなくて。。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 08:50:04.49 .net
>>712
cygwinは過去の時点の一式を入れるってできないから
別PCからコピーとかになっちゃうんだよね

でもcygwinのシンボリックリンクってWindowsから見るとただのファイルなのでは?
どうしても圧縮できないんだろう

714:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 10:14:12.41 .net
>>713
そうなんです。過去のスナップショットみたいなアーカイブがあればいいのですが。

--圧縮エラーの件--
時間ができたので、Windows と Cygwin にて、
圧縮できなかったファイルを眺めてみました。
(移行したCygwin環境が手元にないので、手元にあるやつで調べました。)

Cygwin Terminal 中ではシンボリックリンクが見えますが
ファイル名にコロンが入っているのが気になります。
URLリンク(i.imgur.com)

Windowsでみると、コロンが文字化け(?) してみえます。
URLリンク(i.imgur.com)

それを Lhaplus で圧縮するとエラーとなります。
URLリンク(i.imgur.com)

UNIX系OSでは コロンをファイル名として使えますが、
古いWindowsだとファイル名にコロンは使えないとかだと思われます。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 02:43:29.87 .net
今もWindowsはファイル名にコロン使えないと思うが
(たぶんcygwinが変な文字で代用しているだけ)

716:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 08:06:07.68 .net
>>715
情報をありがとうございます。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 01:18:31.81 .net
教えてください
Cygwin上でLaTeXを使うとき、tipaパッケージは使えないのですか?
Cygwin入れるときにそれらしいパッケージは見つかりませんでした。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 13:30:47.77 .net
そんな時はVirtualBox経由でコピー

719:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 21:41:15.37 .net
>>718
VirtualBoxは経由しませんでしたが、pkgsrcのPLISTに記述してあるファイルを
microSD経由でコピーしたら動くようになりました
ありがとうございます!

720:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 07:27:02.28 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
5J7PC6G8CL

721:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 22:05:53.82 .net
最近、ミラーサイトおかしくないですか?
setup.exeでダウンロードエラーが出まくるのですが。。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 18:26:57.52 .net
あなたは何

723:721
18/01/23 10:50:14.15 .net
http経由だとうまくいきました。
失礼しました。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 03:07:29.73 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
FDH6U

725:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/09 22:59:29.82 .net
ほんとにみんなwindowsでコード書けるの?
きついよほんとに。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 20:14:32.20 .net
cygwinでck使ってvimでテキスト開いた時に初期カーソル位置にpの文字が出るんですけど、なんとかなりませんかね?

727:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 03:18:54.54 .net
これと同じ症状やな
URLリンク(github.com)
$TERMの値をxterm以外にするか、v:termresponseの値を報告して対応してもらうか、
URLリンク(github.com) をマージしてもらうのを待つか

728:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 16:07:02.56 .net
>>727
ありがとう。
とりあえずvim8.1入れたら解決した。その過程でncurses-develをインストールした事による結果かもしれんが。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 08:16:28.36 .net
2.11.0

730:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 16:26:07.27 .net
昔は鯖を別に用意とか面倒だから使ってたけど
今は仮想環境も容易に使えるしラズパイとかあるしぜんぜん使わなくなったな
まあ前はお世話になったんだけどね

731:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 18:12:37.95 .net
Cygwinは、WindowsのシステムやファイルをUnix系のプログラムや作法で操作するためのもの、だから、
仮想環境とかラズパイとかはあんまし関係ないんですよ。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 19:13:07.60 .net
bash on windows とかぶるのー

733:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 21:06:30.38 .net
bash on windows って。wsl でしように。
cygwinとwslはたしかにかぶる。wslもwindows アプリ操作できる。
でも、その用途はcygwinのほうが便利。
私は、使い分けてるよ。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 21:36:44.72 .net
WSLはファイル操作が遅いんだよなあ
Cygwinも速くはないけどまだまし

735:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 11:21:43.92 .net
これは煽りとかじゃなくて素朴な疑問だけど、どう使い分けてるの?
俺は Windows 10 なら WSL を使って用が足りてるけどなあ。
(速度の問題は今のところ気にしてない)

736:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 12:30:21.45 .net
cygwinを教えてやったヤツが商用鯖にcygwin入れようとした
Perlを使うためだけにね
VB使えって言ってたんだけどお客さんにも同じようなこと言われてたわ
アホかと思った

737:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 19:39:40.83 .net
>>735
Xサーバーとしてcygwinを使っている。
正直

738:737
18/09/14 19:40:34.25 .net
すまん、途中で送ってしまった。
正直WSLは使いこなせていない。
後発だし。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 21:41:56.63 .net
10年ぐらい前にインストールした Cygwin のセットでは動作する、とあるプログラムがあって、
それをどうしても使い続けたいのですが、最新の Cygwin では動作しません。
そのソフトのソースは手に入るのですが、最新の Cygwin で動くように移植する
能力がありません。
そこで、昔の ある時点での Cygwin の配布ファイルのスナップショットを
手に入れることはできませんでしょうか?
イメージとしては、1990年代の FreeBSD-RELEASE の Walnut Creek CDROMのように、
packages, ports, distfiles までセットにして入手可能みたいな、セットが欲しいなぁと。。。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 21:57:24.74 .net
>>739
インターネットをさまよっていたのですが、自己解決したかもです。

741:739=740
18/09/14 21:58:25.49 .net
すみません。URLつけるのを忘れました。 Windows XP で動く 最後の Cygwin が手に入るようです。

742:739=740=741
18/09/14 21:58:50.24 .net
URLリンク(cygwin-xp.portfolis.net)

743:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 14:05:14.02 .net
>>735
私はLinuxアプリは

744:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 14:18:46.55 .net
↑ すまん切れた。Jane Styleにはいまいち慣れぬ。
>>735
私はwslとMsys2がいまはメイン。
Linuxアプリはだいたいwslで動かす。
Open sourcel系のwindows native buildはMsys2
Unix マシンへのsshログインやWindowsアプリにUnixツールで操作もMsys2だ。
ただし,たまにCygwinで問題なく動いてwslだと上手く動かんアプリもある。
また,GNU OctaveのようにCygwin版が拡張パッケージが一番充実していることもある。
だから,すべてをwslには移行していない。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 09:14:08.68 .net
>>737
WSLはXサーバーはwindows側で用意する必要がある。
Cygiwn-Xでもよいが私はVcXsrvをつかっている。
CygwinもWSLもXサーバーはこれでOK。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 10:18:44.44 .net
Avastと相性悪いのはAvastを使うのをやめるしかないのかな?

747:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 22:02:13.36 .net
avastはある時点からFLOSSのアプリと相性が悪くなったので、私はつかわなくなりました。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 22:59:09.21 .net
ていうか、サードパーティのアンチウイルスってもういらないよね。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 19:41:08.44 .net
URLリンク(imgur.com)

750:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/21 19:01:42.28 .net
win10のアップデートした辺りから
Cygtermが管理者権限じゃないと起動できなくなったんだが
同じような症状の人いる?

751:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 16:52:58.48 .net
会社のcygwinが最近あまりに遅くて困ってる
while true; do date ;done | uniq -c
で調べると1秒間に8回ぐらいしかforkできていない。
ドメイン関連の設定はしたつもりなんだけどそれ以外に原因思いつく人いる?
ちなみにウイルスバスターも怪しいが、会社管理のため無効化ができない。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 17:50:25.78 .net
セキュリティソフトでプロセス作成が遅くなるのは当たり前じゃん

753:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 12:29:13.24 .net
>>752
程度問題じゃないかね。
dateコマンド程度が一秒間に10回以下しか呼べないのはアンチウイルスだけが原因じゃ無い気がする。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 12:56:13.30 .net
自分の環境でもやってみた。
CPU : i7-3520M, 2.9GHz
OS : Windows10 1803
セキュリティソフト : ESET Endpoint Antivirus と Windows Defender
1秒ごとのforkの回数は
Cygwin : 30弱
WSL : 90前後
VirtualBox(Fedora27) : 550前後

755:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 16:10:00.75 .net
それでもvboxって思ったより結構速いんだな…

756:751
18/11/05 22:22:23.96 .net
>>754
私の場合は3、4年前のcore i5だから
10回程度の実行でも妥当なのかもな。
zshとか使ってると補完のために何度も
プロセスが生成されることになるが、
gitとかが特に遅くて無理だ。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 23:06:49.80 .net
7700K@4.5GHz
途中でセキュリティソフトを止めたあと再度起動してみた
URLリンク(i.imgur.com)

758:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 23:18:12.55 .net
>>756
754だけど、自分のも3-4年前のPCなんで、速さが3倍も違うのは不思議。
それと自分もCygwinでGit使ってたんだけど、最近WSLに乗り換えた。速度も少し改善されたが、それよりエラーが起きないのがありがたい。
ただしWindowsアプリとファイルを共有したいなら、以下の設定が必要。
WSLからマウントしたWindowsのドライブでchmodしたい - Qiita
URLリンク(qiita.com)
重たい処理はぜんぶ VM上でやってる。git rebaseやgrepとか。Cygwinと比べると10倍以上速いし正確なんで笑える。
CygwinやWSL上では基本、Gitはcommitしてpushして、あとはVM上で行った変更を取り込む。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 10:23:50.90 .net
>>758
CygwinでGit使ってるけど特有の「エラー」というようなものには心当たりがない。何のこと?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 10:26:53.93 .net
オレもエラーなんて起こったことない>cygwin
つかcygwin一回消して入れなおしてダメならそのPCのハードウェアかホストOS腐ってんじゃね?

761:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 11:33:47.25 .net
gitじゃない方のrebase周りの問題かと思った

762:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 02:01:03.54 .net
>>761
754だけど、その通りだった。ありがとう。これで大きな差分のgit rebaseも問題なくできるようになったわ。
1. $ cygstart /bin でフォルダを開く
2. フォルダ内の ash.exe をダブルクリックして、コンソールを開く
3. そのコンソール内で $ /bin/rebaseall
Cygwin結構長く使ってたんだけど、恥ずかしながらash.exeとか初めて知ったw トラブルが起きても解決せずにVMに逃げてたから…。

763:751
18/12/04 19:08:18.13 .net
会社のcygwinがあまりにも遅くて困っていると書いた者です。
少し状況が改善したのでメモっておく。
cygwinでforkが遅いのはよく知られていることだけど、
自分の場合は、見た目がクソなWindowsフォントを改善する
ためのアプリであるMactypeが原因だった。
ここ5年年近く悩んでいたんだが、cygwinアプリと相性が良くないのは
よく知られた問題だったらしい。なので除外設定に、zsh、bash, sh, git
を加ればoK.
URLリンク(cygwin.com)
んで、どれぐらい改善したかというとこんな感じ。
core i5-6300U 2.4GH, 4GB
mactypeあり
> while true; do LANG=C date; done |uniq -c
&#160;5 Tue Dec&#160; 4 18:55:34 JST 2018
&#160;5 Tue Dec&#160; 4 18:55:35 JST 2018
&#160;5 Tue Dec&#160; 4 18:55:36 JST 2018
mactypeなし
while true; do LANG=C date; done |uniq -c
&#160;17 Tue Dec&#160; 4 19:00:46&#160; &#160; &#160;2018
&#160;16 Tue Dec&#160; 4 19:00:47&#160; &#160; &#160;2018
&#160;17 Tue Dec&#160; 4 19:00:48&#160; &#160; &#160;201
3倍ぐらい速くなった。
そんで、ウイルスバスターを外せば、さらに3倍ぐらい速くなる感じ。

764:751
18/12/04 19:14:29.13 .net
うわ、肝心な所が化けた。
以下再送

core i5-6300U 2.4GH, 4GB
mactypeあり
> while true; do LANG=C date; done |uniq -c
5 Tue Dec 4 18:55:34 JST 2018
5 Tue Dec 4 18:55:35 JST 2018  
5 Tue Dec 4 18:55:36 JST 2018
mactypeなし
while true; do LANG=C date; done |uniq -c
17 Tue Dec 4 19:00:46 2018
16 Tue Dec 4 19:00:47 2018
17 Tue Dec 4 19:00:48 2018

765:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 20:14:44.76 .net
いまどきメモリ4GBは転職レベル

766:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 22:07:40.46 .net
Linuxで更に数十倍速い事に気がついてどうでも良くなるまでがあるある

767:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 11:53:58.09 .net
MacTypeは開発終了してからかなり経過しているので今のWindowsで使うのはやめた方がよい。
そして結構副作用の強いソフトなので、他でもトラブルを見かけてことが何度かある。
どうしてもあきらめられない人はMacを買った方がいいよ。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 14:38:03.95 .net
>>767
知識古いままの可哀想な子

769:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 14:48:21.87 .net
c2qで仮想犬
44 Wed Dec 5 05:38:15 UTC 2018
92 Wed Dec 5 05:38:16 UTC 2018
91 Wed Dec 5 05:38:17 UTC 2018
90 Wed Dec 5 05:38:18 UTC 2018
89 Wed Dec 5 05:38:19 UTC 2018
89 Wed Dec 5 05:38:20 UTC 2018
89 Wed Dec 5 05:38:21 UTC 2018
87 Wed Dec 5 05:38:22 UTC 2018
>どうでも良くなるまでがあるある
ベンチの結果が割とどうでもよくなったらようやく初心者脱出感ある

770:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 00:44:58.01 .net
gnuplot のqt ターミナルはwindows 上では cygwin以外ではまともな表示ができない。(windows ネイティブやwslでは表示がおかしくなることがある。)cygwin ではQtにパッチをあてる必要があるが。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 12:00:49.35 .net
>>770
VcXsrvを-nowglで立ち上げたらwslでもqtターミナルがまともになった。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/14 07:36:15.10 .net
>>1
いません

773:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/14 23:45:38.98 .net
>>772
いるよ。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 11:53:30.76 .net
業務PCがWindows7のままなのでWSLが使えないのよ…。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 18:45:38.90 .net
>>774
来年の1月には7サポート切れになるから,オンラインのPCでは7は無理だから
それまでまてば。
WSLはいいよ。
でも,Cygwinの方がいい場合もあるので併用している。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 20:35:27.61 .net
ほう、Cygwinの方が良い点というと?
自分はほとんどWSLばかり使うようになっちゃった。いろんなコマンドが移植せずに動くし、はっきりわかるぐらいCygwinより速い。

777:751
19/03/15 20:50:56.79 .net
>>775
くわしく

778:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 22:24:34.58 .net
>>777
業務PCを10にしてもらえるはずってことだろ。
ブラック企業じゃなければな。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 22:35:25.02 .net
>>777
wslttyみたいに関係するdllをとってきて、他のPCで動かすなんてまねはwslではできない。
あと、gnuplot は苦労するけど自分でQtにパッチをあててつかってる。wslだと最初のプロットがもさっとするがcygwinたどそんなことない。
次のリリースで改善されるようだが、wslのファイルをwindowsアプリでへたにあつかうとつかえなくなること。
私の使い方が特殊なのかな。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 18:26:23.47 .net
アップデートしたらminttyで表示がズレるようになっていしまった・・・どうすればいいんだ

781:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 20:28:10.27 .net
>>780
多分minttyのアップグレードのせいかなと思う。文字のコピーが上手くいかない。
本家ML.に最近別件で投稿したから、Ml.をみて他に報告なかったら、報告挙げようと思う。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 20:34:40.84 .net
ざっとMLみたけど、そういう報告はない。日本語ロケール固有の問題かもしれない。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 21:26:36.94 .net
vimで半角全角混合のテキストの編集がまともにできないよ・・・ヤバい

784:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 21:41:03.61 .net
> 2.9.9
> @mintty mintty released this 6 hours ago
>
> Keyboard handling
>
> Fixed modifyOtherKeys mode 1 to use verbatim control keys.
minttyのアップデートきた。今アップデートできないのであとで確認する

785:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 22:14:18.06 .net
ずっとCygwinのお世話になって来た理由は、Topazというお気に入りの2次元plot toolが、emfをクリップボードに書き出してくれるからでした。
でも最近、そのソフトのLinux版が書き出すepsを gsとInkscape でベクトルデータのままemfに変換できることがわかったので、Windows Subsystem for Linux + Ubuntu 環境に徐々に移行するかも知れません。

786:780
19/03/17 01:16:39.33 .net
mintty 2.9.9 に更新しましたけど、まだ、全角半角混合行の編集がおかしいですね。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 11:04:16.22 .net
全角文字を編集しようとすると、カーソルが半角分しか移動しない。
1行に全角半角文字がある状態で、コピーをしようと文字を選択すると、全角の文字数分ズレる。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 11:22:50.44 .net
mintty 2.9.6 でとりあえず日本語ファイルが正常に編集できるので戻した。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 13:02:08.19 .net
>>788
後でMLで報告しとくわ。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 14:30:35.09 .net
>>789
URLリンク(cygwin.1069669.n5.nabble.com)
報告しました

791:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 16:11:52.90 .net
>>779
関係ないけど、最近の若者ってダウンロードすることを「とる」って言うよね(´・ω・`)

792:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 16:36:52.12 .net
ダウンロード=とる、はHTTPのGETメソッドから来ている説。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/19 00:00:25.03 .net
この場合は単純なダウンロードではなくて必要なDLLの抽出作業を
含んでそうだから取ってくるの方が自然説

794:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/19 05:04:38.65 .net
>>779 だが >>793 のとおりだ。フォロー thanks.

795:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 00:45:07.70 .net
>>790
>minttyレポジトリにはこの問題のための予備的な修正があります、
>別のワイド文字関連の修正から撤退することを犠牲にして。
どゆこと?

796:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 05:43:26.20 .net
>>795
一時しのぎのパッチはあるが、それやると根本的な解決ならないので、他にも問題でるってことだ。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 21:10:18.36 .net
おまえらも十分若いな
まだブラウザがNCSAモザイクしかなくてファイル取得はftpが主流だった頃、ファイルをgetする、取ってくると普通に言っていた
だってコマンドがgetだもん
windows95が発売されたあたりだったろうか、
「最近はファイルをgetすることをダウンロードするってやつが多いらしいぜ」
「え?マジか?パソコン通信じゃねーよ!」って会話してたの思い出した
ループしてるのか…

798:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 01:01:07.55 .net
getとput. mgetとmputなつかしい。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 01:04:38.99 .net
>>798
うちはまだ実務で使ってるぞw SSH接続が許可されてないサーバに。
自分はさすがにアホらしくなって、最近は踏み台を用意してSCP転送するようにしてるが…。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 18:20:46.72 .net
デカイCADデータのやり取りとか、まだsftp とか仕事で普通に使ってる。
他にいいツールあるなら知りたい。
MOSAIC とか deligate 経由で使ってたのは、いつ頃だろう? emacsのソースが20MBぐらいだったのに、get を入力してから一晩かかってたあの頃。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 21:30:26.54 .net
>>800
windowsならsftpはwinscp.
linuxならファイルマネージャーでsftp扱えたような。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/22 18:02:20.88 .net
そういや Windows 10 は OpenSSH クライアントが既にあるのな。
URLリンク(www.freia.jp)

803:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/22 21:41:07.97 .net
ヒェーおっかねえな

804:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/24 15:36:25.74 .net
もうβ版じゃねえよハゲ

805:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/24 16:07:39.39 .net
ダースβ

806:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 11:18:21.20 .net
mintty 3.0.0 が来た。
Character processing
* Fixed wide character width and cursor position handling.
で待望でwide charの問題がfixされ日本語の編集ができるようになった。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 11:37:44.61 .net
>>806
動作確認しました。今のところ正常に編集できてます。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/31 01:39:25.91 .net
キタ━━(゚∀゚)━━!!

809:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/01 05:56:50.51 .net
cygwin 3.0.5が出ました。バグフィックスリリースです。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 11:19:59.57 .net
cygwin 3.0.6がでたよ。バグフィックスリリースです。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 12:55:17.25 .net
更新を機会に久々に試してみたけど、 >>581 のバグまだ直ってないのなw
まあ自分はWSLに移行したからいいんだけど。
mysql> select '日本語';
+--+
| |
+--+
| |
+--+
1 row in set (0.01 sec)

812:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 14:04:17.69 .net
バグの報告してんの?
まさかここに書いて誰か報告してると思ってる?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 17:28:28.10 .net
いや報告してない。当時忙しかったのと、すぐに代替手段に乗り換えたから。
でもこんだけ大きなバグだから、3年近くも過ぎたら誰かが対応してるかと思ったんだよ。
実際は放置されてたってことは、まあ需要ないんだろうな。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 04:10:15.04 .net
やっぱりつらいわ

815:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 08:26:10.74 .net
そもそもコンソールからSQL発酵する人がどれだけいるのか・・

816:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 11:07:51.77 .net
臭いそう

817:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 11:56:36.02 .net
>>815
Emacsユーザは今も常用してるんだよ。
素のSQLクライアントをEmacsがラップすることで、CUIだけど便利で快適な環境を実現してる。
しかしMySQLクライアントが多バイト文字を受け付けないと、Emacsから入力しても当然ハネられるわけでね。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 12:08:02.49 .net
>>814
ちゃんと言えたじゃねえか

819:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 01:00:55.32 .net
gccの8.3.0のテスト版がリリースされました。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 15:28:47.91 .net
cygwinで発生したもんだいって/var/log/messagesにないのですか?
windowsのイベントログに出力されるのですか?
調べても出てこないのでお願いいたします

821:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 16:29:36.64 .net
具体的にどういう問題?

822:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 17:43:57.96 .net
>>821
rcpの試験を行うんですが、そこで起こりうる障害やcygwin事態に何も問題が発生していないことをしりたいです。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 21:39:11.58 .net
>>822
仕事でのご使用ですか?
本気ならば、本家のMLで聞いた方がいいと思う。英語だけど。本気ならば、英語の壁など越えられる。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/18 08:51:40.28 .net
>>822
ケーブル引っこ抜いたり
OS上でリンクダウンさせたり
コピー先にコピーするだけの容量用意しなかったりでテストしろ
テストのときだけでいいからコピーしたものは
ハッシュなり比較して正しいことを確認
基本はrcpが正常終了する=コピーが正常に終わってることを確認して運用
ハッシュはシノニムが発生する可能性があるけど制限として書いとけ

825:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 11:58:18.15 .net
JAISTはミラーじゃなくなったのか・・

826:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 17:02:35.93 .net
ホントだ。
Cygwin Mirror Sites
URLリンク(cygwin.com)
> Japan: ftp.iij.ad.jp(ftp), ftp.yz.yamagata-u.ac.jp(ftp), ftp.iij.ad.jp(http), ftp.yz.yamagata-u.ac.jp(http)
つうか ftp.jaist.ac.jp ドメイン自体が落ちてない?

827:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 17:04:14.35 .net
Cygwinが無くなる前に、WSLが無くなることが決定した模様。
後継のWSL2はサブシステムじゃなくてVMらしい。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 20:42:08.41 .net
>>826
> つうか ftp.jaist.ac.jp ドメイン自体が落ちてない?
復活した模様。でも今後これを選ぶ理由はないのかな?
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)

829:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 01:03:26.79 .net
>>827
共存できるって言ってるんだから、WSLはなくならないだろw
それにWSLの後継のWSL2にCygwinが潰されるだけw

830:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 01:05:36.98 .net
Cygwinのいいところは、様々なパッケージが簡単にインストールできるところ。なくなるとは思えない

831:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 01:06:33.65 .net
> Cygwinのいいところは、様々なパッケージが簡単にインストールできるところ。
どこが良いところなん? 他と比較して何が優れてるの?

832:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 01:08:17.52 .net
GUIでパッケージのインストールをやるから
CLIに慣れて無い人でも簡単!とかいう話だろうな。
不便なだけなんだがw

833:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 01:35:20.57 .net
サイドローディングならともかくMSのストアからOSインスコとかキモイw

834:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 01:47:46.87 .net
お前の感想なんかいらんがな

835:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 02:55:20.14 .net
>>829
Canonical、Ubuntuの「WSL 2」対応を発表 | マイナビニュース
URLリンク(news.mynavi.jp)
ほんとだ、共存できるとは知らんかったよ。
でも開発は止まるだろうし、WSL2が順調に行けばいずれディスコンになるでしょ。
つうかほんとに順調に行ってくれればいいんだけど。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 16:38:07.74 .net
WSL2が順調に行けば、WSLに乗り換えればいいだけ

837:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 21:44:24.86 .net
今のwslでもcygwinよりいい。私は乗り換えた。
たまに使うがほとんど使わん。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/14 12:50:09.16 .net
あれ、jaist がミラーに復活してる

839:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/14 22:37:44.38 .net
sourceforgeもjaistのミラー使ってるけど数日前に一時止まって復活した。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/15 16:51:03.81 .net
jaistは法定点検とかいうので年に一回止まる

841:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 20:03:11.89 .net
minttyが3.0.1になってた。もう、みんな知ってると思うけど。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/13 18:46:53.56 .net
apt-cyg find R
でRが見つかり
apt-cyg install R
できるようになった
もっとも
/usr/bin/R
と指定しても動かないので悲しいけど

843:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/13 22:58:40.67 .net
Xを入れれば?

844:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/14 03:40:36.43 .net
R -h はオプション示すけど
その中にある
R --version は返さない
R -f R.scr も動作しない
こりゃ深刻だ パイプどころか単体コードですら
XWindowsあきらめる
単体起動でいいなら R はexe がダウンロードできてたはず
パイプ含めた unix の強みが欲しいから bash の上で動作してほしかった

845:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/14 04:22:11.45 .net
XWindows プッ

846:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 01:17:22.44 .net
SunOS では OpenWindows はもちろん X も 堂々と X Windowsて複数形表記してたけどな
外人の講演でも発音してたの効いたことあるから正式じゃないけどネイティブ的には有りなんじゃ

847:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 04:20:12.77 .net
OpenWindowsはOpenWindowではないけど、X Window SystemはX Windows Systemではないよね

848:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 08:44:46.02 .net
X WindowsはX Window Systemという意味ではなくて
X Window System上のウィンドウ(複数形)という意味でありだが
前者の意味で使うと只の馬鹿

849:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 07:07:01.18 .net
時間がたって落ち着いたのでリトライ
酷い落ちが付いた
URLリンク(i.imgur.com)
R を起動させてから終了させると cygwin は凍り付き復旧不能
流石にWindows用だからと直接起動したら 純粋に 文字化け
こんどこそ折れた 負けた

850:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 08:56:50.52 .net
>Windows用だからと直接起動したら
?つまりCygwinSetupで入れたRじゃないってことだよね?
端末の文字コードと一致してないだけでしょ?そんな設定もできないでツールのせいにすんなよ

851:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 14:08:32.32 .net
cygwin が文字化けするのはわかる その通り 文字エンコーディングの不一致
しかし、右側の文字化けした Rterm は Windows のファイラーから起動したやつ
Unix環境一切なくても単体で動作するパッケージのデフォルト設定
そして、Cygwin を通したほうは凍り付くのは文字化けとは関係ないはずだ
これは他の文字を nkf などで文字化けさせても凍り付かないことから妥当でしょ

852:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 14:23:46.79 .net
仮想で使えばイイじゃん

853:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 21:22:14.38 .net
>>849
見るからに、cp932のコマンドプロンプトで起動してるように見える。文字コードはなんですか?
文字コードutf8なら、chcp で、65001にしてみたらどうなりますか?

854:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 21:34:50.18 .net
>>853
もうアンインストールしてしまった
apt-cyg install R
から使える R ですら起動しないので
がんばってもしかたがないかな と
apt-cyg のリポジトリが充実してほしい
Haskell ghc もないし

855:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 22:10:47.91 .net
apt cygって、rebaseやるの?
setup.exeはやってくれるけど。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 08:39:58.66 .net
>>844
setup からRいれたが、普通に動くぞ。
cygwinがおかしくなったんじゃない?
setupインストールなら、reinstallで全部reinstallすればなおる。(面倒くさいが)

857:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 09:07:54.69 .net
>>856
R 動くのか
希望でてきました
ありがとう

858:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 12:20:05.21 .net
こんな感じ
$ R
R version 3.6.0 (2019-04-26) -- "Planting of a Tree"
Copyright (C) 2019 The R Foundation for Statistical Computing
Platform: x86_64-pc-cygwin (64-bit)
R は、自由なソフトウェアであり、「完全に無保証」です。
:

859:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/30 22:05:48.13 .net
ところが Cygwin の R はマルチバイト処理が正常に動かないんだ。
grep() とかでマッチングが必要な場合は Cygwin 版の R は難あり。
一方 win32 版の R は内部コードが MBCS なので .RData が他の環境(Linux等)と互換性ない。
Cygwin は UTF-8 なので凄く惜しい。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 22:00:37.60 .net
>> 859
linuxはutf8だから、cygwinがutf8なのは当然じゃないの?

861:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 22:35:56.46 .net
>>860
????
utf8のくせにマルチバイトがまともに扱えなくて残念
と言いたいようにしか読めんが違うのか?

862:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/02 03:10:15.74 .net
>>861
ありがとう。自分の読解力のなさを反省。
バグか。それは残念。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/13 19:30:11.00 .net
mintty 3.0.2がでました。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 02:23:01.29 .net
>>863
> mintty 3.0.2がでました。
俺なんて、2016年から、ずっと事情があってCygwin更新していない。
darコマンドが古いcygwinじゃなないと使えないので。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 21:58:55.72 .net
3.0.2でIME制御ができるようになった。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 23:18:14.63 .net
10年くらいどこかで拾ったIME制御パッチ当ててビルドしてた気がするけどついにお別れか

867:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 23:58:33.31 .net
wslttyも更新されたけど、どこが変わったのか全然わからないんでリリースノートを見たら、WSLとCygwinで全然違ったw
Releases mintty/wsltty GitHub
URLリンク(github.com)
Releases mintty/mintty GitHub
URLリンク(github.com)

868:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/24 09:02:41.52 .net
haskell のほうは
Windows haskell platform を冗談で入れてみたら
cygwin 対応の ghcii.sh
があり、それを使えば結構正常に動く
(C-a C-h C-p などは正常に動かないが何もないよりはましだ
少しずつだけどcygwin 環境も良くなってきているね

869:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/24 17:29:02.49 .net
R もバージョンアップで落ちなくなった
R-3.6.1-win.exe のダウンロードから
env LANG=en_US.UTF-8 C:/R-3.6.1/bin/i386/Rterm.exe --no-save
でいちおう動く
相変わらずtabとか仕事しないけど
これで文字化けもなく、フリーズもない

870:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 16:54:26.00 .net
URLリンク(i.imgur.com)

871:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 17:50:47.55 .net
>>870 のマルチポストのキチガイの推す改憲案がこれ。
自由民主党: 日本国憲法改正草案-2012-04-27 by atsuya Pull Request #1 atsuya/constitution-of-japan GitHub
URLリンク(github.com)

872:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 20:28:21.96 .net
森麻季

873:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 07:13:13.83 .net
今はWSLというものがあってだな、、

874:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 22:46:54.34 .net
WebLogic Serverの略がWLSだからWSLと聞くとドッキリする

875:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/01 02:44:07.79 .net
WSLと聞くとNLSかと思ってドキッとする

876:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/07 10:09:39.18 .net
高っ

877:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/09 23:28:51.67 .net
ハウリングしてるぞ

878:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 18:32:08 .net
最近殆どアップデートしないね
このままひっそりと消滅しそう

879:751
20/02/04 21:11:48.91 .net
wslと比べたメリットがないときついだろ。
で、メリットあるんだっけ?

880:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 21:36:58 .net
俺の環境に導入済みであること

881:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 23:41:55 .net
管理者が入れたら他のユーザがそのまま使える

882:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 01:18:35 .net
なにその脆弱性

883:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 18:24:36.41 .net
32bit版win10でも使える点

884:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 23:08:47 .net
CMD とか Powershell とか権限はどうなっているんだっけ?

885:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/04 20:52:37 .net
cygwinをインストールしてる人はcygtermから起動してる?

自分は最近PCが壊れたので新しいPC(中古)を購入して
設定したんだけどcygterm.exeを実行するとエラーになったので
最初はcygwinを直に実行してカーソルの形をブロックにしたり
コピペキーの設定(Ctrl+C、Ctrl+Vを有効に)なんかをしていた。

でもcygterm.exe(64bit用)が別フォルダーにある事を知って
それをホームの下にコピーして実行したら起動できたので
結局旧PCの時と同様にcygtermから起動する事にした。

886:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/30 15:20:53.55 .net
startup_cygwin.exe で起動
USBメモリーに入っているのでそれだけあれば
ホテルからPC借りて、そこが開発環境とかもできる

887:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/31 13:41:54.83 .net
それやるぐらいならスティック型PCを使う
テレビさえあれば、自分のパソコンが使える

888:869
20/04/14 13:12:33 .net
apt-cyg install R
R
で動くようになった
Tab C-p も効く

889:劉 敢智
20/04/18 16:01:46.29 XqjR9FoX+
いつまで、やっているのBSD相互のCYGWIN?
時代は1024bitの時代なんだぞ。

890:劉 敢智
20/04/18 16:07:11.56 XqjR9FoX+
多分、メーカーでマザーボードの設定はいい加減にしか、行っていないだろうから、
CygWinの目的はまず、マザーボードの再設定するために、
GCC-4.8.2のパッケージをJavaを抜いて独自ビルドした後、インストールすることから始まる。
インストールして、再設定が始まると、マウスが20~30分間、動きが極端に悪くなる。
それはボードの再設定中なので、しばらく、パソコンをほったらかしにするしかない。
再設定が終われば、また、正常に機能するからね。ご安心を。

891:劉 敢智
20/04/18 19:10:35.99 XqjR9FoX+
Postgresql-12はCYGWINで独自ビルドでインストールしてね。
これもマザーボードの設定で使います。

892:劉 敢智
20/04/18 19:11:49.39 XqjR9FoX+
ただし、Postgresql-12はCOREiのボードだけです。

893:劉 敢智
20/04/19 06:10:19.31 vom7SPocP
◎CygWinで独自ビルドしてもらいたいGNUツールは
ed-1,2
gsl-2.6、
plotutils-2.6
これらはCygWin用のパッケージで独自ビルドしないと意味がない。
Linuxのgslとplotutilsは最新版はダメ。

◎ウィンドゥズにバイナリパッケージでインストールしてほしいツール
ActivePerl、StrawberryPerlの最新版。
Pike-8.0、
MONO-5.0.1
URLリンク(download.mono-project.com)

894:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 06:13:18.62 .net
>>878
Pythonのpipで比較しただけだけど、CygwinだとWindows10の5倍ぐらいの時間がかかる。最適化が出来ていないのかな。
Cygwin/XはリモートサーバーのGUIとして便利だけど、これもChromeに置き換えられていきそう。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 06:22:30.25 .net
>>894
Xサーバー用途もwslで良いね

896:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/24 19:23:50 .net
自分が使ってたのって15年位前かなあ
cygwinは時代が止まってる感じがするよ

897:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/26 15:22:08.89 .net
う、うん…

898:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/22 11:38:31 .net
mintty 3.1.5、3.1.6どっちもバグってる

899:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/27 17:31:21.78 .net
mintty のオプション画面を開くと「mintty 3.1.6が利用可能」て出るのね

900:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 13:37:33 .net
mintty 3.1.6 起動するとstackdump吐いて異常終了するんだけど

901:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/09 08:43:36.08 .net
mintty 3.1.8 がリリースされた。これはコア吐かなくなった

902:名無しさん@お腹いっぱい。
20/09/09 09:40:52.24 .net
カリカリのブランドを変えた。これで猫はゲロ吐かなくなった

903:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/27 23:05:41.70 oDaI72SOc
新潟から週2回東京に出勤、サイボウズの複業採用社員に聞く複業ライフのリアル。
URLリンク(www.businessinsider.jp)
兼業でフリーライター、サイボウズ社員・明石悠佳に学ぶパラレルワーク術
URLリンク(www.wwdjapan.com)
「複業を解禁しなければ人も企業も成長しない」複業全面OKのサイボウズ社長と実践社員の本音対談
URLリンク(www.businessinsider.jp)
育休は最長6年、副業もOK! サイボウズはなぜ「100人100通りの人事制度」を作ったのか
URLリンク(logmi.jp)
超異例「週休4日制」の導入をSMBC日興証券社長が決めた理由
URLリンク(diamond.jp)
週休3日制をさらに進めた週休4日制
URLリンク(www.k-society.com)
採用情報(週休3日制を超えた週休4日制の正社員求人 | 副業OK
URLリンク(www.k-society.com)
2020年4月より「週休3日制」を導入。テックカンパニー化に向け、好循環を生み出すエンジニアリング組織へ
URLリンク(prtimes.jp)

904:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 14:04:48.25 SJM6T3IMH
最新のウィンドゥズ10でCygWinはインストールできるのかな?
途中で、ダウンしませんか?

905:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 14:09:07.84 SJM6T3IMH
また、ALL F66のマザーボードが復活した。
CygWinの時代に戻ったぜ。
なお、CygWinのは自分でソースパッケージを取って来て、
独自ビルドで構築して行くツールなんだぞ。

906:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 14:12:40.63 SJM6T3IMH
coreutilsのバージョンはF66に合わせておいてね。
最新のバージョンはF134でテストしたから、F66では使えませんよ。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 14:14:55.72 SJM6T3IMH
あと、dejaGNUとか、EDとか、どうなったの?

908:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 14:16:03.41 SJM6T3IMH
間抜けなGMPの修復が終わったかな?

909:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 16:29:59.85 SJM6T3IMH
いまのF66のラクトトップパソコンなら、5Gで無線LANが使えるんでしょ。
ちゃんと、バグを修復していたら、いつ頃、動作する無線LANアダプターがリリースできるのかな?

910:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 09:13:32.08 .net
URLリンク(i.imgur.com)

911:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 15:20:50.95 CWDOsw1YD
しかし、ALL F66ともなれば、F45からの拡張なので、ビット数も128bitまで上がってしまう。
マザーボードとOSのバージョンのベストな関係はF45のボードにF45のOSを入れたらダメなんだ。
F45ボードにはF72のOS入れないと、Solarisが常識。阪大教授も暇だったら計算して作り直したら。
また、ハッカーに狙われるよ。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 15:27:29.20 CWDOsw1YD
ALL F66のボードにはF102のOSを構築しないとダメ。
CygWinもそのF102レベルまで上げないと、上手く動かないよ。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 15:38:50.77 CWDOsw1YD
ALL F66のボードはドットNETフレームワーク対応だから、開発言語はC#なんだぞ。

914:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/18 11:02:35.71 2c18koY3a
ALL F66のボードをラクトトップパソコンで販売する場合、メーカーはこのボードがマルチスレッドに対応しているので、
AMD Athlonを充てる方針になったらしい。理由はAMD Athlonが大量に在庫があるためらしい。
サーバー用にはシングルスレッドで使うため、VIA社のC7と同格のIntelペンティムⅢを充てたいらしいが、
さほど、在庫がないので、サーバーのみに使うらしい。そのインテルの下請業者にはPHS用のPENⅢプロセッサーを
期期待したい。

915:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 11:42:28.09 DftbxaV/p
CYGWINでウィンドゥズのメンテランスを続けている方。
Postgresqlは今年の秋までのリリースされたラクトトップでは
バージョン13がマザーボード的に限界です。14がリリースされても、
そのまま、13のスナップショットでメンテランスを続けてください。

916:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/29 11:44:12.97 DftbxaV/p
みなさん、わかっていますね。
ウィンドゥズはマルチスレッド用OSじゃありませんからね。
マルチスレッドの対応して、コンパイルしないように。
誤差が出るよ。

917:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 11:42:18.47 yIBObac9I
GraphicsMagick1.3.36 セキュリティーアップグレードがリリースされました。
CYGWINではバイナリをリリースする予定がないため、各自、独自ビルドでお願いしますとのことです。

918:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 11:45:10.07 yIBObac9I
昔のCYGWIN掲示板のおばさんは栄転して、失踪したので、サポートができないようです。

919:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 11:46:46.73 yIBObac9I
投稿者にもね。いろいろ、縄張りがあるもので、CYGWINの顔じゃない者がでしゃばると角が立つんだ。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/31 11:57:37.50 yIBObac9I
まだ、セキュリティーアップグレードに
OpenLDAPとrsyncがあるので、与力のある方、最新版をビルドしてインストールしてね。

921:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/01 08:42:43.27 fslJcrBBy
wget-1.21 リリース。

922:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/02 04:33:06.69 8M3ZF+Bp7
2021-1-1付のPOSTGRESQL13のスナップショットはウィンドゥズ・セキュリティーアップグレードにつながる関数を入れてありますので、
ビルドしてインストールをお願いします。エラーが起きれば、次のスナップショットを待ってほしい。

923:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/03 10:13:23.08 kWFLmGSQi
POSTGRESQL13のスナップショットをインストールすると、BASHに歪が生じてきます。
つきましてはBASH⁻5.1の再インストールをお願いします。

924:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/04 06:50:24.83 yZag2ZyyK
推奨パッケージ
APR-1.7.0
HTTPDサーバーAPACHEのサイトにパッケージが置いてあります。

925:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/08 09:31:08.17 Yx5wcgDIe
tar-1.33 リリース

926:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 07:32:10.00 i1PXv55rR
lzip-1.22
wget-1.21.1 リリース

927:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 14:42:10.61 i1PXv55rR
3年前にリリースされたラクトトップを購入されたデベロッパーとSEの皆さんにお願い。
ncursesの修復を手伝ってもらいたいので、再インストールをお願いできませんか?
バージョンは6.1でお願いします。6.2は最新のマザーボード用ですので、不具合が出ます。

928:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/11 14:42:59.69 i1PXv55rR
ダウンロードはGNUのメインサーバーからDLしてくださいね。

929:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 19:36:52.84 XUAtoIAwz
chicken-5.2.0 リリース。
サイトは「chicken schema」でググってね。
インストールはReadmeを参考にしてください。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 19:38:46.35 XUAtoIAwz
CygWinのアナウンサー、どなたか、タレントの方、代わってくれませんか?
奥居香さん、どう?

931:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/16 19:50:41.90 XUAtoIAwz
奥居さんは東京工大だろ。
初代、CYGWINの掲示板女性アナウンサーも東京工大なんだぞ。
大学に初代アナウンサーを紹介してもらった方がいいぞ。

932:名無しさん@お腹いっぱい。
21/01/19 10:41:51.49 X2FsNo1BB
Openldap-2.4.57 リリース

933:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/11 09:13:00.84 fyg5f8rEE
gmp-5.1.3の再インストールをお願いします。

934:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 09:43:15.61 D1rriWo5l
dejagnu-1.6.2、再リリース。
corei以上のマシーンにどうぞ。サーバーでも開発マシーンでもインストールしてくださいね。
ダウンロードは以下から。
URLリンク(ftp.gnu.org)

935:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 10:45:42.87 D1rriWo5l
Postgresql-13.2 リリース。
ソースコードのみ、ウィンドゥズ用バイナリパッケージはありません。

936:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/12 14:56:32.70 D1rriWo5l
mpfr-4.1.0
gdbm-1.19 が再リリース。
サーバーでも開発スパコンでも早急にインストールをお勧めする。

URLリンク(ftp.gnu.org)
URLリンク(ftp.gnu.org)

937:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 08:03:08.72 5121VnDbd
再インストールお願いします。

Autoconf
URLリンク(ftp.gnu.org)
Automake
URLリンク(ftp.gnu.org)
libtool
URLリンク(ftp.gnu.org)
grep
URLリンク(ftp.gnu.org)

938:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 13:32:57.83 5121VnDbd
再インストールお願いします。

Sed
URLリンク(ftp.gnu.org)
gawk
URLリンク(ftp.gnu.org)
m4
URLリンク(ftp.gnu.org)
tar
URLリンク(ftp.gnu.org)
make
URLリンク(ftp.gnu.org)
ncurses
URLリンク(ftp.gnu.org)

939:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/13 18:12:39.73 5121VnDbd
これでcoreなGNUツールのインストールが完了した。
これからは拡張的なGNUツールの開発が始まる。
拡張的なGNUツールとはGNOMEも含まれる。
でも、GNOME4はハードの更新にともない、いままでとは異なる仕様になる可能性が高い。

940:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 12:13:09.58 WakZxtWng
tar-1.34 リリース
wget URLリンク(ftp.gnu.org)
と入力し、[Enter]を押せば、しばらくすると、足元にパッケージが届いていますので、
lsのコマンドで確認してくださいね。

あと、CYGWINを使う上での優れものはテキストブラウザ・links。
URLリンク(links.twibright.com)
でダウンロードしてください。
CYGWINのウィンドでlinksと入力すれば、ブラウザが立ち上がる。
タブキーと矢印キーを使って、操作します。終了する場合はqキーを押してください。

941:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/14 12:22:53.06 WakZxtWng
tar-1.34 リリース
wget URLリンク(ftp.gnu.org)
と入力し、[Enter]を押せば、しばらくすると、足元にパッケージが届いていますので、
lsのコマンドで確認してくださいね。

あと、CYGWINを使う上での優れものはテキストブラウザ・links。
URLリンク(links.twibright.com)
でダウンロードしてください。
CYGWINのウィンドでlinks http://(リクエストするURL)と入力すれば、ブラウザが立ち上がる。
タブキーと矢印キーを使って、操作します。終了する場合はqキーを押してください。
残念ながら、ニッポン語には非対応ですので、文字化けします。
検索する場合はyahoo.comなど、英語サイトで検索エンジンを使ってくださいね。

942:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/16 16:29:59.90 C8Vmc+BYU
GraphicsMagick-1.3.36 リリース。
サイトがダウンしているので、こちらからDLしてください。
URLリンク(sourceforge.net)

943:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/17 10:27:22.37 WKhkeOkmz
Emacs-27.1 リリース
Emacsはテキストエディターではなく、関数ライブラリーですので、サーバーや開発スパコンにも必修のアイテムになりました。
coreiはEmacs-24.5、x86_64はEmacs-27.1。IA128は今開発中で、とりあえず、Emacs-27.1をインストールしてください。
なお、DLはwgetを使う方が早いですよ。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/20 08:32:16.33 xpUCVkZqg
Openldap-2.4.57 リリース

945:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/31 21:08:37.66 .net
rebase問題あるから自分でなんかコンパイルって感じの使い方がきついよな
win内でファイル弄るには最高だけど
スクリプト言語も使えるけどモジュール系がやっぱりrebase問題にひっかかる

946:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/02 22:41:46.99 DO5AYIlCW
URLリンク(youtu.be)

947:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/04 11:53:35.47 +aVSvKfbA
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。

948:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 10:04:33.82 .net
>>945
私は、gnuplotの開発版つかったり、あとpythonをpipで入れたりするときに
自作ビルドと使ったりするのに自分でビルドしてビルドしたdllも使ったちするけど
まだ幸いにもrebase問題にであってないんです。運がいいだけなのでしょうかね。
一応自力rebaseの対策は準備してあるんですが出番ありません。

949:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/22 10:10:52.37 .net
>>948
ごめん訂正
pythonをpipで入れる
=>
pythonのパッケージやモジュールをpipで入れる
cygwin だとSciPy, Pandas, Sympyが入っていないから、ビルドツールいれてコンパイルする必要がある。
pipがやってくれるけど、依存関係で結構はまる。

950:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/23 19:56:51.57 .net
cygwin+gccでlibusbってライブラリ使いたいんだけどインストールの仕方が分からないです
今日初めてcygwinの環境作ってます
>>3に書かれたサイトからPackageっていうのは見つけていますが
それをどう指定してインストールしていいのか教えてください

951:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/07 16:57:33.09 .net
久しぶりにcygwinアップデートしようとしたら
cygwinパッケージが更新できなくてぶっ壊れたわ
ゼロからやり直しかな

952:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 00:55:03.54 .net
URLリンク(i.imgur.com)

953:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 09:40:11.48 .net
>>950
遅レス失礼。
Cygwinのサイトのトップページからsetup-x86_64.exeをダウンロードし,起動。
途中,適切なサイトとフォルダの指定に答えて,「Select Packages」に進む。
「View」を「Category」に指定,「Search」に「libusb」と入力して
Allのボタンを押し,Libsのボタンを押すとPackageの選択画面に入るので,
ここでlibusb-develとlibusb0を選んで次へ進めばよい。

954:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/20 18:55:21.49 .net
まだ使ってる人いるんやな

955:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/24 15:31:18.62 .net
えっちやな

956:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/26 11:32:14.47 .net
gnuplotをemacs のgnuplot-modeから使ってる。
あとはLaTeXとOrg-mode

957:名無しさん@お腹いっぱい。
22/06/22 11:36:58.01 .net
WSLも試したけどCygwinの方が手軽

958:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/22 19:19:04.89 .net
cygwinとwsl1はファイルI/O遅いところが共通してるね
wsl2は速い

959:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/25 22:51:08.14 .net
>>958
WSL2 はファイルI/O早くなったけど,Windows側のファイルにアクセスしようとすると遅い。

960:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/06 20:38:11.98 .net
>>957
それな

961:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/03 10:23:25.56 .net
32ビット版のリポジトリってどこかに残ってませんか?

962:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/03 19:49:51.13 .net
>>961
URLリンク(cygwin.com)
Cygwin MLで教えてもらいました

963:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/03 22:41:26.23 .net
ローカルに丸ごと保存しとっかな

964:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/04 08:39:56.65 .net
>>962
Cygwin ML へのポストいろいろあるみたいなのでthread のアドレス貼っておきます
URLリンク(cygwin.com)

965:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/04 11:01:26.79 .net
913 ありがとうございます。

966:名無しさん@お腹いっぱい。
22/12/06 09:28:04.39 .net
3.4

967:名無しさん@お腹いっぱい。
23/05/18 09:57:32.90 .net
cmdからcygwinの/binパス追加してwgetでダウンロードしようとすると304でエラーが出るようになった
bashでは問題ないけど何かアクセス権限とか変わったのかな

968:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/05 16:51:58.68 .net
C:\Users\tmacc>path %path%;C:\Programs\cygwin64\bin
C:\Users\tmacc>wget URLリンク(sourceforge.net)
--2023-06-05 16:49:43-- URLリンク(sourceforge.net)
Resolving sourceforge.net (sourceforge.net)... 104.18.11.128, 104.18.10.128, 2606:4700::6812:a80, ...
Connecting to sourceforge.net (sourceforge.net)|104.18.11.128|:443... connected.
HTTP request sent, awaiting response... 301 Moved Permanently
Location: URLリンク(sourceforge.net) [following]
:
:
gnuplot-5.4.7.tar.gz 100%[=================================================>] 5.42M 11.1MB/s in 0.5s
2023-06-05 16:49:45 (11.1 MB/s) - 'gnuplot-5.4.7.tar.gz' saved [5683635/5683635]

969:名無しさん@お腹いっぱい。
23/06/05 16:53:30.88 .net
cmdでも問題なかったよ

970:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/10 23:13:33.58 .net
使ってますよ!
WSLより使いやすい。
遅いけど

971:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/19 20:28:24.04 .net
VSCodeでcygwinのgccを使いたいんだけど、全然うまくいかんよ

972:名無しさん@お腹いっぱい。
24/02/20 08:02:35.46 .net
msys2

973:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/20 01:32:43.02 .net
cygwin最高の好きなんだが
anacondaとかpowershellと相性悪すぎるだろ

974:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:00:24.05 .net
アーセナルが威ってるやん
なんでフェスの楽屋ガサ入れしない」が多くて理解してたらあかんでしょ
#Yahooニュース
 逮捕容疑は8月16日午前6時ごろ、自宅で犬にまみれてる所も改竄

975:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:52:10.05 .net
今日読み外して含み損だったけどアイスタで全てを許した

976:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/31 21:45:30.00 .net
>>973
bashでおk

977:名無しさん@お腹いっぱい。
24/08/24 01:23:23.83 .net
てすと

978:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/11 23:32:17.73 .net
LinuxとCygwinでsortのデフォルト順が違っててわろた
lsの順番も

979:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/12 14:48:27.98 .net
最近改行の扱いが変わった気がする
for文でsed awkかける時とか

980:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/14 11:12:41.36 .net
>>978
むかーしむかしCygwinでFATとNTFSでlsの順番が違った記憶がある

981:名無しさん@お腹いっぱい。
24/09/29 16:36:14.69 .net
>>980
今も違うよね
大文字小文字とか数値の扱いとかで細々したところが結構違う

982:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/31 21:17:16.35 .net
WSLはローカルで使ってる分にはいいかもしんないけど
あちこちのファイルサーバーに接続してシームレスに使うにはめんどくさすぎる
その点Cygwinは使いやすくて離れられない
遅いのがタマにキズ

983:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/31 21:18:49.52 .net
wsl2のネットワークというか仮想スイッチクソ面倒だよな

984:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/31 22:13:50.05 .net
なにそれ? 全然不便してないんだが?

985:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/03 08:31:18.67 SIprdgN70
億の献金で兆の公共事業名目の税金をふんだくったりと政治を盛大に歪めて私腹を肥やし続ける自民党への追求はマイナスをゼロにするという
意味で必要だがいつまで国会はプラスになる話を何ひとつしない税金の無駄話ばかり続けてんだか特に荒唐無稽な話を繰り返す前原誠司とか
大卒と高卒の生涯所得比較して格差の再生産だの全く意味不明その数字が正しいとして生涯所得の差は能カ差などではなく
何ひとつ価値生産せす゛右から左に流して税金泥棒して日銀から莫大なナマポ収入まで得てる大企業に雇用されやすいからなのは明らか
その限られたパイに金出してくれなきゃ大学に行ってやらねえよだのほざいてるカ゛キが多少変動を起こすとなんた゛っていうんだか
システム障害に情報漏洩まみれの大企業従業員が有能なら自民党に賄賂癒着してバカ丸出しで口開けて待ってないで自ら収入を得てるだろ
これだけ論理性がないとPcすらロクに扱えんだろうか゛小学生すら独学だけでアプリも作れる現実に劣等感まみれだから赤の他人から
ふんだくった血税で教育云々ほざくのだろう大企業潰してクソポリ公やらの業務妨害学習妨害ヘリ根絶なくして何ひとつ解決しない
(ref.) ttps://www.call4.jp/info.php?tyрe=items&id=I0000062
ttps://haneda-projeCt.jimdofree.com/ , tТps://flighТ-rouТe.Com/
tΤps://n-souonhigaisosyoudan.amеbaownd.com/

986:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/31 23:53:29.83 .net
>>984
知らなくていいわ
お前はw
しょぼく使ってろw

987:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/01 11:40:06.43 .net
じゃ助けない

988:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/01 19:25:31.94 .net
>>987
助け?
なんだこのチョンw
仮想スイッチのFWがいちいちリセットされて面倒って話だが
在日はそんな使い方もしねーだろw
ミラーモードとか言い出しそうだしこの在日

989:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/03 13:26:21.83 .net
>>988
弱い者いじめはよそう
>>984はネット上だけでも強いふりをしないと生きていけないんだ

990:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/03 23:47:54.38 .net
ブチクシに朝鮮人のスパイだと暴かれた野田のようだ

991:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/04 04:03:13.34 .net
938見てーなのが在日偽右翼だろw

992:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/25 16:04:25.01 .net
setup-x86_64.exeが日本語化されててワロタ

993:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/26 17:52:37.10 .net
>>992
今更感あるな
もういいよ
なくていいよ別にみたいな

994:名無しさん@お腹いっぱい。
25/04/30 23:49:36.70 .net
日本語化と聞いて試してみたらパッケージ選択画面で
「使用中の」とか「新しいの」とか表示されて笑ってしまった。
かわいいじゃないか


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch