Cygwin使っている人いますか? その22at UNIX
Cygwin使っている人いますか? その22 - 暇つぶし2ch482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 19:05:07.44 .net
既出だったらゴメン
最近、Cygwinが不調でコンパイルが異常に遅いので、アンインストール後
再インストールしようとするが何故が最後の処で止まってしまう
何度やっても下記ヶ所で止まる1日中やっても0%で進まない?
/etc/postinstall/0p_000_autorebase.dash
環境
Windows10(Pro)x64
メモリ:DDR4 4GB×2枚
Cygwin・Cygwin64も試したが同じ

483:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 20:35:09.05 .net
rebaseで数分とまるのは別におかしくない
インストールするパッケージをbaseだけに絞っても十分以上時間がかかるなら
ファイルの断片化を疑ってみたらどうかな

484:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 23:04:51.12 .net
アドバイス有難うございます。
ここ2~3日悩みました。
別のソフトとの相性があるのか等も考えていますが、
最終的にはWindows10の再インストールしかないのかと
思っています・・・無償アップグレードなので認証も問題ですし、
Cygwin以外はすこぶる調子良い事、全てのソフトの再インストール
及び設定を考えると頭が痛いです。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 00:57:04.08 .net
>>482
私の場合も自宅の32bitのネットブックで同様な症状がでました。
cygwinのMLで相談するものの、上手く回復しませんでした。
しかし、先日のwindows updateの後、問題は何事もなかったように解決しました。
今は、cygwinは何事もなかったように動いてます。
余り参考には為らないかもしれませんが、windows 10は新しいOSなので色々地雷を踏むことがあるのではないかと思います。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 08:09:23.58 .net
>>484
スタートメニュー→設定→更新とセキュリティ→回復
で『このPCを初期化常態に戻す』
で初期化できます。
やってることはクリーンインストールと同じですが認証はなかったです。
初期化の前にコントロールパネルまたは設定から『バックアップと復元』に行き、『システムイメージの作成』と『システム修復ディスクの作成』を実行するのを忘れずに。
また、大切なデータはバックアップをとっておきましょう。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 11:41:36.63 .net
すみません。
>>485 のことは、>>486とは関係ありません。>>486を実行したのは、べつの64bitのPC。
windows 10して色々いじっている内にレジストリを破壊してしまって、なぜかあるはずの復元ポイントがなくなっており、
どうすることもできなくてwindows 10になって導入された初期化をつかいました。
色々苦労はしましたが、PCは見違えるように早くなりました。cygwinやmsys2のビルドツールも見違えるほど高速になりました。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 12:42:26.98 .net
>>485
windows updateした後に、デフォルト+apt-cyg関連のみをインストールで試した
らインストール完了したので、直ったと思いインストーラーから必要コマンドを
再インストールしようとしたら、また下記で止まってしまいました。
/etc/postinstall/0p_000_autorebase.dash
>>487
アドバイスありがとう御座います。
もう、やることはOSのクリーンインストールしか無いので、今回は
『このPCを初期化常態に戻す』を試してみます。

489:488
16/04/20 01:49:13.58 .net
『このPCを初期化常態に戻す』を試してみましたが出来ませんでした。
OSに問題があったようです。
結局、Win10のクリーンインストールすることになりました。
保存してあったプロダクトキーの入力で認証はOKでした。
嘘のようにスムーズにCygwin64がインストール出来ました。
数多くのソフト設定はほんとに面倒で嫌になりますが、コンパイルは
快適になりました。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 04:29:07.83 .net
>>489
『このPCを初期化常態に戻す』が使えないこともあるのですね。
勉強になりました。
クリーンインストールでのアプリケーションの再設定は面倒ですよね。
しかし,コンパイルが快適になったとのことよかったです。

491:488
16/04/20 16:53:48.07 .net
>>490
Cygwinは快適になったんですが、今度は録画環境(PT3+EpgDataCap_Bon)が
EDCBの「アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc000007b)」
のエラーが出て・・・。
以前は何の問題も無かったのに踏んだり蹴ったりです。
ランタイム全て入れてもダメ

492:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 22:31:22.28 .net
Cygwinネタはいいが

493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 22:31:45.57 .net
>>491
ここは君の日記帳じゃない

494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 23:06:11.33 .net
スレ汚してゴメン

495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 17:54:49.50 .net
日記帳と言われそうだがapt-cygネタです。
以前のCygwinはオール(50GB前後)で使っていましたが、OSのクリーンインストール
に伴い今度はapt-cygでと参考URLを探し下記のapt-cyg導入
$ wget URLリンク(apt-cyg.googlecode.com)
しかし、コマンドの読込(ダウンロード)しか出来ずセットアップが出来ない?
散々ggrった結果、kou1okada版apt-cygに出会いまして、無事オールOKとなりました。
apt-cyg初心者に参考になるかな?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 22:26:05.14 .net
私も日記帳的で知ってる人は知ってるのを1つ。
$ cygstart --action=runas (cygwin コマンド)
で、sudo のように管理者権限でcygwin
コマンドが実行できることを知った。
windows 10を初期化したら、コンピューター名を勝手に変えられたせいで
windowsからもcygwinからもアクセスできなくなったディレクトリにアクセスできた。
基本的にOSを軽く使用というMicrosoftの姿勢は間違ってないんだがなんか変なお節介してくれるせいで
苦労させられる。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 22:46:55.53 .net
アクセス権変えればいいだけでは?

498:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 05:15:56.27 .net
>>497
chmod のことですか?当然やりました。
chmod を実行すると Permission denied がでた。
その時点でアクセス権がなかったのでなにもできなかった。
sudoをもっているLinuxのdistroで管理者の管理下にあるディレクトリやフォルダに
sudoを使わないとアクセスできないとおなじなのでは。
(su を使うのはなしとして)

499:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 05:53:49.95 .net
>>493
日記帳にレスすまぬ。
>>491
起動するexeファイルを右クリックして「互換性」設定で,
うまくいきませんか。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 01:37:41.41 .net
>>498
なんか話がかみ合ってないが
まぁ解決したんならいいんじゃないかな

501:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 03:55:50.97 .net
すごくいろいろ間違ってるんだけど、指摘する元気がなくなる応答だよな
Cygwin全く関係ないし……

502:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 12:16:06.16 .net
ACL側の問題をchmodで解決とかないわな

503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 21:36:58.59 .net
cygwin 2.5.1がでた。
バグフィクスリリースのようです。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 22:14:26.54 .net
>>503
家のネットブックでsetupでupdateしたら,また,autorebaseでこけて再び使えなくなった。
2..5.01に戻したが関係なし。
仕方がないな。

505:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 10:46:46.60 .net
/binと/libの下の不要になったファイルを簡単に削除するにはどうすればいいの?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 11:00:41.89 .net
そもそも/binと/libの下に不要なファイルを作らない
やむを得ず作るときは自分できちんと管理する

507:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 11:40:36.16 .net
cygwinのフォントってどうやって変更できますか?
コマンドプロンプトじゃないですよ

508:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 12:24:47.19 .net
minttyのフォントなら左上アイコンのMenuのOption→Textで変更できる

509:505
16/04/24 12:33:41.58 .net
cygcheck -lに含まれないファイルは削除しても問題がないということかな?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 17:25:17.58 .net
>>505
例えば3ヶ月おきに全部削除する
必要なファイルだけを必要になった時にインストールする

511:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 19:42:16.46 .net
>>507
質問が曖昧で、わからない。Xを使うアプリケーションのフォントのことですか。
それなら、詳しくないので別の方が答えてくれるだろう。
ただし、最近はunix由来のアプリケーションは(windowsでも)、fontconfigを使うものが多いので、その場合fontconfigのマニュアルを読むかぐぐるとよい。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 19:46:45.04 .net
fontconfigを使うcygwinのアプリケーションで、windowsにインストールされているフォントをつかうには
>>437
を見てください。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 21:11:28.66 .net
>>500 >>501 >>502
すごく間違ったことを書いたのは、そのあと調べたらそう思うようになりました。
でも、まだ、よくわかっていないのでもう少し調べます。
ありがとうございました。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 23:56:03.42 .net
cygwinプロセスのメモリ空間にロードされているexeやdllを
(再配置後の)BaseAddressやメモリ上のサイズと一緒に
表示できるツールってありませんか?
fork()が失敗するのでrebaseallするんですが
-b 0x70000000(デフォルト値)だとうまくいかないのに
-b 0x65000000など低位アドレスを指定するとなぜか失敗しません
まだrebaseされていないdllが0x70000000辺りにロードされていると
勘ぐっているのですが、それ以上先に進めなくなってしまいました
Windows系のスレで訊いた方がいいんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃればご教示ください

515:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 04:44:23.50 .net
>>473
コリンナは架空の恋人です
人妻で結構な手練で翻弄されます
ローマ時代の詩に出てきます
スタンダールの恋愛論に簡単な説明があります
一筋縄ではいかないだろうことと
よそのエミュ実装であることと
>>472をかけて洒落てるのでしょう
URLは別件で「気前のいいギリシャ人には気をつけろ」って諺です
もちろん「トロイの木馬」のことを言ってます
人妻とかギリシャ人ってのはもちろんMSに対する比喩です
ちょっとその書き込みは高尚すぎるんじゃないかなw

516:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 10:34:52.70 .net
>>514
cygwinのmailing listで聞くのが一番。私はまれにだが聞きたいことがあるときは、そこで聞くようにしている。開発者がいるのだからそこで聞くのが一番にきまっている。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 12:16:56.39 .net
>>514
開発環境あるなら↓をコンパイルかな
URLリンク(msdn.microsoft.com)
実行中のプロセスでなくファイルを調べればいいならdumpbin.exeで

518:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 15:34:49.79 .net
>>514
ProcessWalker Expressとか?
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)

519:514
16/05/05 18:51:06.83 .net
>>516-518
いろいろ勉強になりました!
もう少し試してみて、ダメだったらメーリス投稿を検討してみます
スレ投稿後に調べてみたら、32ビットWindowsだとメモリ空間のうち
ユーザーモードに0x00010000~0x7FFEFFFFが使えるみたいで
スタックが上から下に伸長していたら結構かぶりやすいのかもしれません…
さらに調べてみると、UNIX系OSに似たメモリ配置なら
その可能性もありそうなんですが、どうもWindowsは配置が違うみたいで
残念なことに詳細情報が見つからず、そちらも手詰まり感がありますOTL

520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 21:43:13.32 .net
>>519
とりあえず一つターゲットの実行形式を決めてdumpbinしてみなよ
Visual Stdio入れて

521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 20:26:14.57 .net
>>450 のリンク先だけど、Cygwinの主な欠点って
1. forkが遅く、UNIXとの互換性も低い。
2. コマンド呼び出しの互換性が低い。Cygwinから見て実行属性のないWindowsのコマンドも実行されるため。
の2点だよね?
前者の改善は無理でも、後者の改善はできるんじゃないだろうか。
つまり、Cygwin環境のファイル以外は呼び出せなくなるモードを用意すると、
UNIXとの互換性は上がるのでは?
まあipconfig とか呼び出せなくなるから、Cygwinパッケージに追加する必要があるけど。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 20:42:16.52 .net
Cygwinの欠点
開発者でもないのにrebaseとかいう無駄知識が必要だったり
全く謎の原因で動かなかったりDLL Hellの問題もある

523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 23:42:43.82 .net
perl -d
などのreadline機能するか?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 02:06:25.74 .net
msys2のperlでwin32:oleを動かそうと思ったらtime.hがないとか言われてインストールできなかった
cygwinはサポート対象だった
cygwinのいいとこもあるよ

525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 18:07:33.30 .net
>>521
でも、2があるから、cygwinを使う人もいるわけで。windowsとの共存はcygwinのいいところだとおもうんだが。モードを分けるのならいいけど。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 18:14:14.42 .net
>>522
rebaseがcygwinにとって重要なのは、forkを実装するために必要だからなあ。
ubuntuがwin 10にのる話がcygwinのMLででたときも、forkの実装への影響の話でてた。
やっばり、forkのcygwinにとっての悩みの種だな。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 21:20:39.13 .net
性能とか言い出すならLinuxとか使えばいいと思うけど
自分はCygwinをなんちゃってUnixとして使ってるからかな

528:524
16/05/14 03:58:29.57 .net
msys2のrubyならwin32oleが動いた

529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 21:50:27.72 .net
setup-x86_64.exe で全パッケージinstallする。
スタートメニュー→Cygwin-X→XWin Server を起動する。
するとXWin Server が上がってくるのはいいんだけど、
imsettings-daemonがlxsessionを起動する。
LXDE邪魔なんだけど、これを止めるにはどうすれば良いのでしょう?

530:529
16/05/14 22:17:27.32 .net
>>529

~/.cache/imsettings/log
を見たら
[ 1463231449.965227]: IMSettings-Daemon[27108]: INFO: [MODULEDIR=/usr/lib/imsettings]
てのがあったので
/usr/lib/imsettings/ の中を見て
mv cygimsettings-lxde.dll cygimsettings-lxde.dll.orig
ってやったらlxsessionは上がってこなくなったけど、
これが正しいやり方なのかどうか判断がつかないです。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 08:56:23.31 .net
全パケinstallの時点で正しいやり方のわけがないと思う、とマジレス

532:529
16/05/15 08:58:40.76 .net
>>531
ごもっとも。
でもほしいパッケージをいちいち選ぶのがすごく面倒くさいと感じていますorz

533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 11:03:46.96 .net
仮に初回は全パケ前提としても、再度setup-x86_64.exe開いて
パッケージ選択画面で検索ボックスにlxdeって入れて出てくるパケを
片っ端からuninstallにしてくほうが発想として素直と思う
>>530見る限りだとimsettings-lxdeをuninstallすりゃ済みそうな話だし

534:529
16/05/15 11:11:54.98 .net
>>533
ありがとう。
imsettings-lxdeをuninstallしてみるわ。

535:529
16/05/15 11:22:02.46 .net
>>533
imsettings-lxdeをuninstallしたら
cygimsettings-lxde.dllが消えてくれて、問題が出なくなったわ。
ありがとう。

536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 13:14:41.03 .net
>>532
apt-cygお勧め

537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 14:09:04.35 .net
>>536
URLリンク(github.com)
URLリンク(qiita.com)
なるほど、こういうものもあるのですか。
URLリンク(rcmdnk.github.io)
ちょっと、非技術的な意味で面倒くさそうではありますがw

538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 00:12:03.69 .net
>>521 だけど、考えが変わった。
1,2ともWindows Subsystem for Linux (WSL) が解決しつつあるみたいだから、
つうかこれを契機に、WinNTのPOSIXサブシステムとかInterixとか知ったんだけど
MSは一貫してUNIXをWin32とは別のサブシステムで提供しようとしてきたんだな。
それに対しCygwinはWin32サブシステムの中でPOSIX互換をエミュレートしようと
してきたんだけど、やっぱりこれは無理があるなあと。
今のWSL は Win32サブシステムを呼び出すことはできないけど、
cygstart のWSL版とかはいずれ出現しそうだし、自分が今Cygwinでやってることの
大半はWSLでいずれできるようになるだろう。
そうすると今後Cygwinは、WSLと比較してのWin32との親和性が存在意義になっていくだろうなと。

539:chikau
16/05/18 17:32:02.97 .net
>>482
こちらも0p_000_autorebase.dashで引っかかりましたが
C:\cygwin64\var\cache\rebase
を書き込みモードにすることにより無事インストールすることが出来ました。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 13:34:13.19 .net
∩(・∀・)∩ モウ オテアゲダネ
情けない話なんだがtftpdが動かせん。。。。
ちゃんとinetdもtftpdも入ってる
登録もした
しかしまったくわからんし
ログも吐かない。。。。
ネットで調べた手順はすべてやったはずなんだ
だれかやってみて。そして教えてくださいです。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 13:50:25.02 .net
あー環境はWindows10ですしかし他環境での回答も歓迎です

542:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 15:49:31.72 .net
soxで音楽鳴らないな
cat >>/dev/dspではもの足りないのだが

543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 17:07:17.00 .net
>>540
tftpdを他人のためにテストしてくれってのがわからん。
ポートの問題があるから,アプリケーションのテストとはわけが違う。
質問するなら,自分がやったことの詳細をもっと書く。
そしてすでにCygwinでtftpdを運用している人からのアドバイスが
もらいやすいようにするべきだ。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 19:55:26.76 .net
>>540
とりあえずinetdから起動するのは
現時点では君には敷居が高そうだから
tftpd -L -v
と起動してみてはどうか?

545:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 22:24:55.64 .net
敷居が高いのか

546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 01:27:05.34 .net
>>540にはね
普通はすごく簡単

547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 01:34:57.97 .net
ボケをボケで返すとわけが分からなくなるな
天然のアスペの可能性も疑われる

548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 03:36:23.17 .net
>>540
/usr/sbin/tftpd.exe -L -v
しましたが一瞬でプロンプトが戻ってきました。。。これって表で実行する奴ですよね?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 11:03:00.34 .net
>>548
syslog立ち上げないと/dev/logがない

550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 01:41:04.21 .net
なんかでてきました
May 25 01:39:21 ホスト名 tftpd: PID 7352: cannot drop privileges: Operation not permitted

551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 01:56:05.37 .net
しかしどうすればいいのかわかりません

552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 02:47:56.48 .net
日本マイクロソフト人事本部シニアマネージャー(名ばかり管理職)の西川昌邦(さいかわまさくに)は犯罪者にして殺人犯だ!!
「あなたのような従業員は会社のパフォーマンスにとってマイナスなので早く死んでください」
などと自殺教唆を公然と行った!! その結果人が死んだ!!
丁寧に言えば何を言ってもいいというものではない!!これはヤクザや借金取りが脅迫をする時に
「いついつまでに金一億円をお振り込みください。命が惜しければ間違った判断をなされないことを期待します」
と発言するのと同じレベルだ!!
しかもそれを注意してやったら、「世間はわれわれの味方だ。文句があるなら訴えてきたらよろしい。メールを電番を公開したければ
どうぞご自由に。世論はわれわれを賛辞するするメールを送付するだろう」
などとイカ様気取りも大概にしろという発言を行った!!
抗議先 日本マイクロソフト人事本部 西川昌邦
メール:masaikaw●microsoft.com
(●を@に置き換えて)
電話:09025411718

553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 21:01:06.93 .net
必死だなw

554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 11:09:37.70 .net
>>550
setreuidに失敗してますね

555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 16:45:28.19 .net
>>554
ientd.confにユーザをrootや自分のアカウント名を記述してみましたがうごきませんでした。
一体どのようにすれば解決するのでしょうか

556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 20:32:00.45 .net
straceでログ取る。
ソースコードを読む。

557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 22:01:31.01 .net
>>556
そんなことできないですよ(´;ω;`)
だれかやってみて手順をここに晒してみてくださいよ!!!!

558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 22:56:58.56 .net
>>557
アプリの検証ならともかく、ポートをいじる必要があるデーモンの検証を他人のためにやれって方が無茶いってると思うのですが。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/26 23:13:04.48 .net
tftpdは誰もメインテナンスしてないみたいだから
諦めて他の環境で準備した方がいい

560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/27 00:14:38.00 .net
>>559
まじですか。。。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/27 01:50:17.93 .net
windowsネイティブなtftpサーバプログラムとかさがせばあるんじゃない?

562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/27 02:43:25.03 .net
>>561
URLリンク(tftpd32.jounin.net)
こいつが有名みたいですけど動かしてみたんですけど
個人的にはCLIベースのものがほすいいんですよね(趣味)

563:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 09:14:30.59 .net
>>562
みたら、2013 8月が最後のコミットのようだ。その間にcygwin のコアは何回もアプグレしている。
今、動作保証はない。
マイナーなアプリはメインテナーがいなくなるとcygwinではアップグレードはなくなる。それがいやなら、linuxやfree bsdを使って下さい。

564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 10:03:34.88 .net
メンテナがいなくなったら衰退するのはLinuxでもBSDでも同じじゃん

565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 17:38:22.40 .net
>>564
まあ、そうですね。
でも、Debianやubuntuでのtftpdの状況はざっと調べた限りましかと。
Debianのページにtftpdは、セキュリティが弱いからファイアーウォールのなかで使えとかいてあった。
知りもせずにポートうんぬんいってすみません。
イントラネットで使いたいのかな?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/28 20:11:50.06 .net
みなさん調べてもらってありがとうございます。
とりあえずしょうがないのいったん諦めます。。。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 08:21:12.74 .net
>>566
スレチですまぬが
msys2のwiki
みてたらこんなんありました。
お望みのようにコマンドラインベースのようだし。
msys/tftp-hpa 5.2-1 (base)
Official tftp server

568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 08:12:13.38 .net
grepのバグ、何とかならないかなぁ。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 13:34:26.81 .net
grepにどのようなバグが?

570:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/02 14:36:30.32 .net
ほっとけばいいんじゃない?
本当にバグがあって困ってるんならもっとまともなこと書くでしょ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 05:50:40.95 .net
>>570
同感。本当に困っているなら、2chではなくcygwinのMLに投稿するでしょ。

572:568
16/06/05 11:24:12.50 .net
2.21→2.24で、grepの挙動おかしくないですか?
おかげで、howmが動かない。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 11:57:21.11 .net
ここがMLだ

574:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 12:01:39.39 .net
>>572
具体的に言ってもらわないと分からん

575:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/05 12:19:02.67 .net
かまってちゃんはスルー推奨

576:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/26 19:37:11.81 .net
python-psutilが入らんのだけどもなにか入れる手段あります?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/26 20:37:37.69 .net
ないよ
githubのissuesを検索すればサポートする気ないのが分かる
forkして自分でcygwin固有の部分を実装するしかない

578:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/03 22:28:28.25 .net
cygwinをインストールする際のダウンロード先URL(リポジトリ?)選択で、
自鯖からダウンロード・インストールできるようにしてる人いる?

579:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/08 04:49:54.52 .net
mysqlがMariaDBにアップグレードされてて起動スクリプトとかの場所が変わっとる…

580:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/08 08:26:40.92 .net
はあそうですか

581:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/08 16:06:50.68 .net
>>579
それでか!こちらの環境だと、
mysqlクライアント上でマルチバイト文字が入力できなくなってる。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/08 18:37:14.17 .net
5年ぐらい前にクロスコンパイル環境に作った残骸の再利用で
cygrunsrvが動かないとか不具合あったからまっさらにして入れなおしてる

583:581
16/07/10 19:45:49.14 .net
mysql を 5.5 に戻したら日本語が入力できるようになった。
(64bit Win10)
しかしこの現状は不便すぎる。
select '日本語';
が入力できないんだから。
バグ報告か何かしたいんだけど、どこで何を書けばいいの?

584:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
16/07/10 19:52:40.38 .net
そもそも cygwin 特有の話なのかどうかや問題切り分けが必要なんでないかと

585:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 04:13:27.05 .net
mysqlのソースとればパッチが付いてくるので
MariaDBのソースのパッチと見比べればいい
こっちは適当にcpan -u したらperl-5.24が必要だとかでて
それがコンパイル通らなくてはまった
パッチしてlocal に入れるのも面倒だから結局cygwinのパッケージに戻した

586:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 04:15:18.51 .net
で、入力できないってmysql のコマンドラインでペーストすらできないって話なら
win8.1でも再現した
bash では入力できてるからmysqlのコマンドラインの問題っぽいね

587:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 06:42:14.59 .net
この辺
URLリンク(qiita.com)
かと思ったんだけど sever=utf8にしてもutf8をペーストできないね

588:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 07:37:29.34 .net
mysql クライアントの5.5とmariaのmysql クライアントで
--help で出る Variablesは同じだった
パッチはわからんけどマルチバイトがらみを削ってるようには見えない

589:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 07:40:16.47 .net
ググった感じではMariaのmysqlコンソールで文字化けしても
my.cnf修正で直ったのばかりで
入力できないとか、日本語入力すると消されるとかは見当たらないからcygwin固有の問題っぽいので
この辺みて報告するといいかも
URLリンク(cygwin.com)

590:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 00:56:42.02 .net
いろいろありがとう。他の人の環境でも再現していることと、
不具合報告の方法が分かった。
今は忙しいので、時間のあるときに報告してみる。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 04:38:51.22 .net
cygport入れて *.cygport 取ってきて
cygport *.cygport prep でソースツリーDLと展開
cygport *.cygport compile でコンパイルしてくれるようなので
mysql5とmariaDB10両方作ってみる

592:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 05:11:58.45 .net
まだcmakeまでしか終わってないけどオリジナルソース時点で
#cmakedefine HAVE_LANGINFO_CODESET
とか
#cmakedefine HAVE_WCTYPE
がmysql5は スペース
mariaDB10は 1
がセットされてるからこれが原因かも?
しかしdefin 1 なんだから trueのはずだよね…?

593:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 06:56:47.15 .net
どっちもコンパイルが終わらない…
ナニコレ

594:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 07:40:13.46 .net
Cygwinのgrep-2.24-1はみんなまともに使えているのだろうか。。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 08:02:00.34 .net
どう動かないの?

596:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 19:54:37.83 .net
>>593
日中中断して16時ごろ再開して
常にcpu15%ぐらい食ってるのに
cmakeが終わらない
エラーすらはかないから何が原因かもわからん

597:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 20:52:04.15 .net
どうせ1コアしか使ってないんだろ
エラー吐かせるんじゃなくて自分でログ見ればええやん

598:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/13 03:47:48.10 .net
ログも起動したとこだけで
その後なにも吐いてないんだけど

599:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/13 03:48:59.62 .net
そんなはずねーよっていうんなら自分でコンパイルして見ろよ

600:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/13 05:08:09.43 .net
CMakeLists
にMESSAGE 追記してどこまで進んでるかみてみたら 111行目のPROJECT(${MYSQL_PROJECT_NAME})
で時間食ってる
これを後ろに移動したら途中までは動くが
削除するとcmake自体全く進まない

601:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/15 23:25:31.19 .net
cygport、cmake、mysqlのソース、crypt-develあたりを新規にフォルダ作ってsetupして
cygport compileやり直してみたけど結局同じだった

602:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/16 23:13:01.19 .net
mintty 2.4.0にしたらBold表示ができなくなったんだがお前らどう?
フォントはMSゴシック12ptで BoldAsFont=yes, BoldAsColour=no にしてる
この修正が怪しい気がするけど何やってるのかよくわからん
URLリンク(github.com)

603:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/17 04:00:18.44 .net
デフォルトで
MSゴシック12ptで BoldAsFont=yes, BoldAsColour=yesのまま
問題なし
フォントがbold持ってないのにbold設定になってる場合に無理やりboldにするけど
表示されないかもねっていうのがその man.1 の追記

604:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/17 04:01:33.38 .net
というかよく考えたら
ttyでBOLD の表示を試したことがない気もする

605:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/17 09:27:34.63 .net
>>604
man、ls はデフォルトでもボールド表示を使ってるね

606:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/20 23:28:08.52 .net
>>601
一日中起動してるわけじゃないが、これまだ終わらない
というか
Running cmake version 3.3.2 の先に進んでないように見える

607:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/21 07:07:36.84 .net
しゃーないからcmakeのソースとってきて
cygport prepしたらQt5が要るってんで入れて
compileしたらさくっとproject 以降まで進んでる…

608:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/22 07:45:27.05 .net
と思ったらcompile 終わって
loading initial cache file /usr/src/cmake-3.3.2-1.src/cmake-3.3.2-1.x86_64/src/cmake-3.3.2/Bootstrap.cmk/InitialCacheFlags.cmake
から先に進まない
動いてる部分はbootstrap の最後のほうの
"${cmake_bootstrap_dir}/cmake" "${cmake_source_dir}" "-C${cmake_bootstrap_dir}/InitialCacheFlags.cmake" "-G${cmake_bootstrap_generator}" ${cmake_options} ${cmake_bootstrap_system_libs} "$@"
これっぽいからセルフコンパイルしたcmakeでもダメっぽい
つまり少なくともうちのcygwinではcmake関連は動かない

609:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/22 07:57:39.41 .net
もっと軽い奴で試して見るとしてこの辺から URLリンク(www.cs.gunma-u.ac.jp)
tutorial1あたりコピってきて、cmakeしてもやはり終わらん

610:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/22 13:49:00.96 .net
いいよね

611:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/23 05:42:15.71 .net
さらに cygwinポート版cmakeをいったん削除して(/usr/share/cmakeも)
CMAKE本家から最新ソース3.6.1を取って来て
./bootstrapしてみたけどやっぱり loading initial cache がおわらない
うちのPCの問題なのかわからんで誰か
cmake -L がちゃんと結果出るか試してほしい

612:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 18:25:06.65 .net
結局ろくに使ってる人がいないってことか

613:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 21:13:08.75 .net
昔はよかったけどね・・・(´・ω・`)
下火になっちゃったね

614:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/27 22:35:21.56 .net
>>613
次の Windows 10 で ubuntu が含まれるようになるから、
自分の場合は Cygwin の出番が極端に減るだろうな。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 00:23:04.43 .net
win10 + Hyper-V on LINUX/BSDで充分なんだよなぁ

616:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 00:31:44.56 .net
onの左右が逆じゃね

617:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 02:04:25.32 .net
wine on bash on ubuntu on windows10

618:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 13:05:02.75 .net
mintty 2.4.2で>>602直ってるな

619:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 19:59:13.60 .net
>>616
だよなあw

620:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/29 22:15:30.90 .net
>>614
リリースされてもしばらくは実用的ではないって中の人も言ってるぞ
時間をかけて熟成させるんだと

621:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/30 06:42:28.64 .net
時間かけて熟成させたUIをホイホイ捨てる会社のくせに…

622:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 15:14:26.31 .net
X Window Systemほどじゃねえよ

623:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 15:18:44.78 .net
そもそも成熟してるのか?

624:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 17:38:34.83 .net
成熟っていうか慣れたっていうか…
googleも結構そういうところあるよね

625:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 19:14:23.09 .net
今日 win10 を 1607 に上げたので、噂の Subsystem for Linux (SFL) 入れてみた。
なんか質問ある?

626:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 19:32:28.72 .net
The Windows Subsystem for Linux (WSL) が一般的な呼称だと思ったがSFLに変更されたのか?

627:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 19:35:19.05 .net
forを取るかなぁ

628:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 20:31:32.19 .net
>>625
箇条書きで行きます。現状は Cygwin で対応していますが、それを無くしたいと思ってます。
まあ自分で試した方が早いんだろうけど、週末まで Win10 を触れないので聞いてみちゃう。
1. php の composer って動作しますかね?
2. python2 と python3 って (容易に) 同居できますか?
3. AWS CLI って動作しますかね?
4. Google Cloud SDK って動作しますかね?
5. C ドライブは /mnt 以下でアクセスできるそうですが、空白を含むフォルダやファイルも普通に扱えますか?
(例:名称に空白を含むフォルダに cd する等)
6. php ビルトインサーバ等の、自前でソケットを開いてlistenするようなものは動きますか?
ざっくり言うと、Mac OS X みたいに今時のナウい開発環境として利用できると嬉しいな、という気持。

629:625
16/08/03 20:39:02.15 .net
>>626-627
スマン、SFU を思い出してそう略してしまったけど、WSL だったな
>>628
え、それぜんぶ調べるなら工数1日分のカネもらわないと・・・。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/03 21:32:46.68 .net
1日で済むのか

631:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 13:56:31.27 .net
描きこめない

632:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 14:15:45.46 .net
>>631
やっぱりそう?俺もコマンドやパスを記述してここに書き込もうとしたら拒否された。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 14:16:06.33 .net
テスト
apt-get

634:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 14:54:54.44 .net
hastebinにでも貼ってリンク貼ればいいよ

635:628
16/08/04 15:19:10.09 .net
>>629
やっぱ調子のりすぎましたかねw
今週末にでも自分で調べてみる予定です。すみませんでした。
やっぱり、現状で Cygwin を利用してるユーザとしては Win10 の bash はとても気になる機能ですよね。

636:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 16:17:25.24 .net
どっちかというと質問募っておいて返り討ちにする奴が人間的にアレだから気にすんな

637:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 19:37:44.70 .net
>>628
8.1proからアップグレードしたけど
何もせずにそのまま動いてる
5は問題ない
もちろんcygwinの話

638:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 20:46:29.42 .net
>>637
いいなあ。
Win7とWin server上のちょっと古いCygwinで動いてるWin32のソフトで、最新のCygwin上ではコンパイルできないソフトがあるんだけど、cygwinのディレクトリを丸ごと移行してWin10で動かせたりしないだろうか。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/04 22:24:18.51 .net
cygwinが古いんなら念のため現環境バックアップして、アップデートする方がいいと思う
そしてどっちにしてもcmake -L がさくっと終わるか試してほしい
うちでは終わらない

640:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 09:31:32.95 .net
cmakeは問題なく動いてる。windows10で。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 19:18:13.60 .net
するとうちの環境なのか?
別フォルダ作って入れなおしても変わらんからPCの問題だろうか…

642:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 10:33:27.21 .net
Windows10にcygwinを新規インストールすると
postinstallで止まってしまう。
おれだけ?

643:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 11:09:15.23 .net
>>642
過去ログ見ましょう!
>>482-489

644:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/07 22:20:23.84 .net
>>642
これ >>601 で作ったテスト環境をそのままアップデートかけたけど普通に終わった
Win10Pro x64 で cygwin64
Opteron3280、メモリ24G

645:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/17 00:36:00.21 .net
WSLは現状ではいろいろ不具合や癖がある分VMのほうがマシなオモチャでしかないし
βじゃなくなってもWin32サブシステム側のプロセス起動したり
レジストリ読み書きできるようになったりはしないだろうから
Win32上のシェル環境として使えるcygwinの代用にはならない
msys2やgit for windows (sdk)にはだいぶ人出てってるだろうとは思う

646:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/17 01:25:03.65 .net
Win32サブシステム側のプロセス起動くらいはやるかもしれないな
interixサブシステムか何か他のサブシステムでもやってたみたいだし
只、テキスト整形してパイプで秀丸の標準入力に放り込むみたいな使い方は
Windowsユーザーはまずやらないし、そういう連携出来るアプリ自体が
殆ど無いから大した問題じゃない気がする
mingwにしろgitにしろWSL側で処理する方が若干速いならcygwinやmsys2と十分に競合する
ま、先のことは分からんけどな

647:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/17 04:38:05.93 .net
あれって system32/ に bash.exe 置くらしいっすね
各所で事故起こってそう(小並感)

648:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/19 10:40:37.47 .net
久々にsetup.exeを実行してCygwinを更新したら、
mysql5.5がなくなって、例の日本語が入力できないMariaDBだけになってしまった。
もう実用的には使い道が無くなった。
そびえ立つ糞だな。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/19 21:41:45.12 .net
古いほうのmysqlclient入れれば普通に使える

650:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/20 01:13:39.84 .net
>>649
その古い方(MySQL5.5)がsetup.exeの選択肢から無くなったんだよ。
今いちばん古いのがMariaDB10.1.14-1だ。
MySQLユーザはこの不具合が直るまで setup.exe は実行しないほうがいいと思う。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/20 05:08:37.63 .net
ルートのftp.なんとかにtarを保存してないの?
ソレ展開してbin/mysql.exe /binにおくだけじゃん

652:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/20 05:09:33.53 .net
/binじゃねーや
/usr/bin

653:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/29 11:28:19.61 .net
Cygwin64(on Windows10 64bit)でログインシェルを変更しようと思いました。
/etc/passwdを生成後/etc/bashを/etc/tcshに書き換えました。
しかし上手く動作しません。相変わらずminttyはbashが起動されるようです。
minttyの起動オプションはデフォルトで生成されるスタートメニューショートカットと同じです。
だれか原因と解決策を持ち合わせていませんか?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/29 11:29:59.58 .net
chsh

655:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/29 15:09:09.92 .net
/etc/passwdの自分のアカウントの最後にある/bin/bashを/bin/tschに変更すればいい
/etc/bashなんてない

656:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/30 00:31:42.33 j0hr5a5u.net
MariaDB をFedora24でも使ってるけど、普通に日本語は通る。

657:653
16/08/30 00:45:22.45 .net
違います違います、いえ間違えました
ちゃんと/bin/...にしましたよ、でも動かないんです。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/30 04:09:59.63 .net
tcshインストールしてないとか?
インストールしてなくても /etc/shellsに載ってたりするから

659:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/01 07:39:05.29 .net
何か昨日、setup.exeが更新したとメールでアナウンスがあったが、実際ダウンロードしても
更新されていない。何故だろう。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/12 01:06:55.72 .net
久しぶりにCygwinアップデートしたらzip(gzipではなく、Info-ZIP)で日本語ファイル名が化けるようになってしまった。
Info-ZIPでアーカイブして、Win7で解凍すると中の日本語ファイル名が化けてる。
今までは LANG=ja_JP.sjis zip -r output.zip input.dir でいけてたんだけど。
回避策などをご存知の方、いませんか?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 21:25:37.40 .net
すまん、だれかボスケテ。
rsyncでコピー元のhogeって名前のシンボリックリンクを対象外にする場合、
 --exclude="hoge/"
これだとダメなん?なんかできねーんだけど。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/15 21:33:16.96 .net
>>661
--exclude="hoge"

663:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/16 00:15:46.24 .net
>>662
なるへそ、hoge自体はディレクトリのシンボリックだったから"hoge/"だと思い込んでた。
マジ神、thx!

664:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/16 01:34:06.52 .net
いつか--deleteでファイル吹っ飛ばしそう(小並感)
スラッシュの有無で挙動変わるrsyncほんと嫌い

665:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/16 09:29:11.84 .net
rsyncじゃない同期ツールでお勧めある?

666:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/16 10:16:26.19 .net
lsync

667:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 22:45:29.34 .net
cygwinの.netrcって効かないのね。
chmodが効かないからっぽいけど、対策ある?

668:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 00:25:36.96 .net
>>667
マウント時にnoaclオプションをつけてない?
cygwinインストールディレクトリ配下はnoacl無しの方がいいよ

669:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 17:46:04.76 .net
>>648
mysql-10クライアントの日本語問題、原因これっぽい
URLリンク(makizou.com)
つまりreadlineがおかしい
まぁうちではcmakeが動かないからコンパイルして試すこともできないわけだけど

670:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 17:54:30.16 .net
lddで調べるとmysql-5.5.45 はcygreadline7.dll リンクしてるけど
myslq-10.1.17は リンクしてない(mysqlの自前
.mysql_historyでスペースが\040になるのもこれのせいだとか
URLリンク(bugs.launchpad.net)

671:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 08:49:48.62 .net
そしてcygwinのgithubからcmakeとか落としてこれたのでコンパイルできるかもしれない…

672:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 17:47:43.25 .net

板復帰(OK!:Gather .dat file OK:moving DAT 639 -> 628:Get subject.txt OK:Check subject.txt 639 -> 639:Overwrite OK)1.27, 1.22, 1.21
age subject:639 dat:628 rebuild OK!

673:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 19:36:56.49 .net
gitのcmakeをそのままcygportで compileするとやはりcmake のとこで終わらない

674:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 20:51:02.84 .net
clientとデーモンのバージョン違うと
時間が経ってからCRC不整合とかで落ちる

675:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/18 19:15:43.57 .net
X\(^o^)/P

676:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 15:24:04.07 .net
いつもどおりjaistのサーバーからcygwinのパッケージを落とそうと思ったら
なんかエラーが出たんだけど!助けて!
URLリンク(i.imgur.com)

677:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 15:42:27.35 .net
本家のがミラーにまだ反映してないときにでるメッセージじゃなかったっけ?

678:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/25 21:54:39.40 .net
>>676
書いてある通り

679:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 10:20:08.77 .net
CygwinをInternetに繋がってないPCで使いたいのですが、LANにmirror(Internetに接続可能)をたてる以外に方法はありますでしょうか?
C:¥cygwinを他のPCからコピーするだけで使えればいいのですが。
アドバイスを宜しくお願い致します。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 10:21:52.63 .net
>>679
すみません。proxy serverもないLANです。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 13:22:13.46 .net
>>679
他のPCでダウンロードのみ行う
cygwinの作業ディレクトリ全部適当な方法で作業PCへコピーして
当該PCでローカルからインストールをする
setupで二つ目の画面が上から
インターネットからインストール
ダウンロードのみ
ローカルからインストール

682:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 23:04:52.31 .net
>>681
どうもありがとうございます。
試してみます。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/29 10:11:08.34 .net
apt-cyg find だとパッケージのバージョンがわからないのですが、
インストールせずにバージョンを知る方法はありますか?

684:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/31 20:29:44.54 .net
>>660
今更でしょうが、同じくLANG=ja_JP.sjis環境下で久々にcygwin アップデートしたら
以下のコマンドがはじかれるようになった。
> zip -0 "日本語 ディレクトリ.zip" "日本語 ディレクトリ/*"
zip.exe は古いままで、リンクしてる cygwin1.dll と cyggcc_s-1.dll が更新かかったようなので
両者の変更履歴をあされば対応策がわかるかも。
めんどくさいんで私はとりあえず
> 7za a -tzip "日本語 ディレクトリ.zip" "日本語 ディレクトリ/*"
で代用。

685:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 19:54:45.45 .net
10のbashが使い物になるならこれはおさらばなんか?
どっちも使わんからどうでもいいけど

686:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 20:24:58.91 .net
いまんところwin10-bashは64bit版のみだから、しばらくはニーズがある。
でもそれが絶えたら終了だな。
さすがにapt-getできる相手にはかなわん。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/01 21:08:21.10 .net
最新IP版で無事16.04LTSになったしCygwinもオサラバやな

688:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 02:06:09.34 .net
gnupack で提供されてる cygwin 版 emacs みたいなのは
windowsのbash環境じゃできないだろ?

689:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 03:05:55.38 .net
>>688
Xサーバ動かしたらdbus抜きのgtk版emacs動くじゃん

690:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 10:23:43.77 .net
あれ、gnupack の emacs ってcygwin ネイティブのにきりかわってたのか

691:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 10:00:36.23 .net
cygwinの/tmpフォルダを定期的に掃除したいんだけど
どうすればいいの?

692:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 10:18:20.35 .net
タイムスケジューラーでスクリプト実行

693:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 12:05:27.82 .net
>>689
それってWindows側の日本語入力使ってインライン変換で日本語入力できるの?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/03 12:57:19.14 .net
>>691
cron に登録

695:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/04 22:18:52.77 .net
>>693
IMEproxy使うか
ASTEC-Xみたいな商用Xサーバを使う

696:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/05 08:15:23.79 .net
>>660,684
これかな?
URLリンク(cygwin.com)

697:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 12:42:19.85 .net
Cygwin入れるのかったるいんで
MSYS2を入れてみたけど
あれのemacsって
Windowsアプリで、コンソールでemacs -nwが出来ない
MSYS2にOpenSSHを入れて外部から入って作業しようとしても
viとnanoぐらいしかない
しょうがないので、
Nihongo micro gnu emacs (Ng: Mgの日本語版)の1.4.4
を落として展開して入って
ln -s sys/sysv/Makefile .
として
MakefileのLIBSの
-Lcurses

-Lncurses
に書き換えてmake
生成する実行ファイルはng.exe
Back spaceが効かないのとUTF-8の日本語表示できない以外はあまり不具合はない

698:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/15 15:21:07.92 .net
-Lncursesw は無理なのか?

699:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 20:21:05.46 .net
>>697
nt-emacsだっけ?そいつは-nwやってもまともに動かなかったはず
pacmanで入手できるemacsならbash上で動く

まあmsys2から立ち上げればcygwinでビルド出来る奴はほとんどビルド出来るんだけどね
cygrunsrvもreposに追加されたし、色々遊べそう

700:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/20 02:10:09.14 .net
ntemacs はDOS窓だと -nw 出来る。
pty 上で動かしたい場合は winpty を使わんと動かないね。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 15:08:00.79 .net
質問させて下さい
ソースコードは書けません
開発環境
・Windows10 Pro x64
・Cygwin64
あるソースコードをコンパイルしている最中です。
READMEには下記記載があります。
[32bit]
$ ./configure --host=i686-w64-mingw32 --enable-unicode LDFLAGS=-static
$ make
上記でコンパイルは出来て通常動作は問題ないのですが、私が使いたいエミュレート環境
だとエラーで動きません。
試しにVS2015のビルド -> unicodeを外すと動作します。
Cygwin64でunicodeを外す為に下記で実行したら
$ ./configure --host=i686-w64-mingw32 --enable-static
$ make
Warningが出て --enable-static <- unrecognized options
static(MT)に出来なくて、起動の度にdllを要求されます。
何か原因が考えられますか?

702:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 15:35:24.84 .net
出せる情報全部出せば?
それともそれが限界?

703:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 17:28:01.50 .net
アングラソフトなんで限界ですね
下記は間違ってますか?
$ ./configure --host=i686-w64-mingw32 --enable-static

704:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 17:31:35.83 .net
アングラなら自力で解決するしかないね

705:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 18:09:54.19 .net
どうせscだろ

706:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 19:37:27.06 .net
>>705
scは./autogen.sh -> ./configure -> makeで良い
scにクロスコンパイルは必要ないです。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 08:43:39.02 .net
インクルードだけでも出せない?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 20:05:04.49 .net
>>701
作りたいのはライブラリではなくexeなんだよな?
リンクしたくないdllってのは何だ?
libgcc*.dllとかlibstdc++*.dllとかその辺か?
libgccとスタティックリンクしたい場合は-static-libgccをgccに渡せばいい
libstdc++とスタティックリンクしたい場合は-static-libstdc++をgccに渡せばいい
このためには、
LDFLAGS="-static-libgcc -static-libstdc++"を
configureまたはmake時にオプションとして渡せばいい場合「も」あるが
libtoolあたりにLDFLAGSを握りつぶされてgccにわたらない場合「も」ある
ケースバイケースだ
汚いがこれより確実な方法としては、
$ CC="i686-w64-mingw32-gcc -static-libgcc -static-libstdc++" ./configure ...
のように、環境変数CCのほうに設定してしまう方法がある
一番最悪で一番確実方法は、gccのlibフォルダからlibgccやlibstdc++の.dll.aを
削除することだ
これで確実にスタティック版のライブラリが使われるようになる

709:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/02 22:09:15.59 .net
>>708
アドバイス有難うございます。
Cygwin64でx86に環境にと拘ってみましたが、私には荷が重すぎます。
エミュレート環境の中にどうしてもx86しか無い古いexeが多く
VS2015のビルド -> unicodeを外したexeは動作するのでこれで行きます。
スレ汚してゴメン!

710:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/06 01:53:12.97 .net
win10proに64版入れたけど、これってなんでターミナルの枠が消えたんだ?
なんか違和感あるなぁ

711:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/07 07:57:59.56 .net
>>710
win10のウィンドウボーダーが1pxにはなったけど

712:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/29 22:24:10.17 .net
古いCygwin環境を最新のWin10環境へ移行できたので情報共有させて下さい。
環境変数とかレジストリの移行が必要かと気にしていたのですが、
必要なかったです。ただ単にzip してコピーしただけで動きました。

--
Win7上の 4年ぐらい前のCygwin(32bit)環境でしか動かない
(現行のCygwin(32bit)で Win7, 8, 8.1, 10に入れても動かない)
フリーウエアがあって、動いている環境を丸ごと再現するしかなかったのですが、
動いているWin7 上の C:\Cygwin を丸ごと
Win10 にコピーしたら動きました。
(全部動くかは確認できていませんが、とにかくそのフリーソフトは動くようです。)

C:\Cygwin は Lhaplus で zip ファイルに圧縮して、
Win10 PCに持って行って、 Lhaplus で解凍しました。
圧縮のときに /etc/X11/fontpath.d の中のシンボリックリンクが
圧縮できなくてエラーになるので、このディレクトリだけ tar してから 消去した後に
zip ファイル作成。後から tar ball を戻しました。

C:\Cygwin は 5GB ぐらいあったので、zip ファイルを作るのに時間がかかって
1日仕事でした。
抜本的に解決するには、そのフリーウエアのソースから現状の Cygwin(32bit) or (64bit) で
ビルトできるようにするべきなんですが、スキルがなくて。。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 08:50:04.49 .net
>>712
cygwinは過去の時点の一式を入れるってできないから
別PCからコピーとかになっちゃうんだよね

でもcygwinのシンボリックリンクってWindowsから見るとただのファイルなのでは?
どうしても圧縮できないんだろう

714:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/30 10:14:12.41 .net
>>713
そうなんです。過去のスナップショットみたいなアーカイブがあればいいのですが。

--圧縮エラーの件--
時間ができたので、Windows と Cygwin にて、
圧縮できなかったファイルを眺めてみました。
(移行したCygwin環境が手元にないので、手元にあるやつで調べました。)

Cygwin Terminal 中ではシンボリックリンクが見えますが
ファイル名にコロンが入っているのが気になります。
URLリンク(i.imgur.com)

Windowsでみると、コロンが文字化け(?) してみえます。
URLリンク(i.imgur.com)

それを Lhaplus で圧縮するとエラーとなります。
URLリンク(i.imgur.com)

UNIX系OSでは コロンをファイル名として使えますが、
古いWindowsだとファイル名にコロンは使えないとかだと思われます。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 02:43:29.87 .net
今もWindowsはファイル名にコロン使えないと思うが
(たぶんcygwinが変な文字で代用しているだけ)

716:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/01 08:06:07.68 .net
>>715
情報をありがとうございます。

717:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/12 01:18:31.81 .net
教えてください
Cygwin上でLaTeXを使うとき、tipaパッケージは使えないのですか?
Cygwin入れるときにそれらしいパッケージは見つかりませんでした。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/24 13:30:47.77 .net
そんな時はVirtualBox経由でコピー

719:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/26 21:41:15.37 .net
>>718
VirtualBoxは経由しませんでしたが、pkgsrcのPLISTに記述してあるファイルを
microSD経由でコピーしたら動くようになりました
ありがとうございます!

720:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 07:27:02.28 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
5J7PC6G8CL

721:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/13 22:05:53.82 .net
最近、ミラーサイトおかしくないですか?
setup.exeでダウンロードエラーが出まくるのですが。。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/22 18:26:57.52 .net
あなたは何

723:721
18/01/23 10:50:14.15 .net
http経由だとうまくいきました。
失礼しました。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 03:07:29.73 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
FDH6U

725:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/09 22:59:29.82 .net
ほんとにみんなwindowsでコード書けるの?
きついよほんとに。

726:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/30 20:14:32.20 .net
cygwinでck使ってvimでテキスト開いた時に初期カーソル位置にpの文字が出るんですけど、なんとかなりませんかね?

727:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 03:18:54.54 .net
これと同じ症状やな
URLリンク(github.com)
$TERMの値をxterm以外にするか、v:termresponseの値を報告して対応してもらうか、
URLリンク(github.com) をマージしてもらうのを待つか

728:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 16:07:02.56 .net
>>727
ありがとう。
とりあえずvim8.1入れたら解決した。その過程でncurses-develをインストールした事による結果かもしれんが。

729:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/01 08:16:28.36 .net
2.11.0

730:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 16:26:07.27 .net
昔は鯖を別に用意とか面倒だから使ってたけど
今は仮想環境も容易に使えるしラズパイとかあるしぜんぜん使わなくなったな
まあ前はお世話になったんだけどね

731:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 18:12:37.95 .net
Cygwinは、WindowsのシステムやファイルをUnix系のプログラムや作法で操作するためのもの、だから、
仮想環境とかラズパイとかはあんまし関係ないんですよ。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 19:13:07.60 .net
bash on windows とかぶるのー

733:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 21:06:30.38 .net
bash on windows って。wsl でしように。
cygwinとwslはたしかにかぶる。wslもwindows アプリ操作できる。
でも、その用途はcygwinのほうが便利。
私は、使い分けてるよ。

734:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/13 21:36:44.72 .net
WSLはファイル操作が遅いんだよなあ
Cygwinも速くはないけどまだまし

735:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 11:21:43.92 .net
これは煽りとかじゃなくて素朴な疑問だけど、どう使い分けてるの?
俺は Windows 10 なら WSL を使って用が足りてるけどなあ。
(速度の問題は今のところ気にしてない)

736:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 12:30:21.45 .net
cygwinを教えてやったヤツが商用鯖にcygwin入れようとした
Perlを使うためだけにね
VB使えって言ってたんだけどお客さんにも同じようなこと言われてたわ
アホかと思った

737:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 19:39:40.83 .net
>>735
Xサーバーとしてcygwinを使っている。
正直

738:737
18/09/14 19:40:34.25 .net
すまん、途中で送ってしまった。
正直WSLは使いこなせていない。
後発だし。

739:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 21:41:56.63 .net
10年ぐらい前にインストールした Cygwin のセットでは動作する、とあるプログラムがあって、
それをどうしても使い続けたいのですが、最新の Cygwin では動作しません。
そのソフトのソースは手に入るのですが、最新の Cygwin で動くように移植する
能力がありません。
そこで、昔の ある時点での Cygwin の配布ファイルのスナップショットを
手に入れることはできませんでしょうか?
イメージとしては、1990年代の FreeBSD-RELEASE の Walnut Creek CDROMのように、
packages, ports, distfiles までセットにして入手可能みたいな、セットが欲しいなぁと。。。

740:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/14 21:57:24.74 .net
>>739
インターネットをさまよっていたのですが、自己解決したかもです。

741:739=740
18/09/14 21:58:25.49 .net
すみません。URLつけるのを忘れました。 Windows XP で動く 最後の Cygwin が手に入るようです。

742:739=740=741
18/09/14 21:58:50.24 .net
URLリンク(cygwin-xp.portfolis.net)

743:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 14:05:14.02 .net
>>735
私はLinuxアプリは

744:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/15 14:18:46.55 .net
↑ すまん切れた。Jane Styleにはいまいち慣れぬ。
>>735
私はwslとMsys2がいまはメイン。
Linuxアプリはだいたいwslで動かす。
Open sourcel系のwindows native buildはMsys2
Unix マシンへのsshログインやWindowsアプリにUnixツールで操作もMsys2だ。
ただし,たまにCygwinで問題なく動いてwslだと上手く動かんアプリもある。
また,GNU OctaveのようにCygwin版が拡張パッケージが一番充実していることもある。
だから,すべてをwslには移行していない。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 09:14:08.68 .net
>>737
WSLはXサーバーはwindows側で用意する必要がある。
Cygiwn-Xでもよいが私はVcXsrvをつかっている。
CygwinもWSLもXサーバーはこれでOK。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 10:18:44.44 .net
Avastと相性悪いのはAvastを使うのをやめるしかないのかな?

747:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 22:02:13.36 .net
avastはある時点からFLOSSのアプリと相性が悪くなったので、私はつかわなくなりました。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/18 22:59:09.21 .net
ていうか、サードパーティのアンチウイルスってもういらないよね。

749:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 19:41:08.44 .net
URLリンク(imgur.com)

750:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/21 19:01:42.28 .net
win10のアップデートした辺りから
Cygtermが管理者権限じゃないと起動できなくなったんだが
同じような症状の人いる?

751:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 16:52:58.48 .net
会社のcygwinが最近あまりに遅くて困ってる
while true; do date ;done | uniq -c
で調べると1秒間に8回ぐらいしかforkできていない。
ドメイン関連の設定はしたつもりなんだけどそれ以外に原因思いつく人いる?
ちなみにウイルスバスターも怪しいが、会社管理のため無効化ができない。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 17:50:25.78 .net
セキュリティソフトでプロセス作成が遅くなるのは当たり前じゃん

753:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 12:29:13.24 .net
>>752
程度問題じゃないかね。
dateコマンド程度が一秒間に10回以下しか呼べないのはアンチウイルスだけが原因じゃ無い気がする。

754:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 12:56:13.30 .net
自分の環境でもやってみた。
CPU : i7-3520M, 2.9GHz
OS : Windows10 1803
セキュリティソフト : ESET Endpoint Antivirus と Windows Defender
1秒ごとのforkの回数は
Cygwin : 30弱
WSL : 90前後
VirtualBox(Fedora27) : 550前後

755:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 16:10:00.75 .net
それでもvboxって思ったより結構速いんだな…

756:751
18/11/05 22:22:23.96 .net
>>754
私の場合は3、4年前のcore i5だから
10回程度の実行でも妥当なのかもな。
zshとか使ってると補完のために何度も
プロセスが生成されることになるが、
gitとかが特に遅くて無理だ。

757:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 23:06:49.80 .net
7700K@4.5GHz
途中でセキュリティソフトを止めたあと再度起動してみた
URLリンク(i.imgur.com)

758:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 23:18:12.55 .net
>>756
754だけど、自分のも3-4年前のPCなんで、速さが3倍も違うのは不思議。
それと自分もCygwinでGit使ってたんだけど、最近WSLに乗り換えた。速度も少し改善されたが、それよりエラーが起きないのがありがたい。
ただしWindowsアプリとファイルを共有したいなら、以下の設定が必要。
WSLからマウントしたWindowsのドライブでchmodしたい - Qiita
URLリンク(qiita.com)
重たい処理はぜんぶ VM上でやってる。git rebaseやgrepとか。Cygwinと比べると10倍以上速いし正確なんで笑える。
CygwinやWSL上では基本、Gitはcommitしてpushして、あとはVM上で行った変更を取り込む。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 10:23:50.90 .net
>>758
CygwinでGit使ってるけど特有の「エラー」というようなものには心当たりがない。何のこと?

760:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 10:26:53.93 .net
オレもエラーなんて起こったことない>cygwin
つかcygwin一回消して入れなおしてダメならそのPCのハードウェアかホストOS腐ってんじゃね?

761:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 11:33:47.25 .net
gitじゃない方のrebase周りの問題かと思った

762:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/08 02:01:03.54 .net
>>761
754だけど、その通りだった。ありがとう。これで大きな差分のgit rebaseも問題なくできるようになったわ。
1. $ cygstart /bin でフォルダを開く
2. フォルダ内の ash.exe をダブルクリックして、コンソールを開く
3. そのコンソール内で $ /bin/rebaseall
Cygwin結構長く使ってたんだけど、恥ずかしながらash.exeとか初めて知ったw トラブルが起きても解決せずにVMに逃げてたから…。

763:751
18/12/04 19:08:18.13 .net
会社のcygwinがあまりにも遅くて困っていると書いた者です。
少し状況が改善したのでメモっておく。
cygwinでforkが遅いのはよく知られていることだけど、
自分の場合は、見た目がクソなWindowsフォントを改善する
ためのアプリであるMactypeが原因だった。
ここ5年年近く悩んでいたんだが、cygwinアプリと相性が良くないのは
よく知られた問題だったらしい。なので除外設定に、zsh、bash, sh, git
を加ればoK.
URLリンク(cygwin.com)
んで、どれぐらい改善したかというとこんな感じ。
core i5-6300U 2.4GH, 4GB
mactypeあり
> while true; do LANG=C date; done |uniq -c
&#160;5 Tue Dec&#160; 4 18:55:34 JST 2018
&#160;5 Tue Dec&#160; 4 18:55:35 JST 2018
&#160;5 Tue Dec&#160; 4 18:55:36 JST 2018
mactypeなし
while true; do LANG=C date; done |uniq -c
&#160;17 Tue Dec&#160; 4 19:00:46&#160; &#160; &#160;2018
&#160;16 Tue Dec&#160; 4 19:00:47&#160; &#160; &#160;2018
&#160;17 Tue Dec&#160; 4 19:00:48&#160; &#160; &#160;201
3倍ぐらい速くなった。
そんで、ウイルスバスターを外せば、さらに3倍ぐらい速くなる感じ。

764:751
18/12/04 19:14:29.13 .net
うわ、肝心な所が化けた。
以下再送

core i5-6300U 2.4GH, 4GB
mactypeあり
> while true; do LANG=C date; done |uniq -c
5 Tue Dec 4 18:55:34 JST 2018
5 Tue Dec 4 18:55:35 JST 2018  
5 Tue Dec 4 18:55:36 JST 2018
mactypeなし
while true; do LANG=C date; done |uniq -c
17 Tue Dec 4 19:00:46 2018
16 Tue Dec 4 19:00:47 2018
17 Tue Dec 4 19:00:48 2018

765:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 20:14:44.76 .net
いまどきメモリ4GBは転職レベル

766:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/04 22:07:40.46 .net
Linuxで更に数十倍速い事に気がついてどうでも良くなるまでがあるある

767:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 11:53:58.09 .net
MacTypeは開発終了してからかなり経過しているので今のWindowsで使うのはやめた方がよい。
そして結構副作用の強いソフトなので、他でもトラブルを見かけてことが何度かある。
どうしてもあきらめられない人はMacを買った方がいいよ。

768:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 14:38:03.95 .net
>>767
知識古いままの可哀想な子

769:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/05 14:48:21.87 .net
c2qで仮想犬
44 Wed Dec 5 05:38:15 UTC 2018
92 Wed Dec 5 05:38:16 UTC 2018
91 Wed Dec 5 05:38:17 UTC 2018
90 Wed Dec 5 05:38:18 UTC 2018
89 Wed Dec 5 05:38:19 UTC 2018
89 Wed Dec 5 05:38:20 UTC 2018
89 Wed Dec 5 05:38:21 UTC 2018
87 Wed Dec 5 05:38:22 UTC 2018
>どうでも良くなるまでがあるある
ベンチの結果が割とどうでもよくなったらようやく初心者脱出感ある

770:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 00:44:58.01 .net
gnuplot のqt ターミナルはwindows 上では cygwin以外ではまともな表示ができない。(windows ネイティブやwslでは表示がおかしくなることがある。)cygwin ではQtにパッチをあてる必要があるが。

771:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 12:00:49.35 .net
>>770
VcXsrvを-nowglで立ち上げたらwslでもqtターミナルがまともになった。

772:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/14 07:36:15.10 .net
>>1
いません

773:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/14 23:45:38.98 .net
>>772
いるよ。

774:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 11:53:30.76 .net
業務PCがWindows7のままなのでWSLが使えないのよ…。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 18:45:38.90 .net
>>774
来年の1月には7サポート切れになるから,オンラインのPCでは7は無理だから
それまでまてば。
WSLはいいよ。
でも,Cygwinの方がいい場合もあるので併用している。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 20:35:27.61 .net
ほう、Cygwinの方が良い点というと?
自分はほとんどWSLばかり使うようになっちゃった。いろんなコマンドが移植せずに動くし、はっきりわかるぐらいCygwinより速い。

777:751
19/03/15 20:50:56.79 .net
>>775
くわしく

778:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 22:24:34.58 .net
>>777
業務PCを10にしてもらえるはずってことだろ。
ブラック企業じゃなければな。

779:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/15 22:35:25.02 .net
>>777
wslttyみたいに関係するdllをとってきて、他のPCで動かすなんてまねはwslではできない。
あと、gnuplot は苦労するけど自分でQtにパッチをあててつかってる。wslだと最初のプロットがもさっとするがcygwinたどそんなことない。
次のリリースで改善されるようだが、wslのファイルをwindowsアプリでへたにあつかうとつかえなくなること。
私の使い方が特殊なのかな。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 18:26:23.47 .net
アップデートしたらminttyで表示がズレるようになっていしまった・・・どうすればいいんだ

781:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 20:28:10.27 .net
>>780
多分minttyのアップグレードのせいかなと思う。文字のコピーが上手くいかない。
本家ML.に最近別件で投稿したから、Ml.をみて他に報告なかったら、報告挙げようと思う。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 20:34:40.84 .net
ざっとMLみたけど、そういう報告はない。日本語ロケール固有の問題かもしれない。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 21:26:36.94 .net
vimで半角全角混合のテキストの編集がまともにできないよ・・・ヤバい

784:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 21:41:03.61 .net
> 2.9.9
> @mintty mintty released this 6 hours ago
>
> Keyboard handling
>
> Fixed modifyOtherKeys mode 1 to use verbatim control keys.
minttyのアップデートきた。今アップデートできないのであとで確認する

785:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 22:14:18.06 .net
ずっとCygwinのお世話になって来た理由は、Topazというお気に入りの2次元plot toolが、emfをクリップボードに書き出してくれるからでした。
でも最近、そのソフトのLinux版が書き出すepsを gsとInkscape でベクトルデータのままemfに変換できることがわかったので、Windows Subsystem for Linux + Ubuntu 環境に徐々に移行するかも知れません。

786:780
19/03/17 01:16:39.33 .net
mintty 2.9.9 に更新しましたけど、まだ、全角半角混合行の編集がおかしいですね。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 11:04:16.22 .net
全角文字を編集しようとすると、カーソルが半角分しか移動しない。
1行に全角半角文字がある状態で、コピーをしようと文字を選択すると、全角の文字数分ズレる。

788:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 11:22:50.44 .net
mintty 2.9.6 でとりあえず日本語ファイルが正常に編集できるので戻した。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 13:02:08.19 .net
>>788
後でMLで報告しとくわ。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/17 14:30:35.09 .net
>>789
URLリンク(cygwin.1069669.n5.nabble.com)
報告しました

791:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 16:11:52.90 .net
>>779
関係ないけど、最近の若者ってダウンロードすることを「とる」って言うよね(´・ω・`)

792:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 16:36:52.12 .net
ダウンロード=とる、はHTTPのGETメソッドから来ている説。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/19 00:00:25.03 .net
この場合は単純なダウンロードではなくて必要なDLLの抽出作業を
含んでそうだから取ってくるの方が自然説

794:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/19 05:04:38.65 .net
>>779 だが >>793 のとおりだ。フォロー thanks.

795:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 00:45:07.70 .net
>>790
>minttyレポジトリにはこの問題のための予備的な修正があります、
>別のワイド文字関連の修正から撤退することを犠牲にして。
どゆこと?

796:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 05:43:26.20 .net
>>795
一時しのぎのパッチはあるが、それやると根本的な解決ならないので、他にも問題でるってことだ。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/20 21:10:18.36 .net
おまえらも十分若いな
まだブラウザがNCSAモザイクしかなくてファイル取得はftpが主流だった頃、ファイルをgetする、取ってくると普通に言っていた
だってコマンドがgetだもん
windows95が発売されたあたりだったろうか、
「最近はファイルをgetすることをダウンロードするってやつが多いらしいぜ」
「え?マジか?パソコン通信じゃねーよ!」って会話してたの思い出した
ループしてるのか…

798:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 01:01:07.55 .net
getとput. mgetとmputなつかしい。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 01:04:38.99 .net
>>798
うちはまだ実務で使ってるぞw SSH接続が許可されてないサーバに。
自分はさすがにアホらしくなって、最近は踏み台を用意してSCP転送するようにしてるが…。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 18:20:46.72 .net
デカイCADデータのやり取りとか、まだsftp とか仕事で普通に使ってる。
他にいいツールあるなら知りたい。
MOSAIC とか deligate 経由で使ってたのは、いつ頃だろう? emacsのソースが20MBぐらいだったのに、get を入力してから一晩かかってたあの頃。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/21 21:30:26.54 .net
>>800
windowsならsftpはwinscp.
linuxならファイルマネージャーでsftp扱えたような。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/22 18:02:20.88 .net
そういや Windows 10 は OpenSSH クライアントが既にあるのな。
URLリンク(www.freia.jp)

803:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/22 21:41:07.97 .net
ヒェーおっかねえな

804:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/24 15:36:25.74 .net
もうβ版じゃねえよハゲ

805:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/24 16:07:39.39 .net
ダースβ

806:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 11:18:21.20 .net
mintty 3.0.0 が来た。
Character processing
* Fixed wide character width and cursor position handling.
で待望でwide charの問題がfixされ日本語の編集ができるようになった。

807:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 11:37:44.61 .net
>>806
動作確認しました。今のところ正常に編集できてます。

808:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/31 01:39:25.91 .net
キタ━━(゚∀゚)━━!!

809:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/01 05:56:50.51 .net
cygwin 3.0.5が出ました。バグフィックスリリースです。

810:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 11:19:59.57 .net
cygwin 3.0.6がでたよ。バグフィックスリリースです。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 12:55:17.25 .net
更新を機会に久々に試してみたけど、 >>581 のバグまだ直ってないのなw
まあ自分はWSLに移行したからいいんだけど。
mysql> select '日本語';
+--+
| |
+--+
| |
+--+
1 row in set (0.01 sec)

812:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 14:04:17.69 .net
バグの報告してんの?
まさかここに書いて誰か報告してると思ってる?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/09 17:28:28.10 .net
いや報告してない。当時忙しかったのと、すぐに代替手段に乗り換えたから。
でもこんだけ大きなバグだから、3年近くも過ぎたら誰かが対応してるかと思ったんだよ。
実際は放置されてたってことは、まあ需要ないんだろうな。

814:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 04:10:15.04 .net
やっぱりつらいわ

815:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 08:26:10.74 .net
そもそもコンソールからSQL発酵する人がどれだけいるのか・・

816:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 11:07:51.77 .net
臭いそう

817:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 11:56:36.02 .net
>>815
Emacsユーザは今も常用してるんだよ。
素のSQLクライアントをEmacsがラップすることで、CUIだけど便利で快適な環境を実現してる。
しかしMySQLクライアントが多バイト文字を受け付けないと、Emacsから入力しても当然ハネられるわけでね。

818:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/11 12:08:02.49 .net
>>814
ちゃんと言えたじゃねえか

819:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 01:00:55.32 .net
gccの8.3.0のテスト版がリリースされました。

820:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 15:28:47.91 .net
cygwinで発生したもんだいって/var/log/messagesにないのですか?
windowsのイベントログに出力されるのですか?
調べても出てこないのでお願いいたします

821:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 16:29:36.64 .net
具体的にどういう問題?

822:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 17:43:57.96 .net
>>821
rcpの試験を行うんですが、そこで起こりうる障害やcygwin事態に何も問題が発生していないことをしりたいです。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 21:39:11.58 .net
>>822
仕事でのご使用ですか?
本気ならば、本家のMLで聞いた方がいいと思う。英語だけど。本気ならば、英語の壁など越えられる。

824:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/18 08:51:40.28 .net
>>822
ケーブル引っこ抜いたり
OS上でリンクダウンさせたり
コピー先にコピーするだけの容量用意しなかったりでテストしろ
テストのときだけでいいからコピーしたものは
ハッシュなり比較して正しいことを確認
基本はrcpが正常終了する=コピーが正常に終わってることを確認して運用
ハッシュはシノニムが発生する可能性があるけど制限として書いとけ

825:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 11:58:18.15 .net
JAISTはミラーじゃなくなったのか・・

826:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 17:02:35.93 .net
ホントだ。
Cygwin Mirror Sites
URLリンク(cygwin.com)
> Japan: ftp.iij.ad.jp(ftp), ftp.yz.yamagata-u.ac.jp(ftp), ftp.iij.ad.jp(http), ftp.yz.yamagata-u.ac.jp(http)
つうか ftp.jaist.ac.jp ドメイン自体が落ちてない?

827:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 17:04:14.35 .net
Cygwinが無くなる前に、WSLが無くなることが決定した模様。
後継のWSL2はサブシステムじゃなくてVMらしい。

828:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 20:42:08.41 .net
>>826
> つうか ftp.jaist.ac.jp ドメイン自体が落ちてない?
復活した模様。でも今後これを選ぶ理由はないのかな?
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)

829:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 01:03:26.79 .net
>>827
共存できるって言ってるんだから、WSLはなくならないだろw
それにWSLの後継のWSL2にCygwinが潰されるだけw

830:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 01:05:36.98 .net
Cygwinのいいところは、様々なパッケージが簡単にインストールできるところ。なくなるとは思えない

831:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 01:06:33.65 .net
> Cygwinのいいところは、様々なパッケージが簡単にインストールできるところ。
どこが良いところなん? 他と比較して何が優れてるの?

832:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 01:08:17.52 .net
GUIでパッケージのインストールをやるから
CLIに慣れて無い人でも簡単!とかいう話だろうな。
不便なだけなんだがw

833:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 01:35:20.57 .net
サイドローディングならともかくMSのストアからOSインスコとかキモイw

834:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 01:47:46.87 .net
お前の感想なんかいらんがな

835:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 02:55:20.14 .net
>>829
Canonical、Ubuntuの「WSL 2」対応を発表 | マイナビニュース
URLリンク(news.mynavi.jp)
ほんとだ、共存できるとは知らんかったよ。
でも開発は止まるだろうし、WSL2が順調に行けばいずれディスコンになるでしょ。
つうかほんとに順調に行ってくれればいいんだけど。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 16:38:07.74 .net
WSL2が順調に行けば、WSLに乗り換えればいいだけ

837:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 21:44:24.86 .net
今のwslでもcygwinよりいい。私は乗り換えた。
たまに使うがほとんど使わん。

838:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/14 12:50:09.16 .net
あれ、jaist がミラーに復活してる

839:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/14 22:37:44.38 .net
sourceforgeもjaistのミラー使ってるけど数日前に一時止まって復活した。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/15 16:51:03.81 .net
jaistは法定点検とかいうので年に一回止まる

841:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/04 20:03:11.89 .net
minttyが3.0.1になってた。もう、みんな知ってると思うけど。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/13 18:46:53.56 .net
apt-cyg find R
でRが見つかり
apt-cyg install R
できるようになった
もっとも
/usr/bin/R
と指定しても動かないので悲しいけど

843:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/13 22:58:40.67 .net
Xを入れれば?

844:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/14 03:40:36.43 .net
R -h はオプション示すけど
その中にある
R --version は返さない
R -f R.scr も動作しない
こりゃ深刻だ パイプどころか単体コードですら
XWindowsあきらめる
単体起動でいいなら R はexe がダウンロードできてたはず
パイプ含めた unix の強みが欲しいから bash の上で動作してほしかった

845:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/14 04:22:11.45 .net
XWindows プッ

846:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 01:17:22.44 .net
SunOS では OpenWindows はもちろん X も 堂々と X Windowsて複数形表記してたけどな
外人の講演でも発音してたの効いたことあるから正式じゃないけどネイティブ的には有りなんじゃ

847:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 04:20:12.77 .net
OpenWindowsはOpenWindowではないけど、X Window SystemはX Windows Systemではないよね

848:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 08:44:46.02 .net
X WindowsはX Window Systemという意味ではなくて
X Window System上のウィンドウ(複数形)という意味でありだが
前者の意味で使うと只の馬鹿

849:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 07:07:01.18 .net
時間がたって落ち着いたのでリトライ
酷い落ちが付いた
URLリンク(i.imgur.com)
R を起動させてから終了させると cygwin は凍り付き復旧不能
流石にWindows用だからと直接起動したら 純粋に 文字化け
こんどこそ折れた 負けた

850:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 08:56:50.52 .net
>Windows用だからと直接起動したら
?つまりCygwinSetupで入れたRじゃないってことだよね?
端末の文字コードと一致してないだけでしょ?そんな設定もできないでツールのせいにすんなよ

851:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 14:08:32.32 .net
cygwin が文字化けするのはわかる その通り 文字エンコーディングの不一致
しかし、右側の文字化けした Rterm は Windows のファイラーから起動したやつ
Unix環境一切なくても単体で動作するパッケージのデフォルト設定
そして、Cygwin を通したほうは凍り付くのは文字化けとは関係ないはずだ
これは他の文字を nkf などで文字化けさせても凍り付かないことから妥当でしょ

852:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 14:23:46.79 .net
仮想で使えばイイじゃん

853:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 21:22:14.38 .net
>>849
見るからに、cp932のコマンドプロンプトで起動してるように見える。文字コードはなんですか?
文字コードutf8なら、chcp で、65001にしてみたらどうなりますか?

854:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 21:34:50.18 .net
>>853
もうアンインストールしてしまった
apt-cyg install R
から使える R ですら起動しないので
がんばってもしかたがないかな と
apt-cyg のリポジトリが充実してほしい
Haskell ghc もないし

855:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/24 22:10:47.91 .net
apt cygって、rebaseやるの?
setup.exeはやってくれるけど。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 08:39:58.66 .net
>>844
setup からRいれたが、普通に動くぞ。
cygwinがおかしくなったんじゃない?
setupインストールなら、reinstallで全部reinstallすればなおる。(面倒くさいが)

857:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 09:07:54.69 .net
>>856
R 動くのか
希望でてきました
ありがとう

858:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/25 12:20:05.21 .net
こんな感じ
$ R
R version 3.6.0 (2019-04-26) -- "Planting of a Tree"
Copyright (C) 2019 The R Foundation for Statistical Computing
Platform: x86_64-pc-cygwin (64-bit)
R は、自由なソフトウェアであり、「完全に無保証」です。
:

859:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/30 22:05:48.13 .net
ところが Cygwin の R はマルチバイト処理が正常に動かないんだ。
grep() とかでマッチングが必要な場合は Cygwin 版の R は難あり。
一方 win32 版の R は内部コードが MBCS なので .RData が他の環境(Linux等)と互換性ない。
Cygwin は UTF-8 なので凄く惜しい。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 22:00:37.60 .net
>> 859
linuxはutf8だから、cygwinがutf8なのは当然じゃないの?

861:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/01 22:35:56.46 .net
>>860
????
utf8のくせにマルチバイトがまともに扱えなくて残念
と言いたいようにしか読めんが違うのか?

862:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/02 03:10:15.74 .net
>>861
ありがとう。自分の読解力のなさを反省。
バグか。それは残念。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/13 19:30:11.00 .net
mintty 3.0.2がでました。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 02:23:01.29 .net
>>863
> mintty 3.0.2がでました。
俺なんて、2016年から、ずっと事情があってCygwin更新していない。
darコマンドが古いcygwinじゃなないと使えないので。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 21:58:55.72 .net
3.0.2でIME制御ができるようになった。

866:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/14 23:18:14.63 .net
10年くらいどこかで拾ったIME制御パッチ当ててビルドしてた気がするけどついにお別れか

867:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/16 23:58:33.31 .net
wslttyも更新されたけど、どこが変わったのか全然わからないんでリリースノートを見たら、WSLとCygwinで全然違ったw
Releases mintty/wsltty GitHub
URLリンク(github.com)
Releases mintty/mintty GitHub
URLリンク(github.com)

868:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/24 09:02:41.52 .net
haskell のほうは
Windows haskell platform を冗談で入れてみたら
cygwin 対応の ghcii.sh
があり、それを使えば結構正常に動く
(C-a C-h C-p などは正常に動かないが何もないよりはましだ
少しずつだけどcygwin 環境も良くなってきているね

869:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/24 17:29:02.49 .net
R もバージョンアップで落ちなくなった
R-3.6.1-win.exe のダウンロードから
env LANG=en_US.UTF-8 C:/R-3.6.1/bin/i386/Rterm.exe --no-save
でいちおう動く
相変わらずtabとか仕事しないけど
これで文字化けもなく、フリーズもない

870:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 16:54:26.00 .net
URLリンク(i.imgur.com)

871:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 17:50:47.55 .net
>>870 のマルチポストのキチガイの推す改憲案がこれ。
自由民主党: 日本国憲法改正草案-2012-04-27 by atsuya Pull Request #1 atsuya/constitution-of-japan GitHub
URLリンク(github.com)

872:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 20:28:21.96 .net
森麻季

873:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/31 07:13:13.83 .net
今はWSLというものがあってだな、、


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch