15/02/06 12:28:40.49 .net
>>194
thank you
201:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 19:15:09.34 .net
minttyでは不足なので結局ターミナルとしてputtyを立ち上げる毎日
202:200
15/02/06 19:35:24.23 .net
結局この問題だった。サーバーの方が、階層ちょろっと変えたらしい
URLリンク(qiita.com)
203:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 19:51:24.60 .net
apt-cygをちゃんとメンテされてる版に変えたほうがいいのでは
URLリンク(github.com)
URLリンク(github.com)
このへん?
204:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 20:12:21.06 .net
>>203
lynx -source 以下やっておいた
ありがとう。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 22:10:24.04 .net
レアな環境っぽいので、どこで探してもあんまみつからないので、誰か知ってたら教えて
cygwin のディレクトリを Dropbox で共有してると、symlink が壊れる(ショートカット扱いになってる?)
誰か同じようなことやって解決できてるひといますか? ありがとう
206:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 22:18:48.16 .net
subversionで管理したとき似たようなことが起きた(チェックアウトするとシンボリックリンクじゃなくなってる)
windowsのファイル属性の「システムファイル属性」が付いてないとシンボリックリンクとして認識しないよ
そのときは特定フォルダ以下が全部シンボリックリンクだったからバッチファイルで全部にattribかけれるようにして暫定処置した
207:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 22:32:58.44 .net
>>206
いや聞いてみるもんだね(失礼)
本当にありがとう。ただちに実験してみます。結果は報告します
208:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 23:10:59.04 .net
ちょっとやってみた感じ、解決できてない、やっぱり壊れる、ように見える
もう少し丁寧にやってみます
209:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/07 02:12:01.25 .net
DropboxのディレクトリにCygwinのln.exeで作ったシンボリックリンクを入れているってことかな
CygwinとWindows両方で認識してほしいシンボリックリンクはcmd.exeのmklinkで作ってる
作成には管理者権限が必要
210:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/07 08:31:50.69 .net
winsymlinks=nativeにしてても管理者権限(もしくはSeCreateSymbolicLink権限)がないと
cygwin独自symlinkになっちゃうんだよね
でもショートカットに置き換わるなんて挙動してるってことはちゃんとmklinkで作った
symlinkなんだろうなとは思う
211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/07 20:35:29.59 .net
>>199
遅レスだけど、PuTTYでできる(らしい)ことは自分も後から知った。
ただ情報が少ない。ネット上のノウハウも大部分がOpenSSHのものだし。
こちらが勉強するときも潰しの効くことを知りたいし。
このへんはGitが似た感じだ思う。いろいろ便利なGUIクライアントはあるけれど
ネット上ではコマンドライン版の情報ばかり。
こういうとOpenSSHが不便みたいだけど、まったくそうは感じていなくて、
scpやrsyncが使えるから大喜びしている。
Windowsには専用アプリがあるのも知ってるけれど、アプリごとに踏み台の
設定をしなきゃいけない。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/08 10:58:41.69 .net
ヤバい。1.7.34にアップデートしたら、ブルースクリーンが起こるようになった。
これはファイルのセキュリティー権限の問題なんだろうか。。
とりあえず、1.7.33に戻して様子を見る。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/08 11:59:32.96 .net
ひさかたぶりにブルースクリーンって聞いたよ。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/08 13:41:32.98 .net
あと、cygwin at cygwin dot comに投稿しようとしたら、エラーになる><。
おかしいなぁ。。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/08 16:09:26.63 .net
1.7.34は権限の設定とか難しそうだなぁ。
216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/08 16:33:04.31 .net
Cygwin ML死んでるわ。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 01:31:18.49 .net
>>203
> apt-cygをちゃんとメンテされてる版に変えたほうがいいのでは
> URLリンク(github.com)
> URLリンク(github.com)
> このへん?
apt-cyg の代わりに、cyg-get はどう? コマンド一発で入る。(Chocolatey導入済みなら )
C:\> choco install cyg-get
218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 01:41:30.40 .net
>>217
> コマンド一発で入る。(Chocolatey導入済みなら )
> C:\> choco install cyg-get
あ、すまんかった。
Chocolatey経由でのCygwinインストールを試してみたら、
インストール先が、 C:\tools\Cygwin に固定されるとか、いろいろ難儀あるかも。
219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 22:26:28.59 .net
1.7.33に戻しました。まだ早いのかな?
220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 10:13:48.26 .net
この記事を参考に、Redisをビルドしてみた。
kakakikikekeのブログ: Cygwin上にRedisをインストール
URLリンク(kakakikikeke.blogspot.jp)
> cc: エラー: unrecognized command line option ‘-rdynamic’
> cc: エラー: unrecognized command line option ‘-pthread’
というエラーがそれぞれ出たんで、Makefile 内のこれらのオプションを削った。
そしたらビルドは通ったんだけど、できあがった redis-cli.exe を起動した
対話画面で、Enterキーを押しても同じカラム位置のまま下にカーソルが
移動するだけになってしまう。
(ラインフィードは行われるがキャリッジリターンしない)
ギリギリ実用には耐えるんで使っているが、何とかならないものか。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 10:16:26.67 .net
>>220
件のブログ書いてる人に確認とってみるのもいいんでないの?
222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 10:38:16.82 .net
>>221
あの記事のネタ元はこの海外ページで、
Building Redis for use on Cygwin - Joshua White's Blog
URLリンク(blog.joshuawhite.com)
・コメント欄がすでに閉鎖されている
・2013年から更新がない
という状況なんです。
でも打てる手がなかったら、コンタクトフォームからメールしてみる。
英語苦手だけれど。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 22:19:12.61 .net
>>222
なんで参考サイトの方に問い合わせるのか
意味がわからない
224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 23:08:34.41 .net
イミワカンナイ
225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 23:38:46.81 .net
内容を理解しているのはおそらくオリジナルのサイトだけだから
問い合わせて答えが得られるのもそこだけだと思うが。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 23:51:36.11 .net
実際に手を動かしたブログの人が分からないと思っているのに
このスレで聞いてわかると思った根拠はなんなんだ
227:220
15/02/14 00:09:12.87 .net
>>226
このトラブルがCygwinでのビルドで他にもありがちなものではないかと考えたから。
LF改行とCRLF改行に由来するようにも見えたので、Redis以外のプログラムの
ビルドでも似た経験をした人がいたら、その経験を参考にしたかった。
まあいなかったみたいだな。失礼。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/15 15:01:55.12 .net
もう、1.7.35のテストしてるね。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/15 21:06:16.52 .net
アップグレードしたらいつの間にかネットワーク共有されたフォルダから
git cloneできなくなっていた
repository does not existって言われる
普段ドライブレター割り当ててそれ経由でアクセスしてるんだが、UNCで指定してもダメ
cygwin-1.7.34-6
git 2.1.4
パーミッション絡みの挙動もガラっと変わったし色々困る
230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 17:06:42.78 .net
emacsスレから誘導されて来ました
windows 8.1 64bitで
gnupack 12.03-2015.02.01のemacsを使っています
emacsの"Help"の情報にはこう書いてあります
GNU Emacs 24.4.1 (i686-pc-cygwin)
of 2015-02-01 on gnupack
diredやtwit(twittering-mode)を使おうとすると
Doing vfork: resource temporarily unavailable
というメッセージが出てくるようになってしまいました
以前はそういうことがありませんでした。急にこういうエラーが出てきて戸惑っています。
ネットの情報を探すとlibncurses7を再インストールせよというものがありますが
今ではlibncurses7が入手できずどう解決すればよいのかわかりません
ash.exeで/bin/rebaseallを試せという書き込みもありますが
これでもemacsの動きは元通りになりません
ほかにすべきことは何かありますか?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 19:33:43.91 .net
>>230
自分でインストールしたライブラリ等があるなら >>106 を参考に全部巻き込んで rebaseall してみる。
それでもダメなら、導入しやすいという gnupack の利点を活かしてそっくり入れなおししてみるとか。
もちろんデータはバックアップの上でね。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 20:06:59.26 .net
>>229
そのネットワークドライブを noacl オプション付きでマウントすれば解決する気がする。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/25 10:58:41.63 .net
>>231
ありがとうございます
>>106 でばっちりokでした
感謝です
234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/27 23:29:43.47 .net
最近 dll の更新多いな。1.7.35が近いからかな。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 09:42:23.45 .net
1.7.35 来た。
CYGWIN_NT-6.1 **** 1.7.35(0.287/5/3) 2015-03-04 12:09 x86_64 Cygwin
236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 23:55:59.44 .net
何が変わったんです?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 10:23:44.33 .net
>>236
What's new and what changed in Cygwin
URLリンク(cygwin.com)
何、英語読めない?俺だって読めねえよ。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 13:26:04.43 .net
英語読めないです(´;ω;`)
239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 13:46:39.79 .net
つグーグル先生
240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 14:09:36.18 .net
>>238
おれも読めないから心配すんな
241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 16:04:09.47 .net
この フルヘッヘンド という言葉は、盛り上がる という意味じゃないかな。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 16:59:34.42 .net
杉田玄白があらわれた
コマンド?
243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 12:28:36.49 .net
もうopensshの修正版が配布された。
Cygwinはこの辺本当に早いなあ。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/07 16:39:38.93 .net
作製されたexeファイルが Win7で不調 検索でここに辿り着いたが
なんかトラブル多いな
245:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/12 03:12:41.25 .net
URLリンク(cygwin.com)
[ANNOUNCEMENT] TEST RELEASE: Cygwin 2.0.0-1
From: Corinna Vinschen <corinna-cygwin at cygwin dot com>
To: cygwin at cygwin dot com
Date: Sat, 11 Apr 2015 12:35:04 +0200
Subject: [ANNOUNCEMENT] TEST RELEASE: Cygwin 2.0.0-1
Authentication-results: sourceware.org; auth=none
Authentication-results: sourceware.org; auth=none
Reply-to: cygwin at cygwin dot com
Hi Cygwin friends and users,
as outlined in URLリンク(cygwin.com) I've
now created a TEST release of Cygwin which can be installed via
setup-x86{_64}.exe.
The version number is 2.0.0-0.1. Yes, we're going full Torvalds
with the release numbers and bump them to 2.0. In future,
bugfix releases will bump the last number, new feature releases
will bump the middle number.
Bugfix? 2.0.1, 2.0.2, ...
New features? 2.1, 2.2, ...
The important change in this release is the POSIX permission handling
change, a rewrite of the underlying routines reading and creating
Windows ACLs following POSIX permission rules and POSIX ACL creating
rules per POSIX 1003.1e draft 17, as on Linux.
246:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/12 08:16:08.08 .net
acl 絡みに手を入れまくりだね最近は。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 00:48:07.87 .net
ジョークコマンドを入れようとしてcmatrixを入れようとしたがなんかうまくいかない
automakeとautoconfigでミスるみたい
aafireとかslコマンドは入れた
248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/17 08:48:14.74 .net
ログ見ないことにはなんとも。
249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 21:17:54.55 .net
☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。☆
URLリンク(www.soumu.go.jp)
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆
250:250
15/04/30 01:51:52.96 .net
現在の最新版は 2.0.0-1 とのことですが、過去のバージョンをインストールすること
ってできますかね?(例えば、1個前の1.7.35(2015/03/04)とか)
過去のバージョンをインストールする場合でも、現在
URLリンク(cygwin.com)
からダウンロードして実行すればよいのでしょうか?
あと、Win2000は既にサポート対象から外れているけど、Win2000をサポート
対象としている最新バージョンっていくつでしょうか?
公式サイトURLリンク(cygwin.com)をいろいろ見てるんですが、情報がさっぱり
見つからなくて。。
よろしくお願いします。。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 02:05:12.30 .net
URLリンク(tukaani.org)より
> Cygwin users should note that XZ Utils 5.2.x can lose data
> on Cygwin 1.7.34 or older. The bugs have been fixed in Cygwin 1.7.35
> and thus XZ Utils 5.2.x works correctly on Cygwin 1.7.35 and later.
概略:
1.7.34 及びそれ以前のバージョンのCygwin上で、XZ Utils 5.2.x を使うと
バグる(データの損失が発生する)。
このバグは Cygwin 1.7.35 で修正されているから、それ以降のバージョンに
上げれば XZ Utils 5.2.x は問題なく使えますぜ。
恐ろしや。。
252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 21:02:22.06 .net
1. Windows8.1にCygwinをインストールしました。
2. SSH経由で1.のWindowsに接続したいのですが、
3. 22番ポートの開放ができません(1.のPCで)
4. Windowsのコントロールパネルのファイアーウォールの設定だけではダメなでしょうか?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 22:06:38.73 .net
sshd 立ち上がってないみたいなオチじゃないよね
254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 01:24:04.42 .net
Windows8, Windows8.1で
ssh-host-config
ができない場合の備忘録
*** ERRPR Problem with /var directory Exiting
みたいなエラーで終了するような場合
chown :Users /var
chmod 755 /var
chmod ug-s /bar
chmod +t /var
とやってから、ssh-host-config を実行する
255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 15:12:47.52 .net
cygwinの(っていうかgnuの?)chmodって、1755一発で設定できないのか?
256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 21:09:22.19 .net
>>255
できるけど、上の方のビットは覚えられないorz
257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/29 05:38:12.79 .net
cygwinのchmod使ったらNTFSのACLが上位のを継承しない設定に変わっていろいろ大変だった。
新しくフォルダ作っても中にファイル作れないの。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 17:36:58.64 .net
興味本意でcygwin入れたものの目的とか無いのでどうしようもない
とりあえず綺麗だと思うが
259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/31 18:33:29.41 .net
興味本位ならLinuxやってみたまえ。
Windows使わなくてよくなるまで試行錯誤したまえ。
良い時間潰しになるぞ。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 19:28:23.69 .net
アドバイスありがとう
なんとかなりそうなら、やってみる
261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 20:31:01.93 .net
悶絶したまえ
262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 21:24:55.72 .net
全部捨てる勇気はないので軽いやつとデュアルブートしてみよう……
263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/02 02:35:54.60 .net
vmwareとか使えばいいじゃん
264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 06:11:45.24 .net
住職の運転する車が葬儀参列者に突っ込み9人重軽傷(テレビ朝日系(ANN))松戸市-高汚染地帯
URLリンク(twitter.com)
クロマグロが全滅した水槽、スマも4割死ぬ…大量死の水族園で背骨折る、葛西臨海水族園
URLリンク(twitter.com) mada/status/604396211571838977
増える原因不明死 死因解明が追いつかない (NHK・クローズアップ現代)
URLリンク(twitter.com) aiamada/status/606575044060323841
某看護師会の集まりで「なぜ最近20代の突然死が急に増えたのか」というテーマが議題にあがったそう。
みんな頭をひねって全く理由がわからなかったらしい。1990年以降、被曝医学がカリキュラムから追放された事情も大きい
URLリンク(twitter.com) mada/status/603300720381571072
日本もさらに多くの原子力発電所を作ろうとしています。彼らは幻想の中に生きています。人々は、放射の影響で不必要に死んでいます。
ahjzfl-1/04zpzf/n0gkne
世界中で病気、主に皮膚、心臓、肺に関する病気の発生率が上昇しています。
magazines/j540f8/ahwpdf/i1c3bl
人々は肺炎やインフルエンザやHIV/エイズなどに抵抗できなくなっています。
magazines/33116k/yitdsf/u198z0
あらゆる種類の癌の増大もまた核放射能によるものです。
33116k/04zpzf/30g6fe
認知症の過程は放射能汚染によって加速します。
magazines/ljbue8/pnv97m/xchu67
Q 福島県民は永久に避難すべきでしょうか。
A 発電所が閉鎖されれば1年か2年で戻って来られるでしょう。
magazines/rwhnd8/t1vhdg/hwe6t0
マイトレーヤは、世界中の原子力発電所を直ちに閉鎖することを助言されます。
33116k/yitdsf/u198z0
マイトレーヤが公に話し始めるとき、彼はこのことについて話されるでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/vk7zly
株式市場の暴落が起きるとき、それが最終的な暴落であることがはっきりするや否や、マイトレーヤは出現するでしょう。
magazines/ahjzfl-1/pzytyf/u4t847
265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/09 11:44:07.45 .net
Windows10でCygwin使っている人いる?
mintty起動すると、fork errorが大量に出る。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 00:53:27.57 .net
>>265
人柱になってくれてありがとうw
Win10 にして環境が壊れるのが怖くてアップデートできてません。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 07:57:45.60 .net
>>266
やはり、今の状況だと、7/29のアップデートは危険な気がします。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 08:24:54.87 .net
結構無茶してforkとか実装してるし動かなくなっても不思議じゃないと思う
269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 10:12:27.65 .net
windows8.1x64にcygwin64をインストールしたのですが
passwdファイルが存在していません
どうすればよいですか?
270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 10:20:31.89 .net
めんごなさい
できますた
271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 13:47:06.80 .net
>>268
そうすると、Windows10でもCygwin動作は絶望的なのでしょうか?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 14:22:08.25 .net
そのうちWin10対応とか出るんじゃないの
273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 21:38:37.35 .net
Vistaでも安定するまでしばらくかかったし
274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 10:23:58.79 .net
当然、Windows10対策は赤帽やってるよね。
でも、MLには情報が流れてこない。。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 08:35:09.10 .net
Windows8.1の64bitではssh-host-configが通らない
上に書いてあるのでも不十分
もしかしてサービスに組み込まなくてもいいなら
独自にOpenSSHをmakeすればいいのかもしれないが
つまりWindowsのスタートアップに、sshdを起動させるバッチファイルでも入れればいいのかも
276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 19:01:24.81 .net
今日minttyの更新があったので聞いてみるんだけど、
みんなどんなフォント使ってる?
自分はMSゴシック(等幅)だけど、
半角円記号の代わりに半角バックスラッシュを表示させたい。
だけどminttyってASCIIとそれ以外でフォント指定を変えたり
できないんだよね。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/07 20:22:22.26 .net
Migu 1M使ってる、円じゃなくてバックスラッシュ表記
mintty更新後からShow bold as fontが常に有効になってる気がする
278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 02:56:45.05 .net
>>277
ググって見つけた Myrica Mというのにしてみた。
違和感あるし、アナログモニタでにじむと見づらいけど、
半角英数は見分けやすいな。バックスラッシュだし。
あと、Show bold as fontがよく分からないけど、自分の
ところでは画面のあちこちが太字になって、それを無効に
できない。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/08 18:10:29.46 .net
調べたら man mintty があるのな。それに載ってた。
確かに Show bold as font を無効にできない。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/16 04:09:42.57 .net
MyricaというかInconsolataは[]とか{}が妙にくっつくので、Consolas使ってる。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 02:47:52.89 .net
最近minttyの更新が続いてる。
おかげでEmacsを再起動しなければならなくて面倒。
ついでに需要のない話をするとWindows版のVagrantは
Cygwinからもそのまま使えて猛烈に便利。
まだVMWare Player使ってるとか、Vagrant無しのVirtualBox
単体を使ってるとかの人は即導入したほうがいい。
あと、素のbashと、Emacsのshell, termで動作したが
eshellではちゃんと動作しなかった。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 12:55:17.36 .net
言われた通りVagrant導入してみたが
これ何に使うの?
これから新しいVM作る予定もないし
283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 13:04:58.62 .net
需要のない話といいつつ即導入したほうがいいって誤解を生む書き方だな
もともとVagrant使ってる人以外はあんまり関係ない話だと思うが
284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 13:25:32.17 .net
>>281がVagrantの導入をすすめてるのは、今VMWare Player使ってる人とか、今Vagrant無しのVirtualBox単体を使ってる人に、だろ?
まあおれは手元のPCのCygwinと別マシンのDebianで十分ですが
285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 13:58:30.15 .net
いやそれは読めばわかる
その上でいってる
286:281
15/07/26 21:10:43.86 .net
ごめん、確かに書き方がおかしかった。需要がないのにお薦めって変だよな。
Vagrant って2chではほとんど語られていないから
現在の需要はなさそうだけど、個人的には便利だと思うから
使ってみてよ、と言いたかった。
じゃあVagrantの何が便利なのかというと、息をするような手軽さで
環境の構築と破棄ができるから、開発環境や検証環境を使い捨てにできる。
ただしそれは、できた環境にアプリケーションのデプロイやデータの投入を
するのも自動化できて、手作業が完全に不要になって、初めて実現する。
Vagrantにもその機能はあるけど、本格的にはChefとかを併用するんだろう。
正直言うと自分はまだそれはできてない。
まあ今までのやり方は、手作業で試行錯誤しながら環境を構築して、
記録は手順書やメモにまとめ、日々環境が壊れないことを祈りながら使い、
壊れたら不運を呪いながら手作業で作りなおすし、壊れなくても時間が経つと
いろんなコードやデータが山ほどたまって新しい環境への移行が困難になる
というものだった訳で、それが使い捨てにできるなら夢のようだと思う。
つうか DevOptsとか Infrastructure as Code とか言えば済む話だった。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/26 21:25:13.45 .net
Vagrant使うと実環境にはないvagrantユーザとか1枚目のNICとかできるのが好かん
PXEブートでkickstartやpreseed呼ぶ方が好みだ
288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 23:40:13.83 .net
うーん、要するに頻繁に環境を壊す人にしか意味ないってこと?
俺はホストはただの器でVMの中身の方が常用する環境だから
環境を破棄するってことはもう同じ環境にすることはないってことだし。
これでWindows98のBoxとかあれば使うかも知れないけど。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 23:45:29.21 .net
全然違うw
290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/27 23:48:36.11 .net
うーん、何か理解が違うのかなあ。
開発環境とか検証環境用に毎回同じ設定でVM立ち上げたいって人が使うものでしょ?
291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 00:00:51.80 .net
>環境を破棄するってことはもう同じ環境にすることはないってことだし。
この認識が間違ってる
例えば数年かけて作り上げた環境が意図せず壊れてしまったらどうするのって話
292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 00:19:31.15 .net
Vagrant便利って言ってる人って元々VirtualBox使ったことない人じゃない?
VirtualBox使ったことある人からすると利点がほとんど感じられない
293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 00:27:15.56 .net
>>291
スナップショットから戻す。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 00:49:01.25 .net
スナップショットはバックアップでしょ
Infrastructure as Code とは違う
利点が感じられないのは使い分けを知らないだけでしょ
295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 00:52:28.55 .net
ほそく
少し説明読んだだけだけどコマンドラインから
VirtualBoxが操作できるってだけでしょ?
296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 01:14:11.40 .net
だから使い分けてなきゃ利点なんてないんじゃ、って話よ
297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 01:20:05.34 .net
>>291
もう使わなくなった環境しか破棄しない、って使い方は間違いなのか?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 02:29:16.33 .net
>>294
あ、なんで食い違ってるのかわかった
>>288の俺の環境は普段使いのデスクトップとCygwinがVM内にある。
ホストマシンはただのVM実行とバックアップ保存のための箱。
だから自分自身から自分自身に対してVagrant使うとか意味わからなかった。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 07:21:39.87 .net
使い分けを知らない、じゃなく使い方が違うだけなんだな。
さらにそろそろcygwin関係ない。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 21:49:39.01 .net
まぁ最近過疎ってたし
たまにはCygwin関係ないネタで盛り上がるのも一興
301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 23:41:58.35 .net
Cygwin ver 2.0の時も、このスレは全く反応なかったね…。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 16:28:31.93 .net
cygwinじゃなくてmsys2を使おうな
303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 18:55:50.51 .net
>>302
その手のCygwin代替ってやたらたくさんあるけど、
どういうメリットがあるの?
1.7より前のイメージで忌避してるだけみたいに見えるんだけど。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/30 21:41:11.10 .net
msysってpacman使えるのか
別にcygwinにこだわりはないし乗り換えようかな
305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 13:10:04.54 .net
2.1になったらWindows8.1 64bit上のssh-host-configの不具合は直るのだろうか
306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 22:13:35.22 .net
>>305
えっ、7/15から2.1になってるよ。
What's new and what changed in Cygwin:
URLリンク(cygwin.com)
307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 09:29:14.08 .net
cygwin64だとcpanが失敗するのはなんででしょうか?
まだ何年かは32bit版使えってことなのかな?
308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 09:55:56.56 .net
うんうん わかるー cygwin64だとcpanが失敗するよねー
309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 00:32:29.45 .net
ちょっと前にCygwin2.2になってた。
CYGWIN_NT-6.1 *** 2.2.0(0.289/5/3) 2015-08-03 12:51 x86_64 Cygwin
ところでCygwin上で、Magit(EmacsのGitクライアント)が、diffの表示とかが
えらく速くなった。ちょっと前までLinux上とは比較にならない遅さだったのに。
まあCygwinじゃなくてMagitの改善のおかげのようだけど。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/22 23:08:33.07 .net
sudoを作ってみた。よければ使ってみてくだされ。
URLリンク(www49.atwiki.jp)
311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/24 21:05:52.18 .net
>>310
実装方法をfunctionではなくシェルスクリプトにしたところ、パイプの切り替えも
機能するようになりました。理由は分からないのですが、そのような説明に見直し
ました。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 22:53:16.71 .net
32bit版を動かしているマシンにおいて、
64bit版に入れ替えようと思ってる。
32bit版をそのまま、まずは64bit版をインストールしようとしてるんだが、
プロセスはとりあえず進行するんだが、
ユーザーを生成する段階のアクションが発生しない。
やっぱり、まずは32bit版をアンインストールしないと駄目?
313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 12:30:26.57 .net
>>310
遅レスだけど、とりあえず動かせました。ありがとうございます。
vim で /etc/hosts の編集ができてうれしい。
314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 18:49:51.01 .net
>>310
pingも動きますね。割り込みで終わらないので、回数を指定して。
sudo ping localhost 56 3
315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/26 22:40:45.58 .net
それにしてもなんでCygwinのpingは管理者権限なんぞが必要なのか。
316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 01:11:14.06 .net
あれ、ping管理者権限要るの?
vistaでc:/windows/system32/にあるの使ってるけど要求されたことない
317:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/27 01:27:51.21 .net
ICMP使うのに必要なんでしょ
他のUnix系OSでもsetuidされてるはず
318:310
15/08/28 06:43:19.38 .net
割り込みもサポートしてみました。
cygstartで起動しいたプロセスをまるごと殺すコマンドがなかなか見つからず、
やっと見つけたのがtaskkill /pid <pid> /t。他に方法ありますかね?
テストはsudo ping localhostで行うのがわかりやすいです。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 13:42:44.82 .net
>>318
ありがとうございます。
sudo ping で試してみましたが、Ctrl-Cで中断できませんでした。
シェルには戻るのですが、バックグラウンドでpingの実行が続いてしまう。
sudo kill で中断できました ;-)
ところで、よろしかったらGitHubで管理していただけませんか?
・更新を取得、実行するのが容易
・変更分が見やすい
・他の人がコードの提案をしやすい
・検索エンジンなどで見つかりやすいので多くの意見が望める
メリットは他にもたくさんあると思います。
320:310
15/08/28 17:22:48.97 .net
>>319
確認していただきありがとう御座います。恐らくですが、中断できない原因が
分かりました。taskkillのパスに/c/を使っているところを、c:/にする必要が
あったようです。(cygdriveのマウントポイントを/を前提としてはいけない。)
説明ページの方は直しておきましたので、再度試してみていただければと思います。
sudo killでもcygstart経由で実行したプロセスを殺せればいいのですが、
元のスクリプトから実現するには面倒となりそうで、行き着いたのがtaskkillの
/tオプション付きでした。
なお、GitHubの件は、keyhacのキーバインドスクリプトの方でも一度要望を
受けております。前向きに検討しますが、だんだんサイトのページが多くなって
来ていて、markdownの書き直しが大変だなぁと躊躇しておりました..。
一部からでも移行することを考えてみたいと思います。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 19:23:32.27 .net
何も説明ページまで移行しなくても
単体で完結してるコードだけ github において wiki にリンク貼ればいいんじゃない?
322:310
15/08/28 19:39:31.99 .net
>>321
そうですね。ほとんどがEmacs Lispの切り貼りですが、keyhacのやつなど幾つか
はあるかな。まずはそこからやってみます。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 02:11:42.86 .net
>>320
遅レスですが、/c/ → c:/ に変えたらCtrl-Cで中断できるようになりました。
ありがとうございます。
中断した時も確認ダイアログが出るのが面白いですね。
厚かましいことを言わせていただくと、次は sudoedit があるとありがたいです。
自分もEmacsユーザなので、sudoeditで emacsclientを呼び出せると
たいへん嬉しい。
324:310
15/08/30 01:49:06.18 .net
>>323
作ってみました。ちょっと危険なコマンドなので、不都合等気づきましたら
教えてください。
URLリンク(www49.atwiki.jp)
325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 11:47:03.24 .net
>>324
うおー、こんなに早く!ちゃんと動きました。ありがとうありがとう。
つうか /etc/hosts の編集以外にほとんどニーズのないものをお願いして
しまったことに、あとで気がついて反省しております。
それにしてもWindowsのUACが導入されたのがVista以降だから、
もうそろそろ10年近いわけで、Cygwin本家にsudoやsudoeditが含まれて
ほしいなあ。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/30 21:43:09.50 .net
確かに公式にsudo的なのあってもいいよね…
327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/01 23:30:32.15 .net
wってコマンド、いつからcygwinに入った? というか何で今までなかったんだろう。
328:312
15/09/09 17:00:31.91 .net
上の方で、64bit版のインストールが上手くいかないと書いたものです。
いくつかのサイトをうろついてみた。
「必要なパッケージの内、『自動で』インストールされないものがある」って、
書いてあるサイトがあった。
これって、setup.exeが、依存関係を適切に解決できてないって事?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 20:11:42.57 .net
setup.exe が新しいものがあると警告を出したので
新しいsetup.exeを実行したら様々なクリティカルな障害が発生して対応の仕方が分からない
まず、perl の cpan がおかしくなった cpan install Clipboard などが gcc hugahgua の所で
エラーも出さずに処理が止まり新たな追加ができない
さらに、既存のインストールした一部のcpanモジュールが
例えば Regexp::Assemble などが use できなくなった。
Can't locate Regexp/Assemble. pm in @INC (you may need to install the Regexp::Assemble module)
とあるのでこれは@INCを指定する方法が見つかれば回復できるかもしれない
だがまだまだ同様の障害はたくさんある
構文解析ツール kakasi や コード間のジャンプを担うctagsが死んだ
オプションを受け取らないあたり,どうすればいいのか分からない
kakasi -v
/usr/local/share/kakasi/kanwadict: No such file or directory
ls /usr/local/share/kakasi/kanwadict
/usr/local/share/kakasi/kanwadict
ctags --help
ctags: No files specified. Try "ctags --help".
開発環境は半壊してしまった
何か打つ手はないだろうか
330:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 21:00:28.49 .net
Cygwinのインストールの際の注意事項があります。
コンピュータのCPUが何ビットであるか調ベておく事が大切です。
32ビットCPUを搭載したコンピュータには、
32ビット用のCygwinをインストールすること。
64ビットCPUを搭載したコンピュータには、
64ビット用のCygwinをインストールすること。
これを間違えればCygwinのインストールができません。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 21:06:26.40 .net
>>330
あれ?
半年ほど前までは 64bitのPCで32bit版のcygwinが動いていた記憶が…。
その後消したから追いかけてないけど…。
332:329
15/09/19 21:31:48.74 .net
32bitのsetup.exeだからそこは大丈夫だった
apt-cygのインストールもまずい
インストールされていたclispが使えないので
apt-cyg remove clisp
apt-cyg install clisp
でパスなど何かの間違いで途切れたの修整してくれることをネガって操作したら
command not found で
インストールに成功したclispがシェルやemacsから呼べない
vimのgit commit 関係のプラグインも動作しなくなってて終わった
lisp無くても使える言語はまだあるけど痛い
本当に何か手は無いか?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 21:49:09.97 .net
もう一から入れなおした方が早いんじゃない
スクリプトや設定ファイルの類は持っていけばいいし
使ってないプログラムやモジュールが消え去ってすっきりするだろう
334:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 22:07:21.17 .net
cygwin自体を一回アンインストールする方法は
ネットで調べたら手動でレジストリとか触る方法で恐いな
あまりにもイレギュラーな状態なので
本当にそれは最終手段だと思ってる
2つか3つぐらいは他の方法も欲しい
335:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 22:22:00.39 .net
復元ポイントが作成されていれば、C:\cygwin のプロパティから
以前のバージョンの復元機能で戻せそうな気がしなくもない
他のフォルダに依存関係があるかも知れないし、どうなるか分からんけど
336:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 22:27:30.40 .net
もう一回入れるつもりなら別にレジストリ消さなくてもいいでしょ
個人で使ってるならcyglsa.dllとか使ってないでしょ
だとするとアンインストールってサービス止めてX11止めてフォルダ消すだけじゃん
337:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/19 23:19:08.57 .net
>>336
それは助かる
Xは使ってないからサービスを何とかして止める
URLリンク(heroween.hateblo.jp)
これを参照しながらやって文字化けして状態が一部分からない上に
--remove オプションが通らないから
これはWindowsを再起動直後にcygwinのディレクトリ消せば良いのかな?
cygwin使わなくてもサービス立ち上がってしまうのだろうか?
~/ cygrunsrv -L
sshd
cygrunsrv: warning: QueryServiceConfig failed for 'WMPNetworkSvc': Win32 error 2
wt@C
~/ cygrunsrv --remove ssh
cygrunsrv: Error removing a service: OpenSCManager: Win32 error 5:
ANZXB
~/ cygrunsrv -L
sshd
cygrunsrv: warning: QueryServiceConfig failed for 'WMPNetworkSvc': Win32 error 2
wt@C
338:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 07:48:03.05 .net
c:/cygwin c:/cygwinpackage を再起動直後に消してsetup.exe使った
~/ 以下はコピーしておいた
bash zsh は立ち上がるようだ
ありがとう
ここまで来たらきっと直る
339:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 13:38:13.25 .net
ほぼ直った
ありがとう
あとcpanの@INCの問題は
echo 'eval `perl -I$HOME/perl5/lib/perl5/ -Mlocal::lib`' >> ~/.zshrc
のように設定書き込めば local::libの位置記憶できて解決
340:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 10:04:08.57 .net
cygwinをWin7x64で使っているのだが、
どこかのサイトにftp接続したいので、アドレス入れて接続して、
userid入れた後、
メモ帳に書いてあるpasswordをマウスでコピペで入れたいのだが、
cygwinの画面でpassword待ちの状態でマウス右クリックで貼り付けても、
何も入力出来ないのだが、何故?
341:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 10:12:28.43 .net
それが本当ならコピペとキー入力を区別してるから
342:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 10:18:19.72 .net
>>341
解決方法をおしえてちょんまげ!
343:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 11:20:05.42 .net
コマンドラインでパスワードを受け付けるときは
入力をエコーしないのがUnix系ソフトウェアで普及してる慣習
344:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 11:48:49.61 .net
>>343
なるほど。
でも、貼り付けてもログイン出来ないのだが。
パスワードが入っていないかんじ。
何でやねん。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 12:15:59.22 .net
>>344
cmd.exeに貼り付けた場合はログインできる?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 12:29:25.84 .net
>>345
同じく出来ませんでした。
347:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 12:34:34.74 .net
>>346
teraterm(cygterm)はどお?
348:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 12:39:47.91 .net
コピペじゃなくて手入力でログイン可能か確かめた方がいい気がする
あとエンターキーを押して入力渡すのは同じだからクリップボードに改行が入ってるかどうか
349:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 22:32:28.09 .net
よくわからんftpソフト使ってたりよくわからんターミナル使ってたり
そもそもマウス右クリック貼り付けでコピペできるのかとか
なんかものすごく初歩的な間違いしてないかね
350:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 02:45:36.12 .net
やった手順を詳しく書いた方がいいかも
読んだ人が同じこと再現できるくらいに
351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/06 07:28:39.02 .net
今朝試したら、問題なく出来ました。
寝ている間に小人さんが解決してくれたのだと思います。
お騒がせしました。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 19:01:07.69 .net
最新版
デフォのカレントディレクトリ変更された?
ウザいな
353:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 19:16:23.79 .net
デフォのカレントディレクトリってなんだ?
354:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 19:19:19.34 .net
/tmpよ/varよ我らが宿り~♪
355:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 20:51:22.21 .net
すみません、OS(Windows7)は32bit版、CPUは64bitという変則的な環境なのですが、
Cygwinは32bit,64bitどちらのバージョンをインストールすれば良いのでしょうか?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 20:55:56.47 .net
そりゃあ、32bit版だろ
357:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 21:00:15.36 .net
>>356
ありがとうございます。サイトにこんなはっきりとした記載があるのに、
質問してから気づきました。すみません。
Cygwin Installation
URLリンク(cygwin.com)
> Run setup-x86.exe any time you want to update or install a Cygwin package
> for 32-bit windows
358:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 00:45:21.86 .net
Cygwin/X X Server Version 1.17.4 (i686-pc-cygwin)
package: version 1.17.4-built 2015-10-29
を使っています。フォントの追加の仕方を教えて下さい。
Cygwin Setup では、 X11 を丸ごとインストールしましたが、
スタンダードなフォントでも使えなくなっているものがあります。
(例えば、-adobe-times-medium-r-normal- で始まる一部のフォントなど。)
使いたいフォントがないことは、xfontsel や xlsfonts で確認できました。
そこで、当該フォントが使える、手元にある別のUNIX系マシン(FreeBSD) のX11の設定で
xfs を使えるようにしてから、Cygwin/X 上で、
% xset fp+ tcp/hostname_of_FreeBSD:7100
とやると
% xset q | grep font
catalogue:/etc/X11/fontpath.d,built-ins,tcp/hostname_of_FreeBSD:7100
のようにフォントサーバーを参照できるようになりました。
これで、一応目的のフォントが使えるようにはなったのですが、
remote の xfs に頼らずにローカルでフォントをインストールしたいのです。
Cygwin X FAQ
URLリンク(x.cygwin.com)
3.5 に似たような記述があるのですが、解が書かれていません。
どうぞよろしくお願い致します。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/06 01:37:33.89 .net
そのページのこの辺は読んで必要そうなフォントパッケージは全部インストールしてあるの?
3.5. My favourite font has gone! The font Emacs uses is just boxes
Only minimal fonts will be installed after the upgrade from X.Org R6.8 to modular X.Org.
Font packages are now named font-<author/class>-<fonttype>
Some packages dependencies have not yet been updated for the fonts they require,
so you may need to manually install the needed fonts. For example, to provide the font
emacs wants to use by default you will probably want to install font-adobe-dpi75
(or font-adobe-dpi100 if you like large fonts). This package provides the courier,
helvetica, new century schoolbook and times font families.
The lucida font family is provided by the package font-bh-dpi75 (or font-bh-dpi100).
The monospaced version, lucida typewriter is provided by the package
font-bh-lucidatypewriter-dpi75 (or font-bh-lucidatypewriter-dpi100).
Note that after installing fonts you will need to restart the X server or run xset fp default;
xset fp rehash to make the new fonts available
360:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 00:36:10.67 .net
>>359
お返事ありがとうございます。
おっしゃるとおりで、まさに必要なパッケージは、FAQ 3.5 に書かれている
font-adobe-dpi75
font-adobe-dpi100
と思われるのですが、Cygwin Setup で見れる一覧には、存在していないので、
インストールされていないと思います。
package にはないですが、 別途 FreeBSD のように、portsとして
存在するということだとありがたいのですが。。。少し調べてみます。
361:>>358 = >>360
15/11/07 01:53:39.71 .net
ぐぐって、アーカイブを拾ってきましたが、
もう1歩のところで上手くいきません。
$ ls *.bz2
font-adobe-dpi100-1.0.2-1.tar.bz2
font-adobe-dpi75-1.0.2-1.tar.bz2
$tar xvfj font-adobe-dpi100-1.0.2-1.tar.bz2 -C /
$tar xvfj font-adobe-dpi75-1.0.2-1.tar.bz2 -C /
$cd /etc/postinstall
$ ./font-adobe-dpi100.sh
opendir: No such file or directory
$ ./font-adobe-dpi75.sh
opendir: No such file or directory
エラーでストップしてしまいます。
根本的にやり方が間違っているでしょうか。
X11を再起動してもフォントは認識されていません。
下記のアーカイブも見つけたのですが、
これは package をsource から build するためのもののようでした。
font-adobe-dpi100-1.0.2-1-src.tar.bz2
font-adobe-dpi75-1.0.2-1-src.tar.bz2
アドバイス頂けると助かります。
どうぞ宜しくお願い致します。
362:>>358 = >>360 = >>361
15/11/07 02:12:02.48 .net
/usr/share/fonts/100dpi
/usr/share/fonts/75dpi
にフォントは展開したので、
$ cd /usr/share/fonts
$ mkfontdir 100dpi
$ mkfontdir 75dpi
$ xset +fp /usr/share/fonts/100dpi
$ xset +fp /usr/share/fonts/75dpi
とやったら、フォントが認識されて X client から使えるようになりました。
(何か本来やるべき方法と違っているようには思います。
この xset +fp を自動にするにはどうしたら良いかなど、、、)
ひとまずは使えるようになりましたが、
引き続きコメント頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 02:43:58.81 .net
>>362
xset +fpじゃなくてシステムワイドに設定するなら普通はxorg.confに書くんじゃない?
364:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 02:58:19.29 .net
>>362
次のシンボリックリンクを作成したら、追加したフォントを手動で xset +fp しなくても、
使えるようになりました。
$ cd /etc/X11/fontpath.d
$ ln -s /usr/share/fonts/100dpi fonts-adobe-dpi100
$ ln -s /usr/share/fonts/75dpi fonts-adobe-dpi75
Xserver を再起動しなくてもダイナミックに更新されるようです。
どうもありがとうございました。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/07 03:01:54.57 .net
>>363 コメントありがとうございます。
昔の XFree86 や Xorg を使っていたころは、設定ファイルに font path を書けたのですが、
今回新しくインストールした Cygwin/X では、xorg.conf をサポートしていません。
いつの頃からか、設定の仕方が変わったのだと思います。
Cygwin/X の起動時のログ表示の冒頭部分は次のようになっています。
$ startxwin
Welcome to the XWin X Server
Vendor: The Cygwin/X Project
Release: 1.17.4.0
OS: CYGWIN_NT-6.1-WOW olive 2.2.1(0.289/5/3) 2015-08-20 11:40 i686
OS: Windows 7 Service Pack 1 [Windows NT 6.1 build 7601] (WoW64)
Package: version 1.17.4-1 built 2015-10-29
XWin was started with the following command line:
/usr/bin/XWin :0 -multiwindow -auth
/home/ushida/.serverauth.5520
(II) xorg.conf is not supported
↑ここ!
366:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/22 10:12:10.23 .net
ssh-pageantがいつのまにかCygwinの公式リリースに含まれるようになってる。
久しぶりにssh-pageantのページ見に行って気づいた。びっくり。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/28 23:50:29.73 .net
すみませんが、質問です。UNIX板のEmacsスレから来ました。
CygwinのEmacsでrgrepを実行すると、10月くらいから検索結果画面に
「grep: 警告: GREP_OPTIONS は廃止されました。alias またはスクリプトを使用してください 」
というメッセージがいくつも出るようになったのですが、
どなたか原因と対策がお分かりでしたら教えていただけませんか。
なお、他のPCに新規でCygwinを入れ、Emacsだけをインストールしても同じ現象が起きています。
Cygwinのインストールディレクトリ内に GREP_OPTIONS という文字列は
/bin/cyglsa-config:95 にしか出現せず、この箇所はあまり関係なさそうに見えます。
368:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 00:05:56.87 .net
>>367
どこかでその環境変数を指定してるんでしょ
369:367
15/11/29 00:58:09.20 .net
>>368
そのどこかがわからないのです。
質問にも書きましたが、c:\cygwin(64)ディレクトリ以下を全部検索しても
GREP_OPTIONS という文字列は /bin/cyglsa-config:95 にしか出現せず、
この箇所はあまり関係なさそうに見えます。
もちろん自分で他に設定したりはしていません。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 01:36:42.15 .net
>369
grep.elのgrep-process-setupでGREP_OPTIONSをsetenvしているからでは?
371:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/29 01:43:02.85 .net
もしかして全部検索ってwindowsに検索させただけか
372:367
15/11/29 18:00:18.83 .net
>>370
ご回答ありがとうございます。
おっしゃるとおり、 grep.el を見落としていました。
emacs-el パッケージは入れましたが、ソースはgzip圧縮されていたので
grep に引っかからなかったのです。
ついでに Fedora22 の/usr/share/emacsディレクトリを見ると、
24.5/lisp/progmodes/grep.el.gz の他に
24.5/lisp/progmodes/grep.el.grep-deprecated というファイルがあり、
これが GREP_OPTIONS 排除した版の grep.el のようだったので、
Cygwin環境にコピー、バイトコンパイル、Emacsを再起動してみましたが、
やはりrgrep時のエラーメッセージは消えません。
とりあえずいったん諦めます。お騒がせしました。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/02 17:34:12.23 .net
$ iconv -f utf8 -t sjis
で、\ 入れると
変換できません
言われるんだけど、オレだけ?
# to sjisがダメみたい
374:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/02 17:59:17.11 .net
>>373
sjisには半角バックスラッシュないからね
cp932使えば?
375:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/02 23:39:47.88 .net
>>374 ありがとう。試しにいろいろやったら
UTF8: 5C(半角\) → SJIS ×, CP932 5C, EUCJP 5C
UTF8: C2A5 (半角¥)→ SJIS 5C, CP932 ×, EUCJP 5C
UTF8: 7E(半角チルダ) → SJIS ×, CP932 7E, EUCJP 7E
ってことになってた。
じゃぁSJISの0x7Eはどこに行くのかと思ったら、U+203Eになりました。
UTF8: E280BE(U+203E) → SJIS 7E, CP932 ×, EUCJP 7E
元々、EUCJPがらSJISに変換するときに引っかかったんだけど、
EUCJPの5C・7EはUTF8の5C・7Eと等価の扱いで、SJISに変換できないのね。
これ見る限りsjisは安心して使えんなぁ。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 12:05:04.16 .net
psの一カラム目にIと表示されている行があるのですが、これが何を意味するか
わかる方いましたら教えてください。
ググってもps --helpしてもわかりませんでした。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 13:47:04.35 .net
URLリンク(cygwin.cygwin.narkive.com)
TTYからの読み込みでブロックしてる奴じゃないかな
378:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/25 19:14:01.85 .net
>>377
ありがとう。まさにこれです。
awkでフィールドの取り込みをするときに邪魔だったんです。
とりあえず一文字削除すればよさそう。感謝。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/17 17:01:00.00 .net
Corinna Vinschen - Updated: Cygwin 2.4.0-1
URLリンク(cygwin.com)
Windowsのものと統合されたACLが導入されたっぽい。
しかし個人で使う場合どういうメリットが?
380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 22:14:22.78 .net
32bit版を64bit版に入れ替えたい、と考えて、
いったんは32bit版をアンインストールしてから、64bit版をインストール使用とした。
最後のフェーズだろうか、/etc/postinstall/0p000_autorebase.dashの
実行が始まってから、0%のまま、全然進行しない。
本当にこれ、放っておいたら進むようになるの?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/22 01:25:47.81 .net
CPU使用率とメモリ/ディスクアクセスを見て動きがなかったらフリーズしてるんでないの
数年前はたまにフリーズすることがあったことだけど最近はないな
382:380
16/01/24 23:41:13.33 .net
thx
タスクマネージャーを見てみたら、
dashが2個、立ち上がってるんだが、CPUの使用率がゼロなんだよな。
インストール・ダイアログボックスも、キャンセルは受け付けるだが、
これって「フリーズしていない」といえるのかな。
一応、32bit版でも、当面は不足はないんだけど・・・。
32bit版が入ってる状態で、64bit版をインストールして、
上手くいったら32bit版を削除する、なんて手順は踏めるのかな。
サービスとかで稼働させているようなものは、現時点では何もないのだが。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 00:36:55.33 .net
インストールフォルダを変えれば共存できるよ
環境変数を使い分ければいける(起動用batファイルに直書きするとか)
384:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/26 18:37:31.74 .net
win10タブでデュアルブートに挫折したからcygwinでお茶を濁そうとしたけどデスクトップ環境が上手く入らないな・・・
setup.exeはインストール時に3701.shだかが動作しないし
X窓はファイルのパーミッションエラー吐いて直せないし
もっと妥協してcuiで済ますか・・・
385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 20:23:53.23 .net
Cygwin標準のbashで、タブキーを押してもなぜか tracert が補完候補に
出てこない。trac まで入力すると、候補は tracer[p]tだけになってしまう。
手で全部入力すると、tracertは問題なく実行できる。
なぜだろこれ?
64bit環境と32bit環境両方でそうなったから、俺環の可能性は低いと思った。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/25 23:36:03.34 .net
TRACERT.EXE だから
387:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 00:13:47.83 .net
>>386
すげえ、ホントだ!教えてくれてありがとう!
388:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 11:23:08.68 .net
大文字のTだと補完候補に出てくるのな。
長年Cygwin使ってるけど気がつかんかったわ。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 16:40:13.26 .net
Windows使いがLinux使い始めてすぐに気づくとこだが
390:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 17:27:39.61 .net
>>389
Windowsのコマンドプロンプトにはコマンド補完はないし、
ファイル名補完は大文字小文字を区別しないわけだが?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 19:45:58.82 .net
普通unixの実行ファイルは小文字だから
windowsの実行ファイルがまさか大文字だなんて発想にはなかなか至らないのも
別におかしなことじゃないような
392:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 20:13:02.45 .net
しかも小文字の tracert で実行できるしな。
ちなみに which の実行結果
~ $ which tracert
/cygdrive/c/Windows/system32/tracert
~ $ which TRACERT
/cygdrive/c/Windows/system32/TRACERT
~ $ which TRaCeRT
/cygdrive/c/Windows/system32/TRaCeRT
$ ls -l $(which tracert)
-rwxr-x---+ 2 NT SERVICE+TrustedInstaller NT SERVICE+TrustedInstaller 13824 7月 14 2009 /cygdrive/c/Windows/system32/tracert
$ ls -l $(which TRACERT)
-rwxr-x---+ 2 NT SERVICE+TrustedInstaller NT SERVICE+TrustedInstaller 13824 7月 14 2009 /cygdrive/c/Windows/system32/TRACERT
これでコマンド補完だけできないとは思わなかったよ。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 21:32:52.97 .net
Cygwinって、Windows10で使えるの?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/26 21:39:26.84 .net
Yes, I do.
395:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/28 12:47:08.55 .net
最近、Cygwin-2.4.1にアップデートしたんだけど、bashの起動時にエラーが出るようになった。
ash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: 引数が多すぎます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
bash: [: =: 単項演算子が予期されます
これ、何か設定間違っているのだろうか。
396:395
16/02/28 15:05:27.05 .net
>>395
クリーンインストールしたら直りました。
397:380
16/03/05 22:04:42.87 .net
特に何にも進展していない。
32bit版と64bit版を、ごちゃごちゃと
アンインストールしたりインストールしたりしているが。
仕事で使ってる環境でもあるし・・・。
ところで、実のところ、インストールが正常に終わらないのは、
32bit版も64bit版も、同様なのだ。
とりあえず正常に使っていられる32bit版の環境で、
こないだ、えらいことに気がついてしまった。
なんと、/etc/rc.d/が存在しないのだ。(@o@;
最終的なセットアップが行われない結果なんだろうがね。
とりあえず、bashとPythonが動いているからまあいいわ。
これ以上は考えないことにする。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 00:38:03.03 .net
久しぶりにcygwin入れたらめちゃくちゃ良くなってるな
64bit化も進んでるしキビキビしてるわportsには数学アプリ揃ってるし
ただ、パッケージ増えたせいかもしれないけどrebase問題ひどいな
もうなんもmakeできねえw
399:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 23:12:27.28 .net
rogue や nethack が ports にもなくてしょんぼり。
あと何故か公式に slが入ってた。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 14:14:48.65 .net
>>398
だいぶハッテンしてきたよね(´・ω・`)
401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 15:35:29.65 .net
なんか、新しいgrepやばくね?
うまく動作しなくなった。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 18:33:04.60 .net
オッサンには、「ヤバい」が肯定を意味するものなのか、否定を意味するものなのかの区別がつかなくなってきた
403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 21:21:13.34 .net
うまく動作しなくなったって言ってるんだから分かるだろうに
おっさんとかそういうレベルの話ではない
404:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 22:41:07.08 .net
ヤクい!
405:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 23:27:18.07 .net
>>402
無理
尊い
かわいい
控えめに言って
なども、わけがわかりません(´・ω・`)
406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 14:14:54.57 .net
tmux が wcwidth を使うようになったそうな。
確かに ○△□ αβ дД が全角(死語)で表示されるわ。
しばらく使って問題なければ screen から乗り換えるか。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/29 21:56:17.54 .net
>>406 だけど、まだ結構、文字幅の誤判定があるな。
罫線とかおかしいみたい。
screenに戻るのはいつでもできるから、もうちょっと使って
みるけど、正直微妙。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 03:57:34.23 .net
なんかきた
URLリンク(sqlazure.jp)
409:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 03:59:31.11 .net
こっちのほうがいいか
URLリンク(japan.zdnet.com)
410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 09:15:38.43 .net
最強に強まったな
411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 09:32:29.20 .net
>>408
そのエントリを読んだだけでは Service for UNIX と何が違うのかよく分からんな。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 09:38:57.14 .net
URLリンク(sqlazure.jp) が詳しい
FreeBSDのlinuxulatorみたいなやつでlinuxのバイナリがそのまま動くっぽい
GUIアプリも動くといいんだけどな
413:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 13:12:04.46 .net
これスゴイwww Cygwinあやうしw
URLリンク(www.publickey1.jp)
414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 15:28:12.40 .net
確かにSUAっぽいがcoLinuxの方が近いかも
415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 15:36:59.07 .net
Cygwin ベースのクロスコンパイラ使って開発していると、いやになるほど遅いんだけど、
あの遅さって Windows 自体のプロセス起動が遅いのか、Cygwin だから遅いのかどっち?
あるプロジェクトで、Cygwin ベースから Linux ネイティブの環境に切り替わったとき
今までの遅さは何だったんだ、って思ったことがある。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 15:43:31.33 .net
Windows のプロセス起動が遅いのに加えて Cygwin だから更に遅い
と思ってる
417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 19:41:00.99 .net
久しぶりにスレを見に来て良かった
マイクロソフトのやつはどうなってんだろうな
418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 21:23:39.60 .net
WSL で
$ notepad
とかできるようになったら、自分はCygwinから乗り換えるわ。
CygwinのGitめちゃくちゃ遅いし、
rubygemsとか npmとか開発者環境としてはCygwin見捨てられてるし。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 22:02:07.66 .net
windowsのブログラムの起動は仕組み的にも出来んだろう
どっかにも出来ないって書いてあったぞ
420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 22:30:38.87 .net
WindowsとLinuxが両方そなわり最強に見える
421:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 23:44:31.63 .net
cronにcygwinみたいな癖がなければいいんだけど。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 00:09:30.93 .net
cronが必要なら個別で立ち上げるかubuntuだとsystemdをなんとかしないといけないだろう
記事のタイトルがなんでbashなのかって思ったけど、たぶんinit=/bin/bashのような感じで
カーネルを一瞬で起動するchrootみたいな使い勝手だからなんだろうな
将来的にどこまでやるつもりなのかは知らないが
423:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 00:19:23.59 .net
*BSDもLinuxもOSXもWindowsも全部合体したらいいにね(´・ω・`)
424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 09:11:15.62 .net
Cygwinに限らずライブラリとかWin32への移植が滞りそう
425:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 09:43:20.45 .net
完全にストレスない移植なら別にいいんだけどなあ
互換と言うより移植だからちょい期待
426:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 13:02:06.36 .net
いまcygwinを使ってるひとの代わりにはならんだろ
別サブシステムだからwin32アプリが動かせないっていう致命的な問題が解決しない限り
あれはcoLinuxとかhyper-vとかdockerとかでlinux on winやってた人に、
より良いパフォーマンスの非仮想な環境を提供するものであって
427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 21:25:02.80 .net
ファイル空間一緒ならかなり使えるぞ
ネイティブのAPI呼ぶのもそんなに難しくなさそうだしなあ
428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 22:22:01.13 .net
Cygwin が逆に WSL を利用して、Win10以降だとディスクアクセスが
うんと速くなったりしたらいいなあ(素人感)。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 22:27:44.50 .net
でもubuntuやだなあ
430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 23:23:48.32 .net
ubuntuに特化する要因あるんやろか
431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 23:32:25.95 .net
Cygwin/Xにあたるものも含まれるならCygwinは不要なんだけど。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 00:49:34.73 .net
フレームバッファさえ用意すればアンドロイドx86がネイティブで走るな
433:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 04:16:48.62 .net
気がついたら、Cygwinにwxwidgets が入ってて感動。これまで、gnuplotをビルドするときに自分でビルドしたwxwidgets使ってたがこれからは、楽になる。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 05:20:39.15 .net
URLリンク(japan.zdnet.com)
を読んでみた。どこまで使えるのかな。
Ubuntuマシンをある用途で使用しているからちゃんと
動くようなるといいな。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 07:18:25.88 .net
ソケットも普通に使えるみたいだしwin32アプリ直接呼べないってのもなんか適当なプロキシ作ってやれば解決するんでないかな
436:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 19:21:57.74 .net
>419
Interixで出来てたのだから、仕組み的にも~というのはちょっと言い過ぎ
437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 06:27:13.01 .net
fontconfigでフォントをハンドルしているアプリケーションでWindowsのフォントを使う
ための備忘録
/etc/fonts/
~/.local/share/fonts/
~/.fonts/
のいずれかのディレクトリに
local.confを作成し,
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<!-- /etc/fonts/fonts.conf file to configure system font access -->
<fontconfig>
<dir>/cygdrive/c/Windows/Fonts</dir>
</fontconfig>
と書きこむ。そののち,
$ fc-cache -fv
を実行する。
上は,C:\Windows\Fontsに(まあ普通はそう)にWindowsのフォントがある
場合なのでその他の場合は /cygdrive/c/Windows/Fonts を適宜書き直す。
いまは,フォントのハンドルにはfontconfigを使っているアプリケーションが多いので
これでうまくいくケースが多い。シンボリックリンクをC:\Windows\Fontsにあるフォント
に作成するより手軽だ。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 20:54:56.38 .net
rebase問題の最終解決って
パッケージ減らすしかないのか
439:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 20:32:48.61 .net
>>406 だけど、結局screenに戻した。
…(三点リーダ)とかでも表示崩れ→再描画を繰り返さやきゃならないんで
まだ無理かなと。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 10:35:16.80 .net
Win10がBash・linuxコマンドに公式ネイティブ対応★3 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(win板)
441:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 18:52:13.71 .net
Windows7のCygwinバージョン忘れたけど去年の秋頃apt-cyg install emacsして
GUIのemacsを使っていました。
Windows10にアップグレードしてCygwin2.4.1でapt-cyg install emacsしましたが
emacsがGUIではなくターミナル内で起動します。
これはWindows10にしたせいでしょうか。それとも今のバージョンのCygwinだとこうなるのでしょうか。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 22:24:33.72 .net
盛り上がってるところすみません。cygwinのbashから、
$ cmd /c start \"Hey\" cmd
すると、cmd.exeのウインドウタイトル Hey! の両脇に \記号が付きます。
\"Hey\" の部分に $'\x22'Hey$'\x22' や '"Hey"' を置いても同様です。
こういう事例はwrapper書いたらあとは深く考えない方がいいでしょか?
443:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 22:36:40.68 .net
>>441
Cygwin はwindowsをベースとしているのでwindowsのバージョンが変わったら不具合が発生することはあり得る。
とりあえずは、rebaseall をかけて、駄目だったら、必要なファイルをバックアップしてcygwinのグリーンインストールだ。私は、問題はそれで解決した。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 22:41:43.41 .net
>>443 グリーンインストールでなくてクリーンインストールね。m(__)m。
445:441
16/04/06 23:38:54.00 .net
>>443 rebaseallもクリーンインストールもだめでした。リカバリーディスクでWindows7に戻してみます。ありがとうございました。
446:441
16/04/07 03:33:40.86 .net
Windows7に戻してもだめでした。Cygwin側の問題ですかね。
447:441
16/04/07 03:43:16.80 .net
すみません書き忘れていたので補足します。
Windows7でGUIのEmacs使用→Windows7リカバリー→Windows10にアップグレード→Emacsがターミナル→Windows7リカバリー→Emacsがターミナル
という流れです。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 06:49:47.21 .net
GUIのemacsは、emacs-w32, emacs-x11のどちらですか?
449:441
16/04/07 07:19:17.39 .net
>>448 以前入れた時は単にapt-cyg install emacsでGUIのが使えていたと記憶しています。
今入れてみたところemacs-w32の方がGUIでした。ありがとうございました。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 12:28:49.05 .net
愛用者としてはCygwinの何がそんなに嫌われてるのか
不思議だったんだけど、この記事見て納得したわ。
Bash on WIndows10がその問題の多くを解決したこともよくわかった。
Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき。
URLリンク(mattn.kaoriya.net)
451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 13:17:49.79 .net
その記事の人からすると Bash ... は全く論外というか、
まったくカスりもしないし何も解決しないように読めるんだが
452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 19:55:02.65 .net
>>451
ブクマコメント見てみそ。
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
特にこの辺。
URLリンク(b.hatena.ne.jp)
この記事で挙げられてるCygwinの欠点は、
forkの非互換性と、ファイルの実行属性だ。
どちらもBash on Windowsでは解決されてるというか、
Linux側からWindowsを呼び出せないのでこの問題はない。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 22:04:14.36 .net
>>452
いやだからその人の記事は
「オレはネイティブなWindowsアプリとして使いたいんだ」ってのが大前提でしょ
Cygwynは問題があるけどBashは土俵にすら上がれてないし当然何も解決できない
そのコメントこそBashはCygwinやmsys2の問題の解決策ではないと言ってるじゃん
454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 22:15:13.06 .net
研究室がUNIX環境だったからCygwinちゃんにはお世話になっております
手放せないぜ
455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 23:27:01.06 .net
windows 7から10にあげました。色々やっているうちにドジ踏んで10で初期化しました。
実質10のクリーンインストールです。
そしたら、cygwinの進化もあるんだろうけどcofigureやlibtoolがlinuxほどではないがかなり高速化した。
cygwin上でビルドをする人にとってはかなり嬉しいことだ。
ただし、windows 10のフォルダの管理権限の強化とcygwinの相性で結構はまる。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 02:18:51.83 .net
最近cygwin嫌われているよね……(´・ω・`)
457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 07:41:17.01 .net
>>456
cygwinって聞いて毛嫌いする人は昔からいると思うけど。
でも、Ubuntu PCを飼いだしてからもcygwinも使う私がいる。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 08:36:53.34 .net
ssh ncftp wget cdrecord ぐらいしか
使わないけどこれで十分。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 09:51:40.92 .net
Win32のコマンドツールとかバッチファイルの出力をteeにパイプで渡すのが便利でなあ
460:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 14:49:11.37 .net
>>452
それくらいの用途ならbusybox w32でよくね。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 22:28:11.17 .net
>>453
自分はネイティブなWindowsアプリには全くこだわってない。
ほしいのはWindowsと資源を共有できて、UNIXの最新のツールの
動く環境だ。
rybygemsやnpmで入れたもんがすぐに動くような。
MacOSならかんたんだが、Cygwinはそういう環境には
原理的に向いてない、というのが自分があの記事から読み取ったこと。
そしてbash on WindowsでDockerが動ば、WindowsはMacOS以上に
開発に向いた環境になる。
>>460
どんな用途だと思ったんだ?
462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 22:37:43.54 .net
ちょっと補足。
Windowsと資源を共有というのは、ハイパーバイザみたいに
単独でディスクとメモリをを専有しないという意味だ。
Cygwinじゃ動かんものをいろいろ使いたくてVagrantでいくつも
環境を立ち上げてる人は身にしみてるはず。
463:460
16/04/13 05:27:42.35 .net
>>461
>どんな用途だと思ったんだ?
>>459
>Win32のコマンドツールとかバッチファイルの出力をteeにパイプで渡す
win32コンソールの出力teeにパイプで渡すだけなら,teeやそれと一緒に使ったりする
Unixのツールがあればいいわけで,それだかならbusybox w32で十分と思ったわけです。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 09:19:06.46 .net
いや俺の>>459みたいな使い方ならそれで十分だけど
cygwinが便利なのはcソース上でも似たような事が出来るところでしょ
pthreadからWin32API叩いたり
465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 10:44:34.25 .net
お前らCygwin2.5のリリースですよ。
What's new and what changed in Cygwin
URLリンク(cygwin.com)
466:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 13:47:30.21 .net
基本的にsetup.exeから入ってくるツールで足りてるから不満に感じること少ないな
入ってないのをビルドするといろいろ辛いのはわかる
467:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 14:08:29.87 .net
>>461
> そしてbash on WindowsでDockerが動ば、WindowsはMacOS以上に開発に向いた環境になる。
これはなんで(´・ω・`)?
あんまかわらなくない?
Mac側でWindowsの環境が必要なら、Windows分仮想で動かせばよくない?
逆にWindows側でMacの環境作るのは難しいし
468:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 14:09:06.28 .net
cygwinもこれに影響されて今後ますますハッテンすればいいよね(´・ω・`)
469:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 22:24:10.48 .net
これ面白い。
URLリンク(cygwin.1069669.n5.nabble.com)
470:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 00:06:32.67 .net
要約して
471:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 00:54:53.18 .net
コリーナってなんだったっけな
472:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 23:02:52.84 .net
>>471
Cygwinでコリーナ?
Corinna Vinschen 氏のこと?
473:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 07:12:01.01 .net
>>472
スレッドの一部
Considering the previous history of Microsoft with
Windows Services for UNIX (SFU) , my feeling is
URLリンク(en.wikipedia.org)
If they really would like to port Unix on MS, it will be enough to
provide Corinna with a simple way to implement fork....
から、 Corinnaは古代ギリシャのトロイの木馬に関わることらしい。
何かの比喩かな。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 07:20:45.47 .net
>>470
専門でこんなに長いスレを要約するのは難しい。
まあ、windows 10 でのubuntuの実装がcygwinに役にたつのかどうかの議論ですね。肯定的、否定的、両方からのコメントがある。
個人的には、windows 10での実装が上手くいって欲しいし、それがcygwinの改良につながるならOK。
475:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 20:20:06.06 .net
>>467
遅レスだけど、書き込んだ時はMacOSではDokerが動かないと思ってたせい。
調べたら2015年にMacOS用のDockerが出てるのな。
するとbash on Windows は確かにMacOSと同じ程度の利便性だと思う。
Ubuntuだから本番環境に近いというメリットと、
MacOSと違って環境がシームレスじゃないというデメリットで
相殺されて。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 20:36:57.49 .net
bash on Windowsは、Ubuntuのバイナリがそのまま動くのだけれど、
本物のUbuntuで動かしたときと全く同じように動くわけじゃないからね
本番環境に近いというメリットはあんまり無いと思うわ
477:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 02:12:41.16 .net
だれかが,wineの逆みたいなもんだといってた。厳密には違うみたいでけど,
バイナリをそのまま動かすという点では共通点がある。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 05:26:06.10 .net
>>476
apt getとか動くんだろうか?
ビルドツール(gcc automake autoconf make libtool 等々)は?
479:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 11:50:05.33 .net
gcc は動くみたいなのは聞いたなあ
X11 は Windows ネィティブのサーバ立ち上げとけば動くよね多分
480:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 11:53:35.80 .net
aptは動く
gccはpipでビルド必要なのインストールできたから動く
>>476
将来は全く同じように動く可能性はありそう
今はまだ全然だが
481:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 18:41:35.70 .net
>>480
私のubuntu使う用途のメインは、クロスコンパイラをつかったmxe-octaveというunix上のシステムでwindows版のoctaveをビルドすることなので標準的なビルドツールが動くと助かる。
ちなみにmxe-octaveはクロスコンパイラもビルドしてくれる。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 19:05:07.44 .net
既出だったらゴメン
最近、Cygwinが不調でコンパイルが異常に遅いので、アンインストール後
再インストールしようとするが何故が最後の処で止まってしまう
何度やっても下記ヶ所で止まる1日中やっても0%で進まない?
/etc/postinstall/0p_000_autorebase.dash
環境
Windows10(Pro)x64
メモリ:DDR4 4GB×2枚
Cygwin・Cygwin64も試したが同じ
483:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 20:35:09.05 .net
rebaseで数分とまるのは別におかしくない
インストールするパッケージをbaseだけに絞っても十分以上時間がかかるなら
ファイルの断片化を疑ってみたらどうかな
484:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 23:04:51.12 .net
アドバイス有難うございます。
ここ2~3日悩みました。
別のソフトとの相性があるのか等も考えていますが、
最終的にはWindows10の再インストールしかないのかと
思っています・・・無償アップグレードなので認証も問題ですし、
Cygwin以外はすこぶる調子良い事、全てのソフトの再インストール
及び設定を考えると頭が痛いです。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 00:57:04.08 .net
>>482
私の場合も自宅の32bitのネットブックで同様な症状がでました。
cygwinのMLで相談するものの、上手く回復しませんでした。
しかし、先日のwindows updateの後、問題は何事もなかったように解決しました。
今は、cygwinは何事もなかったように動いてます。
余り参考には為らないかもしれませんが、windows 10は新しいOSなので色々地雷を踏むことがあるのではないかと思います。
486:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 08:09:23.58 .net
>>484
スタートメニュー→設定→更新とセキュリティ→回復
で『このPCを初期化常態に戻す』
で初期化できます。
やってることはクリーンインストールと同じですが認証はなかったです。
初期化の前にコントロールパネルまたは設定から『バックアップと復元』に行き、『システムイメージの作成』と『システム修復ディスクの作成』を実行するのを忘れずに。
また、大切なデータはバックアップをとっておきましょう。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 11:41:36.63 .net
すみません。
>>485 のことは、>>486とは関係ありません。>>486を実行したのは、べつの64bitのPC。
windows 10して色々いじっている内にレジストリを破壊してしまって、なぜかあるはずの復元ポイントがなくなっており、
どうすることもできなくてwindows 10になって導入された初期化をつかいました。
色々苦労はしましたが、PCは見違えるように早くなりました。cygwinやmsys2のビルドツールも見違えるほど高速になりました。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 12:42:26.98 .net
>>485
windows updateした後に、デフォルト+apt-cyg関連のみをインストールで試した
らインストール完了したので、直ったと思いインストーラーから必要コマンドを
再インストールしようとしたら、また下記で止まってしまいました。
/etc/postinstall/0p_000_autorebase.dash
>>487
アドバイスありがとう御座います。
もう、やることはOSのクリーンインストールしか無いので、今回は
『このPCを初期化常態に戻す』を試してみます。
489:488
16/04/20 01:49:13.58 .net
『このPCを初期化常態に戻す』を試してみましたが出来ませんでした。
OSに問題があったようです。
結局、Win10のクリーンインストールすることになりました。
保存してあったプロダクトキーの入力で認証はOKでした。
嘘のようにスムーズにCygwin64がインストール出来ました。
数多くのソフト設定はほんとに面倒で嫌になりますが、コンパイルは
快適になりました。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 04:29:07.83 .net
>>489
『このPCを初期化常態に戻す』が使えないこともあるのですね。
勉強になりました。
クリーンインストールでのアプリケーションの再設定は面倒ですよね。
しかし,コンパイルが快適になったとのことよかったです。
491:488
16/04/20 16:53:48.07 .net
>>490
Cygwinは快適になったんですが、今度は録画環境(PT3+EpgDataCap_Bon)が
EDCBの「アプリケーションを正しく起動できませんでした(0xc000007b)」
のエラーが出て・・・。
以前は何の問題も無かったのに踏んだり蹴ったりです。
ランタイム全て入れてもダメ
492:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 22:31:22.28 .net
Cygwinネタはいいが
493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 22:31:45.57 .net
>>491
ここは君の日記帳じゃない
494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 23:06:11.33 .net
スレ汚してゴメン
495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 17:54:49.50 .net
日記帳と言われそうだがapt-cygネタです。
以前のCygwinはオール(50GB前後)で使っていましたが、OSのクリーンインストール
に伴い今度はapt-cygでと参考URLを探し下記のapt-cyg導入
$ wget URLリンク(apt-cyg.googlecode.com)
しかし、コマンドの読込(ダウンロード)しか出来ずセットアップが出来ない?
散々ggrった結果、kou1okada版apt-cygに出会いまして、無事オールOKとなりました。
apt-cyg初心者に参考になるかな?
496:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 22:26:05.14 .net
私も日記帳的で知ってる人は知ってるのを1つ。
$ cygstart --action=runas (cygwin コマンド)
で、sudo のように管理者権限でcygwin
コマンドが実行できることを知った。
windows 10を初期化したら、コンピューター名を勝手に変えられたせいで
windowsからもcygwinからもアクセスできなくなったディレクトリにアクセスできた。
基本的にOSを軽く使用というMicrosoftの姿勢は間違ってないんだがなんか変なお節介してくれるせいで
苦労させられる。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/21 22:46:55.53 .net
アクセス権変えればいいだけでは?
498:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 05:15:56.27 .net
>>497
chmod のことですか?当然やりました。
chmod を実行すると Permission denied がでた。
その時点でアクセス権がなかったのでなにもできなかった。
sudoをもっているLinuxのdistroで管理者の管理下にあるディレクトリやフォルダに
sudoを使わないとアクセスできないとおなじなのでは。
(su を使うのはなしとして)
499:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 05:53:49.95 .net
>>493
日記帳にレスすまぬ。
>>491
起動するexeファイルを右クリックして「互換性」設定で,
うまくいきませんか。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 01:37:41.41 .net
>>498
なんか話がかみ合ってないが
まぁ解決したんならいいんじゃないかな
501:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 03:55:50.97 .net
すごくいろいろ間違ってるんだけど、指摘する元気がなくなる応答だよな
Cygwin全く関係ないし……
502:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 12:16:06.16 .net
ACL側の問題をchmodで解決とかないわな
503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 21:36:58.59 .net
cygwin 2.5.1がでた。
バグフィクスリリースのようです。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 22:14:26.54 .net
>>503
家のネットブックでsetupでupdateしたら,また,autorebaseでこけて再び使えなくなった。
2..5.01に戻したが関係なし。
仕方がないな。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 10:46:46.60 .net
/binと/libの下の不要になったファイルを簡単に削除するにはどうすればいいの?
506:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 11:00:41.89 .net
そもそも/binと/libの下に不要なファイルを作らない
やむを得ず作るときは自分できちんと管理する
507:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 11:40:36.16 .net
cygwinのフォントってどうやって変更できますか?
コマンドプロンプトじゃないですよ
508:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 12:24:47.19 .net
minttyのフォントなら左上アイコンのMenuのOption→Textで変更できる
509:505
16/04/24 12:33:41.58 .net
cygcheck -lに含まれないファイルは削除しても問題がないということかな?
510:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 17:25:17.58 .net
>>505
例えば3ヶ月おきに全部削除する
必要なファイルだけを必要になった時にインストールする
511:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 19:42:16.46 .net
>>507
質問が曖昧で、わからない。Xを使うアプリケーションのフォントのことですか。
それなら、詳しくないので別の方が答えてくれるだろう。
ただし、最近はunix由来のアプリケーションは(windowsでも)、fontconfigを使うものが多いので、その場合fontconfigのマニュアルを読むかぐぐるとよい。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 19:46:45.04 .net
fontconfigを使うcygwinのアプリケーションで、windowsにインストールされているフォントをつかうには
>>437
を見てください。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 21:11:28.66 .net
>>500 >>501 >>502
すごく間違ったことを書いたのは、そのあと調べたらそう思うようになりました。
でも、まだ、よくわかっていないのでもう少し調べます。
ありがとうございました。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 23:56:03.42 .net
cygwinプロセスのメモリ空間にロードされているexeやdllを
(再配置後の)BaseAddressやメモリ上のサイズと一緒に
表示できるツールってありませんか?
fork()が失敗するのでrebaseallするんですが
-b 0x70000000(デフォルト値)だとうまくいかないのに
-b 0x65000000など低位アドレスを指定するとなぜか失敗しません
まだrebaseされていないdllが0x70000000辺りにロードされていると
勘ぐっているのですが、それ以上先に進めなくなってしまいました
Windows系のスレで訊いた方がいいんでしょうか?
ご存知の方いらっしゃればご教示ください
515:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 04:44:23.50 .net
>>473
コリンナは架空の恋人です
人妻で結構な手練で翻弄されます
ローマ時代の詩に出てきます
スタンダールの恋愛論に簡単な説明があります
一筋縄ではいかないだろうことと
よそのエミュ実装であることと
>>472をかけて洒落てるのでしょう
URLは別件で「気前のいいギリシャ人には気をつけろ」って諺です
もちろん「トロイの木馬」のことを言ってます
人妻とかギリシャ人ってのはもちろんMSに対する比喩です
ちょっとその書き込みは高尚すぎるんじゃないかなw
516:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 10:34:52.70 .net
>>514
cygwinのmailing listで聞くのが一番。私はまれにだが聞きたいことがあるときは、そこで聞くようにしている。開発者がいるのだからそこで聞くのが一番にきまっている。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 12:16:56.39 .net
>>514
開発環境あるなら↓をコンパイルかな
URLリンク(msdn.microsoft.com)
実行中のプロセスでなくファイルを調べればいいならdumpbin.exeで
518:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 15:34:49.79 .net
>>514
ProcessWalker Expressとか?
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)
519:514
16/05/05 18:51:06.83 .net
>>516-518
いろいろ勉強になりました!
もう少し試してみて、ダメだったらメーリス投稿を検討してみます
スレ投稿後に調べてみたら、32ビットWindowsだとメモリ空間のうち
ユーザーモードに0x00010000~0x7FFEFFFFが使えるみたいで
スタックが上から下に伸長していたら結構かぶりやすいのかもしれません…
さらに調べてみると、UNIX系OSに似たメモリ配置なら
その可能性もありそうなんですが、どうもWindowsは配置が違うみたいで
残念なことに詳細情報が見つからず、そちらも手詰まり感がありますOTL
520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 21:43:13.32 .net
>>519
とりあえず一つターゲットの実行形式を決めてdumpbinしてみなよ
Visual Stdio入れて
521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 20:26:14.57 .net
>>450 のリンク先だけど、Cygwinの主な欠点って
1. forkが遅く、UNIXとの互換性も低い。
2. コマンド呼び出しの互換性が低い。Cygwinから見て実行属性のないWindowsのコマンドも実行されるため。
の2点だよね?
前者の改善は無理でも、後者の改善はできるんじゃないだろうか。
つまり、Cygwin環境のファイル以外は呼び出せなくなるモードを用意すると、
UNIXとの互換性は上がるのでは?
まあipconfig とか呼び出せなくなるから、Cygwinパッケージに追加する必要があるけど。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 20:42:16.52 .net
Cygwinの欠点
開発者でもないのにrebaseとかいう無駄知識が必要だったり
全く謎の原因で動かなかったりDLL Hellの問題もある
523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/12 23:42:43.82 .net
perl -d
などのreadline機能するか?
524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 02:06:25.74 .net
msys2のperlでwin32:oleを動かそうと思ったらtime.hがないとか言われてインストールできなかった
cygwinはサポート対象だった
cygwinのいいとこもあるよ
525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 18:07:33.30 .net
>>521
でも、2があるから、cygwinを使う人もいるわけで。windowsとの共存はcygwinのいいところだとおもうんだが。モードを分けるのならいいけど。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 18:14:14.42 .net
>>522
rebaseがcygwinにとって重要なのは、forkを実装するために必要だからなあ。
ubuntuがwin 10にのる話がcygwinのMLででたときも、forkの実装への影響の話でてた。
やっばり、forkのcygwinにとっての悩みの種だな。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 21:20:39.13 .net
性能とか言い出すならLinuxとか使えばいいと思うけど
自分はCygwinをなんちゃってUnixとして使ってるからかな
528:524
16/05/14 03:58:29.57 .net
msys2のrubyならwin32oleが動いた
529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/14 21:50:27.72 .net
setup-x86_64.exe で全パッケージinstallする。
スタートメニュー→Cygwin-X→XWin Server を起動する。
するとXWin Server が上がってくるのはいいんだけど、
imsettings-daemonがlxsessionを起動する。
LXDE邪魔なんだけど、これを止めるにはどうすれば良いのでしょう?
530:529
16/05/14 22:17:27.32 .net
>>529
~/.cache/imsettings/log
を見たら
[ 1463231449.965227]: IMSettings-Daemon[27108]: INFO: [MODULEDIR=/usr/lib/imsettings]
てのがあったので
/usr/lib/imsettings/ の中を見て
mv cygimsettings-lxde.dll cygimsettings-lxde.dll.orig
ってやったらlxsessionは上がってこなくなったけど、
これが正しいやり方なのかどうか判断がつかないです。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 08:56:23.31 .net
全パケinstallの時点で正しいやり方のわけがないと思う、とマジレス
532:529
16/05/15 08:58:40.76 .net
>>531
ごもっとも。
でもほしいパッケージをいちいち選ぶのがすごく面倒くさいと感じていますorz
533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 11:03:46.96 .net
仮に初回は全パケ前提としても、再度setup-x86_64.exe開いて
パッケージ選択画面で検索ボックスにlxdeって入れて出てくるパケを
片っ端からuninstallにしてくほうが発想として素直と思う
>>530見る限りだとimsettings-lxdeをuninstallすりゃ済みそうな話だし
534:529
16/05/15 11:11:54.98 .net
>>533
ありがとう。
imsettings-lxdeをuninstallしてみるわ。
535:529
16/05/15 11:22:02.46 .net
>>533
imsettings-lxdeをuninstallしたら
cygimsettings-lxde.dllが消えてくれて、問題が出なくなったわ。
ありがとう。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 13:14:41.03 .net
>>532
apt-cygお勧め
537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 14:09:04.35 .net
>>536
URLリンク(github.com)
URLリンク(qiita.com)
なるほど、こういうものもあるのですか。
URLリンク(rcmdnk.github.io)
ちょっと、非技術的な意味で面倒くさそうではありますがw
538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 00:12:03.69 .net
>>521 だけど、考えが変わった。
1,2ともWindows Subsystem for Linux (WSL) が解決しつつあるみたいだから、
つうかこれを契機に、WinNTのPOSIXサブシステムとかInterixとか知ったんだけど
MSは一貫してUNIXをWin32とは別のサブシステムで提供しようとしてきたんだな。
それに対しCygwinはWin32サブシステムの中でPOSIX互換をエミュレートしようと
してきたんだけど、やっぱりこれは無理があるなあと。
今のWSL は Win32サブシステムを呼び出すことはできないけど、
cygstart のWSL版とかはいずれ出現しそうだし、自分が今Cygwinでやってることの
大半はWSLでいずれできるようになるだろう。
そうすると今後Cygwinは、WSLと比較してのWin32との親和性が存在意義になっていくだろうなと。
539:chikau
16/05/18 17:32:02.97 .net
>>482
こちらも0p_000_autorebase.dashで引っかかりましたが
C:\cygwin64\var\cache\rebase
を書き込みモードにすることにより無事インストールすることが出来ました。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 13:34:13.19 .net
∩(・∀・)∩ モウ オテアゲダネ
情けない話なんだがtftpdが動かせん。。。。
ちゃんとinetdもtftpdも入ってる
登録もした
しかしまったくわからんし
ログも吐かない。。。。
ネットで調べた手順はすべてやったはずなんだ
だれかやってみて。そして教えてくださいです。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 13:50:25.02 .net
あー環境はWindows10ですしかし他環境での回答も歓迎です
542:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 15:49:31.72 .net
soxで音楽鳴らないな
cat >>/dev/dspではもの足りないのだが
543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 17:07:17.00 .net
>>540
tftpdを他人のためにテストしてくれってのがわからん。
ポートの問題があるから,アプリケーションのテストとはわけが違う。
質問するなら,自分がやったことの詳細をもっと書く。
そしてすでにCygwinでtftpdを運用している人からのアドバイスが
もらいやすいようにするべきだ。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 19:55:26.76 .net
>>540
とりあえずinetdから起動するのは
現時点では君には敷居が高そうだから
tftpd -L -v
と起動してみてはどうか?
545:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 22:24:55.64 .net
敷居が高いのか
546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 01:27:05.34 .net
>>540にはね
普通はすごく簡単
547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 01:34:57.97 .net
ボケをボケで返すとわけが分からなくなるな
天然のアスペの可能性も疑われる
548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 03:36:23.17 .net
>>540
/usr/sbin/tftpd.exe -L -v
しましたが一瞬でプロンプトが戻ってきました。。。これって表で実行する奴ですよね?
549:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 11:03:00.34 .net
>>548
syslog立ち上げないと/dev/logがない
550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 01:41:04.21 .net
なんかでてきました
May 25 01:39:21 ホスト名 tftpd: PID 7352: cannot drop privileges: Operation not permitted