NetBSD その29at UNIX
NetBSD その29 - 暇つぶし2ch360:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 08:02:32.27 .net
開発者が得というか楽をする為?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 09:06:30.13 .net
今風に文字を消そうとすると、カーソルより右側の行内はまるまる書き直しになるんだけど
(それとも行内横スクロールのエスケープシーケンスってあったっけ?少なくとも、そういうのない端末も多かった筈)、
音響カプラ接続300bpsで、例えば右側に60文字あったとすると、一文字消すための画面書き換えに2秒もかかっちまう。
これは遅くて耐えられないから、画面への反映をサボって快適にしようってことじゃないかな。
電話経由じゃなくてRS232C直結9600bpsなら、0.06秒だから気にならないし、
1980年代末には電話線経由でも9600bpsより高速接続が当たり前になってたから、
あくまでオリジナルviができた頃の事情だけど。
nviの頃にはそういう制約はなくなってたから、オリジナルviと同一の挙動にするためって理由かな。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 09:47:15.92 .net
おー、納得
おじちゃんたちありがとう

363:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 20:52:15.86 .net
詳しいですね。
あと、空でvi起動すると
ようこそVIMへ
とか出てくるけど、
中身viってことなの?vimって書いてあるのに

364:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 22:44:50.01 .net
それvimなんじゃ?
NetBSDなら/usr/bin/viはnviだけど、Linuxだとたいていvimだよ。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 22:51:08.79 .net
そういやオリジナルのviって、300bpsとかで起動すると、表示行数減らす機能あったよねと思い出して
stty 300
してからnvi起動してみたら、nviもちゃんと行数減らすのな。
vimで同じこと試しても行数減らなかった。(当たり前)
文字削除を画面に反映しない仕様も、bps低い時だけにするのがいいのかもね。(そしてオリジナルvi原理主義者に怒られる)

366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 00:03:08.81 .net
>>364
でも、文字消えないのよ。
set nocpしても駄目だし

367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 00:29:27.18 .net
>>366
OSは?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 00:33:50.87 .net
>>367
なんだっけ?
そんときはcygwinだった気がする
確かvim入れ直したら直った

369:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 00:40:15.92 .net
実はそのときはnviが入ってて、起動時にはvimって表示されてなかったとか?
正確なバージョンとか分からない状況だとエスパーが必要だな。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 02:18:34.72 .net
URLリンク(www.wizdas.com)
涙なしには読めない

371:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 18:50:32.63 .net
>>370
ホントにひでーな。
こういう、オフィシャルなサイトはきちんと運営されているかと思ったが、無茶苦茶だな。
そりゃ、マイナーでも明確なゴールとポリシーのあるOpenBSDに人材が流れるわけだ。

372:372
16/03/16 19:07:17.95 .net
俺は一時期といっても、NetBSD1.5~1.5.1まで使ってたが、このOS使ってたときは初めてLinux触った時の感動みたいなものはなかったな。
NetBSDのあとOpenBSD2.8触った時は、インストール画面から不親切そうだったが、実際に触ってみると失神しそうになったw
以来ずっとOpenBSDだけど。
NetBSDって、古い機種に対応してるってとこ以外に何かこれといってインストールして使うような理由がないもんな。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 21:18:54.19 .net
cvsいまだに使ってるとことかOpenBSDも似たとこあるけどね。自分が気に入ったOS使うのが一番だな。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 23:22:31.23 .net
ネトビって将来的にどうなるんでしょうね(´・ω・`)

375:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 23:40:23.43 .net
>>370
読みました(´・ω・`)
ひどすぎ(´・ω・`)

376:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 23:43:29.38 .net
鍛練には最高

377:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 13:20:03.94 .net
志ん朝の内弟子になっておかみさんの小言くらうのにくらべれば楽勝

378:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 17:21:42.24 .net
WindowsにUbuntuが載るってよ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 16:11:20.56 .net
そのUbuntuにPEACE実装したらどうなる?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 16:18:55.40 .net
もう仮想化とかAPIの変換とかコンテナとかでぐっちゃぐちゃやな(´・ω・`)

381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 23:08:26.65 .net
BOWは早すぎたんだw

382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 15:57:19.25 .net
BOWとかMachTenは時代を先取りしすぎた

383:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 21:51:01.90 .net
MachTenナツカシス
BoWはともかくMachTen覚えてる人がここにいるとは。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 05:44:38.81 .net
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |

     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン

   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン

385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 14:48:02.64 .net
|д゚)ジー

386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 16:02:25.76 .net
/dev/console を消してしまった。
復旧に3日掛かったよ~

387:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 16:05:08.12 .net
/dev/console を消してしまった。
復旧に3日掛かったよ~

388:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 16:06:17.03 .net
/dev/console を消してしまった。
復旧に3日掛かったよ~

389:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 16:30:36.27 .net
うっかりキャラということがよくわかる連投

390:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 03:08:01.23 .net
× うっかりキャラ
○ かまってちゃん

391:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 04:54:47.32 .net
/dev/console を消してしまった。
復旧に3日掛かったよ~

392:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 14:11:49.98 .net
/dev/null を消してしまった。
気づいたら / が filesystem full だったよ~

393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 19:50:04.09 .net
稀によくある

394:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/31 21:38:57.64 .net
7.0.1て・・・俺の知ってるNetBSDは1.6とかだったのにいつの間に

395:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/03 00:58:38.35 .net
20世紀の方なのですね

396:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/03 09:25:45.65 .net
1.6リリースは2002年で、ぎ、ぎりぎり21世紀だから…(震え声

397:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/19 18:06:50.29 .net
ここだけ20年時代が遅れているスレ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/20 00:56:46.33 .net
Firefoxは最新型

399:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/21 00:35:45.77 .net
flashのバージョンが11.2で止まってるのが不満かも・・・

400:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/22 17:20:31.96 .net
PR 投げてみれば?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 11:38:13.75 .net
今日はJNUG総会
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
ustream
URLリンク(www.ustream.tv)

402:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/10 21:02:27.72 .net
NetBSD勢は初心者講座をやらないから
一生新規参入はないな

403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 22:29:42.08 .net
だが、それが良い部分でもある
ボンバヘッ!

404:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 00:58:32.60 .net
初心者講座ってどういうことやればいいんでしょ(´・ω・`)

405:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 16:43:38.98 .net
移植の仕方

406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 20:24:15.46 .net
>>404
このレベルから
URLリンク(www.linux-beginner.com)

407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 20:55:02.76 .net
○○で動いた!って喜ぶOSなんで使い方とかどうでもいいんだよ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 06:17:26.07 .net
>>407
そんなことはない

409:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 08:49:40.55 .net
>>408
だよなあ、動いちゃったら楽しみがないものな。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/18 11:53:49.56 .net
動いた後の事を考えるのがNetBSD

411:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 06:15:21.68 .net
今後の開催
URLリンク(www.ospn.jp)
京都 7月29日(金)30日(土)
金沢 8月27日(土)
エンタープライズ東京 9月1日(木)
島根 9月24日(土)
長岡 10月1日(土)
東京 11月5日(土)-6日(日)
KOF 11月11日(金)-12日(土)
広島 11月27日(日)
大阪 1月27日(金)28日(土)

412:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/06 18:05:40.27 .net
古き良き時代のバカかりし頃に任天堂DSにNetBSDでウォードライビングとか面白そうって妄想してたけど
まだNDSには乗らないんだねって検索したらNDSはMMU積んでないからダメってのめっけた
しかもNDSに自前のコード走らせるには今となっては違法のマジコン(?)みたいなの手に入れなきゃなんだね
夢のない時代になったもんだ

413:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 00:45:49.69 .net
BASIC なら NDS 上で動くから全部 BASIC に移植すればいけるよ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 06:11:51.65 .net
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |

     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン

   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン

415:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/10 08:33:55.05 .net
|д゚)ジー

416:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 19:24:43.37 .net
カーネルとかブートプロセスの勉強しようとすると、最初は8086系の
なんとかモードとかなんとかアドレッシングとか今じゃ他では役に立たないような
特定CPUアーキテクチャの過去のしがらみ知識を延々勉強しなきゃいけないみたい
で嫌になるよね。
ARM版の勉強でもした方がいいのかな。ラズパイブームだし。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 19:46:02.50 .net
そういうのに情報の少ないNetBSDは向かないなぁ。
やっぱりググればある程度出てくるモノの方が楽で良い

418:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/11 20:29:46.58 .net
>>416
ぽまいや俺やNetBSD界隈だけじゃなく、みんなそう思ってんじゃないかね
けど、それを一新しようとしたIA64なんかは(ry 一度普及しちまうとどうしてもなぁ
ま、一旦動くようになっちまえばモード遷移なんておまじない処理として隅においやっておけるからいんじゃね?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/12 00:33:08.19 .net
>>416
勉強しようと思った事もあったけど面倒臭すぎて投げた
なんでこんな命令セットというかアーキテクチャが流行っちゃったんだろうって……

420:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/12 03:03:41.29 .net
ブートプロセスの勉強か、インテル系アーキテクチャの勉強やってるのか
わからなくなっちゃうところがいーんじゃねーか
まあモトローラに勝って欲しかったよね
CISCのCPU

421:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/12 21:36:04.64 .net
逆にアーキテクチャ固有の部分を除けば共通、つまり移植版が出る理由も分かるよ
それを前提に読みだしてから楽しくて楽しくて仕方ない

422:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/13 18:34:48.65 .net
NetBSDの先輩方、教えてくださいませ。
6.1.5を富士通の6700NUにインストールしました。
そのリブート直後から、shutdown -h も shutdown -p もリブートしてしまいます。
起動時にDisable ACPIを選択しても同様にリブートしてしまいます。
電源断するにはどうしたらよろしいでしょうか。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/13 18:45:12.69 .net
コンセントを抜く

424:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/13 19:04:14.62 .net
うーん、それは最終手段。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 22:33:31.49 .net
富士通の6700NUを窓から投げ捨てる

426:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 00:02:25.84 .net
不治痛は名前からしてダメ

427:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/16 16:18:06.27 .net
  (  ) ジブンヲ
  (  )
  | |
  ヽ(゚∀゚)ノ
    (  )トキハナツ!!!
    ノω|

428:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 03:43:41.53 .net
1(9)テリヤキバーガー
2(8)やさいサラダ
3(6)たこ焼き
4(3)チキンカレー
5(5)牛タン塩 
6(7)コーンポタージュ
7(4)エビマヨネーズ
8(2)めんたい
9(1)シュガーラスク

429:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/27 20:59:25.03 .net
7.0.1をi5マシンに入れたんだけど
linuxと比べると別世界って感じだわ
linuxが普及するのは無理もないと思った

430:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/28 01:22:52.95 .net
確かに対応してるソフトウェアが限られてるよね。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/28 09:12:06.82 .net
>>430
というか、15年前に戻った感じがする
セットアップが色々ある割には、やっとセットしても
得られるものがないって感じ
古いものが残ってるんだというか、、

432:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/29 01:45:07.99 .net
どういうことだろう・・・
Linuxの方が使い勝手が良いっていうのは自分も感じるけれど、
ソフトウェアの問題かと思ってた。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/29 13:48:01.25 .net
インストーラーとシェル(グラフィカルなデスクトップ環境)の違いじゃないかな
あとはドライバーやメジャーなソフトの対応具合?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/29 20:34:41.69 .net
>>433
まぁそういうことなんだろうけど
そもそもこの10年ぐらいは」、はみんな有り余るCPUパワーと
メモリを、いろいろ勉強しなくても安全に使えるPCとはって
がんばってたんじゃないのかなぁ
そもそもお勧めのdesktop環境って何?とか
xfce4がなかなか立ち上がないのは何故?とか
在りすぎるなぁ
まぁgnucashとmidoriが使えるだけでも良しとしようかと

435:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/29 20:44:55.87 .net
>>434
つまり勉強してから使えという意識が未だにあるのなら
15年くらい古い考えが未だに生きているのかな、と思ったわけで
あります

436:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/30 15:04:01.60 .net
>>434
> xfce4がなかなか立ち上がないのは何故?とか
これですが、logoutも非常識な時間がかかりますね
そこでエラーメッセージを見てみると
console-kit-daemon[2163]: CRITICAL: polkit_authority_check_authorization: assertion 'POLKIT_IS_AUTHORITY(authority)' failed
dbus[2079]: [system] Failed to activate service 'org.freedeskto.PolicyKit1': timed out
こんな感じです
当方amd64 7.0.1

437:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/31 01:29:11.05 .net
自分はwindow makerだからそこまで重く感じないや。
それより、pkgsrcにmosaicが入ってることにビックリしたわ。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/31 09:20:59.35 .net
>>436
この問題はいま検討中ですが、ひとつ分かったことはあります
xfce4 sessionsを正常に終了する、つまりログアウトが終了するまで
我慢強く(時には5分近く)待ち、セッションログを残すと次回には
サッと起動します
ログを残しますと
$home/.cache/sessionsの下にいくつかファイルが存在します
これがあれば次回はサッと開始されます
しかし5分近くも待ってられないので、普通は裏からxinitをkillしたり
して強制的に終了しますね、すると次回が長い
ってことですね

439:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/31 09:26:24.73 .net
>>438
> しかし5分近くも待ってられないので、普通は裏からxinitをkillしたり
> して強制的に終了しますね、すると
この場合xdmなしで通常にloginし、
rm -rf .cache/sessions
場合によっては.ICEauthorityまでも消去しないとxfce4が
立ち上がらないこともあります

440:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/31 16:09:26.60 .net
>>439
dbusの絡みなんでしょうけど、どうもこれ信頼できませんね
マニュアルを読むと/var/lib/dbunに色々ありそうなのに
実際の実装は/var/db/dbusになってたり
こういう状態だとソースにどれだけ信頼性があるのか疑問が出ますね

441:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/01 13:00:45.71 .net
>>440
xfce4-sessionにpolkit絡みがあるので、ソースをdownして
compileしようとしたら、出来ませんでした
あのソースでコンパイルするためにはlocalにいろいろ細工しないと
出来ませんね
やっぱり/var/lib/dbus-->/var/db/dbus何かもこの辺にありそうですね
で、結論としてはxfce4は使わない方がよい:-)

442:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/01 14:19:06.93 .net
>>441
というわけで上で紹介されているwindow makerを入れてみました
うん、これはちゃんと起動し、終了できますね
で、日本語メニューなんかは出てるんだけど
日本語入力はどうするのでしょうか?
xfce4だと簡単だったんだけど、、、

443:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/01 14:43:26.15 .net
emacs+skk が簡単でいいでしょ。
ブラウザ?ターミナル?そんなところに日本語入力する必要ある?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/01 15:21:39.29 .net
>>443
でたーemacs :-)

445:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/01 15:35:22.05 .net
>>444
ちょっとからかった様になってしまったので
書き直します
現在の常識は英語が入力できるところではどこで
日本語も入力できるべき
でしょ?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 00:45:03.60 .net
つうか>>443って
15年どころか20年くらい前の考え方だよね

447:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 01:47:22.00 .net
>>442
どのinputmethod使ってるか分からないけど、設定できるよね?
自分はuim-ximだけど、ツールバーから設定したよ。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 14:04:49.40 .net
>>447
私もuix-ximだけど、もうちょっと詳しくやり方を教えてくださいませんか
こちらはLANG=ja_JP.UTF-8です
これでwmakeconfを起動すると文字化けするのでLANG=Cで
起動するのですが、input methodに関する項目はないようです

449:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 01:46:03.43 .net
>>448
ずいぶん前に設定したから、あまり覚えてないけど、
.xinitrc に
# input method
export LANG=ja_JP.UTF-8
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
export LC_CTYPE=ja_JP.UTF-8
export XMODIFIERS=@im=uim
export GTK_IM_MODULE=uim
exec uim-xim &
uim-toolbar-gtk &
sleep 2
って、追加してある。
で、ツールバーを右クリックだか左クリックだかして
ダイアログをいじったら出来た・・・と思う。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 10:55:33.80 .net
>>449
どうもありがとうございます
実はこれはやってあるんです
私のところでは
export LANG=ja_JP.UTF-8
exec uim-xim &
uim-toolbar-gtk &
だけですけど
これで日本語入力できるソフトはあります
えっと、midori、 gimp etc
ちょっと質問の仕方を変えます
ja_JP.UTF-8で日本語入力がちゃんと使えるterminalは
何ですか?
今のところkterm, mlterm, xfce4-terminalは試しましたが
最後以外はダメです。xfce4-terminalもエラー出まくりなので
使えると言えるかどうか、、、

451:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 11:02:22.71 .net
>>448
> これでwmakeconfを起動すると文字化けするのでLANG=Cで
> 起動するのですが
なぜだろうとソースを見てみました
なんとja.poがJISで書かれてました、トホホ

452:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 11:05:04.03 .net
それはそうと2チャンネルの専用ブラウザーは何を使うのでしょう?
今はubuntu上でJDで書いてますのでいちいちOSを変えないと
いけないので面倒くさいです
emacsはなしでお願いね

453:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 15:49:31.39 .net
Linux,Mac,WindowsではV2C系使ってたが、NetBSDではどうなんだろ?
V2CならDropboxでログ共有化して、上記3OSから使えて便利
まあ最近は2chはiOSばっかりなんだが、、、

454:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 16:34:40.57 .net
10年前は vim + chalice で 2ch してたが今は Android 上のアプリだなぁ

455:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 16:49:17.90 .net
>>450
なんかgtk系(gtk_im_module)だと入力可能で
ximだとできてないように見える
環境変数XMODIFIERSを設定してみては

456:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 17:15:47.83 .net
>>455
それ設定したらwmakerが立ち上がらなくなって強制的にkillしてグチャグチャに
なりました。
ja_JP.UTF-8で使えるterminalも見つからないしで
netbsdはdesktopとしては使えないという個人的な結論になりつつ
あります
BSD系としては、あとFreeBSDとzOpenBSDがありますね
どうなんでしょうね

457:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 17:51:43.89 .net
新しいハードに移植して起動後mikutter(ruby-gtk)が動いたら完了
そんなハックに興味ないならさようなら

458:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 19:24:11.39 .net
>>456
ちょっとググってみたらOpeBSD 6.0はxtermがUTF-8を
認識するって書いてありますね

459:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 19:38:20.13 .net
xterm, rxvt-unicode 等で実際に日本語使えているが?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 21:02:48.77 .net
>>459
desktop環境は何ですか?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 22:45:45.16 .net
xtermで日本語使うためにはフォントにiso10646-1の奴を指定しないとダメだったと思う
ほかにUTF-8使えるのはmltermとかgnome-terminalとかだが
特に後者はgnome一式を入れることになるのでgnome使わない人にはすすめがたい

462:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/04 03:05:09.76 .net
>>449だけど、xtermで日本語入力出来てるよ
詳しくは覚えてないけど、最後の
sleep 2
が効いた気がする。
日本語入力機能が起動するのに時間がかかるから、
sleepしないで起動したterminalは日本語が入力できない。
・・・だったきがする。
xtermでは変換中になんの文字か見えないけど、
xfce4-terminalなら、変換中もなんの文字か見える。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/04 03:12:00.84 .net
>>452
w3m-2chは使い勝手悪いからなぁ・・・

464:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 14:55:53.82 .net
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |

     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン

   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン

465:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/14 20:51:43.28 .net
|д゚)ジー

466:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 21:18:54.92 .net
UEFIにeMMCが対応するのは何時ですか?

467:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/25 21:34:52.23 .net
何言ってんの?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 20:26:58.76 .net
NetBSDは安全なの?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/22 20:39:10.49 .net
お前にとっては何使っても危険だよ

470:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 16:56:01.26 .net
NetBSDを勉強のために使ってみようと思っています。
そこで早速質問なのですが、 現在はNetBSD7.0.2が最新で、現在7.1RCが出ていますが、7.0.2をインストールしたあとで7.1がリリースされたらアップデートを行えるのでしょうか?
このバージョンのアップデートについて調べてもあまり情報が見つかりませんでした。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 18:54:20.34 .net
FreeBSDの方が無難だと思うけどね。

472:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 20:01:57.17 .net
jorにポーティングしたときにわかったんだけど、display関連なんかはハードの知識がないとついて行けない。
わからなかったら、作っているやつにメールして、会話ができるレベルじゃないと、とてもムリ。
勉強、って言っているけれど、そこまでやる気があるのかどうか、だな。
日本向けにドライバ作ってくれ、って言われたりするかもね。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/04 23:59:37.40 .net
この辺に書いてあるんでは?
URLリンク(www.netbsd.org)

474:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 00:02:29.71 .net
ああ、ごめん、このバージョンでってことか。
でも、
If you are running a stable NetBSD release (such as NetBSD 6.1)
って、書いてあるからバージョンにあまり依存しないのでは?

475:471
17/02/05 08:48:02.36 .net
ありがとうございます
そういった資料を見ていると、アップデートのためにはセルフ環境で最新版をビルドするという作業が必要になるということでしょうか?
イメージはバイナリで配布されているので、アップデートもUbuntuLinuxのようにバイナリでアップデートする方法がないものかと調べていました

476:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/05 17:29:55.41 .net
FreeBSDですらパッケージ毎にバイナリアップデートできるようになったのは最近だ
新規リリースが出ればメディアからOSのアップデートはできた気もするけど
pkgまでは面倒見てくれないし、地雷除去もFreeBSDに比べて甘いと思う
楽したいならUbuntu使ってるほうがいんじゃね?Canonicalが箸の上げ下ろしやってくれるし

477:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 09:11:06.91 .net
ソースうんぬんはセキュリティフィックスの話だよな。
外向けサービス動かしてない限り、あまり必要ないし、今聞かれてるのはOSのバージョン更新の話で、そっちなら昔からバイナリアップデートの仕組みはあるぞ。
URLリンク(www.netbsd.org)
アップデート後、古い /etc が /etc.old に残るから etcupdate コマンド使って変更をマージするんだっけか。
俺は /etc はバージョン管理ツール使ってマージしてるから etcupdateはよく知らんのだが。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 09:16:13.45 .net
俺、普段使ってるマシンのOSのバージョンアップは最近はバイナリでやってるな。
current追っかけマシンは当然ソースからだけど。
まあBSDはいまだにソース文化なところがあるから、バイナリで楽したいならUbuntuでいいんじゃねえ?ってのも正しいとは思うが。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/07 10:00:34.20 .net
そうか、10年?15年?前からFreeBSDで portupgrade で依存関係まで追跡して
アプデできんじゃんとか思ったけど、あれ ports だったわ

480:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/19 21:07:41.54 .net
それよりFirefoxのセキュリティ問題は解決した?
色々と繋がらない

481:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 09:01:00.87 .net
どの問題?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/22 21:06:06.03 .net
firefox50以前のバージョンでgoogleやyoutubeに繋がらなくなる。
つまりリリース版全てが対象。
繋がるのはcurrentだけ?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 10:01:28.40 .net
>>482
よくわからんけど、www.amazon.co.jpとかwww.netbsd.orgが見えたり
www.freebsd.orgとかja.wikipedia.orgが見えなかったりするの?

484:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 10:21:19.02 .net
バージョン51以前はGoogleがサポート切っただろ?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 12:58:01.73 .net
>>483
URL決め打ちすれば見れます。
検索エンジンは使えないですが

486:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 12:59:27.02 .net
>>484
そうなんですよね。
諦めろと言われれば諦めるしかないです
やっぱりcurrentに入れ替えた方が良いですか

487:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 15:25:12.52 .net
>>485
そうですか、HTTP/2とかTLSは詳しくないのにろくに調べもせず悪い例を挙げてすまない

488:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/23 21:09:52.29 .net
これか?
pkg/51929: nss3.28 breaks firefox access to google
pkgsrc-current にしたら?
N-current は今問題あるから進めないけど

489:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/24 04:20:19.78 .net
>>488
それす

490:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/18 01:18:47.21 .net
NetBSD Projectは3月15日、最新安定版「NetBSD 7.1」をリリース

491:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/26 23:17:39.44 .net
OpenBSDのureをportしてみた
URLリンク(pastebin.com)
SHA256 (if_ure.c) = 7241cd07ee59115a6f1874df6d451063ef5016c7e653e71bfe5b16231a537480
URLリンク(pastebin.com)
SHA256 (if_urereg.h) = 646c5facd197900c51ece1f84d29a119970ba4df49939a9d40c01d0f949e2aa7
行末CRLFだったら%s/^M$//で

492:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/29 00:21:43.55 .net
>>491
send-prしてくれたら惚れる

493:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 23:46:35.19 .net
Netbsdでpkgsrcからfirefoxを入れたらエラーが出たんだけどこういう場合の対処法ってどうするんだろうか
一々netbsd用にソースコードを書き換えてねってこと?
今は代わりにmidoriをビルドしてるけど
びっくりするほど時間がかかるな
つーかtopでみたらシングルコアしか使ってないっぽい?
とりあえずコンソールははアレなのでインストーラーの段階でx11とXDMをいれたらウィンドウマネージャーが指定されていないとか罠ですか?
仕方ないからコンソール画面に切り替えて.xsessionのファイルを作ってFVWMをビルドして入れたけどせめてデフォルトでtwmぐらい立ち上がってほしかったよ

494:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 23:59:09.07 .net
デフォルトでwmが~なら、OpenBSD使えばいい。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 00:13:38.76 .net
エラー?
依存性でひかかってるとかだろうか?
おいらは7.0だけど、NetBSD入れてから一連の流れで
pkgsrcから主要なパッケージ入れたらfirefoxも普通に入った
エラーの内容見ながら地道に調べるしかなさそうな気がする

496:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 00:23:50.27 .net
>>492
こういうのって投げる前に誰か同じことをやってるか、やろうとしてるか
聞いたほうがいいのかと考えるなどしたがめんどくさくなってきた
ちなみにureはラズパイに入れたらフリーズしたのでデバッグしてる
>>493
まずはエラーを見てから考えるとしか
あと、export MAKE_JOBS=`sysctl -n hw.ncpu` を指定するのです

497:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 00:26:14.65 .net
取りあえずinstallは完了したけどフォントをどうするかだな
droid-ttfで日本語表示は出来るようになった
いわゆる中華フォントだけどね

498:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 00:26:17.71 .net
取りあえずinstallは完了したけどフォントをどうするかだな
droid-ttfで日本語表示は出来るようになった
いわゆる中華フォントだけどね

499:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 01:04:47.59 .net
=> Full dependency lame>=3.98.2nb1: NOT found
=> Verifying reinstall for ../../audio/lame
ERROR: This package has set PKG_FAIL_REASON:
ERROR: lame-3.99.5nb3 has an unacceptable license condition:
ERROR: lame-license
ERROR: You can mark the license ``lame-license'' as acceptable by adding
ERROR: ACCEPTABLE_LICENSES+= lame-license
ERROR: to /etc/mk.conf or by adding
ERROR: ACCEPTABLE_LICENSES= lame-license
ERROR: to /etc/pkg_install.conf.
ERROR: The following command will show you the license text:
ERROR: /usr/bin/make show-license
*** Error code 1
Stop.
make[2]: stopped in /usr/pkgsrc/audio/lame
*** Error code 1
Stop.
make[1]: stopped in /usr/pkgsrc/multimedia/ffmpeg3
*** Error code 1
Stop.
make: stopped in /usr/pkgsrc/www/firefox

500:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 01:05:14.62 .net
>>496
Firefoxはlameのライセンスの許諾部分ででこけていたみたいです
記述したらそこはちゃんと通りました

501:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 14:37:02.19 .net
>>498
/usr/pkgsrc/fonts/ にある ipafont / ipaexfont ないし
takao-fonts-ttf / takao-ex-fonts-ttf あたりを入れて使えばいいのでは?
X の font path に /usr/pkg/share/fonts/X11/TTF を足すのを忘れずに。
あとは以下からお好みで
intlfonts
ja-elisat
ja-elisau
ja-kaname
ja-kappa20
ja-naga10
ja-sazanami-ttf
ja-shinonome
jisx0208fonts
jisx0212fonts
jisx0213fonts
kiloji-ttf
kochi-ttf
konatu-ttf
koruri-ttf
migu-ttf
misaki-fonts
monafonts
monafonts-ttf
motoya-fonts
noto-emoji-ttf
noto-ttf
umefont-ttf
vfontcap-kochi
vlgothic-ttf
watanabe_vfont

502:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 12:58:16.91 .net
半年sage

503:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/01 18:59:16.45 .net
変わらぬな、ネットキ、どのようなマイナーなマシンも見捨てぬ
美獲素手神拳中もっとも慈悲深き拳を持つ男よ。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 00:25:39.66 .net
luna88kのことか

505:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/05 20:31:54.38 .net
どこもそうだけどARMにリソース使いすぎて他がおろそかになりがちだな

506:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 13:31:33.19 .net
NetBSDって、最近活動してんの?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/13 14:27:04.40 .net
してますん

508:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 07:01:28.57 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
AI2XFG7HLS

509:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 18:39:21.92 .net
もう誰もいないのかな・・・

510:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 21:29:02.99 .net
いないよ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/30 21:33:39.23 .net
んだんだ

512:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 09:16:59.88 .net
☆ 私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
『憲法改正国民投票法』

513:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 00:34:38.57 .net
今、NetBSDで使えるプリンタって何がある?
対応してないの買っちゃったらダメポだからねぇ

514:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 02:28:54.38 .net
ポストスクリプト食えるネットワークプリンタならなんでもいいんじゃね?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 11:18:46.01 .net
パッケージで導入した mysql55-client とか、php-7.1.11とか、denial-of-service vulnerability っていうレポートが毎日来るんだけど、
pkgsrc の current でも直ってないんだが、待つしかないの?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/15 18:41:40.68 .net
>>515
二度と送んなと電話する

517:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/21 22:13:44.53 .net
>>513
>今、NetBSDで使えるプリンタって何がある?
>対応してないの買っちゃったらダメポだからねぇ
金を節約して楽もしたいなら、Brother か OKI の PS 互換機がオススメ。俺はずっとそう。FreeBSDだけど。
金に糸目つけないなら、本物のPSプリンターを好きなメーカーで。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 09:21:30.93 .net
NetBSDってまだあったんだな。
平成11年頃までNetBSD1.5か1.5.1使ってて、ふとOpenBSD使ってみるかと何気にインストールしたらデフォルトインストールした後のシンプルさときたら
神社の本殿でお祓いしてもらってるような邪気の無さと使用している時の無駄のないシンプルさに感動して以来ずっとOpenBSD使っているが、NetBSDは使ってないからNetBSD1.5.xからどう進化したのか全く持って理解していないw
新しいThinkPad X280も新調したし、そろそろNetBSD使ってみようかなと思うんだが、カルチャーショックあるかな?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/11 18:01:42.39 .net
たぶんあまり印象変わらんのじゃないかな。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 21:38:06.25 .net
7.1.2 が出たけど、おまいらアップグレードしてますか?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 12:13:11.31 .net
>>518
良いところは各 BSD でどんどん見倣ったり共有していって欲しいね

522:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 02:56:28.78 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
R9MRO

523:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/24 15:34:36.94 .net
8.0+NET_MPSAFEは使い物になるのかね
7.1.2はusbから起動できないことがあるらしい

524:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 00:09:29.96 .net
i7搭載機に入れようとしたら
インストーラーが起動して
ACPI云々のところで固まる
電源管理にバグ有り?
試しに古い32bit機のハードディスクにインストールして再起動したら
NetBSD MBR boot
と表示されて固まる
インストールさえまともに出来ないとは
完成度低すぎないか?
それとも何かやり方間違ってた?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 01:10:55.98 .net
無理だから違うOSにしたほうがいいよ

526:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 09:18:13.57 .net
起動時オプションでACPIオフにしてみたらどうよ?

527:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 10:40:37.82 .net
VMにインストールしたらMBRが云々言われて起動しない…

528:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/11 13:57:28.89 .net
エラーメッセージくらい貼れんの?

529:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 09:33:15.99 .net
>>528
Androidタブから5ちゃんやってるからいろいろめどい

530:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 09:39:05.76 .net
俺はお前の事情でこっちは知ったこっちゃない

531:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 10:52:56.06 .net
エラーメッセージ貼れないようなら誰も助言できないから独り言だな。
当たり前だがうちではVMでも動いてるよ。
エスパーするとブートローダーのインストール忘れたってオチでは?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
18/06/12 16:44:45.40 .net
>>524
FreeBSDのだけど参考になるんじゃないかな
URLリンク(www9.atwiki.jp)
>>528
そのタブで画面撮って貼ればいいやん

533:533
18/06/12 16:48:17.42 .net
訂正
× >>528
>>529
だった

534:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/11 23:28:01.22 .net
おいらもインストールできない・・・。
つくもで買ったG-GEAR alpha GS7J-C180/ZT、CPUはi7-8700Tだけど、
"No Media Present"とかでインストーラが起動しないよ。
ブートはUEFI。
USBフラッシュメモリでも外付けDVD/CDメディアでも起動しない。
NetBSDのversionは7.1、amd64。
OpenSUSE42.2のインストーラは起動するからPC自体の問題ではないはず。
CD自体は今使っている(今書き込んでいる)NetBSDを入れたものだから、
CDがちゃんと焼けてないことはないはず。
何か解決のヒントがあれば教えて欲しいです。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/12 08:57:43.94 .net
>>534
secure bootはオフになってる?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 02:05:01.36 .net
URLリンク(uploader.xzy.pw)

537:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/13 02:09:17.60 .net
>>535
オフになっています。
起動画面でF11したら無理やりUSBフラッシュメモリから起動できましたが、
errorで止まりました。
ACPI Error: [_SB_.PCI0.RP05.PXSX] Namespace lookup failure
, AE_NOT_FOUND
などのエラーがでてきます。
エラーの写真を>>536のURLに貼りました。
ちなみに、FreeBSD11.2は普通にUSBフラッシュからインストール出来ました。

538:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/14 12:15:58.76 .net
>>537
acpiの提供する情報がバグってて、FreeBSDだとバグ対処がされてるケースなのかなあ。
ブートオプションでACPIをオフにしてみるのはどう?今どきのマシンでは無理かな。
それでダメならFreeBSD使ってAMLダンプしてもらってカーネル直すってことになりそう。

539:535
18/07/15 01:45:18.71 .net
>>538
ありがとうございます。
今更ですが、NetBSDはまだUEFIに対応してないっぽいです。
(8.0CR2にUEFIのインストールimgがありました。
7台にはないみたいです。)
しばらくはFreeBSDを使おうと思います。
ほとぼりが覚めたらまた戻って来ようかと思っています。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 21:50:29.00 .net
>>539
インストーラーは対応してないですね。インストーラー使わずにインストールできる人なら大丈夫なんだけど、
素人にはお勧めできないなあ。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/15 21:54:42.18 .net
吉野家みたい…

542:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/16 05:07:06.63 .net
>>539
7.1.2はUEFI bootまったく非対応、GPT partitionは読める
8.0_RC2はインストーラはUEFI boot可能だがインストールしたシステムのbootx64.efiを
BIOSが読むようにNetBSDから設定できない
\EFI\BOOT\BOOTX64.EFIに置けばうっかり読み込んでくれるかも
ちゃんと設定するにはうぶんつ等でefibootmgr使うなどしかない
あと7.1.2 (netbsd-7-1系)はskylake以降のUSB3を認識できない。のでUSBから起動不可
netbsd-7系はUSB3いける思うけどやはりUEFI boot非対応
>>540
これか
URLリンク(wiki.netbsd.org)
たしかにお勧めできない
この辺りの情報ってどこかにまとまってないですかね

543:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 00:07:29.00 .net
URLリンク(twitter.com)
NetBSD 8.0!!! URLリンク(www.netbsd.org)
- Audio mixing!
- W^X!
- ASLR, with userland built as PIE!
- Reproducible build!
- x86 spectre mitigations!
- SMAP! (to go with SMEP, already available!)
- USB3!
- nvidia graphical acceleration!
- x86 UEFI bootloader! (but installer still needs some manual intervention)
- NVMe support!
- Newer toolchains!
- So much ARM support (uses FDT, allwinner A83T, H2, H3, Tegra K1 SoC, PSCI driver, OMAP GPIO)
- More MPSAFE networking!

544:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 03:43:13.77 .net
キタ━━(゚∀゚)━━!!

545:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 14:25:23.52 .net
7.1.2はダメだったけど、8.0は起動できた

546:535
18/07/23 00:16:07.02 .net
UEFI対応しているのか!
インストールは少しありそうだけれど、試してみる価値はありそうだ!
情報あり >>543

547:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 09:44:18.38 .net
Sun Ultra 1に変換番長をSCSIで接続してNetBSD Sparc64をインストール
は出来たけど起動出来なかった…

548:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 12:13:48.05 .net
Debian/Linux Stretch の KVM 上で、CDイメージを使って
7.1.2 → 8.0 のアップグレードをしたら、ネットが疎通しなくなった。
誰か情報持ってませんか?

549:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 12:21:23.64 .net
情報出してくれないことには解決できない

550:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/23 19:37:14.24 .net
>>548
ifconfigの結果とかどうよ

551:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 17:45:15.65 .net
>>549
>>550
すみません。アップグレードで rc.conf が上書きされて、
デフォルトゲートウェイの設定がとんでるのが原因でした。
お騒がせしました。

552:535
18/07/25 22:52:55.10 .net
dual boot出来ている人いるのですね。
自分はLinuxとのdual bootに苦戦・・・。
BIOS+MBRの時は/etc/grub.d/40_customのメニューエントリーで
chainloader +1でうまく行っていたけれど、
UEFIではその記法じゃだめだそうで。
40_customのmenuentryで
menuentry "NetBSD"{
insmod ufs2
set root='(hd0,gpt6)'
knetbsd /netbsd -root=dk5
}
と書いたのだけれど、grubの画面で選択しても、
unknown argument '-o'
とかで起動できない・・・。
GUIDの6番目であること、dk5であることは確認済。
起動したときのF11でNetBSDとLinuxを起動し分ける事は
出来るけれど、grubの画面じゃないとなんか気持ち悪い・・・。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/25 23:11:05.96 .net
-
--

554:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 05:20:08.59 .net
>>551
なるほどねー
アップグレードでrc.confが上書きされるのはバグのように思える

555:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 09:15:34.06 .net
>>552
/usr/mdec/bootx64.efi を適当な名前に変更してUEFIパーティションに置いて、
grubからそいつを呼び出してやればできると思う。
ググるとWindowsのブートローダにchainするのは
menuentry "Win10" -class win10 {
insmod part_gpt
insmod fat
insmod search_fs_uuid
insmod chain
search --fs-uuid --no-floppy --set=root XXXXX
chainloader (${root})/efi/Microsoft/Boot/bootmgfw.efi
}
らしいから、このbootmgfw.efiを
/usr/mdec/からコピーしてきた奴のパス名にすればイケルのでは?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 18:13:42.90 .net
マニュアルmanの手動インストールってどうやんの?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/26 21:37:32.51 .net
>>556
NetBSD付属のmanの話ならtgzを展開するだけ
それ以外なら man/man$N/ ディレクトリにコピーするだけ。

558:535
18/07/27 23:44:42.01 .net
>>555
うまくいきました、ありがとうございます。
chainloaderで呼び出すパスに悩んだけど、
grubのcommand lineメニューで
grub> ls (hd0,gtp1)/efi/boot/
みたいにして探したら見つかりました。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 14:47:21.52 .net
ルネサスRX評価ボードにNetBSD移植しないの?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 22:37:29.78 .net
していいよ

561:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/28 17:41:55.18 .net
evbrxを作れください

562:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/19 21:22:01.18 .net
efibootmgr下さい

563:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 04:38:23.84 .net
おまえらAdvent Calendarのネタを今から仕込んどくんやで

564:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/21 05:07:56.28 .net
(`・ω・´)ゞ

565:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 06:52:54.12 .net
あくしろ

566:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/22 20:45:33.84 .net
凄く今更だが、NetBSD8.0をWindowsタブレットで動かしてみた。
Windowsタブレットのジャンクは格安で入手出来るから遊べるよ。
まあ使いにくさは致し方がない。
URLリンク(www.slideshare.net)

567:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 16:14:13.83 .net
WiiかWii UにNetBSDポーティングしてくだちい

568:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 19:17:24.80 .net
常用するとは思えんなぁ

569:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 22:51:12.11 .net
これが小学生のおっぱいかよ・・・
12歳の乳とは思えんな・・・

570:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/30 12:12:08.70 .net
WiiでRAM 64MB、Wii UはRAM 2GB搭載してるのか…(ゴクリ

571:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/11 06:31:46.33 .net
Linuxの巨大化に疲れてNetBSDに戻ってきますた

572:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/13 19:39:56.20 .net
URLリンク(imgur.com)

573:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/28 20:18:41.34 .net
更新情報としてOSCの情報を貼って欲しい。
スレが寂しい

574:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 15:37:01.06 .net
ebijunさん頼み

575:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/31 10:25:34.55 .net
URLリンク(togetter.com)
とりあえずこの辺みてるといいんじゃないかな
関連タグにLuna x68kがあるのがさすがというかなんというか

576:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/31 20:57:54.52 .net
今のNetBSDはRAM 16MBで動くん?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/02 23:03:25.19 .net
一時期は内部構造を色々変えて(最適化して)たけど
いつからかそういう情報がまったくなくなってしまった
今は新しいデバイスに対応する位しかやってないのかな?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/04 14:58:21.21 .net
まあ、KOFで会おうぜ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 20:52:26.68 .net
ってかx86 x64 macppc sparc sparc64 evbarm(ラズパイのみ)以外は事実上停滞してるよね
新しいアーキテクチャも開拓しないし
昔は組み込み機器もhackしてNetBSD使えるようにしてたのに
開発者居なくなったの

580:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/05 21:01:41.42 .net
てゆーか組み込みがだいたいARMになっちまった

581:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 13:05:41.21 .net
NetBSD(68系) → Linux!?(86?系) → Linux(ARM) … って感じ?

582:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/06 14:10:45.40 .net
aarch64増えたしarmの下はめちゃくちゃ増えてねーか?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 04:32:23.27 .net
BeagleBoneやPocketBeagleでも動くん?

584:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/07 05:38:42.72 .net
>>583
ぐぐかす URLリンク(wiki.netbsd.org)

585:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/14 12:25:08.31 .net
OpenBSDに勢い負けとるやん

586:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/17 11:49:13.24 .net
日本では・・・
まあ焦らんと

587:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 04:41:32.39 .net
う、うん…

588:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/19 07:04:15.39 .net
GameCubeやWiiでNetBSD動かすの諦めたの?

589:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/21 18:51:59.03 .net
>>588
自分で移植しろ

590:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/27 03:48:06.31 .net
Advent Calendarの季節だよもん

591:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/21 17:36:51.54 .net
そして新年

592:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 07:50:12.15 .net
あけまして おめでとうございます

593:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 08:37:53.02 .net
ありがとうございます

594:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 15:29:36.81 .net
ことよろ

595:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 22:07:16.84 .net
良いお年を

596:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 17:11:50.50 .net
をまいらw


597:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 17:13:55.83 .net
NetBSDでwine使えている人いる?

598:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 11:19:42.68 .net
UEFI下でxenを起動する方法ありませんか?
手持ちのマザーボードがUEFIしか対応してなくて8.0でUEFIに対応したというので
入れようとしたらbootx64.efi がmutltiboot 未実装みたいでサイトに書いてある手順だと
起動できなくて、以前grubを使用していたという記事があったんでgrub2で試してみたけど、
そもそも設定の意味が分からず、あれこれ試してみたけどダメ。
もうお手上げです…。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/09 09:40:44.55 .net
NetBSD勢はLibreSSL使わないの?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/25 10:12:38.71 .net
OSC/Tokyo楽しかったで

601:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/16 15:17:03.27 .net
書き込み少ないよ

602:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 12:26:23.98 .net
ユーザーが居ない

603:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 13:21:15.68 .net
ここにいるよ!

604:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 16:10:47.03 .net
ぼくもいるよ(^o^)

605:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 17:51:31.07 .net
じゃあMLに流すつもりだった話題をまとめて
その1
Amazon Web Services (AWS) で NetBSD 使っている方いますか?
一応マシンイメージはありますが NetBSD は Xen の PV しか対応していないため(?)
t1 世代のインスタンスでしか使えません
t2 以降で使うには HVM に対応する必要があります
既に最新世代は t3 なので、t1 がいつまで使えるか不安です
(us-east では Atom ベースの a1 インスタンスが出てきていますが、
だから t2 いらないとも言えず)

606:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 17:58:15.52 .net
その2
GPD Pocket あたりから
一部でクラムシェル PC が復活しつつありますが
こいつらで NetBSD 動かした方いらっしゃいますか
かつて hpcmips で盛り上がっていた皆さんは
raspberry pi 方面でしょうか
私も半年くらい前に GPD Pocket に
UEFI USB メモリを挿してみましたが
ブートの途中で固まったところまでで
その先を調べられていません

607:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/18 18:03:49.45 .net
その3
これは自分で試してすらいないのですが
Java の OpenJDK を NetBSD で動かしている方はいらっしゃいますか
いまどきのオープンソース全文検索は
Apache Solr など Java ベースのようで
やっぱり Java 必要かなぁと思っているところです

608:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/24 22:29:38.36 .net
NetBSDをIPv4のみのネットワークで使いたいのだけど
IPv6を無効にする方法はありませんか?
/etc/rc.confにip6mode=offとか書いてもダメだったし
dhcpcdのオプション指定で--waitip 4を指定してもダメだった

609:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/30 14:50:48.56 .net
>>608
no options INET6 でkernel作りなおすのがいいだろな

610:609
19/03/30 15:37:54.53 .net
>>609
はじめてNetBSDを触っているのでカーネル作り直すまで至っていません
とりあえず/etc/dhcpcd.confにipv4onlyを書いて凌いでいます
i386環境なのでfirefoxをコンパイルする所からはじめてますが時間がかかりますね
実機とQEMU/KVM環境で試しているけど実機の方は何処かでコケて暫く保留中
QEMU環境はディスクフルで止まってディスク追加→firefoxコンパイル中
成功したら実機でコンパイルする予定です
オンボロPCを再生できると嬉しいかなと思ってます・・・

611:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/31 14:02:11.44 .net
ビルドは一台で済ませてバイナリパッケージ作って
他のマシンではpkg_addするだけがオススメ。
あとchroot環境でビルドした方がビルド中やビルドに失敗した時に現行環境が壊れないので便利。
今ってchroot以外の手もあるの?

612:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/31 21:58:26.34 .net
オレオレ野良パッケージを作ってインストールしたいのだけど
最初から躓いてしまった
githubにあるソースはどうやったらclone出来ますか?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/31 22:11:50.94 .net
ググれ

614:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/04 10:26:15.00 .net
昔Nintendo64にNetBSD入れたとかありませんでしたっけ?

615:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 08:35:37.99 .net
記憶にございません

616:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 18:07:18.24 .net
Dreamcastなら有名

617:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 22:18:16.81 .net
あとPlaystation 2 と Playstation 3 ね。
PS3 の方は本家リポジトリに入ってないけど。

618:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/06 18:18:21.15 .net
firefoxをインストールしようとして
# pkg_cmp auto -f firefox
としたのだけどxfixesprotoとxorgprotoがコンフリクトしているみたいで失敗してしまいます
xfixesprotoはxorgprotoに置き換わったんですよね?
何故このようなことになるのか・・・
firefox 66.0.2のビルド方法を教えてください

619:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/06 21:06:02.41 .net
tyop 警察はそろそろ src/ で s/reciev/receiv/g すべき (externalを除く)

620:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/07 13:17:08.70 .net
>>617
PS2はPowerPC?

621:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/07 14:05:12.88 .net
MIPS64やで

622:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/07 21:09:27.01 .net
いや64bitではないぞ

623:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/13 09:08:45.77 .net
そろそろNetBSDはOpenBSDに吸収合併されたほうがいいのでは?
開発者不足が深刻

624:619
19/04/13 15:52:12.63 .net
その後・・・
fixesprotoを別の場所にインストールするように変更して衝突を回避したのだけど
firefoxをビルド出来ませんでした(関係しそうなエラーはないと思うのですが)
pkg_compがfirefoxを作ろうとしてくれていないような・・・
例えば # pkg_comp auto -f pkg_comp とすると最後の方にpkg_compをコンパイル
していると出るのですが、firefoxとかxf86-video-vesaとかmidori、xfce4は依存関係の
パッケージは作るのですが指定したものに関しては作ってくれません
コマンドの使い方が悪いのでしょうか(マニュアルモードでやってもダメでした)
NetBSDは初めて入れたのでよく分かっていません
なにかお気付きの事があれば教えて頂けないでしょうか
環境を壊してしまい(何もログイン出来なくなって)currentを再インストールしています
現在
NetBSD 8.99.37
pkg_comp 2.1
pkgin 0.11.7nb1
pkgsrc は URLリンク(github.com)
です、追加パッケージは pkgsrc のみからインストールしています

625:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 01:33:01.98 .net
NVMMすごい?

626:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/14 20:11:14.74 .net
NVMMやばない?

627:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 10:23:11.44 .net
>>623
自分が開発者になるんやで

628:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/15 21:14:09.10 .net
>>624
pkgsrc-current は時々壊れてるタイミングがあるから
右も左もわからないうちは安定ブランチ使った方がいいような。
ちょうど pkgsrc-2019Q1 がリリースされた直後でタイミングもいいし。

629:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 18:36:11.55 .net
>628
ありがとう、壊れていることがあるのですか・・・
仮想環境で試してsandoboxの設定していなくてx関係を展開していなかったのが
原因の一部っぽい事がわかったけどまた別のエラーが出ているっぽい・・・
実機の方でsnapshotを入れたらxfce4のメニューとか端末とかがデスクトップ
を透過するようになってえらく見辛くなってしまった
xfce4を8.0_2018Q4のを入れているのが悪い気がしないでもないけど
しばらく粘ってだめならpkgsrc-2019Q1から少しずつパッケージを
入れ替えていこうと思います

630:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/17 18:59:40.05 .net
>>629
時々壊れるのが -current の -current たるゆえんなわけで。
壊れないだったら pkgsrc-2019Q1 の存在意義がなくなる。
-current 使うなら chroot環境とか仮想環境とかでパッケージのビルドまで行い
メインの環境ではビルド済みのバイナリを入れるだけにした方が無難よ。
あとpkgsrc-current については、もしも依存関係トラブルが出たら
パッケージを全部入れ替えてビルドし直した方が無難は無難。
パッケージ間の依存関係定義で
バージョン番号上げるのが漏れてることもたまにはあるから。
自力で解決するのも頑張ればできるけど少なくとも慣れないうちは。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/22 09:17:19.81 .net
>>623
ユーザーを増やす努力が先

632:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/22 12:14:18.25 .net
ユーザーが増えない
ユーザーが増えないから開発者も増えない
開発者も増えないから新機能実装とセキュリティー対策が進まない
新機能が増えないから魅力が薄くなる
(以下無限ループ)

633:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/22 13:34:37.15 .net
そもそも方向性違うからマージなんてあり得ないでしょ。
pfの件でも話題になったけどOpenBSDは並列化にあまり興味ないみたいだし。
それにTheoは過去の経緯からNetBSDが大嫌いだからそのそもあり得ない話。

634:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/23 19:42:28.19 .net
>>632
皆本当は使ってみたいけど初心者には難しいだけ

635:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/24 09:32:30.92 .net
んなこたーない

636:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/24 09:49:13.31 .net
TheoがNetBSD大嫌いなんて常識だろ

637:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 08:08:00.15 .net
Theoが居なくてもおまえらがやればいいじゃない

638:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 08:45:02.32 .net
OpenBSDは絶対王政なので絶対に無理。
OpenBSDが民主制になったら検討してもいい。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 12:57:23.30 .net
そうだ、皆にNetBSDを使ってもらおう

640:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 13:58:21.84 .net
ワイはNetBSD使うで
もう0.8からお世話になっとる

641:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/26 19:23:47.54 .net
8.1になったらwine4.5が動くに違いない

642:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 17:28:00.74 .net
BSDの中でも人気無さ過ぎよな…

643:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 17:29:08.94 .net
好きなの使えば良いのだけどね…

644:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/11 19:56:53.67 .net
将来どうなるんだろ(´・ω・`)

645:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/12 08:42:54.59 .net
BSD系列の中では一番コンセプトが好きなんだけどね
結局あらいざらいLinuxに、残った部分もFreeBSDに持ってかれちゃったね

646:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/15 12:47:01.27 .net
改善案が出ないので、このまま衰退してそのまま
なるようにしかならない

647:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/15 14:45:05.44 .net
ソース公開したくない組み込み方面と
レトロコンピューターがあるから
なくなりはしないでしょ。
世の中みんなLinuxだしMacもWSLもあるから
昔より利用者が減るのはどのマイナーOSも仕方ない。

648:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/19 16:27:40.13 .net
レトロPC向けこそ未来はないよ
NetBSDの検証にも限界があるし、NetBSDをレトロPCに入れたばかりの頃はまだWEBも文字と静止画メインでそこそこ使えた
でも今NetBSD使ってる人も当初とは別のPCがメイン機なのでは?
自分はNetBSD入れてたマシンは10年以上電源入れた覚えがない
仮に電源入れるにしてもやりたいのはもっと昔のレトロPC本来の使い方
組み込みもソース公開不要ライセンスで他の活発な選択肢があり過ぎ

649:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/19 16:54:08.02 .net
>>648
>仮に電源入れるにしてもやりたいのはもっと昔のレトロPC本来の使い方
これよなあ。
例えば古いSunのマシンがあるならSunOS使いたいと思うだろうに
なんでわざわざNetBSDを入れるんだろう?といつも思う。
NetBSD使いたいなら最新のPCで使った方が快適だろうに。
縛りプレイしたいならSunOS縛りの方が楽しそうだ。

650:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 08:53:25.26 .net
いやレトロPCは趣味だから。
みんな最新PCも持っててバイナリもPCからクロスビルドしてるよ。
用途は動いてるのを見てニヨニヨするか、
あるいはサーバー。
DNSとかメール用ならたいして性能いらないから全然いける。
でもたまに動態保存用途で寿命伸ばすために
たまに電源入れてニヨニヨしてる人の方が多いんじゃないかな。
NetBSD動かす理由は最新のソフトが動く状態を保ちたいからだよ。
メモリーバカ食いするソフトは無理だけど。

651:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 12:45:19.57 .net
横から野次馬で申し訳ないが
普及具合とそれに起因するコミュニティや情報量の多さ等は抜きで
技術的にNetBSDがFreeBSDやLinuxに劣ってる点ってなんだろう?
必要なソースを自分で持ってきてビルドする事ができれば
UNIX互換系で一番流行ってるLinuxと同じことが出来たりするんだろうか

652:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 13:35:34.82 .net
Linux の流行の機能だと cgroup とかコンテナ系。
日常使用で必要な機能じゃないけどね。

653:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 13:49:28.99 .net
ググってみたけどエンタープライズ向けの機能みたいですね
スパコンで採用された事の延長で実装されたのかな
組み込みからサーバー位まではFreeBSDとかも聞く(聞いた)けど
そういえばスパコンは各社独自のOS(UNIXベース?)→Linuxベースって感じで
PC BSD系は聞いたことないですね

654:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/20 14:46:14.68 .net
昔は少ないながらもあったんだけどね。
多勢に無勢って感じ。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/21 05:54:01.02 .net
一昔前ならともかく、今Linuxと同じことって言うと、dockerが動かないとなあ

656:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/21 11:17:04.02 .net
cudaやcuDNNも欲しい

657:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/21 12:00:01.88 .net
>>655
NetBSD で docker を動かすには、
やっぱりカーネルにも結構手を入れる必要があるのでしょうか
NetBSD は Linux エミュレーションを持っているのだから
Linux の docker イメージがそのまま動いたりすると
おもしろいのかな、とか思いました

658:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/21 13:46:45.61 .net
エミュレーションとか言うから騙される人多いけど、単なるAPIの読み替え機能でしょう?
無い機能はマネしようがない。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/21 14:48:55.59 .net
結局最近の色々はカーネルの上に構築するミドルウェアではなくカーネル込で作られていて
そのカーネルとしてLinuxのみが対象だから他は手が出ない感じですかね
仮想化(VM)をカーネルに取り込んだら色々使い方が発展してさらにカーネルに機能が増えてみたいな

660:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/21 17:48:16.10 .net
>>658
docker 自体はカーネルに手を入れる必要がありそうだけど
その上で動いているアプリは Linux エミュレーションで結構動くんじゃないかと思っています
じゃあやってみろって話ですが
「エミュレーション」という用語が誤解を招くというのは同意

661:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/22 09:02:06.12 .net
8.1RC1キタ―(゚∀゚)―!!

662:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/22 16:57:45.71 .net
キタ━━(゚∀゚)━━!!

663:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 10:18:38.94 .net
URLリンク(twitter.com)
URLリンク(ja-jp.facebook.com)
オープンソースカンファレンス2019 Hokkaidoに,ebijun参加中.
昨日はどうも,とは何か.
(deleted an unsolicited ad)

664:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/01 19:33:11.63 .net
オソカレ行った人おりますか?

665:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 10:43:55.72 .net
URLリンク(togetter.com)

666:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/03 12:31:05.80 .net
>NetBSD/x68k on XM6i on NetBSD/earmv6hf on RaspberryPi3
つよい!

667:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/06 09:30:34.45 .net
8.1 Releaseキタ―(゚∀゚)―!!

668:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/06 12:20:51.57 .net
キタ━━(゚∀゚)━━!!

669:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/12 19:30:22.09 .net
「Of course it runs NetBSD」っていう英語ってできる限り原文の意味を汲んで訳すとどうなるか分かる?
多分「NetBSDはどこでも動く」みたいな意味なんろうけど、英語苦手だから「Of course NetBSD runs on it」みたいな文のほうが自然に思える……。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 08:13:09.96 .net
最近、NetBSDって活気付いてないな。
俺はLinuxを色々試して(RedHat/Slackware/TurboLinux/Vine/SuSe/Debian/Plamo Linux等)みたが、当時は英語でさえドキュメントが不足していて、NetBSD1.5/1.5.1使ってショックを受けた。
その後、OpenBSD2.8からずっとOpenBSDだが、NetBSD界隈ときたら開発チームも統率バラバラで何がしたいのか解らないよな。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 08:35:18.75 .net
>>638
民度の低い民主主義よりも、有能なブレーンで運営される絶対王政がマシ。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/16 08:38:45.60 .net
>>636
そりゃあ、嫌いになるわな。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 02:14:30.33 .net
>>671
北朝鮮と南朝鮮の話?

674:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/17 06:02:04.04 .net
>>673
全然違う。
両者とも低レベルだろうが。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 06:36:20.74 .net
>>674
個人用でも、商用でも、研究用でも使われない低レベルのOSがなんだって?

676:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 07:08:50.28 .net
独裁者がいるLinuxやOpenBSDが順調で、
独裁者がいないNetBSDが下火
やはりNetBSDに必要なのは独裁者の存在だな

677:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 07:12:07.81 .net
NetBSDは民主主義ではなく、貴族政治って感じだよな
有力貴族が組んであれだこれだってやったらそれが方針になる
下位貴族や平民には発言権はほとんど無い

678:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 08:10:02.18 .net
>>676
色んな規則があって一見窮屈そうに見えるが、良いOSを作るOpenBSDの統制が理想なんだよ。
謂わば日本的。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 08:12:05.29 .net
投票board member選んでるのを知らない人キタ

680:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 08:35:21.17 .net
すごーい。君は独裁制の好きなフレンズなんだね。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 09:25:25.70 .net
>>676
フリビはどんな感じ?

682:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/18 09:31:27.62 .net
>>681
FreeBSDはNetBSDと同じく選挙制

683:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 14:35:25.13 .net
じゃあ、フリビも下火なの?

684:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 16:36:48.06 .net
はい

685:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 19:58:32.99 .net
フリビって略すのか

686:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/20 23:00:40.65 .net
ネトブス

687:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 06:02:18.57 .net
最近、NetBSDって息してるか?

688:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 06:59:42.87 .net
>>684
下火だけど日本では活気付いてるよね。
ってか、最近では日本の方が活気あるみたいよ。
海外じゃ、Kali Linuxやubuntuが人気みたいですね。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 07:59:06.83 .net
7月6日にJNUGの総会とBOFがあるから、出かけて自分の目で確かめればいいいんじゃない?
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
参加無料だけど登録は必要なので注意な。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 10:04:24.21 .net
>>687-688
どっちなんや…

691:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/21 14:41:38.79 .net
>>688
フリビが日本で活気あったのって00年台の前半ぐらいまでじゃなかった?
表記ややこしいけど2009年頃には元フリビの人ももうLinuxばっかりになってた気がする

692:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 14:21:11.60 .net
投げ売り去れとるGoogle HomeをhackしてNetBSDインストール出来へん?

693:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 14:41:11.99 .net
自分でやるからハックというんじゃないの?

694:名無しさん@お腹いっぱい。
19/06/27 23:03:26.85 .net
>>692
GoogleHomeってスマートスピーカだよね?
インストールできたとして、どういう使い方になるんだろう
PlayStation Classicあたりなら想像がつく
あるいは、難しそうだけどAmazonのfireタブレットとか

695:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 06:28:48.93 .net
MIPSのMaltaボードとか使てた人おる?
Alpha載せたWS未満PC以上のマシンも90年代は結構出てたんな(日本を除く)

696:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/17 08:59:47.95 .net
maltaはevbmips port で動くらしいけど、どうだろね。
mipsはWindows CEマシンとNASで使った人が多そう。
あとはSONY NEWS?

697:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 17:51:01.91 .net
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |

     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン

   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン

698:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/23 20:45:27.15 .net
|д゚)ジー

699:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/30 16:09:58.66 .net
まだだ、まだ終わらんよ(`・ω・´)

700:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/30 16:48:45.79 .net
NetBSD
┐('~`;)┌

701:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/12 15:14:26.51 .net
( ーノー)o/"Ω ポクポクポク…

702:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/12 19:34:13.25 .net
NetBSD( ´゚д゚`)アチャー

703:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 12:28:09.63 .net
ゲイBSDは元気?

704:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 14:07:54.70 .net
>>703
スレ違い

705:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 14:56:46.64 .net
LgbtBSD w

706:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 21:57:08.54 .net
30人に1人くらいはLGBTなんだから
一定以上の規模のプロジェクトなら
必ずそういう人はいるだろう。
むしろそういう人のいないプロジェクトの方がずっとヤバい。

707:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 23:48:42.50 .net
【重要】LGBT用語で「カフェオレ」とは肛門から流れる精液を指す

708:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/28 09:20:00.81 .net
>>706
そういう人の象徴である色を掲げてるって、単にそういう人が混じってるって話じゃないだろ。
分かる?

709:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/28 11:37:18.08 .net
>>676
ゲイが独裁者だったら大変だ。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/28 12:30:33.96 .net
>>709
アップルは順調じゃん

711:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/28 17:08:55.89 .net
>>708
LGBTを象徴する旗の色って虹だよ。
NetBSDの旗の色はオレンジ。
なんか誤解してないか?

712:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 13:26:00.85 .net
最初から意味も意図も不明な書き込みだなと思ってたが、勘違いとか妄想とかのたぐいだったのか。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 14:41:40.92 .net
最近はあちこちのスレで電波を装った荒らしがわいてるよ

714:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 15:25:11.68 .net
>>711、713
おまえが勝手な限定をしても一般的な認識は変わらないよ。
カリフォルニアということを前提にしろや

715:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 15:25:34.11 .net
ゲイBSD w

716:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 15:43:08.58 .net
>>714
カリフォルニアは...
URLリンク(m-news.arukikata.co.jp)
やっぱり虹色じゃん。
あなた妄想異世界から転生してきた人?

717:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 15:58:30.82 .net
こうやってネトBSD界ではゲイコミュニティへの理解が深まっていったのでしたッー!

718:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/29 18:26:01.42 .net
この電波な人はNを使ってないんじゃないかって気がする。

719:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/30 09:45:31.12 .net
まだ虹色だけだって言い張るの?w

720:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/30 09:45:39.45 .net
ゲイBSD w

721:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/30 09:52:46.04 .net
この世界での単なる事実を指摘しただけなのに、言い張るとか言われても...
せめて君の住む世界でのオレンジ単色旗の意味を示すURLでも張るべきだろう。
まあ脳内世界のURLなんて張りようがないだろうけどね。
悪いことは言わないから、もっと悪化する前に病院行った方がいいよ。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/30 15:49:08.00 .net
罵倒すれば正しいことになるわけないだろw

723:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 00:16:56.82 .net
   | \
   |Д`) シズカニナッタ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |

     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン

   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン

724:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 08:56:01.23 .net
|д゚)ジー

725:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/01 11:15:21.62 .net
|・ω・`) ゲイBSD

|)彡サッ

726:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 12:38:54.76 .net
リナザウでNetBSD8.1

727:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/12 22:38:47.97 .net
そういやリナザウってインテルのARM入ってたんだな。

728:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/13 10:50:12.87 .net
xscaleはクロックの割に早くなかったなあ

729:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/14 15:41:44.00 .net
   | \
   |Д`) ヤキニク・・タベタイ
   |⊂
   |

730:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/16 21:12:40.71 .net
しかしリナザウはまだ現役
NetBSDならでは

731:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/17 07:54:16.66 .net
ゲイはしつこひからな

732:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/19 08:44:18.16 .net
おまいらNetBSD使ってないだろ

733:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/29 19:17:46.16 .net
ゲイBSDさんお元気?

734:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/30 16:51:41.94 .net
>>732
使ってる
NetBSD9.0RC1出たね

735:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/03 14:44:10.36 .net
NetBSD 9.0RC1キタ―(゚∀゚)―!!

736:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/22 16:36:43.90 .net
NetBSD9.0RC1のamd64でUEFIマシンにちゃんとインストール出来た人いる?

737:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/22 20:07:52 .net
URLリンク(ftp.netbsd.org)

ゲイBSD、もうラズパイ4で動く?

738:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/04 16:41:00 .net
9.0RC2キター!

739:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 00:18:32 .net
14th Februaryにくるのか!

740:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 05:00:52 .net
そんなに急いでリリースしなくて良いからバグをゆっくり確実に直して。
テストして無い機種沢山あるよね?

741:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 07:57:22.89 .net
おまえらがテストするのよ

742:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/05 20:50:30.25 .net
面白くなってきやがったな

743:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/09 19:49:54 .net
>>741
バグ多すぎるわ

744:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/10 08:10:18 .net
send-prせんかい

745:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/11 06:30:52.02 .net
ゲイBSDは偉そうだから教えてやんない

746:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 16:57:07 .net
9.0北夜

747:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 19:51:42 .net
来てなくない?

748:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/15 20:40:25.06 .net
URLリンク(cdn.netbsd.org)

749:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/17 08:12:38.63 .net
キター

750:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 07:54:01 .net
キターッ

751:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/19 22:27:07 .net
バイナリパッケージがまだ8.1までしかない。
pkgsrcで全部 make installしなきゃなのか・・・。

752:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 06:25:58 .net
ゲイBSDに限らずBSDはもともとそういうものだろ

753:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 09:12:58 .net
>>751
aarch64、evbarm、m68kあたりはもうあるよ。
URLリンク(cdn.netbsd.org)
URLリンク(cdn.netbsd.org)
URLリンク(cdn.netbsd.org)

一番速いはずのamd64 と i386 が遅れてるのは自動ビルドマシンの障害かなんかかな?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 17:43:57 .net
armとかm68kはバイナリパッケージが少ないから…

755:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/20 22:26:36.06 .net
う、うん…

756:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 08:12:59.28 .net
9.0でuefiインスコできねー

757:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 15:54:41 .net
バグが治って無いので、手動インストールで

758:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 21:15:43.29 .net
バージョン上がっても手動のままなのか・・・。

759:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 04:15:57 .net
むしろ悪化

760:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 14:53:21.95 .net
カーネルとシステムを置いたmbrなディスクを1台追加するだけでラクになるじゃない。
そんなにいくつもOSをぶち込んで何しようっての

761:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/20 17:05:51 .net
マンコだって一つあれば充分だろうに、若い女にぶち込みたくなるだろう?

762:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/21 13:32:44 .net
使い込んだ安定版1つと、

とっかえひっかえに3つもあれば十分だろ?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 21:07:02.67 .net
Hyper-Vでamd64のcurrentうごかんくなった。3/14のpmap.cの変更だということまではしらべたけどさっぱりわからん。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/03 21:33:32.80 .net
>>763
そういう場合はまずsend-pr

765:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 09:36:40.50 .net
>>764
やっぱり。できねーとだけかくのもなぁ、ともおもいつつ、英語かくのがおっくう。

766:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/04 22:47:19.76 .net
>>765
NetBSD/amd64 on Hyper-V stopped working since pmap.c revision x.xx
ぐらい書いて
止まったときのddb での backtrace なり panic メッセージなりつけてば通じるでしょ。

767:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/15 21:31:06 .net
そういえば、GUID用のリンクがなくなった気がするけど、
自動でインコス出来るようになったのかな?

768:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/15 22:07:26 .net
なんかエロい響きだな

769:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/29 11:35:20 .net
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン



   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン

770:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/31 16:05:33.67 .net
NetBSD9.1はまだか…

771:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/01 23:29:11.47 .net
公式のHPサーバの調子がおかしい?

772:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/13 09:19:47.27 .net
ゲイBSDは元気?

773:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/14 21:59:03.16 .net
ネトBSD!!

774:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 10:12:08.14 .net
ネトネトしよる

775:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/15 21:46:01.99 .net
9.1マダー

776:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 11:15:45.03 .net
教えてください。
UDPでlistenしているsyslogに、unicodeの文字が届いているようなのですが、
/var/log に残っているログのファイル中には<U+xxxx>の表記が続いていて、何が書かれているのかわかりません。
1. 文字として読むには、どうしたらいいのでしょうか?
2. この <U+xxxx> でunicodeの一文字をあらわす表記法っって、何て言うんでしょうか? (それがわからず、ぐぐれませんでした。)
よろしくお願いします。

777:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 13:24:40.53 .net
>>776
難しく考えすぎでは?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
によれば、U+xxxxは、Unicode(ユニコード)の文字集合を表わしているだけのようですが。
例えばアルファベットの小文字のaはU+0061だそうです。

778:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 14:09:11.85 .net
<u+306a><u+3093><u+304b><u+304b><u+307f><u+3042><u+3063><u+3066><u+7121><u+3044><u+6c17><u+304c><u+3059><u+308b>

779:名無しさん@お腹いっぱい。
20/08/25 15:19:26.36 .net
<u+4ffa><u+3082><u+305d><u+3046><u+601d><u+3046><u+3002>

780:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/20 14:17:51.25 .net
9.1
URLリンク(cdn.netbsd.org)

781:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 14:14:15.62 .net
質問です?
バイトオーダーがビッグエンディアンな環境を体験したいのですが、ラズベリーパイ3で試すことは出来ますか?
なにか特別な手順が必要であれば教えてもらえるととてもありがたいです。

782:782
20/12/02 21:51:08.74 .net
NetBSDのメーリングリストに行き当たったのですが現在開発中っぽいですね。
待ちぼうけすることにします。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/03 17:39:21.71 .net
>>782
コミットされたよ
URLリンク(mail-index.netbsd.org)

784:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/04 06:07:46.85 .net
一生懸命つくっても、見向きもされない。
こんなトコロで自作自演

785:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 09:14:32.33 .net
URLリンク(i.imgur.com)

786:名無しさん@お腹いっぱい。
21/02/19 03:22:35.90 7brAIgfJM
フリーランスエンジニアは在宅ワークできる?リモート案件の獲得方法・スキル・年収・仕事例
URLリンク(www.bigdata-navi.com)
自由に働く!在宅・リモートワーク体験談まとめ
URLリンク(freelance.levtech.jp)
フリーランスエンジニアがリモートワーク(テレワーク)を半年やってみた感想
URLリンク(comblog.net)
月収100万円も夢じゃない、新型コロナでリモートワークエンジニアが急増のワケ
URLリンク(xtech.nikkei.com)
新卒未経験で普通のSIerに入ってから爆速でフルリモートフリーランスになるまでにしたこと
URLリンク(freelance-jak.com)
フリーランス向け報酬即日払いサービス『先払い』申込件数6,000件突破
URLリンク(prtimes.jp)
【副業新時代到来!】コロナ拡大で加速!?企業が副業を解禁する理由とは?
URLリンク(www.glocaltimes.jp)
大手企業が副業解禁 社外での武者修行、本業に生かす
URLリンク(style.nikkei.com)

787:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 16:27:23.51 .net
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |

     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン

   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン

788:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/25 16:28:39.06 .net
>>787
そこまでだ

789:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/17 16:07:08.38 .net
NetBSDベースのOS108いいね!

790:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/30 21:38:07.07 .net
NetBSD使いはJavaとか使わないからな。
汎用性最高なのに

791:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/05 08:55:43.98 .net
>>790
最近 NetBSD 上で自分で何かするときは Python を第一候補にしている

792:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 14:03:31.09 .net
わいはC

793:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 18:52:27.40 .net
今ならGoやRustでもいいのでは?

794:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 18:59:20.10 .net
それらは排斥すべき言語

795:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 19:58:59.10 .net
いやアプリケーションの方で。
JavaアプリとかPygameとか。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/11 20:09:04.57 .net
>>795
Goは業務アプリにもまあ使えそう。
Rustはシステムプログラミング向けで業務アプリにはあまり向かんね。
CはRustよりももっと向かない。

797:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/17 07:16:43.22 .net
CCCPPJ
他はまあ要らない

798:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/18 23:09:41.95 .net
今更だけど9.2出てたのですね。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 07:21:28.90 .net
中華MiniPCにインストールしたら
モニタレスだと立ち上がらない
boot変えないとだめか

800:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/19 09:47:26.34 .net
>>799
userconf disable i915drmkms

801:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 05:52:24.98 .net
>>800
ありがとう
モニタレスで起動できたわ

802:名無しさん@お腹いっぱい。
21/05/20 06:13:09.02 .net
>>801
それは良かった

803:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/09 20:57:01.96 .net
Wii/Wii Uにも移植してくだちい

804:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/09 21:37:02.77 .net
よしPowerPCを起動するんだ。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/10 00:11:56.40 .net
今時ビッグエンディアンは勘弁ズラ…

806:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 05:13:27.18 .net
またイマドキとか言葉を使っちゃう…
イマドキウニクスなんてって言われちゃうから…

807:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 22:06:30.85 .net
むしろ世の中全部ウニクスになったんじゃん。
絶対ならんと思ってたWindowsにもMicrosoftがWSL載せたし
スマホもタブレットも今や全部ウニクスだし

808:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/21 23:39:51.46 .net
>>807
昔からSFUとかありましたが

809:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/22 01:06:36.66 .net
SFU以前にPOSIX subsystemが有ったな
これはアメリカ政府が購入する条件だったから実装されてるだけで、ほとんど役に立たなかったと思われる

810:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/22 06:39:45.82 .net
OS108の新版は出ないかな

811:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/22 12:02:40.34 .net
Microsoftの本気度が違うよ。
別売じゃなく無償だし、Microsoftの配布分だけで使い物になるし

812:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/22 12:12:38.80 .net
ゼニックスもあった

813:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/26 14:23:30 .net
BSD on Windowsなんてのもあったな

814:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/26 23:19:03 .net
BSD on WindowsはWSL1とやってることは一緒だな
それをあの時期にMS社員でもない人が実装するとか凄すぎるが

815:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/12 20:03:50 .net
   | \
   |Д`) コロナデダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン



   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン

816:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/12 20:06:51 .net
>>815
そこまでだ

817:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/16 16:30:43 .net
   | \
   |Д`) コロナデダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |


     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン



   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch