NetBSD その29at UNIX
NetBSD その29 - 暇つぶし2ch20:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 21:28:43.11 .net
NetBSDならNetWalkerでも最新版が動くと聞いて、勉強して使えるように
ならなきゃと思って、本屋にNetBSDの本を買いに行って2軒ほど回ったけど、
田舎だからか1冊も売ってない。
FreeBSDの本でさえも本屋に1冊しかない。
私の住んでいるところは田舎なのでしょうか。

Amazonでも2冊くらい、しかも10年くらい前の本しかない。

結局ちょっとずつNetBSD.orgのGuideを読んで勉強を始めました。
でも本当は日本語がいいんです。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 09:57:01.27 .net
Alphaプロセッサとかだれも使ってないCPUで、
NetBSDやらOpenBSDやら誰も使ってないOS動かせば
セキュリティーが非常に高くなる気がする

だれからも狙われないっていう意味で

22:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 19:14:55.95 .net
いやいや、i386/amd64 でも十分安全だよww

..なんて言ってると危ないけどね その気の緩みが!!

Alphaの母板持ってるけど火入れてないねぇ。消費電力が。見合わない
RPIなんかいいんでない? MIPSか。

23:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 15:13:39.93 .net
6.1_STABLE amd64 だけど、firefox重いね。常用できる軽いブラウザないかな。
dilloは日本語使えるようにできる? pkg_addで入れた midoriは
segmentation faultで起動しない..

24:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 17:40:02.67 .net
>>23
エラーが出たらネットのどこかに貼ってくれると
運良ければ誰かが気が付いて皆が幸せになる。
そんな社会がネット社会の現代。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/09 20:15:28.52 .net
>>20
え!マジで!?
Ubuntuのバージョンアップを試みて、
不具合起こしてはリカバリーを何回繰り返したことか・・・・
これはNetBSDを入れざる追えない

26:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 13:07:17.12 .net
>>24

% LANG=C midori
The configuration couldn't be loaded: No such file or directory
zsh: segmentation fault LANG=C midori

% LANG=C midori -g
Launching command: '/usr/bin/gdb' --batch -ex 'set print thread-events off' -ex run -ex 'set logging on /tmp/midori-gdb.bt' -ex 'bt' --return-child-result --args midori
設定を読み込めませんでした: No such file or directory

Program received signal SIGSEGV, Segmentation fault.
[Switching to LWP 1]
0x00007f7f8ffff4e9 in ?? ()
#0 0x00007f7f8ffff4e9 in ?? ()
#1 0x00007f7ff7e579b8 in ?? ()
#2 0x00007f7ff7a7f840 in ?? ()
#3 0x00007f7ff7e4cdc8 in ?? ()
#4 0x00007f7ff7abf980 in ?? ()
#5 0x00007f7ff7c03c1d in _rtld_bind_start () from /usr/libexec/ld.elf_so
#6 0x00007f7ff7e75d80 in ?? ()
#7 0x00007f7ff7eb0800 in ?? ()
#8 0x00007f7f8ffff400 in ?? ()
#9 0x0000000000000036 in ?? ()
#10 0x00007f7f8ffff400 in ?? ()
#11 0x00007f7ff7e579b8 in ?? ()
#12 0x00007f7fde200038 in ?? ()
#13 0x0000000000000000 in ?? ()

% uname -srmp
NetBSD 6.1_STABLE amd64 x86_64

27:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 13:11:26.73 .net
% pkg_info -I midori
midori-0.4.9nb10 Lightweight web browser using WebKit

% pkg_info -n midori
Information for midori-0.4.9nb10:

Requires:
gnome-themes-[0-9]*
libidn>=1.20nb1
libsexy>=0.1.11nb20
libxml2>=2.8.0nb2
gtk2+>=2.24.20nb2
hicolor-icon-theme>=0.9nb1
libsoup24>=2.42.2nb4
desktop-file-utils>=0.10nb1
webkit-gtk>=1.10.2nb10
libunique>=1.1.6nb19
libnotify>=0.7.0

% pkg_info -I gnome-themes libidn libsexy libxml2 gtk2+ hicolor-icon-theme libsoup24 desktop-file-utils webkit-gtk libunique libnotify
gnome-themes-2.32.1nb15 Collection of themes and icons for GNOME 2
libidn-1.28 Internationalized Domain Names command line tool
libsexy-0.1.11nb20 Collection of GTK+ widgets that beautify standard widgets
libxml2-2.9.1nb1 XML parser library from the GNOME project
gtk2+-2.24.22 GIMP Toolkit v2 - libraries for building X11 user interfaces
hicolor-icon-theme-0.12 Standard icon theme called hicolor
libsoup24-2.42.2nb4 HTTP library implementation in C
desktop-file-utils-0.22 Utilities to manage desktop entries
webkit-gtk-1.10.2nb11 GTK2 port of the WebKit browser engine
libunique-1.1.6nb19 Library for writing single instance applications
libnotify-0.7.6 Desktop notification framework

28:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 13:20:09.35 .net
pkg_info -n midori で出てくる py27-docutils, gperf, vala020とかって
入ってないけど、要るの?

29:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 13:21:33.75 .net
あ、pkg_info -N midori

30:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 21:23:48.21 .net
ktraceしてみてはどうか

31:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 23:36:08.72 .net
>>31
fsck -p してみるとか
うまくいけば直る、ダメなら潔くレッツ再インストール

32:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 00:05:15.50 .net
>>31
ありがとうございます。
やってみます!

33:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 22:45:42.56 .net
>>31
ありがとうございます、上手く動きました。
って、今気づいた fsck -f にしてた。。。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 08:01:18.57 .net
IPv6 がつながらない。
NetBSD 6.1.4 でeo光のIPv6なんだけど、autohostでアドレスの取得はできていて、ping6は外部へ通るんだけど、telnet -6 で google のポート80に接続して、GET 叩いても応答なし。
Windows 7 からは普通にブラウザでIPv6ページが見える。

何か見落としそうなことってある?

ちなみにeo光は外部からのIPv6接続は落としてしまうみたい。ルータのフィルタの類いは確認できる範囲では入ってないです。

35:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 06:04:02.63 .net
>>34
PMTUDBかと思ったがURLリンク(www.google.com:80)はそんなに大きくないしなあ
ping6とtelnetとwin7で見えたページのv6アドレスは同じ?
NetBSD hostから ftp -6 URLリンク(www.google.com) だとどうなる?

差し支えない範囲でtelnetした時のtcpdumpを見てみたい気もする

36:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 07:38:26.82 .net
>>35
レスありがとう。あとで調べてみます。

telnet で 80 につないだときを tcpdump でみると、コネクションは張れてるような感じ。
その後のデータ送信のところで送れてないような気がする。IPv6 のプロトコルわかってないから読み間違えてるかもしれない。これも今晩ここに貼ってみます。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 09:04:26.34 .net
>>36
ping6 -mnv -s1000が通るか見るのが先かのう。
"GET / HTTP/1.0"の後にEnterを2回叩いていないとかいうオチではないよな‥?

38:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 09:29:44.87 .net
MTUデカすぎワロタとかそれ系じゃね?

39:36
14/05/02 14:50:11.09 .net
tcpdump で www.google.com:80 につないだ時の様子です。
あらためて見てみると PMTUD じゃない何かっぽいんですがよくわかりません。

こっちのIP6アドレスだけ伏せ字にさせてもらいました。
2404:6800:400a:803::1010 は www.google.com です。

13:47:04.007002 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [S], seq 3175395882, win 32768, options [mss 1440,nop,wscale 3,sackOK,nop,nop,nop,nop,TS val 1 ecr 0], length 0
13:47:04.011740 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [S.], seq 489648122, ack 3175395883, win 28800, options [mss 1392,nop,nop,sackOK,nop,wscale 6], length 0
13:47:04.011764 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [.], ack 1, win 4140, length 0
(接続はされた模様)

13:47:12.135673 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [P.], seq 1:17, ack 1, win 4140, length 16
("GET / HTTP/1.0" + 改行 の送出。PUSH フラグ付き)

13:47:13.128002 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [P.], seq 1:19, ack 1, win 4140, length 18
("GET / HTTP/1.0" + 改行 + 改行 の送出。PUSH フラグ付き)
...
(再送が続くも応答なし)
...
13:48:15.143399 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [P.], seq 1:19, ack 1, win 4140, length 18

40:36
14/05/02 14:51:00.36 .net
...
13:49:10.184181 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [F.], seq 19, ack 1, win 4140, length 0
(応答がないので諦めてここで telnet を close した。FIN フラグ付きのパケットが送出される)

13:49:10.321923 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [.], ack 1, win 450, options [nop,nop,sack 1 {19:20}], length 0
(FIN の ACK はすぐ返ってくる)

13:49:19.159273 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [FP.], seq 1:19, ack 1, win 4140, length 18
(FIN + PUSH フラグ付きで、データを再送出。このへんのルールはよく知らない)

13:49:19.164965 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [P.], seq 1:524, ack 20, win 450, length 523
(今度はなぜか HTTP のリプライが返ってくる。中身も正常。でも telnet 終了してるのでリプライを受け取るアプリケーションなし)

13:49:19.164967 IP6 2404:6800:400a:803::1010.80 > XXXX.65515: Flags [F.], seq 524, ack 20, win 450, length 0
(先方はやることやったって感じで、FIN を送ってきた)

13:49:19.165046 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [R], seq 3175395902, win 0, length 0
13:49:19.165053 IP6 XXXX.65515 > 2404:6800:400a:803::1010.80: Flags [R], seq 3175395902, win 0, length 0
(TCP6 の接続は正常に終了)


よくわからないけど、P のパケットが届かないで、F+P のパケットは届いているようにもみえます。

通信出来てる Windows 7 の方がどうなっているのかわからないのですが、Wireshark とか使えばいいんでしたっけ?

41:36
14/05/02 15:01:34.43 .net
>>37
ping6 -mnv -s1000 は通りました。

> "GET / HTTP/1.0"の後にEnterを2回叩いていないとかいうオチではないよな‥?
telnet -4 の方でも同じ手順で確認してるので IPv6 固有の何かがなければたぶん大丈夫…だと思います。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 16:28:59.79 .net
経路の途中にMTUがデカすぎてもデカすぎワロタwと言わずに放置する奴がいるよw

43:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 17:39:38.58 .net
>>35,37
tcpdumpのログありがとうです。

HTTPリクエストを1 pktにまとめて送らないとまともに反応しないように見える。
eo側に謎の箱でも入っていてHTTPリクエストを監視してるんかな?
Host: フィールド付きだと反応するんだろうか?

win用のパケットキャプチャツールはwindumpとかMicrosoft Network Monitorとかあるけど、
その前にNetBSDからftpとwgetでページを取得できるか見てみたい。
ftpはGET~だけ個別に、wgetはまとめてリクエストを送出するようなので(タイミングに依存)、
前者は動き、後者は動かないと予想。

>>42
win7で見えるし、上のtcpdump中でも523 bytesのデータは来ているのでblackholeがあるとは思えない

44:36
14/05/02 18:19:21.68 .net
>>43
Host: は付けても反応しませんでした。
pkgsrc の fetch (たぶん ftp?) は止まってしまいます(相手は HTTP)。
ssh だと、最初の暗号方式のネゴシエーションのところで止まってしまい、Ctrl-C で ssh を止めるとやっと向こうから暗号方式のリストを送ってくるような感じです(結局ログインできない)。

こうなると、Windows7 で動作してる事の方が不思議になってきたので、今晩ちょっと見てきます。

ちなみにeo光の箱は eo-RT100(N1) と名乗ってます。
どこの製品かは不明で、telnet は開いてるけど ID, Pass は不明で入れません。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 20:36:24.64 .net
>>44
sshダメってw
…なにやってんだ!!って感じですね。
何か挟まっているのは確かだけど、1パケットにまとめないとダメという話ではないのかも。

うーむ、winとの差異... とりあえずsysctl -w net.inet6.tcp6.timestamps=0してみようか

> eo-RT100(N1)
NECアクセステクニカ製らしい S1だと住電 ソースはipv6板

46:36
14/05/02 22:55:13.16 .net
>>45
とりあえず sysctl -w net.inet6.tcp6.timestamps=0 してみましたが、変化はないようです。

47:36
14/05/02 23:07:52.49 .net
Windows 7 の windump でキャプチャしました。
telnet www.google.com 80 の結果です。

22:52:15.697847 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: S 2581826888:2581826888(0) win 8192 <mss 1392,nop,wscale 2,nop,nop,sackOK>
22:52:15.708440 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: S 1118236489:1118236489(0) ack 2581826889 win 28800 <mss 1392,nop,nop,sackOK,nop,wscale 6>
22:52:15.708525 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: . ack 1 win 16704
22:53:13.262409 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 1:2(1) ack 1 win 16704
22:53:13.278877 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 2 win 450
22:53:13.445112 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 2:3(1) ack 1 win 16704
22:53:13.453792 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 3 win 450
22:53:13.665549 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 3:4(1) ack 1 win 16704
22:53:13.677343 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 4 win 450
...
22:53:21.398073 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: P 17:19(2) ack 1 win 16704
22:53:21.407557 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 19 win 450
22:53:21.407616 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: P 1:520(519) ack 19 win 450
22:53:21.407708 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: F 520:520(0) ack 19 win 450
22:53:21.407767 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: . ack 521 win 16574
22:53:21.414892 IP6 XXXX.52375 > 2404:6800:400A:802::1011.80: F 19:19(0) ack 521 win 16574
22:53:21.423568 IP6 2404:6800:400A:802::1011.80 > XXXX.52375: . ack 20 win 450

48:36
14/05/02 23:17:13.28 .net
一文字づつ送ってるのは Windows の telnet.exe の仕様だそうです。
NetBSD との違いがあるのかないのかよくわからないのですが、一文字送る毎にしっかりとACKが返ってきています。

条件が特定できればeo光にクレーム入れやすいんですけどね。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 00:06:53.07 .net
>>46
そうですか、なんでやねん。

と思ってたら、6.1.4にはkern/44254へのfixがpullupされていない模様。
(netbsd-6-[01]両方)
なので、tcp timestamp optionをsysctlで無効にしても反映されない。
6.1系(netbsd-6)には入っているので、もし可能なら
nyftp.netbsd.org/pub/NetBSD-daily/netbsd-6/201405011450Z/amd64/binary/kernel/netbsd-GENERIC.gz
あたりをftpしてきて試してみてください。

>>47
windowsはmtuをしっかり設定してるのな

50:36
14/05/03 09:31:48.84 .net
>>49
指定のカーネルを試してみたのですがこれは…

ディスクラベル周りで何か変更入りました?
i 以降のパーティションが見えなくなりました(汗


net.inet6.tcp6.timestamps=0 は試したところ変わりません。
正しく timestamp オプションを切ることができたかは未確認なのですが、今日は残念ながら時間切れになってしまったので、続きは明日以降になりそうです。

51:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 10:45:15.35 .net
>>50
> i 以降のパーティションが見えなくなりました(汗
まじですか。もとのkernelに戻して認識されることを願うばかりです。
ちょっと調べてみます。

> net.inet6.tcp6.timestamps=0 は試したところ変わりません。
お手数おかけしました。
ほんとwin7が動いてるのが不思議に思えてきた

52:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 20:38:53.99 .net
>>50
amd64 と i386 ではディスクラベル周りが違うが、そのせい?

53:36
14/05/04 10:41:52.69 .net
>>52
あ、きっとそれです。元のシステムが i386 でした。

54:36
14/05/04 10:55:34.86 .net
i386 の新しいカーネルでもう一度試す前に、今の症状を再確認…と思ったら、普通にIPv6でつながってしまいました。
なにがなんだかわからないのですが、こちらの設定は変更してません。

もしかして、仕様じゃなくてなんかの障害が発生していた?

なんともすっきりしない結末で申し訳ないのですが、ここまで付き合ってくれたみなさんありがとうございました。

55:(他の板にも書いちゃったけど…)
14/05/08 02:24:21.74 .net
今、デスクトップ機およびサーバ機を それぞれ
FreeBSD から NetBSD へ移行しようかと悩んでます。

現在、NetBSD では
・ディスクの暗号化 (FreeBSD なら geom eli 相当のもの)
・PPPoE (FreeBSD なら mpd 相当のもの)
・FFS (FreeBSD なら soft updates + journal 相当のもの、fsck 遅いのヤダヤダ)
・X11 (例えば Xorg で Intel の少し新しめの GPU 使うとか)
あたりの状況って、どうなってますか?
よかったら教えてください。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 10:54:46.12 .net
>>55
> ・ディスクの暗号化 (FreeBSD なら geom eli 相当のもの)

cgd(4) geom eliつーのと同等なのかは知らん

> ・PPPoE (FreeBSD なら mpd 相当のもの)

URLリンク(www.jp.netbsd.org) 古そうなので英語のみてね
mpdと同等なのかは?

> ・FFS (FreeBSD なら soft updates + journal 相当のもの、fsck 遅いのヤダヤダ)

WAPBL 紹介 URLリンク(news.mynavi.jp)
何年も使ってるが fsckほとんど必要なし、設定もらくちん

> ・X11 (例えば Xorg で Intel の少し新しめの GPU 使うとか)

netbsd-6 についてるやつ、currentについてるやつ、あと pkgsrc/x11/下。
Xorgの版確認かな。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 10:57:33.83 .net
> 何年も使ってるが fsckほとんど必要なし、設定もらくちん

FFSv2+WAPBLね。 newfs -O 2 して、マウントオプションで log。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 09:34:56.87 .net
今は何も考えずにインストールすればそうなる筈。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 22:38:12.57 .net
>>57
WAPBLはFFSv2にする必要はない。FFSv1でもOK。

60:56
14/05/09 23:20:13.55 .net
うおおーー、ありがとうございます!
箱が届いたらすぐインストールしてみます!
WAPBL と cgd、ついでに ソフトウェアRAID (RAIDframe ?) を全部併用って、できますよね?

それにしても、なんか知れば知るほど FreeBSD よりいい気がしてきた…。
逆に、NetBSDユーザから見て FreeBSD のあの機能だけはうらやましい、みたいなのってあるんですか?
# 両方使ってる人って少ないのかなぁ…?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 23:56:09.13 .net
機能じゃないけど、nvidia-driverはほしい。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 19:12:59.91 .net
絶対性能(ってなんだそれw)はほとんどずっと FreeBSDの方がいいのでは。
FreeBSDで対応してないアーキテクチャじゃ、比較ができんけどw
「素性のいい実装」(実装以前の「方針」か?)は結構あると思うけど。
絶対性能(ってなんだそれ2)とマンパワーが足りない..w
人数あたりのデキ具合ではかなり高ポイントだぞ(っていう相対的な評価w)
MPの粒度なんかでも FreeBSDが上なのでは。

>60
newfs(8)のデフォルトが FFSv1だから。
今となっては FFSv2にしとかないと、いろいろ支障あるかと。
(つーか、もう 10年以上インストーラー使ったことがない...)

63:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 22:56:17.86 .net
参考用にnbenchnの結果を張りたいと思う。

TEST : Iterations/sec. : Old Index : New Index
: : Pentium 90* : AMD K6/233*
--------------------:------------------:-------------:------------
NUMERIC SORT : 1150.7 : 29.51 : 9.69
STRING SORT : 319.65 : 142.83 : 22.11
BITFIELD : 4.3838e+08 : 75.20 : 15.71
FP EMULATION : 371.25 : 178.14 : 41.11
FOURIER : 27237 : 30.98 : 17.40
ASSIGNMENT : 33.348 : 126.90 : 32.91
IDEA : 8379.4 : 128.16 : 38.05
HUFFMAN : 2424 : 67.22 : 21.46
NEURAL NET : 2.2383 : 3.60 : 1.51
LU DECOMPOSITION : 1244.5 : 64.47 : 46.55
==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS==========================
INTEGER INDEX : 93.339
FLOATING-POINT INDEX: 19.292
Baseline (MSDOS*) : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0
==============================LINUX DATA BELOW===============================
CPU :
L2 Cache :
OS : FreeBSD 10.0-RELEASE
C compiler : clang
libc : /lib/libc.so.7
MEMORY INDEX : 22.525
INTEGER INDEX : 23.884
FLOATING-POINT INDEX: 10.700
Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38

64:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 22:59:08.47 .net
---continue.

: Iterations/sec. : Old Index : New Index
: : Pentium 90* : AMD K6/
--------------------:------------------:-------------:--------
NUMERIC SORT : 1086.9 : 27.87 : 9.15
STRING SORT : 326.04 : 145.68 : 22.55
BITFIELD : 3.5874e+08 : 61.54 : 12.85
FP EMULATION : 133.57 : 64.09 : 14.79
FOURIER : 24023 : 27.32 : 15.35
ASSIGNMENT : 26.782 : 101.91 : 26.43
IDEA : 7943.1 : 121.49 : 36.07
HUFFMAN : 2455.5 : 68.09 : 21.74
NEURAL NET : 5.3298 : 8.56 : 3.60
LU DECOMPOSITION : 1255.7 : 65.05 : 46.98
==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS==========================
INTEGER INDEX : 75.122
FLOATING-POINT INDEX: 24.780
Baseline (MSDOS*) : Pentium* 90, 256 KB L2-cache, Watcom* compiler 10.0
==============================LINUX DATA BELOW===============================
CPU :
L2 Cache :
OS : NetBSD 6.1.4
C compiler : gcc version 4.5.3 (NetBSD nb2 20110806)
libc :
MEMORY INDEX : 19.714
INTEGER INDEX : 18.052
FLOATING-POINT INDEX: 13.744
Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38

65:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 23:02:55.67 .net
ついでにSabayon14.01
BYTEmark* Native Mode Benchmark ver. 2 (10/95)

TEST : Iterations/sec. : Old Index : New Index
: : Pentium 90* : AMD K6/233*
--------------------:------------------:-------------:------------
NUMERIC SORT : 1414.6 : 36.28 : 11.91
STRING SORT : 575.52 : 257.16 : 39.80
BITFIELD : 4.8032e+08 : 82.39 : 17.21
FP EMULATION : 308.96 : 148.25 : 34.21
FOURIER : 29681 : 33.76 : 18.96
ASSIGNMENT : 37.755 : 143.66 : 37.26
IDEA : 9560 : 146.22 : 43.41
HUFFMAN : 3176.4 : 88.08 : 28.13
NEURAL NET : 52.259 : 83.95 : 35.31
LU DECOMPOSITION : 1633 : 84.60 : 61.09
==========================ORIGINAL BYTEMARK RESULTS==========================
==============================LINUX DATA BELOW===============================
CPU : 6 CPU AuthenticAMD AMD FX(tm)-6100 Six-Core Processor 1400MHz
L2 Cache : 2048 KB
OS : Linux 3.12.0-sabayon
C compiler : x86_64-pc-linux-gnu-gcc
libc :
MEMORY INDEX : 29.444
INTEGER INDEX : 26.561
FLOATING-POINT INDEX: 34.454
Baseline (LINUX) : AMD K6/233*, 512 KB L2-cache, gcc 2.7.2.3, libc-5.4.38

66:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 01:00:52.01 .net
ほぼOS関係ないベンチだから、コンパイラーの性能差を計ってるように見えるなあ。
まあOSのベンチとっても、その順番になりそうな気はするが。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 03:51:33.50 .net
>>55
> ディスクの暗号化
知る範囲ではcgdは
- {aes,blowfish,3des}-cbc, hmac/sha1
- SMPとかAES-NIは非対応らしい
- Full Disk Encryption(rootも暗号化)はcurrentのみ

> Xorg で Intel の少し新しめの GPU
drm2ってpanicしなくなったんでしたっけ。人柱絶賛募集中です。

>>60
> NetBSDユーザから見て FreeBSD のあの機能だけはうらやましい、みたいなのってあるんですか?
xHCIの動く実装がほしいです。

> なんか知れば知るほど FreeBSD よりいい気がしてきた…。
えっ

まあ、隣の芝は青いってことで。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 08:32:32.50 .net
>>62
FFSv2にしとかないと出てくる支障って何?
FFSv1でsuper blockがFFSv2と同じ現在のデフォルトであれば十分問題ないと思うが。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 10:09:02.82 .net
>>68
4GB越えのファイル扱うとき支障あるんじゃなかったっけか?
もっと大きいサイズだったかな..

私もだいぶ長いこと FFSv1のまま使ってたんだけど、
パーティションのサイズが大きくなると、newfs にかかる時間がえらい違わない?
それ以来いつも newfsには -O 2 付けてる。
fsckにかかる時間も違う気がする。

70:56
14/05/13 01:08:18.88 .net
回答してくれた人、ありがとう。
あれから NetBSD についていろいろ調べてる。
…変態さん(ほめ言葉)が多いのね?
# なんで未だに あの いにしえのマシン で動くんだよ…

ま、隣の芝生かもしれないけど、今すごくワクワクしてる。

> xHCIの動く実装がほしいです。
ごめん、よく知らないんだけど つまり USB 3.0 は動かないってこと…? orz
やっぱり、キレイな設計待ち?

ところで FreeBSD では geom や netgraph っていうフレームワークがあるんだけど
(porting されないということは) NetBSD ユーザから見たらスジが悪いの?
ディスクやネットワークを一般化する、っていうところの哲学は通じるところがある気がするんだけども…。

71:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 03:34:55.38 .net
2014-05-10-netbsd-raspi.img (Re: Raspberry Pi update please.)
URLリンク(mail-index.netbsd.org)

72:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 18:38:47.16 .net
> # なんで未だに あの いにしえのマシン で動くんだよ…

simh/vax上の NetBSD/vaxで 4.3BSDのバイナリが動いたりしておもしろいんだけど、
んなことばかりやってっとどんどん実用/現実から離れていくんだよね...ww

>> xHCIの動く実装がほしいです。
> ごめん、よく知らないんだけど つまり USB 3.0 は動かないってこと…? orz
> やっぱり、キレイな設計待ち?

いいえ。ただの人手不足(だと思います)です。

> ところで FreeBSD では geom や netgraph っていうフレームワークがあるんだけど
> (porting されないということは) NetBSD ユーザから見たらスジが悪いの?

んと、「あれはスジが悪いからやめとこうぜ」というのは、存外少ないのでは。
人手が..

73:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/13 18:41:10.08 .net
NetWalkerで ld0って、3/30くらいに見えなくなっちゃって、そのまま?
root fsは USBの先の外付けの sd0じゃないと、ダメ?

74:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 08:52:49.51 .net
やっぱり

sdmmc0: SD_SEND_SCR send failed
sdmmc0: mem init failed
ld0: 1-bit width, ..

ってでた。5/10の -current。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 11:12:05.34 .net
amd64で newfsしたのは disklabel的な齟齬はないけど、
evbarmに root fs で付けたら panicった。fsck -f したら直った。

76:デムパゆんゆんネトウヨ@5月理研は税金泥棒!  【関電 77.9 %】
14/05/20 21:23:57.03 .net
>>55
cgdは構築するのめんどくさい
おぺnBSDみたいに一行追加で出来るようにすべし
奴隷共さっさと改善しろ
ふりBSDだとbitperfectがあるのがいい
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)
pkg でラクラクいんすこ出来る
11n使える
NICの負荷かけた時やっぱりふりBSDの方が安定する
ねとBSDは時々パンク再起動
ねとBSDはnpfの出来次第
npppdはおぺnBSDしかない
作者はseilにも入れてんのに
なぜねとBSDに入れない
世界の平和のために独占資本主義IIJ帝国に正義の鉄槌を下さねばならない

77:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 18:16:10.10 .net
>>76

なかなか貴重だね。横断的に使ってる人ってあんまり実在してないから
(オレ知らんだけかもw)

> NICの負荷かけた時やっぱりふりBSDの方が安定する

これはねー、
1. ネットワークコードがジャイアントロック
2. 手抜きなデバイスドライバが多数

..なので、この条件をかわせる人だと NetBSDでも対抗可能ww

> 世界の平和のために独占資本主義IIJ帝国に正義の鉄槌を下さねばならない

資本主義の前提として市場経済が必要だとすれば寡占は健全な資本主義の状態ではない

78:デムパゆんゆんネトウヨ@5月理研は税金泥棒!  【関電 72.8 %】
14/05/21 20:34:56.94 .net
ドライバの出来なら
メジャーなドライバだけでもチマチマとバグ潰していく
マイナーは放置
しかしなぜNICに負荷がかかるのか考えなければならない
ネットから取ってきた大量のファイルがNIC通じてPCに入る
メモリ管理やファイルシステムでも左右される
ねとBSDで世界構築してると度々ハング再起動
糞なPCで糞なメモリという条件だと度々ハング再起動
メモリ管理が厳しすぎたりファイルシステムが追いつかなかったり
するのではなかろうか
メモリ管理をsysctl -w memprof=0~2とかで切り替えできないか
0 何もしない 1 デフォ 2 厳し目
npfに気合入れても下回りがゴミだったら意味ない
ねとBSDに限らないがスワップの管理どうにかならないか
URLリンク(yasuoka.net)
自動で増減出来ないか
奴隷ども7月末まで足回り改善計画書の提出とロードマップを示しなさい

79:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 20:53:29.01 .net
メモリ管理はかなり優秀だよ NetBSDは。(アーキによるかなぁ..)
なんせ UVMだぜ。UVMと UBCな。マキュージック博士をして、だれか移植してくれ、とw
(だけど、やっぱりアーキによるかなぁ..ww)
(酷使するんだと、sysctlでチューニング要るかなぁ..)

80:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 21:01:17.11 .net
> ねとBSDに限らないがスワップの管理どうにかならないか
> URLリンク(yasuoka.net)
> 自動で増減出来ないか

ん? そういう話? やたらデカい sparseなファイル作って、それを swapに
追加すれば.. こえーーオレぁよーやらんw

81:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 21:13:13.79 .net
> 糞なPCで糞なメモリという条件だと度々ハング再起動
memtestで引っかかるメモリは糞メモリだ
本番でのみエラーを吐くメモリは訓練された糞メモリだ

つかハードのエラーは分けて考えろと。
それと、熱対策は十分かね。これから暑くなるんだし。
coretemp入れてenvstatとか atactl wd0 smart statusとか。

82:56
14/05/22 20:53:56.10 .net
おかげさまで、デスクトップ用途のノートPCを、まずはなんとか NetBSD に移行できました。

FreeBSD 使いからすると、(FreeBSD的には)昔の方法に戻るのがなんか新鮮です。
devfs じゃないとか /usr/X11R7 があったりとか…。
./MAKEDEV とか何年ぶりだろう…。

init.root を駆使して cgd な root にできたけど、sysinst が使えないのは大変でした…。
あと xHCI は、やっぱり動かなかったので、サーバ機は今のところ諦めました。

ところで USBメモリをマウントしたいのですが
DOS的パーティションは、どういうデバイス名で扱うのですか?
(最初のパーティションは sd0e でマウントできました)

83:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 21:21:07.66 .net
パッケージコレクションこわれたんだぜ!
lintpkgsrc -i でアップデートチェックしてもエラーで止まるんだぜ!
ありえないんだぜ!

84:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 21:53:14.87 .net
>>82 sdXeとかsdXiだったり。usb-hddとかはdaX,,,,,はFreeBSDだった。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 08:13:30.40 .net
xhciは多分キーボード程度なら動かせるけど、3.0デバイスがつながってくると
xhci_rhpscでportが範囲外とみなされて投げ出してしまうんだよね
エラー処理もしてないから再起動するしかなくなる

86:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/26 00:20:45.78 .net
その後もなんとか NetBSD生活 をしています。
変なUSBデバイスの抜き差しとかに、ちょっと弱いかな…?

>>84
ありがとうございます。
ちょっと衝撃だったのですけど fdisk で設定している情報が disklabel にも反映されるんですね。

FreeBSDでちょっとトリッキーに
da0s1: MSDOS (FAT32)
da0s2a: FFS (da0s2 自体に disklabel が書いてある)
というUSBメモリを作っていたのですが、NetBSD から da0s2a にアクセスする方法がわかりません。
sd0e だと MSDOS領域 に普通にアクセスできるところまでは良いのですが
sd0f だけだと disklabel を含んだデータになってしまい、入れ子になったその先の disklabel を解釈してもらえません。
ちなみに sd0fa (?) とかは作れませんでした。
vnconfig vnd0 /dev/rsd0f も Operation not supported です。
どうしたら読み出せますか?

87:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/26 10:17:47.61 .net
netで調べて 実機で確認してから書こうとしたけど
推測で。

sd0s1e(もしくはsd0s2?e)とかsd0s2fとか?
ls -l /dev/sd** として
なんかそれっぽいのがあればいいんだけどね。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/26 10:29:04.53 .net
dkctl addwedgeでスタートブロック指定してもだめだろうか

89:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/27 20:39:47.10 .net
>>86
da0s2とやらのidが165なら options COMPAT_386BSD_MBRPART かな?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 04:07:03.45 .net
dkwedgeを使う手があったか

>>89
FreeBSDのbsdlabelはスライス(MBRパーティション)内での相対セクタ位置による表現だから
絶対位置によるNetBSDでは読めてもうまく認識できないと思うんだ

91:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/30 02:18:10.69 .net
USBデバイスをさしたら ugen の attach(?) と detach が延々と繰り替えされるんですが、どうやったらおとなしくなりますか?

May 29 19:09:27 XXX /netbsd: ugen0 at uhub2 port 2
May 29 19:09:27 XXX /netbsd: ugen0: samsung Galaxy Nexus, rev 2.00/2.16, addr 4
May 29 19:09:27 XXX /netbsd: ugen0: setting configuration index 0 failed
May 29 19:09:27 XXX /netbsd: ugen0: detached
May 29 19:09:27 XXX /netbsd: ugen0: at uhub2 port 2 (addr 4) disconnected
May 29 19:09:28 XXX /netbsd: ugen0 at uhub2 port 2
May 29 19:09:28 XXX /netbsd: ugen0: samsung Galaxy Nexus, rev 2.00/2.16, addr 4
May 29 19:09:28 XXX /netbsd: ugen0: setting configuration index 0 failed
May 29 19:09:28 XXX /netbsd: ugen0: detached
May 29 19:09:28 XXX /netbsd: ugen0: at uhub2 port 2 (addr 4) disconnected

92:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/04 22:00:32.82 .net
kiconv って、まだ kernel に入ってないの? 入る予定はあるの?

93:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/06 12:37:27.40 .net
OpenSSL の SA がまた出たけど、NetBSD としての SA が出るのって遅いの?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 06:13:41.40 .net
なんだかmbufが4万個くらいin useになって固まっちゃったよ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/15 23:30:57.10 .net
DRM/KMS 使ってる人、居る?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/21 20:33:31.30 .net
ちなみにシグマリオン3はNetBSD対応していないのね。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/28 00:22:05.53 .net
NetBSD6.1.4を使っているのですが、
Qt4を使用するにはどうすれば良いのでしょうか?

avogadroをインストールしたくて
URLリンク(avogadro.cc)
を参照してインストールしようとしているのですが、
Qtが必要であるらしくて怒られます。

pkgsrcに入っているので。
# cd /usr/pkgsrc/x11/qt4
# make install
したのですが、PATHが通っていないらしく、Qt4が入っていると見做されてないようです。
avogadroをインストールしようとしても、同じ症状で止まってしまいます。
Qt4を使用できるようにするためには make install の後に何が必要なのでしょうか?

98:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/28 16:15:23.25 .net
そういえば printf("%f\n", (float)(0.0/0.0)); は、
2014-03-28 00:00:00 UTCのRPIのカーネルだと動くけど
2014-03-29 00:00:00 UTCだとSIGFPEくらうんだよな
最近のRPIはalignment fault起こしたり楽しすぎる

99:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/07 13:11:57.43 .net
Netwalkerで、バッテリー残量どうやって確認したらいい?
sysctlとか?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/08 20:20:24.23 .net
>>97
Qt4のライブラリーがいるんだろうから、x11/qt4-libsを入れれば良いんじゃない。
x11/qt4は依存関係解決用だと書いてあるぞ。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 00:15:24.96 .net
>>99
envstat(8)やってみたけどなにも登録されてなかった。
>>97
Qtは /usr/pkg/includeや /usr/pkg/libに入るから、そこ見るように指示しないとダメかと。
「PATHが通っていない」というのは Unix方面では意味通じません。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 02:12:12.86 .net
Netwalkerネタその0: evbarm portで、
ryoさんと hkenkenさんと bshさんがカーネルを移植してくれました。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 02:13:29.26 .net
Netwalkerネタその1: お手軽な Howtoエビjunさんとこ

URLリンク(mail-index.NetBSD.org)

ubuntuのリカバリイメージを作成するように書いてある(説明はしょるため?)が、
リカバリしなくてもブートメディアは作れる:

URLリンク(www.nerv.org)

以下の説明の意味がわかる人は、時間をだいぶ節約できるはず。

fdiskで開始 1セクタ (offset 1)から Linux native sysid 131を取る。
サイズは、カーネルが入ればいい。カーネルは 4MBほどなので、32MBもあれば十分。

続いてその後ろへ NetBSD sysid 169を取る。ld0が安定して使えるようになれば
ここに rootを置いて、このメディアだけで稼働できるようになるはず。

newfs_ext2fs -O 1 作った fs の /boot/boot.conf に /boot/netbsd.bin とか
書いて、そこに objcopy -O binaryな bin形式のカーネルを置く

104:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 02:15:13.83 .net
Netwalkerネタその2: シリアルコンソール

URLリンク(www.nerv.org)

FT232RLとかいうのが載った小基板を買えば、開腹した Netwalkerのランドと
接続して、PCへは USB接続、これで NetBSDからは USBシリアルが見えるんだ
そうな。あとは tipなり cuなりして使う、と。
Amazonで FT232RLで探すとたくさん出てくる。安い。びっくり。
3.3Vと 5Vがあるので注意。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 02:16:39.88 .net
とりあえず USBドングルの無線LANと Bluetooth使えてるので、かなり実用的。

内蔵の無線 LANが使えたらステキ。
サスペンド/レジュームしてくれたらステキ。
ld0が安定に使えて、メディア 1枚でシステム完結したらステキ。

106:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 02:18:49.77 .net
うーむ、これで Netwalker中古市場相場ウナギ登りの予感。

107:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 20:42:07.22 .net
BoFアゲ
URLリンク(www.jp.netbsd.org)

NetBSD/NetWalkerの話が聞けるのはNetBSD BoFだけ!

108:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 22:19:13.50 .net
みんなはBoF行くの?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 23:46:18.85 .net
行ったことないから一度は行ってみたいな

110:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/10 01:20:37.91 .net
>>103
> newfs_ext2fs -O 1 作った fs の /boot/boot.conf に /boot/netbsd.bin とか

ああ、disklabel飛ばしたw newfs_ext2fs -O 1 の前に

fdiskで Linux native取ったところを disklabel -r -i -I で ext2に

111:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/10 01:47:07.97 .net
なんで earm は hard floatとそうじゃないのの 2本立てが要るの?
i386はバイナリ1種類で自動判別してくれてたのでは?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/10 01:50:06.04 .net
bin形式のカーネルのデバッグって、どうやってやるの?
DDBで btってやってもアドレスしか出ない。KGDB?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/11 10:44:51.48 .net
RPIで pkgsrcの emacs24 コンパイルしてるんだが、calculator.elを
バイトコンパイルするとこで

[1] Floating point exception EMACSLOADPATH=/a...

でコケる。
コンパイラが悪いのか.. 201406200040Z/evbarm-earmhf

114:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/11 10:46:21.58 .net
# おー、久しぶりにこっから書けたわ.. 長いことアク禁だった..

115:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/11 11:19:38.14 .net
>>113
そういや、kinput2や nvi-m17nの道連れに cannaserverが落ちたりするな..
/usr/pkg下全作り直しか?!w

qemuが 2.0になって、qemu-system-armで cubieboardできてて、
ちょっと前に evbarm-earmhf/binary/kernel/netbsd-CUBIEBOARD.ub.gz 取ってきて
動かそうとしてダメだったんだけど、なんとか earmhfなの上がらないかね..?
そっちで pkgとかコンパイルした方が速そうな。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/12 12:29:24.10 .net
URLリンク(www.ustream.tv)
見てる人いるかな。今日のBoFのustream

117:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/12 12:30:06.03 .net
sageたままだった

118:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/12 22:07:42.15 .net
>>111
言い出しっぺの法則

119:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/12 22:47:20.41 .net
>>111
ld.so.confのあれか
armだとkernel codeに#ifdef FPU_VFPがいっぱいあって超めんどくさそうだけど、
がんばって

120:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 11:28:01.83 .net
この先、ftp.netbsd.org:/pub/pkgsrc/packages/NetBSD/ の下はどうなるの?
armが

arm
earm
earmhf

に別れて、evbarm -> arm は

evbarm -> arm
evbarm-earm -> earm
evbarm-earmhf -> earmhf

になるの?

evbarmは旧ABIと EABIで別にした方がいいような気がする..

121:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 15:45:57.88 .net
いよいよ 7枝が岐られるようです。ZFSは今回も見送りかな?
armの進展したのと、sun4vとか入るかな?
Aarch64は、まだ実機が出回ってないからムリ?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 23:18:58.46 .net
コンパイラはまだgccなんですか?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 15:22:47.38 .net
NetBSDインストールする時に、iwn0は見えるのですが、dhcpの設定がうまくいきません。裏技教えてくだしあ

124:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 17:07:47.26 .net
まずは表技で。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 00:24:02.90 .net
pkgsrc でインストールしたパッケージ達を、一気にアップデートするにはどうしたらいいですか?

126:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 07:09:03.04 .net
>>125
cvs update -PAd && pkg_rolling-replace -u

127:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 22:41:18.00 .net
>>122
何を期待しているかわからんが、多数の遺産を抱えているNetBSDが
gccから離れられると思う?

128:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 23:42:01.39 .net
思う。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/18 09:19:32.57 .net
gccがその遺産のサポート切っていってるんだから、
他の手段の準備をしているほうが正しい対応でしょう。

clang とか pcc の現状報告が上がってきてないのが悪い。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/18 23:12:48.28 .net
clang とか pcc って i386 / x86_64 以外への対応状況って、どんななの?

131:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/19 17:40:42.31 .net
バイナリ回りをちょこちょこ付け足しすればレガシーCPUも対応するんだろ?

132:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/25 14:00:10.89 .net
BOFではgccとclangの両対応になるんじゃね?って言ってたな。
clangがm68kとかalphaとかに対応するとは思えないので、gccを捨てるのは当分無理な気がする。
x86とかarmは、そのうちclangがデフォルトになる気がする。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/27 04:20:19.32 .net
そのうち(NetBSD時間)

134:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/28 11:13:15.69 .net
★2ch勢いランキングサイトリスト★

◎ +ニュース
・ 2NN
・ 2chTimes
◎ +ニュース新着
・ 2NN新着
・ Headline BBY
◎ +ニュース他
・ Desktop2ch
・ 記者別一覧
◎ 全板
・ 全板縦断勢いランキング
・ スレッドランキング総合ランキング
◎ 実況込み
・ 2勢
・ READ2CH
・ i-ikioi

※ 要サイト名検索

135:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/28 16:26:58.08 .net
sun4v進んでるようだね。
電気食わない(コア単位じゃなくて、全体で)、コンパクトな sun4v機が欲しいぜ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/28 22:54:52.74 .net
同意。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/01 16:05:30.57 .net
やっと、netbsd-7、切られそうですね。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/02 07:21:29.58 .net
えっ? いったん延期になったから、そのままずるずるお決まりのパターンかと…

139:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/09 12:10:14.37 .net
NetBSDで、ファイアウォールいれたいんですが、どれがスタンダードな物なんでしょうか?
検索すると、FreeBSDの解説は結構あるけどNetBSDのがないっぽい・・・
FreeBSDの解説でも、紹介されているソフトをpkgsrcから探すも見つからないです・・・
ipfilterとか、ipnatとか・・・可能ならiptablesが使えたら最高だけどやっぱりない・・・
教えてください・・・

140:140
14/08/09 12:19:35.66 .net
あ・・・すません・・・
デフォルトでインストールされてました・・・
お騒がせしました

141:140
14/08/11 00:35:40.93 .net
なんどもすみません・・・
ipfilterを無事動かす事ができていろいろ設定を進めていってるのですが、
ルールの設定でfrom句にホスト名が指定できず困っています

たとえば、
pass in from google.co.jp to any port = 80 keep state
のようにして、ipfilterを再起動すると、unknown name と言われます

nslookup コマンドでは正しく正引きする事はできるのでipfilterの他の設定が解決の邪魔をしているようには思えないです・・・
すみません、他に見直すべき設定などあるでしょうか・・・

142:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/11 02:24:25.01 .net
>>141
1) 本当に名前が存在しない(ドットをカンマにしてるとか)
2) 別のルールでDNSをブロックしている、は除外
3) 起動時は/etc/rc.d/networkよりipfilterが先なのでDNSが引けない
これ以外なら知らない

143:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/11 09:35:55.83 .net
IPFilter (Darren Reedのやつ)、その次に pf (OpenBSDより)、
その後 NPF (rmind謹製)。
ipf(4), pf(4), npf(7)
カーネルで有効にしとけばどれも使えるので好きなの選んでね(はぁと)

NPFは -currentのみ、絶賛改良中。構文かなり便利にできてるっぽい。
どれくらい使い物になってるのかオレも知りたい。

144:140
14/08/11 21:39:20.64 .net
>>142
アドバイスありがとうございます
たぶん・・・どれも違うっぽいですorz
う~ん、最初ホスト名は指定できないのかと思ったのですが、
テスト環境を作ってホスト名を指定すると、そこでは問題なく動くのです
う~ん・・・さっぱり謎現象・・・

>>143
情報ありがとうございます
pfって方がなんだかよさそうですね~
ちょっと調べると、どうやらカーネルの再コンパイルなしでモジュール読み込むだけで使えそうです
・・・が、LKMなる物がない・・・
もうちょっと調べてみて、ちょっと時間かかりそうなら、
とりあえず、しばらくはipfで頑張る事になるかと思うです
余裕ができたらカーネルからやり直すのもいいかもですね

145:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/12 01:04:35.37 .net
どうやらnetbsd-7 branchができたようだな

>>143
NPFはIPFのgroup構文が適用できるようになったら移行したい
例外ルールを書くのに多用しているので。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/12 10:37:27.52 .net
>>144
> ・・・が、LKMなる物がない・・・

アーキテクチャ何?

% ls -l /stand/sparc/6.1/modules/pf/pf.kmod
-r--r--r-- 3 root wheel 243342 ... /stand/sparc/6.1/modules/pf/pf.kmod

147:140
14/08/13 14:35:49.74 .net
>>146
i386 と amd64 です
教えてもらったパスにファイルありました!
どうも最初に参考にみたホームページが古かった・・・のかな?
ipfilterで安定して動いているようなので当分はこのまま使用する事になるかと思いますが、
教えてくれてありがとうございました

148:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/19 09:29:49.53 .net
USB3 対応進んでるようだが、実用になった?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/21 14:16:39.20 .net
>>148 まだだ。netbsd時間でもう少し待て。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 08:46:02.89 .net
教えてください。
/etc/mtree/special って、mtree(8)のどのオプションをどうつかえばあの形式で出力されるんでしょうか?

やりたいのは、/var/backupsに たとえば/usr/pkg/etc 以下のファイルもバックアップさせたくて、
/etc/mtree/special.localを用意したいのです。
/etc/changelist に書けばバックアップされるのはわかったのですが、/etc/mtree/special に
記述されているみたいなオプションも設定したいです。

man mtree はしてみたのですが、さっぱり分からずすいません、お願いします。

151:151
14/08/25 14:15:26.26 .net
勘違いしていたかも。mtreeの出力じゃないかもですね。

find /usr/pkg/etc の結果をいじって適当に作ることにします。
スレ汚しですみません。

152:151
14/08/25 14:29:27.05 .net
自己レスですが、

findの結果をちまちまいじるよりは、
mtree -c -k type -k mode -p /usr/pkg/etc | mtree -C
で、それっぽいのが出てきますね。

mtreeの出力をmtreeに渡すってのがわからなくて、-C じゃ結果が出ないじゃん、
と悩んでました。お騒がせしました。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/01 20:04:12.69 .net
netbsd-7 用の pkgsrcコンパイル済みバイナリパッケージがないと
7.0_BETAに入れ替えるのハードル高いんだけど、もうすぐ出る?

154:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/01 22:27:04.96 .net
まだ BETA なんだから、誰かのコンパイル済みバイナリパッケージを安心して
使える状況じゃないと思うんですけど。
いつの BETA で作ったんだよ!? っていう話ですね。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 09:10:36.85 .net
別に、今の netbsd-6用でもそうだけど。マイナーリビジョンまでの比較しか
してないから。
ていうか、_BETAからリリースまででコンパイルされたバイナリに影響出るような
変更なんてまずないと思うし、出たところで今 srcからコンパイルするのと
何も変わらないし。リリース以後でも同じことだし。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 11:15:22.02 .net
まさに、netbsd-6 なんて、最初の BETA のときにビルドされたバイナリパッケージと
その後のBETAの互換性の問題があったんだけど。
リリース以降の変化には、emulators/compat?? が用意されてるけど、
BETAにはそういうのないから。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 18:48:45.57 .net
○ 今 srcから makeして、7.0出てからそれ用のバイナリパッケージに置き換える

○ 今 netbsd-7のバイナリパッケージ(あればだけど)をいれといて、
7.0出たらそれ用のバイナリパッケージに置き換える

後者の方がラク、と言っている。.. 置き換えないけどねww

158:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 18:50:31.21 .net
/usr/pkg/ 以下をまるまる入れ替えたい契機は、OSのリリースとは別にある。
依存関係で Perl上げないといけなくなった時とか。PNGのセキュリティーホール
出たときとか。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/02 18:54:45.60 .net
> まさに、netbsd-6 なんて、最初の BETA のときにビルドされたバイナリパッケージと

それ、知らんなぁ.. 4のファイルツリーに 5のカーネル置くと SAがなくなってて
という件は覚えてるけど。まあ、違う話だし。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/03 10:50:22.03 .net
さすが、NetBSD ユーザ、カーネルにしか興味なくて、ユーザランドはどーでもいいんだな。
そりゃ、壊れてても気が付かないはずだ。

161:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/03 19:17:53.10 .net
はぁ。いつごろの話なのかするつもりはないのね。 ..とんだマユツバだな
自分は NetBSDユーザではない、の?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/03 23:24:36.90 .net
>>160
Linux板と違って色々な人が見てるから2chで煽らないでくれ。
悲惨な事になる。
好戦的な一部の人たちが。
頼むよ。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 04:03:30.30 .net
カーネルにすら興味なさそうだけどな。
ひたすら移植性命じゃないの?

164:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 09:37:39.00 .net
GCCの話か? それ netbsd-6じゃねーよな?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 15:45:25.48 .net
コンソールの解像度を上げたいのですが、Emacs24-nox11をインストールした直後にEmacsを起動したら、シンタックスハイライトがとても貧弱なものになってしまったのですが、
xf86-video-intelをインストールし起動すると、しっかりカラーで表示するようになりました。
どうやら、コンソールの解像度もxf86-video-intelが絡んでるように思えるのですが、これ以上調べることが出来ませんでした。
教えてください。よろしくお願いします。
ちなみにboot時にvesa list から選択してbootするのはやってみましたが、別の方法を探しています

166:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/05 02:51:26.98 .net
マダーリストマダー?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/06 02:03:25.80 .net
>>165
grepれカス
がBSDの世界だと思うんだ。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/06 07:31:26.04 .net
>>167
Linuxの様に初心者に優しいBSDユーザーグループを立ち上げたいと思った事はある。
既存のユーザーグループには壁がある。
敵を作りすぎるから声を出さないだけだけど。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/06 10:13:48.89 .net
>>168
人が集まるといいな。
でも... FreeBSDならともかく、NetBSDではむずかしくないかw

170:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/06 11:24:26.18 .net
>>168
思うだけじゃだめだ!行動してくれ!

171:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/06 16:46:51.14 .net
上達の一番のコツは、楽しみを感じることにあります

172:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/07 00:40:26.34 .net
PC-BSDのNetBSD版がほしいです(´・ω・`)

173:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/08 22:06:46.02 .net
>>172
だから自分で作れと。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/11 20:15:14.72 .net
cubieboard族あたりが、今キてるのか? Allwinner.. 中国製SoC、Cortex-A8か。
SATAついてるな..
CuBox-iは、動かんかな? i.MX6 Cortex-A9

175:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/11 20:25:16.54 .net
Raspberry-Piのオンボードの NICもそもそも USB接続なんだなw

176:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 17:05:28.45 .net
nyftpつながらねえ
20hopくらいから先が無反応
awgeが送受信できないから素のkernelを試そうと思ったのに

177:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 18:34:18.38 .net
pkgsrcの 7以降用のバイナリ配布は、ARMは、arm(oarm)と earmの 2本立てに
なるのかな?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 15:32:14.41 .net
>>174
iMX6対応したよ。
cubox-iは持ってないから試せないけど、ちょっとがんばれば動くんじゃないかと。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 18:01:46.99 .net
おー!! すげー。1コアのと 4コアのと 1コずつ買うかな..w

180:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 22:53:21.38 .net
よく知らないんだけど、arm と earm って何が違うの?

181:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 05:25:13.10 .net
よく知らないんだけど、arm earm abi でぐぐれば何か分かるんじゃないか

182:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 09:40:52.24 .net
GCC(の流儀?)で使ってたのが arm(oarm)、ARM Ltdが標準として定義してるのが
earmってことみたいだね。
今後の互換性も考えると earmにしとけや、ということか。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 09:44:53.91 .net
readelf -h するとどっちだかわかるらしい。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/27 20:14:13.55 .net
組み込みLinuxの業界ほどGPLライセンスを嫌がって
NETBSDがユーザーから希望されている不思議。
組み込みBSDスレでも立てるか?

【エンベデッド】組込Linux総合スレ2【リアルタイム】
スレリンク(linux板)

185:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 09:31:37.89 .net
...それ、昔からだよ? だまってたら(だまってる方が多いけどw)表に出てこないし。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/01 06:53:51.50 .net
組み込み向けBSDなんて何があったっけ
FreeNAS?

187:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/01 11:12:36.65 .net
組込み向けにするのは、組込む人だね。
組込まれてる製品

URLリンク(www.netbsd.org)

一部だけど。Force10なんぞは NetBSD使ってる。
evbarmにボロボロ移植を出してるのは、だいたい業務で ARM使ってる人達。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/03 15:14:15.42 .net
sdmmc ld0のエラーは、結構根が深い問題なのかな..

189:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 12:23:19.60 .net
おおーー!! sys/evbarm/conf/CUBOX-I きたたたたー すげー ..買わねばw

190:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/08 15:53:33.37 .net
組み込みBSDのお勉強しようかな

191:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 16:53:27.55 .net
>>189
まだ画面出ないからシリアル付きのi2ultra/i4じゃないと何もできない罠。
でもハンダ付けすればcubox-i1でもシリアル出せた。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 21:02:21.70 .net
src/sys/dev/usb/udl.cとかは?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/10 20:56:27.88 .net
evbarmの下、confファイル増え過ぎ。整理できないものか?
MD/MI分離はドコ逝ったの?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/12 08:59:34.75 .net
evbarm配下はMDなので、分離されている。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 16:38:38.18 .net
MD/MI 分離をもう一段進めて、起動時に SoC 特定して適切な設定で動的にバス周りを接続する、みたいな芸当はできないの?
もうなってる?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 21:47:59.44 .net
それ、何がどう MI/MD分離なんかようわからんが..
ブートローダからいろいろあるんだらk、無理だろ。
全部 sr/sys/arch/ の真下にバラせとかいうこと? ごかんべんを。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/17 23:21:24.96 .net
既にevbarmの下は全部バラしてる状態でカオス

198:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 00:38:37.50 .net
どうするのが綺麗かねー

199:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/19 22:42:09.59 .net
その手の話では
今日のOSC東京で聞いてみれば良かったのでしょうね。
BSDなひととき

200:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 18:59:37.89 .net
Gnashで Flashのページそこそこ見れるねぇ。
weathernews.jp 見れたわ。6.1_STABLE/amd64 + firefox-28.0nb4 + gnash0.8.10nb38

...nb38てw

201:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 20:09:10.73 .net
「艦これ」がサッパリ動かない…

202:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/28 00:40:38.15 .net
nb って何の略? 独自パッチレベルっぽいけど。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/28 12:23:55.05 .net
>>202
netbsdのスレで敢えてその質問するとは

204:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/28 23:24:54.69 .net
やっぱり NetBSD のことなの?
でも pkgsrc って、一応別のOSでも動くんでしょ? そのときも nb なの?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/29 08:50:09.90 .net
libnbcompat使うし、OS付属の sedがつかえねーな時は nbsed
最近は nbgmakeなんてもんまであるぞw build.shの話だが

206:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/20 07:28:09.10 .net
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/20 19:00:31.47 .net
$ ./arc4random.nb6libc | dd msgfmt=human bs=64k count=5000 of=/dev/null
163872768 bytes (156 MB) transferred in 0.632 secs (259292354 bytes/sec - 247 MB/sec)
$ ./arc4random.head | dd msgfmt=human bs=64k count=5000 of=/dev/null
163971072 bytes (156 MB) transferred in 3.797 secs (43184375 bytes/sec - 41 MB/sec)

1/6か、遅くなっちまったのう

208:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 06:39:31.81 .net
(^ω^ 三 ^ω^) ヒュンヒュン

209:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 07:18:44.25 .net
(^ω^ 三 ^ω^) ヒュンヒュン

210:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 21:28:24.01 .net
bind祭りも、ntp祭りも来ない。
寂しいよ~。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/11 18:35:04.06 .net
次はopensslが来るんかいな

212:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 00:15:20.51 .net
1.5.3のpkgsrcのバイナリパッケージはどこかにある?
次の場所には4以降しかないのだけど
fURLリンク(ftp.netbsd.org)

今更ViperVLBのマシンにNetBSDを入れてます
Weitek P9000をサポートした最終はXFree86 3.3.6
それで1.5.3を選択

普段はLinux使い
FreeBSDも使ってるけどNetBSDは初めて
結構違うのね

213:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 19:52:25.89 .net
freebsdのsavageおじいさんを彷彿とさせる骨董品登場

214:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/18 21:40:55.06 .net
往年の名機。元々SUNに積まれててOpenGLでCADやるのに当時はPC界最高峰と
呼ばれたが、ゲームに向いてなくて間違って買ったゲーマーから酷評されて撤退したな。

VLBusとかAGPとかの「その場凌ぎ」はヌルーしたわ。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/28 22:08:44.49 .net
割と最近(数年前?)まで、NetBSD 4/i386 上で XFree86 3.3.x 使ってたぞ。
NetBSDのツリーのやつコンパイルしたんだっけな..? 忘れた。
後から NetBSD 5/i386 にしたんだっけな..? 忘れた。
pkgsrcの(当時の)x11/の下のやつ、Xサーバーだけコンパイルしたんだっけな..

とにかく、NetBSD本体は、新しいやつでやれる気がする。
つーか、1.5.3の X そのまま動く気がするけど。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/01 21:20:24.59 .net
netbsd-7だとardownload.adobe.comが引けないのはうちだけじゃなかったんだな
よかった (よくないけど)
URLリンク(lists.isc.org)

217:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/02 03:10:43.32 .net
>>216
へー。
URLリンク(lists.isc.org)
回避策も出てるな

218:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 11:53:57.86 .net
netbsd-7以降のipfilterでは
block in on ixg0 family inet はipv4とipv6の両方にmatchするが
block in on ixg0 family inet from any to any と書けばipv4 onlyになるようだ。
あと、たまにpanicする ('A`)

219:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 14:49:59.06 .net
NetBSDって、Net って名前付くわりにはネットワーク弱いよね…

220:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 17:06:23.81 .net
時期によっては強かったりしたけどね。Net強いから Netって名前なわけじゃないよw

221:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 17:07:39.22 .net
Cubox MP動くのか?
1GB超は問題あって、パッチが出てたの見たけど、動かしてる人いる?

222:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 17:09:43.49 .net
つか、弱くはないだろ
何をもって弱いと勘違いしたのか聞きたい>>219

223:220
15/02/04 17:21:16.79 .net
>>220
そうなんだ、知らなかった…。
Networking/2 由来の Net だよね?
>>222
ジャイアントロックでプチフリするし、ブリッジとかVLANとかと戯れてるとすぐ panic するんだよね…。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 17:23:21.69 .net
220 じゃないけど.. MP対応の粒度が粗いとか、メモリ上のコピー回数が多いとか、
他の OSで近年やってる改善には追い付いてないかと。
機能の点ではそれほど劣ってるとは思わない(というか、珍しいもんは使ってないw)
あと、デバイスへの対応が弱い。(←これはネットワークに限らず)

225:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 17:24:16.92 .net
>>223
由来はWikipedia観たら日本語で書いてるぞ?

226:220
15/02/04 17:27:34.59 .net
>>225
>"NetBSD"の名称はインターネットなどの当時の急速に発展していたネットワークの重要性と、開発が分散した環境で共同で行われるというプロジェクトの性質からラットが提案したものである。
見落としてた。ありがとう。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 17:32:34.87 .net
まあ、CVS導入した初のプンソプロジェクトというのが自慢なのでw

228:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 17:34:33.86 .net
>>223
プチフリは粒度のせいだけど、ブリッジや VLANでパニクるのはデバイスドライバが
ハズレだからな気がするけど.. NIC変えてみたら?

229:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 17:57:47.25 .net
ネットに強い弁護士

230:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/04 23:55:13.99 .net
>>223
vlanってそんなにパニクるものなのか
期待した通りに動かないのはよくある↓
1) tcpdump on parent interface of vlan does not show vlan tag (due to VLAN_HWTAGGING?)
2) vlan on tap on bridge does not work

231:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/05 02:00:10.86 .net
NetScape由来のNetBSD
…って言うのは嘘だけど、当時はNetナンチャラが流行った。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/05 07:48:37.34 .net
NetHackのことかー!!

233:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/05 16:24:06.84 .net
>>231
オープンソースブームで、openなんちゃらが流行った時代もありましたね(´・ω・`)
今は何がブームなのやら
libre?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/05 16:37:00.89 .net
Netscapeなんかよりずっと古いけど.. てか、Mosaicまだなかったぞw

235:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/05 16:38:36.00 .net
嘘って言ってるじゃんよ

236:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/05 16:44:53.45 .net
ほえ? 「当時は」って、どこにかかってんのよ? NetBSD?
なら、232 ってほぼ意味ゼロだけど

237:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/05 17:00:54.06 .net
ネスケでしょ

238:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/05 17:16:09.18 .net
んじゃ、それやっぱり NetBSDが命名された頃の話じゃないじゃん

239:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/05 17:31:28.29 .net
>>233
オープンはしばらく禁句だったのに・・・
その単語使っちゃうと>>219のOpen版が・・・;

240:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/05 17:46:32.39 .net
OpenBSDって、名前からしたらセキュリティが弱そうだよな・・・

241:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/05 18:48:57.00 .net
>>240
実際この聖域の聖女みたいなレベルでしょ?
URLリンク(i.imgur.com)

242:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/05 19:33:35.16 .net
OpenBSDほどセキュリティが硬いOSは他に無いわけだが・・・

243:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/05 20:59:41.61 .net
>>240
誰でもWelconeみたいな(´・ω・`)

244:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/05 21:00:39.34 .net
LibreBSD立ちあげるから待ってなー(´・ω・`)

245:220
15/02/06 00:38:26.29 .net
>>239
待ってました!(・∀・)
"Free"BSD は (Adaptecの件やZFSのコードとかで) 自由じゃなさそうだし、"Open"BSD は歌作ったりでコミュニティが内輪っぽい気がする。
OpenBSD はユーザランドばかり目が行ってそうだし、NetBSD はカーネルの移植性しか見てない気がするけど、なんで協業できないんかね?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 01:47:02.62 .net
>>245
今こそ合体したらいいのにな(´・ω・`)

247:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 07:01:29.99 .net
ポリシー違い過ぎるだろ

248:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 09:41:03.22 .net
>>245
お前のイメージというか妄想を根拠にして話されても困る

249:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 10:18:50.61 .net
それぞれFoundationもってるしハードルは相当高いと思う。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 14:41:19.47 .net
       |
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  .`´  \
     ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    (・∀・∩< 3つのプロジェクトをまとめちゃえば3倍効率のいいプロジェクトになるんじゃね?
    (つ  丿 \_________
    ⊂_ ノ
      (_)

251:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 14:56:10.14 .net
>>248
じゃあ訂正してくれ

252:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 15:07:44.96 .net
合体とか簡単に言うけど
実際どうやって実現すんの

253:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 15:10:06.29 .net
>>251
他人に頼るな。自分で直せ。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 15:23:56.29 .net
根拠のない妄想垂れ流しといて
訂正とか手間かけさせんな

255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/06 15:26:14.98 .net
訂正してくれとか
まるで小学生の言い分だな

256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/08 11:59:19.12 .net
>>224
ネットワーク送信についてはsosend_loanあるしコピー少ない方じゃない?
sendfileみたいな特殊なAPI使わなくても勝手にゼロコピーにしてくれるOSって、
NetBSD以外だと、何かあったっけ?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 13:18:01.43 .net
OpenBSDからは結構カーネルコード持ってきてるよ。機種対応で。HP-PAとか。
デバイスドライバもいろいろ。
OpenBSDがセキュリティに「注力してる」ってのは認めるけど...
OpenSSHが広く使われたという実績もあるけど、strcpyとか毛嫌いしてたり..
けどそれがすなわち高セキュリティってわけでもないと思ったり。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/09 17:56:22.06 .net
パクりパクられハッテンするんだよなあ(´・ω・`)

259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/10 16:07:00.88 .net
どこのプロジェクトでも「パクる」とは言わないと思うよ。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/27 22:33:42.79 .net
itojunさんみたいな3つともコミッタの人って今誰かいるのかな

261:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/03 19:11:48.24 .net
3箇所とも嫌われてる人なら割と居たりしてw

262:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 12:06:50.51 .net
RPI2 きた..

263:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/05 15:45:55.91 .net
マジかよ!!

264:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 17:13:17.88 .net
Cortex-A7 Quad 900MHz 主記憶 1GB か..
オレがいつか勉強しようととってある SPARCstation20 HyperSPARC 142MHz 2発入を
軽く凌駕してくれたようだ..
はやく送ってね秋月電子さんw SS20には Solaris7入れっかなっと。
$35が 5,400円とは、円安だねぇ..

265:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 21:39:19.37 .net
Javaも、動くようになりそうだね。
次は Xen、64bitか。ユメがひろガりんぐ

266:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 21:49:23.50 .net
夢が広がりんぐですな(´・ω・`)

267:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 22:17:32.42 .net
ピザボックスかっこいいよねぇ 捨てられないのわかる

268:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 22:36:52.80 .net
ねとびは動くの?

269:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 10:46:08.39 .net
RB850G.. なかなかよさげだ。安定稼働するようになったアカツキには
是非ウチの DMZ用ルーターに採用したい。
pfや npfは powerpcでも動くよね?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 10:48:12.19 .net
>>267
最近、ちょっと力を入れると、いろんなとこが割れます。
あと数年でプラスチック部品は粉々になってしまいそうです。
紫外線でだんだんボロボロになるスーパーのレジ袋のようです。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 11:12:24.60 .net
>>268
動くよ。今動かなくても、もうすぐ動く。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 13:31:20.38 .net
あぁ、強く念じれば動く、PCの筐体ごと宙に浮くよ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 14:32:36.85 .net
PC? PCの話はしてない。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 16:01:18.87 .net
>>269
むむむ、npf は amd64と i386のカーネル定義にしかないな.. pf はいろんなのに
あるけど ...powerpcにはない! なんと

275:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 16:03:06.24 .net
あっ、いや、pfは evbppcや macppcなんかにもあるわ。prepにも。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 17:54:54.98 .net
npfはmodloadしろってことなんじゃない?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 20:46:52.28 .net
rpi2は7.99に入ったのね。
安定運用は望めないか。
7_BETAあたりを動かした強者はいますか?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 05:48:28.72 .net
>>277
7にも入ったようだから試してみたら?
それにしても7.0のrelease判定基準て何なんだろうな

279:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 15:37:54.77 .net
MPできない(2つめ以降起こしてない)以外ちゃんと動いてるってあったけどな..
OpenSSLも ARMでもアセンブラコード使うようにして性能改善してるらしいし。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/12 15:48:33.89 .net
>>276
ウチの Mac mini君の /stand/macppc/6.1/modules/ 下にあるわ、npf。
そういうことか。こんどやってみるよ。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/18 20:36:39.06 .net
スマホで使ってみようかな。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 21:18:48.19 .net
☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。☆
URLリンク(www.soumu.go.jp)
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

283:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 07:21:31.19 .net
Rasberry Pi2にNetBSDインストールできますか?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 07:58:24.26 .net
>>283
7.0_BETAかcurrentなら動くよ
URLリンク(cvsweb.netbsd.org)
ただし、single coreしか使えないみたいだね
URLリンク(mail-index.netbsd.org)
どっかでSMPが動くようになったdmesg見た記憶があるんだけど、
まだexperimental or commitされてないのかな??

285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 01:25:39.34 .net
ソースコード覗いてたらatppcとppbusでplipが使えそうと思ったけど使えなかった
ヒントください
7.0です
acpiにまかせてもisa経由のirq指定でもifconfigでIPが当てられません

286:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 15:29:03.18 .net
plipって20年ぶりくらいに聞いたw
なんか特殊なケーブル必要じゃなかったっけ?
最近誰も使ってなかった可能性あるので、
インターフェースが見えてるのにアドレス割り当て
できないってことは、ソースがどっか壊れてるかも。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 19:25:43.41 .net
plipってプリンタポートを使うんだぞ。
今時そんなの何に使うの?

288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 20:50:58.52 .net
LANカードがプレミア化してる古い機種とftpで繋ぎたい
ケーブルは持ってるので
いつもはFreeBSDだけどソース眺めたら使えそうだったし、新しくNetBSDも覚えようかと

289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 04:45:12.53 .net
素直に(?)シリアルじゃダメなん?
場合によってはBBS時代みたいにX-MoDem転送とかとか

290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 21:01:37.14 .net
シリアルポートとプリンタポートを選択できる機種だったりして

291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 21:20:38.97 .net
転送速度がかなり違うからシリアルは…
というよりシリアルだとPPPのことを一から勉強しないとIPまでが遠そうなので…

292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 22:55:11.32 .net
シリアルはPPPとSLIPがあるけど、SLIPの方はボーレート合わせて
IP振るだけよ。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/05 02:05:04.98 .net
そこまで悩んで古い機種を使うってかえって無駄(時間的に)な気がする

294:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/05 02:14:41.96 .net
差し出がましい奴ってクダランよね
ツマラナイのは許せるけど
クダラナイのは害悪だね

295:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/05 03:19:55.37 .net
確か当時は普通にプリンタ類を繋ぐ時はストレート、クロスケーブル自体あんましなかった様な?
今やplipの動作テストどころかメンテされてるかどうかを調べるのも一苦労だし
シリアルじゃダメだってんなら、小出しにせずに
機種や目的の詳細晒して解答や代替案を待つしかなさそうに思える

296:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/05 10:28:34.85 .net
SIOCINITIFADDRがFALLTHROUGHしてifioctl_commonに行ってるけど
FALLTHROUGHをbreakにしてみれば?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/14 11:37:07.97 .net
7.0-BETAでmake worldしたら、ffsまわりのdead lockで止まった。
pullup request #765で登録されてるけど、stalledになってるな。
URLリンク(releng.netbsd.org)
なにがあったんだろ? あと、これってcriticalじゃね?
ffsをnologでmountすると回避できるっぽい。
少なくともbuild.shは完走した。

298:298
15/06/14 15:49:23.46 .net
7だけじゃなく、今日のcurrentでも完全には直ってないな...

299:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/23 21:33:58.04 .net
>>297
7.0_RC1にしてみたらどうかな?

300:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 15:10:02.06 .net
カーネルのluaサポートって何だ?魔改造できちゃうの?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/24 17:14:11.63 .net
kernel に lua インタプリタが組み込まれたんじゃないっけ? (変態すぎる

302:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 17:42:02.98 .net
変態にも程があるだろ

303:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/11 12:45:57.07 .net
IPA Fontの最新版のpkgsrcってないのかな?
wip-jpにあるのは古い奴だよね?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 22:05:03.50 .net
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ

305:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/29 22:08:02.54 .net
ところが実はいるのである

306:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 16:39:19.71 .net
おじいちゃん、一人発見

307:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 19:42:51.62 .net
1匹見かけたらその30倍はいるから気をつけろ

308:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/30 20:53:16.88 .net
いやまて実は、おじいちゃんじゃなくて、激カワ猫耳ダウナー系フリルふりふりツインテールあざと美少女の可能性も微レ存

309:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 01:04:47.75 .net
美少女が熱闘武士道すると聞いて

310:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 10:32:18.41 .net
安定しちゃって話題が無くなったのか

311:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 13:54:17.99 .net
みんなtwitterでほぼ満足してて、こっちまで来ないのでは?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 18:00:13.74 .net
えっ、twitterなの…

313:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 18:36:41.22 .net
twitterだよ

314:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/01 22:30:21.90 .net
JNUGの活動記録はFacebookにあるな。
でもそれ以外は、ほぼtwitterの気が。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 17:41:58.90 .net
「~でmikutterが動いた」しか見つけられない

316:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 05:02:27.03 .net
URLリンク(twitter.com)
ここ見ときゃいいんじゃね?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 06:29:37.08 .net
-Wl,-rpath,
こんなオプション使えないよって言われてpkgsrcの一部がビルドできないです
7.0RC2では通ってたんですけど
i386です
ソースのconfigureをちょこちょこ変えてもダメでした
どこを触れば根本的に治りますか?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 15:02:44.86 .net
自己解決
digestを作り直したら通りました
なんでこんな壊れ方するんだ…

319:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/04 17:35:58.28 .net
memtest86とか、かけたほうがいいかも。

320:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/05 08:17:39.34 .net
昨日から NetBSD Mailing List のアーカイブをしている 、
URLリンク(www.re.soum.co.jp)
につながらないのですが、もうサービスしていないのでしょうか?
(気付いたのが昨日なので、もしかしたらもっと前からつながらなかったのかもしれませんが…)
ちなみに自分はメーリングリストには入っておりませんので、
この件に関するメールがMLに流れていたのかどうかもわかりません。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/09 04:14:15.03 .net
7.0キタ━(゚∀゚)━!

322:sage
15/10/19 20:06:56.32 .net
ついに 710 リリースか

323:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 20:53:24.72 .net
なんと綺麗なNetBSD

324:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 21:20:13.02 .net
オレは、世界で一番このリリースを待ってた!!!!!!!!

325:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 22:42:29.21 .net
NetBSD 6.1.4 amd64 です。
基本的なことで申し訳ないのですが、ext2 をマウントする時にファイルや
ディレクトリのパーミッションを変更するにはどうすれば良いですか?
外付けハードディスクを他のOSと共有したいのです。
FAT32であれば fstab に
# grep mdsos /etc/fstab
/dev/wd0f /shared msdos rw,-l,-M=777,-m=666
で出来るのですが、ext2 でどうするのか分からず・・・。
2TB以上のファイルも扱いたいので、FAT32ではまずいのです。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/28 23:25:30.65 .net
BSDなひととき | 日本NetBSDユーザーグループ |
KOF 2015:関西オープンフォーラム2015
URLリンク(k-of.jp)

327:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 13:46:50.52 .net
>>325
FATはunixのファイルパーミションと互換性がないので
mount_msdosが例外的にマウント時の変換をサポートしているだけあって、
そもそもunixなファイルシステム(ffs,ext2fs,etc)をマウントする時には
そういった変換はできない。
ext2な以上、他のOSと共有といっても不都合あるのはuid/gidだけだろうから、
mount_ext2fsでmountした上で、mount_umap(8)あたりを使うのがいいと思われる。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 01:25:26.86 .net
>>327 解決しました,ありがとうございます。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/04 18:32:17.63 .net
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/04 19:49:33.13 .net
イルヨー

331:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/04 22:12:49.20 .net
いるよ~

332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/05 00:12:19.24 .net
いるでござる

333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/05 17:50:33.60 .net
ipfilterがfrag packetで落ちるのって直ってなかったのかと思って
試したらやっぱり直ってなかった
radix_ipfの修正はnatのport randomizeがいつのまにか効かなくなる件なのかな

334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/05 20:08:41.71 .net
いるよー

335:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/05 22:04:43.11 .net
偏在するが無力
まるで神のような

336:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/18 03:21:16.41 .net
route add hoge -link xennet0:12:34:56:78:9a が 12:34:56:78:00 に向くので何故かと思ったら
sbin/route/route.c が aflen = sizeof(struct sockaddr_dl) で決め打ちだったでござる
sdl_nlen > 6 だと mac address が入りきらない

337:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 06:43:57.27 .net
(・∀・≡・∀・) ダレモイナイ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 08:02:11.12 .net
おるで

339:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 08:38:35.93 .net
おるおる

340:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 14:35:19.50 .net
イルヨ

341:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 23:25:47.92 .net
>>337
おるよ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 04:56:13.50 .net
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |

     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン

   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン

343:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 12:36:48.17 .net
見ているぞ

344:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 22:03:44.94 .net
監視の目に隙はない

345:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 09:32:04.72 .net
それって目を閉じてるってこと?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 14:24:33.34 .net
>>345
なぜそれを知っている?( &#728;ω&#728;)スヤァ

347:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 21:16:23.38 .net
バアサンや、netbsd-7 用の bind のパッチはまだかのう

348:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/13 18:05:49.93 .net
ばあさんがパッチ作ってるの?すげー

349:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 16:56:59.67 .net
>>347
おじいさん、こないだbindにブチ切れて「やっぱワシにはこれじゃ」って言いながらdjbdns入れたの忘れちゃったの?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 20:17:31.20 .net
viでバックスペースで文字を消してもカーソルだけ1文字戻って文字が消えません。
でも、そっから移動すると消えてくれて、内部的には消えてるっぽい挙動になってます。
あと、なんかの条件わ満たしているとバックスペースでカーソルが戻ることもなくなります。
なんかよくわかんない状態なんですが直す方法ありますか??

351:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 20:18:23.79 .net
あと、teratermから繋いでます。
バージョンとかは調べるの忘れました。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 20:21:07.29 .net
環境変数TERMの設定が適合してないんじゃないかな。
とりあえずTERM=vt100にしてみたら?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/01 23:04:07.15 .net
はじめまして。
ここは初心者がインストール方法を質問してもよろしい場所でしょうか?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 00:25:29.06 .net
>>352
ありがとうございます。 ちょっと試してみます

355:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 01:46:34.41 .net
閑散としてるから問題ないんじゃね?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 11:53:10.64 .net
馬鹿ばっか。BackSpaceで入力文字が(表示上)消えないのはviの仕様。
環境変数TERMとか関係なし。
それが嫌ならvimでも使えという話。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 15:57:14.04 .net
あれれ確認してみたら、確かにnviや本物のviじゃバックスペースで
文字が消えなかった。スマンカッタ。
言い訳としては、普段はEmacs使ってて、最近vi起動したのは
システム管理用途のLinux上だけで、だから当然vimだったたのね。
しかし、本物のviの挙動も忘れてたのは地味にショック。
指摘ありがとさん。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/02 17:06:59.03 .net
出来た人だなあ

359:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/03 21:57:30.15 .net
誰が得するために消えない仕様になってるの?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 08:02:32.27 .net
開発者が得というか楽をする為?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 09:06:30.13 .net
今風に文字を消そうとすると、カーソルより右側の行内はまるまる書き直しになるんだけど
(それとも行内横スクロールのエスケープシーケンスってあったっけ?少なくとも、そういうのない端末も多かった筈)、
音響カプラ接続300bpsで、例えば右側に60文字あったとすると、一文字消すための画面書き換えに2秒もかかっちまう。
これは遅くて耐えられないから、画面への反映をサボって快適にしようってことじゃないかな。
電話経由じゃなくてRS232C直結9600bpsなら、0.06秒だから気にならないし、
1980年代末には電話線経由でも9600bpsより高速接続が当たり前になってたから、
あくまでオリジナルviができた頃の事情だけど。
nviの頃にはそういう制約はなくなってたから、オリジナルviと同一の挙動にするためって理由かな。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 09:47:15.92 .net
おー、納得
おじちゃんたちありがとう

363:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 20:52:15.86 .net
詳しいですね。
あと、空でvi起動すると
ようこそVIMへ
とか出てくるけど、
中身viってことなの?vimって書いてあるのに

364:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 22:44:50.01 .net
それvimなんじゃ?
NetBSDなら/usr/bin/viはnviだけど、Linuxだとたいていvimだよ。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 22:51:08.79 .net
そういやオリジナルのviって、300bpsとかで起動すると、表示行数減らす機能あったよねと思い出して
stty 300
してからnvi起動してみたら、nviもちゃんと行数減らすのな。
vimで同じこと試しても行数減らなかった。(当たり前)
文字削除を画面に反映しない仕様も、bps低い時だけにするのがいいのかもね。(そしてオリジナルvi原理主義者に怒られる)

366:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 00:03:08.81 .net
>>364
でも、文字消えないのよ。
set nocpしても駄目だし

367:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 00:29:27.18 .net
>>366
OSは?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 00:33:50.87 .net
>>367
なんだっけ?
そんときはcygwinだった気がする
確かvim入れ直したら直った

369:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 00:40:15.92 .net
実はそのときはnviが入ってて、起動時にはvimって表示されてなかったとか?
正確なバージョンとか分からない状況だとエスパーが必要だな。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 02:18:34.72 .net
URLリンク(www.wizdas.com)
涙なしには読めない

371:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 18:50:32.63 .net
>>370
ホントにひでーな。
こういう、オフィシャルなサイトはきちんと運営されているかと思ったが、無茶苦茶だな。
そりゃ、マイナーでも明確なゴールとポリシーのあるOpenBSDに人材が流れるわけだ。

372:372
16/03/16 19:07:17.95 .net
俺は一時期といっても、NetBSD1.5~1.5.1まで使ってたが、このOS使ってたときは初めてLinux触った時の感動みたいなものはなかったな。
NetBSDのあとOpenBSD2.8触った時は、インストール画面から不親切そうだったが、実際に触ってみると失神しそうになったw
以来ずっとOpenBSDだけど。
NetBSDって、古い機種に対応してるってとこ以外に何かこれといってインストールして使うような理由がないもんな。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 21:18:54.19 .net
cvsいまだに使ってるとことかOpenBSDも似たとこあるけどね。自分が気に入ったOS使うのが一番だな。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 23:22:31.23 .net
ネトビって将来的にどうなるんでしょうね(´・ω・`)

375:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 23:40:23.43 .net
>>370
読みました(´・ω・`)
ひどすぎ(´・ω・`)

376:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 23:43:29.38 .net
鍛練には最高

377:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 13:20:03.94 .net
志ん朝の内弟子になっておかみさんの小言くらうのにくらべれば楽勝

378:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 17:21:42.24 .net
WindowsにUbuntuが載るってよ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 16:11:20.56 .net
そのUbuntuにPEACE実装したらどうなる?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 16:18:55.40 .net
もう仮想化とかAPIの変換とかコンテナとかでぐっちゃぐちゃやな(´・ω・`)

381:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 23:08:26.65 .net
BOWは早すぎたんだw

382:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 15:57:19.25 .net
BOWとかMachTenは時代を先取りしすぎた

383:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 21:51:01.90 .net
MachTenナツカシス
BoWはともかくMachTen覚えてる人がここにいるとは。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 05:44:38.81 .net
   | \
   |Д`) ダレモイナイ・・オドルナラ イマノウチ
   |⊂
   |

     ♪  Å
   ♪   / \   ランタ タン
      ヽ(´Д`;)ノ   ランタ タン
         (  へ)    ランタ ランタ
          く       タン

   ♪    Å
     ♪ / \   ランタ ランタ
      ヽ(;´Д`)ノ  ランタ タン
         (へ  )    ランタ タンタ
             >    タン

385:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 14:48:02.64 .net
|д゚)ジー

386:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 16:02:25.76 .net
/dev/console を消してしまった。
復旧に3日掛かったよ~

387:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 16:05:08.12 .net
/dev/console を消してしまった。
復旧に3日掛かったよ~

388:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 16:06:17.03 .net
/dev/console を消してしまった。
復旧に3日掛かったよ~

389:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 16:30:36.27 .net
うっかりキャラということがよくわかる連投

390:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 03:08:01.23 .net
× うっかりキャラ
○ かまってちゃん

391:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 04:54:47.32 .net
/dev/console を消してしまった。
復旧に3日掛かったよ~

392:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 14:11:49.98 .net
/dev/null を消してしまった。
気づいたら / が filesystem full だったよ~

393:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 19:50:04.09 .net
稀によくある

394:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/31 21:38:57.64 .net
7.0.1て・・・俺の知ってるNetBSDは1.6とかだったのにいつの間に

395:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/03 00:58:38.35 .net
20世紀の方なのですね

396:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/03 09:25:45.65 .net
1.6リリースは2002年で、ぎ、ぎりぎり21世紀だから…(震え声

397:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/19 18:06:50.29 .net
ここだけ20年時代が遅れているスレ

398:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/20 00:56:46.33 .net
Firefoxは最新型

399:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/21 00:35:45.77 .net
flashのバージョンが11.2で止まってるのが不満かも・・・

400:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/22 17:20:31.96 .net
PR 投げてみれば?

401:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/09 11:38:13.75 .net
今日はJNUG総会
URLリンク(www.jp.netbsd.org)
ustream
URLリンク(www.ustream.tv)

402:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/10 21:02:27.72 .net
NetBSD勢は初心者講座をやらないから
一生新規参入はないな

403:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/11 22:29:42.08 .net
だが、それが良い部分でもある
ボンバヘッ!

404:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 00:58:32.60 .net
初心者講座ってどういうことやればいいんでしょ(´・ω・`)

405:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 16:43:38.98 .net
移植の仕方

406:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 20:24:15.46 .net
>>404
このレベルから
URLリンク(www.linux-beginner.com)

407:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 20:55:02.76 .net
○○で動いた!って喜ぶOSなんで使い方とかどうでもいいんだよ


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch