Nginxat UNIX
Nginx - 暇つぶし2ch346:343
18/07/27 19:32:33.77 .net
原因がわかりました。
URLリンク(sample.com:8065)<)
}
これはsample.comにアクセスしたとき、
8065ポートでアクセスするという意味ですよね?
URLリンク(sample.com)<)入力はOKになりました。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/29 00:33:06.42 .net
>>346
君はなんでその部分だけに問題があると思ったの?

348:341
18/07/29 01:50:37.70 .net
>>347
proxy_set_headerをどう変えても、
全く変化がありませんでした。
confファイルではなくnginx自体の設定とかだったりするんでしょうか?
httpsアクセスではリダイレクトエラーですが、
すべてをhttpだと空ファイルのダウンロードになるようです。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/01 19:35:42.59 .net
基本的な質問。
server {
listen xx.xx.xx.xx:443 ssl http2;
server_name hoge.com;
}
これが同じ.confだったり、
インクルードした別confファイルに複数書いてあった場合、
それぞれ追記している状態になるのでしょうか?
被っていたらそれは後のが上書き?
それとも最後のserverだけが有効になるとかでしょうか?

350:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 08:56:03.08 .net
ンギンクスだと思ってた。
アフリカ製かと…

351:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 12:08:39.74 .net
>>350
スワヒリか?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/07 21:35:36.63 .net
ンヴィディアもアフリカのどこかのメーカーかと

353:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/08 14:11:11.54 .net
あるある過ぎて笑えない

354:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/09 01:19:23.87 .net
節子、それヌミディアや

355:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/25 19:03:50.09 .net
特定のホストでALPN無効化する方法ある?
listenにhttp2書いてないのに有効化されててh2対応のブラウザがそんなcipher受け付けないぞってエラー出す
h2非対応のブラウザでは何のエラーもなく表示される
他のホストではh2使いたいのでそもそもモジュール入れないってのはやりたくない

356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 19:12:04.16 .net
URLリンク(r2.upup.be)

357:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/26 19:52:31.36 .net
domain.comとsub.domain.comを運用しているとします。
それらはLet's Encryptで証明書作ってます。
sub.domain.com内のnginx.confのproxy_passでIPアドレス&ポート指定。
sub.domain.comにアクセスした時、
domain.comに発行した証明書だから気をつけろとでます。
sub.domain.comの証明書をproxy_passの指定先へ引き継がせるには、
どうすればよいでしょうか?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/17 04:10:26.43 .net
proxy_ssl_*
とかじゃなくって?
・具体的に何をやって(どのような設定を施して)
・どうなったか
ぐらい書いた方がいいと思うけれども

359:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 15:56:47.26 .net
そいつ別スレでも書いてたけど質問するレベルじゃないから放置で良いぞ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 09:13:26.60 .net
php-fpmとかのtcpポート渡しとソケットファイル渡しってパフォーマンスとかに差は出るものなんですか?

361:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 03:10:15.82 .net
mediawikiとmariadbとhhvmをtcpかソケットでabでやったら差は出たよ。
でもイントラで数人で使う分には体感差無かったよ。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/16 16:55:29.76 .net
Nginx、トップ100万サイトにおける利用率50%を突破 2019/04/16 15:13 後藤大地
URLリンク(news.mynavi.jp)
Q-Successは4月12日(米国時間)、「Nginx is now used by 50% of the top 1 million
websites.」において、トップ100万サイトでNginxが利用されている割合が50%を超えた
と伝えた。
Nginxはトップ10万サイトでの利用がシェア66.9%と最も多く、これにトップ1万サイトの
61.1%が続いている。アクセス数が多いトップサイトではNginxへの移行が進んでいる。
Apacheは長期にわたってシェアの下落が続いている。特にアクセス数の多いサイトにおける
下落が大きく、アクセス数の多いサイトほどApacheからNginxへ移行する動きが続いている。
全体で見るとMicrosoft IISは高いシェアを確保しているが、アクセス数の多いトップ
サイトでの採用割合は10%にも到達していない。
シェアの上ではまだまだ小さいが、LiteSpeedが存在感を示している点にも注目しておきたい。
LiteSpeedは高速軽量なWebサーバで、Apacheの設定ファイルと互換性があるという特徴がある。
ApacheをLiteSpeedに置き換えるだけで処理がスケールするようになることから、これまでの
設定を保ったままWebサーバの高速化を実現したい場合などに使われていると見られる。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/18 20:29:43.37 .net
プロキシサーバにならないんだよね

364:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 19:19:37.85 .net
教えて下さい。
fastcgi_passの書き方で、
unix:///var

スラッシュが3つ書かれていますが、
この意味ってなんですか?
unix:/var
とは違うのでしょうか?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/24 20:39:50.92 .net
URLリンク(i.imgur.com)
どこにもそんなこと書いてない稀ガス

366:363
19/05/24 21:19:06.14 .net
>>365
すいません。
自分のサーバを覗いてて、
unix:///varと書かれてました。
例えば
vi ///var/abc.conf
vi /var/abc.conf
同じファイル編集になりますね。

367:363
19/05/29 16:55:53.41 .net
わかりました。
///varは
//localhost/var
と同じだそうです。
URLリンク(en.wikipedia.org)

368:363
19/05/29 16:57:32.48 .net
URL間違いました。
URLリンク(en.wikipedia.org)

369:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/31 08:53:02.13 .net
nginxが史上4番目となる1/3以上のシェアに到達 - Netcraft調査
2019/07/31 07:15 後藤大地
URLリンク(news.mynavi.jp)
Netcraftは7月26日(米国時間)、「July 2019 Web Server Survey|Netcraft」において、
2019年7月におけるWebサーバのシェア調査の結果を伝えた。
2019年7月はnginxがさらにシェアを広げ、34.59%に到達した。これで、nginxはWeb全体の
3分の1以上のサイトで使われていることになる。3分の1を超えたWebサーバはNetcraftの
計測史上4番目とされている。
Netcraftは1995年8月からWebサーバ調査を開始している。24年間にわたってWebサーバの
計測を続けており、最初に3分の1以上のシェアを獲得したのはNCSA。NCSAはすぐにApacheに
その座を奪われ、Apacheは1996年6月には3分の1以上のシェアに到達している。その後、
Apacheは2016年2月まで3分の1以上のシェアをキープした。
ApacheはMicrosoft IISに置き換わる形でシェアを失い、Microsoft IISが3分の1以上の
シェアを獲得。Microsoft IISは2019年1月に3分の1以上のシェアを失い、2019年7月には
nginxが3分の1以上のシェアに到達したことになる。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 01:27:42.33 .net
nginx初心者です。
domain.comにはアクセス出来るのですが、www.domain.comにするとアクセス出来ません。
これはDNSの設定がおかしいのでしょうか、それともnginx側の問題でしょうか
sites-enable内のdomain.comファイルにはきちんとserver_name domain.com www.domain.com
と書いてあります。
どうか助けてください。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 01:29:08.03 .net
すみません。ageさせてください

372:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 02:44:17.64 .net
それを切り分けできないレベルの人が来るスレじゃないよ

373:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 05:19:14.34 .net
>>372
初心者なのですみません。
切り分けってどことどこを切り分けたらいいのでしょうか?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/10 11:00:07.61 .net
テンパってるかも知れないけど、
冷静になって探ってみ?
この流れでだいたいわかるでしょ?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 04:36:44.03 .net
普通に解決しました
dns側でcnameを忘れてた

376:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 09:47:12.15 .net
もうアホかと

377:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 01:50:02.52 .net
systemctl status nginxで見てみるとActive: failed (Result: exit-code)になってて動いてない
だがドメインにアクセスするとサイトが表示される(キャッシュとかではない)
んでnetstatやるとちゃんとnginxが80とか443でリッスンしてやがるの
でもsystemctlじゃfailedになってて気持ち悪いったらありゃしない
certbotやるときに一回stopさせてからinactive状態だった辺りがきっかけになってるような感じもする
journalctl見たりsystemctl --failed見たがよくわからんかった
助けてえrい人
systemctl --failed
UNIT LOAD ACTIVE SUB DESCRIPTION
● nginx.service loaded failed failed A high performance web server and a reverse proxy server
LOAD = Reflects whether the unit definition was properly loaded.
ACTIVE = The high-level unit activation state, i.e. generalization of SUB.
SUB = The low-level unit activation state, values depend on unit type.
1 loaded units listed. Pass --all to see loaded but inactive units, too.
To show all installed unit files use 'systemctl list-unit-files'.

378:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 17:09:56.66 .net
>>377
>>372

379:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 05:12:59.70 .net
systemctl status nginxで見てみるとActive: failed (Result: exit-code)になってて動いてない
だがドメインにアクセスするとサイトが表示される(キャッシュとかではない)
んでnetstatやるとちゃんとnginxが80とか443でリッスンしてやがるの
でもsystemctlじゃfailedになってて気持ち悪いったらありゃしない
certbotやるときに一回stopさせてからinactive状態だった辺りがきっかけになってるような感じもする
journalctl見たりsystemctl --failed見たがよくわからんかった
ずっと困ってる
ふわっとした精神論っぽいのじゃなくてちゃんとしたアドバイスくれる方もとむ
systemctl --failed
UNIT LOAD ACTIVE SUB DESCRIPTION
● nginx.service loaded failed failed A high performance web server and a reverse proxy server
LOAD = Reflects whether the unit definition was properly loaded.
ACTIVE = The high-level unit activation state, i.e. generalization of SUB.
SUB = The low-level unit activation state, values depend on unit type.
1 loaded units listed. Pass --all to see loaded but inactive units, too.
To show all installed unit files use 'systemctl list-unit-files'.

380:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 08:20:57.96 .net
Apache でも動いてるのでは?Linuxだったら、
sudo lsof -i:80 で何が動いてるかみてみては?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 16:37:32.90 .net
>>380
それがnginxが動いてるんです・・・
つまり、systemctlで確認するとfailedなのにlsofで80を占領してるプロセスはnginxのもので
もうなにがなんやらって感じですごい気持ち悪いです
サイトにアクセスしてもちゃんと表示されるんですけどね

COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME
nginx 22882 root 8u IPv4 1051405 0t0 TCP *:http (LISTEN)
nginx 22891 www-data 8u IPv4 1051405 0t0 TCP *:http (LISTEN)
COMMAND PID USER FD TYPE DEVICE SIZE/OFF NODE NAME
nginx 22882 root 9u IPv4 1051406 0t0 TCP *:https (LISTEN)
nginx 22891 www-data 9u IPv4 1051406 0t0 TCP *:https (LISTEN)

382:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 16:44:45.43 .net
とりあえずサーバーを再起動させて無理やり直しました
今後同じ症状が出たときのためにも回答やアドバイスは継続して受け付けたいです

383:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/22 20:38:36.97 .net
nginx/error.log は一切見てないのか

384:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/14 15:39:04.60 .net
79.26.194.187 - admin [13/Oct/2019:12:40:50 +0000] "POST /editBlackAndWhiteList HTTP/1.1" 444 0 "-" "ApiTool"
88.6.145.23 - admin [13/Oct/2019:18:16:45 +0000] "POST /editBlackAndWhiteList HTTP/1.1" 444 0 "-" "ApiTool"
96.58.45.5 - admin [13/Oct/2019:21:49:01 +0000] "POST /editBlackAndWhiteList HTTP/1.1" 444 0 "-" "ApiTool"
209.141.34.34 - admin [13/Oct/2019:22:07:47 +0000] "POST /editBlackAndWhiteList HTTP/1.1" 444 0 "-" "ApiTool"
175.143.81.87 - admin [14/Oct/2019:02:19:30 +0000] "POST /editBlackAndWhiteList HTTP/1.1" 444 0 "-" "ApiTool"
114.32.5.51 - admin [14/Oct/2019:02:54:11 +0000] "POST /editBlackAndWhiteList HTTP/1.1" 444 0 "-" "ApiTool"
IP直アクセスには全部444にするようにしてるんだが、このログってbasic認証突破されてるやばいログか?
なんかログ眺めてたらadminとかあってマジで震えが止まらん
basic認証なんかやってないはずなんだが

385:383
19/10/14 15:45:16.44 .net
とりあえず怖いからカスタムlogformat作ってリクエストボディも記録するようにしといたお・

386:383
19/10/14 15:51:37.63 .net
連続ですまない
こいつらのIP調べたらabuseのってたりして明らか怪しい攻撃者なのは間違いない
あとerrorログとかも含めて直近のログgrepしたが他にこいつらのアクセスしたログは残ってなかった
ログレベルなんだが明示的にはなにもしてしてない(warnとかそういうやつ)状態なんだがデフォルトはwarn?

387:
19/10/14 17:39:58 .net
どこを見て認証突破されてると思ったの?

388:383
19/10/14 18:34:17 .net
ログ内の$remote_user部分にadminって書いてあるから、adminでログイン後にいじられてるのかと思ったんですが、、

389:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/15 01:29:13 .net
RequestHeader 見てみるとか
nginx なら modsecurity3 がお手軽かな

390:383
19/10/15 03:44:19.68 .net
すまん早とちりだったorz
自分でcurl -u user:user -k URLリンク(localhost)
やってみたらログこうなったわ
127.0.0.1 - user [14/Oct/2019:18:35:39 +0000] "GET / HTTP/1.1" 403 162 "-" "curl/7.58.0"
多分認証突破してなくてもremote_userには試行したユーザー名が出るのか・・・?
何か誤解があったら教えてほしい
>>389
modsecurity入れてみるかな
fail2banも導入しようと思う

391:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/15 17:53:15.29 .net
URLリンク(stackoverflow.com)
だってさ

392:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/27 12:13:35.29 .net
CVE-2019-11043
URLリンク(www.security-next.com)

393:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/13 22:05:31.01 .net
URLリンク(thehackernews.com)
タイーホ!?

394:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/14 11:22:55.89 .net
===> nginx-1.16.1_11,2 has known vulnerabilities:
nginx-1.16.1_11,2 is vulnerable:
NGINX -- HTTP request smuggling
CVE: CVE-2019-20372
WWW: URLリンク(vuxml.FreeBSD.org)

395:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 01:26:17.01 .net
rootのパス/usr/share/nginx/htmlを/usr以外の場所を指定したいんですが
/usr以下のパスを指定しないとphpのファイルにアクセスしたときにfile not foundになります。
原因は何が考えられますでしょうか?
default.confの中身です
URLリンク(codepad.org)

396:名無しさん@お腹いっぱい。
20/03/19 19:08:17.98 .net
php-fpm

397:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/16 16:47:12 .net
いまから学ぶなら何の本orサイトがおすすめですか?apacheをちょっと触ったことがある程度の基礎知識しかありません。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 00:40:19 .net
自分でUbuntuかなんかにインストールして使ってみればいいでしょ

399:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 01:34:09 .net
nginx実践ガイド
nginx実践入門
あたりですかね、最新ではないですけど

400:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/18 11:26:50 .net
Nginxの公式ブログやドキュメントを読むのがいいよ。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 00:14:38.36 .net
質問です。
Debian OSでDjangoのフレームワークを使っていて
Webサーバーは内蔵のものではなく
Nginx uwsgiを使いたいたく正常に起動はしているが
localhost/8000で接続出来ません!
ImportError at /
Cannot import name path と出てしまいます。
Pythonのバージョンは3を使ってるのに
エラーメッセージにはPython Version 2.7.16と
でてしまいます。
どうしたらDjangoでNginxサーバーを使えるでしょうか?

402:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 04:47:23 .net
質問です。

Debian OSでDjangoのフレームワークを使っていて
Webサーバーは内蔵のものではなく
Nginx uwsgiを使いたいたく正常に起動はしているが
localhost/8000で接続出来ません!

ImportError at /
Cannot import name path と出てしまいます。

Pythonのバージョンは3を使ってるのに
エラーメッセージにはPython Version 2.7.16と
でてしまいます。

どうしたらDjangoでNginxサーバーを使えるでしょうか?

403:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/19 04:48:08 .net
すみません!ページ読み込むと再度書き込みされてしまいます・・・

404:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 09:42:48.22 .net
LinuxはLinux板で

405:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 12:37:54.71 .net
>>402
そんなレベルの質問では、
> Nginx uwsgiを使いたいたく正常に起動はしているが
そもそもソフトウェアアプリケーションが
本当にNginxで正常に起動しているか、怪しいので、
Nginxで uwsgi のみならず、
一般的に、Webサーバ上で外部ソフトウェアアプリケーションが
どう動いているか、基本的なことを勉強してください。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/20 13:47:39 .net
マルチ
スレリンク(linux板:176番)

407:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 18:35:47.31 .net
質問です。
Djangoでnginxサーバーを使ってサイトを公開したい場合はvar/www/htmlにテンプレートファイルを置くんですか?
それともアプリケーションファイルごと置くんですか?
外部からサイトを見る場合はDNSはどうやって設定したらいいですか?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/01 18:48:53.61 .net
それともetc/httpdの設定ファイルの
DocumentRootをDjangoのアプリのパスに変更すれば
よろしいでしょうか?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/02 20:19:05 .net
マルチするなと言う人がいますが
まだ回答を待たないといけないんですか?

マルチするなというなら、まずは自分が
迅速に質問に答えてください。

それが出来ないなら仕切る権限はありません。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/03 15:49:53 .net
回答期限を設けさせてもらいますね。

本日の17時までです。

それまでに回答がなければ他スレで質問しますし
今後はマルチに対して一切文句を言わないでください。
答えることもできない能力の低いあなたには
その資格がありません。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/03 17:49:26.91 .net
やっぱりApacheの方がいい気がしてきた。
スレ過疎ってるし人気ないんだね。
nginxやめちゃおうかな~

412:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/03 18:08:00.53 .net
Apacheだろうが、Nginxだろうが、h2oだろうが、
どのWebサーバでも、Djangoアプリケーションを
アプリケーションサーバで動かすのは、結局同じだけどなw
基本的なことが分からないかぎり、
何を使っても、同じところで困ると思いますが、
まっ、がんばってください。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/03 19:09:45.67 .net
触るな

414:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/03 20:55:29 .net
やる夫が「チラッ」とかいってるAA想像した

415:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/04 05:20:35.49 .net
>>412
本屋でNginxの入門書を見たんですが
自分にはかなり難しい内容に感じまして
Webサイトを作るのにNginxの本を一冊、
読むことは必要なんですか?
すごく遠回りな気がするのですが
ネットで調べてもよく分からないし
とりあえず読んでみるしかないのでしょうか・・・

416:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/04 07:03:14.46 .net
一冊で済むわけがないだろ

417:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/04 14:27:17.05 .net
>>415
>自分にはかなり難しい内容に感じまして
ということは
>すごく遠回りな気がするのですが
もっと遠回りが必要ということでしょう

418:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/04 17:27:24.80 .net
カレー皿が欲しいぜってのに反射炉の建て方から学んでるような気がするけど、どんなWebサイトを作ろうと学んでんだろうか。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/05 20:59:00 .net
>>418
それなんですよ!
Webサイト作るのにネットワークエンジニアみたいな
知識がいるのかどうかって・・・

確かに出来ることなら熟知しておきたいですけど
htmlとかcssとかSQLも勉強しないといけないし
どこから手をつけたらいいのやら・・・

何を作りたいか考えていたら、いつ思いつくか
分からないので勉強しながら可能性を探り
考えようかと。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/05 21:06:09 .net
>>417
Nginxではなくてネットワークの基本からでしょうか・・・
>>416
自分は読書スピードが遅くて1日に3ページから5ページくらいまでしか読めないんですけど
速読が出来る人って全部頭に入っているんですか?

1日に一冊読めたとしても頭に全部入ってなければ
無駄な労力ですよね?
それだったら1日1項目でも確実に習得した方がいいかと・・・

なので一冊を読むのに何ヶ月もかかってしまうので
3冊くらいを並行して読んでいっています。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/05 23:32:50.21 .net
今後どのように進むのかは知らないが
httpとは何かとかそれ以前に
通信って何?
から学んだ方が良いと思うよ
今じゃなくて今後の事だけどな

422:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/06 03:36:08.84 .net
>>421
何かしらのWebアプリを作りたいのですが
ショッピング、動画や画像投稿、コミュニティサイトと何をしても後追いなので、まだ進路が見えません・・・
ブログだったら既にあるプラットフォームを使った方が人目にふれると思うので。
ただ今は全体像を掴めたらいいなと思いますが
1人でサイト運営してる人はアイコンやら画像調整やらでフォトショやイラレも使いこなしているのでしょうか・・・

423:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/06 03:40:55.12 .net
自分は電気系の学校行ってたわけじゃないので
通信や電子の基礎的なこともおいおい勉強しなければとは思っていました。
半導体の本も少し見ましたが何が何だか分かりません。微分積分やら数式が分からないとチンプンカンプンですね。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/06 10:45:32 .net
「wordpress」あたりから勉強すりゃええんでねえ?知らんけど。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/06 11:58:06 .net
もうNginxの話じゃないな
よそでやっとくれ

426:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/06 11:59:00 .net
こっちでやるといいよ
スレリンク(linux板)

427:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/06 15:51:28.92 .net
どこもたらい回しでどこに行けばいいんだよ!

428:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/06 17:26:25.62 .net
お前は二度と来るな

429:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/06 18:21:27.42 .net
>>427
>>426

430:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/17 21:57:52 .net
nginxのproxy cacheとphp-fpmでWordPressのサイトを運営しています。

サーバーがサクサク動いてる状態よりロードアベレージが高い時の方がPagespeed insightsで良いスコアが出ます。

低負荷時&#65072;モバイル 84~86 (PC 97~98)
高負荷時&#65072;モバイル 90~96 (PC 98~100)

通常とは逆の結果に困惑しています。

worker processをautoに設定してるから低負荷時にプロセスが減っているのが原因ですか?

431:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/27 21:22:33 .net
低負荷時はアンダークロックしてるんじゃない?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
21/07/26 11:44:40.91 .net
nginxには、site-enabled にシンボリックリンクを張るコマンドは無いの?
a2ensiteコマンドみたいなやつ

433:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/21 00:57:38.11 .net
>>423
マイコンエンジニアになるのでもなければ、半導体の勉強までしなくても良いのでは?
CPUや主記憶やGPUなど、PCの基礎的な事くらいは知っておいた方が良いだろうけど。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
22/04/14 17:06:35.67 .net
ウクライナ侵攻で影響必至

435:名無しさん@お腹いっぱい。
22/08/31 20:15:09.95 .net
マッチングアプリでITエンジニアとマッチした人へ。「nginx」を読ませてみて下さい。変な読み方をしたら多分偽物
URLリンク(togetter.com)

436:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/09 12:42:12.54 .net
ほっしゅまんでー

437:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:04:34.77 .net
調べれば調べるほど

438:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:16:30.18 .net
しつこ過ぎ
お前のような気がする

439:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:45:28.12 .net
会社乗っ取り犯として命狙われてもクラブ行けば金のとりからも
仕事してたくらいの内容まとめてる人いないのかな

440:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/25 19:25:12.93 .net
以下の記事の内容について教えていただきたいです。
URLリンク(qiita.com)
「NginxのBasic認証を複数ページで別々のユーザ・パスでかける」ことを実現しようとすると、ユーザ1人につき、以下の2つの対応をするしかないのでしょうか?
① 以下のような内容をnginx.confに記載する
location /page_a {
auth_basic "Restricted";
auth_basic_user_file /etc/nginx/.htpasswd;
}
② .htpasswdファイルを作成する
ユーザごとに記載が増えるのは当然かもしれませんが、
ファイルを1人1つ用意するのは少しゴリ押しすぎる
気がします…
上の記事が3年以上前のものですので、
今なら別の方法もあるかもしれないと思い、
質問させていただきました。
よろしくお願いします。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/26 16:35:02.40 .net
>>440
自分でオレオレモジュールを実装したら、どうですかね?
location /username {
oreore_auth_basic_user_file /etc/nginx/.htpasswd;
}
としたとき、usernameの行しか参照しないようにする
もしくはNginx+Luaで頑張るか、安直にOpenRestyで同様の認証と遷移をする手もある
もっともBasic Authじゃなくて、JWT Authを使ったらええとも思う

442:名無しさん@お腹いっぱい。
24/06/26 17:15:02.54 .net
>>441
現在も自分で実装するしかないんですね…
そこまでのスキルはないので一旦ごり押しでいこうと思います。
この項目の記載量が増えてもパフォーマンスに影響はなさそうですし…
教えていただきありがとうございました。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/17 22:08:14.74 .net
レンタルサーバーで任意のモジュールを入れたnginxを使う方法はありますか?
VPSも考えましたがどうしてもコスパが劣ってしまうのでレンタルサーバーでnginxのモジュールを利用したいです。
いい方法をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
24/10/17 22:20:05.75 .net
>>443
ありません

445:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/02 07:27:04.49 .net
nginx入れたんですけど
confでRoot指定しても変更出来ません
Defaultとかincludeしてるconfも確認しましたが
アクセスするとエラーログに変更前のRootパスのファイルを見に行っている様です。
ちなみに変更前のパスに生成されたファイルは消してます。
他見るべき設定ってありますか?
Serverブロックは一つだけです。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/02 11:19:59.00 .net
原因が結局わからずですが
全て削除して入れ直したらrootが反映されたので
ひとまず解決とします

447:名無しさん@お腹いっぱい。
25/06/12 20:33:58.14 .net
てすと


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch