gnuplot を使おう。 その3at UNIX
gnuplot を使おう。 その3 - 暇つぶし2ch97:質問 1/4
12/09/11 07:49:45.81 .net
4.6 をインストールしたのだが、上手く動かない。多分4.6固有の問題じゃない気がする。
 環境は、Windows7 home 64bit
 今までは、4.0 を使っていて、.pltファイルをwgnuplot.exeに関係づけて、、それは正常に動いていた。
 4.6は、ディフォルトで .plt に関係付けられているので今までどうりのファイルでいいのだろうと思い、試して見た。

98:質問 2/4
12/09/11 NY:AN:NY.AN .net
 取りあえず weight06_test.plt として以下のようなファイルを作った。
#cd "D:/USER/TOMURA/Data/体重/"
set term postscript
set title "Body Weight Change (2012/09/01-2013/08/31)"
set xlabel "Date [month/day]"
set xdata time
set timefmt "%Y/%m/%d"
set format x "%m/%d"
set ylabel "Weight [kg]"
set yrange [70:75]
set grid xtics ytics back lw 2
set style line 1 lt 1 lw 1 pt 7 ps 0.5
set output 'weight06_test.ps'
plot 'weight06.txt' using 1:2 with linesp notitle ls 1
これをダブルクリックしても weight06_test.ps は、出来上がらない。 4.0 では、出来上がっていたはず。


99:質問 3/4
12/09/11 07:50:48.72 .net
 試しに同じフォルダに作ったバッチファイルに
"C:\Program Files (x86)\gnuplot\bin\wgnuplot.exe"
と書いて実行して weight06_test.plt の中身をコピペで与えると weight_test.ps が出来上がる。

 #cd のコメントを削って生かしてやっても .plt ファイルのダブルクリックでは、正常に動かないが、
普通に wgnuplot を起動して cd からの weight06_test.plt の中身をコピペしてやると正常に動く。
(weight06_test.ps が出来上がる)

 仕方ないので今は
"C:\Program Files (x86)\gnuplot\bin\wgnuplot.exe" weight06_test.plt
と書いたバッチファイルを作ってそれを実行している。


100:質問 4/4
12/09/11 07:51:19.32 .net
 何とか今まで通りに .plt ファイルをダブルクリックしただけで済ませたいのだが、そういう使い方が間違っているのだろうか?

 昔、plot してから、 set output あたりをを弄ってやると正常に出力されるようなこと見た覚えがあるのだが、自力で見つけられない。

そういうわけで教えて下さい。(Windows の質問はひょっとするとスレ違いでしょうか?)

101:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 00:52:29.33 .net
gnuplot で bash の alias のように
長ったらしいコマンドを短く定義したいのですが,
そういうことは gnuplot でできないでしょうか?
特に出力先を変える時の設定が面倒なので….

102:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/15 21:53:35.94 .net
今試せないけどマクロ置換は使えないの?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/16 00:58:09.69 .net
>>102
まさにその機能です!
ありがとうございます.

gnuplot で関数やらサブルーチンやらエイリアスで
ググっても思った内容がなかなか出て来なかったもので….
マクロ置換って言うんですね.
助かりました.

104:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 17:45:28.52 .net
>>97 -100
set term post
set output 'testps.ps'
test

でgnuplot 4.7で試したが,ダブルクリックでファイルができたよ。

105:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 07:48:53.82 .net
いまgnuplot使ってデータ点と関数のフィッティングやってるんですけど、フィッティングの際に各データテント関数の値との相対誤差とか出せませんか?
教えていt抱けると非常に助かります


106:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/29 01:07:45.00 .net
>>105
日本語でおk

107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/01 09:34:08.84 .net
>>106
わかりにくい日本語で済みませんでした。
今(x_n,y_n) n=1~1000のデータ点を用意して、とある関数(たとえばy=a*x+b)とfitコマンドを使ってgnuplotでフィッティングしています。
その結果、データ点と会うように係数a,bが調整された関数を得ました。
この関数にx_nを代入した値と、おおもとの(x_n,y_n)との間の相対誤差を知りたいのですが、いちいち計算せずにgnuplot上でどうにかできないかという質問です。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/01 11:21:40.72 .net
x_n:1列目,y_n:2列目のデータが並んでいると仮定して書くけど、
f(x)=a*x+b
fit f(x) なんちゃら using 1:2 via a,b
ここまではできたということだよね?
「相対誤差を知りたい」って相対誤差をプロットしたいってことかな?
相対誤差の定義もいろいろと有ると思うけど,こんなんでどうでしょう?

plot なんちゃら using 1:(($2-f($1))/$2)

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 06:45:28.63 .net
>>108
ありがとうございます!

110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 10:23:10.05 .net
set formatについて質問です。
例えば、x軸に80 90 100という値があるとして、
その表示を8.0x10^1 9.0x10^1 10x10^1とすることは出来ますか?
仮数部と指数部があるとしたら、指数部を固定したいということになります。
よくある方法で、set format "%2.1l x 10^{%L}"とすると
8.0x10^1 9.0x10^1 1.0x10^2となってしまいます。

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 22:11:34.14 .net
>>110
10x10^1 って指数表記にする意味ってあるの?

もし,関数ではなくデータのプロットで
表示している数値の底上げをしたいのであれば,
軸の脇に "x 10" とか書いて,数値に対して
using ($1/10):$2 とかすればいいのでは?

俺のレベルでアドバイスできるのはそれくらい.


112:111
12/10/09 22:16:12.49 .net
訂正
× using ($1/10):$2
○ using ($1/10):2


113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 22:27:48.31 .net
>>111-112
レスありがとうございます。
残念ながらデータのプロットではなく関数です・・・

一応、関数に10の累乗をかけて整数にしておいて、
目盛りやラベルで誤魔化そうとも思ったのですが、
あまりかっこ良くないなぁと。

114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/23 19:45:17.38 .net
ファイルに保存された3次元のデータを描画したいと考えています.
これを普通に描画すると,すべての点が赤で描画されます.

これをzの値で色を変えるにはどうすればよいのでしょうか?
カラーマップを使うと,点ではなく面でベタ塗りされてしまうのです.
私がやりたいのは,こうではなくて,点の色を変えたいのです.

以上,お願いします.

115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 12:16:32.49 .net
>>114 これでどう?
URLリンク(gnuplot.sourceforge.net)

116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/24 13:31:58.71 .net
>>115
ありがとうございます.
これで何とかなりそうです.

117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 16:16:28.54 .net
手元に10000行1列の各数字が0 ~ 20範囲のデータがあります。
横軸に 0~5 5~10 10~15 15~20の各範囲、縦軸にそれぞれの範囲内にある数の個数の4本の棒グラフを作成したいのですが、gnuplotで可能でしょうか?
それとも何らかの方法でカウント数をソートしてから読み込むしかないのでしょうか?

118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 21:38:57.02 .net
それってひとことで言うとヒストグラムのことか?
直接ヒストグラムを描くのは無理だけど,
やりようはあるからあとはググれ。


119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 21:41:40.79 .net
>>118
そうです、ヒストグラムです。
やりようがわからないのです。方針だけでいいので教えて頂けませんか。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 22:32:14.34 .net
つ Google検索 「gnuplot ヒストグラム」

俺だったら直接描く方法がないと分かった時点でカウントするプログラム書いてるけど

121:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 00:57:06.70 .net
gnuplot って基本グラフ描画ツールなんだよね。
統計とか計算はおまけみたいなもので…。


122:117
12/11/01 14:25:34.39 .net
ぐぐったんですけど、結局良くわからないですね…
gnupotは結構隠しコマンド的なのがあるからできるかもなどと聞いたのですが。
とりあえずカウントするプログラム別に作ることにします。
ありがとうございました。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 23:49:11.73 .net
ヒストグラムを生成しようとして以下の様に入力しました。

n=20 #number of intervals
max=90. #max value
min=-90. #min value
width=(max-min)/n
hist(x,width)=width*floor(x/width)+width/2.0
set term postscript eps enhanced color
set output "histogram.eps"
set xrange [min:max]
set yrange [0:]
set mxtics 6
set boxwidth width*0.9
set style fill solid 0.5
set tics out nomirror
plot "dec.dat" u (hist($1,width)):(1.0) smooth freq w histeps

この様にhistepsで出力すると綺麗なヒストグラムが得られたのですが、最後の行を
plot "dec.dat" u (hist($1,width)):(1.0):(0.5) with yerrorbars
とすると高さ1のところにプロットが数個現れるだけで上手くエラーバー付きのプロットができません。
どなたか原因が分かる方いませんでしょうか。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/08 00:08:31.56 .net
ヒストグラムにエラーバーとは何がしたいかわかんないけど、
うちの環境では普通にエラーバー出るよ。
バージョン古かったりしない?

125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/08 18:09:34.09 .net
x軸の名前の位置を調整したいのですがうまく出来ません。例えばx方向に1、y方向に2だけずらしたい時には
set xlabel "x-Name" 1.0,2.0 font "Helvetica,20"
とすれば良いと聞いたのですがエラーが出てしまいます。
使用しているバージョンはgnuplot4.7です。何か方法があったら教えて下さい。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/08 18:28:29.96 .net
>125

使っているOSや エラーの内容を書かないのは 何かの策略ですか

set xlabel "x-Name" offset 1.0, 2.0 font "..."
と offset を書けばいいのでは

127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/08 23:35:53.26 .net
>>126
お返事ありがとうございます、お陰でできました!
すみません、うっかりしていて書き忘れてしまいました。
Mac OS XでX11を使っています。
offset と書かく必要があったとは。調べたら>>125の表記をしているところが多かったもので…
versionによる違いなのでしょうか。
どちらにしろ無事できたのでよかったです、大変助かりました。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 09:29:01.99 .net
WindowsでXming起動してからputtyでLinuxにsshしてXを飛ばしてるんですが、
gnuplotのX画面をAlt+PrintScreenでキャプチャしてPowerpointへコピペするのが
癖になってしまいました。ベクトル画像じゃなくなるけど、サクッとコピペできるのはすごい楽。
ただ唯一の不満がgnuplotのX画面に枠やタイトルバーが付いている点で、
今でJTrimに毎回削ってます(Powerpoint2010のトリミングは使いづらいので)。

もっと効率良いやりかたないでしょうか。ちょっとスレチかもしれないですが、
自分みたいな使い方してる人って結構いそうな気がするので、お尋ねしました。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 15:14:42.20 .net
>>128
素直に,gnuplotにpngで保存させろ

130:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 22:03:48.30 .net
wxtならcopy to clipboardボタンがあるけど、機能するかどうかはXサーバ次第かな

131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/17 23:37:51.53 .net
>>129
それが一手間で面倒で・・・
普段は set term x11 で作業して、よしこれでOKと思ったら
set term png してset output "hoge.png"で保存してWindowsに転送して・・・

132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/18 22:03:44.23 .net
作業ディレクトリを Samba ディレクトリにしてしまえばいい

133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/08 20:38:07.16 .net
リリースノートのファイル見てたら,インタラクティブなターミナルとしては
前はX11がオススメだったけど,今はwxtとかqtがナイスだよ,って書いてある。
自分はwxtとかqtとか言われてもナニソレなんだけど,X11にくらべて何が良くなるの?

ちょっとぐぐったら表示がキレイになることはわかったけど,インタラクティブな辺で
いいこと(たとえばレンジの指定がインタラクティブにできるとか)があれば,
がんばってインストールしてみようかなと思う。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/08 22:03:31.36 .net
どんな化石みたいな環境使ってるのか知らないが、たいがい人に聞くより自分で試した方が早いぞ

> レンジの指定がインタラクティブにできる

マウスホイールを使ってできる
でも最近のバージョンなら多分wxt以外でもできると思う

135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/09 12:54:55.24 .net
最近の Linux ディストリビューションの gnuplot が
採用しているのは wxt なのでは?
その状態で x11 にすると萎える。

136:133
12/12/09 17:25:46.98 .net
環境は仕事で使ってるSoralisの古いやつ。
ライブラリとかも古いままでインストールが大変だからまず聞いてみた。
やる価値あるんなら頑張ってみようかと。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/09 20:29:01.42 .net
近くにWindowsPCくらいあるだろうから、そこで試してみればいいんじゃね?
zip版ならインストールする必要もないし

138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 17:32:54.07 .net
Solarisとか、いつまで死んだ子の歳を数えてるんだ…

139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/23 15:32:06.86 .net
複雑な事しない実験系なら
N88BASICとか普通に現役だからなぁ・・・

Solarisみたいな”新しい”環境はまだまだ消えないだろう

140:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 19:01:23.74 .net
区間[0:2*pi]でsin(x),
区間[-2*pi:0]でcos(x),
区間[-2*pi:2*pi]でtan(x)を描画するには,
どうすればいいですか?
カンマ区切りやreplotでは範囲が指定できないので困っています.

141:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 19:36:57.11 .net
こういうことかな?
>plot ( 0<x && x<2*pi ? sin(x) : 1/0) w l,\
> ( -2*pi<x && x<0 ? cos(x) : 1/0) w l,\
> ( -2*pi<x && x<2*pi ? tan(x) : 1/0) w l

142:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 19:58:19.98 .net
>>141
できました.
三項演算子とは盲点でした.
ありがとうございます.

ところで,
1/0はなんですか?

143:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 20:47:16.29 .net
help嫁

144:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 20:55:40.24 .net
pm3d mapで描画したカラーマップ上に、
境界線をわかりやすくするためにx軸に垂直な直線(例 x=1)を入れたいです

1. noheadのarrowで書こうとしたが、カラーマップの下に入って見えない
2. 以下の通り媒介変数表示を使って書こうとしたが、表示されない
set parametric
splot 1,u,0    ←3次元上には書けてる
set pm3d
replot       ←同上
set pm3d map
replot       ←グラフ上に何も表示されない

pm3d map上にx=1等の直線を描画するために
何かいい方法はありませんでしょうか、知恵をおかしくださいmm

145:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 22:10:41.01 .net
描画の順番を入れ替える.

146:144
13/01/11 08:13:08.53 .net
1. だと、矢印はset arrowで設定なので、plot文より前に書かざるをえない
2. では、順序以前に直線描画がまったくできない

んですよね。他にx=constの線を書く方法ってないでしょうか

147:144
13/01/11 12:13:21.41 .net
いろいろ試行錯誤して自己解決しました。
具体的には、
1.set pm3dとset view mapにしとく。
2.カラーマップはwith pm3dで描く。
3.線は外部ファイルに準備した二次元テーブルから引っ張ってきて引く。
という、結局ゴリ押しなんですが。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/06 08:00:22.93 .net
>>634

149:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/06 18:58:32.48 .net
なんというロングパス

150:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/09 00:55:54.07 .net
>> 634とか何年後だよw

151:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/07 19:06:00.99 .net
最近では,オプション front が効くはず.
set arrow .... front

152:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/08 10:44:04.18 .net
いまさら gnuplot+ のパッケージ @ FreeBSD がなくなったと
呻いてる人がいる…

153:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 00:23:28.42 .net
>>131
遅レスで見てないかもだけど、
~/.gnuplotにキーバインドを書いとけばwindow上でkeyを押すだけで保存できる

.gnuplot
---------
# for v4.6 or later
bind s "\
set term postscript eps enhanced color;\
now=system(\"date +'%Y%m%d-%k%M%S'\");\
set output sprintf(\"%s.eps\",now);\
rep; \
unset output;\
set term qt; \
rep"
----------
ここまで。

これで20130312-001221.epsで保存される。
参考までに。

154:131
13/03/27 22:01:33.45 .net
>>153
おお、レスがあるとは!
これはなかなか便利ですね。どうもありがとうございます。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/28 02:56:18.22 .net
term qtてビルド時にenableしないと使えないのね
どう良いのこれ?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 00:15:20.72 .net
最近のgnuplotはterm pngで直接png出力できるのね
これでepsで出してconvertコマンドかけるとかやらないで済む

157:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 12:08:03.74 .net
さいきん・・・?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 16:21:55.10 .net
年取ってくると5~10年くらいは完全に「最近」扱いだよな

159:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 12:39:07.38 .net
下のようなe-100より小さいような値をプロットすると普通に1くらいのでかい値が表示されるんですが、どうすればこれば防げますか?
0.000000000000E+00
0.000000000000E+00
0.000000000000E+00
0.000000000000E+00
0.000000000000E+00
0.000000000000E+00
0.000000000000E+00
0.000000000000E+00
0.435473392210-201
0.156895824551-183
0.124360891949-166
0.386958606043-150
0.157760811076-133
0.118966023624-117

160:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 22:42:30.96 .net
まさかintelのバク付x87 CPU使ってない?
IEEE754コンプラ試験のparanoia.cで試してみそ。
SPARCやMIPS, HP-PAでも成るの?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/02 23:05:17.44 .net
>>158
新しいことを覚えたくなくなるらしいね
体が拒否るんだろうか

162:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 19:02:31.90 .net
4列のデータからそれぞれ,x座標,y座標,点の大きさ,透過度を読み取って
円をプロットしたいのですが,どうやればよいか教えてください.

やりたいことは,これ↓
"Trace of unconstrained optimization with trust-region method"
URLリンク(gnuplot.sourceforge.net)
にすごく近いのですが,加えて,透過度をデータから読み取ってプロットしたいです.

『solid 0.15』→『solid variable』に変えて
plot 'file' using 1:2:3:4 with circles lc rgb "blue" fs transparent solid variable noborder
としてみましたが,
warning: This plot style does not work with 4 cols. Setting to yerrorbars
と言われてしまいます.

また,"with circles"の場合にはパックマン状の扇形を描くための開始,終了の角度を
指定にするために4,5カラム目が使われるらしいので,
plot 'file' using 1:2:3:(0):(360):4 with circles lc rgb "blue" fs transparent solid variable noborder
と,あえて角度指定した後に透過度として指定したい列番号を書いても,同様の警告が出ます.

163:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 22:39:40.87 .net
transparent solid <density> を変数で渡すことは現状できないみたいだな
色を渡すことはできるから、重なりを考えなければ色でそれっぽく見せることはできそうだが

164:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 17:41:48.39 .net
gnuplot 4.6.3が出たようです。
URLリンク(sourceforge.net)

165:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 17:52:16.99 .net
保守

166:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/29 NY:AN:NY.AN .net
\ で改行して複数行書くと、履歴にはそれぞれの行ごとに
書かれるのですが、\で改行した場合は一つのコマンドとして
履歴に認識させる方法はないでしょうか?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/30 NY:AN:NY.AN .net
C言語のプラグラムからパイプしてgnuplotでグラフ書きたいのだけどエラーでる。
No usable data in this plot to auto-scale axis range
All points x value undefined
主導でプロットさせると問題ないのだけど、どうしてこうなるのか分からない

168:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/30 NY:AN:NY.AN .net
エスパー募集

169:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/31 NY:AN:NY.AN .net
出力したデータを公開するか、自分でよく見ることだ。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/31 NY:AN:NY.AN .net
パイプを通さずにファイルに入れて、それ使ったらどうなる?
あるいはそれを手動入力のつもりでコピペ入力したらどうなる?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/31 NY:AN:NY.AN .net
手動入力だとうまくいきます
Cから出力はあきらめてスクリプトでなんとかしようかとおもいます

172:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
netCDFのデータって変換せずにプロットできないのですか?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
あるいはHDF5

174:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 00:34:11.28 .net
そういうのっていわゆるマスデータなんじゃないの?
gnuplotで表示するのがそもそも間違いなんじゃ

175:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/06 02:08:17.01 .net
おっしゃる通りなんだけど、開発段階とかでぱっとプロットしたい時にgnuplotだと楽じゃん。
gnuplot用のアウトプットルーチンを書けばいいんだけど、コード無駄に長くなるし、そのままプロットできればいいかなと思ってさ

176:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 10:55:17.68 .net
URLリンク(blog.hgomez.net)
上のページにあるようなiozoneのグラフを作成したいのですがうまくいきません。

iozone が吐き出したファイルを
URLリンク(www.iozone.org)
で処理しているなかで呼ばれている gnu3d.demでトラブっていて
最新のソースでコンパイルしなおしたら少しエラーが減ったのですが

URLリンク(www.iozone.org)
上のファイルの途中でエラーになってしまいます。

iozone も gnuplot も最新のものを使っています
うまく表示するにはどうしたらいいのでしょうか?

iozone 3.397
gnuplot Version 4.6 patchlevel 3

177:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 14:41:51.21 .net
ファイルを読み込みベクトル場を表示させているのですが、ベクトルの大きさに応じて矢印の色を変化させることは可能でしょうか。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 15:12:41.72 .net
>>177ですが自己解決しました。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 15:14:50.44 .net
>>178
どうやって解決したの?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/13 15:59:44.32 .net
>>179

URLリンク(stackoverflow.com)

このページの一番下の方法を参考にしました。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 17:09:56.35 .net
>>152
>いまさら gnuplot+ のパッケージ @ FreeBSD がなくなったと
>呻いてる人がいる…

俺も嘆いている。だって、これまでに作ったファイルが使えなくなるのは痛すぎる。

+ で出来て 4 で出来ないこといっぱいあるじゃん。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/16 23:47:24.98 .net
gnuplot+なんてあったんだ、知らなかった
でも更新されてないっぽいね
4は未対応か・・・

183:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 00:32:55.37 .net
EUC日本語でTeXにグラフ貼付けれるのは、どっちのgnuplot?

184:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 02:11:41.43 .net
eps にすればどっちも可能。普通 eps にするだろ?

185:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 00:03:28.98 .net
どっちかは、日本語が化けて困ったんだよなー

186:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 22:49:07.16 .net
日本語入り EPS を gnuplot でって話?
だったら、plus かも。と言うか plus なら確実に出来る。実際よくやる。 4 で出来るか知らない。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 13:26:03.25 .net
今、論文をwordで書いてて、あまりにもExcelが吐き出すグラフが汚い(そして面倒)。
で、最終的にgnuplotで出力させてるんだけど、方法ってepsをまず作ってemfをgsview+pstoeditで作ることになるよね?
グラフのxlabelやylabelの途中でフォントを変えたい場合って

set xlabel font "Times New Roman Bold Italic,20"
set xlabel "x {/Times-Roman [mm]}"

みたいな感じになると思うんだけど(xだけTimesの太い斜体で[mm]はTimesのノーマルフォントを期待)、
{/Times-Roman [mm]}の部分がepsだと普通にTimesで出力されるのに、emfにするとHelveticaらしきフォントになってしまう。
誰かそういう場合にどうしたらいいか知ってる人います?

またはepsをそのままの形で(ラスタライズしないで)、wordのファイルに張り付ける方法ってありますかね?

188:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/20 01:03:26.06 .net
>>187
求める答えとは違うと思うが、Mac版Word使うとEPSがそのまま綺麗に貼れる。手書きのEPSとかでも可。
内部的にEPSの表示をOS X標準のPreviewと同じ方法を使うからと思われ。

Display PostScriptだったNeXTSTEPの子孫だからね...

189:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/20 01:33:19.36 .net
Wordで書くんなら、
Excelのグラフを調教する方向の方がよほど楽で綺麗にできると思うんだが。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/20 01:36:21.09 .net
gnuplot並みに仕上がる?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/20 12:34:06.64 .net
>>188
今研究室のメインOSがWindowsでマック持ってないから、ちょっと厳しいです・・・
(apple嫌いってのもある)

>>189
Excelのグラフってデータ変わるたびに新しく書かなきゃいけないので面倒だし(Excelが吐くグラフって綺麗?)、
ファイルをすべてCSVで管理したいからちょっと・・・

ホントはLaTeXを使ってもOKっていうふうに教授が言ってくれればいいんだけど、
教授が相当なMicrosoft厨なので、word以外はダメとか何とか・・・。
おまけに論文を出す学会から指定されたテンプレートがdocファイルとかマジ勘弁な状態。
あー、ホントはwordで下書きしてレイアウトはLaTeXってのがすごい捗るのに!しかも綺麗に書けるし・・・orz

最後にあともう一個だけ質問なんですけど、
gnuplotに吐かせたepsのグラフをgsview+pstoeditでemfにしてwordに張り付けた際に、
docファイルを編集中の時は問題ないのにwordからそのままpdfに変換するとemfのグラフに謎の線が追加されるんだけど、
この症状って誰かなってる人います?
ついでにウェブにdocファイルをうpしてメールでpdfを受け取れるサービスにぶち込むと普通に問題なく出てくる・・・
wordのバグ?
すんません、ちょっとスレチ気味ですが、ほかに質問できるところも無いので・・・

192:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/20 14:08:42.35 .net
>>187でつ。自己解決しました。
どうやらTimes-Romanがフォント指定としてそのままepsファイルに書かれるけど(GhostScriptからは一応Times-Roman系のフォントとして扱われるらしい)、emfに変換するときにそんなものは無いと判断されるのが原因の模様。
一応解決法を(悩んでる人なんていねーよとか思いながら)。

途中でフォントを変える場合、次のように全部{/TimesNewRoman <文字>}と指定。
set xlabel font "Times New Roman Bold Italic,20"
set xlabel "x {/TimesNewRoman [mm]}"

次にpstoeditをダウンロードして適当にインストール、環境変数も通す。で、windows用のバッチを作る(タコいのはご愛嬌・・・windowsのバッチ初めてなのでorz)。

@echo off
set ifilename=%1
set ofilename=%2
type nul > %ofilename%
setlocal ENABLEDELAYEDEXPANSION
for /f "delims=" %%A in (%1) do (
set line=%%A
echo !line:TimesNewRoman=Times New Roman!>>out001.eps
)
pstoedit -xscale 2 -yscale 2 -f emf out001.eps %ofilename%
del out001.eps
endlocal

第一引数にinput、第二引数にoutputを書いてバッチ実行。out001.epsがそのフォルダにあるとうまく動かない。
これで全部のTimesNewRomanって書かれたフォントがTimes New Romanに置き換わるので、問題ない・・・と思いたい。

wordにemfを張ってpdf化するとおかしな表示になるのはまだ解決してませんが、それは純正使わなきゃいいだけの話。
とりあえず一か月以上ずっと困ってたことは解決したので、スレのみなさんありがとうございました。
また何かあったらその時によろしくお願いします。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/21 13:56:52.61 .net
wordってpsかpdfの図貼り付けられなかったっけ?

194:192
13/09/21 17:30:58.69 .net
>>193
やってみました。
PSの図は張り付けられるっぽいけど、文字がアウトライン化されて太るみたいです・・・
PDFは厳しかったような・・・

195:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/21 20:12:50.44 .net
うろおぼえだけど、オブジェクトで挿入できなかったかな?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 09:32:29.74 .net
wordに貼る場合、wgnuplotで表示しているのをコピペで貼ってる。
ビットマップだから印刷すると汚くなるけど、どうせディスプレイで見るだけだし

197:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 09:57:57.12 .net
windowsターミナルからコピペすればメタファイル形式になるからガタつかない

windowsターミナル自体の表示品質はさておき

198:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 21:37:33.09 .net
4.6.3でemfターミナル使えば良いんでないの?

199:198
13/09/22 21:54:47.94 .net
wordからPDF化した時の不具合は多分これと同じ問題かな。
URLリンク(ayapin-film.sakura.ne.jp)
どうしてもeps経由する必要があるのか、
古いバージョンのGnuplotしか使えないならしょうがないけど、
最初からemfで吐くので良ければ、4.6.3のemfターミナルがおすすめ。
自分はLinux上のGnuplot4.6.3でemf作って、
MS wordに貼り付けてるけど、問題起こったこと無いよ。

200:192
13/09/23 01:02:24.88 .net
>>199
情報あざっす。
emfターミナルは使おうとしていたら、白抜きのpoint typeの種類があまり無くてちょっと敬遠ぎみです。
ただ、もう5つのデータとかを一つのグラフに描くことは無いだろうから、この先は直接emfでもいいのかな。

あと、もう一つemfターミナル使わない理由があって、
ターミナル使ったら、何故かpoint typeを白丸にしたときだけ、
プロット点にline widthが適用されない。これってバグかな?
俺のPC以外の環境で再現しますか?
つまり、line widthがホントにlineにしか適用されない。
windows版でもfedora版でも同じ状態になっちゃうんだけど、解決法がよく分からない・・・orz
w pにしようがw lpにしようがpoint typeに白丸を適用したら白丸の点にだけ太さの設定が適用されないんだ。
他の点、例えば四角とかひし形とかは適用されるのに・・・。
なんか質問ばっかで申し訳ないです。
研究室に行かないと分からないけど、たぶん、バージョンは最新(=4.6.3)だと思うんだけど・・・

そして今気づいたことがある。
epsからemfにしたら線の太さが適用されてないじゃん!?
とりあえず、あまり線の太さが問題になることはないだろうから、ここではシカトしとくww

201:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 01:44:20.00 .net
WordじゃなくてPowerPointだったけど、gnuplotのグラフ入れるときにはGSviewで変換してたわ
どうせ表示するプロジェクターの解像度なんてたかが知れてるから、pngにしちゃってたけど

202:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 13:28:04.63 .net
>>176
iozone のファイルからグラフが生成されない問題
自己解決しました。

*.pl のソースの行末がCRLFになっているのがエラーの原因なので
nkf -Lu で行末コードを変換したら、正常にグラフが生成されるようになりました。

gnuplot ねたじゃない感じですいませんでした。

203:198
13/09/26 01:04:04.90 .net
>>200
確かに白丸だけ千の太さが反映されないね。
線ばっかりで点はあまり使わないから気がつかんかった。

204:192
13/09/26 07:43:05.36 .net
>>203
やっぱり、再現性はあるのか・・・
白丸はプロット点でよく使うんでちょっと致命的なんですよね・・・
まあ、四角とかダイヤとかをその代わりに使えばいいってだけの話でもあるんだけど・・・・・

205:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/15 23:10:18.62 .net
4.6.4出たね。
ところで以前に竹の先生のページで紹介されてたCVS版の機能で、
名前付きデータブロックって有ったと思うんだけど、
リリース版には入ってないんだっけ?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 03:56:10.78 .net
4.6.4のRelease Notesが見れん・・・とりあえず入れたけど

>>205
入ってないぽいっすね。一年前の機能なのに・・・
CVS版はあまりチェックしてないけど乗り換えたほうがいいのかなぁ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/16 06:48:53.83 .net
termが x11 enhanced の状態でシンボルフォントを使うにはどうすればいいですか?
よくやる {/Symbol W} などは postscript enhanced 以外のtermで使うと、
以下のようにフォントが見つからないエラーになってしまいます。

gdImageStringFT: Could not find/open font while printing string W with font Symbol

OSはLinuxのFedora14やCentOS6.2です。
環境依存の部分もあるかもしれませんが、アドバイス頂けないでしょうか?

208:207
13/10/16 07:00:29.41 .net
wine-symbol-fontsというパッケージがあったのでyumで入れてみると
/usr/share/fonts/wine-symbol-fonts/ に symbol.ttf が現れ、
{/symbol W} とすると x11 enhanced でも表示されました。
見た目は {/Symbol W} と変わらなさそうです。

postscriptでSymbolフォントが使えているので、どこかに Symbol.ttf が
あるかと思い探しましたが見つかりませんでした。うーん、よく分かりません。

# っていうか、wineってあのWine Linuxのことかな?ずいぶん懐かしいような…

209:205
13/10/16 22:08:38.83 .net
>>206
便利そうな機能だから使って見たかったんだけどなぁ。4.8になるまでおあずけなのかな。

>>207
フォントの事はよく知らないけど、postscriptで使ってるのはTTF形式でないのでは?
あと、多分wineはwindowsの.exeを実行させる奴だと思うよ。

210:207
13/10/17 01:25:01.30 .net
>>209
レスありがとうございます。
おっしゃる通り、postscriptのフォントは別の形式なのかもしれません。
何もインストールせずにデフォルト環境でSymbolフォントが見れたらいいなと
思ってたんですが、そうもいかないようです。

このスレの人達は毎回epsに出力してから確認してる人が多いのかな?
自分はeps経由は一手間かかるのが嫌なのであまり使ってません。

wineはそういえば聞いたことありますね。ということは、Windowsのexeファイルを
実行するときに使われるフォントということかな。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/17 20:31:02.28 .net
最近の 4系は plus と同じこと出来る様になったでしょうか?

212:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/19 03:00:16.54 .net
全然でしょ
だから今にplusユーザ多い

213:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 21:14:31.12 .net
残念。あんな便利な機能なんで取り込まないんだ。
まだまだ plus 継続だな。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/21 23:03:16.85 .net
俺は+は使ったことないから知らんけど、
それほど便利なんだったら本家に取り込んでもらう努力くらいしたらいいのでは?

215:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/22 22:14:59.44 .net
え!? plus を使ったことないだって?
まぁ、でも、文系ならそう言う人もいますかね。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/22 22:36:38.56 .net
で、努力はしたの?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/23 23:03:26.32 .net
まぁ、文系の方達は4系、理系はプラス、と住み分ければ良いと思いますよ。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/23 23:36:36.49 .net
それは平和そうですね

219:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 01:15:15.19 .net
plus の利点ってなに?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 03:30:20.34 .net
色々あるけど1つだけ上げると、軸のラベルや線のタイトルに、ルートやべき乗が簡単に
書ける。
set xlabel '$\sqrt{\alpha}$ [kg/m$^3$]' とか。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 09:08:25.29 .net
terminal を latex や epslatex にしてもできるよね。
どうせlatexの文書に埋め込むんだから、これでいいわけで。
あ、自称「理系」さんは住み分けてるので、試してくれなくていいですよ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 13:32:39.14 .net
impress に貼ったりもしますよ。
あ、impress と言うのはパワーポイントの様なソフトです。
文系の方々のために念のため。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 15:09:09.67 .net
set term tikzで吐かせたのもLaTeXには便利ですね。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 15:34:11.97 .net
上がtikZ、下がLaTeX
URLリンク(i.imgur.com)

225:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 17:35:17.75 .net
自称「理系」さんは、beamerとか使え^Hわないんですね。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 18:22:23.34 .net
もっと洗練された powerdot なんてのもありますが、文系の方々には必要ないですね。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 18:40:10.43 .net
R言語でもgnuplotと同じ事できるのか?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 18:42:44.40 .net
そろそろうぜーぞ
beamerはともかく、powerdotなんて開発止まってねーか?
ともかく、LaTeXラブなら4、
LaTeXとか死んでも経由したくないけどLaTeX風ラベルを書きたいなら+、で決着な

229:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 19:00:08.32 .net
その決着に賛成。
でも、グラフ作るのに gnuplot で完結しなくても不満を感じないってとっても不思議。
たぶん、latex 経由はそう頻繁には必要ない業界なのでしょうね。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/24 20:37:16.16 .net
プレゼン用のグラフはラベル抜きで作ってプレゼンソフト上でラベル書くなあ

文字サイズの調整がしやすいから

231:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 00:57:30.03 .net
emacs hoge.gp -> gnuplot hoge.gp で論文にもプレゼンにもそのまま使える eps が作れなかったら、嫌過ぎるけどな。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 00:58:02.21 .net
不二ラテックス

233:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 01:57:16.43 .net
>>220
これいいな
本家も早く入れてくれー

234:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 06:13:21.75 .net
>>233 plus 使ったら良いのに。
って言うか、今はどうしてるの?
latex 経由とか2度手間な事してるの?

235:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 10:54:12.50 .net
ルートはともかく上・下添字は出来そうに見えるけど

URLリンク(www.gnuplot.info)

236:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/25 14:36:51.25 .net
添字とギリシャ文字だけなんだよね。。。しかも、ギリシャ文字はコード番号を打ち込みと言う不便さ。
うちの業界だとギリシャ文字、添字、分数、根号は必須なので plus 一択。
例えば set ylabel '$\Psi(\vec{r})$ [1/fm$^{\frac{32}}$] ' とか。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/26 05:57:17.47 .net
誰も本家に入れようとしないんだから、そういうのを欲しがる業界はごく一部なんだろうねえ

かくいう俺も欲しいとは思わん

238:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/26 07:43:58.98 .net
俺もイランw

239:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/26 09:08:43.78 .net
グラフ自体は要るの?

240:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/26 17:17:53.40 .net
>>234
MS Officeの数式がマシになってきたので、Officeで完結するようにしてる
必要だったらgnuplotで出した画像の上に数式のテキストを上書きしてウンヌン・・・
ダサすぎだろうけど、そういうことする頻度も低いんでまぁいいかなと現状維持

241:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/26 17:27:45.21 .net
>237
あるに越したことはないとは思うが
確かに言われてみると軸ラベル・タイトルあたりだと
数式そのものを書く需要はあまりなさそうな気はする
ギリシャ文字くらいは欲しいけど

242:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/26 23:48:57.30 .net
ギリシャ文字なら,
set terminal png enhanced
xlabel '{/Symbol a}'
とかやれば書けるんじゃなかったっけ?

243:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/26 23:57:12.52 .net
実験データのプレゼン用のグラフはピーク名とか入れる必要あったから、全部Illustratorで手修正してたなぁ
フォント統一したいからラベルもそのとき入れてた
日々大量に生まれる実験データ自体はC++で自作したプログラムで処理して、ピークにピーク位置の値を
labelで流し込んだgnuplotのバッチ自動生成→systemでgnuplot呼び出しでグラフ化してた
多少見栄えが悪いけど人に見せるものじゃないし

244:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 07:55:14.09 .net
やはり、皆さん、gnuplot 4 単独では人に見せる目的のグラフは作れないんですね。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 09:33:03.48 .net
釣れますか

246:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 15:49:22.61 .net
釣りじゃなくて結論・感想を述べただけですよ。
office や illustrator で加工するとおっしゃってますよね。
4単独では作れないと言うことです。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/27 21:13:14.05 .net
マニュアルを読んで工夫すれば,かなり使える強力なツールだと思う.
自分はgnuplot単体で論文掲載用の図まで作っちゃうけど,
いろいろトリッキーな使い方をしていて,それができるgnuplotが気に入っている.
要は工夫する頭があるかどうかだと思う.

248:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 00:00:07.57 .net
往生際が悪いなplus厨はw

249:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 01:28:24.78 .net
自分は『gnuplot単体で』と書いた通り,+を使ってはいないよ.

250:249
13/10/28 01:30:03.25 .net
>>247=>>249ね.

251:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 04:58:09.68 .net
私は gnuplot+ 単体で論文掲載用からプレゼン用のグラフまで作る。
なぜなら、工夫すれば色々できるを使いやすく実現したのが plus だから。
それに機能が拡張されて、 4 では逆立ちしてもできない機能もあるし。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 10:29:06.93 .net
+が好きなのはわかったから自分でメンテしてくれよ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 22:48:49.09 .net
本人がplusで満足してんならそれでいいんじゃね

自分が化石だってことを自覚して大人しく黙ってる分には

254:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 00:09:19.04 .net
本家でできて+でできない機能って何?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 00:15:29.91 .net
珍しく伸びてると思ったら……

plus専用スレ立てた方がいいんじゃない?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 05:16:57.22 .net
>>254
>本家でできて+でできない機能って何?

ないよ。拡張だからね。

4系の3D表示回転とかくだらない機能は除いて。

257:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 13:25:34.99 .net
あっちの葡萄は酸っぱいね

258:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/29 23:58:15.50 .net
>>256
なら何故本家を使う人がいるんだ?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 03:00:51.68 .net
さぁ?何故でしょう?
不思議です。私にはさっぱり解りません。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/30 03:44:33.74 .net
インストールが楽だからとかですかね。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 01:18:40.72 .net
emfターミナルのfillが灰色の塗りつぶしなんだけど、
psターミナルみたいな網掛けにする方法ないかな?
元データを加工して網掛け用データを作成するのは最後の手段として。

>>254
4.6.3以降ならMS Officeに貼っても不具合のない日本語含むemfが作れる。
MS Officeを使わざるを得ない環境なんで、これが本当に助かる。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/09 17:10:18.45 .net
MSOfficeでベクトル画像使ったことないんだけど、emfぐらいしかまともに使えないんだっけ?
svgとかはどうなの?

263:261
13/11/09 21:18:06.50 .net
emf以外はダメっぽい。svgはそもそも認識されない。
かろうじてepsは貼れるけど、文字が画像に変換されてガタガタになる。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 01:43:39.64 .net
んーひどいなw
なんでMSはベクトル画像の扱いがこうも雑なんだろう
わざとやってるとしか思えん

265:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/10 21:14:08.72 .net
一回行った set xrange を解除する方法ってないですか?
unset してもレンジがデフォルト状態(データの最大最小に合わせる)に戻らなくて不便です。

266:261
13/11/10 22:30:26.80 .net
>>264
営業戦略的にわざとやってても不思議はないけど、どうなんでしょね。

>>265
set xrange [*:*]
あとは、help set xrangeでも見てみてちょうだい。

267:265
13/11/10 23:12:31.19 .net
>>266
ありがとうございます!

268:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/19 23:26:46.75 .net
>>261
ほんとだ、emfのfillって強制的に塗りつぶしになるのかね
set term x11
set style fill
p sin(x) w boxes fs pa 5
set term emf
set output "test.emf"
rep

x11上では指定したパターンで見えてるのに

269:261
13/11/20 23:10:03.25 .net
>>268
多分fillパターンってターミナル毎に固有になってるっぽい。
で、emfターミナルのパターンは網掛けでなく、塗りつぶしらしい。
塗りつぶしのfillは自前で設定できるんだから、
網掛けパターン用意してくれると有難いんだけどなぁ。

ついでのメモ書き。4.6.4のemfターミナル使ってて気がついたバグっぽい事。
>>200の白抜き丸印で線幅が反映されない。
・矢先を塗りつぶしにした矢印で線幅が反映されない。
・set outputとset multiplot title 'hoge'を繰り返すと、タイトルの文字列が小さく潰れる。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 17:47:40.92 .net
plotした x, y データをファイルに出力することっってできませんか?
termでdumbを使うとかじゃなくて、普通にx, yの値を2列にテキストなどへ出力したいんですが

頑張って作った関数funcのデータを、ファイルに出力したくなるときがあるんですよね
func(x) = ~~~
p "input.dat" u 1:(func($2))

271:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 18:08:34.96 .net
set table

272:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 18:35:58.40 .net
ありがとうごじあます!

273:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/30 18:44:24.41 .net
良いお年を~

274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/13 22:03:37.31 .net
今年もよろしく~

275:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 19:28:16.19 .net
吐き出されるグラフが異様に汚いんですけど解像度上げる方法はありますか?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/28 21:40:36.77 .net
もちろん色々ありますよん

277:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/29 02:23:02.91 .net
あるある。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/29 23:43:09.68 .net
ctrl+ホイールスクロールでx軸とy軸をスケール、
ctl+shift+ホイールスクロールでx軸だけをスケール、
ってふうになってるけど、y軸だけのスケールってできないの?

279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/30 00:44:24.32 .net
>>276
>>277
おしえてください

280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/30 03:13:23.01 .net
質問には既に答えた。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/01 14:08:43.09 .net
>>279
まじれすしてやるが、gnuplotの出力形式は山ほどあって
しかもそのそれぞれについて様々な設定ができる。
何をどうしたいのか具体的に書かないと答えられないよ。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 20:42:11.92 .net
バージョンの違い、環境の違いによってグラフの質がまったくといっていいほど
別物になるってことありますか?
例えば、gnuplotの同じバージョンでもCygwinとLinuxでは前者で出力したものの
ほうがきれいで、後者だと汚く表示されました。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/13 22:47:43.85 .net
フォントが入ってないとかのレベルじゃなくて?

284:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/16 15:51:03.97 .net
>>283
フォントではなくて、具体的に言うと等高線を書いているんですが
綺麗に表示される場合と気分が悪くなるような雑な絵のような表示とが
あります。
データファイル「data.log」とそれを使って等高線を書いた時の設定ファイル
「data.plt」あったとします
%gnuplot
>load 'data.plt'
で表示するとおかしくなります。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/17 00:21:19.51 .net
>>284
どうやったらそんなに情報量のないレスができるんだ。
data.pltとそれぞれの環境でのスクショ貼れよ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/17 02:16:35.44 .net
ワロタ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/17 23:09:59.37 .net
リアルで鼻水出ただろw

288:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 00:23:56.03 .net
>>284
フイタwww

289:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/24 20:33:56.23 .net
gnuplot 4.6.5がリリースされたようです。
まだ,ソースだけですが。

URLリンク(sourceforge.net)

290:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 20:15:30.28 .net
gnuplotの補完ってもっと賢くならないかなー
普段zshやipython使ってるせいか余計不便さにイラつく

291:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 02:15:51.08 .net
rlwrap噛ませろよ

292:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 14:36:22.07 .net
plus 使えよ。ヒストリー機能も便利だぞ。

293:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 01:12:57.91 .net
すいません0のデータをグラフで非表示にする方法ないでしょうか

294:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 01:19:58.77 .net
>>293
f(x)=x==0?0/0:x
plot "dat" using 0:f($1)
とか?

295:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/03 02:04:43.12 .net
>>292
更新ないじゃんplus

296:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 01:33:11.38 .net
立ち上げる時のウィンドウサイズをいじりたいんだけど
どうすればいいdすか?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 23:02:32.80 .net
>>296
ターミナルの種類わからないと答えられません

298:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 23:17:35.26 .net
Gnuplot Q&A 掲示板の【2697】importの話はなかなか魅力的ですね。

Gnuplot Q&A 掲示板URL
URLリンク(ayapin-film.sakura.ne.jp)

299:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/15 21:09:14.75 .net
octaveスレが死んでしまった
gnuplotって64ビット対応してないのかな
mingwじゃ無理だった

300:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 17:54:35.97 .net
>>299
>octaveスレが死んでしまった
「死んでしまった」とはどういう意味でしょう。見れないということなら3/16
現在問題ないですが。
スレリンク(unix板)

>gnuplotって64ビット対応してないのかな
以下をみつけました。
”gnuplot on 64-bit Windows, again”
URLリンク(gnuplot.10905.n7.nabble.com)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/16 21:39:16.89 .net
>>300
あれ?openjaneだと見れなかったから落ちたのかと思っちゃった、ごめん

パッチ内容見たけどこれはほとんど、やった。あらためて自分のソースdiffしてみたけど、そのパッチ
だけじゃ修正しきれてない。
まあx86の定義をx64に修正すればいいだけの話なので素人でも修正可能、ただhtmlhelp.libのx64
がどうしてもダメであきらめた。今のx64ライブラリだとbufferoverflowのライブラリも関連するので

書いててmakefileのHTML_HELP関連消せば通る事に気付きx64ビルド成功。
objdumpで見ると確かにx64なんだけどgunplotを立ち上げると32bitになってる。うーむー。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 06:33:21.38 .net
cvsのバージョンが5.0 alphaになっとった。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 01:30:24.25 .net
Y=x のグラフをxrange [0:1]で描画するとして、[0:0.5]を破線、[0.5:1]を実線するためにはどうしたらいいですか?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 01:43:21.21 .net
gnuplot> f(x,a,b)=a<x ? x<b ? x : 0/0 : 0/0
gnuplot> plot [0:1] f(x,0,0.5), f(x,0.5,1)
とか。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 02:14:54.12 .net
>>304
おお!!ありがとうございます!

このような裏コマンド的な物って普通に巷で買える書籍にはほとんど載ってませんよね?
どこでその知識を仕入れてるのですか?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 03:19:40.91 .net
うーん、描画したくない部分はNaNにするってのはわりとよくある手だと思うけど、
初めて知ったのはどこだったか覚えてないなあ。
というかgnuplotに限らないけどツールの勉強に書籍を使ったこともないなあ。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 03:43:30.30 .net
手元のdebianに入ってるgnuplot 4.6.5では扱えなかったけど、
もっと新しいやつなら
gnuplot [0:1] sample, [0:0.5] x lt 1, [0.5:1] x lt 2
ってのも使えるみたいだね。
URLリンク(takeno.iee.niit.ac.jp)

308:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 18:22:51.92 .net
>>301
CVSのソースだとwin64に対する修正がかかっていると聞いたので
トライしてみました。

ヘルプに関しては書かれているようにHTML_HELP関連消せば通りました。

しかし,アプリケーションエラー(0xc000007b)がでて起動せず。
orz

309:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 18:33:41.00 .net
>>308
ビルドディレクトリで起動したら,起動しました。
タスクマネージャーで確認したら64bitで動いてました。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 19:42:06.39 .net
>>301 >>309
helpについては
URLリンク(gnuplot.10905.n7.nabble.com)
を参考にしたら,動いた。
hhctrl.ocxを探し出す。
pexports hhctrl.ocx > hhctrl.def
でdefファイルを作る。

dlltool -l hhctrl.dll.a -d hhctrl.def hhctrl.ocx
で hhctrl.dll.aを作る。

インクルードはあくまでHTML HELP WORKSHOPのものを使いライブラリを
hhctrl.dll.aでリンクする。

-lhhctrl.dll

がうまくみつからなかったので
LDLIBS += /c/PROGRA~2/HELPWO~1/lib/hhctrl.dll.a
としました。
でHelpは正常に起動します。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 19:44:07.29 .net
>>301 >>309
helpについては
URLリンク(gnuplot.10905.n7.nabble.com)
を参考にしたら,動いた。
hhctrl.ocxを探し出す。
pexports hhctrl.ocx > hhctrl.def
でdefファイルを作る。

dlltool -l hhctrl.dll.a -d hhctrl.def hhctrl.ocx
で hhctrl.dll.aを作る。

インクルードはあくまでHTML HELP WORKSHOPのものを使いライブラリを
hhctrl.dll.aでリンクする。

-lhhctrl.dll

がうまくみつからなかったので
LDLIBS += /c/PROGRA~2/HELPWO~1/lib/hhctrl.dll.a
としました。
でHelpは正常に起動します。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 19:45:16.32 .net
>>310 >>311 の二重投稿すいませんm(__)m。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/21 20:24:44.54 .net
CVS版でwxtとqtターミナルにpositionオプションがつきました。
2014-04-20 J&#233;r&#244;me Lodewyck

new terminal option "position" that specifies the initial position of
the plot window. Applies to Qt and wxt terminals. Feature request #386.

314:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 22:35:26.34 .net
07-May-2014 Update on version 5 progress
URLリンク(gnuplot.10905.n7.nabble.com)

もうすぐver. 5だ!!!

315:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/11 19:43:55.48 .net
保守

316:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 19:35:07.09 .net
Unix板でWindowsのことで申し訳ありませんが,CygwinとNative Windowsで
CVS版を公開しています。

gnuplot 5.0 alpha (cvs) cygwin (32 and 64 bit) binaries prepared by gcc-4.8.2
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)

File list of gnuplot 5.0 alpha (CVS) for Windows
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)

です。よろしくお願いします。m(__)m。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 13:44:46.19 .net
Bump version information to 5.0.rc1

URLリンク(gnuplot.cvs.sourceforge.net)

いよいよ5.0まじかですね。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/15 13:47:21.34 .net
マジか!

319:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 16:40:10.02 .net
分かる方がいたら,知恵を貸してください.

ここ2~3週間くらいの間に,Cygwin+gnuplot環境で,
フォントについて下のようなメッセージが出るようになりました.自宅と会社の両方のPCで起こります.
この2~3週間の間にどちらのPCもCygwinのアップデートをかけているので,それが問題の引き金だとは思うのですが,
何がいけなかったのか,どうしたら解決できるのかが分かりません.

<terminal pngの場合>
fontconfig: Couldn't retrieve font file name. when opening font "arial", using internal non-scalable font
と表示され,outputの画像に表示される文字がドット絵みたいになる.環境変数に
GDFONTPATH=/cygdrive/c/Windows/Fonts
を設定すると,トゥルータイプフォントっぽい文字が表示される.

<terminal pngcairoの場合>
(process:4816): Pango-WARNING **: failed to choose a font, expect ugly output. engine-type='PangoRenderFc', script='common'
(process:4816): Pango-WARNING **: failed to choose a font, expect ugly output. engine-type='PangoRenderFc', script='latin'
と表示され,outputした画像に文字が(軸の数値すら)全く表示されない.
環境変数にGDFONTPATHを設定しても文字が表示されない.

環境は,
[会社のPC] Win7 64bitOS,Cgwin64,Gnuplot Version 4.6
[自宅のPC] Win7 32bitOS,Cygwin32,
Gnuplot Version 4.6 patchlevel 3 last modified 2013-04-12 Build System: CYGWIN_NT-6.1 i686

320:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 18:08:52.41 vOW90ggg9
cairo系のターミナルは,GDとは無関係ですから。
GDFONTPATHの設定とは無関係です。

'FONTCONFIG_PATH'がフォントの関係ですが,pangoの設定がどうもうまくいって
いないのかなと思います。
C:\cygwin\etc\pango
にあるpango.modulesの中身が空っぽで,設定がうまくいっていないと
思います。
Cygwin のMLで報告してください。できないようなら私からやりますが。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 19:27:20.94 vOW90ggg9
>>320
私もCygwinをインストールしてますが,趣味であって仕事では
NativeなWindowsをつかっています。
今日Cygwinをアップデートしましたが,
pango-querymodules --version

でpangoのバージョンを見るとおそらく最新版のpangoですね。
pango-querymodules (pango) 1.36.3
module interface version: 1.8.0

gnuplot 4.6.3はふるいので,古いpangoにリンクしてビルドしてある
と思います。

私がビルドしているgnuplot 5.0-rc1のバイナリでためしてもらえませんか。

URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)

README_TM.txtを読んでインストールしてください。
wxtを使っているのでgtk2のインストールが必要だと思います。

あるいはCygwin setupでpangoをdowngradeしてみるのも手かと思います。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/28 19:44:19.03 vOW90ggg9
>>321 自分のバイナリでためしてみました。
pngcairo表示はされますが,ちとフォントが変ですね。
やはり,pango.modulesがうまくセットされていないと思いますね。

暇を見つけて,CygwinのMLで報告してみます。
#英語でやらないといけないので,すぐにできるとはいいませんが。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/29 08:12:45.89 Fw53M7oKr
>>322
URLリンク(cygwin.1069669.n5.nabble.com)

Cygwin MLに投稿しました。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/31 09:35:04.62 HRFdgt98t
>>323
URLリンク(cygwin.1069669.n5.nabble.com)

pango に問題はないといわれました。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/31 22:30:35.33 .net
5.0rc1試してみたよ。
デフォルトの設定が変わって,今までと同じようにプロットしたら
ずいぶん違った見た目になって,面食らった。
.gnuplotでゴニョゴニョしたら元に戻せたからいいけど。

個人的にはx11で凡例の所をクリックすると,
プロットが一時的に消せるのがありがたい。
でもズームとかreplotですぐに復活するのが,なんだかなぁ。

あと,軸の始点が0でないときの軸ラベルの書式がおかしくなった。
たとえば(うろ覚えだけど),
Y軸が始点0,終点2e-6 なら 
2e-6
1.5e-6
1e-6
5e-7
0
始点1e-6,終点3e-6 だと
0.000003
0.000003
0.000002
0.000002
0.000001
みたいな感じ。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/31 22:31:38.50 .net
ごめん>>325だけど,
だれかわかる人
>>319
のひとに答えてあげて!

327:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/01 08:04:11.34 mdPIyUaVI
>>326
320-324です。
自分の使っているCygwinでは症状が再現しません。
(フォントに不自然さはかんじますが。)
なので,教えてあげることができません。

最後の手段として,
うまくいくかどうかは保証しませんが,
Cygwinを一度アンインストールしてインストールしなおすするくらいで
しょうか。

~/.bashrc などの各種設定をバックアップをとっとかないと
悲惨な目にあうので作業は慎重に。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/01 18:11:58.04 .net
>>319
2-3週間前っていうと、ウチはmsys2なんだがその頃pacmanでコアのアップデートしたら
動かなくなったソフトが何件かあった。
バックアップしておいたので、結局コアを以前の状態に戻したら直った

恐らくmsys2(1では無い)の開発者はcygwinの動向をチェックしてると思うので、その頃なん
か変更したんだと思う、全然参考にならなくてごめん
可能なら元の状態に戻してみるのがいいんじゃないかな。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/05 09:18:11.88 ht2Hj91Ve
>>319
(process:4816): Pango-WARNING **: failed to choose a font, expect ugly output. engine-type='PangoRenderFc', script='common'
(process:4816): Pango-WARNING **: failed to choose a font, expect ugly output. engine-type='PangoRenderFc', script='latin'

win64 で wxt terminal のビルドで苦戦するなか,似たような状態にいまなっています。
(gnuplot.exe:3284): Pango-WARNING **: failed to choose a font, expect ugly output. engine-type='PangoRenderWin32', script='common'
(gnuplot.exe:3284): Pango-WARNING **: failed to choose a font, expect ugly output. engine-type='PangoRenderWin32', script='latin'


原因は,おそらくpangoのバージョンアップでしょう。
前にも書きましたが,考えられる対処法は3つ。
1.Cygwin setupで一つ前のpangoにもどす。

2.新しいpangoにリンクしてビルドした,私の作成のgnuplotのバイナリを
利用する。

3.自分でgnuplotをビルドする。
(Cygwin上では,qtやwxtを組み込まなければ,難しくありません。)

1.でだめなら2.3。をやるしかないと思います。

なお,私の作成のgnuplotのCygwin(5.0-rc1)バイナリ
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/08 10:03:46.05 .net
>>328
ありがとう。
319じゃないけど。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 22:48:03.77 .net
4.6にしたらtab補完の後にスペースがつくんだけどこれなんとか出来ないんですか?
あと描画に前よりずいぶん時間がかかるようになってる.アニメーションとかにするとめちゃくちゃおそいわ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/11 02:42:19.35 .net
>>331
言い出しっぺがやるもんだ

333:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/11 02:53:33.91 .net
>>332
みんな困ってないの?

334:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/11 10:26:55.34 .net
>>333
困ってるからなんとかしてくれよ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/11 17:12:48.09 GHwQvZh5o
>>331 >>333 せめてバグチケットに登録したら。直してくれるかわからないけど
ここでどうのこのいっててもどうにもならんと思うけど。

URLリンク(sourceforge.net)

336:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/11 19:08:06.75 GHwQvZh5o
>>331 platformくらい書かないと情報が少なすぎます。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/11 19:55:28.02 GHwQvZh5o
Windows 版の話で恐縮ですが,32bitと64bitの両方でwxtとqt ターミナルを
動くようにしました。(5.0-rc1 cvs ソース)
(MinGW-w64 32bit and 64 bit GCCを使いました。)

URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)

なお,Kakutoさんのmsvcビルドの5.0-rc1 cvs版も32bitと64bitの両方で
wxtとqt ターミナルが使用できます。

URLリンク(ctan.ijs.si)

バージョン5.0リリースバージョンは,
qtターミナルがWindowsでも動くようになると思います。

ただし,windows ターミナルもかなり改良されているので,
windowsユーザーにとってはかなり魅力的なターミナルです。
(私は,Windows上ではwindows terminalを対話型ターミナルとして
使い,白黒はpostscript,カラーはemfターミナルをつかっています。)

ただ,qt ターミナルはpdfとsvgのファイル出力を備えており,
動作も高速です。
私はUbuntu上では,Qt ターミナルを使っています。

svg出力は,Inkscapeでの編集が可能なので,魅力的だなと思います。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/12 00:40:51.20 .net
>>331
ちなみにターミナルの種類は?
うちはx11だけど描画が遅くなった感じはしないよ

339:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/13 13:39:26.38 .net
>>338
僕もx11です.
見た感じ描画の解像度が高くなってるからそれが理由かも

340:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/13 13:55:36.73 BGQ1yW6fu
>>338 >>339 プラットフォーム(UbuntuとかDebianとか)を書いて
話をしましょう。情報が少なくて議論になってません。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/22 16:17:24.62 .net
普通の y エラーバー付きの2次元グラフでは横(x)方向は点ですが、
これを1cmくらいに長くして箱の様にしたいのですが、どうしたら良いでしょう?

棒グラフだと必ず下がゼロから始まってしまう。
そうではなくて、任意の高さを中心に誤差が高さの箱を描きたいのです。
例えば、誤差付きエネルギー準位の様に。アイデアを貸してください。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/22 19:43:00.12 .net
>>341
使ったこと無いから分からないけど、一番下のcandlesticksとかどう?
URLリンク(folk.uio.no)

343:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/23 18:36:46.48 lQVlUGReF
>>341
boxxyerrorbars を使えば?
詳しくはマニュアル見て

344:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/24 01:56:34.69 .net
>>341
x幅が固定ならboxes、点ごとに変えるならboxerrorbars。
と、うろ覚えで回答してみる。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/27 01:50:17.12 .net
gnuplotである観測データをスプライン補完使って描画するには、
plot "hoge.dat" using 1:2 smooth csplines
ってやると思うんだけど、
そのスプライン補完で描画されたグラフの近似式ってのはわからないんだっけか?

346:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/30 09:38:00.09 2jiaA5Ulv
>>345
ヘルプを読む限り近似式を求める方法はないようです。
まあ,自然スプライン曲線ならそれほど計算は難しくなく,
ググればプログラムぐらい出てくるので自力で係数きめたら?

347:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/02 20:12:08.01 CWOIkTOD3
5.0のリリースの準備がすすんでいる最中ですが,
4.6の最後のリリースとして4.6.6が出るかも。

URLリンク(gnuplot.10905.n7.nabble.com)

Stable branch(4.6)のcvsソースをcheck outしたんだけど,
6/30にも修正が入っていたりリリースの可能性はあるかも。

5.0はいろいろ大きな修正が入るので,4.6.6がでれば
いい意味で枯れたバージョンとなるかな。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/03 07:45:36.24 .net
>>345
わからんかも?
な?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/04 20:11:29.41 F2rEQt6I9
>>347

4.6.6がでるかもということで,stable branch のソースをチェックアウトして
WindowsとCygwinでビルドしてバイナリをアップロードしました。

URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)

ちなみにstable branchをチェックアウトする方法は,

export CVSROOT=:pserver:anonymous@gnuplot.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/gnuplot
cvs login
cvs -z3 checkout -r branch-4-6-stable -d gnuplot46 gnuplot

です。パスワードは入れず単にリターンを押してください。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/04 21:37:31.97 .net
そういうときは素直に
help fit
するか、もうちょっと違うツールをご検討下さい

351:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/04 23:57:40.65 .net
>>350
知らないだけでしょ?(笑)

352:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/05 00:24:37.51 .net
>>351
はい知りません(笑)

353:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/05 07:11:52.52 .net
>>352
キモいから書き込むな、無知(笑)

354:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/05 16:26:47.22 .net
pdfcairoでイタリック使えないってマジ?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/05 18:39:26.64
> pdfcairoでイタリック使えないってマジ?
使えるので,否マジ

356:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/07 12:49:10.29 .net
>>353
そうやって自ら回答にたどりつかない道を選ぶんですね(笑)

357:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/07 18:31:22.05 vXHTyJI/H
>>319
ずいぶん前の話ですが,fontconfigのfc-cashを起動すると変わるかもしれません。

$ fc-cache -r -v

コマンドを実行したら一度,cygwinを終わって再スタートしてください。

まだ,見ておられるようだったらダメ元で試してみてください。
ちなみに自分でビルドしたCygwin上のgnuplotのwxtの表示が
まともになりました。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/07 20:06:26.00 vXHTyJI/H
>>350
質問者はスプライン補完と書いてある。だけど,350さんのいうように
近似曲線が得たいとも思える。情報が少なくてよくわからんけど,
近似曲線が得たいのなら350さんがいうように適当な関数を考え,
fitするのがよいのでは。

ただ,データの精度がじゅうぶんあり,スプライン補完のデータを使って
任意の点データを補完で推定するなら各点でのパラメータをしる必要が
ある。
それをやりたいなら,octaveやscilabなどの数値計算ツールを使うか,gnuplot
でデータのsamplingを細かくして,近い値をとるかなどすればいいとおもうのですが。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 17:04:25.34 .net
'と"どう使い分けてる?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/10 00:50:32.74 .net
>>356
キモいから書き込むな、ゴミカス(^ ^)

361:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/10 18:25:40.13 0M5zEIBuJ
>>359
なかなか難しい。
実験データが具体的なモデルに裏打ちされて,
理論曲線があるならばfitをつかうのが筋。

実験データがあるものの具体的なモデルがない場合は難しい。
実験データを再現する数学的な式がありそうならfitをつかう。

また,実験データ自体が十分な精度があればcsplineを
なければacsplineを使う。
でも,acsplineうまくいかない場合も多い。

実験の条件やデータの精度などいろんな条件があるので,
一概な使い分けをいうことは無理なんじゃないかな。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/12 15:17:08.28 .net
>>360
そんで答えは見つかったのかにゃー?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/13 12:18:34.40 .net
>>362
氏ねや、ゴミカス(^ ^)

364:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/13 21:43:52.96 .net
gnuplotを複数立ち上げようとして
aa.shに
#bin/sh
gnuplot -persist hoge.plt
gnuplot -persist hoge2.plt
・・
みたいなものを作って実行したのですが、
cannot open serverとうまく行かない場合があります
何回もやっているとうまくいく時もあるのですが、
なにか原因考えられれないでしょうか?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/14 18:20:26.47 .net
>>364
エラーメッセージは出力されたものを、そのまま書いて下さい。
.plt の中で set term は何を指定していますか?
.shをどこからどうやって実行していますか?

.pltでグラフ画像を作ってしまい、後で表示して比較したらいいと思いました。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 10:32:24.37 XKdVExNAN
>>364
UNix動かすの面倒なので,Cygwinで同様なものをつくりましたが,動きます。
Cygwin-x86_64 windows 7 gnuplot 4.6.3

gnuplot -persist hoge.plt
gnuplot -persist hoge.plt

にして,hoge.pltの中身がplot sin(x)みたいに簡単だからかもしれませんが。
症状が再現できるものを提示してもらわないとおそらく回答はつきません。

また,OSやgnuplotのバージョンも明示してください。
不十分な情報ではなにも答えることができません。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 18:07:49.75 XKdVExNAN
>>364

cannot open serverでgnuplot のソースをgrepすると
src/qtterminal/QtGnuplotEvent.cppで

QtGnuplotEventHandler::QtGnuplotEventHandler(QObject* parent, const QString& socket)
: QObject(parent)
{
m_blockSize = 0;
m_socket = 0;
m_server = new QLocalServer(this);
if (!m_server->listen(socket))
qDebug() << "QtGnuplotApplication error : cannot open server";

connect(m_server, SIGNAL(newConnection()), this, SLOT(newConnection()));
}


cannot open serverというメッセージがあります。
qt ターミナルでよろしいでしょうか。

qtはプラットフォームによってはターミナルの初期化に時間がかかる場合が
あるので,wxtかx11で試されたらいかがかと思います。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/15 22:32:09.44 .net
>>365
ありがとうございます。状況記入少なくて申し訳ありません

エラー全文は、
QtGnuplotApplication error : cannot open server
です
さっき気づいたのですがこの状態で30秒ぐらい待っているとグラフが出てくるときがありました

pltでset termというものは指定していませんでした。
今回のエラーに関連しそうなのでしょうか?勉強不足ですいません調べてみます
.shの実行方法は、fortranのプログラムをeclipseで作成実行しておりプログラム中のcall systemで呼び出していました
他にターミナルから直に./aa.shもやってみたのですが、同じ症状でした

gnuplotで画像出力?して、それをanimateなどで実行するということでよいでしょうか
勉強になります
自分でもやり方調べてみますが、もしまたアドバイスいただけたら幸いです
ありがとうございました。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 00:40:04.38 .net
ゴミカス野郎は自分がわからないと、調べろとかよくわからんこと言い始めるよね。
一種の癇癪に近い

370:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 08:34:21.47 EfpzJ7eTd
>>368
ターミナルに種類があることから,学んでください。
Windowsでないようなので,対話型のターミナルは
qt, wxt, x11 (+ aqua Mac OS用)があります。

x11 一番古い対話型ターミナルです。基本的な機能は十分ですが,
  透過に対応していない(?)など現在のgnuplotのフルの機能には
  対応していません。
wxt cairo+pango+Wxwidgtsといったツールを使ったマルチプラットフォーム
  のターミナルです。アンチエイリアスによる曲線のスムーズな表示
  などに対応しています。クリップボードボタンによるビットマップ
  イメージを簡単に取得できるなどの特徴を有しています。
qt Qtをベースとした,もっとも新しいターミナルでマルチプラットフォーム
  のターミナルです。wxtとづ用にアンチエイリアス,クリップボードボタンによるビットマップ
  イメージを簡単に取得などの機能を備えています。その他,ファイルへの
  エクスポートの機能があり,pdf,svg,png,bmpをサポートしてます。

aquaはMacユーザーでないのでわかりません。

なお,Mac OSでqtターミナル起動が遅いと聞いたことがあります。
(私は,Macユーザーではないので,どの程度なのかはわかりません。)


  

371:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 08:42:01.86 EfpzJ7eTd
>>368
どのようなターミナルが自分のgnuplotで使えるのかは,
gnuplotのプロンプトから

gnuplot> set term

とすればみることができます。
起動時にqtが立ち上がっているようなので,x11やwxtも使えるかもしれません。
起動時のターミナルを変更するには,
環境変数GNUTERMにターミナル名をセットするか
スタートアップファイル ".gnuplot" に
set terminal x11
などを設定するかです。
例えば最初に出てきた。aa.shならば,

#bin/sh
export GNUTERM=x11
gnuplot -persist hoge.plt
gnuplot -persist hoge2.plt


などとすることです。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 09:11:06.97 EfpzJ7eTd
>>368

>gnuplotで画像出力?して、
それをanimateなどで実行するということでよいでしょうか

gnuplotのterminalには先にあげた対話型の出力だけでなく,
postscript, png, jpeg, pngcairo, pdfcairo, svg, .....
など様々な画像形式を出力するターミナルが存在します。

マニュアルを読んでください。

たぶん >>365 の方がおっしゃりたいのは,アニメ―トすることではなく
例えばpngターミナルで,スクリプトごとの描画をそれぞれ違う名前の
pngファイルに保存しておき,画像ファイルビューアーで表示すれば
というアドバイスだと思います。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 19:38:14.39 .net
書き方まずかったですか?すいません

374:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/16 22:31:52.02 K30W+QLjR
>>373 書き方がまずいとは思いません。なにか,おっしゃりたいことがうまく
伝わっていないように感じたので,おせっかいですいません。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/17 11:38:29.96 .net
>>373
見当違いな質問をしておいて的外れな回答が返ってきたのが気に入らないバカが拗ねてるだけ。ほっといていい。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/31 20:17:37.20 .net
5.0の正式版はいつ来るの?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/31 21:03:26.19 y7OFTFceX
>>376
さあ? まだ,rc2もでてないし,しばらくかかると思います。

最近みつかったグリッドの問題もあるので。
URLリンク(gnuplot.10905.n7.nabble.com)

378:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/15 06:16:35.55 ZViC1rX+K
cannot open serverを質問したものです
2ch.netしかみておらず、2ch.scに書込されたレスに今気づきました
教えていただいたx11で、問題は解決しました
ありがとうございました

379:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/15 22:35:55.24 ZViC1rX+K
cannot open serverを質問したものです
連投すいません
最初の書き込みからたくさんのレスを
いただいていたみたいで、2ch.scとnetの差で気づいておらず
無視した形になってしまい大変失礼しました
これからは2ch.scの書き込みも見ようと思います

380:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/19 12:38:37.24 .net
たまに何かの拍子に履歴が消えるんだよな・・・
環境依存なのだろうか

381:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/19 18:34:23.73 t9B00Va8s
>>376 >>377
URLリンク(gnuplot.10905.n7.nabble.com)
Re: 18-August-2014 Update on version 5 progress

に書かれていますが,Ethanさんがもうすぐ5.0rc-2を作られるそうです。
最初の予定より遅れていますが,確実に正式リリースにはちかづいている
ようです。

なお,9月か10月に4.6シリーズの最後となる4.6.6がリリースされる
予定であることも書かれています。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/20 21:21:07.76 .net
来週くらいに5.0-rc2が出るらしい。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/22 17:34:09.11 MZyq9bl2N
cvs のバージョンが5.1になりました。
5.0のrc2は間もなく出るのでしょう。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/26 18:57:07.97 zNoYbPQ9G
5.0 rc2はまだ,SourceForgeにはuploadされていませんが,
branch-5-0-stableのソースは,5.0-rc2になっています。

branch-5-0-stableのソースのcheck outは以下のコマンドでできます。

export CVSROOT=:pserver:anonymous@gnuplot.cvs.sourceforge.net:/cvsroot/gnuplot
cvs login

cvs -z3 checkout -r branch-5-0-stable -d gnuplot50 gnuplot

385:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/29 17:15:34.48 wyeBTKibL
5.0rc2 が出ました。
URLリンク(sourceforge.net)

Windowsバイナリは,今しがた作成してEthanさんに伝えました。
しばらくしたら,Sourceforgeにアップロードされるでしょう。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/30 08:23:33.38 x1T1OHLIp
>> 365

5.0rc2 のWindows,CygwinバイナリがSourceforgeにアップロードされました。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/09 23:28:40.68 .net
with vecを使って2つのデータを,それぞれ,矢印の傘あり/なしでプロットす る際,
set hidden3dをつけていると,noheadオプションの有無によらず矢印の傘 が
無くなってしまいます(下のサンプルの通りです).
hidden3dを外す以外に矢印の傘の有無を制御する方法はありますか?
gnuplotのバージョンは4.6です.

# ====== サンプルここから =====
#!/usr/bin/gnuplot

set hidden3d

splot \
'-' u 1:2:3:4:5:6 w vec title'arrow', \
'-' u 1:2:3:4:5:6 w vec nohead title'segment'
0 0 0 0.5 0.2 0.3
e
0.1 0 0 0.5 0.4 0.6
e
# ====== サンプルここまで =====

388:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 12:40:50.43 cYLA9jDyk
>>387
症状再現しました。(4.4.4, 4.6.5, 5.1(cvs))
バグですかね。
本家で聞いてみるのがいいと思います。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/10 14:33:37.71 cYLA9jDyk
>>387 >>388

バグかどうかよくわかりませんが,バグではないかということで,
bug ticketに登録しておきました。

URLリンク(sourceforge.net)

390:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/11 15:20:08.34 TwsHg9RNG
>>389
開発者さんからの回答がありました。
(詳しくは原文を読んでください。)
どうも,もともとhidden3dのコードはarrowheadsを考慮していないようです。
hidden3dとarrowheadsを両立するにはコードの書き換えが必要なようです。

したがって,hidden3dのもとで矢印を使うことは現状ではできないということ
です。

391:319,387
14/09/13 00:05:55.49 0n85g7zJ0
>>390
ありがとうございました.
(open2chを見てなかったのでレスに気づかず,お礼が遅くなりすみません.)

あと,>>319にレスくれた方もありがとうございました.
かなり時間が空きましたが,たったいま自己解決しました.
原因は, /cygdrive/c/Windows/Fonts/ にあるフォントのファイル名の
大文字/小文字にあったようです.(Cygwin上から見たファイル名は,
例えばARIAL.TTF,symbol.ttfのようになっていました.)

そこで,
mkdir ~/.fonts/
cd ~/.fonts/
ln -s /cygdrive/c/Windows/Fonts/ARIAL.TTF Arial.ttf
ln -s /cygdrive/c/Windows/Fonts/symbol.TTF Symbol.ttf
などとしたあと,シェル上で
export GDFONTPATH=${HOME}/.fonts/
としてからgnuplotを起動したら,pngcairoでもきれいなフォントが表示できました.

392:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/17 18:05:22.23 .net
data.csvが
#x,f(x),g(x)
...
のようになっている場合、
plot "data.csv" using 1:2:3 filledcurves
でf(x)とg(x)の間の領域を塗りつぶせますが、同じことをy, f(y), g(y)でできないでしょうか

できれば回転 (y, f(y), g(y)のxyを交換したものを90°回す) 以外でお願いします

393:355
14/09/17 20:17:48.81 .net
f(y) <= x <= g(y) を塗りつぶしたいという意味です

394:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 00:26:08.69 .net
>>380
亀だが俺もそうだわ!

395:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 19:20:26.12 A/qzlqe31
職場でgnuplot本家のサイトを見ようとしたら、フィルターにブロックサれた。
数日前まで見られたから、何事かと管理者へ問い合わせたら、
Webサイト改ざんの疑いがあるとの情報提供があったらしく、
フィルターのブラックリストに入っているんだとか。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 21:38:13.95 RW8mY1RG7
>>395
gnu~~は狙われやすいって聞いたことある

397:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 23:23:17.06 .net
>>394
きっついよなほんと
実際、アッー!って叫んだし

398:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 05:13:56.10 .net
さっきまた消えたわ・・・
どうもIOが激しい最中にgnuplotをquitで抜けたときに、
(<unknown>:32015): GLib-GObject-WARNING **: gsignal.c:2392: instance `0x2ac978040b60' has no handler with id `129'
とかいう変なメッセージを出した後 segmentation fault になるっぽい

バージョンは4.6.5

399:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 09:25:29.23 .net
>>398
OSは?
core吐かせろ

400:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 15:03:33.97 /7c80bA6o
Version 5の正式リリースは今年の末になりそうです。

URLリンク(gnuplot.10905.n7.nabble.com)

401:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 18:39:26.19 wxiPP7AKa
gnuplot-4.6.6がでました。
4.6の最後のバージョンのようです。

URLリンク(sourceforge.net)

windows用バイナリはまだのようです。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 14:37:20.06 mR3HhgfNG
URLリンク(sourceforge.net)
にwindowsバイナリがアップロードされました。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 01:44:25.33 .net
gnuplot -e "plot sin(x)"

上記をzsh等の上から実行するとグラフができてから一瞬で終了してしまう
止めておく方法は無いだろうか?

この止める方法があれば、10分ごとに更新されるデータからgrepなどで取り出した情報から
一気にグラフ化するまでシェルスクリプトでやれて便利になるのだが...

404:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 02:42:48.98 .net
>>403
マニュアルの
-persist
replot
をチェック

405:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 08:31:02.23 .net
>>404
Thanks
-persist オプション便利だね

406:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 23:00:36.72 .net
-persistだと、ショートカットキーやマウスで拡大とか効かないんだよね。
しょうがないからperlとかでパイプ開いてコマンド流し込んだりとか。
ちなみにtermはx11。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/10 01:41:48.28 .net
loadすれば?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/15 18:21:47.63 .net
>>399
また、そんなことばっか言うて!キミはいい加減にしたまえ


神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。

URLリンク(www.youtube.com)

409:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/31 23:04:44.48 .net
保守

410:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/06 22:43:58.53 .net
5.0の正式版はいつ来るの?
CVSはもう5.1までいってるのに、5.0はrc2から進まないって。。。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/07 17:39:22.78 k9ua7tiEt
> CVSはもう5.1までいってるのに
5.0-rc2 と同じ番号ではまずいので,あげただけ。
バグフィックスは平行して実施。内容はだいたい同じ。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/22 19:19:06.42 .net
いつのまにか5.0-rc3が出てた。
finalって書いてあるよ。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 20:31:32.14 .net
break axisを使いたいだけのためだけどgnuplotを触ってみることにしました
色々できそうですね。散布図ぐらいしか使わないかもですが

414:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/08 22:39:50.08 .net
オレは自作GUIツールのグラフ表示にgnuplotで散布図出してるけど、色々できすぎて泣けてくる。
できればクリッカブルマップ的なことができると、もっとうれしいなと思う今日この頃。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 14:15:35.64 .net
あけおめ保守

416:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 05:24:18.55 .net
丁度今来た

417:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 00:46:50.24 .net
Ver5リリースしたんだね
自分はCygwinに来るまで座して待つ

418:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/15 23:48:32.77 .net
やっと5.0正式版きたね。
心置きなくインスコできる。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 01:51:20.98 .net
何が変わったんですか?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 07:27:19.83 .net
>>419
公式リリース読めよ、ゴミ

421:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 11:59:54.14 .net
URLリンク(www.gnuplot.info)

422:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 21:54:35.40 .net
>>420
読むのがダルイから聞いてんだよ
それぐらいも分からないとか頭おかしい

423:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 23:12:24.89 .net
「英語を」読むのがだるいというのならこの辺
URLリンク(takeno.iee.niit.ac.jp)

424:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 00:52:11.07 .net
ありがとうございます

425:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 01:45:24.72 2E2TZb+s4
リリースノートの訳
URLリンク(takeno.iee.niit.ac.jp)

426:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 01:28:56.80 .net
>>422
ダルイとかいばることかよw

427:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/18 14:13:31.39 .net
>>422
なら死ね、ゴミ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 18:42:42.80 .net
ファイル名やディレクトリ名に = を含むと補完がうまく効いてくれない
何か方法ないかな?

429:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 20:09:52.18 .net
>>428
ファイル名を変えるw

430:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 21:03:53.14 .net
>>429
(´・ω・`)

431:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/27 02:17:36.20 .net
使えるからといって使うと「センスないね」などと詰られることが時々ある
理不尽と思うかもしれないがこればかりは慣れていただくしかない

432:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/27 13:14:54.17 .net
支障ない限りは = : + - @ あたりの記号は自由に使うけどなぁ
とはいっても今の仕事はgnuplot必須なんで諦めてるけど・・・

433:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/17 19:32:54.93 .net
Cygwinにgnuplot5.0が来たので使ってみたけど,表示がかなり変わるね.
色や実線/破線が変わるのは調整して何とかなったけど,
3次元プロット(splot)するときに『set grid』を使うと,XY平面上のグリッドが波打つのは困った.
ネットで解決策を探していたら.本家のdemoも波打っている.
gnuplot demo script: surface1.dem
URLリンク(gnuplot.sourceforge.net)
に載っているサンプル,たとえばこれとか↓
URLリンク(gnuplot.sourceforge.net)
URLリンク(gnuplot.sourceforge.net)
set grid に linestyle を追加したら直線になったけど,破線にはできなかった.

434:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/18 14:01:17.11 1w90cN6Qe
>>433
どうも,libgdをつかうターミナルでおかしなことになるようですね。
URLリンク(stackoverflow.com)

Cygwinのgnuplotならcairo系のターミナルが使えるので,pngcairoを
使えば問題は避けられるようです。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/18 15:38:46.02 1w90cN6Qe
>>434

CygwinでCairo系のターミナルを使う場合,LC_ALL=C のようにロケールを
設定しないとフォントがおかしくなります。念のため。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/19 13:19:24.30 12ZVB6Gfx
>>433

URLリンク(sourceforge.net)
にバグをフィックスするパッチがアップされました。
5.0.0のソースにパッチをあててCygwin上でビルドしてためしたところ
pngターミナルでsplotのグリッドがひずむ問題が直りました。

Cygwin上なら,gnuplotのビルドもそれほど難しくないので試してみられては
いかがでしょうか。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/20 20:21:27.82 OnDmZEPd/
Windows Nativeの64bitのgnuplot-5.0.0のバイナリを作成したので,
SourceForgeにアップしてもらいました。

URLリンク(sourceforge.net)

438:433
15/02/22 01:37:29.19 XGYRCCcvZ
おお、皆さんありがとうございます。
gnuplotは仕事で使っているので助かります。
月曜に試してみます。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 22:33:56.28 .net
錯視じゃないの?
ホントはまっすぐなのに曲がって見えるとか。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 13:55:31.22 hb9K/VV29
>>439
錯視じゃないですよ.すでにバグとして認定され,CVS版ではフィックスされています.

441:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 20:51:47.57 .net
例の2ちゃんの改変のせいか
ますます過疎ってるね

442:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/06 19:51:12.58 OxiIVRBvU
>>441
そうですね.
gnuplot使いにはなくてはならない板だと思うのですが.
URLリンク(toro.2ch.net) しか知らない人まだ多いと思います.
このアドレスを皆に知ってもらわないと.


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch