14/09/18 19:20:26.12 A/qzlqe31
職場でgnuplot本家のサイトを見ようとしたら、フィルターにブロックサれた。
数日前まで見られたから、何事かと管理者へ問い合わせたら、
Webサイト改ざんの疑いがあるとの情報提供があったらしく、
フィルターのブラックリストに入っているんだとか。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 21:38:13.95 RW8mY1RG7
>>395
gnu~~は狙われやすいって聞いたことある
397:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/18 23:23:17.06 .net
>>394
きっついよなほんと
実際、アッー!って叫んだし
398:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 05:13:56.10 .net
さっきまた消えたわ・・・
どうもIOが激しい最中にgnuplotをquitで抜けたときに、
(<unknown>:32015): GLib-GObject-WARNING **: gsignal.c:2392: instance `0x2ac978040b60' has no handler with id `129'
とかいう変なメッセージを出した後 segmentation fault になるっぽい
バージョンは4.6.5
399:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/20 09:25:29.23 .net
>>398
OSは?
core吐かせろ
400:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 15:03:33.97 /7c80bA6o
Version 5の正式リリースは今年の末になりそうです。
URLリンク(gnuplot.10905.n7.nabble.com)
401:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/24 18:39:26.19 wxiPP7AKa
gnuplot-4.6.6がでました。
4.6の最後のバージョンのようです。
URLリンク(sourceforge.net)
windows用バイナリはまだのようです。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/25 14:37:20.06 mR3HhgfNG
URLリンク(sourceforge.net)
にwindowsバイナリがアップロードされました。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 01:44:25.33 .net
gnuplot -e "plot sin(x)"
上記をzsh等の上から実行するとグラフができてから一瞬で終了してしまう
止めておく方法は無いだろうか?
この止める方法があれば、10分ごとに更新されるデータからgrepなどで取り出した情報から
一気にグラフ化するまでシェルスクリプトでやれて便利になるのだが...
404:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 02:42:48.98 .net
>>403
マニュアルの
-persist
replot
をチェック
405:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 08:31:02.23 .net
>>404
Thanks
-persist オプション便利だね
406:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/09 23:00:36.72 .net
-persistだと、ショートカットキーやマウスで拡大とか効かないんだよね。
しょうがないからperlとかでパイプ開いてコマンド流し込んだりとか。
ちなみにtermはx11。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/10 01:41:48.28 .net
loadすれば?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/15 18:21:47.63 .net
>>399
また、そんなことばっか言うて!キミはいい加減にしたまえ
神戸市の東、芦屋西宮の知的障害者施設で未成年利用者に性的な行為をして淫行条例で逮捕された三田谷学園元職員の堂垣直人(西宮市老松町)は、結局どういう罪になったの?
被害者家族のケアを芦屋市役所と兵庫県警はちゃんとやったのか?
差別や虐待は環境を選べない子供には関係ない。
URLリンク(www.youtube.com)
409:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/31 23:04:44.48 .net
保守
410:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/06 22:43:58.53 .net
5.0の正式版はいつ来るの?
CVSはもう5.1までいってるのに、5.0はrc2から進まないって。。。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/07 17:39:22.78 k9ua7tiEt
> CVSはもう5.1までいってるのに
5.0-rc2 と同じ番号ではまずいので,あげただけ。
バグフィックスは平行して実施。内容はだいたい同じ。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/22 19:19:06.42 .net
いつのまにか5.0-rc3が出てた。
finalって書いてあるよ。
413:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 20:31:32.14 .net
break axisを使いたいだけのためだけどgnuplotを触ってみることにしました
色々できそうですね。散布図ぐらいしか使わないかもですが
414:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/08 22:39:50.08 .net
オレは自作GUIツールのグラフ表示にgnuplotで散布図出してるけど、色々できすぎて泣けてくる。
できればクリッカブルマップ的なことができると、もっとうれしいなと思う今日この頃。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/01 14:15:35.64 .net
あけおめ保守
416:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/02 05:24:18.55 .net
丁度今来た
417:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 00:46:50.24 .net
Ver5リリースしたんだね
自分はCygwinに来るまで座して待つ
418:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/15 23:48:32.77 .net
やっと5.0正式版きたね。
心置きなくインスコできる。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 01:51:20.98 .net
何が変わったんですか?
420:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 07:27:19.83 .net
>>419
公式リリース読めよ、ゴミ
421:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 11:59:54.14 .net
URLリンク(www.gnuplot.info)
422:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 21:54:35.40 .net
>>420
読むのがダルイから聞いてんだよ
それぐらいも分からないとか頭おかしい
423:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 23:12:24.89 .net
「英語を」読むのがだるいというのならこの辺
URLリンク(takeno.iee.niit.ac.jp)
424:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 00:52:11.07 .net
ありがとうございます
425:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 01:45:24.72 2E2TZb+s4
リリースノートの訳
URLリンク(takeno.iee.niit.ac.jp)
426:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 01:28:56.80 .net
>>422
ダルイとかいばることかよw
427:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/18 14:13:31.39 .net
>>422
なら死ね、ゴミ
428:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 18:42:42.80 .net
ファイル名やディレクトリ名に = を含むと補完がうまく効いてくれない
何か方法ないかな?
429:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 20:09:52.18 .net
>>428
ファイル名を変えるw
430:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 21:03:53.14 .net
>>429
(´・ω・`)
431:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/27 02:17:36.20 .net
使えるからといって使うと「センスないね」などと詰られることが時々ある
理不尽と思うかもしれないがこればかりは慣れていただくしかない
432:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/27 13:14:54.17 .net
支障ない限りは = : + - @ あたりの記号は自由に使うけどなぁ
とはいっても今の仕事はgnuplot必須なんで諦めてるけど・・・
433:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/17 19:32:54.93 .net
Cygwinにgnuplot5.0が来たので使ってみたけど,表示がかなり変わるね.
色や実線/破線が変わるのは調整して何とかなったけど,
3次元プロット(splot)するときに『set grid』を使うと,XY平面上のグリッドが波打つのは困った.
ネットで解決策を探していたら.本家のdemoも波打っている.
gnuplot demo script: surface1.dem
URLリンク(gnuplot.sourceforge.net)
に載っているサンプル,たとえばこれとか↓
URLリンク(gnuplot.sourceforge.net)
URLリンク(gnuplot.sourceforge.net)
set grid に linestyle を追加したら直線になったけど,破線にはできなかった.
434:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/18 14:01:17.11 1w90cN6Qe
>>433
どうも,libgdをつかうターミナルでおかしなことになるようですね。
URLリンク(stackoverflow.com)
Cygwinのgnuplotならcairo系のターミナルが使えるので,pngcairoを
使えば問題は避けられるようです。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/18 15:38:46.02 1w90cN6Qe
>>434
CygwinでCairo系のターミナルを使う場合,LC_ALL=C のようにロケールを
設定しないとフォントがおかしくなります。念のため。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/19 13:19:24.30 12ZVB6Gfx
>>433
URLリンク(sourceforge.net)
にバグをフィックスするパッチがアップされました。
5.0.0のソースにパッチをあててCygwin上でビルドしてためしたところ
pngターミナルでsplotのグリッドがひずむ問題が直りました。
Cygwin上なら,gnuplotのビルドもそれほど難しくないので試してみられては
いかがでしょうか。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/20 20:21:27.82 OnDmZEPd/
Windows Nativeの64bitのgnuplot-5.0.0のバイナリを作成したので,
SourceForgeにアップしてもらいました。
URLリンク(sourceforge.net)
438:433
15/02/22 01:37:29.19 XGYRCCcvZ
おお、皆さんありがとうございます。
gnuplotは仕事で使っているので助かります。
月曜に試してみます。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/06 22:33:56.28 .net
錯視じゃないの?
ホントはまっすぐなのに曲がって見えるとか。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 13:55:31.22 hb9K/VV29
>>439
錯視じゃないですよ.すでにバグとして認定され,CVS版ではフィックスされています.
441:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/05 20:51:47.57 .net
例の2ちゃんの改変のせいか
ますます過疎ってるね
442:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/06 19:51:12.58 OxiIVRBvU
>>441
そうですね.
gnuplot使いにはなくてはならない板だと思うのですが.
URLリンク(toro.2ch.net) しか知らない人まだ多いと思います.
このアドレスを皆に知ってもらわないと.
443:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 19:53:44.23 5miN6TMjZ
>>440
CVS版のバイナリ
通常のWindows版
MinGW URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)
MSVC URLリンク(www.ring.gr.jp)
Cygwin版
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)
Linuxの人は自分でビルドすると思うので配布しません。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/09 19:54:38.40 5miN6TMjZ
>>443 MSVC 版は角藤さんビルドです
445:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 00:42:01.25 .net
URLリンク(www.becoolusers.com)
こんな感じの二重ドーナッツグラフをgnuplotで作りたいのですがどうしたらいいですか?
円グラフの作り方は検索すると見つかりますが、ドーナッツグラフの作り方がわかりません
446:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 14:15:43.74 qJyAPUsxA
>>445
ここより
Gnuplot Q&A 掲示板 URLリンク(ayapin-film.sakura.ne.jp)
で聞くことを薦めます
447:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/12 01:31:10.38 .net
今ググって調べただけだけど、重ねて書けばいいんじゃない?
==> donut.plot <==
set size ratio -1
set xrange [-1:1]
set yrange [-1:1]
set style fill solid 0.4 border lc rgb "black"
plot "out.dat" using (0):(0):(1):2:3:($0+1) with circles lc var, \
"in.dat" using (0):(0):(0.75):2:3:($0+2) with circles lc var, \
"" using (0):(0):(0.5):(0):(360) with circles lc rgb "#ffffff"
==> out.dat <==
kanto -120 90
kansai 90 240
==> in.dat <==
tokyo -60 30
kana 30 90
osaka 90 190
kyoto 190 240
chiba 240 300
448:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 14:28:26.13 TVynFHM8t
gnuplot 4.6.7 がでました。
URLリンク(sourceforge.net)
449:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/11 13:34:26.93 3rDu0SXBS
cygwin版gnuplotのcairoベースターミナル(wxt,pngcairo, pdfcairoなど)で
Windowsのフォントディレクトリにあるフォントを使うには,fontconfigで
そのように設定すればいい。
/etc/fontsにlocal.confを作成し,
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<!-- /etc/fonts/fonts.conf file to configure system font access -->
<fontconfig>
<dir>/cygdrive/c/Windows/Fonts</dir>
</fontconfig>
と書く。そののち,
$ fc-cache -fv
を実行する。
上は,C:\Windows\Fontsに(まあ普通はそう)にWindowsのフォントがある
場合なのでその他の場合は /cygdrive/c/Windows/Fonts を適宜書き直す。
これでは,全ユーザーに設定がいく。
そうしたくない場合は,調査中です。
これでLANG=Cしなくても,wxtターミナルのフォントがまともになった。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 11:06:24.71 dweyJYQKG
Feature requests
URLリンク(sourceforge.net)
(Improve utf-8 treatment in interactive session on gnuplot for windows)
に対応するパッチがcvsに取り込まれました。
これでこれでインタラクティブセッションのprintコマンドやpauseコマンドで
非ASCII文字を使う場合にutf8もWindows版のgnuplotで使えるようになりました。
windows版cvsバイナリの配布URL
松岡版 : URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)
角藤版 : URLリンク(ctan.ijs.si)
パッチを書いてくださった竹の先生には感謝ですm(__)m。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/28 22:07:02.11 .net
活きてますか?
452:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 22:22:14.71 .net
1
453:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 16:15:12.87 RBmu3i2tg
保守
454:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 13:20:20.47 z/CxPkRY3
URLリンク(www.gnuplot.info)
ってででんだけど,SourceForgeにいったら,ファイルが見当たらなかった。
確かによく読むと5.0.1が出たとは書いていない。
でも,もうすぐでるってことかな。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 14:51:11.92 4R4wqyT/6
>>454
本家のMLで聞きました。Fitコマンド関係で詰めをしているようです。
でももうじき出るでしょう。
URLリンク(gnuplot.10905.n7.nabble.com)
456:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 09:04:08.15 zJ9n1oOWu
gnuplot-5.0.1がでました。
URLリンク(sourceforge.net)
windowsバイナリはビルドしましたが,Ethanさんのスケジュールの関係上
sourceforgeにwindowsバイナリがupされるには少し時間がかかるかもしれません。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 10:14:16.34 zJ9n1oOWu
>>456
Ethanさんの予定が入る前だったらしく,Windows バイナリもSourceForgeに登録
されました。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 21:26:03.48 .net
qtターミナルがシステムのqtテーマを反映しない
デフォルトのテーマになる
どこ見たら良いのか検討もつかん
459:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/11 13:07:10.64 gAeEyXMTj
qtターミナルがシステムのqtテーマ
とはなんでしょう。
qtターミナルのWindowのタイトルのことでしょうか。
gnuplotのバージョン,OS(Windows, ubuntu, OSX等),
入手方法(バイナリをダウンロードしたのか,自分でビルドしたのか)
などの基本情報をつけて質問してください。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/12 19:10:10.68 BUAo0wbZP
>>458 >>459
qtテーマ について調べてみました。
URLリンク(archlinuxjp.kusakata.com)
まだ,よくわかっていないので教えてください。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/13 04:48:18.05 .net
>>458
qt本スレに移動する
462:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 13:18:52.37 efQJPEA3i
Gnuplot Q&A 掲示板
URLリンク(ayapin-film.sakura.ne.jp)
の2957番にgnuplot-5.0.1 の NEWS の訳が載っています。
463:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 17:15:57.95 efQJPEA3i
SourceForge seems to add adware to software (windows installer)
というのが本家のbeta MLにたって(というか私がたてた。)
URLリンク(gnuplot.10905.n7.nabble.com)
5.0.1からwindowsのinstaller版には
md5のチェックサムが明示されるされるようになりました。
URLリンク(sourceforge.net)
# しかし,SourceForgeはなぜこんなことはじめたんだろ。
# メンテナーやユーザーには迷惑千万なのに
464:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/17 13:00:56.41 XMuQj+UP/
>>463
Windowsユーザーにはあまり,MD5チェックサムそのものがしられていないと
個人的には思います。
MD5のウィキペディア
URLリンク(ja.wikipedia.org)
Windows純製のチェックサムの命令fciv (cmd上で動く)がありますが,
デフォルトではインストールされないので,
URLリンク(support.microsoft.com)
からインストールしてください。
GUIベースのものがいいという方は,「チェックサム GUI winndows」あたり
をキーワードにしてWeb検索すればフりーソフトがいろいろ出てきます。
私にはどれがいいかとかわからないので自分で好みのものを探してください。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/14 17:16:25.16 BAqLAc+te
Windowsバイナリでjpegターミナルが動かないと報告がありました。
(4.6.6,5.0.0 64bit, 5.0.1)
URLリンク(sourceforge.net)
なぜ,こんなことが起こったのかはbug チケットを見てください。
4.6については,このバクを直した4.6.7のバイナリを新たにアップロードし
5.0については,このバクを直した5.0.1のバイナリにアップデートしました。
URLリンク(sourceforge.net)
466:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/05 21:26:05.78 .net
過疎ってますな。
自分的にはgnuplotのような神ツールにはずいぶんお世話になってるので
盛り上がってほしいところだが。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 16:17:41.49 .net
5になったのにね
468:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 17:59:32.74 .net
俺のQt terminalも矢印がダサい
469:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 19:04:34.31 DX2qF91cI
>>466 たしかに。まあ,でも問題なく使えてるってことなのかな?
>>467 5になった当初は,すこしは話題がでたけど最近あまりなくなりましたね。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 01:25:15.33 .net
terminalはなんとなくwxtにしてるわ
今は何が人気なんだろう
471:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/21 02:51:05.21 .net
wxtかqtだろう
関心がなければx11か
472:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 17:01:27.53 .net
これって逆関数のプロットってできませんか?
473:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 02:03:39.42 .net
出来る
474:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/11 09:56:52.72 bbGFuXPAp
>>472
例えば y=x^2 の逆関数
f(x)=x*x
set parametric
plot f(t), t
475:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 18:25:28.43 .net
よろしくです。
エクセルからのスペース出力データだとダメですよね?
テキストエディタで色々変更して流し込めました。
Mac OSでデータファイルを使うとき、改行コードとエンコは何を指定すると良いの?
476:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/13 23:39:52.33 .net
日本語でおk
477:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 06:54:12.12 .net
ワロタ
478:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/01 21:05:25.64 .net
オマエラちょっと親切にしてやんないから
ますます過疎ってるじゃないか。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/03 16:31:59.56 .net
調べればできますしお寿司
480:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/21 01:02:31.49 .net
>>475
環境によるとしか言えない
自分の場合はutf8, LF, タブ区切りがデフォ
エクセルも使ってた時はタブ区切りテキストで保存->nkfでエンコード変更してた
481:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 13:24:23.55 .net
ちょっとお聞きしたいのですが、
linepointsで書いたグラフの凡例を、
時系列の最後のデータの大きい順に並び替えることなどできないでしょうか?
482:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 14:21:50.74 .net
デフォルトの機能じゃ無理
483:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/06 23:34:42.85 .net
そうかな...
484:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 10:32:14.30 .net
そうだよ
485:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 10:57:05.97 .net
基本的にplotで並べた順だから、plot "> "で外部プログラム呼び出して判定していくしかないと我思う
486:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 11:23:57.78 .net
Gnuplotはあくまでプロットソフトだからデータの解析には全く向いてない
例えば移動平均すらデフォルトではできなかったはず
あと個人的な興味なんだけど、最後のデータの大きい順に凡例を並び替えるってデフォルトの機能でできるソフトウェアってあるの?
シェアでもフリーでも
487:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 16:10:54.12 .net
>>482-486
ありがとうございました。
歴史の長いgnuplotならもしかしてマニアック機能であったりするんじゃないかと思って聞いてみました
データファイルの方を大きい順にするようにしてみます
488:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 16:48:05.59 .net
マニアック機能って何だw
489:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 22:41:46.99 .net
!sort in.csv > out.csv
490:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/09 23:27:19.08 .net
ん?sortじゃまったく用件を満たさないと思うけど
491:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/19 21:50:40.78 .net
gnuplotが楽しすぎる。
使い込むほど綺麗で見やすいグラフが作れるし、裏ワザ的なノウハウも蓄積されて
「こんなこともできるんだぜ!!」って自己満足にもひたれる。
仕事に集中できない時の良い暇つぶしになるし、
それが報告書掲載用のグラフづくりという実益にもなっています。
ありがとう、gnuplot。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/21 22:53:37.93 .net
神ツール!
493:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/07 18:11:04.82 .net
数値計算の結果がうまく行ってグラフが綺麗に描けたとき、誰かに見せびらかしたくなる。
でも論文に載せるには適さない。業務上の秘密のため無闇に公開もできない。
ああ…
494:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 21:46:05.61 .net
ラベルに latex 形式の数式が使える様になったら神ツールと認めても良いが、現状は凡ツールだな。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 22:21:30.48 .net
set encoding utf8
#set term svg
plot sin(x) ** 2 title 'sin^2 {/:Italic θ}'
496:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 22:24:16.80 .net
ぐらいなら
497:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/20 22:40:49.98 .net
tikzだめなの?
498:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/21 00:32:48.46 .net
eps吐かせて手で書けばいいとおもう
gnuplotのpsってそんな複雑じゃないし
499:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/23 11:58:19.66 .net
それを楽にするのがソフトウェアでしょう。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/25 22:57:52.96 .net
latexとの連携は面白いね。ぜひ実装してほしい
とかいいつつMSWordばっか使ってる俺
501:424
16/01/26 00:58:29.23 .net
俺は論文に載せるグラフは今でも plus パッチを当てた ver3 を使ってるよ。
ラベルで数式を気楽に書けないなんて不便極まりないないからね。
gnuplot3 の名前で自分のhomeにインストールしてる。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/29 16:40:35.51 l2X4ZZECF
5.0.2がリリースされた模様。
URLリンク(sourceforge.net)
なお,windows用バイナリはテストバイナリがあります。32ビットのみ。
URLリンク(sourceforge.net)
503:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/15 18:39:04.08 LNVfFdrf6
>> 497
私自身は,word派なのでTeXは使いませんが,tikzについての解説を見つけましたので参考までに示します。
URLリンク(nomura.nagoya)
504:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/16 10:25:02.93 12UKSqvlZ
URLリンク(takeno.iee.niit.ac.jp)
にも書かれているように、ここに定期的に出てくる「gnuplot+」の方が優れて
いるという話が、LaTeX を使わない人の意見だとすると、tikz とか epslatex
等の terminal を紹介してもあまり意味はないかも。
gnuplot+ のその機能は、かなり大がかりな仕組みなので、今後 gnuplot 本体
に取り入れられるかというとちょっと難しいかな。その意味では gnuplot+ は
意味はあり続けるんでしょう。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/23 07:58:32.54 Ha73oIdBP
gnuplot 5.0.3が正式にリリースされました。
URLリンク(sourceforge.net)
(正式にと書いたのはrelease candidateはすでにリリースされていたため)
今回はwindowsのバイナリもすでにアップロードされました。
5.0.2あまり日がたっていませんが5.0.2になった際に
wxtにバグが生じたのでそのfix,qt,aqua, tkcanvasでも
バグフィックスや大きな書き換えがあったことから
短い間隔でのリリースとなりました。
5.0.2をお使いの方は5.0.3に乗り換えることをおすすめします。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 12:37:07.83 .net
2つの関数に挟まれた領域を塗りつぶすにはどうすればいいのでしょうか?
データファイルの2つの線の間を塗りつぶすことができるのは知っているのですが
データファイルじゃなくて関数で指定したいです。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 12:39:01.46 .net
グラフ生成のスクリプトを作成して実行するとプロセスが残ってしまうのですが
プロセスを終了するにはどうすればいいのでしょうか?
繰り返し実行するとグラフは作成されるのですが、繰り返した回数だけ
gnuplotのプロセスが残ってしまいます。
OSはWindowsです。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 15:40:37.66 .net
>>507
こんなんしたときこっちではプロセス残ったりしない
C:\>more sin.plot
set terminal png
set output "sin.png"
plot sin(x)
C:\>gnuplot sin.plot
509:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/04 17:01:18.01 .net
>>508
最後にset outputを付けないと生成したファイルを開こうとすると他のプロセスが使用中
で開けませんってなりませんか?
set outputを付けないで何度がテストした感じだとプロセスが増えていないかもしれないですが
ファイルを開けないので実用に耐えないです。
マシンを再起動すれば開けましたが。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 11:17:41.35 .net
>>508
最新のバージョンで試したらプロセスは残りませんでした。
古いバージョンのバグだったみたいです。お騒がせしました。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 21:25:37.67 .net
matplotlibというものに出会ってどうでもよくなった。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 13:30:52.44 .net
で?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 22:26:40.45 .net
Python裏山スィ~
514:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 23:50:15.83 .net
>>513
python載せたら良いじゃん。
matplotlib使ったらgnuplotなんて要らなくなるか、ちょっとしたグラフ描きたいぐらいのついでぐらいでしか使わなくなるよ。
本格的にやるんなら、python+numpy+matplotlib+pandasで何でも出来るぜ。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 00:16:40.15 .net
gnuplotの使い方を分かってなさそう
どういう使い方してる?
516:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 16:58:04.03 dORPcxzMF
備忘録
# 対数軸での10^6のような表記
set ytics format "10^{%T}"
517:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 19:43:28.46 .net
set label {/Symbol p}とかで出力する文字のフォントはどこで設定するんですか?
set label
518:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 19:44:49.17 .net
set label {/Symbol p}とかで出力する文字のフォントはどこで設定するんですか?
set label あいうえおとかのフォントは設定できるんですが、(この場合の)Symbolのπ
のフォントはデフォルト?が使われているみたいできれいじゃないです。
OSはWindowsです。
ダブルクオートはだめみたいなので再度書き込みます。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 20:16:53.87 .net
>>518です。
terminalをwindowsにしたらきれいなフォントで出力されました。
wtxの問題のようですが、wtxのフォントの設定は特殊なんでしょうか?
520:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 10:17:57.96 pqABPvwn4
>> 519
qtターミナルでは,windowsターミナルと同じフォントが使われました。
(Ver.5以降ですが)
pdfcairoでやってみたのですが,pdfcairoでもSymbolはwxtと同じフォントでした。wxtだけの問題ではなくてcairo ベースのターミナル全般にわたることのようです。
qtターミナルでpdfにエクスポートするとフォントがcairoベースターミナルと
同じものになってしまうようですが。
時間ができたら本家のMLででも聞いてみますが期待なさらないように。
後は雑談
windowsターミナルのemfへのexportは使い物になりません。
私は,windows使いですが,emfターミナルを使っています。
MS-Office に貼ると見た目が美しくありませんが,印刷するときれいに
なものが得られるのでそのまま使います。
power pointなどの用途にはビットマップのイメージに変換するか
一回グループ化を解除して使うか(フォントなどが乱れることあり)
どちらかにしています。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 11:12:55.92 pqABPvwn4
>>520
例えばタイトルすべてをTimes New Romanにしていいなら次の方法があります。
Times New Romanにもギリシャ文字があるのでそれを使います。
文字コード表をたちあげます。(windowsのバージョンによって起動方法がちがう
のでググってください。)
ひたすら,ギリシャ文字を探します。(かなり下のほうにあります。)
ほしい文字が探せたらクリックして,コピーでコピーします。
これをgnuplotのコマンドラインやスクリプトを編集している
エディタに貼ります。
gnuplot> set title 'π' font 'Times New Roman, 18'
gnuplot> plot sin(x)
enhanced textでTimes New Romanを指定するのはフォント名にスペースが
入っているせいかうまくいきません。
今本家で聞いています。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 13:16:12.66 .net
θとかで記号を記述できることを見つけたんだけど
どういう機能なんだろ?
マニュアルで探しても見つけられなかったんだけど
機能の名前とか説明しているページとか知ってたら教えて
523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 14:48:53.43 .net
エンティティを参照してるんじゃ
524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 15:55:37.73 pqABPvwn4
>>522
θ はhtmlでのギリシャ文字の記述ですね。
私が知る限りでは,gnuplotでギリシャ文字を楽に書くには
このスレでよく出てくるgnuplot+を使う。
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)
(gnuplotのバージョンが相当古いため文法が古いため,今ある
スクリプトは相当書き直す必要が出てくる。)
tikzターミナルを使ってlatexを使ってpdfなどと作成する。
これは,>>503 に書いてあるリンクを見る。
WindowsではMikTeXなどのlatexが必要。
くらいかな。
>>512 の方法ってそんなに面倒ですか?
525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 16:01:28.91 pqABPvwn4
ごめん
>> 512 の方法ってそんなに面倒ですか?
でなくて
>>521だった。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 16:09:02.83 pqABPvwn4
enhanced textではマニュアルにあるとおり&(実際は半角)の記号は,
スペースを確保する制御記号なので,&theta;のようには
書けないんじゃないかな。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 18:13:42.75 .net
>>523
エンティティって何だろう?
マニュアルを検索しても見当たらなかったけど
528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 18:41:28.85 .net
文字実体参照 character entity reference
529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 20:12:53.93 .net
>>523
θの形式がcharacter entity referenceだってこと?
ただ、character entity referenceをgnuplotがどうサポートしてるかについては
マニュアルもWebのページも見つけられない
PNGとかでしか使えないみたいだからgnuplotの機能じゃなくてGDライブラリの機能かもしれない
530:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 20:13:28.54 .net
PNG出力のときとかしか使えない
531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 04:29:51.73 6dKZEgQeB
>>529 >>530
gnuplot> set out 'tmp.png'
gnuplot> set title '{Θ}'
gnuplot> plot sin(x)
gnuplot> set out
で試してみたのですが,使えませんでした。
どうやって使うのでしょう?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 04:34:30.95 6dKZEgQeB
>>531
set title '{Θ}' は
set title '{&}'theta;'です。
ここの書き込み自体が文字実体参照つかってますね。^^;
533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 04:36:49.44 6dKZEgQeB
>>532
ごめん
set title '{&}'theta;'でなくて
set title '{θ}'
ね。(__)
534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 04:38:13.48 6dKZEgQeB
なんどもすまぬ
set term pngはかけた上での話。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 07:47:16.77 vmtXWVPGU
>>521 で
>enhanced textでTimes New Romanを指定するのはフォント名にスペースが
>入っているせいかうまくいきません。
と書きましたが,やり方がわかりました。
(ps_guide.pdfやまたはs_guide.psにTimes Romanで例がありました。)
set title '{/Times-New-Roman=18 a}'
536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 07:59:09.80 vmtXWVPGU
gnuplotのマニュアルのenhanced textの項に
特殊記号は、8 進文字コードを与えることで数字で指定できます。
例えば、 {/Symbol 245} は、Adobe Symbol フォントの無限大の記号です。
しかし、これは、 UTF-8 のようなマルチバイトエンコーディングではうまくいきません。
UTF-8 環境では、タイプ打ち、そうでなければあなたが望む文字を選ぶような方法で、
マルチバイト列を間接的に入力できるようにすべきです。
で書いてあるので,
set encoding utf8
として,
set title '{/Times-New-Roman π}'
とするのはユニコードがサポートされたあたりからgnuplot的には
正しいやり方だといえるでしょう。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 11:08:01.43 .net
SVGなら分かるが
538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 12:09:04.84 vmtXWVPGU
>>537 確かにそうなんですよね。
latexやhtmlのようなやり方で
記述できればそれに越したことではないと思います。
マニュアルに>>536 のように書かれていて,
それでやれればやれないよりはにましとかなと思います。
(Postscript terminalでの8進数で記述するよりいいかと)
539:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/14 13:04:43.68 .net
>>537
教えてー
540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 14:52:38.61 .net
HTML, XML, SVGだと みたいに実体参照できる
541:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/17 17:39:50.48 .net
>>539 >>540
これってsvg のスクリプトのことですよね。だから、svgターミナルからはできないってことでいいのかな。
svgをはきださせて、スクリプトをエディタで編集するってことでいいんですか?
542:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 08:35:56.06 .net
>>541
テストしたらこうでした。
pngかgifとかでしか使えないみたい。
set terminal wxt noenhance
plot x title
543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 08:36:56.13 .net
>>541
テストしたらこうでした。
pngかgifとかでしか使えないみたい。
set terminal wxt noenhance
plot x title θ
タイトルは「θ」
set terminal png noenhance
plot x title θ
タイトルは「θ」
set terminal svg noenhance
plot x title θ
タイトルは「θ」
(ダブルクオートは書き込めなかったから消してます)
544:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 10:17:14.76 .net
>>543
情報ありがとう。
便利な機能なので、
feature requestでもだしてみます。
#お前がやれと言われそうですが
545:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 10:55:00.38 .net
>>544
よろしく。
ちなみに/Symbolでも記号を指定できるんだけどSymbolフォントの扱いが
terminalによってばらばらなんだよね。
確かwxtだとデフォルトのフォントを指定してもSymbolフォントになってしまって
実際にはかっこ悪いフォントが選択される。
pngだとデフォルトのフォントが反映されたような。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/18 19:29:25.16 .net
>>545
パソコンから書き込んだら2chブラウザで見れないので、スマホから書き込んでいます。
windowsの文字コード表(起動の仕方は、ググって下さい。m(__)m)を起動してTimes New Romanのフォントを探すとギリシャ文字がでてくるので、これをスクリプトを書いているエディタにコピペします。
enhanced textでは
'{/Times-New-Roman π}'
でπの部分は実際は文字コード表からとってきたコードのフォントです。シングルクォートを使う方がお勧めです。(ダブルクォートでないとできないこともあるようですが。)
wxt だけでなく、色々なターミナルで使える方法です。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 00:12:01.39 .net
>>546
Times New Roman のようにフォント名にスペースがある場合は、スペースをハイフン(-)で置き換える(Times-New-Roman)のがTipsです。(これで大分悩んだ(*_*))。
548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 07:39:58.99 .net
>>543
ちなみにenhanced textでは、{'/:Italic \θ'} のように書く。
549:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 07:42:47.38 .net
>>548
間違えた。
'{/:Italic \&theta}'
550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 10:01:00.52 .net
>>545
feature requestsに
あげました。
URLリンク(sourceforge.net)
551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/19 10:16:33.23 .net
>>550
ありがとう。
どうしてgdを使っているterminalは対応しているのかだけでも分かればすっきりする。
552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 15:24:03.53 .net
Unix板なのにWindowsの話ですいません。でも、このビルドツールはunix類似環境で動くので言い訳しておきます。
Build instructions using MSYS2/Mingw-w64
URLリンク(sourceforge.net)
このインストラクションにそって開発版のgnuplotのビルドが出来ました。
いい時代になったものだ。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 17:53:20.30 .net
>>551
URLリンク(gnuplot.10905.n7.nabble.com)
が理由のようです。
予想されたようにlibgdの機能を使っているようです。
他で実装するのは、不可能ではないと思いますが、まあ、やってくれないでしょう。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 17:56:56.34 .net
とりあえずは、>>546の方法を使って下さい。この方法は、この方法で合理性がある方法なので。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 11:55:45.02 .net
>>553
やっぱりそうなんだ。
お蔭様ですっきりしました。
556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 06:17:01.59 .net
cygwin版gnuplotのcairoベースターミナル(wxt,pngcairo, pdfcairoなど)で
Windowsのフォントディレクトリにあるフォントを使うには,fontconfigで
そのように設定すればいい。
/etc/fonts/ にlocal.confを作成し,
<?xml version="1.0"?>
<!DOCTYPE fontconfig SYSTEM "fonts.dtd">
<!-- /etc/fonts/fonts.conf file to configure system font access -->
<fontconfig>
<dir>/cygdrive/c/Windows/Fonts</dir>
</fontconfig>
と書く。そののち,
$ fc-cache -fv
を実行する。
上は,C:\Windows\Fontsに(まあ普通はそう)にWindowsのフォントがある
場合なのでその他の場合は /cygdrive/c/Windows/Fonts を適宜書き直す。
これでは,全ユーザーに設定がいく。
ユーザー限定では,
~/.local/share/fonts/
または
~/.fonts/
にlocal.confを作成すればよいようだ。
(fc-cache -fvが上の二つを見にいっている。)
これは,gnuplotに限らず,fontconfigでフォントをハンドルしているアプリケーションすべてで
成り立つ設定だ。
これでLANG=Cしなくても,wxtターミナルのフォントがまともになった。
557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 01:14:22.79 .net
塗りつぶしていない領域と塗りつぶした領域で点線の色を変えるにはどうすればいいんでしょうか?
set terminal png
set grid front
plot x with filledcurves x1
を実行すると塗りつぶした領域では格子線が白で表示されるので分かりやすいです。
同じような効果を得たいのですが、wxtやpngcairoに出力した場合は点線の色が常に黒になるため
塗りつぶした領域では点線が見づらくなってしまいます。
白と黒の点線を指定できれば同じ効果が得られるんでしょうが
点線の地の色と線の色を両方指定する方法とかないのでしょうか?
558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 21:51:44.26 .net
> 点線の色が常に黒になるため
点線が常に黒というのがよくわかりません。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 21:58:05.31 .net
理解力がなかったm(__)m。gridの点線の話か。
png だけ違うのは、libgdの機能のせいかもしれない。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 23:21:55.69 .net
>>559
そうだと思うんだけど、塗りつぶしていない領域と塗りつぶした領域で
点線の色を変える方法を知ってたら教えて欲しいです。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 07:07:40.01 .net
>>560
ここで、答えがつかないようならgnuplot Q&A 掲示板で聞いてみたら?
名前さらすのがいやならハンドルネームでいい訳だし。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 10:09:03.18 .net
>>561
聞いてみる。
どこが一番活発なんだろう?
563:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 12:31:15.94 .net
gnuplot Q&A 掲示板に投稿しようとしたら書き込み不可って言われた…。
564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 16:49:37.50 .net
gnuplot Q&A 掲示板の3129番に投稿しておいた。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 19:15:05.90 .net
>>563 gnuplot Q&A 掲示板への投稿は、スマホからでもできますよ。現に3129番への投稿はスマホから。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 14:34:46.47 .net
>>564
パソコンから書き込もうとしたんですが、だめでした。
代理投稿ありがとうございました。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 17:34:00.25 .net
>>566
grid線を灰色にかえるという、代替案が掲示板ででました。
これでいいかどうかは、話題主さん次第です。別の回答者が現れるかもしれません。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 19:54:01.11 .net
>>567
塗り津美している領域と塗りつぶしていない領域で点線の色を変えたいのでちょっと違います。
でも、それを実現する設定はたぶんないんでしょうね。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 21:29:33.44 .net
なんでこの質問者のレスは全てイラッとするんだろうか…
570:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/11 23:40:35.91 .net
>>568
pngターミナルでgridの色分けしているように見えるのは、錯覚らしい。
領域の境目の座標がわかればver. 5
なら、plotコマンドと三項演算子とfor文などつかって強引にやれんことはないかな。
問題は、領域の境目の座標を知ることだと思います。例のように直線ならば簡単ですが。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 01:48:55.60 .net
>>570
身落とし。set arrowとdo for使うアイディアが出されていました。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 08:56:05.06 .net
>>571
身落とし => 見落とし
m(__)m
573:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 11:32:04.61 .net
>>570
なるほど。pngではgridの色と点線が違うことが理由でしたか。
すっきりしました。ありがとうございます。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 16:50:18.67 .net
gnuplot Q&A 掲示板の書き込み読んだらgnuplotを使い込んでいてすごい。
gnuplotを仕事で使ってるのかな?
575:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 18:53:19.58 .net
>>574
仕事で使っている人ですよ。私も仕事で使ってます。
掲示板便利ですよ。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 19:24:08.06 .net
>>575
やっぱり。かなり使い込んでそうだから。
データ分析とかに使うことが多いんですか?
577:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 21:59:54.21 .net
>>576
論文にのせる図の作成。
日頃の実験データの整理。
自作の機器制御プログラムでのリアルタイムプロット。
fitコマンドによるパラメータ最適化。
等々。
gnuplotに触らない日の方が少ない位です。
本格的データ解析はoctaveでやりますが、gnuplotの方が遥かに使用頻度が高いです。
578:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/13 01:34:26.69 .net
>>577
大学の研究ですか。楽しそう。
実験データをまとめて比較したりしているんですかねえ。
使い方のノウハウとかプロセスとかたまってそうでうらやましいです。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 06:27:39.86 .net
>>574
takeno.iee.niit.ac.jp/~shige/gnuplot/gnuplot.html#info
このぺーじは本当に情報の宝庫です。もしご存じなければご覧あれ。
gnuplot Q&A 掲示板にも頻繁に登場されておーと思う回答をされます。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 06:30:09.65 .net
>>579
リンクミス。
URLリンク(takeno.iee.niit.ac.jp)
581:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 07:28:47.85 .net
>>579 >>580
ここも見てみて下さい。
URLリンク(www.ss.scphys.kyot-u.ac.jp)
582:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 07:30:48.38 .net
>>581
また、リンクミスm(__)m。
URLリンク(www.ss.scphys.kyoto-u.ac.jp)
583:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/14 14:14:45.21 .net
サイトの情報ありがとうございます。
読んでみます。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 23:02:56.09 .net
gnuplot+gawkの環境で、fileAの3列目を横軸に、fileBの5列目を縦軸にグラフを描くにはどうすれば良いですか?
585:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/15 23:36:36.37 .net
>>584
awkは基本的に一つのテーブル型のデータファイルを手抜きして操作できるスクリプト。
二つのデータファイルをあつかうにはpasteコマンドでファイルを連結させるのが常套。
pasteを使うのが前提ならばawkは不要。
URLリンク(folk.uio.no)
586:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 00:00:32.74 .net
時間分解能の違う2種類の時系列データで同時刻の際の相関を見るとかだと
awkの連想配列が便利と言えば便利かもね
587:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 00:50:28.09 .net
>>585
ありがとうございました
思った通りに動作しました
>>586
今回は同じだったので異なる場合を見るときは使ってみます
588:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 18:49:39.25 .net
3次元のグラフの目盛の数字と目盛のラベルが他の軸だったり、軸の線と重なる
ことがありますが、どうするのがいいのでしょうか?
viewやoffsetを調整することはできるのですが、場当たり的な対応であり、
手間もかかるので、うまい対処方法はないでしょうか?
589:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/16 21:39:00.43 .net
>>588
これは、難しい。3Dだから。自分にはいわれている場当たり的対応しか、思い付かない。statsも2次元だし。
ダメもとでgnuplot Q&A 掲示板で聞いてみるとか。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 06:38:01.46 .net
>>588
gnuplot Q&A 掲示板
に投稿してみた。
3140番です。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/17 12:00:52.34 .net
>>590
ありがとうございます。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 01:40:05.39 .net
>>589
viewの角度を元にoffsetを調整することを思いついて試してみたんですが
gnuplotが目盛の表示位置を調整しているため、うまく行かないです。
zを25度回転したあたりで1文字分ずらすようです。
ソースを読めば動作が分かるんでしょうがそこまでできないでいます…。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 09:16:11.00 .net
だからお前らがソース読めってか?
594:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 18:07:49.57 .net
>>588 >>592
gnuplot Q&A 掲示板の3142番の回答のようにバグの可能性があります。
bug ticketsに登録できますか?
やり方がわからないならアシストします。
595:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 19:55:24.22 8GKie5xrY
>>594
z軸の回転角度を26~154度にするとy軸の目盛が急に軸に近づくのは
おかしい気はしていました。バグなんですかねえ。
bug ticketsに登録したことはないので自信はないです…。
Statusはopenで、Ownerは空でいいと思うし、内容は何とか書けないこともないと思うんですが
Milestone、Priority、Labelsはどうするんだろうという感じです。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/18 19:56:58.35 .net
z軸の回転角度を26~154度にするとy軸の目盛が急に軸に近づくのは
おかしい気はしていました。バグなんですかねえ。
bug ticketsに登録したことはないので自信はないです…。
Statusはopenで、Ownerは空でいいと思うし、内容は何とか書けないこともないと思うんですが
Milestone、Priority、Labelsはどうするんだろうという感じです。
.scに書き込んでしまったので念のため.netからも。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 00:45:42.25 .net
> Milestone、Priority、Labelsはどうするんだろうという感じです。
ここらは、全部空欄でいいですよ。
私がレポートするときはじめは、気にしてましたが、今は気にしてません。
最初だけは、Anonymousで書き込めますが、やりとりをするにはsourceforgeのアカウントが必要です。アカウント名は、ハンドルネームでもかまいません。
gnuplot Q&Aの回答にあったスクリプトはつけておくことをおすすめします。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 12:21:11.42 .net
>>597
なるほど。登録してみます。
ちなみにviewの角度を元にoffsetを調整する関数が書けそうなのでそれを
完成させてから合わせてbug ticketsに登録しようと思います。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 20:19:16.92 .net
>>593
登録しました。
URLリンク(sourceforge.net)
対応してくれるでしょうか。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 20:35:11.04 .net
>>594宛でした。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 20:39:21.29 .net
なお、>>594さんに対応して下さいということではないです。
誰かに対応してもらえるかなあ?という思いを率直に書いただけです。
あしからず。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/19 21:13:46.55 .net
>>601
登録確認しました。
デベロッパ側の返事があるといいですね。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 02:41:15.26 .net
dgrid3dによる変換後のデータと元データを同じグラフで描画する方法は
あるのでしょうか?
イメージとしては以下の両方のコマンドを描画したいです。
splot "scatter.dat" using 1:2:3 with impulses
set dgrid3d
splot "scatter.dat" using 1:2:3 with lines
ところが、それをしたいと思って以下を実行すると
impulsesも変換後のデータを使ってしまいます。
set dgrid3d
splot "scatter.dat" using 1:2:3 with lines, \
"scatter.dat" using 1:2:3 with impulses
604:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 02:56:33.70 .net
>>603
解決しました。
set table $dataに一度出力してから$dataとscatter.datを描画すればよかったです。
605:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 03:19:11.33 .net
>>604
解決したと思ったら問題がまだ残っていました。
dgrid3dで作成されるデータは元データが存在する範囲に限られるので取り得る値であっても
データがなければ曲面は描画されません。
例えば100点満点のテストのグラフを描画したいのでグラフの範囲は[0:100]だけど
実際の最低点は30点で、最高点は90点だった場合、どのように示すのがいいでしょうか?
そのままグラフを示すと曲面が0~100点を示していると誤解する人が出そうです。
グラフの範囲を[30:90]にするというのも一案だとは思いますが、
グラフの範囲は[0:100]だという前提で、曲面の範囲は30~90点であることも
誤解なく示すにはどうするのがいいかアイデアを頂きたいです。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 03:54:50.06 .net
>>605
3項演算子はつかえませんか?
具体例は『3項演算子 gnuplot』で検索してみて下さい。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 09:25:10.27 .net
>>606
よく考えたらimpulsesの根元が元データの分布を示していることに気が付きました。
必要であればstatで最小値・最大値が分かるのでデータの範囲をbaseの位置に示してもいいでしょうか。
ただ、当初の質問から派生した疑問としてある曲面の上にあるデータと曲面の下にある
データで色分けするにはどうすればいいのでしょうか?
2次元グラフで3項演算子を活用する方法は分かったのですが、3次元の場合の
方法は見つけられていません。
ばらついて分布する元データからdgrid3dで格子の曲面を生成し、
元データがその曲面の上下どちらにあるかを分かりやすく示したい
といった利用方法を想定しています。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 12:13:43.98 .net
>>667
このあたりのことは、gnuplot Q&A 掲示板でよく登場される竹のさんが深い造形わをお持ちです。
こちらで回答がつかない場合は、gnuplot Q&A 掲示板で質問されたほうが
いいと思います。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 13:51:37.94 .net
>>603 >>604 >>605 >>607
もっと具体的にモデルデータをつけでもらえませんか。ver. 5ならデータブロックでスクリプト内にデータがかけるので。
また、
set dgrid3d
splot "scatter.dat" using 1:2:3 with lines, \
"scatter.dat" using 1:2:3 with impulses
set tableで外部ファイルに吐き出させたデータ(長ければ、その一部)も書いてもらえませんか?
具体的なことがわからないとどこで質問しても答えはつかないと思います。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 14:18:22.00 .net
>>609
2つの変量が結果に作用する傾向を確認したいといったケースを想定しています。
データにはあまり依存しないと思いますので、
例えば以下のデータをプロットする場合はいかがでしょうか。
# 要因A 要因B 結果
30 50 20
60 80 90
50 70 80
30 60 60
55 60 55
40 70 60
30 80 20
80 80 40
40 50 95
611:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 14:23:56.94 .net
>>608
面白いスクリプトを書かれていらっしゃるのを拝見しました。
状況を見てgnuplot Q&A 掲示板の利用も検討してみます。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 17:19:17.12 .net
>>610
サンプルデータありがとうございます。
まだ、なさりたいことを完全に把握しきれてないので。
>例えば100点満点のテストのグラフを描画したいのでグラフの範囲は[0:100]だけど
実際の最低点は30点で、最高点は90点だった場合、どのように示すのがいいでしょうか?
そのままグラフを示すと曲面が0~100点を示していると誤解する人が出そうです。
グラフの範囲を[30:90]にするというのも一案だとは思いますが、
グラフの範囲は[0:100]だという前提で、曲面の範囲は30~90点であることも
>誤解なく示すにはどうするのがいいかアイデアを頂きたいです。
この点は、
set xrange [0:100]
set yrange [0:100]
set zrange [0:100]
ではだめですか?
613:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 17:59:25.29 .net
>>612
そのような方法もあると思います。
元のデータが分布している範囲を明示する必要があれば>>607の前半の方法も
あるかと思います。
同じような悩みを持った方がいらっしゃいましたらどうしたか
アイデアを共有して頂きたいと思ってました。
614:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 19:32:34.34 .net
俺もどういうものを作りたいのかいまいちよくわからんけど、grid3dとpm3dの組み合わせとかでいいんけ?
それとも、
URLリンク(www.phyast.pitt.edu)
の一番下のbargraphみたいなの作りたいの?
作りたいグラフっぽい図を示してもらった方が的を射た答が返ってくると思うよ
615:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 19:43:51.73 .net
あれ?なんかどちらも違う気がするな
616:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 19:52:42.56 .net
連投(´・ω・)スマソ
曲面の上と下のデータってどういう意味?
grid3d使ったら、データはすべて曲面上に乗るんじゃないの?
617:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 19:59:07.00 .net
>>607
>ばらついて分布する元データからdgrid3dで格子の曲面を生成し、
>元データがその曲面の上下どちらにあるかを分かりやすく示したい
といった利用方法を想定しています。
dgrid3dは格子ごとの平面を生成します。
まず、x, y座標からどの格子に属するのを知る必要があります。
これは、原点を考慮した割算とfloor関でできると思います。
また、格子の座標がわかるので格子の平面の方程式がわかり、それがわかれば格子上のz座標がわかります。
与えられたデータのz座標が格子上の
z座標より大きいか小さいかてでプロットをかえる三項演算子の実装をします。
文章でいうとこんなところです。
スクリプトにするには、色々考えないといけませんが、今のgnuplotのスクリプトの強力さを考えると実装できると思います。
618:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 20:00:53.73 .net
>>614
>>605は、こんなグラフを作るにはどうすればいいの?って疑問じゃなくて
こういう場合はどういうグラフにするのがいいんだろう?って疑問なので
どんなグラフがいいのか私も分かりません。
>>607のやり方で対応することにします。
もしも、同じような疑問を持たれた方がいらっしゃいましたら経験を
共有して頂ければ十分です。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 20:05:31.01 .net
>>616
生データとそれを元に生成したgrid3dの曲面の両方を描画します。
生データとgrid3dの曲面はずれますので曲面の上下に位置することになり、
そのずれを見やすく色分け表示したいと思いました。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 20:15:26.41 .net
>>617
2次元の場合でも3次元も場合でも三項演算子の使い方は基本的には同じなんですね。
dgrid3dの曲面は式では与えられないので交点のデータから判定するための
条件を自分で記述する必要があるということですか。
方針はイメージできました。ありがとうございます。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 20:25:49.23 .net
$dataに格納されたデータにアクセスするコマンドって用意されているんでしたっけ?
配列のようにアクセスできれば理想ですが、そこまでできないにしても
そもそも部分的にデータを取り出すにはどうするんでしょう?
私が知らないだけかも知れませんが。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 20:31:45.62 .net
$dataに限らずデータファイルでもいいんですが
plot、splot以外から行や列を参照する方法ってあるんですか?
623:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 20:35:17.13 .net
>>619
次のようなスクリプトを書きました。
# スクリプト
$data_dgrid3d << EOD
# 要因A 要因B 結果
30 50 20
60 80 90
50 70 80
30 60 60
55 60 55
40 70 60
30 80 20
80 80 40
40 50 95
EOD
set dgrid3d
set table 'dgrid3d_table.txt'
splot $data_dgrid3d using 1:2:3
unset table
unset dgrid3d
unset logscale xyz
set xrange [0:100]
set yrange [0:100]
set zrange [0:100]
set xlabel 'x'
set ylabel 'y'
set zlabel 'z'
splot 'dgrid3d_table.txt' using 1:2:3 with lines, \
$data_dgrid3d
624:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 20:38:35.55 .net
>>619
適当にマウスで回転させてスクショをとったのが下。
URLリンク(www.geocities.co.jp)
ようするになさりたいことはこのグリッドの上と下でマーカの種類や色を変える
ということですよね。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 20:43:11.74 .net
>>623
あえてtableへのプロットをデータブロックにしないで、ファイルにして先頭のほうだけ書いたのがこれ
# Surface 0 of 1 surfaces
# Curve title: "$data_dgrid3d using 1:2:3"
# IsoCurve 0, 10 points
# x y z type
80 50 58.7832 i
80 53.3333 58.5131 i
80 56.6667 58.2234 i
80 60 57.8866 i
80 63.3333 57.5448 i
80 66.6667 56.982 i
80 70 56.0251 i
80 73.3333 53.6147 i
80 76.6667 49.451 i
80 80 40 i
626:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 20:51:04.51 .net
>>622
以下参照
URLリンク(www.ss.scphys.kyoto-u.ac.jp)
627:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 20:52:05.23 .net
>>622
なお,最近の開発版ならarrayがあり配列が使える。
データファイルから配列に格納するやり方は以下を参照。
FILE = 'orbital_elements.dat'
stats FILE index 2 using 2 prefix "A"
array Data[A_records]
stats FILE index 2 using (Data[int($0+1)] = $2) prefix "B"
628:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 20:52:24.16 .net
>>624
そういうことです。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 21:01:00.70 .net
>>626
statsで1行だけ読み込むとはすごい裏技です!
630:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 21:44:17.13 .net
> よく考えたらimpulsesの根元が元データの分布を示していることに気が付きました。
そうか。これをつかえば、平面の方程式なんていらないし、
tableで書き出してみてデータ構造みてみて
statsでデータを取り出していくとよいかも。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/20 22:58:54.29 .net
>>630
ちと勘違い。
impulsesはdgrid3dでは格子点に降りるのであった。
>>630 に書いたことは忘れてください。m(__)m。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 15:04:29.08 .net
>>599
開発版で対応してくれたようです。良かったですね。
テストスクリプトではかなり改善されていると思います。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 03:19:48.75 .net
>>632
ほんとですね!
対応してもらえると期待してなかったので感激です。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 03:29:57.64 .net
>>632
CVSに上げてもらえたのはうれしいんですが、CVSからダウンロードしてビルドは
やったことないです。
Windowsのコンパイル環境はcygwinとかが必要になるんでしょうか?ってレベルです。
やってやれないことはないと思いますが、悩む感じです。
「改善されている」と言うことですが、ざっと動作確認をして頂いたということでしょうか?
もし、そうであればそれで動作確認ができたと報告してしまおうかと。
635:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 03:45:34.60 .net
>>632
It may need to be larger, however. とコメントがありましたが
軸とラベルの間の隙間は狭い(元のまま)のでしょうか?
この辺りは好みもあると思いますので、xlabelとylabelとzlabelでバランスが
おかしくなければといったとこですが、どうなんでしょう?
636:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 11:03:35.39 .net
CVSのバイナリが公式ページに上がっているのを見つけました。
わざわざビルドして頂いたのでしょうか?
テスト中です。
637:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 11:31:27.54 .net
解決されているのを確認できました。
ただ、角度によっては目盛のラベルが軸に寄り過ぎている場合があるので
余裕があったらそこまでやってもらえるとうれしいといった感じで
コメントしておきます。
ありがとうございます。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 12:14:35.14 .net
>>636
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)
のことですか。
これは有志(私ですが)が定期的にwindowsバイナリをビルドして配布しているところです。
その他にもう一つ同じようなサイトがあります。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 12:15:01.94 .net
>>638
640:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 12:16:37.41 .net
URLリンク(www.gnuplot.info)
のCVS versionを利用しました。
641:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 12:16:49.58 .net
>>638
同じようなサイトのURLをコピペする前に送ってしまいました。m(__)m
URLリンク(ctan.ijs.si)
642:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 12:18:01.24 .net
と思ったらリンクされてるだけでした。
開発の中心メンバーとして活躍されてるんですね。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 12:18:32.68 .net
>>640
URLリンク(www.gnuplot.info) の
Downloads offered by others
644:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 12:19:47.13 .net
Jane Styleに慣れてないのでミスしてばっかりm(__)m。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 12:23:21.37 .net
開発の中心にはいませんが,サポートメンバーの一人であることは確かです。
公式リリースの64ビット版のwindows版バイナリは私がビルドしたものです。
gnuplotは日本人がかなり活躍しているオープンソース系のプロジェクトの
一つです。’(ほかにもありますが)
646:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 12:30:17.38 .net
私のパソコンで動いてるgnuplotをビルドして頂いていたとは存じ上げませんでした。
いつもありがとうございます。
647:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 05:30:28.90 .net
>>634
遅レスですが,
>Windowsのコンパイル環境はcygwinとかが必要になるんでしょうか?
windows 上でビルドするには,
1.msys2上で,通常のwindows版をビルドする方法と
2.cygwinでcygwin版をビルドする方法
3.Microsoft Visual Cでwindows版をビルドする方法
があります。
3.は私がわからないので略。
以前は,2.のほうが楽だったのですが,msys2が登場し,充実してきたので,
今では,1と2では難易度はほとんど変わりません。
msys2上でのgnuplotのビルドは >>552 をご覧ください。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 20:21:14.40 .net
zshみたいな感じで補完とか履歴にまつわる挙動カスタマイズできたりしないの?
649:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 21:02:14.12 .net
>>648
ビルドインのreadlineを使うか、GNU readlineを使うかで違ってくると思う。
私は窓使いなのでビルトインのreadlineしか使えない。
昔に比べるとビルトインのreadlineの性能は良くなった。良くしたいならば自分でコミットするしかない。
GNU readlineはわからないが履歴の操作はある程度できるんじゃないかな。
その辺はGNU readlineを学ぶしかないと思う。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 19:37:04.27 .net
times.datは以下の形式で
2015/12/29 1
2015/12/29 2
2015/12/29 3
...
times.gpは
set xdata time
set timefmt "%Y/%m/%d"
set format x "%Y/%m/%d"
set xtics rotate by -45
set xrange ["2015/12/29":"2016/05/15"]
plot "times.dat" using 1:2 notitle with linespoints pointtype 7
persist
これで gnuplot times.gpで描写されない
何が間違っているのだろうか?
651:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 20:34:15.05 .net
描画されたけど
652:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/16 21:08:57.72 .net
>>653
検証ありがとう
gnuplot-x11 をインストールしたら動いた
昔はgnuplot で行けたような気がしたが
type set to unknown
になるので -x11の方installで解決
653:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 11:16:11.30 .net
>>652
x11 ターミナルは、昔からgnuplot-x11 がないと原理的に動かない。今は、wxtとかqtとかが主流だからx11はオプションインストールになったのかな。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 21:20:35.21 .net
>>648 >>649
ビルトインのreadline.c をちょっと読んでみた。
URLリンク(gnuplot.cvs.sourceforge.net)
補完もヒストリもあるけど、ソース中のコメントにもあるようにGNU readlineのサブセットのようだ。
自分の使っているreadlineがどちらかを調べることから始めたらいかがですか。また、Unix上ならgnuplotのビルドさほど難しくないし、確かGNU のライブラリとdevをいれていれば、GNU readlineがconfigureで優先されるはず。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 03:26:22.81 .net
>>653
debian系は昔からGUI抜きで動くのがgnuplotってパッケージ
画像ファイルの出力に使う
x11なしの実行形式を出来るだけ作るのがdebian系の流儀で昔から変わらない
656:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 04:21:49.09 .net
>>655
こういうのサラッと言えるの格好良い
657:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 14:38:26.81 .net
>>655
ubuntu 14.04
では、gnuplotでsynapticでインストールするとwxtがデフォルトのgnuplot-4.6.4がインストールされ、ついでにgnuplot-x11インストールされました。
interactive terminalなしのgnuplotは、gnuplot-noxでした。
Debianとubuntuでは違うのかな?
658:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 14:40:50.21 .net
>>657
まあ、ubuntu 14.04のgnuplotは、古すぎるので自分でビルドしたものを使ってますが。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 19:12:14.64 .net
>>648
補完やヒストリーを設定するには、GNU readlineをリンクしてビルドするまたはしてあることが必要なようだ。
GNU readlineをリンクしてあればinputrcにカスタマイズを書くことができると思う。
私は、窓上ではxyzzy 上で動くwgnuplot-modeを
linux上ならならemacsのgnuplot-modeを使っているので
readlineのお世話になることがほとんどない。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/20 23:16:28.72 .net
描画エリアの大きさを固定したい
661:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/21 06:02:37.99 .net
>>660
質問が曖昧なのでなんとも言い難いですが。
これは、例えばプロットの四角形の領域を軸ラベルの設定などに影響されないようにしたいということですかね。
私もやりたいのですが、いまはターミナルのサイズを調整してやっている。
それなら私も教えて欲しいです。
662:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/25 22:12:21.71 .net
>>660 >>661
gnuplot Q&A 掲示板 3182
を見てください。
set size ratio
と
set margin
を上手く使って下さい。
それぞれのhelpやマニュアルをご覧下さい。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/14 12:50:19.62 .net
100x + 200y = 5000が表す平面を描画するにはどうすればいいのでしょうか?
zの関数としては記述できなさそうなので、どうすればいいか分からないです。
664:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/14 19:24:39.82 .net
見つけました。媒介変数を使えばできるみたいです。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/14 20:47:28.38 .net
100x + 200y = 5000
は直線の方程式では?
666:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/14 21:09:59.49 .net
X=100は点か?線か?面か?
3次元の話ししてんだからその式も面だろ
667:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/14 21:25:44.61 .net
>>665
数学的に面です。
668:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/14 21:26:50.87 .net
空間座標では面というのが正しかったです。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/15 20:14:54.38 .net
>>667
確かに面ですね。すいません。m(__)m。
また、媒介変数を使わないとgnuplotでは描けない面です。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/15 20:16:04.73 .net
5.0.4 Release Candidateがアップロードされました。
windowsのテストバイナリもアップされています。
URLリンク(sourceforge.net)
671:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/22 09:48:30.93 .net
gnuplot 5.0.4がリリースされました。
URLリンク(sourceforge.net)
672:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 13:04:05.15 .net
一列分の数値列をプロットするときに、一行目の数値で全数値を割ったものをプロットすることは可能?
ほんとは最大値で割りたいが、この場合はとりあえず一行目の数値が最大値であるとする
673:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 18:41:21.55 .net
>>672
version 5を使えば可能です。
URLリンク(www.ss.scphys.kyoto-u.ac.jp)
のstatsの応用をみてください。
最大値でのノーマライズも可能で私はよく使ってます。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 18:48:32.47 .net
>>673
すみませんm(__)m。
バージョン 5からの機能と勘違い。
4でもあるバージョンから使えるよう。
お使いのgnuplotで
help stats
で確認してください。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 20:33:19.50 .net
>>673-674
こりゃ便利だな
ありがとう
昨日は結局自作関数を作ったが、今後はこちらを使おうと思う
複数のファイルに対応する場合は順番に読み込んで覚えるしかないのかもしれんが
676:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/17 17:57:36.43 .net
2番めのプロット色が,デフォルトでdark-greenとなる方法を教えてください.
あの見難い黄緑色が許せません
677:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 13:26:40.01 .net
.gnuplotに書きなさい
678:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/17 17:41:19.08 .net
使用OSはWindows10 Enterprise
gnuplot ver.はVersion 5.0 patchlevel 4です。
wxtターミナルに出力された画像をそのままpngで保存したいです。
set terminal png size XXX, YYY
set output 'test.png'
replot
set output
set terminal wxt
で保存した場合、パソコン画面上のwxtターミナルに表示される画像と比べ、
ラベルの位置などがずれてしまいます。
wxtターミナル右上にある
679:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/17 17:41:47.13 .net
使用OSはWindows10 Enterprise
gnuplot ver.はVersion 5.0 patchlevel 4です。
wxtターミナルに出力された画像をそのままpngで保存したいです。
set terminal png size XXX, YYY
set output 'test.png'
replot
set output
set terminal wxt
で保存した場合、パソコン画面上のwxtターミナルに表示される画像と比べ、
ラベルの位置などがずれてしまいます。
wxtターミナル右上にある"Export plot to file"をクリックして画像を保存すれば、
希望のものを得られるのですが、
gif動画作成のため100枚程度保存するので時間がかかります。
inputファイルはそのまま使いたいため、何か良い方法はありませんでしょうか?
680:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/28 22:39:45.32 .net
>>679
wxtの画像をスクリプトでpngには落とす方法はないと思います。
pngターミナルよりpngcairoターミナルの方が、wxtに近い画像が得られます。同じではありませんが、より近くなります。描画エンジンに共通のものを使っているので。
私はpngをバッチで生成するときはpngcairoターミナルを使っています。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/01 21:00:39.96 .net
数値データをファイルから読み取って2Dグラフにしたいんですが,
plot "datafile" with lines
でdatafileの中身が
0.1 1.2
0.2 1.34
0.3 1.51
0.4 1.7
...
みたいなデータだったら線で結ばれますが,
0.1 1.2
0.2 1.34
0.3 1.51
0.4 1.7
...
みたいにデータ行の前後に空白行がある場合はlinesだと何も表示されません。
データファイルの内容によって,前者であればlinesで線のみ,
後者であればpointsでプロットマークを表示させるようなことがしたいのですが,
いい方法ないでしょうか?
もちろんplotコマンドを打つ段階ではファイルの中身はわからないという前提で。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/02 09:00:22.05 .net
>>681
linespoints は?
683:593
16/12/02 19:49:03.35 .net
説明足りなくてすみません。
前者のデータでは線だけ,後者のデータならポイントだけ,
というふうにしたいんです。
with linespoints にすると,後者はポイントだけになりますが
前者はポイントが線で結ばれる形になりますよね。
684:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/15 09:00:04.67 .net
pointtypeのデフォルトってlinestyleとして定義するしか設定する方法ない?
685:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 16:39:20.49 .net
遅ればせながらgnuplot 5.0.5 windowsバイナリ(テスト用)
をアップロードしました。
URLリンク(sourceforge.net)
試してみてください。
なにかありましたら,連絡ください。
686:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/19 17:03:18.47 .net
gnuplot 5.0.5 windowsバイナリを
正式な置き場に移しました。
URLリンク(sourceforge.net)
687:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/16 13:01:54.37 .net
>>387
ずいぶん昔の話ですが、cvsで修正が入ったようです。
URLリンク(sourceforge.net)
688:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/28 19:28:29.78 .net
5.0.6 pre-release のテスト用のwindowsバイナリが出たようです。
URLリンク(gnuplot.10905.n7.nabble.com)
689:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/01 06:23:53.33 .net
>>688
ソースもアップロードされました。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 13:29:42.12 .net
5.0.6がリリースされました。windows バイナリもアップしました。
691:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/23 19:10:55.57 .net
最5.0.6の環境で質問があります
3次元空間に4点打って四角形を描写しようとしたのですが
(splot " " using 1:2:3 with linesを使用して)
どうも上手くいかない…というか変な結果が表示されてしまいます。
3.030793 -9.510565 0.602862
3.090170 -9.510565 0.000000
4.539905 -8.910065 0.000000
4.452672 -8.910065 0.885692
2.854945 -9.510565 1.182557
3.030793 -9.510565 0.602862
4.452672 -8.910065 0.885692
4.194325 -8.910065 1.737346
4.452672 -8.910065 0.885692
4.539905 -8.910065 0.000000
5.877853 -8.090170 0.000000
5.764911 -8.090170 1.146712
という座標を持つ3つの四角形を書こうと上記座標列をファイルに入れてsplotで出力すると
ひしゃげた?というか明らかに四角形ではない結果が出るのですが
何かこちら側の方法等に問題があるのでしょうか
692:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 02:56:36.39 .net
ただのアスペクト比じゃねーの?
693:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 04:51:18.41 .net
>>692
アスペクト比による問題では無いと思います。
なんでしたら上記データを出力して頂ければ幸いです。
ただしく描写されれば、四角形3つでLのような形をしていると思います。
因みに、違う描写ソフト(paraview)にて出力した所、問題無くメッシュが生成されました。
694:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/24 22:31:27.73 .net
あれ?アスペクト比と思ったけど、そもそもこのデータじゃ閉じないし、そのコマンドだと一筆書きじゃないか?
5.0.6ならそういう描き方できんの?
695:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 05:49:05.96 .net
自分が調べた限り、どのver以降可能になったかは不明ですが、3列の数字4行を1束とするとそれだけで、
1行目:節点1のx,y,x座標
2行目:節点2の...
3行目:節点3の...
4行目:節点4の...
として空間上に節点1から4まで四角形を結んでくれるみたいです
3.030793 -9.510565 0.602862
3.090170 -9.510565 0.000000
4.539905 -8.910065 0.000000
4.452672 -8.910065 0.885692
だけをファイルに入れてsplotしてみると四角形が一つ出来ると思います。
改行して2束目を追加すると四角形が並んで表示されると思います。
しかし、3束目を追加すると何故かおかしくなってしまい、その理由を知りたく質問させて頂きました。
696:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 08:04:30.08 .net
四角形になる方が意図しない動作だったりして
697:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 17:42:38.77 .net
なるほど
この書き方は本来四角形を作る為のものでは無いので
出力した際に意図しない形になってしまう事もある。
ということなら納得です。
座標郡をファイルに書き込み、gnuplotに四角形郡として読み込ませて出力、
という使い方をしたかったのですが、一番簡単だったのが上記の書き方だったので…。
ただ、今まで何回も全く同じ書き方をした座標データで四角形メッシュが問題なく
表示出来ていたので
何故突然今回だけダメになったのか、という疑問もありましてちょっとモヤっとしますね
698:名無しさん@お腹いっぱい。
17/03/25 18:34:53.61 .net
最初の行を最後にも書いて全部で5行にすればいいのでは
699:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/07 10:23:55.75 .net
かそってますね
700:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/16 17:31:18.41 .net
gnuplot 5.2への動きがはじまったようです。
URLリンク(gnuplot.10905.n7.nabble.com)
701:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/23 06:41:14.82 .net
New stable CVS branch for preparing first version 5.2 release candidate
URLリンク(gnuplot.10905.n7.nabble.com)
いよいよ
5.2rcが近づいてきました。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 23:11:48.25 .net
物理実験で測定したデータを
近似直線と一緒に両対数グラ
フで表示したいのですがcolo
r axis has cb coord of 0; mu
st be above 0 for log scale
と表示され近似直線を表示
することができません。範囲
を絞っても駄目でした。どう
すればいいでしょうか。ちな
みに両対数グラフでない場合
には表示できました。
703:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/31 23:53:05.79 .net
>>702
どこを縦読み・・・?
704:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 01:33:44.57 .net
近似式なんだから、データによっちゃ定義域内で負になっちゃうケースも出てくるだろう
関数値がゼロ以下の時は十分小さな正数に置き換えるように関数の場合分けをすればいい
705:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 06:26:41.10 .net
値域を絞っても駄目でした
706:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 08:52:42.64 .net
絞っただけで分かるわけない
再現コードで示せ
707:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 10:39:03.48 .net
f(x) > 0 ? f(x) : 1/0
708:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 12:00:39.90 .net
gnuplotで再帰使えたか自信ないけど、無限再帰になってない?
f(x)=hoge
g(x)=(f(x)>0) ? f(x) : 1E-8
試してないけど
709:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 23:14:06.58 .net
打ったコードはこんな感じです
set xl "{/Arial-Italic P_1}[Pa]"
set yl "{/Arial-Italic P_2}[Pa]"
set logscale
plot [1:10000][1:10000]"k.dat" using 1:2 title "較正直線"
f(x)=a*x+b
fit f(x) 'k.dat' using (log10($1)):(log10($2)) via a,b
replot 10**(f(log10(x)))
こうすると1つ目のグラフしか表示されず
color axis has cb coord of 0; must be above 0 for log scale !
と出てきます
710:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/01 23:23:01.48 .net
無限再起ってのはよくわかりません
711:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 23:19:25.11 .net
replotは前回のplotした関数を呼び出すから、一つ目しか描かれんのが当然
言い方が正しいかはわからんが、global に定義してないから、最後の関数はあらゆるxに対して定義されてるのでエラーが出る
もう数年Gnuplot 使ってないから、仕様が変わってたらスマンコ
712:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/02 23:20:49.10 .net
global に定義されてない→global にxの範囲が定義されてない
713:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 03:32:39.22 .net
gnuplo-5.2 rc1がリリースされました。
URLリンク(sourceforge.net)
先ほどwindows バイナリもアップロードしました。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 11:29:24.07 .net
>>709
replotのところ、こんな感じか、
plot [1:10000][1:10000] "k.dat" using 1:2 title "較正直線"
, 10**(f(log10(x))) lt -1
715:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 12:32:19.13 .net
>>709
k.dat
のサンプルデータを晒してくれ、こっちで動かしてみる。
716:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/04 23:00:07.46 .net
gnuplo-5.2 rc2がリリースされました。
URLリンク(sourceforge.net)
先ほどwindows バイナリもアップロードしました。
5.2.0に向けて順調に進んでいると思います。
717:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/12 21:09:35.86 .net
Windows platform でのCVS ソースの要求がwindows 7以降になりました。
ChangeLogより
2017-07-07 Bastian Maerkisch <bmaerkisch@web.de>
* src/syscfg.h: Minimum required API version is Windows 7 by
default. Vista and XP are end-of-service.
718:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 15:12:04.08.net
媒介変数表示した円とy=x**2のグラフを同時に表示したいのですが
どうしたら良いでしょうか
円と2次関数の表示については別々の表示は出来ますが
現在はどちらか一方しか表示できず困っています。
set xrange [-3:3]
set yrange [-3:3]
set parametric
set size ratio -1
set zeroaxis
plot 1 + cos(t), 1+sin(t)
unset parametric
plot x ** 2
replot
pause -1
719:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/25 15:19:29.44.net
set zeroaxis
の下に
set multiplot
と書いたら上手く行きました。
失礼しました。
720:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/01 19:11:29.48 .net
gnuplot 5.2 rc 4が出ました。
Windowsビルドに問題があったのを
適当に自己解決していたのですが,正しい方法で解決したものが
rc4としてリリースされました。
ソース自体はrc3と変わりません。
windowsバイナリも一応作成しました。
URLリンク(sourceforge.net)
721:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 06:38:21.40 .net
gnuplot-5.0.7 がリリースされました。
5.0.xの最後のバージョンになる予定です。
Windowsバイナリもアップロードしました。
URLリンク(sourceforge.net)
722:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 11:01:34.53 .net
5.0の次は5.2なの?
723:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/17 20:20:49.43 .net
>>722
gnuplot バージョンナンバー を X.Y.Z
とすると
Xがメジャーバージョンナンバー
Yがマイナーバージョンナンバー
Zがパッチレベル
Yが
偶数がリリース版
奇数は開発版
現在の開発版は5.3
次のリリース版は5.2
となります。
Ethanさん(メインの開発者)によると8月末に
5.2.0がリリース予定
724:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/18 01:23:12.10 .net
サンクス
725:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 14:36:57.11 .net
よくわからない慣習だよな
726:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/22 14:54:02.08 .net
そう?
わかりやすいと思うが
727:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 00:38:27.53 .net
Linuxカーネルはそのルールやめたんじゃなかった?
2.x.0の奇数と偶数
最近はどれも一番頭の数字をガンガン上げるスタイルで気に入らない
728:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 04:42:21.83 .net
Tick-tackモデルとかiPhoneモデルナンバーとか
729:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/26 10:46:52.26 .net
>>727
Linuxはやめたけど、それが何か関係あるの?
730:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 00:21:00.92 .net
同じデータ並びのファイルaaa、bbb、cccを同じ列で表示するのに
plot "aaa" u 1:5 , "bbb" u 1:5 , "ccc" u 1:5
てやるの面倒なんだけどもっといい方法ないですかね?
plot "{aaa,bbb,ccc}" u 1:5
みたいにできたら楽なんだけど
731:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/29 07:15:55.53 .net
cat
732:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/04 22:53:13.08 .net
5.2.0正式リリース来たよ
733:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 06:59:43.30 .net
このスレの質問と回答がうに板を象徴してる
734:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 07:02:02.90 .net
>>729
>>727 はもしかしたら "GNU"plot と思ってるのかもしれない。
GNU/plot <=> GNU/Linux
そっくりんこ。
だからこそ,
GNU/Linux のバージョン管理と,
gnuplot のそれとを,
同じシステムと思ったのかも
知れない
735:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/06 09:50:59.51 .net
考え過ぎ
736:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/08 02:36:01.64 .net
考えすぎるにしくことはなし
737:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/23 06:29:39.84 .net
>>730
今更だけどplot forでいいんだよね?
738:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 04:07:42.18 .net
あるファイルのデータをプロットするときに、正の値を○、負の値を☓で表す方法はあるでしょうか。
739:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 21:57:43.89 .net
>>738
linespointsじゃなくてpointsでいいなら正のデータファイルと負のデータファイルに分けてそれぞれ異なるpointtypeでプロット
740:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/16 23:28:29.43 .net
三項演算子で
741:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/17 07:30:24.41 .net
>>739-740
ありがとうございます。
三項演算子でできました。
元々は w lp でやるつもりでしたが、とりあえずこれでやっています
742:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/28 18:43:21.68 .net
plot "hogehoge" with lines
ってやった時、hogehogeにデータが1点分しかないとなにも見えない。
大きさのない点なのかな?
複数点の時は線だけで、1点のときは自動的にpontsに切り替えるとか、
見えるように出来たらいいなあ。
743:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 03:59:50.05 .net
>>742
w lp じゃだめなの?
744:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 06:59:59.52 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
EUJFW4437U
745:654
17/12/29 23:57:14.58 .net
>>743
レスありがとうございます。
複数点の時は線だけにしたいんです。
746:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/09 20:50:31.32 .net
デリミタを自動判別する機能ってないかな
いっそ自分で作るか
747:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 01:09:36.57 .net
空間に直線が引く方法がどうしてもわかりません…
x=0,y=1で直線引く方法ってないですか?
748:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/20 23:00:26.26 .net
手元にないので確認出来ないけどsplotは媒介変数って使えないんだっけ?
plotではx=1とかでそれ使えた気がする
データ作って表示させても良いような…
749:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 08:31:43.76 .net
>>746
set datafile separator
でいかがですか
750:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/23 08:33:11.77 .net
>>749
すいません。自動判別でしたね。