HP-UXの質問はココだ No5at UNIX
HP-UXの質問はココだ No5 - 暇つぶし2ch259:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN .net
2013年も半年を過ぎてhpuxを使い続けていること自体が頭沸いてる

260:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN .net
>>259
OSは鉄の安定だし、HWも壊れないからなぁ。
自宅のマシンは何度も買い換えてるのに
715/100とかが未だに動いてる。99年に買ったC3000も1日も休まずだ。
信じられないくらいの連続稼働だよ

261:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/17 NY:AN:NY.AN .net
HP-UXはクソだが、一回動くと頑丈だよね。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
日経なんちゃらの雑誌でHP-UXは影も形もなかったな

263:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/11 00:20:08.25 .net
X86版はいつ出るのかな

264:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 20:03:23.93 .net
バージョンってまだv3なの?
最近触ってないから分からんわ

265:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/22 21:40:33.70 .net
そうだよ
これからも永遠に

266:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/01 14:21:20.72 .net
2000年だったっけ?
サポートのページが1月0日ってなってたのが懐かしい

267:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/01 20:22:14.82 .net
ダンボール印刷の2000年対応CDな
懐かしいわ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/02 16:23:26.51 .net
2000年問題の時で1月1日のホームページの日付だね
hp製品とかシステムに問題はありませんと言いながら日付がそうなってて
「お前が一番だいじょーぶじゃねーな」との問い合わせにサポセンがてんてこ舞いしたらしい

269:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 15:22:07.96 .net
なんだかんだ2000年に買ったC3000もいまだに毎日動いてるし
94-5年にかったと思われる715/100もまだ毎日動いてる。
その間に周囲のPCは何度も買い換えられてるのにHPは壊れないねぇ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 18:26:05.03 .net
F01F

271:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 22:44:05.63 .net
以前ここ↓で入手したパッケージが欲しいのですが、どこかで古いバージョンをダウンロードできないでしょうか?
URLリンク(hpux.connect.org.uk)

272:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 00:04:54.85 .net
気にしたことないけど、旧バージョンのアーカイブみたいなリンクを見た記憶がないし、たぶん無いんじゃないかなあ…?
古いバージョンを長く使いそうな場合はdepotを保存しておくべし。

または、どうしても欲しければ自分用にオレオレビルドで対応。
# ソフトによっては機能の取捨選択もできるし、結構オススメ

273:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 02:04:04.37 .net
やっぱりないかぁ
depotファイルは光メディアに焼いたはずなんだけど見つからないんだよね
困った

274:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 09:21:31.58 .net
>>273
会津大とかは?

275:271
14/05/22 00:43:32.54 .net
↓会津大学のサイトはここで良いのでしょうか?
fURLリンク(ftp.u-aizu.ac.jp)

276:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/22 09:16:35.17 .net
>>275
もうないようだな
fURLリンク(ftp.u-aizu.ac.jp)

277:271
14/05/22 23:22:39.57 .net
depotを焼いたcd-rメディアが見つかりました
レスくれた方々、どうも有難うございました

278:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/23 12:33:59.38 .net
>>277
ぜひとも公開してくれ

279:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 08:52:09.71 .net
少し前ならヤフオクとかにも出てたけど今OTTOとか見ても86系しかないね
ジャンクなら1万しないと思うから地道に探すしかないかな

そういえば最近(といっても3年前だけど)触った鯖って
どこもSuperdomeだったんだよなあ
まあ一部ラックマウントサーバがあったんだけど
金持ってるところは金持ってるからSuperdome買っちゃうし
持ってないところは86系って感じになってるみたいな気がする

280:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/04 19:54:58.66 .net
>>278-279
そもそもIntegrity自体Blade 150ほど安いモデルは出てないような気がする…。
でも、エントリーモデルの中古品ならeBayで探せばたくさん転がってるよ。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/05 01:10:40.44 .net
zx6000ならもしかして…と思ったが実物見て絶望した記憶

近頃、金があればSuperdome、中途半端にしかなけりゃrx8640あたりのIntegrity、
どちらでもなけりゃ一気にProliant、でさ

だもんで、中途半端にHP-UXがあるので、コマンドや設定がSolarisやRedHatと
ごちゃ混ぜになることも出てきてさ…

282:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/05 07:09:33.96 .net
zx6000はガワはずせば普通のラックマウントになるはず・・・
スピード求めずに11iでいいなら古いA500とかのAクラスとかでもいいんじゃないのかな
v3とかになるとディスクも小さいだろうし動くかわからないけど
あとServiceguard使いたいならストレージ必要だしね

283:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/18 20:31:28.57 .net
電気食ってもいいならrx1620+VMかな、SGも勉強できるし
営業にいえば大島のSD2借りれるし、ECSだっけか、クラウドも借りれる

284:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/16 23:44:37.18 .net
shl_loadとdlopenの使い分けについて教えてください
以下のどれが一番近いでしょうか?
・shl_loadは古い方式なので今はHP-UXでもdlopenを使えばいい
・HP-UXならdlopenは忘れてshl_loadを使え
・明確な使い分け基準がある

285:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/21 21:19:20.13 .net
☆ 日本の核武装は絶対に必須ですわ。☆
URLリンク(www.soumu.go.jp)
☆ 日本国民の皆様方、2016年7月の『第24回 参議院選挙』で、改憲の参議院議員が
3分の2以上を超えると日本国憲法の改正です。皆様方、必ず投票に自ら足を運んでください。
私たちの日本国憲法を絶対に改正しましょう。☆

286:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/28 11:37:28.68 .net
いまも11iv3(11.31だっけ?)が最新なの?

287:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/29 13:08:29.03 .net
今年の春に出た11iv3Update14が最新。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 09:07:38.84 .net
昔レンタルで借りたagilentの測定器がHP-UX 10.2で動いてたな。
最初はWindowsで動いてるのかと思ったら、ウインドウマネージャがfvwm95で、CPUはPA-RISCだった。
測定器なのになぜかDOOMがインストールされていたので休み時間に遊んでた。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 10:31:49.20 .net
>>288
今使ってる安定稼働のCADは10.20だわ。
2000年問題で買い換えてから使い続けてる

290:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/10 16:56:09.04 .net
HPが分割されるんだね。
ヒューレットとパッカードに分社化されるらしいが、UNIXはP側だろうからPUX
コンパックはH側だろうからHompaqだろうな。
時代のながれだな。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/10 18:10:08.57 .net
> ヒューレットとパッカードに分社化される
ソース

292:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/10 23:49:42.33 .net
ヒューレットパッカードベル

293:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/27 13:53:13.65 .net
そろそろv4でたの?まだv3?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/28 11:33:59.96 .net
たぶん2000年頃のバブルがもう一度来ないとV4にはならない。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 19:39:53.09 .net
HP-UXに関わることがなくなって久しいけど今もバックエンドで使われてるのかな?
10年前はもうフロントエンドのWebサーバやAPサーバはLinuxが多かったけどさ

296:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/07 16:41:37.45 .net
>>295
現状でもWin-XPが莫大に使われてるのは、HWがXP対応してないからとか
OSの費用がとかいう事でなく、対応アプリケーションがとか、そのシステムが
組まれた一連の流れを触りたくないって理由なんだろうな。
それと同じでHP-UXが組まれたワークステーションや計測制御やあまりOS更新の
必要性がないサーバは今でも使ってる、つかわざるを得ないってのが実情じゃないか
すでにソフトウエアメーカが消滅してるけど、現役稼働していてということもあるし。
HWも壊れないしなぁ。
いま現役でCAD-CAMのワークステーションとして715/100とかが10.20で
毎日稼働中だわ。
もう21年くらい使ってるのかな。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/22 10:09:58.70 .net
ANA落ちてっぞww
全日空 システムトラブルで搭乗手続きできず
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

298:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 12:23:37.00 .net
HPピンチだな
URLリンク(h50146.www5.hp.com)

299:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 20:23:03.15 .net
今回障害が発生したのはユニシスがAirCoreって自社パッケージカスタマイズして作ったシステム
で、どうもニュースとかで言われてる4系統全部落ちてたってのはOracle RACっぽくて
(管理用サーバとかあいまいな表現されてる、SGなら2系統だし3台(系統)以上ってのはRACしかないよね?)
ネットで公開されてるAirCoreのPDF見てもDBサーバはHP-UXになってる
ニュースで言われてる業務用サーバってのはAPサーバーとかフロントエンドのLinuxっぽいので
消去法でもこれを裏付けてしまう
ちなみに以下のスレにいる人たちは半可通だと思う
【ANA障害】UNIXサーバー4系統が一時的にすべてノード停止した模様。犯人はNECか?Ciscoか? [無断転載禁止
スレリンク(news板)

300:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/23 23:40:57.63 .net
【会見詳報】ANA障害の原因判明、「世界4例のスイッチ故障がきっかけ、対応も遅れた」
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)

301:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 05:53:27.38 .net
2007/06/13

302:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 22:52:37.14 .net
データベースサーバってことはハード(OEM含む)とOSが絡んでるんだろうけどどうなったのよ?
HP-UX鯖の構築ってhpの息のかかってるところがやってるんだろうから
Oracle(RAC)のバグが原因でした!以外キツい状況になるんでないの?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/26 23:48:23.86 .net
キツい状況ってたとえばどんな状況?

304:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 10:24:59.78 .net
ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
「2010年6月の発売開始以降、世界で4万3000台、うち日本で8700台を販売しているが、今回の不具合は初めての事象と聞いている」(ANA広報)
またCiscoかw

305:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 12:04:31.03 .net
個人的にはSGeRACが能無しすぎんだろと思ってる

306:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 13:49:56.51 .net
ANAレアなバグ踏み過ぎ
NECはCisco不良品納品し過ぎ

307:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 16:06:35.32 .net
運用三年後して不良品とはこれいかに

308:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 16:25:01.75 .net
【企業】ANAのシステム障害、イーサネットスイッチが故障 篠辺社長ら減給 ★2 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【社会】ANAシステムトラブル、原因はネットワーク中継機の故障 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(newsplus板)
【航空】ANAシステム障害の原因判明、シスコ製スイッチの「世界初のバグ」でDBサーバーがダウン [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(bizplus板)
【IT】ANA、システム障害で日本ユニシスへの損害賠償検討 [無断転載禁止]©2ch.net
スレリンク(bizplus板)

309:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 18:54:57.82 .net
結局さーキャッシュのノード間転送(同期)に失敗しちゃうと同じ状況になるんだろ
今回はcatalystの故障で帯域が激減して同期に失敗したんであってね
トラップがあがらなかったのはご愁傷様だけどさ
> ANAは再発防止策も公表。まず同様の不具合でもシステムが正常稼働するように
> トラブル発生2日後の3月24日にシステム改修を終えた。スイッチが
> 「故障シグナル」を出さなくても、DBサーバーからスイッチの故障を検知できるようにした。
調査含めて2日で対策できたんだろ
インフラやってるやつらって自分たちはちゃんとやってる
今回もトラップ上げないシスコが悪い!って逃げるとかアホかと思う
だから脳みそスッカラカンのドカタって言われるんだよ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/02 19:01:29.55 .net
ちなみに構築やってるところは構築に関するノウハウはあるけど
運用やってなかったりするから痒いところに手が届かないことが多い
運用やってないからフィードバックとか検討もないし

311:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 23:21:42.38 .net
ANAが採った対応ってどこかで全体にフィードバックされんの?
CatalystのレアバグなんでシスコがCatalystの対応して終わり?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 23:29:16.45 .net
同じバグが他のスイッチで再現されたらパッチが開発されるであろう

313:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 05:56:24.02 .net
>>309のとおりだけどserviceguardのパッチが出るって事じゃないだろ?
出んの?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 09:34:26.81 .net
俺がイエローのトランシーバから、バカハブに始めて換えたのが
25年前くらいかなぁ?
そのごイエローも根絶してハブはスイッチになったけど、未だに
大企業は下々が使うスイッチングハブなんて使ってるのか?
なんか、昔の人が未来にきたらズッコケそう。
機械屋だけどRS232Cは30年以上前から光ファイバだし、数値制御機器の
内部情報バイパスもみな光ファイバで1本に集約されてる。
30年近く前にな。
大企業のインフラなんて1000本の10BASE5が1本の光になり
スイッチの役割のマッチ箱のような機械で光ファイバの1000回線がスイッチングされてる
イメージで、そこに故障や障害用の冗長機器が抱き合わさっていたり、緊急バイパスの
別経路が敷かれてると妄想していた。
つかサーバ群のラック団地って電波や光とかあまり使ってないのかね。
ワイヤ依存なのか。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 02:10:22.83 .net
光が標準装備のPC鯖って比較的珍しいんじゃねえかと
幹線用と屋外配線が必要な棟間接続ぐらいじゃないかな>光

316:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 02:23:53.13 .net
>>314
大企業でも、下々の従業員や派遣社員あたりに使わせるのなんか
下々が使うスイッチングハブで充分だろう?さすがにメルコとか
エレコムじゃ無いけどさ。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 03:26:22.87 .net
値段とファンレスかどうかだけ見て適当に突っ込んでるわw
特に文句も言われない

318:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 12:12:59.40 .net
フィオリーナたんの副大統領候補きたああああああああ

319:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 20:40:25.33 .net
血と酒と殺戮を好む戦いの女神カーリーたん(違

320:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 14:44:39.50 .net
廃棄になったHP-UXをもらいました 起動しました がインターネットの開き
方がわかりません プロバイダーの電話番号とパスはあるんですが これを入力する画面も
開き方がわかりません ここからどうすればいいんですか?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 16:32:14.71 .net
いまどきダイアルアップかよ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 00:39:09.14 .net
インターネットの開き方・・・。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/09 12:44:32.08 .net
>>320
いつ頃のものか知らないけど、MAUってのを刺して
10base-Tを刺せばパチョコンと同じにルータ経由でネットは使えるよ。
どっかにMAUが転がっていたハズなんだが、トランシーバーとイエローコードだったら
山のように転がってる。
施設したままの状態で現存廃棄だからな。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 07:17:44.02 .net
>>323
LANケーブルを刺すコンセントみたいなのは付いてないんです。。
アンテナのケーブルみたいなのをつなぐところはあるんですが、
これにMAUというのをつなげばダイアルアップできるんでしょうか??

325:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 12:52:34.94 .net
>>324
まず機種をかこうよ。
715/100とかそれくらいの機種か?
HPUXのバージョンは9.03くらいかな
uname -a

326:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/10 16:23:08.99 .net
10/100/1000Base-Tが付いてない時点で産廃だろ
たぶんNu-busだと思うけどカード買う方が高そう
マック用のって使えるんだっけ?
10年くらい前ならヤフオクで5万以下で11.xが入るの売ってたけど今どうなんやろ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 00:44:14.69 .net
ハードディスクがキンキン五月蝿すぎw

328:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 09:19:48.31 .net
>>327
SSD使えるんじゃないか?
SCSIのSSDとかSCSIフェイクする外付け打ってるんじゃないか?
もったいないけど64GくらいのSSDをddで4G以下に詐称すれば
普通に使えると思うよ。
俺も80GとかのSCSIをあえて2Gとか4Gにして認識させてるし。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/11 13:21:37.39 .net
SCSI-SDの変換使え
CFとかもあるでよ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/22 21:41:12.01 .net
2GBのSDとか余りまくりやろ

331:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 03:54:47.30 .net
>>330
SDのブートやHDDの代替運用ってしたこと無いけど、事実上
かなり遅いんじゃないの?
少なくともSCSI標準を下回ったら足かせになるだけの気がするが。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 07:34:26.08 .net
HDDが9GBとかの時代って2000年前後くらいかな
正確な数字は確認してないけどその時代ならSDもそう変わらないと思う
パソコンならSSDが出る前でHDDをSDやCFに置き換えてゼロスピンドルとかやってた時代で
HDDよりも早かった記憶がある
でも今某LinuxでSDカード使ってるけどログとかの書き出しを考えないと
あっという間に書き換え上限に行ってしまうから実用的ではないだろう
まあそんな時代の物を使う時点で実用的ではないけどさ
たぶんロースぺのintegrity鯖拾ってきたほうがいだろう

333:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/23 09:46:17.27 .net
>>332
当時はcheetahとかのHDDを多用していた気がする。
SeagateかHPのOEMのやつ。
現時点でのどうこうより、実際に2000年くらいのマシンが現役で使ってる
から、そのメンテ用の代替としてって話しだから、同時の速度を超えてるなら
SDやCFでまったくもんだいないな。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/24 09:40:32.33 .net
2000年頃ならUltra160あたりが普通だろうから、
SDカードじゃ話にならないんじゃ?

335:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 12:26:18.54 .net
ddでディスクを丸ごとコピーしているのですが、進捗を知る方法ってないですか?
killall -USR1 dd とかkillall -INFO ddはbad signalと言われるだけで、何も出してくれません。
このままだと、昼飯を食い逃しそうです。
よろしくお願いします。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/03 16:04:07.96 .net
今調べる環境がないから正確じゃないけど
-USR1とかは他のUnixのオプションだと思うから
実機でman pkillとかで見て同じ意味のオプションを指定すればいいのではないかな
少なくとも実数はあると思う

337:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 15:08:36.19 .net
移転保守

338:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/06 16:35:14.90 .net
保守といえば最近5年以上システムのBackupとってないなぁ。
もう18年もまいにち使っていてよく壊れないと思うが、ddのやり方ももう忘れそうだ。
っていうか忘れた。
こないだ何かの拍子に調べたらSCSIの80pinの3.5インチケースに2.5インチのSATA刺すと
アダプタでフェイクしてくれるの売っていた。
どうせ4Gの壁とかでddで4GにダウンサイジングしちゃうんだからSSDにしたいなぁ。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 11:05:43.00 .net
書き換え頻度が低いならSSDいいと思うね
でも小容量を随時書いているログとかをどうにかしないとSSDの寿命を縮めるよ
1バイトの書き換えでもブロックで書き換えるからね
ラズパイとか流行って久しいけどそこではtmpfs作ってそこに/var/logとかを移すってのが一般的みたい
業務で使ってるなら障害時にログが必要になるから難しいかもね
ちなみに自分は一周回ってHDDくっつけた
USB-IDEアダプタと1.8インチIDE HDD(3.3V)余ってたから
2.5インチ(5V)使うよりも省電力なのはうれしい誤算だった

340:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/07 15:18:18.02 .net
>>339
そういうの気になるけど自宅のファイルサーバーなんて128GBのmicroSDカードだしなぁ。
SSDとかSDとかの書き換え劣化はわかるんだけど、あれって組織がドンドン死んでいって
領域が狭くなっていくイメージだよね。
今もそうなんだけど10.20でHW古いからルートディスクは4Gの壁でそれ以上使えないんだよね。
データ領域のマウントは大きいの抱かしてるけど、それでも9Gとかのチータだし。
現状のディスク買うと500Gとか256Gとかになるけど、事実上はddで4Gの壁に合わせて領域は未使用に区切ってしまうじゃない
そうなると256のSSDなら252Gは遊んでるんで、そういった書き換え消耗をしても適度にddリフレッシュみたく
あたらしくシステムを上書きしていくと書き換え損傷が紛れたりしないんですかね?
今のディスクも5台位をインサイド2台でフルコピー2台で予備1台で定期交換しながら17年使ってるから
HDDの高耐久も身に染みてるんだが、現状で同品質のSCSIは買えるのかな?っていう疑問もあって。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/11 15:31:53.59 .net
今更だけどアイタン終わるらしいじゃん
hpは2025年までhp-uxサポートすっとか言ってるが
Oracleに訴え返されないのかこれ

342:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/11 15:34:06.91 .net
ちなみにx86への移植は中止になったらしい
hp-uxはLinuxコンテナとして残る模様
ニュースリンクはだれか貼って(って見てる人いるのかな

343:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/11 16:32:47.59 .net
HP-UXはHPが出すLinuxの鳥の名前になるの?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/12 01:30:22.57 .net
現代のパフォーマンス下ではLinuxでHPUXをフェイクしても実用上問題ないんだろうなぁ。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/12 01:32:35.16 .net
HP-UX向けにも作るのが面倒なので
やる気がないなら撤退して欲しいよ。
Solarisも。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/12 09:50:07.40 .net
ソラリンも終わるらしい
ちょっと前に開発者がリストラされてる

347:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/13 01:47:31.85 .net
今まであるのが奇跡だもんなぁ。
HP陣営って日本HPと日立とNECだろ?
HPUX棄てたら全員Linuxで再起かしかもIntelなのかよ。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/13 11:49:45.21 .net
UNIXってなくなるの(´;ω;`)

349:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/13 12:09:05.26 .net
みんなで犬糞毎日再起やってろよwに空目した
つか最期まで残った商用UNIXが超絶不人気OSのAIXだけとかw
>>342
これか
URLリンク(www.pcworld.com)
docomoのサーカス()も犬糞コンテナ化するんかねw

350:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/13 12:23:55.00 .net
LinuxにUNIXが殺された(´;ω;`)

351:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/13 12:26:54.08 .net
AIXかFreeBSD使えよ

352:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/13 14:56:59.34 .net
素人考えだけどOSってのは様々なHWの上に被せて同じ仕様の環境を造り上げるソフトだろ。
だったらPA-RISCでもItaniumでなくIntelのi7でも普通にHPUXを稼働させる開発は出来たと思うんだが
HWの問題ぬきに、もう誰もHPUXを必要としない時代なんだろうな。
莫大な資産や運用実績、運用中のものがあるだろうに

353:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/13 15:32:59.51 .net
そ、そんな~(´;ω;`)

354:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/15 09:29:19.22 .net
>>352
割高で採算取れない
だから実績あってブランド周知されてようが客が付いてようが捨てる
IT関係に限らずユダ公の常套手段じゃんw
こういう逃げ足の速さは日本人も見習うべきだな
つか今回の件はまだエミュ準備するだけ用意周到と思うぜ

355:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 07:42:10.28 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
CSNE53X3LW

356:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 22:56:30.87 .net
SGeRAC使ってたらOracleのパッケージって
DBサーバの全ノードでup runningになるのかな?
10年位前にRAC案件に10個くらい関わったんだけど
当時思ったのは結局はHAクラスタで
切り替えに数秒かかるねってこと疑問に思って
先輩や後輩に聞いたけど問題ないって説明してくれたから
そんなもんだと思ってた
会社も変わっていまさらながらに疑問に思ってすこし調べなおしたら
やっぱりRACはHAクラスタじゃなくて
プロセスは全ノードで起動してるし
共有ディスクは排他制御せずに全ノードでオープンしてるってこと
でも当時は先に書いたようにActive/Stanbyのテストしかやらなかったんだな
Stanbyというかdownしてるなら
プロセスがなくて共有ディスクも見えないのは当然だけど
RACってActive-Activeだろうからcmviewclで見たら
すべてのDBサーバのパッケージがup runningになってるのかなと思ったんだ
ちなみにその確認(テストね)はやってないです
もうコマンドも表示されるステータスもあまり覚えてないや

357:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 23:47:40.29 .net
おら行かない

358:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 02:45:55.93 .net
てすと

359:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 09:58:57.30 .net
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

360:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 03:00:01.85 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
U29MI

361:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/03 16:55:03.49 .net
オワコンOS

362:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 07:36:01.80 .net
てすと

363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 10:17:23.96 .net
先日電気検査の強制停電だから久々にシャットダウンしようと思ったら火が入ってなかった。
きいたら最近動かしてねーっすって。
寂しいもんだ。

364:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 12:01:19.33 .net
Itaniumがクソだと分かった時点でx86版の開発すればよかったのにね
結局はLinuxに勝てなかったろうけどさ
まあPentiumに負けてる時点でインテルも考えろよとは思った
ちなみに10年位前にHP-UX(Itanium)からLinux(x86)に
移行を検討してるお客さんと話したことあるけど
x86は安いし性能アップしやすいしLinuxのシェアはソフトウェアのリリース時期や
トラブル解決にも有効だとかオススメしたんだけど
システム増強の話もあって既存のItaniumで鯖増やすって方向になった
その中で価格は高値安定の性能アップわずかってのに気がついたらしく
しょぼーんってしてたな
もう付き合いはないんだけど初期稼動から15年は経ってるから
今はブレード鯖のLinuxに置き換わっていることでしょう

365:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 16:26:47.16 .net
痛ニウムは日本製のCMOSプロセッサを頃すためだけの見せ玉だったんだよな
後先考えられない情弱ヴァカな日本人の経営者どもは害人の誘導通りにちゃんと投げ出したしw

366:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/24 16:35:41.36 .net
相手に編むはパリスクと互換なかったからなぁ
買わないで良かったが
C3000が未故障で20年くらい連続稼働してるから驚きだ。
最初のころはチータを入れ替えたりddバックアップをこしらえたりビクついていたが
全く故障しないのはすごい。
ファンを1個取っ替えたくらいか。

367:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 07:40:34.52 .net
RedHatをIBMに取られちゃったね
WebLogicの時もそうだけど囲い込んでた割りに買収しないね
まえもOracleとトラぶったときSUSEに関わってたけど
SUSEでも取り込んだりしてねw

368:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 09:01:52.56 .net
移行はどこまで進んでいますか

369:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/04 09:51:11.50 .net
やる気がないならとっとと撤退して欲しいよな

370:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/14 01:49:45.94 .net
HP-UXのItaniumのインテル使ってる。先月RFP出して提案書上がってきた瞬間に即決した。
カッコイイ、マジで。そして速い。電源入れると轟音で起動する、マジで。ちょっと 感動。
しかも鯖なのにWindows Server 2008 R2も乗っかるから運用も簡単で良い。
Itaniumは力が無いと言われてるけど個人的には速いと思う。
x86と比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差はないってベンダーも言ってたし、それは間違いないと思う。
ただ性能が上がらないのに価格が下げ止まるとちょっと怖いね。システム増強しようとすると高いし。
速度にかんしては多分x86もItaniumも変わらないでしょ。
x86のブレード鯖使ったことないから知らないけど開発が止ったか進んでるかでそんなに変わったら
アホ臭くてだれもItaniumなんて買わないでしょ。個人的にはItaniumでも十分に速い。
嘘かと思われるかも知れないけどオラクルがHP-UXのサポートを拒否った。
つまりはオラクルですらHP-UXのItaniumには勝てないと言うわけで、それだけでも個人的には大満足です。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/14 02:20:21.39 .net
最後ズイブン痛ニウムに都合のイイ解釈だが嫌いじゃないw

372:名無しさん@お腹いっぱい。
19/05/22 08:17:28.07 .net
相手に編む
美少女の編んだマフラーを首にまきたい。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 19:16:55.99 .net
中古PA-RISC workstationが売ってないねん

374:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 02:58:14.69 .net
そろそろイタニウムは終焉しますか?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/24 07:48:35.85 .net
とっくに終わってる
オラクルの指摘は正しかったわけだ

376:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/25 23:28:24.79 .net
オラクルが終わらせてしまった感じもあるけどね
あれが無ければもっと残ってた

377:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 00:52:11.98 .net
ムリでそ
HP-UXで構築したiモードシステム
全世界中の携帯キャリア営業して回ったのに
誰も買わなかったじゃんw

378:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/26 03:24:36.51 .net
それはHP-UXだったからなのか、あんな小さい画面でちまちまやりたい人がいなかっただけなのか

379:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 07:17:21 .net
そろそろやめる気はないんですかね?

380:名無しさん@お腹いっぱい。
20/04/30 08:37:10 .net
コロナのせいで延命ってないの?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/01 10:22:46 .net
あるよ

382:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/13 11:06:23 .net
消滅すんのかね
pcで動くようになれば使うとこ増えんじゃね?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 03:58:01.04 .net
ハードウェアの信頼性が一般PCなんだったら。Linuxでよくね?
ぼったくりハードで儲けてるからOSなんか作ってられるのであって
みんな中華PCで動かし始めたらOS代金めちゃくちゃ高くなるよ?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 08:58:00 .net
>>383
プロダクション環境はそれなりのサーバー持ってくるのは当たり前で、開発環境がPCで構築できたら品質上がると思わね?

385:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 09:26:29 .net
それなりのサーバでLinux動かして、開発環境は安PCのLinuxでよくね?
今更HPEが安PCの色々なデバイスに対応できるとは思えないので
結局開発用のPCも無駄に高い奴になるのが目に見えてる

386:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 04:23:07 .net
>>384
SolarisってX86版あったんだよ
どうなったか知ってる?

387:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 04:27:56 .net
>>386
もう無くなったの?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 07:25:37 .net
>>386
Solarisが上手くいってない原因はそこじゃないだろ。
オラクルが売る気ない。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 07:41:04 .net
X86版SolarisなんてSun時代からあったけどな

390:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/15 18:43:07.63 .net
Ni時代は?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/18 08:54:48.26 .net
いまhp-uxどうなってんの
あとなに売ってるの?
ブレードにLinux入れてんの?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/26 18:50:27.97 .net
どこを縦読み?

393:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/28 14:32:28.37 .net
フィオリーナたんハアハアしてるよ

394:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/22 00:27:31.58 .net
こんな化石みたいなOS使わされる身にもなってよ

395:名無しさん@お腹いっぱい。
23/03/04 21:51:35.49 iCPYKSyGu
女性カ゛―た゛のLGВΤカ゛─た゛の些細な事で騒いでて耳障りにも程か゛あるわけた゛か゛,資本家階級の家畜になるために行き遅れの道を選ぼうが、
結婚に拘らす゛同姓と添い遂け゛ようが,労働拒否しようか゛,‐生独身た゛ろうか゛.5〇才独身貴族か゛15才と添い遂げようか゛.JАLた゛のANÅ
た゛の皆殺しにされるへ゛きテ口リス├のように騷音に温室効果カ゛スにとまき散らして地球破壞して災害連発させて人を殺して私腹を肥やしたり
公務員だの大企業従業員だの児童手当だの税金という名目て゛他人から金銭強奪して.いい暮らしをしてる強盗行為を行わない限り自由だか゛,
不平等を不平等て゛上塗りすることを求めるバカの声しかないし.そんなに平等を求めるなら完全成果主義にして解雇推進,最低賃金廃止する
のか゛筋だわな.無能な男も多いし優秀な女もいるた゛ろうが圧倒的に女は論理思考能力か゛欠如しているわけた゛し解雇困難た゛から何かと決めつけ
なきゃならんってた゛けだろ.論理思考の将棋か゛男女別とか分かりやすいか゛,論理思考て゛きないと価値生産なんて不可能だし.それを女は家に
居なくていいとか洗腦して家畜化するから百害あって─利なしの地球破壊して儲ける強盗殺人産業まみれ、少子化という結果になってんた゛ろ

創価学會員は.何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まで出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を
池田センセ―か゛口をきけて容認するとか本気て゛思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!
URLリンク(i.imgur.com)

396:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/18 08:20:30.26 .net
オワコンOS

397:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/13 19:03:29.71 ABHyFCwH3
少孑化対策た゛のと憲法の下の平等を無視した世代による公平性すらない私利私欲に満ちた税金泥棒利権に反対しよう!
金持ちは現在でも莫大な財産を相続するための後継者を作ってるし.虐待だのいじめだのとは無縁の富裕層向け私立校に行かせてるわけだが
こいつら税金泥棒どもか゛やろうとしているのは、歴史的バ力の黒田東彦によって1兆円にも達した資本家階級が,いくら金があろうと対価に
できなければたた゛の紙切れだからと゛うにかしろと,莫大な資産を末代まで盤石なものとするための要求を資本家階級から受けたことだからな
要するに、資本家階級からの要求によって女性を家畜化して儲けてきた結果.少子化か゛進んた゛現状に対して.また白々しいこと始めたわけよ
賄賂癒着してる資本家階級の莫大な資産に切り込むとか.と゛の党も-言も語らないあたり金まみれ世界最悪腐敗国家ふ゜りが分かりやすいた゛ろ
末代まで家畜て゛あるお前ら労働者階級同士て゛税金やら融通し合うことで未来の不幸な家畜を増殖させようというのが少孑化対策の本質な
資本家階級は分離課税で所得税など払っていないが,労働者階級か゛払う所得税ってのは正式名成り上がり防止格差固定目的税というからな

創価学会員ってもはや宗教的に信し゛てるのは教養のない年寄りバハ゛ァくらいで,公明党を通し゛て他人の権利を強奪したり
税金泥棒するための利権組織ってのが実態だそうだな,他人の人生を破壊することて゛私腹を肥やしてる現実に恥を知れよ
URLリンク(i.imgur.com)

398:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:48:29.19 .net
出来る奴と信じてるのはたべさせられそうな感じなの沢山いるしな

399:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:51:35.95 .net
あれは業界人が出してきて
「こんな番組はメインだと一番エナプアンチが引っ張りやすい子だからの

400:名無しさん@お腹いっぱい。
24/12/25 17:36:34.08 OKmVMsMMD
例えば『JA91AY』は「航空法違反ヤマニ熱工業O272257400」だが
クソ航空機による騒音被害を受けたらアプリ『ADS-B Unfiltered...」で登録記号確認
ttps://jasearch.info/ ←ここで犯人特定
ADS-B出してない日の丸ロゴ機体は憲法違反税金泥棒自閉隊関係だが、人の尊厳を踏みにじるこいつらテ囗リス├が莫大な石油を無駄に
燃やしてエネ価格高騰、氣候変動.災害連發、人殺しまくって憲法ガン無視で騒音まき散らして労働者の睡眠妨害して生産性壊滅
知的産業を根絶やしにして住民の生命財産生活にと破壊して人々を貧困化させてる強盗殺人が近年の俺も俺も強盗の根源なわけだが
この悪質テロに立ち向かう英雄に送金したいというやつ本当に大勢いるからな
企業トップ銃殺してSNSて゛盛大に称賛されて多額の金が集まってるがこの深刻な被害に切り込んた゛英雄は一生遊べるほどに大儲けできるぞ
航空燃料税1萬圓/Lにするた゛けて゛財政.脱炭素、治安、国際競争力とー挙解決するものをアーアー聞こえないの腐敗政府を追い詰めよう
(ref.) ΤtΡs://www.call4.jp/info.рhP?type=items&id=I0000062
tтps://haneda-project.jimdofree.com/ , ttРs://flight-rouΤe.com/
ttps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch