15/07/25 11:26:18.30 .net
>>953 他
アドバイスいろいろありがとうございました!
細かい動作確認等はまだですが、Solaris10をSolaris11のコンテナ、Solaris10ブランドゾーンへ移行できました。
# zoneadm list -vc root
ID NAME STATUS PATH BRAND IP
0 global running / solaris shared
1 s11z3s10 running /export/zones2/s11z3s10 solaris10 excl ※Solaris10移行
うまくいかなった原因はSolaris10のパッチ不足でした。
これは現在の最新Solaris10、1/13にアップグレードすることで対応しました。
簡単に手順の概要をメモしておきます。
1)Solaris10の最新化。(標準インストールのアップグレードを選択)
2)Solaris10上で定周期にディスク書き込みしているサービス(Oracle DBなど)を停止。
3)Solaris11上の一時領域をNFS共有。
4)Solaris10でSolaris11 NFS一時領域をマウント。
5)Solaris10でNFSマウントした領域に移行用ファイルを生成。(flarcreateは-xで不要領域を除外)
※ここでSolaris10の作業は終了。NFSアンマウント、停止したサービスの再開など。
6)Solaris10用仮想LANを生成[省略は可能]。(dladm create-vlan)
7)Solaris10ブランドゾーンを生成。(zonecfg)
8)Solaris10ブランドゾーンにSolaris10移行用ファイルでインストール。(zoneadm)
9)Solaris10ブランドゾーンのコンソールに接続(zlogin -C)。別SSH接続でSolaris10ブランドゾーンをブート。
10)Solaris10ブランドゾーンのコンソールで初回対話形式の各種設定。
※今回はSolaris10内コンテナSolaris9と8を除外しましたが、また別に挑戦します。
いろいろとありがとうございました。
976:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 22:03:55.62 .net
>>955
お見事! 上手く動いたときは気分いいよね :-)
原因も分かってしまえばなんてことないけど (失礼!) 将来かならず
役に立つ経験になると思うよ。ではでは。
977:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 21:18:59.71 .net
10年程前に SPARC Solaris 8~9 を使ってて, いままた Solaris 10 を使う機会があって
GNU Toolchain 等を入れたいのですが、知らぬ間に sunfreeware.com は有償になってました。
そして当時あった blastwave.org も OpenCSW に移行してて浦島状態です。
そこでお尋ねしたいのだけど、今 Solaris 10 向けのフリーソフトのパッケージが欲しいとして
無償で使えて更新も継続してるのは OpenCSW という認識でよいですか?
978:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 01:02:48.75 .net
sunfreewareでもCSWでもお好きにどうぞ
979:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 04:12:31.54 .net
Oracle も Linux 向けになら自らフリーソフトを管理して Oracle Public Yum から
配布してるんだが、Solaris 向けには何もしれない。もう終わったな。
980:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 21:59:35.03 .net
Solaris11ならpkg installで色々入れられるじゃん
981:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 23:06:57.97 .net
日本語が不自由な人にそんな事言っても通じないぞ?
982:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 17:18:25.70 .net
そうだな。Solaris 10 と Solaris 11 の区別もつかないようじゃ
983:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 04:49:25.69 .net
>>962
それは君だけでは?
984:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 09:33:46.41 .net
ソースからビルドするって選択肢はないのか
SONY NEWS とか OMRON LUNA とか NEC EWS4800
985: とか ライブラリ整備したりソース修正したり手間かけなきゃ make 通らなかった時代に比べれば 簡単にコンパイル通りそうなのに
986:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 09:35:22.14 .net
しかし Solaris 10 1/13 出てからもう2年半も経っちゃうんですねぇ。
987:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 17:28:49.43 .net
>>964
依存関係がある場合、それを手作業で解消するのは結構めんどいよ。
GNUのツールチェーンとかEmacsとか1/4インチMTで配布してた頃に比べれば
はるかに楽だけど。
988:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 09:21:12.68 .net
最近は年寄りまでゆとりなの?
989:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 11:48:37.76 .net
経営に対してSolarisの優位性を主張するのはシス管共通の課題だと思うけど、みんなどうしてるね。
経営者の視点でみると Solaris は手段にしかすぎない。リソース (情報、人、モノ、金) の配置を
柔軟にして経営課題 (例えば市場への追随、BCP、コンプライアンス、CSR) を優先させる
流れにおいては、Solaris はむしろ負の遺産としてみられている。
ピーク時における安定性や稼働率といった当たり前品質ではもはや説得できない。
シス管が上に報告すべきものは、社内ユーザの業務プロセスをどう変えた、経営のKPI にこれだけ
貢献した、大量データの分析が可能なインフラを実現した。自分の仕事じゃないと主張したいが、
冷静に考えると Solarisでないと応えられない要件はそう多くないと思ってる。
990:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 15:07:03.01 .net
商用ミドルウェアの運用実績と障害サポート
全部手作りならLinux
991:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 10:06:47.43 .net
>>969
ご意見ありがとう。サポート面だとサポート期間の違いや質的側面、たとえば
OSとRDBMSとの切り分けが難しい場合への対応力で差別化を語れそうだね。
実際にはTCOや、中間に入る保守部門の意向でバイアスかかるけど
コントロールできないし。
今のところは防衛策としてアプリケーションのOS依存性を減らしている。
本番で過大な負荷がかかったとき初めて差が出るのはPFやOSやミドルの領域だし
クラウド上に資源が集中したときに初めて様々な課題を認識すると思うので
そうなったときに慌てずに済むように。
992:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 19:55:16.88 .net
自分の指示でクラウド組んだのでもなければ勝手に慌てさせとけばいいじゃん
そのクラウドとやらはSolarisですらねえんだろ
993:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/15 12:52:42.61 .net
NUC5CPYH とか最近の NUC に 11.2 入れた人居る?
USB3,0 に RAID ボックス繋いで起動ドライブにしたいんだけど
994:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 01:43:29.62 .net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 マリオカート Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
スレリンク(pcqa板:51番)
スレリンク(pcqa板:55番)
スレリンク(pcqa板:17番)
995:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 17:17:32.43 .net
ファンレスPCの Shuttle XS35V4 (Celeron J1900) 手に入れたので
Solaris 11.3 をインストールしようと思ったんだが
インストーラーが 90 まで進んだところで固まるんだが何が原因だろう?
何かヒントないだろうか?
メモリーは DDR3L-12800 の 4GB を、
ストレージは 128GB の SSD を入れてある。
ちなみに Windows のインストールは問題ない。
996:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 18:33:28.36 .net
固ま流ってどういう風に?
997:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 04:09:27.75 .net
とりあえず、プログレスバーが 90% に達するまでは順調にインストールが進んで
90% でそれ以上進まなくなって、24時間放置してもそのまま。
Ctrl+C とかには反応しないので、電源長押しで切って、再度試すも同様
こんな感じです。
998:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 12:08:57.65 .net
動作保障されてないかもねー
999:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 18:46:37.18 .net
これまで Celeron 867 (SandyBridge 2コア 1.3GHz) 搭載の小型PC に
Solaris 10 1/13 を入れて使っていたんですが、
そいつは稼働させたまま ファンレスの XS35V4 に Solaris 11.3 を入れて
データや各種ソフトの移し替えが済んだところで本体ごと差し替えようと
思ってたんだけど、
諦めてマシンを止めて 数日掛かりでバージョンアップすることにします。
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 19:00:56.40 .net
OSベンダー様に相談した方が良さそうだけど
1001:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 15:32:49.71 .net
ESXiでもアトム系は実績あまりなかったりして
意外と互換性が微妙で人柱スメルが半端ない
鯖まで出してるのにねw
winで流用しようにもグラボ増設できんし潰しがきかず使い勝手悪そうなんだよねー
ちなAM1でというのはナシなの?
1002:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 15:41:32.28 .net
Win以外のUnix系OSの実績はどうなんだろ
1003:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 16:55:40.52 .net
犬とかFreeBSDとかは動くんじゃねえの
1004:974
16/04/26 02:49:37.35 .net
>>980
> ちなAM1でというのはナシなの?
動きそうなやつで言えば、Mini-ITX で Celeron 1037U 搭載ファンレスマザボ
なんかもあるけど、そうするとケースにACアダプター化キットにあれにこれに
で 高いうえに小さくもなくなっちゃう。
AM1 でも全部揃え直しになるうえにリスクが残るのも変わらないかな・・・
(個人ですが)
Sun Ultra2(CTCの在庫処分品)から Sun Ultra20 に行って、Giada B170 で
やっと小さな筐体になって、次でファンレスにして~ なんて思ってましたけ
ど、Atom 系小型ファンレスは思っていたより手ごわかったです。
>>981-982
UNIX 系には Linux も含むの? Ubuntu 7.3 は動いたよ。でも1台くらいは慣
れ親しんだ Solaris も稼働継続させたくてね。
中古 SparcStation5、在庫処分の Ultra2、Sun Bade 150、Ultra 20 と来て、
そこで Sun 純正ハードは途切れてしまったけれど・・・
1005:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 16:56:01.69 .net
うぉおおおおおお
1006:XS35V4 に Solaris 11.3 を入れる件、悪足掻きであれこれ試してたら 最新版の一つ前の BIOS バージョンでインストールできました。 その後、もう一度最新版 BIOS にしなおしたら、 それはそれで なぜかインストール通っちゃいました。 なんか変な設定が嵌まってたんでしょうか? Advanced の USB で USB3.0 を Disable にする Boot の OS Selection を Windows 7 にする Boot mode select は UEFI のままでいけた お騒がせいたしました。
1007:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 20:42:16.33 .net
解決おめw
1008:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 00:32:45.96 .net
とはいえどっかで不具合起きないか不安になるねえw
1009:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 04:18:17.87 .net
Solarisは一旦動いちゃえばそうそうおかしなことにはなんないでしょ
昔はsmpatchでOS起動できなくなるとかまれによくあったけど
今は無課金ユーザーには冷たいから
かえってパッチ当てておかしくするようなことにもならない
1010:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 07:14:01.03 .net
俺氏 大学勤め。
オラクルの営業さんがやってきて、最近大学でサーバー(Oracleの)買って
くれない、だから学生の就職先でも Oracle 買ってくれないと嘆いていた。
そりゃーワークステーション無くしたり OpenSolaris 潰したりOSライセンス
も厳しくしたりで、大学(情報センター然り研究室然り、学生個人然り)が
そっぽ向くようなことばかりやってたらねぇ、
学生個人や研究室レベルでのパーソナルユースを叩き落としてエンタープラ
イズだけに絞りたかったんでしょ、戦略通りじゃないですかと言ったら、
すごく嫌そうな顔してた。
同じで殿様商売してた SAS も今頃になって慌ててる感があるけど、
もうみんな R とかに移っちゃったしねぇ。
1011:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 13:34:29.58 .net
Oracleから買うより富士通から買うわ
1012:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 16:35:32.42 .net
上にも書いたけどパッチ欲しければ課金が必要だしね
ホビー用にすらなんないねw
こんな状況だからもう個人で使うメリットはほぼないでしょ
実際パッチの当て方すらよく分からん
普段使ってない全然知らないOSを一から使いこなすとか
相当面倒くさいし違和感しか起きない
ハードウエア買うにしてもスポットで直してくれない上
保守料もボッタのイメージ付いちゃって色々無理でしょ
予算ないところほどいきなりクラウドにいっちゃうし
次ダメになるのはクライアント版の開発陣を切ったvmwareだろうね
1013:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 17:55:33.77 .net
正直パッチ有償化はかなりのユーザが離れた決め手だと思うよ
俺もあれ以降触らなくなった
1014:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 18:24:44.23 .net
企業ユースでもOracle離れが起こると思う。
ウチでは業務用に富士通M3000とOracle 11g SE1を使ってて、もちろん有償サポートにも
契約してるんだが、昨年そのSE1の体系がなくなり、アップグレードが打ち切られることになった。
アップグレードのためには新たなSE2への移行とライセンス料と保守料の差額の支払が必要。
結局Oracleは安いライセンスで囲い込みをして、その後で梯子を外したんだよ。
一度でもそういう事例をつくってしまうとユーザとしては警戒することを
Oracleは知らないわけでもあるまい。
1015:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 19:04:37.97 .net
オラクルDBを外してOSSのDBのお守りとか難しいんじゃねえでしょうか
winにSQL鯖とかやりたくねえでしょw
IBM(笑)はそいつらよりもっと嫌だし
1016:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 20:35:09.14 .net
ライセンスの集約やダウングレードで全体最適の仕事が最近は多いよ
1017:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 21:08:35.65 .net
後でケチれる余地があるほどITに投資してたとか凄いな
1018:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 21:23:56.18 .net
オラクルの中の人には実入りが減って受け入れ難いだろうけれど
不可避の流れだから仕方ないよ
1019:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 22:44:36.22 .net
キーボードまでディスコンにしてるのには笑ったわ
そも元Sun鯖現オラ鯖を買って使ってもらう気がないのでは?w
1020:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 22:45:46.79 .net
Oracle諦めてSQLServer……はいかずにPostgresqlかMySQL行くだろうなぁ
1021:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 22:55:13.37 .net
>>990
> 上にも書いたけどパッチ欲しければ課金が必要だしね
今は金さえ払えればいけるのかね? 一時はそれさえできなくてね。
Sun が Oracle に吸収されて Solaris がフリーじゃなくなった後、自宅で
サーバー立てようと 1ソケットの商用ライセンス買おうとしたの。
そしたら、Sun 時代は、Sun 製と他社製それぞれにライセンスの設定があっ
たが、今は他社製ハード向けの OS ライセンスはない、と。
じゃあ、引退予定だった Ultra 20 M2 を続投するので OS保守を、と言っ
たら、Sun の製品であって Oracle の製品じゃないし、購入時から保守を
継続して結び続けていないと、後からは入れないと。
じゃ、HP ProLiant あたりで Solaris を入れたいと言ったら? と聞くと
「試用&個人or研究開発の範囲で許諾されます。サポートなしです。」と
それならば、Ultra 20 に(ライセンスが付帯する)Solaris 10 を入れて
保守無しで使う分にはいいんだね? と聞くと、これも「お客様、それは
Sun のハードであって私ども Oracle のハードではございません。Sun の
Solaris 10 を商用でお使いいただくことはできますが、アップデートされ
た Oracle Solaris を入れるのあれば新規のライセンス条項に従って頂く
必要があります。」ですと!
そんで Solaris Express か Open Solaris 勧められましたとさ。
もうどっちもないけどさ。
混乱してた時期だったので、OSライセンスの新規購入については今は少し
違ってるかもしれないけど、当時はそう説明された。
のでパッチの入手が現在は非常に困難だ、ってことで。
1022:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 22:58:53.36 .net
>>998
なお MySQL
1023:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 23:13:40.17 .net
>>998
オラに買収されたMySQLで提案なんて先行き不透明で怖くて誰もできんでしょw
つか今オラクルDBで使ってるミドルとMySQLの互換性とか大丈夫なの?
>>999
URLリンク(www.oracle.com)
右下のボタンを押すと新しいタブが開き1YearでUS$1,000.00と出てくる
その新しく開いたタブ内で右上のcountryをJapanに切り替えることで\120,000になるので
日本でも買えるのでは?と思われるが
あとどなたでも結構ですのでぼちぼち次スレよろ~
1024:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 23:14:05.68 .net
>>992
うちも富士通の PRIMEPOWER 800 以来、SPARC64 系には信頼置いてたんだけど
その次の M4000 が保守 EOL で買い替えが必要になって、ついに今回 T 系統
いれることになったよ。(T1000 とか T2000 とかずっと避けてきたんだけど)
まぁ確かに T5 はシングルスレッド性能もそこそこいいみたいだけどね。
(とか言ってる前にもう T6 出ちゃいましたが・・・)
1025:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 23:17:26.36 .net
次スレ
Oracle Solaris 総合スレッド 其の2
スレリンク(unix板)
時間がないので >>1 のリンク切れとかはご勘弁。
1026:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 23:18:51.88 .net
>>1003
乙!
次スレ
Oracle Solaris 総合スレッド 其の2
スレリンク(unix板)
1027:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 1939日 5時間 16分 47秒
1028:1002
Over 1000 Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.2ch.net)
URLリンク(pink-chan-store.myshopify.com)
1029:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています