11/03/11 21:14:26.39 .net
パッチいらないなら三ヶ月以上使えるよな?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 22:20:26.07 .net
>>87
評価目的なら90日まで無償
非商用、開発目的なら無償
>>88
非商用、開発用に限定されるがそれで正しい
ていうか開発しかやってないところでもパッチがなければ
ソフトウェアの運用テスト(本番機と同じ構成)はできないと思うが…
90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/11 23:31:18.38 .net
smpatchできなくてもRecommend落として来ればいいが
91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 00:58:19.29 .net
>>85
OIってなに?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 01:00:05.18 .net
>>91
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 5
スレリンク(unix板)l50
93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/12 01:00:29.21 .net
OpenIndianaのことだろう
94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 02:10:14.74 .net
solaris11 expressのsamba 3.5.5の質問です。
zfsのsnapshotを使ったWindowsの「以前のバージョン」を実現しようとしてます。
が、何度スナップショットをとっても、Windows側でそもそも「以前のバージョン」タブが出てきません
スナップショットは下のコマンドでとってます
zfs snapshot data/home@GMT-`date +%Y.%m.%d-%H.%M.%S`
GMTじゃなくてbackupというのも検索で見つかったので、下のも試して見ました
zfs snapshot -r data/home@backup-`date +%Y.%m.%d-%H.%M.%S`
アドバイスお願いします・・・あ、ADはwin2k3R2で「UNIX用ID管理」をインストール済みです
95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 02:12:29.88 .net
[global]
workgroup = EXAMPLE
server string = Samba Server
security = ads
load printers = no
printcap name = /dev/null
disable spoolss = no
printing = bsd
log file = /var/samba/log/log.%m
max log size = 50
realm = EXAMPLE.LOCAL
passdb backend = tdbsam:/etc/samba/private/passdb.tdb
dns proxy = no
dos charset = cp932
unix charset = UTF-8
display charset = UTF-8
unix extensions = yes
winbind use default domain = yes
winbind nss info = rfc2307
winbind normalize names = yes
winbind separator = +
template homedir = /home/%U
template shell = /bin/bash
inherit permissions = yes
inherit acls = yes
idmap backend = tdb
idmap uid = 300000 - 500000
idmap gid = 300000 - 500000
idmap config EXAMPLE:backend = rid
idmap config EXAMPLE:range = 100000-200000
96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 02:13:24.78 .net
く、規制・・・
[test]
path = /data/home
admin users = administrator domain_admins
wide links = yes
read only = no
acl check permissions = no
vfs objects = shadow_copy2,zfsacl
shadow:snapdir = /data/home/.zfs/snapshot
shadow:basedir = /data/home
shadow:sort = desc
shadow:localtime = yes
shadow:format = backup-%Y%m%d-%H%M%S
※上の行は、スナップショットとるときのコマンドによって変えたりしてます
nfs4:acedup = merge
nfs4:chown = yes
nfs4:mode = special
97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 13:58:08.76 .net
そもそもそういうことが出来るということのマニュアルがあるのですか?
98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 18:57:11.65 .net
どういう意味?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 20:09:19.83 .net
>zfsのsnapshotを使ったWindowsの「以前のバージョン」を実現しようとしてます。
これってそもそもできるのか、実績あるのかメーカーのマニュアルあるのかってことだよ
100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 20:31:55.18 .net
URLリンク(cgi.samba.gr.jp)
こんなの参考になるカニ?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 20:34:06.25 .net
URLリンク(opensolaris.org)
102:94
11/03/17 02:32:41.25 .net
pkgコマンドでsamba入れられる(=oracle純正)で、shadow_copyモジュール2個とも
入ってたので普通にサポートされてるかと思ってました
ヒントを元に、別モジュールorパッチ必要と考え直して調べたら、下を見つけました
URLリンク(samba.2283325.n4.nabble.com)
どうやら、3.6のshadow_copy2(shadow_copy2 Enhancementsがマージされている)を持ってくれば
OKだけど、wide linksを有効にしないとダメって書いてあるようです、機械翻訳なので自信ないですが。。。
流石にちょっと敷居高いので断念します
103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/18 19:54:05.01 .net
zfs初心者です。
デフォルトのZILの書き込み場所はrpool内でしょうか?
また現在のZILのパスを知るにはどうすれば良いでしょうか?
104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 01:28:29.55 .net
>>103
デフォルトは書き込みが発生するプールのディスクだよ
場所は固定ではない
105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 20:07:53.24 .net
>>104
なるほど、有難うございます!
106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 02:41:24.11 .net
2003R2のAD(with idmu)環境で、
system/idmapのプロパティでconfig/directory_based_mapping=astring: idmu
てやって、sharesmbでファイル共有設定したディレクトリに
XPや7等のクライアントマシンからドメインユーザーでアクセス出来てる人居ますか?
ドキュメントに特にこれ以上の設定必要と書いてないのにアクセス時に認証聞かれて進めない・・・
そもそもドメイン参加してるから聞かれるのもおかしい。
idmu未設定時は問題なくアクセス出来てます。uid/gidをなんとかlinuxとあわせたいんです
107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/24 11:24:52.56 .net
ZILをUSBメモリにするのってあり?
108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 20:07:23.85 .net
なし
109:名無しさん@お腹いっぱい
11/03/31 08:15:10.61 .net
yum コマンドを使用する際、プロキシを経由せずにコマンドを実行
する方法ってありますか?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 14:40:29.88 .net
しかし、Oracleに買収されて全てがグダグダだな。
Solaris10の統一感はSolaris11 Expressにはなく、果てしなく使いづらい。
元Sunのエンジニアはほとんど辞めちゃった上に
実績のあるCTCを切り捨てて利益を独占しようとしたために、
サポートのレベルが目に見えて下がって実質サポート料=パッチ提供費用。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 17:23:13.92 .net
>しかし、
何が”しかし”なんだ?
112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/06 17:34:29.03 .net
>>111
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
の3じゃね?
113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 00:56:49.29 .net
しかし、 >>109 の言っている yum って実装されてるんか?
114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 09:16:33.09 .net
>>112
外部飛ばしてまで必死こく必要あんのか?
115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 10:04:39.40 .net
くやしいのですね。わかります。
116:112
11/04/07 10:08:16.88 .net
>>114
何を言いたいのかよくわからない。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 12:15:14.46 .net
>>111の方が何を言いたかったのか省略せずに書くべきだな
118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 13:24:09.80 .net
/var/adm/message
に以下のエラーが大量に出ているのですが、これはどう理解したら良いのでしょうか?
どういう意味かすらわからないので、どなたか教えていただけないでしょうか。
「root: [ID 702911 user.error] Waiting for filesystem containing /opt/省略/Ver2/」
状況としては、
ここに表示されているディレクトリは恐らく過去には存在していました
119:。 でも今は該当のディレクトリが存在していません。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 13:32:16.06 .net
Oracle DB 使ってるの?
121:118
11/04/11 14:18:34.36 .net
>>119
はい、使っています。先のエラーが出ているディレクトリはORA_HOMEのディレクトリです。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/11 14:20:12.60 .net
そのメッセージでぐぐるとOracleのなんか止めろとかなんとか出てくるけど
Oracleわからんのでよくわからん。
123:118
11/04/11 16:29:56.94 .net
>>121
サンクスです、はじめに自分でググッたときには何故だか気がつかなかったけれど、
たしかにSolaris側というよりOracle側の問題みたいですね。方向性が見えたので、
助かりました。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/12 08:12:37.42 .net
Oracleを止めろーSunをかえせー
125:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
11/04/21 01:14:47.29 .net
しかし、SPARC T3で分散メークしてェ。
126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 07:38:59.19 .net
>>121
悪いとは言ってない
馬鹿にしてるだけ
馬鹿にされたくなかったら、もっと経験を積んでください
127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 01:07:45.13 .net
質問です。
Solaris10/SPARCにSunRaySoftware4.2をインストールしているのですが、
管理者機能の設定にて以下のエラーメッセージが出てしまいます。
Enter Sun Ray admin password:
Re-enter Sun Ray admin password:
ld.so.1: /opt/SUNWut/sbin/utpw: 重大なエラー: libc.so.1: バージョン `SUNW_1.22.2' が見つかりません
(ファイル /opt/SUNWut/sbin/../lib/libutoscompat.so.1 からの要求)
ld.so.1: /opt/SUNWut/sbin/utpw: 重大なエラー: libc.so.1: open に失敗しました: ファイルもディレクトリもありません。
./utconfig[26]: 2636 強制終了
Password validation, utpw failed with unknown exit status 137Enter Sun Ray admin password:
OSのVersionは Solaris 10 s10_69 SPARと少々古いです。
原因が分かる人がいたら教えてください。よろしくお願いします。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 08:36:36.88 .net
>OSのVersionは Solaris 10 s10_69 SPARと少々古いです。
が原因でしょうな
解決方法は
1.最新のOSリリースを使う
2.patchを当てる
129:126
11/04/25 20:25:55.47 .net
>>127
昔みたいにパッチが無料で入手できればなあ・・・・
原因個所の特定はかなり厳しそうなので、
今のversionのSolarisでは動かないと割り切った方が良さそうですかね。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/25 20:39:37.51 .net
SPARC版でしょ
10_recommended.zipとかでぐぐってみるとか
131:126
11/04/26 01:10:49.08 .net
>>129
ぐぐってみましたけど、ログインしないと落とせないサイトしかありませんでした。
今回最新版を再インストールしたとしても、数年後にはまた古くなっているんだよなあ・・・
132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/26 08:55:25.11 .net
>>130
金払え
133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 04:19:04.77 .net
snv_146からSSDにtrimコマンド発行できるようになってるらしいけど、どんな設定いれれば有効になる?
あとZILとL2ARCのデバイスに対してもtrim発行できるんだろうか?
134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 08:58:39.78 .net
>>132
俺もググって見たけどやり方がわからんかった。
デフォで勝手にやってるのかな?
135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 21:54:31.77 .net
エンプラのSSDだけじゃないの?
trimはOS側の対応だけでなくファームウェア側の対応も必要だったはず
そこらのSSDがわざわざsolarisに対応してくれるとは思えん
136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 22:25:53.75 .net
trimもGCも気にしなくていい東芝コントローラのSSD使えばいいよ
Kingston SSDNow V+100シリーズとか。
URLリンク(pc.watch.impress.co.jp)
96GBが手頃価格になってるから、東芝SSDスレを覗いてくるといい
137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 15:45:10.96 .net
>>130
実際に入れるかどうかはともかく落ちてるよ
気持ち悪いなら最新のリリースをoracleから落として入れるのは無償だし
先のことはともかくとりあえず希望の動作すればいいのでは?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 15:46:38.70 .net
>>134
今はローエンドのSSDでもtrimには対応してるじゃないか
そもそもtrimコマンド自体はOS非依存だし
139:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 20:43:14.26 .net
ファーム側の対応もいるよん
140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 22:1
141:7:06.36 .net
142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 22:19:26.92 .net
差し支えなければ晒してみたら?
143:139
11/04/28 22:46:48.62 .net
>>140
すまん、ソースは会社に置いてきた。
でもこんな感じのところで落ちた模様。
for item in "${array[@]}"
ちなみに、その落ちるスクリプトは #!/bin/shと書いて実行すると
同じところで落ちるから、rc2.dの下にあるスクリプトは 無理矢理shで実行されるのか?
と勘ぐっているんだよ。
rc2.dの下のファイルって execコマンドで実行されるんでしたっけ?
そのへんと関係あるのかな?
144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 02:35:31.15 .net
>>139
そもそも自動実行系のScriptをbashで組む事が根本的な間違いじゃね?
「bashである必要性」って何?
ちなみに、sh(B-Shell)でも連想配列作成は可能だよ。
確かに面倒臭い事はしなくちゃならんけどね。
ついでにいうと「SMF化」は出来ないの?
145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 02:39:23.88 .net
ここまでコピペ
146:139
11/04/29 13:34:26.89 .net
>>142
SMFは始めて知ったよ。調べたけど便利なんだかわからん。
bshの配列ってこんな感じのヤツのことを指してると思っていい?
i=1 ; while [ $i -le 7 ] ; do
eval D_$i="day$i"
i=`expr $i + 1`
done
サーバの再起動は金曜の定時後しかできんから昨夜できなかったのは
痛かったなぁ。10連休後の金曜にbshで試してみるよ。
ありがとさん。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 19:32:03.61 .net
>>138
SSDがtrimに対応しているというのはSSDがtrimに対応したファームウェアを実装しているということだろ
馬鹿なのか?
148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 03:38:11.98 .net
馬鹿で申し訳ありませんでした。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/03 07:04:21.54 .net
>>144
Solaris 10の真骨頂は「SMF」にある。
(もちろんzfsとかzoneも目玉だけど)
「サービスのSMF化」で幸せになれる場合もあるので、調べてみそ。
あと、Shell SciptのDebugは「Logに吐き出させる」のが基本だぜ。
Trace用のコマンドを幾つか埋め込んでおいたりしなきゃならんのは面倒だし見栄えが悪いけどね。
頑張ってちょ。
150:139
11/05/03 21:43:49.62 .net
>>147
ありがとう。ちょっと検索してみた。
次にスクリプトの動作確認ができるのが13日の金曜(-_-; の夜になるんで、そのときまでに
いろいろ調べたいんだが、実機が使えるのは週明けの月曜。。。
がんばってみるよ。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 12:50:33.81 .net
tmpfsの役割について教えて下さい。
solarisはswapをディスク領域に作る場合とメモリ領域に作ることが出来、
メモリ領域にした場合、ファイルシステムがtmpfsになると認識してます。ディスクの場合はUFS。
しかし、swapはそもそもメモリ領域の不足時の退避領域であるなら
メモリ領域の不足時の退避先がメモリ領域っていうのがどうにも附に落ちません。
もしtmpfsにした場合は、その領域は退避領域として予約され
swap以外の用途として使えなくなるのでしょうか。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 12:56:24.55 .net
>>149
swap と tmpfs は全く別物だよ
swap : sbrk したメモリ上のデータの待避領域
tmpfs : RAM をデータ置き場として使う為のファイルシステム
メモリが潤沢にあるなら、メモリ上のデータの待避領域がメモリであっても問題無いし、
その方が性能的なメリットも大きい
153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 22:09:00.08 .net
RAIDZで組んだiSCSI用のpoolをdedupオンにしたら書き込みが死ぬほど遅くなった・・
154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 23:20:19.85 .net
>>151
ハードウェア構成とネットワーク環境を晒すとエロイ人が分析してくれるかもしれないから
恥ずかしがらずにさらけ出すんだ
155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 09:00:24.20 .net
>>152
ATOM330 + IONでメモリ4GのOI 148。
rpoolは30GのSSDで、tankは2T HDDx3でRAIDZ。
comstarでiscsi targetにしてます。
initiatorはMacのglobalSANでGbitで直結。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 13:32:27.47 .net
>>153
CPUの力不足かなぁ
URLリンク(www.oracle.co.jp)
ここのP.27
ブロック毎にSHA256でチェックしてたらatomではしんどいよね
157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/09 20:07:16.50 .net
>>154
サソクス!
やっぱATOMには重いかぁ。
そのうちSandyのCore i3にアップグレードしようかな。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 09:23:36.53 .net
>>155
GbE直結のiSCSIなら結構な速度が出ていると思うけど、dedup有効でそれに負けない
CPUって無いんじゃない?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 15:14:19.56 .net
必要時だけonにするとか運用を考えたほうがいいのかもね。
160:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
11/05/10 18:07:12.21 .net
暇なので空いてるBladeにSol-11Expressを入れてみたのだけれど、
11以降はxorgが標準になるのだね(xsunは無いのね。
当然open系同様にフレームバッファもxorg対応は選択肢がねェよ…。
64&32bitPCIの物だとXVR-50, XVR-100しか対応してないとかマジ誰得。
オマケで付いてたXVR-100が部屋にいくつも転がっているので
水晶載せ替えたりしたら幸せになれるかなぁとか思った(日記帳スマソ
161:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
11/05/10 21:00:20.75 .net
本当にやってみたら単に同期が取れなくなるだけだった。当たり前だけれど…。
どうして、そう思ってしまったのかな? ちょっとびっくりしました(笑)。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/10 23:46:57.70 .net
dedupはバックアップサーバなどの通常I/O負荷のかからないところでの運用が前提だぞ
dedupで独自にメモリを確保するから(DDT)Atomで通常使用中にdedup使ってパフォーマンス出すのは論外という結論になる
DDTがメインメモリに載り切らない場合はディスクに退避するから当然余計に遅くなるわけだ
Atomならせいぜいcompressionをgzipじゃないものでonにする程度にしておくのが吉
これはXeonだろうがなんだろうが関係ない。
dedupはバックアップやI/Oが激しすぎないファイルサーバとか用と割り切ったほうがよい
小規模なファイルサーバでARCやL2ARCが潤沢でヒット率高いとかだと戦えると思う
163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 10:16:52.45 .net
Solarisで .runz のようなものありますか?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
2011/05/11
165:(水) 14:50:52.44 .net
166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/11 19:49:09.97 .net
>>162
アプリをポータブルに出来る奴。
Windowsの .exeやMacの .appみたいな。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 23:19:23.90 .net
>>155
ATOMが非力ってのもあるけど「蟹」が全ての足を引っ張る予感。
IntelのGbEでも挿せば、多少は改善する可能性はあるけど・・・
168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/12 23:26:56.52 .net
16コア128スレッドとか動くCPU積めば解決するよ!するよ!
169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 03:08:13.71 .net
>>155
Atom330でSolaris動かしてるの?
CPUの制限でメモリ4G乗せても3Gくらいしか認識できないみたいだけど、Solarisから何Gに見えてる?
170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 19:57:46.90 .net
>>166
それCPUじゃ無くてチップセットじゃね?
ATOMでもIONはMCP79だから4G認識すると思われ。
171:155
11/05/13 22:36:42.04 .net
>>166
確かに3Gでした!
Memory size: 3328 Megabytes
172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 23:07:08.34 .net
10 u9 x86 のリムーバブル・メディア・マネージャって、
FAT32 な 32GB メディアを扱えないみたいだね。
USB2.0 ごしのコンパクトフラッシュも、ExpressCard ごしの SD も見えない。
8GB SDHC なら、どちらも大丈夫なんだけど。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/13 23:09:18.40 .net
>>169
× USB2.0 ごしのコンパクトフラッシュも、ExpressCard ごしの SD も見えない。
○ USB2.0 ごしのコンパクトフラッシュも、ExpressCard ごしの SDHC も見えない。
174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 13:47:53.42 .net
>>168
Atomってことはおそらく個人マシンだよね?
個人でSolaris入れても、パッチとか入手できないとストレスならない?
175:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 00:24:08.28 .net
>>171
個人なんで、さすがにSolarisじゃなくてOIつこてる。
176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 10:57:18.65 .net
CPU Aで組んだRAIDZ (HDDx3) をCPU Bに繋いで zpool import すれば、問題無く認識しますか?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 12:07:30.13 .net
します
178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 12:37:04.74 .net
>>174
アザス!
179:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 00:59:10.52 .net
Solaris10でNFSマウントをする場合、下記オプションはそれぞれどちらがいいですか?
hard | soft
vers=3 | vers=4
proto=tcp | proto=udp
180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 01:32:27.62 .net
>>176
とりあえず、各オプションの意味を調べて見れば良いと思うぞ。
ハナシはそれからだ。
181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 02:39:54.65 .net
>>176
字面が好きなほうで良いと思う
決まらなかったらサイコロを転がして決めればいい
182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 20:13:13.68 .net
blade1000+Elite3dの環境でCRTモニター(nanaoのFlexScan68TS)にBNCで繋いでたのですが
そのモニターが壊れちゃって、新しくモニターを買わないといけないのですが
SUNの中古だと許可がおりないんで(中古品はNG)、出来るだけ安い新品モニターで済ませたいです。
最近のPC用液晶を繋いでも問題はないでしょうか?
183:179 本文が長いと怒られたので分割
11/05/22 20:16:43.85 .net
もし、PC用モニターで使えても
コネクター変換が無いので、そちらも購入する必要がありそうです
何か注意点があれば教えて貰えるとありがたいす
184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 20:33:56.23 .net
同期が 60Hz 以下とか、sync on green ででもなければ大丈夫じゃね?
185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 20:52:10.03 .net
>>179
手じかにあるモニタかLCDを流用して
モニタを取られたマシン用に新規に購入すりゃいいじゃん
186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 18:43:41.87 .net
デバッグの関係で、いまさら sol 10 x64 u3(11/06)、u4(8/07)が必要になったんだが、
当時使ってた CDやDVDをなくしてしまったようで。
ググってみたら、torrentにu4は転がっていたんだが、一向に落ちてこない・・・
こんな時、みんなならどうする?
187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 18:57:01.11 .net
>>183 CTCに貸してってお願いする
保守契約結んでたら快く貸してくれるよ
188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 19:25:21.85 .net
>>184
おおお。そうですか。
さっそく月曜日にサポートに連絡取ってみます。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 23:12:53.61 .net
>>185 サポートじゃ多分断られるかも?
自分とこの会社担当のCTC営業か、CTCテクノロジーのホームページから最寄のオフィス探して直電
本来のサポート業務じゃないことお願いするわけだから、契約あることを伝えた上で、ジャンピング土下座お願いしてみて
おいらの場合は全部CTCテクノロジー持ちでCD-Rに焼いて送ってくれる紙対応
なんでも、古いメディアもお客さんのメンテナンスで使うために持ってるから、貸し出しっぱなしは難しいからだって
結局CTCはCTCテクノロジーの各オフィスの人達で成り立ってるってつくづく感じるよ
くれぐれも「やってもらって当たり前」じゃないことに注意してね
190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/28 23:46:45.78 .net
>>183
ISOは保存しておくのが得策だよね。
u7以外は全部揃えて有る。
(つーか、何故かu7だけ抜けている)
191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 14:31:16.88 .net
普段から常に最新じゃなくてもある程度更新しておく運用計画建ててればいいだけだな。
定期的な検証面倒とか手を抜くから後で苦労する訳でw
代替古いメディア残してても保守期待出来ないでしょ。報告した所で示される回避手段が最新に更新するじゃわざわざ環境再現して検証するだけ時間の無駄。
アトムのチップセットの縛りキツいねえ。32ビット領域内の4gbぐらいまるまる使わせてあげればいいのに。
192:質問
11/06/22 23:32:00.95 .net
久々にsolaris10を触って疑問に思ったことがありましたのでどなたか詳しい方の
ご教示をいただきたいと思います。
環境変数についてですが、ある一般ユーザのログインシェルを/bin/bashとしています。
/etc/profileの最終行に export TERM=vt100があり、$HOME/.profileには設定はしていません。
ここからが問題ですが、/etc/profileの最終行の設定を削除して再度ログインしなおしましたが、
echo $TERMをうつと、vt100になり、sunになりません。
/etc/profileや$HOME/.profile以外に環境変数を設定しておくことができるファイルがあるのでしょうか?
また、envで表示される各種の環境変数は、いったいどこに保存(設定)されているのでしょうか?
以上の2点について是非回答のほどお願い致します。
193: 忍法帖【Lv=16,xxxPT】
11/06/23 00:08:05.68 .net
bashにデフォルトの環境変数がハードコードされてるというのはどう?
envで表示される環境変数はメモリ上のイメージに持ってるんでしょ
env打つたびにどっかHDD上に読みに行ってるわけじゃない
truss /bin/bashとかしてテキトーにファイルにリダイレクトしてそれを読んでみれば?
194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 00:37:18.95 .net
TELNETやSSHには端末情報のネゴ機能があるんだけど・・・
195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 01:03:09.14 .net
調べたのはずいぶん昔のことでうろ覚えだった
SSHはEnvironment Passingかな
TELNETにも次のようなオプションがあるけどたぶんEnvironment Option
RFC1572 - Telnet Environment Option
RFC930 - Telnet Terminal Type Option
telnetにオプションつけてダンプさせると見えたかもしんない
196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 19:39:33.23 .net
.shrc とかなかったっけ?
あと、bash なら .bashrc とか .bash_profile とか .bash_login も見るんじゃねーの?
/etc/default/login でも何か細工出来た気がするし、pam 関連も何かあるかも
197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 20:18:42.88 .net
.shrcとか恥ずかしい知ったかぶりする前にmanページ嫁
198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 20:45:48.99 .net
.shrcw
199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/23 22:17:46.83 .net
とりあえず調べてみました。(一部加工)
結果からしてファイルに保存(設定)して読み込んでいるわけじゃなさそうですね。
また、ためしにcshに変えてみたんですが、やはり設定していないのにTERM=vt100になっていました
$ ls $HOME/.ba*
/export/home/ユーザ名/.bash_history
$ ls $HOME/.s*
.softwareupdate .ssh .sunw
$ ls /etc/.ba*
/etc/.ba*: ファイルもディレクトリもありません。
$ ls /etc/.lo*
/etc/.login
$ ls /etc/.s*
/etc/.sysIDtool.state /etc/.sysidconfig.apps /etc/.syslog_door
bash-3.00$ egrep -v "^#|^$" /etc/default/login
CONSOLE=/dev/console
PASSREQ=YES
ALTSHELL=YES
SYSLOG=YES
>>191-192
ちょっと勉強してみます 可能性として非常に高そうです。
200:189
11/06/23 22:29:48.87 .net
>>191-192
勉強する以前に実践してみたところ、その通りでした。
tera term の 設定 > TCP/IPに端末タイプを設定する部分があるのですが、
今はxtermとなっていたので実際にここをvt100など変えてみてtelnet接続したところ、
みごとに$TERMのほうも変わっていました。
しかし昨日までずっとTERM=vt100だったのに今日はなぜTERM=xtermなのか・・
はよくわかりませんが、とにかくありがとうございました。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 23:13:05.53 .net
rshコマンドってログイン履歴残らない?
lastコマンド使っても履歴に残ってないんだけど…
自分の環境だけ?
202:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
11/06/30 03:04:08.69 .net
この所の気温のせいか、挙動がおかしいので掃除がてら愛機をバラしてみた。
この際だから、本体もKBも部品単位まで腑分けして徹底洗浄した。
意気揚々と組み直してみると、稼働中の変な挙動は無くなったが、
CPU1側にメモリを取り付けるとまともにPROMすら上がらなくなってしまった。
よって、当初の16GB中CPU0側の8GBしか刺せないという生殺し状態に…。
暑い夏はまだ始まったばかりである。
203: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
11/06/30 03:05:52.39 .net
掃除と称して壊すヤシ多いな…
この場合は怪しい挙動の時点で壊れていた可能性もあるが
204:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
11/06/30 03:13:16.55 .net
>>200
確かに当初から埃で熱が相当篭もっていたみたいです。
もう8年選手の喫煙環境で一度も掃除していませんでしたし。
最近は専らIRIXの端末位にしか使っていなかったマシンだけれど、
いざ駄目になるとやっぱり悲しいっすね…。
205: 忍法帖【Lv=24,xxxPT】
11/06/30 03:32:39.23 .net
あー喫煙か
ヤバいねあれは
修理頼まれたマスンが
外で庭ボウキ使ってホコリ全部払ったのに
部屋で負荷掛けて全開稼働させたらタバコの香りが部屋中にorz
GPUファンを定期的にヤニで固めてたヤシだったが
ファンレスGPU突っ込んだ後は連絡来ない
IRIXとか懐かしい…紫色の管理マニュアルをガメてきたはずだがどこ行ったかな…
しかしIRIXの端末ってのは珍しいね
ふつうIRIX側を端末にしたくなるもんだが
グラフィックレスのIRIXなら相当のマニアだな
206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 22:19:35.46 .net
originとかonyxのxterminalに成ってたとか?
207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/23 18:18:55.05 .net
喫煙しているならしょうがないね
208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 16:23:22.02 .net
URLリンク(www.oracle.com)
209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/14 22:46:16.20 .net
>>205
Oracle Access Managerに飛ばされるのはいいんだが、いついってもシステムエラーになるんだよな。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 19:57:05.10 .net
先週末まで >>205 に Oracle Solaris 10 8/11 があったんだけど、無くなったね
Orders for Oracle Solaris 10 8/11 media kits can be made after September 2 from the Oracle Store.
だったので、9月にしれっと出てくるのかなぁ?
211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 21:39:05.96 .net
そんなの出てたんだ、しらなんだ。
公開を撤回したのは品質問題じゃないかな。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/15 23:05:23.97 .net
やっとこさ Solaris 10 Documentation のファイル見つけて落としたのに
デカすぎて解凍しきれねえ…
213:205
11/09/16 08:34:51.63 .net
8/11北
8月にあった物とMD5が変わってたのでダウソし直しか...orz
214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 10:49:11.72 .net
SCSIで繋いだCMTにddで書き込みをしているんだけど、最後のテープマークが1個しかないです。
無いので、テープマーク1個に対応しているシステムは問題無いんだけど、頑なに2個しか対応していないシステムでは終わりが見えず読み込めないらしい。
テープマークを2個にする方法ってあるのでしょうか。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/16 11:24:38.99 .net
fsf して weof するとか?
216:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
11/09/19 01:50:34.48 .net
U10出たね。どんどん"oracle"solarisになっていってる…。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 17:17:05.12 .net
最後の Sun Solaris が欲しいのに見つからん。
どっかにない?
218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 20:19:18.50 .net
>>214
最後の Sun Solaris って U8(10/09)でいいのかな?
ブツはupできないのでMD5を貼っておく
9df7fd02d82976fd3ec38a18d1a57335 sol-10-u8-ga-x86-dvd.iso
OpenSolaris だと 134 が最後だけど、こっちなら普通に手に入るよw
219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 21:11:35.34 .net
>>215
あんがとー!
なんかネットをさまよっても
ウィルスばっかり落ちてくるんだよね…。
220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 10:46:12.88 .net
06 Oct 2011 18:30
オラクルは本日、今年11月に提供予定の「Oracle Solaris 11」を、今週のOracleOpenWorldで公開すると発表しました
URLリンク(japanmediacentre.oracle.com)
221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/08 11:04:14.97 .net
Solaris 11 か。。。。 Oracle 8i と 9i が動くといいが。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 02:26:30.16 .net
英語配列のUSBキーボードがどうしても日本語配列になっちゃう
誰か英語に戻す方法教えて
試したのは以下の方法
他に方法あったら教えてください。
svcprop -p keymap keymap結果
keymap/console_beeper_freq integer 900
keymap/kbd_beeper_freq integer 2000
keymap/keyboard_abort astring enable
keymap/keyclick boolean false
keymap/repeat_delay integer 500
keymap/repeat_rate integer 40
keymap/layout astring US-English
eeprom結果
keyboard-layout=US-English
ata-dma-enabled=1
atapi-cd-dma-enabled=1
ttyb-rts-dtr-off=false
ttyb-ignore-cd=true
ttya-rts-dtr-off=false
ttya-ignore-cd=true
ttyb-mode=9600,8,n,1,-
ttya-mode=9600,8,n,1,-
lba-access-ok=1
console=text
kbd-type=US-English
223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 19:37:47.97 .net
>>217
公約だと
Oracleは今後オープンソース版と商用版のリリース順序を逆にし、まず商用版をリリースし、その後CDDLなどのオープンソースライセンスの下でオープンソース版をリリースする。
URLリンク(sourceforge.jp)
ハズなんだがはたして
224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 17:17:58.43 .net
ok boot cdrom -sしてログイン後、mt -f /dev/rmt/0 statusとやっても
/dev/rmt/0: No such file or directoryとなってしまいます。
通常のマルチやシングルユーザモードですとテープドライブは使えます。
原因・対処方法ご存じの方いますか?
OSバージョンは10 9/10です(cdbootもこのメディアをつかってます)
225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 17:58:38.13 .net
devfsadm -c tapeとかやっても認識しないの?
226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/03 18:03:20.12 .net
boot cdrom -s後にdevfsadm -c tapeですか。
devfsadmはやって無かったです。サーバは会社にあるので
明日早速試してみます。ありがとうございます。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 04:29:38.01 .net
「Sun純正」じゃないと正常に認識しない場合があったりするけど、そのパターン?
HDD起動はドライバ読み込むけど、CD(DVD)起動だとドライバ入ってないので認識しない系。
某FなSPARCの「純正オプション」だと、nvram操作が必要だったりした罠。
228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 21:37:39.72 .net
「LSI logic の SAS でパニクるよ」とか、やめて欲しい
229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 08:08:34.80 .net
223ですが、駄目でした。
devfsadm:mkdir failed for /dev 0x1ed read only file system.
まあ、そうなるか。。。
このままだとシステムリストアができない。224さんが言ってるあたり
調べてみよう。でも、こんな事象初めてだなぁ。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 03:38:03.73 .net
Sun純正のオプションを使ってる?
純正じゃないのであれば、ベンダのサポートに問い合わせるべし。
サポート外のDeviceなのであれば、基本的に打つ手はない。
最悪、net bootで対応する事になるのかな。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 13:20:17.83 .net
/usr/sbin/devfsadm [-C] [-c device_class] [-i driver_name] [-n] [-r root_dir] [-s] [-t table_file] [-v]
-r root_dir Presume that the /dev directory
trees are found under root_dir, not
directly under root (/). No other
use or assumptions are made about
root_dir.
232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/09 20:00:29.07 .net
家にあるU10、Solaris8とか9が入ってるマシンにパッチあてたいんだけど、
Oracleの「Oracle Premier Support for Operating Systems」
ってのを契約しないとパッチ手に入らないんだよね?
1CPUでいくらくらいか知ってる人いる?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 16:59:59.87 .net
Oracle Solaris 11 Downloads
URLリンク(www.oracle.com)
234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 01:40:36.82 .net
>>219
/etc/hal/fdi/policy/10-x11-input.fdi の input.x11_options.XkbLayout のところを us にしたらどうでしょう?
...
<merge key="input.x11_options.XkbLayout" type="string">us</merge>
...
235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 13:18:40.36 .net
>230
そこのsol-11-1111-repo-full-iso-a.zipをDLしたら、
unzip32.dllを使った解凍ソフトでは解凍できなかった
unzipや7-zipで解凍できたけど
236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 17:08:09.05 .net
そりゃお前が使ってたunzip32.dllがバグ持ちか
対応フォーマットが古いってだけじゃねーの?
そんなもん使ってないからどうでもいいわ
237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 18:15:08.28 .net
160GB→64GBにディスク交換するため
ZFSルートプールを移植したいのだけど、
容量小さいからミラーリングは不可だよね?
238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 20:54:01.76 .net
SSD移行か
send/receiveでいいじゃない
239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 13:28:44.92 .net
ユーザ登録しないとダウンロードできないというところまではいいけど、
なんで勤務先の住所なんだろう...
240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 13:58:36.91 .net
ボラクル様が自宅警備員に配慮してくれてるんだと思うぜ
241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/13 17:52:00.05 .net
おいら自宅警備員なんで、勤務先欄はスペースいっこだけ入力した。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 03:15:21.75 .net
sun solarisのスレはないのか...
ATOKがある分下手なLinuxより賢すぎて泣きそう。
243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 18:21:23.85 .net
ここでいいよ。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 22:45:03.02 .net
富士通のESFインストールすると文字コードがSJISになるよね
245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 09:52:45.90 .net
そんなもん入れちゃうと・・・
246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 12:29:13.45 .net
富士通はウンコ
出荷日に回収騒ぎになるような糞携帯しか作れない
LinuxもUnixもまったくダメ
247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 14:52:37.35 .net
それ東芝じゃね?
248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 22:12:54.52 .net
>>244
東芝ガー
東芝ガー
ってw
往生際悪いよな
大変評判のいいArrowsも楽しみだね
249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 22:23:16.63 .net
東芝から移ってきた部隊+下請けによる開発だろ
日が浅いから富士通側との共通部分はまだ少ないんじゃね
LTEは未だにホットモックなしだから出来に期待はしていないw
250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/21 23:40:47.33 .net
よそでやれよ。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 00:02:53.19 .net
やっぱり富士通ダメだな
252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 03:20:15.10 .net
でもESFに含まれてるいろんな保守用ミドルマジ便利だよ
253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/22 04:35:40.08 .net
でも現行機種はXSCFじゃなくなったから、もうESFに頼る必要性も減ったんじゃね?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 05:05:05.63 .net
なんで京のOSはLinuxなんですか?
Solarisが技術的に劣っていたのかしら?
そうは思えないんだけれど...
政治的な理由ですか?
255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 06:53:16.55 .net
OpenSourceでKernel内部までガッチガチに改造できるから・・・では?
あとは純粋にライセンスの問題か、開発者が「GPL脳」か。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 09:23:39.94 .net
スパコンの OSは別に Solarisな必要はないからでしょ。
カーネル資源の競合に比重がある場合は Solarisがずっと�
257:繧セと思うけど。
258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 17:20:34.81 .net
スパコン向けに開発されたソフトウェアが豊富だろうし
利用者にとってはOSなんてどうでもいいはずだな
259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 22:28:02.39 .net
資源が競合したら負け
260: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/11/30 02:01:23.41 .net
ん?
Solaris使ってれば、京のコスト削減できたかもしれないって話?
民主党辺りが言ってるのかな
261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 06:59:08.24 .net
脈絡の無さにぽかーん
バカの発想には驚くわ
262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 20:39:52.31 .net
SPARCでSolaris以外動いたのかと今更驚く。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 04:42:33.37 .net
hpのSolarisのサイト、Solaris10しか落とせないけど、11は落とせないの?
いつになったら落とせるんだろ。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 06:47:48.67 .net
>>258
その昔、NeXTSTEPのSPARC版ってのがあってだな・・・
265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 08:00:45.21 .net
>259
hpのSolarisオワタ
URLリンク(h50146.www5.hp.com)
266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 11:22:24.66 .net
>>258,260
なにを寝言を.. Sprite, Minix, Spring, Amoeba, NeXTSTEP...
組込み OSもメジャーなのはかなりサポートしてるはず。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 11:30:14.93 .net
>>260は別にいいだろ。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 10:40:20.77 .net
System Memory:
Physical RAM: 16366 MB
Free Memory : 14590 MB
LotsFree: 255 MB
ARC Size:
Current Size: 145 MB (arcsize)
Target Size (Adaptive): 8192 MB (c)
Min Size (Hard Limit): 8192 MB (zfs_arc_min)
Max Size (Hard Limit): 15342 MB (zfs_arc_max)
> ::memstat
Page Summary Pages MB %Tot
------------ ---------------- ---------------- ----
Kernel 424752 1659 10%
ZFS File Data 3457 13 0%
Anon 24166 94 1%
Exec and libs 1676 6 0%
Page cache 5317 20 0%
Free (cachelist) 9943 38 0%
Free (freelist) 3720432 14532 89%
Total 4189743 16366
Physical 4189742 16366
Solaris 11 11/11で、ESXiからCOMSTARで、FCtargetとして使ってる。
負荷が高くなると、
こんな状態で"arc_no_grow = 1"が解除されずに、
ARCが増えていかない状態になる。
色々ググってるけど、ググり方が悪いのか、いまいち原因が分からない。
何か分かる人居たら、教えてほしい。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 13:46:28.70 .net
>>264
mdb で強制解除しちゃえよw
270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 09:48:00.89 .net
URLリンク(twitter.com)
現在、さくらのクラウドにおいて障害が発生しております。ストレージに関する問題と考えられ、現在対処を行っております。
ご利用中のお客様には大変ご迷惑をおかけします事を深くお詫び申し上げます。
URLリンク(support.sakura.ad.jp)
「さくらのクラウド」に Sun ZFS Storage Appliance を採用
URLリンク(www.oracle.co.jp)
>集中型ストレージを採用することにした
URLリンク(www.plathome.co.jp)
ぷらっとホームのZFS採用ストレージ製品
ストレージにZFS使うの流行ってるの?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 09:57:27.90 .net
ファッション
272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 20:10:16.25 .net
Bless you
273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 22:45:20.66 .net
ZFS 最強
274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 13:38:15.91 .net
↓これって Solaris そのままなの?
URLリンク(www.plathome.co.jp)
ぷらっとホームのZFS採用ストレージ製品
275: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
11/12/23 14:39:18.17 .net
raid側はオリジナル製品のようだがホストは分からん
興味あるなら問い合わせてみ
276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/05 08:32:28.37 .net
bladeサーバについてる
UCPって何?
使ったことある人いる?
今後sparcサーバ標準になりそう?
277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 22:54:50.75 .net
俺は知らんがただのシリアルポート・コンソールじゃね。
CISCOもRJ45形状のシリアルポート付いてるし。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 00:42:26.24 .net
One UCP interface, supporting a video port, serial port, and two USB ports
だと
279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 01:21:46.42 .net
しつもんです。
Oracle11&solaris10ですが、
shutdownコマンドが実行されたにもかかわらず、
OracleのプロセスがHung Upしていたせいで、
OSが終了しないと言う事態が発生したらしいです。
終了時にはすべてのプロセスに対してkillが送信されると
理解していたのですが、
shutdownコマンドが実行されたにもかかわらず、
OSが終了しないなんてことが有るのでしょうか?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 06:11:18.93 .net
>>275
有る。
kill -9 でも死なないプロセスがあるでしょ。ディスク回りでハングした場合とか。
281:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 07:05:31.70 .net
ミドル系全部手で落としてからOS停止、
マルチ起動してからミドル手動起動とかしてる。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 07:43:56.39 .net
ははー
rebootとshutdownとhaltだと、
やっている内容(ランレベル)が違うから、
shutdown不可な場合、reboot or haltなら受け付けるということ
ですか?
283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 08:24:41.73 .net
>>278
全然違う。いちいち解説するのもめんどくさい。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 11:31:22.33 .net
URLリンク(src.opensolaris.org)
URLリンク(src.opensolaris.org)
shutdownは要は /sbin/init を呼び出してるが、
halt/rebootは uadmin(2)システムコールを呼ぶようだ。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 12:37:10.17 .net
常識程度のことをわざわざソース引いて語られても・・・
286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 13:12:06.15 .net
>>278はわかってなかったからしょうがない。
287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 13:22:53.16 .net
簡潔に説明もできん、ソースも引けんやつが何を言ってんだかww
288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 14:47:55.54 .net
>>283
俺は当事者ではないが
>> 簡潔に説明もできん
とかじゃなくて、全く的はずれな話がでてきたから
(俺も含めて)皆気力が削がれてしまったんだと思う。
ダメだこりゃ、な感じ。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 15:18:03.16 .net
そりゃなんの言い訳なんだよ..
ダメだこりゃ、気力が削がれた
290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 16:00:38.30 .net
まぁこの話ひっぱってもしょうがない。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 19:39:04.98 .net
基礎知識に類する事を新発見したと思い込み
常識だと返され顔真っ赤で逆ギレの流れ
292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 20:44:59.21 .net
基礎知識の説明もできんボケに何言われたとこで痒くもないが..ww
まあ、BSDの shutdownや rebootシステムコール念頭だと
だいぶ新鮮ではあるわな。Sol2.2初めて触った頃の違和感が甦ったよ。
その後も tel
293:initしか使わんし Solの場合。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 21:53:56.40 .net
違うって。
基礎知識とかの話じゃねーんだよ。
俺らは純愛の話してんのに
お前はウンコおいしいねって話してんだよ。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 21:57:33.35 .net
>>278の内容が間違えているという事ではなくそんな話は誰もしていないと>>278に言いたい。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/13 22:53:11.94 .net
>>277
特に「Listner」は【しぶとい】からねぇ。
PID指定で確実にKillしていかないと、どうにもならん。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 00:29:18.38 .net
× Listner
○ Listener
listenerがしぶとい?
killするならPIDがつきものですが?
298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 00:44:43.36 .net
BSDやSolaris 2.2を挙げて訳知り顔の古参アピールw
299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 00:56:18.73 .net
Solaris を Sol なんて約すヤツいないからきっとソリテアの事なんだろうなと。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 00:57:00.86 .net
約す->略す
301:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 09:34:25.53 .net
>>294
Solaris11のインストールISOファイルは
sol-11-1111-text-x86.iso
というファイル名だが、
これはソリテアが入ってるだけなのかw
302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 09:34:21.37 .net
なくはない
303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 21:49:42.24 .net
>>296
>これはソリテアが入ってるだけなのかw
そのとおり。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 22:36:48.76 .net
そるはち、そるきゅー、そるじゅーだろ?
今度はそるいれ?
305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 23:00:31.91 .net
solll
306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 06:42:11.53 .net
Solaris10のインストールISOファイルも
sol-10-u10-ga-x86-dvd.iso
だけど、これもソリテアが入ってるだけなのですねw
307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 07:16:58.80 .net
Solaris9 → sol-9-u8-ga-x86-dvd.iso
Solaris8 → sol-8-u7-ia-v1-a.zip 他
みんなソリテアだなw
308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 14:15:25.49 .net
そんなにソリテア好きかw
309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 15:23:44.50 .net
重箱隅つつかないと反論できないやつキモいな。自覚しろよw
310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 15:26:35.63 .net
安い餌でつれるからだろ、言わせんなww
311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 07:17:17.81 .net
>>301
>>302
まあソリティアって一人遊び(用のトランプゲーム)のことだしな
いろいろなゲームがあそべていいね
312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 22:27:45.05 .net
誰がそんな解説頼んだ?!
313:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/17 22:29:56.77 .net
おれおれ
314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/28 23:10:37.80 .net
Win Mac Sol Lin Fre
315: ◆STCMXN/JPY
12/01/30 20:50:16.30 .net
う~む、11 Express使っているけれど、
バックでgdm-session-workerがうんたら、solaris-auditがなんとかかんとかというエラーが出るな。
確かどこかのフォーラムで気にしなくて良いと見かけた気がするが、気持ち悪いぜよ。
316:Solaris使いの名無しさん
12/01/30 22:06:34.06 .net
SolarisでLibreOffice使いたいんだが、どのソースをどうビルドすればいいかね?
317: ◆STCMXN/JPY
12/01/31 14:32:49.12 .net
正式版ソリティア11(笑)だと直ってるんだけどね。なんだろね。
318:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 15:21:40.72 .net
Linax使えよ
319: ◆STCMXN/JPY
12/01/31 17:20:50.15 .net
犬よく分からん。
320: ◆STCMXN/JPY
12/01/31 18:07:20.91 .net
やっぱSol8sparc最高や!Sol11なんて最初からいらんかったんや!
321: ◆STCMXN/JPY
12/01/31 18:11:01.17 .net
そもそも未だにローカルリポジトリの立て方分からんしな。
う~酒が回りすぎた…orz
322:Solaris使いの名無しさん
12/01/31 21:55:57.07 .net
>>316
URLリンク(docs.oracle.com)
これじゃダメか?
323: ◆STCMXN/JPY
12/01/31 23:04:56.28 .net
>>317
お、ありがとう。ちょっと勉強します。
324: ◆STCMXN/JPY
12/02/01 17:17:56.59 .net
トラフィック糞遅い&不安定だけれど、solarisでマルチメディア系のpkg使いたいなら此処が最右翼なんだよね。
URLリンク(ips.homeunix.com:10906)(俺が知らないだけならもっと良いところ教えてくりゃれ)
問題はSo11Expressまでしか標準で入らないこと。大量のコンフリクト起こしちゃってさ。
ローカルリポジトリ立てれば回避できるようだけれど、何だか複雑そうで…。まだまだ精進が要るね。
325:モルテングロビュール ◆STCMXN/JPY
12/02/02 06:48:28.79 .net
一応できた。皆ありがとう。
326:Solaris使いの名無しさん
12/02/13 21:41:11.32 .net
Solarisでgitって使えないの…?
それとも何かインスコすれば使えるの…?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/13 21:49:19.35 .net
入ってないならインストールすればよろし
328:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 11:59:06.07 .net
着かぬ事をお伺いしますが、SPARC T4サーバーを個人で購入使用している方っていらっしゃいますか?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 19:32:08.25 .net
T1はリースアップか? 出回ってるようだが。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 21:54:42.36 .net
T4はむちゃくちゃ高いでしょ。サポート費用も同様だし。
もはや個人で買える代物じゃなくなってると思う。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 09:45:45.31 .net
1 2コアの、安いのも出してほしいなぁ。ムリかなぁ..
332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 11:02:41.22 .net
Oracleが貧乏人をあ家にするはずがないでそ(w
333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 13:03:34.64 .net
貧乏人はすぐこういうことを書くからなぁ
334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 15:58:37.10 .net
ん? オラクルはエンタープライズがメインで、コンシュマーは相手にしてないでそ。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 19:26:35.26 .net
Oracle RDBMS なんかパーソナルエディションってあるけどね。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 00:16:28.69 .net
Oracle Database Personal Editionとは?
× 一般個人向けDB
○ 業務クライアント向けDB
337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 05:37:59.68 .net
11gとか個人で買う奴もいるよ。保守契約も締結できるし、サポート情報も見られる。
エロ画像のDB化にはもってこい。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 09:21:37.27 .net
デブには興味ないなあ
339: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/03/03 12:06:07.82 .net
OSSのDBじゃダメなんすか
340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 12:12:44.83 .net
個人でもパッケージや保守が買えるってだけの話で
ボラクルは一般消費者向けの営業なんてやってない
341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 13:12:43.40 .net
個々でのポイントは、個人でもエンタープライズと同様のレベルで
サポートを受けられるということかと。
1ライセンスでも買えるRDBMSと比べて、ハードはずっと高いけどね。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 15:01:12.27 .net
「基本サービス」ならともかく
インシデント対応がすべからく同等と思ってるならお目出度い
343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 16:07:58.75 .net
でもエリソンはシンクラ (Oracle NC!) とか、大好きだぞ?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 16:53:11.68 .net
シンクラが大好きなんじゃなくて、MSの足を引っ張るのが大好きなんだろ(w
345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 19:00:10.44 .net
「すべからく」ってもう誤用の方が多いような
そうなると、そっちが正しい意味ってことになるのかな
346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 19:08:15.00 .net
すべからく誤用するのもやもうえない
347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 19:58:14.88 .net
つか、正しく使っても合言葉の如く「それ誤用だよプププ」とか言われる。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 00:59:04.42 .net
やもうおえまえん!!
349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 05:37:59.35 .net
すべからく誤用すべし
350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 06:30:06.07 .net
すべからく誤用せざろうえない
351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 20:17:42.35 .net
そういや、最近「せざる。おえない」って聞こえる読み方するアナウンサーを
何人もちょくちょく見かける。
間を入れるなら文節と文節の間が普通だから、「せざるを、えない」だろうと思うのだが。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 20:51:57.10 .net
うさぎがおいしいんだろ
353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 22:07:43.15 .net
うさぎ多いシカの山♪
354:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 11:53:04.14 .net
セザール 負えない
つまりシーザーは重いということ。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 23:52:42.71 .net
Solaris 11(11/11) x86 をThinkPadT61pで使っています。
先日、端末開いて普通に使用中(システム設定の変更などしていない)に
USBキーボードからの入力が突然できなくなった。キー(シフトキーだけ
の場合も含む)を押すたびにビープ音が出て入力できない。ノートPCの
組み込みキーボードからは通常どおり入力できています。USBを差し直しても
状況は同じ。同じPCでWindowsやLinuxではUSBキーボードは正常に使えてます。
何が悪くなったんだろう?USBキーボード使えるようにする方法あるかな。
お教えを乞う
356: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/03/14 01:16:48.67 .net
T61pのBIOS更新したり最新のkernelパッチ当ててみたりしたらどうよ
357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 01:22:28.92 .net
>>351
ありがとう。やっぱりそういう対処しかないか。Solaris使ってきてこんなこと初めてだ
358: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/03/14 12:03:06.13 .net
10は枯れてた11はまだ枯れてないってだけのことじゃないの
359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 23:40:04.85 .net
いまどきこんなマイナーなOS使うほうが悪いだろ
360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 01:31:12.59 .net
メジャーが良いとは限らない。
361: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/03/15 02:45:15.26 .net
シンクパッドで使うのはどうよというだけのことでしょう
対応H/Wじゃないなら仮想化で飼え
362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 02:48:05.18 .net
再起動したら直るんじゃね
363:350
12/03/15 03:06:16.86 .net
>>357
何度もやった。当面はUbuntuで耐えしのいでいる。
>>354>>356
俺のことはいくら悪く言ってかまわないがSolarisとThinkPadのことだけは悪く言ゲホッゲホッ
364:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 04:19:29.71 .net
>>358
マジレスするとUSBデバイスについてはLinux板の初心者質問とかUSBなんちゃらとかで聞いた方がいい気がする。
Soraris固有のもんでもないんで、PC-Unix・USBデバイスの事例が豊富なとこで聞くといいよ。
解決したらついでにここでも教えてくれるとおれはうれしい。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 04:53:15.40 .net
そのデバイスが「unknown」みたいに認識されて、それが保存されちゃってるんじゃない?
設定ファイルを手書きで修正するか、USBドライバの入れ直しで直るはず
366: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/03/15 13:19:16.10 .net
Ubuntuで我慢できるならそれでいいじゃんかと
367:350
12/03/15 22:47:16.00 .net
記憶違いだった。組み込みキーボードからもビープ音が出て入力できない。
>>361
俺の環境ではUbuntuだとXがどんどん重くなりSolarisのほうが快適なのだ。
それに開発環境としてzoneの存在は大きいからね。また情報があればたのむ
368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 19:27:26.64 .net
>>362
ハードの故障はチェックした? 別のPCとハードを交差したり、
単独でも pc-doctor 等 diagnosticsで確認できるかと
369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/16 22:32:57.00 .net
solaris10の過去バージョンはダウンロードできないのでしょうか。
370:350
12/03/17 00:52:54.82 .net
>>363
Solaris入れてあるのはHDDじゃなくてSSD(m4の128GB)だったので、これを他のマシンに
突っ込んでみたけどやっぱりキーボード入力できない。一方、これらのマシンを他のOSのディスクで
立ち上げれば正常に動くので、ハードの故障ではなさそうれす。SSDの一部がやられたのか
あるいはデバイスま
371:わりのファイルが壊れたのかな。3ヶ月くらいは快調にに使えていたんだけど。 幸いGUIは使えるので大事なファイルは外付けディスクにでもバックアップを取る予定れす。 ハードウェア絡みの修正ができるほどのスキルはないのであきらめる。みなさんどうもありがとうそしてさようなら
372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 14:03:33.25 .net
>>364
へぇー、solaris10の過去バージョン使ってると
ダウンロードできなくなる、っていう不具合があるのか?
ちなみにダウンロードできなくなったときのエラーメッセージ貼ってみて。
373: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/03/17 14:15:32.77 .net
こういう時どんな顔をすればいいのか分からないの
374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/17 14:16:22.23 .net
日本語読めない奴は来なくていいよ
375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 19:17:34.17 .net
solaris11の時代に申し訳ない質問ですが、solaris8とsolaris9(sparc)のサーバを
扱うことになりました。
自分のPCにx86版をインストールして勉強しようと思っているのですが、
solaris8やsolaris9のCD(DVD)がありません。
oracleのHPからもダウンロードできないので、これらを取得する良い方法はないでしょうか?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 20:53:07.35 .net
だからsol8/sol9/sol10の最終版はダウソしておけとあれほど、、
377:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 21:39:58.08 .net
sparc の実機かエミュレータの上で Solaris10 動かして、その上にマイグレーションキットだか
レガシーコンテナだかの BE ダウンロードして載せればいいんじゃねーの?
378:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 22:23:09.73 .net
>>370
まさかこの時代に動いているというかやらされるとは思わなかったもので・・・
>>371
ん~今の私にはちょっとそれは理解できないようです。。時間もないので。。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/16 23:08:57.82 .net
URLリンク(jp.fujitsu.com)
あと
V24150-01,V24151-01,V24152-01
380:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 08:07:04.04 .net
>>369
個人で手に入れるには、どっかのネット喫茶でtorrent動かすしか
答えがないんじゃなイカ?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 19:00:36.98 .net
あとは、オクでメディアキット落とすとかだな
382:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 19:57:29.40 .net
>>369
11でいいじゃん。ほとんど一緒。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 22:53:11.03 .net
>>373
ん?それだとやっぱりsolaris8,or9がいるってことですよね?
>>374
それも考えたのですが、何か仕込まれていないか不安です・・
>>375
昨日オクにsolaris9が出ていたので買おうと思ったのですが性格が災いして
1000円+送料等に手がだせませんでした。
>>376
ちょっ! ちがうでしょ! 私はだまされませんよ
384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 22:58:32.51 .net
V24150-01がレガシーコンテナ
V24151-01がsolaris8イメージ
V24152-01がsolaris9イメージ
385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 23:51:02.20 .net
>>378
なるほど そういうことでしたか。
では早速ググッって・・・このレスしか引っかからないOTL
そういえば今日sunfreeware.com見に行ったら、solaris9以前は
unixpackages.comに移動させれてました。
英語苦手ですけど、なぜかgive me moneyなサイトになっていましたが・・
パッケージ落とすのに有料になってしまったんですか?
386: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/04/18 02:37:46.76 .net
有料になったのはいいことだ
自分でコンパイルするスキルがつく
387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 11:04:24.10 .net
1000円出せないってなんだそれ。
388: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/04/18 14:39:00.61 .net
Linux使ってりゃいいのにね
カネ出す気ないのにお勉強とかやめとけよ
そもそも野良パッケージ突っ込んで仕事のお勉強とかねーし
389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 21:29:53.49 .net
Unixのお勉強ってだけなら11で十分でしょ。パッケージ管理コマンドも昔から同じだし。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 22:05:33.90 .net
パッケージ管理はIPSに変わっちゃったんじゃないの?
あと、sol10以降はアダムに変わったから、rcスクリプトの勉強にならない。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 22:07:21.38 .net
アダムw
実に頭が悪そうな呼び方だなww
392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 22:18:20.67 .net
別に、init.d から rc?.d にリンク張って云々とか、10 でも普通に動くがな
393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 22:22:19.55 .net
>>386
システム側で既に用意されてるアダム管理のデーモン類をそうやって
rc?.d にリンク張るように修正するのかよ?
例えばsendmailをstart/stopする手順とか、
sol10を触ってもsol9/sol8の手順の確認にならない。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/18 22:38:43.54 .net
>>385
お前がそうやって煽るから、意地でも「アダム」とか言いつづけるぞ、このバカは
395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 03:06:53.08 .net
つまりバカがバカだと自己紹介してくれるわけかw
396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 22:08:34.05 .net
SysV initとかオワコンだし。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 22:10:35.07 .net
>>390
>>369 はそのオワコンを敢えて勉強したいからsolaris8やsolaris9のCD(DVD)が欲しい
という話だろ
398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 23:19:22.47 .net
>>391
そういうことです。 実際にsolaris8や9で運用しているサーバがあるので
一個人の判断で11にしたりとかやりたくないとか言えないので・・
399: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/04/19 23:27:50.07 .net
保守に入ってるなら疑問はサポート窓口に聞けばいいじゃない
400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 00:14:43.62 .net
たかがinitスクリプトを試すために古いのがほしいとかw
401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 00:56:24.57 .net
今は公式からは配布してないし、勉強になるなら買った方がすっきりすると思うよ。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 17:00:04.26 .net
どなたか教えて下さい。
仕事で古いUNIXマシン、SUN製Ultra5を使っています。OSはSolaris2.5.1です。
このマシンにsambaを入れたいのですが、Sparc Solaris2.5.1用のsambaバイナリが入手できるところをご存知の方いらっしゃいましたら、入手先を教えて下さい。
ソースからコンパイルするのは、私があまりUNIXに詳しくないので、あまり気が進まないのですが、もしもコンパイルするしかないのでしたら、ソース入手先を教えて頂けないでしょうか。
また、コンパイルしか手段が無いとしたら、Sparc Solaris 2.5.1では、sambaのバージョンいくつまで対応可能でしょうか。
何卒宜しくお願いします。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 17:02:49.50 .net
もっとがんばりましょう
4点
404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 17:13:18.31 .net
>>397
さっそくの4点ありがとうございます。さすがに2.5.1ネタはもうダメですかねぇ…
405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 17:50:51.59 .net
2.4 のロゴが一番カコイイからまだ使ってる。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 18:04:10.66 .net
2.5.1 のロゴはヒワイイ
407:ウサチャソ
12/04/27 20:44:19.11 .net
なんで奇数番台は短命なんだろうな
408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/24 14:34:59.64 .net
そうか?
409:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
12/05/25 10:09:53.89 .net
過去ログ一切見てないから横槍申し訳ないが、バージョンに於ける奇数番ってそもそもどんなソフツも不安定指向じゃないか。
Solarisだったら7でも9でも11でも、その前後の方が全然完成度が高いわいな(9入れずに8使ってた人も多かったんじゃない?)
それにしても、JDS(JavaDektopSystem)のコンパイル、面倒臭い上に何だか上手くいかないな…。
Sol11上で成功した剛の者おらんのけ??
410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 12:17:58.41 .net
2.2 → 不安定 ただし 2.1も 2.3も不安定ww
2.5.1 → これは安定してたぞ。
SunOS4.1 →めちゃ長生き。4.0より安定。
411:!ninja
12/05/25 12:47:42.17 .net
SS10に2.5.1とRecommended入れて遊んでた頃が懐かしい
確かに安定してた
412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 15:50:09.61 .net
2.6:2.5.1が安定してた&変更点が多く安定まで時間がかかった
7:2.6が安定してきたのでスルー多発
8:7をスルーしたので8にしたところ多し
9:8が安定してきたのでスルー多発
10:大変更のため当初は嫌われたがそのうち利用が増えた
11:大変更&ライセンス形態変更で一般利用者の多くが逃げた?
413:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
12/05/25 19:51:30.08 .net
なるほどねぇ。一概に言い切れない部分もあったのねぇ。
しかし、何故か新バージョンのSunRayサーバ(x86版)が上手く動かない。
上記でもそうだけれど、最近のライセンス変更で一般人が逃げたおかげで情報が少ないぜ…。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 01:07:38.05 .net
小耳に挟んだんですが、
solarisでzone1とzone2が有った場合、プロセスidは一意なんでしょうか?
つまり、zone1のpidとzone2のpidがかぶる事は無いのでしょうか?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 18:32:42.17 .net
そりゃそうなんじゃねーの?
大域zoneからは全部見えるんだから
416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/29 19:29:37.50 .net
その場合、initってどうなるのでしょうか?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/30 22:04:11.39 .net
zoneってのがわかりました。
グローバルzoneのinitがzschedを使って
zone1やzine2を立ち上げで、
zshedが各zoneのinitを立ち上げるんですね。
zoneというのは、
論理分割みたいな物だと思っていたんですけれど、
どちらかというと、
プロセスグループの単位をもっと大きくしたもの?
zone単位みたいな物なんでしょうか?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/30 22:44:55.23 .net
わかったんなら他人に訊くなよ
419:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
12/05/31 06:17:13.39 .net
googlin'
420:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
12/06/03 07:22:45.93 .net
もうすぐ正式対応なのかな???
URLリンク(solaris.homeunix.com)
421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 15:00:34.30 .net
Ultra60使っています。同じ人と尻合いたい。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 20:26:16.84 .net
前穴版?横穴版?
423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 21:31:13.39 .net
後穴です
424:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
12/06/21 01:10:54.10 .net
Ultra60もそうだけれど、SUNの吸音材は経年劣化でベトつく機種があるな。
ベトつかない機種もあるのだから、全部アレにすればいいのに。
425:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
12/06/21 19:18:41.22 .net
長年使っていたE450が、今日遂におっ死んだorz
台数的にRAID-ZのHDDをどこでimportすれば良いのやら…。
426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 04:23:09.95 .net
openolarisの時代に置いてあったドライバって、もう手に入らないんですかね。
久しぶりにノートにsolaris10入れ直したら、ドライバが手に入らなくなっていました。
cardbus-0.3(これはコミットされてるらしいが不明)とath-0.3とinetmenuです。
誰か有志の方、分けてくれると嬉しいです…。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 10:50:44.43 .net
URLリンク(web.archive.org)
WebArchiveから拾えるよ
428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 10:55:05.33 .net
連投スマン
URLリンク(web.archive.org)
ath-0.3はここから拾える
429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 13:09:27.41 .net
うおおおおおおおおおおおおおおお。あざっすあざっす!
他のモノもそういう感じで探せばあるんですかね。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 13:40:17.16 .net
一部は探せば見つかるけど、全部はない。
今回のathのように、0.4以降は保存されてないけど、0.2と0.3だけ残
431:っていたりとかね。 がんばってね
432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 14:27:29.39 .net
URLリンク(web.archive.org)
433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 21:43:09.69 .net
しかし、こうしてニッチながらも、健全に発展してきたコミュニティを躊躇無く潰すっていうボラクルの発想…。
434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 22:06:57.65 .net
え? opensolaris つぶれたの?
知らなかった。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 22:08:09.90 .net
まあ Oracle のやり方はいつも汚いよね。
436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 22:12:37.27 .net
あ >>427 = >>428 です。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 22:17:08.08 .net
開発打ち切り or 予算削減で衰退 or プロプライエタリ回帰
買収候補に挙がってた企業のどこに買われても結局は終了だろう
438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 00:17:19.59 .net
質問なんですが、ファイルサーバーを構築するに辺り、将来的にZFSでソフトウェアraidで組んで
重複排除機能を使おうと考えてます。
試しにvmwareESXi5にoracleSolaris11をインストールしました。
構成:vmwareESXi5(USBにインストール)
oracleSolarisは1TBのHDDの30GB分領域を取ってインストール
samba用の共有フォルダは、残りのHDDをvmwareのハードウェア追加から認識させました
CPU:intel Xeon E3 1230の3core 割り当て
MEM:12GB割り当て
sambaをインストールして試しにWindows7から共有フォルダに300GBほどコピーしてみました。
残り17時間とか出てきて、今残り11時間です。
こんなに時間がかかるのは、やはり重複削除機能の関係で計算してるのが原因なのでしょうか?
元々ZFSは遅いと聞いてましたが・・・これくらいの速度が普通なのでしょうか?
439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 00:39:36.76 .net
そんなものが商用として使われてるわけ無いだろ。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 01:58:08.24 .net
dedupを使わない環境も用意して比較すればいいじゃん
441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 03:02:36.81 .net
環境同じで比べたいのでコピー終わってから、dedup無効にしてから試してみます。
残り9時間くらいなので、明日の夜から開始予定です。
ググってみると、大量にファイル転送すると遅くなるって記載もありました。
・・・のでネットワーク転送の辺りに何らかのボトルネックがあるのかと
思ってネットワーク回りの資料をあさってました。(関係なさそうな気も)
442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 03:18:01.10 .net
ESXi上じゃなくて実機に直接インストールするのはダメなん?
443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 10:36:13.26 .net
>>431
dedupで遅くなるのは当然として
vmfsにzsf置くのも遅くなる原因だし
保守を考えたらありえない構成だな
444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 11:38:13.90 .net
おはようございます。
実機で使えるのは、遅いAMDのE-350のやつしかないんです。
vmwareスレの過去スレに「vmfsにzfs置いたら激遅」って記述みつけました。
おっしゃる通りです。
上記のE-350にFreeNAS入れて、iSCSIターゲットにするのがベストなのかな?
最新のFreeNASは、重複排除に対応してないヴァージョンのzfsみたいなのですが
実用に耐えないのなら仕方がないかもしれません。
・・・ファイル消すのもやっぱり遅いで~す
445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 14:53:21.59 .net
>>437
どうしてもESXiという条件ならRDMかね
速度は実環境と変わらないが、運用を考えると
正直あまりやりたくはないけど
446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/26 21:24:53.06 .net
>>431
URLリンク(www.oracle.com)
これがさくらの件で話題
447:のSun ZFS Storage Applianceのデータシートな。さくらは7320採用したんだっけか。 下の方に7120/7320/7420のスペック載ってるから参考にするといい。 プロセッサの速度よりコア数重視でメモリてんこ盛り。 自作機でこのスペックに追いつけるのもそう遠くないのかもな。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/27 00:14:45.99 .net
重複排除は無効で動作検証
23時25分:プールを削除して、綺麗な状態からプールを再度追加。
23時30分:同じデータ(約300GB)をコピー開始。残り50分と表示。
安定して80MB/秒の速度が出てる・・・
23時58分:残り時間1日と表示。小さなファイルコピーに移った模様。
スピードは79.5MB/秒
00時08分:さらにちっちゃいファイルコピーに移った模様。(jpgとかpdfとか)残り時間2時間55分。
スピードは66MB/秒
なんか圧倒的な差があって、最初の設定でドコか変だったんじゃないかという状態です。
途中経過ですが、ファイルコピーの半分が終わりました。
こんだけの差が出るのはおかしいと考えていいですか?
明日、この状態で重複削除試してみます。
また色々御助言ありがとうございました。
RDMも今度試してみよう思います。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/28 22:51:52.82 .net
今更ですがinetmenuについて教えてください。
wificonfigで作ったプロファイルにinetmenuよりアクセスするスクリプトを書いてみました。
(inetmenu -t -i ath0 -W ESSIDという感じです)
これを実行すると、当然inetmenuが上がってくるのですが、毎回dhcpの項目を選ばなければなりません。
プロファイル側やinetmenu側にdhcpを選べるようなオプションはありませんか?
よろしくお願いいたします。
450:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
12/06/30 15:39:56.54 .net
手持ちのSPARC機にSol11ぶっ込んでやったまでは良かったが、
/etc/default/login、/etc/default/su編集しても効かねぇぞ。
どっか場所変わったのかね。
それにしても、対応フレームバッファが少なくてつまんないね。
ウチにある中では唯一、XVR-300だけだよ…orz
451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/05 08:51:59.32 .net
>>440
重複オンは充分なメモリかL2ARCないとかなり遅くなる。
理由は各レコードブロックのハッシュテーブルを作ってランダムアクセスするから。メモリないとシーケンシャル書き込みでもHDDにランダムアクセスしまくりになる。
ハッシュテーブルは256byte×レコードブロック数ぐらい必要
452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/12 05:04:48.53 .net
>>443
だから、少ない容量のコピーは気になる速度低下は感じなくて
大容量を一気にコピーすると、とんでも速度になるんですね。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/05 19:54:51.28 .net
LiveCD で device の probe もする気配を見せずに boot しないってことは
install 不可ということ?D525MW ですが
454:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
12/08/06 05:21:01.80 .net
86かよ。もっと他に何か原因があるんじゃねぇの?
BIOS設定とか、焼きミスとか。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/06 20:07:33.31 .net
86 です。 E3-1220L + DH67CF +_ NVS300 とか
i5-2390T + DQ67EB の組み合わせでは、probe に
えらく時間がかかったり、Warning が出るものの、
Desktop まで起動したので焼きミスはないと思います。
ぼやく暇あったら SSD 差し替えてインストールを
試した方がよいですね。というか冷静に考えて、
MiniPCIe に システム用の SATA増設したところで、
chip-set の SATA が 2port しかない D525MW に
Solarisのせても、あまり旨みはないと気づきました。
自己完結してすみません。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/07 23:36:21.39 .net
coreアップロードできねぇよ氏ねクソボラクル
457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 00:01:24.67 .net
個人ユーザってアップデートが無料で落とせなくなってからは絶滅してるのかな
458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 08:15:58.80 .net
そんなわけない.山ほどいるぜ
459:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
12/08/08 14:57:58.53 .net
何故ボラクルはSol11でUltraSPARCⅣ迄全て未対応にしてしまったんだろう…。
Expressでそんな制限なかったのにねぇ。Niagara以降のみが『お客様』か。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 21:44:20.43 .net
>>702
もうすぐOpenindianaのSparc版が出るそうだ。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 23:40:10.35 .net
かれこれ20年くらい使い続けてきた Solaris ですが、
この程、新しいサーバには Solaris ではなく Ubuntu をインストールしました。
さようなら Solaris
そしてありがとう Solaris
462:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 23:41:44.98 .net
Ubuntuスレでやれ
463:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 14:01:00.47 .net
くだらない質問ですみません。SolarisのコンソールでBackspaceキー、
Deleteキーが出すキーコードを教えていただけないでしょうか。
termcapファイル(実際には使われていないことは承知の上で)を
読んでFreeBSD版などと読み比べてもよくわかりません。
Solarisのバージョンは、現在Oracleから配布されているx86_64用の
最新版LiveDVDで、VMware上で動かしています。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 14:23:46.38 .net
>>455
/usr/share/lib/keytables/ 以下にあるファイルに書いてある。
type101キーなら、
BS = 15
DEL = 104
465:455
12/08/09 15:24:11.17 .net
すいません、説明不足でした。
物理キーに対応するキーコードではなく、コンソール上でキーを押したときに
アプリケーションに渡される文字コードをお願いします。
たとえば「BS=^H、DEL=^?」という具合に。
466:455
12/08/09 15:25:50.39 .net
追記。LiveDVDにはEmacsが入っていないので、Emacsでの確認もできません。
以前Linux等でテストをしたことはあるのですが、その時のコードも
しばらくEmacs Lispを触っていないうちに忘れてしまいました。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 15:26:43.25 .net
>>457
それは設定の問題。stty -a で表示される。
それとも、^H や ^? のASCIIコード自体を聞いてるなら、
^H = 0x08
^? = 0x7f
468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 15:28:01.52 .net
目的がよくわからん。
469:455
12/08/09 15:37:10.65 .net
いやあ、UNIX系の深い部分はよく知らないので…ご勘弁ください。
>>459 ありがとうございました。これで解決しそうです。
>>460 PuTTYでいろんなサーバにログインする際、できるだけPuTTYの
出す文字コードがコンソールのものと同じようにしたいんですよw
だから私のPuTTYには、Linuxに入るための設定(BS=^?)とか、FreeBSDに
入るための設定(BS=^H)とか、OSごとの設定を用意してあります。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 16:40:18.00 .net
stty erase ^h じゃ駄目?
471:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/09 20:50:52.79 .net
エスケープしたほうがいいかも。
stty erase "^H"
472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/10 00:20:42.64 .net
>>463
あぁ、すまん。
Console Loginしたsh(bsh)上での操作だね。>エスケープ無し
473:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
12/08/18 23:41:55.85 .net
ノートのHDDがそろそろヤバそうなんで、OS含めてデータ移行したいんだけれど何か良い方法ありますかね。
一応Win2003(NTFS)とSolaris10(ZFS)のデュアル構成になっているのだけれど…。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/19 01:10:40.09 .net
>>465 読めるうちに同じ容量のHDDにddでぶち込む。
475:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
12/08/19 10:32:59.39 .net
あぁ、やっぱそれが一番かも知れないですね。どうも。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/26 23:47:52.86 .net
Solaris11 x86(ZFS使用)に、USB接続外付けの別の Solaris11 x86のZFS
ディスク(システム全体が1個のディスクに入っているもの)をマウントしたい
んだけど、UFSでしか使ってこなかったので方法がわかりません。誰か教えて!
477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/27 00:15:28.93 .net
zpool import
478:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/27 03:07:42.82 .net
>>469
情報ありがとう。調べて理解できないままやってみた。
多分2つのディスクとも rpool という名前でZFSのpoolとやらを作ってある。
# zpool import -f rpool externalpool
で80GBの /externalpool/ が現れて中に boot/があり、さらにその下に
grub/ と solaris/てのが見えるようにはなったんだけどそれぞれ menu.lst
と cpr_configだけしか含んでいない。さらなるご指導をお願いします。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/27 03:30:05.43 .net
なお目的は外付けディスクのほうに入っているSolarisの/homeや/optの下
にあるファイルのバックアップを取ることです。念のため
480:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
12/08/27 08:00:41.48 .net
>>470
要するに、/exportやら/optやらがマウント出来ないって事ですかね。
現状、使ってるファイルシステムと名前被るからマウント出来ない訳で。
failsafe時みたく/aにでもまとめてマウントしたらどうでしょう。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/27 09:39:51.05 .net
-o altroot=/hoge とかでうまくいかない?
482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/27 22:05:58.78 .net
>>472>>473
ありがとうございました。遅くなりましたがいただいたヒントをもとに
# zpool import -f -o altroot=/hoge ######## (##...はID)
でなんとかマウントしてバックアップを取れました。ただしZFS関連の
しくみやコマンドは全く理解できていません。もう頭が固くなったか。
483:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
12/08/28 03:48:27.60 .net
代替ルートにマウントしてできましたか。それは良かったです。
ZFSって使えば使うほど、良さが分かるような気がします。
484:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/28 10:51:09.83 .net
>>475
どうもありがとうございました。poolを確保してどうのこうのというのが
俺的には非常にわかりにくいです。UFSならmount一発でわかりやすくて
良いのですが、面倒な分ZFSは高機能なんでしょうね。勉強します。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/28 11:07:33.25 .net
ちなみに、zpool export って問題無くできる?
rpool が二つあることにならない?
486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/28 16:53:32.10 .net
>>477
import rpoolした時点でrpoolが二重に使われていて、bootだけ
見えてはいるものの、多分既におかしなことになっていると思います。
exportについては意味もわかりません。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/29 03:18:39.71 .net
Solarisでmikutterを動かしたくてruby1.9.x入れようとしてんだけど、
なんかmake installがうまくいってないらしくruby -vやってもコマンドがないって言われる。
別環境ではpkg install gcc-3でgcc3が入ってるはずなのに、
rubyの./configureで「Cコンパイラが無いよ馬鹿野郎」って言われる。
なんで?Console使うからいけないの?
488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/29 03:56:08.95 .net
>>479
path通ってないだけじゃない?
gcc -vで期待通りの結果は得られるの?
489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/29 06:45:31.32 .net
>>479
「Cコンパイラが無いよ馬鹿野郎」なんてメッセージが出たのなら問題だね。
作者にバグレポート送っといて。
490:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
12/08/29 07:44:59.62 .net
CC=
491:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/29 11:29:58.40 .net
>>479
今はほとんど make 使ってないけど、 昔よく経験したのは:
Sun の(Oracleの、か) make
492:がデフォルトになっているけどそれがだめで gmake を (なければインストールして) 明示的に使うとうまくいく という場合。でもこのエラーメッセージだと関係ないかな。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/29 19:57:55.75 .net
solaris なら cc やろが。Solaris Studio 万歳。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/29 20:19:35.91 .net
language optional software package not installed
495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/29 21:25:30.34 .net
>>480
まず「コマンドが見つかりません」って言われる…
>>483
gmake -vは正しく返ってくるんだがな…
496:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/29 21:37:20.09 .net
なんだ、PATH理解してない人だったか。解散。
497:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
12/08/29 21:59:39.71 .net
しかし、普通最初に設定しないもんかね。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/30 03:00:30.40 .net
Solaris 11をインスコしたはいいが絶賛途方に暮れ中
とりあえずemacsとgnuツールとSolaris Studioはぶち込んでみたよ
499:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
12/08/30 04:44:09.72 .net
折角IPSパッケージになったのに、リポジトリが充実してなくてつまんない。
結局いつも、あれこれ自前でコンパイルする羽目に…。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/30 10:41:16.76 .net
Solarisをusbブートしたいのですが
HP ML110 G7で出来た人います?
やり方教えて下さい
501:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/30 11:20:18.58 .net
emacs24をビルドしたんだが、libgifが無いとconfigureさんに責められた。
オプション --with-gif=no で出来たたが、みんなはlibgifパッケージは
どうやってインスコしてるのか教えてくれないか
$ pkg search libgifとかやってもかすりもしないんだ
502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/30 11:24:09.21 .net
giflibではなくて?
503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/30 11:25:54.75 .net
自分の環境を秘密にするような奴に教えようとしても時間の無駄にしかならない
504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/30 11:48:34.46 .net
エスパー初心者は環境を聞いた挙げ句環境がわかると答えられない
505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/30 11:52:15.96 .net
環境聞く前に答えられるかわかるわけないじゃん。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/30 11:54:43.81 .net
そのあとエスパー上級者が回答すると環境無関係の質問だったことが判明する
507:492
12/08/30 12:03:28.17 .net
さーせんした。SunOS solaris 5.11 11.0 i86pc i386 i86pc です
Solaris Studioとgccをインストール済みです
508:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
12/08/30 12:24:19.83 .net
giflib普通に入るんじゃないのsunのccで駄目ならgccで。
509:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
12/08/30 12:26:03.61 .net
zlibとか要るような気もしたけど、まぁそんなに大変ではないはず。
510:492
12/08/30 12:33:12.71 .net
解決しました
giflib-4.2.0.tar.bz2 をビルドしようとしましたがgmake時にxmltoが無いと叱られ、うまくいかず
giflib-4.1.6.tar.bz2 にしたところエラーなくビルドでき、その後 emacs-24.2 も無事ビルドできました
お騒がせしました。
>>493-500
みなさん、ありがとうございました。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 06:17:17.30 .net
SolarisのATOK,外国語(それも多数)のキーボードのエミュレーションもやってくれるんだな
初めて知ったけどこれは助かる!やっぱりSolarisやめられないわー
512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 22:08:52.86 .net
1系統のNICしかない端末で、ilbのような負荷分散を含めたip転送をしたいのですが、できますか?
具体的にはクライアントからきたtcpコネクションを一度solaris端末で受理し、
solaris端末から別の端末に負荷分散しつつtcpコネクションを確立して、パケットを転送するだけのようなイメージです。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 22:25:11.16 .net
ILB は、1 脚または 2 脚のトポロジにおいて、IPv4 および IPv6 に対するステートレス DSR
および NAT の動作モードをサポートします。
514:503
12/09/13 22:28:55.76 .net
補足です.ステートフルなDSRが必要です
515:503
12/09/13 22:58:13.57 .net
>>504
そう書いてはいますが、ilbの構築には1系統のVIPが必要です。
外部から見える固定IPが一つしかないと、ルーティングが構成できないように思うのですが……
516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/28 08:26:37.94 .net
Solaris11 x86 用のbluetooth audioドライバはないのかな
あとxineもコンパイルできない。バイナリどこかにないかな
517:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 20:35:51.43 .net
Oracle Solaris11の2012年度分まだかなー
sharesmbのSMB2 or SMB3対応まだかなー
518:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/04 08:18:56.72 .net
>>508
あそこの場合、
え?更新releaseは無償じゃ公開しないよ?
って、しれっとした顔で言いそうだけどな。
元々、そういう会社だし。
519:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 14:51:55.64 .net
raid-z のステータスが DEGRADED で、単体ディスクのステータスが FAULTED とか
OFFLINE なのは分かる。
でも、単体ディスクが DEGRADED なのって、どういう状態なの?
520:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 22:27:04.95 .net
セクタエラーとかでデータブロックが破損してたら該当ファイルをバックアップから書き戻さない限りデグレート状態だと思う。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 11:47:50.27 .net
ウチも電源不安定でフタ開けて遊んでたら火花出て健全なドライブも死んだ。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 06:42:09.19 .net
そういやぁ、11.1は誰か試した?
523:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 11:30:16.46 .net
vboxで試した> 11.1
ホストが64bit OSならカーネルは動いてるっぽい
GUIは上がってこなかったけどorz
32bitホストでも11は問題なくGUIまで動いたんだけどなぁ
524:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 22:02:20.52 .net
ん?普通にGUIも動いたよ。ホストOSはWindows7 64bit。
525:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
12/11/28 22:32:47.96 .net
うちはLiveCDから上げたけれど、guiがおかしかった…。
水平同期が取れてないのかなと思った。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/28 23:05:58.03 .net
>>515
ホストはWin8
友達にはUbuntuでも11.1に上げたら
GUIがダメだったので11に戻したと言われた
>>516
LiveCDはあとで試すわ
527:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 05:54:32.99 .net
>>513
pkgリポジトリのイメージ(a+b=ISO形式)がダウン出来ない・・・orz.
528:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 23:39:20.72 .net
1)svc.configdの暴走 Win8PRがインスコ中(キーボードや言語の選択画面で)こける
これらの問題はvbox 4.2.4のアンインストール
OS再起動
vbox 4.2.4のインストール
これで解消できた
2)gui上がらない
textインスコだとgui入らないのは当たり前
URLリンク(docs.oracle.com)
pkg install slim_install
これでgui入れよう
全てやりたいことはできた
お騒がせしましたorz
529:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/29 23:58:30.60 .net
>textインスコだとgui入らないのは当たり前
ちょwwwwおまwwww