807:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/28 00:14:57.59 .net
あ、間違えました。GRUB2のsearchではなく
zfs-bootfs /ROOT/solaris/@/ zfs_bootfs
がセットする$zfs_bootfsがzpoolに埋め込まれている情報で
実際のデバイス構成が変わるとrootfs mountできずエラーになるという
話でした。
808:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 01:01:35.18 .net
11.1のメディアでboot cdrom -sしたあとの、
シングルユーザモードのログインIDとパスが分からん…
809:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 01:29:11.48 .net
OSインスコするときに作ったrootのパスワードじゃね?
810:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 02:00:39.51 .net
知ってるやつにとっては当たり前のことだけどいざ手持ちの書籍以外で
調べるとなるとめんどいのかな?
811:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 05:16:15.55 .net
>>794
OSインスコ前のboot cdrom -s だと言ってるのに質問読まないやつだなw
812:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 08:02:48.73 .net
正直者の場合はパスワードなしで入れる
813:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/30 11:17:33.45 .net
ありがとう。
rootでパスなしかな?
814:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 04:17:11.76 .net
北村
谷崎
服部
江崎
黒原
815:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 20:54:22.81 .net
今のSolarisってRAMベースのレスキューシステムって作れるっけ?
ちょっと前はfailsafe archiveがあったけど、いまは無いみたいで。
起動自体は今もboot archiveを使ったminiroot方式なんだからできると
思うんだけど、無駄な努力だと悲しいのでできるかできないかだけ教えてくらさい。
816:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/01 21:10:20.47 .net
既読スルー
817:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/03 10:05:12.33 .net
川越
井川
有吉
山原
入曽
818:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/04 00:19:38.80 .net
iSCSIbootを試してるのだけど、あっさりと動くは動いたが起動に10分とか異常に時間がかかる。
ローカルディスクに移して起動させると問題のないシステムイメージなのでiSCSI関係の何かだと思うけど、-v -m verbose でもめぼしいものが出てこない。
Solarisのブートプロセスを途中で止めてデバッグするいい方法はないんですかね。
819:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/04 01:40:08.78 .net
>>803
起動画面眺めたらどこがもっさりしてるか分かるんじゃないの?
820:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/07 12:27:16.36 .net
Solarisってunionfsありますっけ?
機能一覧を見ているとshadow migrationでマイグレーションしない使い方ができれば相当品になりそうだけど。
821:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/14 00:04:47.24 .net
Oracleの研修受けるために築地行って来るぜ!
822:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/14 22:50:30.31 .net
そういえばOracle BIの研修受けたときテキストはPDFになってて驚いた。
以前は冊子だったんだが。 で、そのPDFはど真ん中に自分のメールアドレスが
埋め込まれててエライ見づらかった。 気持ちは分かるがスマートにして呉よ。>>NOKK
823:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/14 23:15:55.94 .net
>>806
うら�
824:竄ワ 寿司食べたいyo
825:806
14/02/17 22:26:56.98 .net
毎日のように築地か銀座で飯食って、2日に1回特殊ルームサービス頼んだら月給が全部飛んだわ...
後日談で、地元に帰ってきてから息子の調子がおかしくなって病院行ったら
東京産の薬が効きにくい強力なお土産貰って来たことが分かり、検査と治療費で1万円かかったわ。
お前らも東京土産には気をつけろよ。
826:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 07:28:48.22 .net
日本語で
827:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 07:44:46.04 .net
>>810
おまえ日本語勉強しろよな
828:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/22 10:00:48.02 .net
>>811
おまえ「は」日本語を「を」勉強しろよ、な。
829:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/22 10:30:50.26 .net
>>812
おまえ省略可能助詞勉強しろよな
830:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/22 10:42:57.46 .net
english de ok
831:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/22 11:05:54.50 .net
俺勉強しよう
832:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/22 11:08:08.37 .net
Almost everyday eating meals at Tsukiji or Ginza, ordering special room service
once two days, my salary flew away...
Later, after returning to my local, my son's tune went wrong so I went to
hospital, then I found I've got a strong souvenir made in Tokyo, not effective
worked by medicine, so I spent 10,000 yen for an inspection and treatment.
You should be careful with the souvenir made in Tokyo.
833:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 13:30:05.47 .net
Oracleを勉強してるオラクール^^b
834:806
14/03/03 23:28:14.58 .net
今度はVMware ESXiの講習行ってくるぜ!
もうお土産持ち帰らないように今度から帽子被ることにする。
835:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/07 08:08:59.95 .net
ゴム帽子か
836:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 10:48:25.93 .net
>>813
「省略可能助詞」ワハハハッ、どこでそんな造語見つけてきたwww
837:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 18:01:20.54 .net
主人が東京出張のたびに風俗行ってることが発覚 \(^o^)/
こういうお楽しみがあるから出張頑張れるの言葉に納得 \(^o^)/
私も主人が出張中に元カレと遊んでるからお互い様 \(^o^)/
838:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 18:46:01.45 .net
"省略可能助詞" でぐぐってもこのスレしか出てこないな。
839:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/13 23:15:48.12 .net
とりあえず、クラリスとアモキシシリンを個人輸入しておくと
お土産貰っても保険証を汚さずに済んで、総コストも安かったりする...
840:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/18 00:26:04.24 .net
Solaris10(SPARC)にJRockit R28を入れようとしてます。
その際に必要となるOSパッチなど調べようとしているんですが記述が見つかりません。
Oracleサイトのドキュメントは一通り見たつもりなんですが。。。
パッチ不要なら不要でその根拠を確かめなければなりません。
どなたかわかる方教えてくださいm(_ _)m
841:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/18 00:42:40.10 .net
なんのためにサポートがあると…
842:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/18 08:57:35.03 .net
2ちゃんで「いらんのんちゃうかー」ゆーとったでー ..って、言えばいいのではw?
843:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/18 18:36:45.28 .net
Jrootkit に見えた。
844:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/18 19:22:40.79 .net
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。ひんがら目気色悪すぎこっち見んな死ね。
845:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/18 21:17:49.09 .net
>>827
Java関係に疎いことはよくわかった
846:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 10:00:30.17 .net
2chで「根拠」とか言われてもな..w もうちょっとちゃんとしたとこで聞けば?
847:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 00:05:45.53 .net
SunFireXシリーズのILOM3.0で/MB/SYS fru_siral_numberを変更する方法が分からないんだが・・・
教えてエロイ人!
848:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 01:06:57.32 .net
age
849:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 11:30:58.92 .net
Solarisをデスクトップ環境に入れて使いたいのですが、
ネットワークは、WiFiの勉強もかねてUSB-無線LAN I/Fを使いたいです。
現在発売されているUSB 無線LAN I/FでSolaris対応品ってありますか。
あるいは、どこかに情報がまとまっていたら、そのリンクを教えてもらえますか。
850:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 13:35:05.79 .net
Solaris 無線LANでぐぐれば出てこない?
851:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 13:38:47.65 .net
もちろんググりましたが当方馬鹿なのでわかりません
852:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 14:06:21.17 .net
対応品あるけど、馬鹿には使えない
853:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 14:22:33.69 .net
言い忘れましたが、USB刺すだけでOK。WPS一発、親機にも子機にもなる、でお願いします。
854:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 15:02:15.51 .net
有線にしとけって。
WiFiなんて鯖じゃ使わんし、余計な苦労するだけで、勉強してもしょうがねーぞ?
855:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 15:58:47.10 .net
自分の部屋まで線引くのめんどいからって正直に言えばいいのに
856:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 16:11:12.50 .net
いいえ。SolarisでWiFi接続のレポートを書かないといけないので。
WiFiそのものの勉強が必要なんです。
今は有線でつないでますよ、自分の部屋で。
857:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 16:53:36.48 .net
WiFiの勉強も兼ねて → 嘘
WiFi接続のレポートを書かないといけない → 本当
でいい?
USBスロットに刺すだけでSolarisがWiFi接続が可能になる、を満たす機器は存在しないよ
レポートの期限はいつよ
858:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 16:56:55.27 .net
おとといです
859:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 17:12:01.00 .net
ヒマだし代わりにやってやるから課題を全文コピペしろ
860:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 17:12:59.71 .net
>>842
「おとといきやがれ」という反応を待ってるの?
861:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 17:22:20.70 .net
これコピって提出しとけ
セキュリティー保護された WiFi 通信
URLリンク(docs.oracle.com)
862:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 18:06:20.75 .net
コピペ基地外にかまってるのか
863:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 23:28:41.80 .net
ワロタ
864:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 09:09:17.65 .net
ここはOracle様のSolarisスレですよ?
貧乏人はこちらへ。
OpenSolaris/Illumos (OpenIndiana, etc.) 6
スレリンク(unix板)
865:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 09:19:19.98 .net
OracleはOpenじゃないの~?
866:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/29 10:38:33.84 .net
>>848
改変コピペ
スレリンク(unix板:445番)
867:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 00:04:34.25 .net
11でsendmailが再起動しまくってmaintenanceにハマるのってなんだよこれ
868:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 01:34:42.79 .net
ログ読むかMOSでパッチ漁るか、死ぬかしろ
869:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 18:41:02.38 .net
solaris11.2は夏頃か・・・
870:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 19:16:56.07 .net
>>851
disableしてPostfixでも入れたら?
871:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 19:31:19.19 .net
Solaris1.1.2JLEなつかしいね
872:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 00:17:01.56 .net
>>855
そんな時代のはしらねぇよw
なんとかsolaris8が限度ですハイ
873:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 02:16:20.27 .net
4.1.4JLEの方が一般的じゃないか?
874:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/21 02:33:33.85 .net
「じぇいえるいーてんとぅーいれぶん」の悲劇を繰り返してはならない……(戒め
875:ウサチャソ
14/05/22 11:43:29.41 .net
オウムの露天商からSunの得体のしれないWS1000円くらいで買ってSunOSのメディア探したっけ
日米の地下かどっかで発見したけど、WSより高くてムカついて結局Linux入れたわw
876:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/24 18:34:47.09 .net
そういや4.1.3JLE使ってたなあ
877:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/20 16:50:20.00 .net
RAID-Z2組んでてOSがぶっとんだら、全てが復旧不可能なん?
それだとソフトウェアRAIDは怖いな・・・
878:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/20 17:03:02.96 .net
そういう恐い話はいいです。
879:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/20 20:50:24.56 .net
>>861
それは運。
良ければ、zpool importで元通り。
悪ければ、完全にぶっ飛ぶ。
まぁ、今までそこまで酷い奴に会った事は無いけどな。
つーか、別にHW-RAIDだって、カードぶっ飛んだときに、
中身道連れにするかどうかも、運だがな。
バックアップ取ってなきゃ、どれも一緒っつーこと。
880:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/07 20:54:51.31 .net
OpenStackを統合したSolaris 11.2が提供開始
URLリンク(cloud.watch.impress.co.jp)
881:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/08 02:38:43.39 .net
住所登録しないとダウンロードできないのな。
有償でよいのでメディア売ってるところないのかな。
1万円くらいなら、住所登録するよりはよいぞ。
882:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/10 15:37:54.54 .net
>865
VirtualBoxでLive Media起動してみたら、メモリ1GではGUIが
立ち上がらなかった 2Gで立ち上がった どんだけ重いんだ
883:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/07 19:07:58.42 .net
Solaris11.2本番導入したヤツおらんのかな?
SPARC M10-1を10台買うんだけど、11.1で11.2入れるかで揉めてる...
OpenStackなんて近代的な技術は使いません。
884:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/07 19:12:03.93 .net
Solaris1.1.2か、なつかしいなw
885:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/07 19:59:44.51 .net
>>867
半分は 11.1 、残りは 11.2 にするんだな。
886:868
14/09/07 20:31:10.50 .net
11.1と11.2の違いを調べたけど、11.2のカーネルゾーンって便利そうだな。
zone使ってプログラマにOracleDBとapacheをひとり1セットくれてやるから、試しに11.2入れてみるか。
887:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/01 19:23:56.10 o96JyiGjy
古い「Sun Ultra 20 Workstation」の機体に「sol-10-u11-ga-x86-dvd.iso」をインストールしました。
問題なくインスール出来たと思ったのですが、パッケージのアップデートをしようと思い
GUI環境にて「updatemanager」を実行すると
「設定ウィザードがインストールされていません。(The Setup Wizard is not installed.)[OK]」
というメッセージボックスが表れて出来ませんでした。
[OK]ボタンを押すとすぐに終了してしまいます。
パッケージのインストールに失敗したのかと思い,関連有りそうなものを
# pkgadd -d /cdrom/sol_10_113_x86/Solaris_10/Product SUNW*update*
で再インストールしたのですが、改善しませんでした。
同じ経験をした人や、対処法を知っている人はいませんか?
888:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/01 19:25:37.62 o96JyiGjy
ちなみに、同様な事例を
URLリンク(community.oracle.com)
に見つけました。
指示されているように、
# pkgadd -d /cdrom/sol_10_113_x86/Solaris_10/Product SUNWccc*
# pkgadd -d /cdrom/sol_10_113_x86/Solaris_10/Product SUNWccf*
を試したけど、これでも、改善しませんでした。
889:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/31 21:39:30.43 .net
Solaris10はもうダウンロードできないのでしょうか
890:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 07:38:51.43 .net
いつの間にかダウンロードリンクが無効にw
リンクだけ残ってるからタチが悪い
891:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 08:22:45.36 .net
んー?
今試したら
URLリンク(www.oracle.com)
から出来たけど?
892:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 08:26:31.50 .net
できないね
893:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 09:05:22.32 .net
人によってできたりできなかったりするなら環境の違いは考えられない?
自分はダウンロードできてる。Win7 にダウンロードマネージャ (FDM)使用。
でもスピードが遅くてピークの1/10程 (80kb/s) しか出てない。
先方でセッション数か帯域を絞ってるかもしれないね。
894:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 09:55:40.84 .net
ライセンスに同意してないとか、アカウントもってないとか、ログインしてないとか
895:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/01 10:11:19.93 .net
Solarisをダウンロードする際には、
IE以外のブラウザを使用する事。
Chromeなら正常にダウンロードできる。
IEで.isoファイルをダウンロードするとうまくできない。
IEは.isoファイルの先頭部分だけをダウンロードして
『ファイルは正常にダウンロードされました』という
うそのメッセージを出す。
この現象はWindows7のIEでダウンロード
しようとした時に明らかとなった。
896:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 01:13:07.73 .net
IE11やIE10で試したか? IE8は出来損ないだしIE9も微妙
897:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/18 07:48:23.95 .net
Solaris Studio 12.4 is available.
898:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/09 23:01:55.04 .net
SPARC M10-1(内蔵ストレージ RAID1E)+ Solaris11.2 + Apatch でWEB鯖って少数派ですかね?
オンプレのシングル構成でなるべく信頼度の高いヤツって選択肢で選ばれたらしいんですが...
899:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 13:53:12.18 .net
Solaris を再起動すると、初期起動のプロセスが小さめの(3桁から4桁)の PID が割り当てられます。
設定変更などでそのプロセスを再起動すると、大きい値の PID が割り当てられることが多いです。
これって、元の PID を使う再起動って出来ないのでしょうか?
ps -ef したとき、小さめの PID でそろっていると気持ちいいので、そのためだけに再起動することがあります。
こんな神経質というか、変態な事するのは私だけ?
900:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 13:57:20.10 .net
>>883
できません
901:名無しさん@そうだ選挙に行こう
14/12/13 14:52:55.46 .net
またコピペキチガイが湧いてる
氏ねばいいのに
902:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/15 07:47:41.85 .net
>>883
あなただけです
903:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/05 17:13:53.22 .net
保守
904:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 15:37:20.05 .net
ちょっと質問です
最近の A78 Chipset な AMD 機に標準で装備されてるオンボード RAID (0) の機能って
Solaris11 で動きますか? 調べての情報がないので動かないんだろうとは思いますが
どなたか実績あればご教示ください
やりたいのは OS 入れた SSD 2枚 を RAID0 として,もし片側死んだときに自動的に
切り替わって欲しいのです
いま Solaris10 使ってて, M2N32-SLI っていう AM2 のメインボードに
ACS-75170 という RAID0 箱使ってます
構成は 500GB のブートディスクが RAID0 ミラーで, 2TB の データディスクです
この RAID 箱は OS から見ればただの HDD なので何も考えずお手軽に使える
のですがいかんせん ATA133 互換で速くはありません(だいたい実測 30MB/s)
Solaris9/10 が nvraid 非対応なので仕方なくハード RAID 箱を使っていましたが
メーカーサポートももうないし遅いし乗り換えようと思っています
そんな訳で 最近の A78 Chipset な AMD 機で RAID0 ができればなーと思っています
あるいはドスパラの RAID 箱 DP-9153 が安くて魅力的なのですが
どなたか使用経験ありますか?
905:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 15:49:36.46 Tt0kJEGo.net
ミラーはRAID1
906:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 15:49:36.93 .net
>>888
まずは整理しようか。
>>やりたいのは OS 入れた SSD 2枚 を RAID0 として,もし片側死んだときに自動的に切り替わって欲しいのです
RAID 0がストライピングの構成だとすると、片方死亡の時点でドライブとしては死亡。
RAID 0が単発ずつでの構成だとすると、そもそもデータの同期が出来ていないので使えない。
>構成は 500GB のブートディスクが RAID0 ミラー
RAID 1と勘違いしてないかい?
907:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 16:11:37.31 .net
RAID0+1ってこと?
908:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/17 22:18:27.13 .net
Accusysとは懐かしいな、、、ってACS-75170ってRAID1だけどSATAじゃねーかよ
909:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/18 04:34:44.42 .net
>>892
>>888は、システムを全く理解せずに使ってて、壊れたら大騒ぎするパターンだよなぁ・・・。
910:887
15/01/19 00:51:16.33 .net
皆さんすみません。仰るとおりです。RAID0 じゃなくて RAID1 です。。。
現状は SATAII の HDD 2枚で RAID1 しているのですが, ACS-75170 の箱が
仕様上 ATA133 互換の動作となっていて実測 30MB/sec くらいしか出ません
データ用の 2TB は M/B と直接つないでいるので 80MB/Sec くらいは
出ています
911:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/19 11:43:44.79 .net
オンボードRAIDはBIOSで設定するからOSは関係ないんじゃないの?
912:887
15/01/19 12:33:17.91 Fj3ytMHm.net
>>895
ドライバがないと fdisk でディスク見つけられませんでした (M3A32-MVP の nvraid は)
eSATA や USB3.0 のミラーリング箱のほうが現実的かなあ
さすがに Mylex や Adaptec の高価な RAID カードは手が出ないので
913:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/19 20:19:58.24 .net
>>894,895
億で、安いRAIDカード出てるけど、それじゃダメなん?
>>895
OSにドライバを内蔵していない場合は、必ず途中でドライバを要求される。
914:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/25 00:00:42.16 .net
>>896
MylexやAdaptecがダメならLSI買えばいいじゃない
915:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/25 00:55:45.18 .net
ミラー程度、ハードに頼らずとも zfs でいいとおもうがな
916:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/25 21:49:57.75 .net
>>899 zfsのオペレーションが完璧にできるならいいけど
RAID関係はハードウェアレベルで補完したほうが運用は相当楽だよ。
917:893
15/01/26 00:41:55.72 .net
RAID カードを調べてると RocketRAID 640L が使えそうな気がしてきました
これなら OS からはスタンダード AHCI に見えるけど実は RAIDx ってことだそうです
いま使ってる PC がそのまま使えて手間掛からなくてラッキーなんですけど
UFS root な HDD の SATA ポートを変えるのをどうするのか調べ中です
918:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 12:15:36.61 .net
ミラーリングが使いたいだけならSoftRAIDじゃいかんのか?
919:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 20:46:41.70 .net
管理の手間感考えると何も考えずに構築できるハードウェアRAIDが楽って話じゃないの?
920:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/26 22:20:20.30 .net
ソフトウェアRAID使いたいならそれでもいいよ
921:893
15/01/27 12:25:26.69 .net
RAID1 にしたいのは起動ドライブなのでソフトじゃあ駄目なんじゃないかと思っています
仮に OS 起動後に起動したポートの HDD に障害が起きたら再起動後に起動できないと思います
922:
923:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/27 13:31:21.17 .net
名前欄は最初の887でいいよ。
924:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/27 13:36:16.23 .net
>>905
Solarisに関してはできるよ
URLリンク(jp.fujitsu.com)
URLリンク(www.momose.com)
ハードRAIDはRAIDボードが単一故障点
ソフトRAIDはメタ情報が単一故障点
商用なら故障時の保守運用部門がどこまで(経験とか実績とか)対応できるか考えて選択すればいいし、
勉強なら好きな方にすればいいんじゃね
925:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/27 13:41:03.29 .net
>>907
> ソフトRAIDはメタ情報が単一故障点
metadb は複数作れるじゃん
そういう話じゃないのかな
926:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/27 23:15:34.95 .net
zfs mirror なら、それも単なるキャッシュで再生成できると思うけどな
927:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/28 13:34:56.29 .net
>>908
metadb自体の安全性じゃなく、あくまでソコが壊れたらおしまいという意味だったんだけど
分かりづらくてごめん
928:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/28 21:13:24.37 .net
備忘録
URLリンク(kb.vmware.com)
VMware ESXi 5.1 U2 または ESXi 5.5 GA における、e1000 アダプタを使用する Solaris 仮想マシンでのネットワーク スループットのパフォーマンスの問題 (2086372)
929:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/29 17:18:25.33 .net
ハードRAIDはRAIDカード固有の管理情報がディスク先頭にあるから
同じ管理情報を扱えるカードがないと別マシンに持ち込めない
930:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/29 17:40:37.15 .net
別マシンに持ってたり普通しないだろ
931:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/29 17:44:48.79 .net
互換性のあるRAIDボード用意しないとデータが読みだせないってこと
932:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/01 22:07:31.03 .net
>>911 ESXIの仮想LANはe1000、VMXNET3に限らず病気持ってる場合あるから
パススルーで物理NICを割り当てておいたほうがトラブル少ないよ。
スループット問題は他のOSでも出たし、ひどい場合はブルーバックやカーネルパニックの引き金になる事もあった。
933:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 18:44:31.28 .net
地元の図書館でネット借りたらSolarisが動いてたんだが..
Oracle謹製の端末みたいなんだけどLinuxの方が動いてるのかと思った
934:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 20:55:01.19 .net
ちょっと何が言いたいのかよく分からない
どっからLinux出てきた
935:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 21:22:09.25 .net
SolarisもLinuxみたいに格好良かった
ということにしておこう
936:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 21:37:47.44 .net
図書館のシンクライアント端末にOracleって書いてあるからOracle Linuxが入ってるのかなーって思ってたんだよ
蓋を開けてみればOracle Solarisが動いてたってわけ
937:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 21:42:29.66 .net
蓋開けなくても、最初からSolarisと書いてあるはずだが
938:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 21:55:32.24 .net
SunRay?
939:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 21:59:22.92 .net
>>921
ぐぐったけど似てるから多分それだ
940:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 22:09:25.89 .net
SunRay図書館で現役なのか。いいなー
消える前にいっぱいいじってきてくれ
うちはノート型のSunRayあるけど鯖がない
941:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 22:17:07.91 .net
jarisダウンロードどこですか?
url教えて下さい。
インターネットアーカイブにもない。ミラーどこですか。
jaris 誰かアップロードしてそのurlをこのスレに書き込んでください。 CDDLに従えば問題ありません。
942:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/28 23:33:41.26 .net
jarisって消滅したんじゃ?
943:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 00:15:00.9
944:0 .net
945:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/01 01:11:21.99 .net
>>924
もう締め切ったんじゃないの
スレリンク(unix板:41番)
946:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/10 14:46:33.63 sFqRsgK+P
いまさらかもしれないですけど...
M3000にSolars11.2をインストールしたんですけど、この機種のobpはEFI(GPT)
をサポートしないとかのメッセージが出てrpoolのミラー化ができません。
この機種じゃ無理?VirtualBoxでさんざん実験はしてるので手順は問題委ない
と思ってる。
(新参で過去スレもろくに確認しないで質問してる無礼はご容赦ください。)
947:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 15:00:52.46 pjG/Twgkh
>>928
自己レス。解決しました。
948:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/02 08:08:57.58 v5G8OA9m6
Development Release: OpenIndiana 2015.03 "Hipster"
URLリンク(distrowatch.com)
949:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 21:02:25.13 .net
URLリンク(www.kikkoman.co.jp)
950:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/14 07:17:56.42 .net
ソラリスを使用する際の注意事項があります。
コンピュータに必要なのが何免許であるか調ベておく事が大切です。
デスクトップ型コンピュータの場合は、
デスクトップ免許を取得すること。
ノート型コンピュータの場合は、
ノート免許を取得すること。
これを間違えれば正しくソラリスが使用できません。
951:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 20:17:39.66 .net
Solaris11.2をダウンロードしてVMwareで使うと思ったが
アラクルアカウントの登録部分で出鼻をくじかれた
なんで個人使用なのに会社名・部署・役職・会社の電話番号を書かないといけないのか
952:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 21:15:16.87 .net
後でオラクルの営業がTELできるようにだよ
953:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/23 21:22:20.05 .net
個人ってかいとけば?
954:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/27 01:35:20.65 .net
アラクル
955:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 09:57:11.67 .net
Solaris11(SPARC)のコンテナ(Solaris10ブランド)で質問です。
Solaris10で「flarcreate -S -n ゾーン名 -L cpio 共有のパス」でイメージを作り、
Solaris11で「zoneadm -z ゾーン名 install -u -a 共有のパス」でSolaris10イメージを
インストールしたところ、
Unrecoverable internal error:
fail_internal[136]:
error[68]:
fatal[81]:
/usr/lib/brand/solaris10/image_install[146]:
ERROR: format argument undefined
のエラーが発生しました。
原因分かる方いらっしゃいましたら、解決方法を教えてください。
よろしくお願いします。
956:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 10:25:43.08 .net
>>937
あてずっぽうだけど、Solaris 10 側にサイズが 4GB を超えたファイルがないか? これは
cpio を指定していることからの推測。
あるいは 32bit OS と 64bit OS の混在とか。これは format error からの推測。
ちなみに、一度でも非帯域ゾーンのインストールや稼働に成功したことある?
言い換えると原因が前半の flar 作成にあるのか、後半の flar のインストールのプロセスに
あるのかを切り分ける。まだなら Oracle が Solaris Container の一式と合わせて
リリースしてる素のアーカイブで試す。全体をステップに分けて理解する。
そして正常時の出力を記録し、また本番で再実行できるように手順を残す。
それから Solaris 10 で flar を作成するときにできるだけ軽量になるようにすると経験的に
失敗を減らせるし、作業時間を短縮できる。具体的には RDBMS のデータファイルのような
GB 単位のファイルを flar に入れない。代わりに通常のバックアップ & リストアの手順で
別のマシン、あるいは一時的に外部HDDを利用し、Solaris 10 側から Solaris 11 側の
非帯域ゾーンに戻す。
957:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 10:27:32.44 .net
訂正: 非帯域ゾーン → 非大域ゾーン
958:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 11:00:50.99 .net
アドバイスありがとうございます。
もう何度もSolaris10でイメージ作成しているのですが、
今はバックアップディスクをアンマウントし「大きすぎて現在の
モードでは保存できません」と、何かのプロセス実行中で
「・・・のファイルサイズが 999 増えました」は出なくなりました。
Solaris10ブランドでのインストールは成功したことがないため、
どこかにSolaris10のflarを提供しているところがないか探してみます。
959:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 11:01:38.33 .net
補足:すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします
960:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 11:15:12.30 .net
Solaris11のコンテナ、Solaris10ブランドにインストールすることができそうなイメージ、
Oracle公式サイト「Oracle Solaris Zone Template Containing an Oracle Solaris 10 1/13 Zone
for deployment on Oracle Solaris 11 11/11 or later releases」のページにありました。
(Download SPARC - Oracle VM Template for Oracle Solaris 10 Zone (1.6 GB))
さっそく試してみます。
961:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 12:39:42.44 .net
これ「補足:すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします」
私が書いたものではないです。
参考になる情報や考え方、アドバイスなど助かりますのでお気軽にです。
OracleのSolaris10ブランドイメージですが、無事に
インストールし、ログインもできました。
以前Solaris10にSolaris9とSolaris8のゾーンテンプレートを
インストールして、そこに使用中Solaris9とSolaris8の内容を
移行させたのですが、日本語ロケールもインストールされていない
環境への移行は大変でした。
今回は今使っているSolaris10イメージをそのまま移行
したかったので、もう少し頑張ってみます。
962:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 14:04:42.80 .net
>>940 で、日本語でエラーが出てるのが気になる。特に指定が無ければ
環境変数 LANG=C にするか、または unset LANG で未指定にするのがいいと思う。
これで不具合は解決しないかもしれないけど、英語のメッセージなら Google等で
より多くの情報が集められるかもしれない。
963:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 14:28:08.66 .net
現在何が起こっているのかを知らないと対応の方向性が定まらないので、生成したログを
調べ不審なメッセージを調べ、Google等で検索して同様のケースを探すのがいいと思う。
それから念のため、茶でも飲んで冷静になって、公式ドキュメントや最新のReadmeを確認
したり、一連の手順で必要とされるパッチ等の要件が満たされていることを確認。
これらとは別に、前半のプロセスで自分で作った flar ファイルや作業手順の妥当性を確認
できるように、他の Solaris 10の環境があればそこで flar ファイルを作成して、
本番の Solaris 11 側でインポートできるか「交差」させることで原因を切り分ける。
なければ本番の Solaris 10 を利用するけど、flarcreate の -exclude オプションで
Solaris の稼働に関係ない範囲を徹底的に「そぎ落とした」 flar をつくり、問題の所在を
切り分けながら進めるのがいいと思う。 最小限でも動けば道は開けるるので。
964:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 14:31:03.10 .net
すみませんが一般論はいいです
965:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 15:54:38.50 .net
あおってるのは質問者に恨みでもあんのかw
966:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 16:02:35.30 .net
>>947
自分が以前にされたことを根に持ってるんじゃないかな。
ま、無視するに限る。
967:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 19:49:10.99 .net
Solaris10のSolaris11内Solaris10ブランドゾーンへの移行ですが、
助言のおかげでかなり進み
968:ました。ありがとうございます。 flarcreate、zfs、dladm、zonecfg、LANG=Cなど、すべて最初からやり直しました。 約80[GB]のSolaris10イメージ(Solaris9、Solaris8ゾーン含む)のインストール、 途中でエラーメッセージが出力されたものの、ディスクの消費サイズから考えると、 インストールできたのだと思います。(エラーはSolaris9、Solaris8ゾーンのクローン =バックアップ部分で、これは一部のディスクをアンマウントした影響だと思います) 「zoneadm list -cv」で状態確認すると、 ゾーン名 unavailable 物理パス solaris10 excl で、現在はbootできませんが、ログをじっくり見ている途中です。
969:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 21:34:25.86 .net
>>949
zoneadm の attach/detach でunavailableから変更出来るかを確認したり、
verify で要件を確認してみては?
970:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 00:09:34.05 .net
>>950
zoneadmでattachしてみたところ、Solaris9/8のゾーン部分でエラー。
Solaris10の/etc/zones配下をバックアップ、調整してグローバルゾーンのみ存在する状態に。
flarcreateの-xですべてのゾーン領域を除外してflar再作成。
Solaris11でzoneadm install、下記のエラーでした。
# zoneadm -z ゾーン名 install -u -a flarパス
The following ZFS file system(s) have been created:
rpool2/zones2/ゾーン名
Progress being logged to /var/log/zones/zoneadm.20150721T011401Z.ゾーン名.attach
Installing: This may take several minutes...
Postprocessing: This may take a while...
Postprocess: Updating the image to run within a zone
Postprocess: ERROR: Zone boot failed
Postprocess: ERROR: Postprocessing failed.
Result: Postprocessing failed.
Result: *** Installation FAILED ***
Log File: /var/log/zones/zoneadm.20150721T011401Z.ゾーン名.attach
971:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 00:28:18.38 .net
>>951
続き。
ログ(/var/log/zones/zoneadm.20150721T011401Z.ゾーン名.attach)のエラー部抜粋は下記です。
Postprocess: Booting zone to single user mode
zone 'ゾーン名': error: /usr/lib/brand/solaris10/s10_boot ゾーン名 /export/zones2/ゾーン名 failed
zoneadm: zone ゾーン名: call to zoneadmd(1M) failed: zoneadmd(1M) returned an error 1 (unspecified error)
ERROR: Zone boot failed
ERROR: Postprocessing failed.
Result: Postprocessing failed.
# zoneadm list -vc
ID NAME STATUS PATH BRAND IP
- ゾーン名 unavailable /export/zones2/ゾーン名 solaris10 excl
972:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/21 19:16:32.36 .net
>>951
ログを見て気になるのはZFSの使用。もちろん実績があればいいけど、自分なら
シンプルな素のUFS上に非大域ゾーンをインポートする。
これ以上については、正直、自分のスキルでは難しい。
でも、今までに得た情報でGoogle等を検索すると、「調べ方」 について役立つ事例が
出るので、そちらを探すといいと思う。
たとえば「Postprocess: ERROR: Zone boot failed」で検索してすぐに出てくる
つぎの記事は現象が似てる。
URLリンク(www.unixarena.com)
973:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/22 06:44:56.65 .net
>>953
いろいろありがとうございます。
平日はほとんど時間取れないので、週末また挑戦する予定です。
ZFSですが、Solaris11では標準です。OSがZFS上にインストールされます。
ですので、もう十分安心して使えるのだと思います。
当然最初はかなり戸惑
974:いました。しかし、冗長化や各スライスの増減があまりにも簡単に実現でき、 まだほとんど使っていない自分でさえ、これからはZFS必須だなと思いました。 ご参考までですが、現在5本のディスクを下記のように組んでいます。 (改行が多いと書き込めないため部分的に省略) # zpool status pool: rpool ※OS領域 mirror-0 ONLINE 0 0 0 c2t0d0s0 ONLINE 0 0 0 c2t1d0s0 ONLINE 0 0 0 ※ミラーとしてSolaris11インストール後に追加 pool: rpool2 ※Solaris10移行領域 mirror-0 ONLINE 0 0 0 c2t2d0 ONLINE 0 0 0 c2t3d0 ONLINE 0 0 0 pool: rpool3 ※バックアップ領域(非ミラー) c2t4d0 ONLINE 0 0 0
975:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 11:26:18.30 .net
>>953 他
アドバイスいろいろありがとうございました!
細かい動作確認等はまだですが、Solaris10をSolaris11のコンテナ、Solaris10ブランドゾーンへ移行できました。
# zoneadm list -vc root
ID NAME STATUS PATH BRAND IP
0 global running / solaris shared
1 s11z3s10 running /export/zones2/s11z3s10 solaris10 excl ※Solaris10移行
うまくいかなった原因はSolaris10のパッチ不足でした。
これは現在の最新Solaris10、1/13にアップグレードすることで対応しました。
簡単に手順の概要をメモしておきます。
1)Solaris10の最新化。(標準インストールのアップグレードを選択)
2)Solaris10上で定周期にディスク書き込みしているサービス(Oracle DBなど)を停止。
3)Solaris11上の一時領域をNFS共有。
4)Solaris10でSolaris11 NFS一時領域をマウント。
5)Solaris10でNFSマウントした領域に移行用ファイルを生成。(flarcreateは-xで不要領域を除外)
※ここでSolaris10の作業は終了。NFSアンマウント、停止したサービスの再開など。
6)Solaris10用仮想LANを生成[省略は可能]。(dladm create-vlan)
7)Solaris10ブランドゾーンを生成。(zonecfg)
8)Solaris10ブランドゾーンにSolaris10移行用ファイルでインストール。(zoneadm)
9)Solaris10ブランドゾーンのコンソールに接続(zlogin -C)。別SSH接続でSolaris10ブランドゾーンをブート。
10)Solaris10ブランドゾーンのコンソールで初回対話形式の各種設定。
※今回はSolaris10内コンテナSolaris9と8を除外しましたが、また別に挑戦します。
いろいろとありがとうございました。
976:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 22:03:55.62 .net
>>955
お見事! 上手く動いたときは気分いいよね :-)
原因も分かってしまえばなんてことないけど (失礼!) 将来かならず
役に立つ経験になると思うよ。ではでは。
977:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/31 21:18:59.71 .net
10年程前に SPARC Solaris 8~9 を使ってて, いままた Solaris 10 を使う機会があって
GNU Toolchain 等を入れたいのですが、知らぬ間に sunfreeware.com は有償になってました。
そして当時あった blastwave.org も OpenCSW に移行してて浦島状態です。
そこでお尋ねしたいのだけど、今 Solaris 10 向けのフリーソフトのパッケージが欲しいとして
無償で使えて更新も継続してるのは OpenCSW という認識でよいですか?
978:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 01:02:48.75 .net
sunfreewareでもCSWでもお好きにどうぞ
979:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 04:12:31.54 .net
Oracle も Linux 向けになら自らフリーソフトを管理して Oracle Public Yum から
配布してるんだが、Solaris 向けには何もしれない。もう終わったな。
980:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 21:59:35.03 .net
Solaris11ならpkg installで色々入れられるじゃん
981:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 23:06:57.97 .net
日本語が不自由な人にそんな事言っても通じないぞ?
982:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 17:18:25.70 .net
そうだな。Solaris 10 と Solaris 11 の区別もつかないようじゃ
983:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/06 04:49:25.69 .net
>>962
それは君だけでは?
984:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 09:33:46.41 .net
ソースからビルドするって選択肢はないのか
SONY NEWS とか OMRON LUNA とか NEC EWS4800
985: とか ライブラリ整備したりソース修正したり手間かけなきゃ make 通らなかった時代に比べれば 簡単にコンパイル通りそうなのに
986:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 09:35:22.14 .net
しかし Solaris 10 1/13 出てからもう2年半も経っちゃうんですねぇ。
987:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/16 17:28:49.43 .net
>>964
依存関係がある場合、それを手作業で解消するのは結構めんどいよ。
GNUのツールチェーンとかEmacsとか1/4インチMTで配布してた頃に比べれば
はるかに楽だけど。
988:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 09:21:12.68 .net
最近は年寄りまでゆとりなの?
989:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 11:48:37.76 .net
経営に対してSolarisの優位性を主張するのはシス管共通の課題だと思うけど、みんなどうしてるね。
経営者の視点でみると Solaris は手段にしかすぎない。リソース (情報、人、モノ、金) の配置を
柔軟にして経営課題 (例えば市場への追随、BCP、コンプライアンス、CSR) を優先させる
流れにおいては、Solaris はむしろ負の遺産としてみられている。
ピーク時における安定性や稼働率といった当たり前品質ではもはや説得できない。
シス管が上に報告すべきものは、社内ユーザの業務プロセスをどう変えた、経営のKPI にこれだけ
貢献した、大量データの分析が可能なインフラを実現した。自分の仕事じゃないと主張したいが、
冷静に考えると Solarisでないと応えられない要件はそう多くないと思ってる。
990:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 15:07:03.01 .net
商用ミドルウェアの運用実績と障害サポート
全部手作りならLinux
991:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/22 10:06:47.43 .net
>>969
ご意見ありがとう。サポート面だとサポート期間の違いや質的側面、たとえば
OSとRDBMSとの切り分けが難しい場合への対応力で差別化を語れそうだね。
実際にはTCOや、中間に入る保守部門の意向でバイアスかかるけど
コントロールできないし。
今のところは防衛策としてアプリケーションのOS依存性を減らしている。
本番で過大な負荷がかかったとき初めて差が出るのはPFやOSやミドルの領域だし
クラウド上に資源が集中したときに初めて様々な課題を認識すると思うので
そうなったときに慌てずに済むように。
992:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/03 19:55:16.88 .net
自分の指示でクラウド組んだのでもなければ勝手に慌てさせとけばいいじゃん
そのクラウドとやらはSolarisですらねえんだろ
993:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/15 12:52:42.61 .net
NUC5CPYH とか最近の NUC に 11.2 入れた人居る?
USB3,0 に RAID ボックス繋いで起動ドライブにしたいんだけど
994:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/10 01:43:29.62 .net
ハゲ侍 サブコミュ イケメン スカイプ マリリンマンソン Twitter マリオ64 ゲーム実況者 マリオカート
ハゲ侍 ツイッター 星のカービィ64 マリオサンシャイン ニコニコ超会議 ポケモン フレコ MH4G アメブロ
ハゲ侍 アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス モンハン 歌い手 スプラトゥーン マニアック
ハゲ侍 動画 顔 ドリームクラブ 好き 刃牙 サイレントヒル ドラゴンボール イケボ
ハゲ侍 漫画 フレンドコード NG縛り ニコニコ生放送 歌ってみた 太刀 ニコニコ超パーティー コミュニティ
ハゲ侍 大学 アキネーター 配信 ニコ生 サブコミュ マリリンマンソン イケメン 学歴
ハゲ侍 マリオカート Twitter スカイプ マリオ64 ツイッター ゲーム実況者 星のカービィ64 ニコニコ超会議
ハゲ侍 ポケモン マリオサンシャイン フレコ MH4G アメーバブログ 仕事 Skype ツイキャス
ハゲ侍 モンハン 歌い手 マニアック 動画 アメブロ スプラトゥーン 刃牙 ドリームクラブ
ハゲ侍 好き サイレントヒル ドラゴンボール 漫画 顔 NG縛り フレンドコード ニコニコ生放送
スレリンク(pcqa板:51番)
スレリンク(pcqa板:55番)
スレリンク(pcqa板:17番)
995:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/22 17:17:32.43 .net
ファンレスPCの Shuttle XS35V4 (Celeron J1900) 手に入れたので
Solaris 11.3 をインストールしようと思ったんだが
インストーラーが 90 まで進んだところで固まるんだが何が原因だろう?
何かヒントないだろうか?
メモリーは DDR3L-12800 の 4GB を、
ストレージは 128GB の SSD を入れてある。
ちなみに Windows のインストールは問題ない。
996:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/23 18:33:28.36 .net
固ま流ってどういう風に?
997:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 04:09:27.75 .net
とりあえず、プログレスバーが 90% に達するまでは順調にインストールが進んで
90% でそれ以上進まなくなって、24時間放置してもそのまま。
Ctrl+C とかには反応しないので、電源長押しで切って、再度試すも同様
こんな感じです。
998:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 12:08:57.65 .net
動作保障されてないかもねー
999:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 18:46:37.18 .net
これまで Celeron 867 (SandyBridge 2コア 1.3GHz) 搭載の小型PC に
Solaris 10 1/13 を入れて使っていたんですが、
そいつは稼働させたまま ファンレスの XS35V4 に Solaris 11.3 を入れて
データや各種ソフトの移し替えが済んだところで本体ごと差し替えようと
思ってたんだけど、
諦めてマシンを止めて 数日掛かりでバージョンアップすることにします。
1000:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/24 19:00:56.40 .net
OSベンダー様に相談した方が良さそうだけど
1001:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 15:32:49.71 .net
ESXiでもアトム系は実績あまりなかったりして
意外と互換性が微妙で人柱スメルが半端ない
鯖まで出してるのにねw
winで流用しようにもグラボ増設できんし潰しがきかず使い勝手悪そうなんだよねー
ちなAM1でというのはナシなの?
1002:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 15:41:32.28 .net
Win以外のUnix系OSの実績はどうなんだろ
1003:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/25 16:55:40.52 .net
犬とかFreeBSDとかは動くんじゃねえの
1004:974
16/04/26 02:49:37.35 .net
>>980
> ちなAM1でというのはナシなの?
動きそうなやつで言えば、Mini-ITX で Celeron 1037U 搭載ファンレスマザボ
なんかもあるけど、そうするとケースにACアダプター化キットにあれにこれに
で 高いうえに小さくもなくなっちゃう。
AM1 でも全部揃え直しになるうえにリスクが残るのも変わらないかな・・・
(個人ですが)
Sun Ultra2(CTCの在庫処分品)から Sun Ultra20 に行って、Giada B170 で
やっと小さな筐体になって、次でファンレスにして~ なんて思ってましたけ
ど、Atom 系小型ファンレスは思っていたより手ごわかったです。
>>981-982
UNIX 系には Linux も含むの? Ubuntu 7.3 は動いたよ。でも1台くらいは慣
れ親しんだ Solaris も稼働継続させたくてね。
中古 SparcStation5、在庫処分の Ultra2、Sun Bade 150、Ultra 20 と来て、
そこで Sun 純正ハードは途切れてしまったけれど・・・
1005:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 16:56:01.69 .net
うぉおおおおおお
1006:XS35V4 に Solaris 11.3 を入れる件、悪足掻きであれこれ試してたら 最新版の一つ前の BIOS バージョンでインストールできました。 その後、もう一度最新版 BIOS にしなおしたら、 それはそれで なぜかインストール通っちゃいました。 なんか変な設定が嵌まってたんでしょうか? Advanced の USB で USB3.0 を Disable にする Boot の OS Selection を Windows 7 にする Boot mode select は UEFI のままでいけた お騒がせいたしました。
1007:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/26 20:42:16.33 .net
解決おめw
1008:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 00:32:45.96 .net
とはいえどっかで不具合起きないか不安になるねえw
1009:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/27 04:18:17.87 .net
Solarisは一旦動いちゃえばそうそうおかしなことにはなんないでしょ
昔はsmpatchでOS起動できなくなるとかまれによくあったけど
今は無課金ユーザーには冷たいから
かえってパッチ当てておかしくするようなことにもならない
1010:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 07:14:01.03 .net
俺氏 大学勤め。
オラクルの営業さんがやってきて、最近大学でサーバー(Oracleの)買って
くれない、だから学生の就職先でも Oracle 買ってくれないと嘆いていた。
そりゃーワークステーション無くしたり OpenSolaris 潰したりOSライセンス
も厳しくしたりで、大学(情報センター然り研究室然り、学生個人然り)が
そっぽ向くようなことばかりやってたらねぇ、
学生個人や研究室レベルでのパーソナルユースを叩き落としてエンタープラ
イズだけに絞りたかったんでしょ、戦略通りじゃないですかと言ったら、
すごく嫌そうな顔してた。
同じで殿様商売してた SAS も今頃になって慌ててる感があるけど、
もうみんな R とかに移っちゃったしねぇ。
1011:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 13:34:29.58 .net
Oracleから買うより富士通から買うわ
1012:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 16:35:32.42 .net
上にも書いたけどパッチ欲しければ課金が必要だしね
ホビー用にすらなんないねw
こんな状況だからもう個人で使うメリットはほぼないでしょ
実際パッチの当て方すらよく分からん
普段使ってない全然知らないOSを一から使いこなすとか
相当面倒くさいし違和感しか起きない
ハードウエア買うにしてもスポットで直してくれない上
保守料もボッタのイメージ付いちゃって色々無理でしょ
予算ないところほどいきなりクラウドにいっちゃうし
次ダメになるのはクライアント版の開発陣を切ったvmwareだろうね
1013:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 17:55:33.77 .net
正直パッチ有償化はかなりのユーザが離れた決め手だと思うよ
俺もあれ以降触らなくなった
1014:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 18:24:44.23 .net
企業ユースでもOracle離れが起こると思う。
ウチでは業務用に富士通M3000とOracle 11g SE1を使ってて、もちろん有償サポートにも
契約してるんだが、昨年そのSE1の体系がなくなり、アップグレードが打ち切られることになった。
アップグレードのためには新たなSE2への移行とライセンス料と保守料の差額の支払が必要。
結局Oracleは安いライセンスで囲い込みをして、その後で梯子を外したんだよ。
一度でもそういう事例をつくってしまうとユーザとしては警戒することを
Oracleは知らないわけでもあるまい。
1015:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 19:04:37.97 .net
オラクルDBを外してOSSのDBのお守りとか難しいんじゃねえでしょうか
winにSQL鯖とかやりたくねえでしょw
IBM(笑)はそいつらよりもっと嫌だし
1016:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 20:35:09.14 .net
ライセンスの集約やダウングレードで全体最適の仕事が最近は多いよ
1017:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 21:08:35.65 .net
後でケチれる余地があるほどITに投資してたとか凄いな
1018:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 21:23:56.18 .net
オラクルの中の人には実入りが減って受け入れ難いだろうけれど
不可避の流れだから仕方ないよ
1019:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 22:44:36.22 .net
キーボードまでディスコンにしてるのには笑ったわ
そも元Sun鯖現オラ鯖を買って使ってもらう気がないのでは?w
1020:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 22:45:46.79 .net
Oracle諦めてSQLServer……はいかずにPostgresqlかMySQL行くだろうなぁ
1021:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 22:55:13.37 .net
>>990
> 上にも書いたけどパッチ欲しければ課金が必要だしね
今は金さえ払えればいけるのかね? 一時はそれさえできなくてね。
Sun が Oracle に吸収されて Solaris がフリーじゃなくなった後、自宅で
サーバー立てようと 1ソケットの商用ライセンス買おうとしたの。
そしたら、Sun 時代は、Sun 製と他社製それぞれにライセンスの設定があっ
たが、今は他社製ハード向けの OS ライセンスはない、と。
じゃあ、引退予定だった Ultra 20 M2 を続投するので OS保守を、と言っ
たら、Sun の製品であって Oracle の製品じゃないし、購入時から保守を
継続して結び続けていないと、後からは入れないと。
じゃ、HP ProLiant あたりで Solaris を入れたいと言ったら? と聞くと
「試用&個人or研究開発の範囲で許諾されます。サポートなしです。」と
それならば、Ultra 20 に(ライセンスが付帯する)Solaris 10 を入れて
保守無しで使う分にはいいんだね? と聞くと、これも「お客様、それは
Sun のハードであって私ども Oracle のハードではございません。Sun の
Solaris 10 を商用でお使いいただくことはできますが、アップデートされ
た Oracle Solaris を入れるのあれば新規のライセンス条項に従って頂く
必要があります。」ですと!
そんで Solaris Express か Open Solaris 勧められましたとさ。
もうどっちもないけどさ。
混乱してた時期だったので、OSライセンスの新規購入については今は少し
違ってるかもしれないけど、当時はそう説明された。
のでパッチの入手が現在は非常に困難だ、ってことで。
1022:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 22:58:53.36 .net
>>998
なお MySQL
1023:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 23:13:40.17 .net
>>998
オラに買収されたMySQLで提案なんて先行き不透明で怖くて誰もできんでしょw
つか今オラクルDBで使ってるミドルとMySQLの互換性とか大丈夫なの?
>>999
URLリンク(www.oracle.com)
右下のボタンを押すと新しいタブが開き1YearでUS$1,000.00と出てくる
その新しく開いたタブ内で右上のcountryをJapanに切り替えることで\120,000になるので
日本でも買えるのでは?と思われるが
あとどなたでも結構ですのでぼちぼち次スレよろ~
1024:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 23:14:05.68 .net
>>992
うちも富士通の PRIMEPOWER 800 以来、SPARC64 系には信頼置いてたんだけど
その次の M4000 が保守 EOL で買い替えが必要になって、ついに今回 T 系統
いれることになったよ。(T1000 とか T2000 とかずっと避けてきたんだけど)
まぁ確かに T5 はシングルスレッド性能もそこそこいいみたいだけどね。
(とか言ってる前にもう T6 出ちゃいましたが・・・)
1025:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 23:17:26.36 .net
次スレ
Oracle Solaris 総合スレッド 其の2
スレリンク(unix板)
時間がないので >>1 のリンク切れとかはご勘弁。
1026:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/28 23:18:51.88 .net
>>1003
乙!
次スレ
Oracle Solaris 総合スレッド 其の2
スレリンク(unix板)
1027:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。
life time: 1939日 5時間 16分 47秒
1028:1002
Over 1000 Thread.net
2ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
──────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 2ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 2ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
──────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
URLリンク(premium.2ch.net)
URLリンク(pink-chan-store.myshopify.com)
1029:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています