Oracle Solaris 総合スレッド 其の1at UNIXOracle Solaris 総合スレッド 其の1 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト2:名無しさん@お腹いっぱい。 11/01/08 16:47:08 .net 昨日sun買って、いよいよ開発環境作るぞ!と思ったのですがちょっと躓いてしまいました…。 sunの解説サイトでしばしば、crleコマンドを用いてライブラリの検索パスを指定しよう。 みたいなノリの記事を目にしてなるほど、そこまではよく分かるんです。 "crle -l"は32bitライブラリ、"crle -64 -l"は64ビットのライブラリの位置を設定ですよね。 でも、これ指定していても自動的に選別されて入ってくれないのって仕様なんですか? 例えば"-m64"オプションを付けてprefix=/usr/localでmakeしたらlib配下のsparcv9に入るのが筋じゃないですか? (そうでなかったら、どうしてそもそも32bitの位置と64bitの位置を設定したかのかが分からないのです…。) 同じディレクトリにbit長の違うライブラリがあると誤動作するという仕組みは分かります。 それを避けるために、そもそもcrleで明示的に設定したのではないでしょうか? 完全独学の駆け出しド素人で、ちょっと本来の使い方と違うかも知れないのですが 誰か納得のいくような考え方、解決法があったら教えてください…。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch