【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(2)at UNIX
【エスパー】くだ質【エラーメッセージ不要】(2) - 暇つぶし2ch82:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 14:40:43 .net
夢スレを読めグズの役立たずめ

83:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 14:50:05 .net
>>82
そのままインストールできないものは却下

84:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 15:22:07 .net
夢スレを読んでマコスの動かない条件をようやく見つけた
ヌケサク野郎のスレはここですか?

85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 13:23:33 .net
家庭用パソコンではありません、と注意書きがあるパソコンを
安さに釣られて買ったのですが、
Operating Systemを表示したままログインもできません。助けて下さい。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 13:25:52 .net
窓から投げ捨てろ!

87:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 13:26:27 .net
ネタのレベルが落ちてるな。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 19:38:17 .net
鼻毛鯖がもったいない事に

89:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 19:31:56 .net
オペレーティングシステムが出ないようにするにはどうすればいいですか?

90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 20:29:08 .net
そうです

91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 21:21:47 .net
>>89
コンセントを引っこ抜け。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/08 21:33:37 .net
コンセントは抜けません

93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 22:47:24 .net
見た目はViagraなのに、コピーすると
Viacapr2jimgra
というのが迷惑メールでくるのですが、
どうやったらうまくフィルターできますか?

94:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/11 19:32:01 .net
ランレベル4って初期設定では未定義だよね。
おまえらランレベル4に何か定義して切替えたりして使ってる?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 11:20:19 .net
ルータの CLI のような、簡単な telnet サーバを作りたいと思っています。
コマンド行の編集や、タブで補完や、「?」でコマンド候補のヘルプや、
パスワードプロンプトではエコーバックしない、などできたらと思うのですが、
端末などについての知識がないといけないのかなと思いつつ、
どこから調べれば良いかわからずにいます。

何か、とりあえずこれを読めという書籍やドキュメントがあれば教えてください。
一応ネットワークサーバ (簡単な SMTP や POP など) を実装した経験はあります。

96:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 11:54:28 .net
>>95
readline ncurses tcsetattr あたり読め。

というか、エスパースレにこんな簡単に答えられる質問しちゃ駄目。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 12:02:50 .net
すみません、非エスパーな普通のくだ質スレが見当たらなかったもので・・・

98:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 12:06:19 .net
補完(行編集)の実装は、GPLで良いならreadline, GPLがいやならlibeditなど。
telnetサーバはRFC854。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 22:15:12 .net
やっぱり、インストール完了しても再起動するとオペレーティングシステムが出てしまいます。これを回避するにはどうすればいいですか?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 22:17:47 .net
スイッチをONにしない

101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 22:45:26 .net
>>94
Debian だとランレベル 4、5 は仮想コンソールが 1 つになるので、4 にしてる。
多分意味無いけど。

102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 17:53:50 .net
racketっていうshcemeの処理系でwebクローラー作ってみた
80番ポートを何度も開けたり閉じたりする
(80番ポートをバインドしていらなくなったら切断する)プログラムにしてみたんだけど
このやり方だとOSのポート資源とかいうものを使いつくしてしまうらしい
そのOSのポート資源を一時的に増やす設定みたいなものってないの?




103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 17:57:31 .net
SO_REUSEADDR のことか?

104:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 18:01:50 .net
鼻毛の待ち受け?

105:sage
11/02/02 20:28:09 .net
crontabで、/etc/hostsでIPに名付けた名前は使えますか?

106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 20:34:51 .net
公開鍵を渡したsshごしにrsyncでバックアップしようとして、
コマンドをターミナルで打つとパスワード入力なしでできるのですが、
crontabでやろうとすると、
Permission denied (publickey,keyboard-interactive).
とでるのはどうすれば解決しますか?


107:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 20:41:32 .net
>>105
使える。で、エスパーするとそこは問題に関係ない。

>>106
環境変数のSSH_AGENT_PIDとSSH_AUTH_SOCKをセットしてからsshを実行するような
ラッパースクリプトをかますとか。もちろんPIDは適切に。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 20:47:26 .net
エスパーすげー
ありがとうございました!

109:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 21:14:35 .net
次の鼻毛がいつ来るかエスパーしてください

110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 11:00:39 .net
今日とあした

111:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 21:27:38 .net
エスパー失格

112:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 21:52:32 .net
あるBSDライセンスのcodeの改変版がGPLに使われるのを禁止する条項
を入れた新しいBSD風ライセンスを作ればいいと思ったんですが、
そういうのはすでにありますか?

113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 22:07:33 .net
それは自由に使うことを認めているBSDライセンスと矛盾する。

114:ERO
11/02/06 19:39:54 .net
find の使い方で解からないことがあります。
例えば、エロい動画の中でロリのジャンルを外したい時に
1..avi を含む
2.「小学生」を含まない
の両方を満たす動画を検索するにはどうすればいいですか?
1 だけなら
$ find . -name "*.avi"
で出来ますが、 2 の、キーワードを含まないのを同時に満たす時にどうすればいいか分かりません。


115:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 20:01:28 .net
|grep -v 小学生

116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 20:14:45 .net
>>114

find . -name '*.avi' ! -name '*小学生*'

117:ERO
11/02/06 21:09:42 .net
ありがとうございます、うまくいきました!


118:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 20:32:47 .net
ディスプレイ番号ってどうやって(どういう時に)振られるんでしょうか?
コンソールからログインした時は:0が振られてました。
VNCで接続すると:1でした。
whoコマンドで見ると、ユーザによって付いたり付いてなかったりです。

小数点以下もあるし、サパーリ判りません…
どなたか教えて下さい><

119:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 20:40:58 .net
>>118
デフォルトでは :0
同じホストではXサーバーごとに違う番号が振られる。
:0が使用されてる時に別のXサーバーとかVNCとかを起動するなら
:0以外の:1とか:2とかが使用される。
ssh -X でログインしたような場合はフォワードのための仮想ディスプレイとして
:10とかが割り当てられる。

:0.0 のように小数点以下がついてるのは、1つのXサーバーに複数のスクリーンが
ある場合。通常はスクリーンは一つだけなので、:0.0とかのように
小数点以下は.0になる。:0は :0.0と同じ意味。

120:118
11/02/08 21:38:47 .net
>>119
ありがとうございます!
なるほど、なんとなく判りました。
ビデオカードを搭載した機器の場合、コンソールはデフォルトの:0で、ディスプレイが複数ある場合は
:0.1、:0.2~
と振られていく、という理解で良いでしょうか?

では、どういった場合にディスプレイ番号が振られるんでしょうか…

以前、WindowsからVNCで接続してデスクトップログイン、端末エミュレータを起動したら、$DISPLAYが
定義されておらず、どうやってディスプレイ番号を確認したらいいんだろう?と思ったのが
質問の発端です。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 11:33:02 .net
dir/index.html

dir/
開いたときに自動で表示されなくなったんだけど
そんな変更あった?

122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/09 12:01:49 .net
>>121
DirectoryIndex index.html

Options Indexes

123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/10 07:05:45 .net
FのUXP/DSってSolarisとどう違うんですか?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/10 10:05:01 .net
なるほど勉強になるな


125:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 16:43:48 .net
UNIXとMPlayerを使って動画再生のデジタルサイネージ機器を作りたいと考えています。

電源ON後に、ログイン画面の表示をなくし、ウインドウマネージャーなどの不要なものを表示せず、
いきなり動画再生をしたいのですが、そのようなことはできるでしょうか。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 23:08:29 .net
できます

127:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 21:57:48 .net
各種BSDの違いがいまいちわからないんですが
それぞれの特徴と違いを教えてください

128:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 21:58:16 .net
違いはありません

129:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 22:05:24 .net
そうなんだ・・・開発陣の見解や方針の違いで分裂してるだけなのかな
ありがとうございます

130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 22:10:57 .net
シェルには Aシェル、Bシェル、Cシェルがあり、その違いはよくわかりますが、
ASD、BSD、CSDの違いが良くわかりません
それぞれの特徴と違いを教えてください

131:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 22:23:56 .net
ASDとCSDとは何でしょうか
BSDは…何だっけ

132:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 22:25:59 .net
CSDはチェコの国鉄か
コの業界は血中鉄分濃度の高い人が多いので
誰か教えてくれるでしょう

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/13 15:48:27 .net
UNIX使いに憧れてインストールしたのにwikiで見た画面と全然違います
昔見たwindows3.1みたいなダサい画面しか出ません
なんなんですか詐欺なんですか

134:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/13 17:18:23 .net
ui/openlookがosf/motifに負けたのが原因

135:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/13 17:29:22 .net
負けてなかったら今頃デスクトップは真っ赤だぜ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/13 20:28:13 .net
URLリンク(upload.wikimedia.org)
URLリンク(upload.wikimedia.org)

こんな画面にしたいんですけど自分でカスタマイズしないといけないんですか?
startxしても3.1みたいなダサい画面しか出てきません;;

137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/13 21:39:36 .net
>>136
ユニックスではグノームは別売りなんだ。
グノームをいんすこごのめして、
.xinitrcにexec gnome-sessionって書いてから
startxというユニックスを打つと
憧れの画面が出てくるんだ

138:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/13 22:27:08 .net
なん・・・だと・・・
Linux入れてくる┏( ^o^)┛

139: ◆NEjirvyKNk
11/02/15 07:23:42 .net
>>137
> いんすこごのめ

それはやめろ

140:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 07:39:28 .net
>>139
マジでキチガイじみてる

141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 07:50:49 .net
md5でファイルを検索するにはどうしたらいいですか?

142:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 08:21:17 .net
>>141
find . -exec md5sum {} + | grep d41d8cd98f00b204e9800998ecf8427e

143:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 08:37:19 .net
ありがとうございます!

144:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/25 21:37:25.10 .net
UNIX前提で考える場合、
電マを買った方がいいでしょうか? 鼻毛を待った方がいいでしょうか?

145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 06:04:20.55 .net
どちらでもいいと思います

146:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 19:28:31.17 .net
pptpがつながりません。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 19:38:25.61 .net
おめでとう

148:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 20:59:39.55 .net
ヒネリが足りないよ…新参者だから吹いたけど。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/06 21:47:25.16 .net
などと意味不明な供述をしており、後日精神鑑定の予定

150:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/07 13:25:22.02 .net
/etc/system に no_exec_userstack 設定する方法教えてください
ぐぐっても、「/etc/system に no_exec_userstack を設定」としかかかれておらず、
試しに「no_exec_userstack」だけの行追加して再起動したら上がってきません・・・

151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/08 22:03:29.48 .net
次スレの名称の想像ができません。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 00:14:36.87 .net
ほむほむの正体をおしえてください

153:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/09 07:46:44.13 .net
もうひとつのあなたです

154: 忍法帖【Lv=8,xxxPT】
11/03/11 05:30:11.07 .net
そして宇宙そのものでもあります。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 11:22:42.21 .net
おまいらw久々の質問だぞ。答えてやれよ!>>150


156:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 12:11:47.08 .net
解決しました

157:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 12:43:49.02 .net
スレリンク(unix板:69番)

158:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 08:09:45.14 .net
鼻毛付属のチェックCDのUNIXでメニュー画面が起動しますけど、
中身UNIXなのはバレてるので、シェルに抜ける方法を教えて下さい。
パラメーターとかですか?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/26 10:16:17.64 .net
才能なし。練習しとけ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 03:27:55.04 .net
魔人ブー体型の僕でも男の娘になれますか?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 21:13:24.46 .net
フアイヤーホックス4にしたらツールバーが動かなくなりました。
どうすれば動きますか?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/07 22:01:31.57 .net
1・ディスプレイを手で持つ
2・地震が来るまで待つ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 09:34:10.36 .net
POP鯖で、エンベをReturn-Path:に付ける設定を教えてくれ、だれか頼む。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 09:37:09.45 .net
付けない設定の方が困難だぞ。

165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 12:53:13.18 .net
MTAがReturn-Path:を付けてなくても、
spollのFROMを見てpopd側でReturn-Path:を付けて欲しい、という話だろ?

エスパーの質落ちたなw

166:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 13:07:19.23 .net
spoll って何?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 13:14:50.77 .net
spoolのFromにエンベロープのFromが入っていると思ってるのか?? こりゃ大笑いだ。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 13:32:54.92 .net
>>167
spoolの From にはエンベロープのFromが入っているよ。
(spoolのヘッダーのFrom: は違うけど)

大笑いされるのはお前だ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 13:51:34.38 .net
Fromを付けるのはMDA。MDAはspoolにファイルを作らない、spoolはMTAの管理下。
大笑いされるのはお前。w

170:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 13:58:06.14 .net
>>169
Fromを付けるのはMDA。
MDAはエンベロープのFromを /var/spool/mail/hogeのmboxのFromに付ける。
MDAは/var/spool/mail/*にファイルを作る。
/var/spool/mail/* は MDAの管理下。
MTAは/var/spool/mail/*にファイルを作らない。

大笑いされるのはお前w

171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 14:08:11.84 .net
URLリンク(linux.die.net)
/var/spool/mail
Replaced by /var/mail.

大笑いされるのはお前。ww

172:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 14:18:03.04 .net
>>167 >>169

MDAが procmailの場合、通常の設定では、MTA内部から、

procmail -f エンベロープFROM

で MDAが呼び出される。
よって、mboxのメールの区切りである1行目のFrom (コロンなし)には
エンベロープFROMが付けられる、のが正しい。

大笑いされるのは >>167 >>169 ww


>>171
ls -l /var/mail
略略 .... /var/mail -> /var/spool/mail

/var/spool/mail が実体。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 14:27:40.11 .net
>>172
> ls -l /var/mail
> 略略 .... /var/mail -> /var/spool/mail
どこの田舎ディストリだよ。ww
英語じゃわからなかったかな? じゃ日本語で。

URLリンク(linuxjm.sourceforge.jp)
> /var/mail
> ユーザのメールボックスの置き場所。 /var/spool/mail を置き換えた。
> /var/spool/mail
> /var/mail に置き換えられた。

大笑いされるのはお前。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 14:34:54.95 .net
>>173
で、/var/mailの件だけに突っ込んでるけど、

「mboxのFromには エンベロープFROMが付く」の件に付いての反論はないのかよ?
ないなら非を認めたんだな。
大笑いされるのはお前。

175:163
11/04/10 15:57:28.04 .net
自己解決しました
return-path sendmailやreturn-path postfixで検索したらわかりました
ありがとうございました

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 15:57:33.65 .net
spoolのFromにエンベロープのFromが入っていると思ってるのか?? こりゃ大笑いだ。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 16:51:29.03 .net
その中で何が起ころうと spoll なんだからいいじゃん

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 17:18:05.99 .net
spollってmboxの事だったのか。www
どこの田舎ディストリだよ。

179:163
11/04/10 17:40:51.23 .net
>>175
偽物使って自己解決を装うとはエスパーも地に落ちたな。

Return-Path:が付いてないメールでも、
spoolの最初のFromに書かれてるエンベロープをReturn-Path:として追加するような
popdの設定を早く教えろ。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 18:07:34.76 .net
spollから読みたいってよ。早く答えてやれ、田舎エスパー。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 20:53:28.67 .net
主系.パスワードのパスワードフイルドの計算方法を教えてください
*id = "root" *passwd = "pass"
の場合、
暗号化パスワードは、crypt(passwd, $1$id)と思ったのですが
違います。どうなんでしょうか

182:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 23:03:12.41 .net
一、FreeBSDにはLinuxのようなディストリビューションの種類がありますか?

二、最新のFreeBSDをまあまあ実用的に動かすには最低でもどの程度の
スペックのマシンを必要とすると思われますか。経験上の感覚でお願いします。
Windowsでいえば2000くらいのマシンとかXPくらいのマシンとか98くらいのマシンとか。

三、Linuxと比べてFreeBSDのよいところ・優れたところを教えてください。主観で結構です。

183:182
11/04/16 23:05:06.00 .net
誤爆してしまいました。取り返しがつきませんね。

こっちへ書き込むはずだったのに。
スレリンク(unix板)


184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 23:07:15.24 .net
ない
今あるマシンでおk
ソースからの構築が手軽

185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 23:36:21.31 .net
>>184
> ソースからの構築が手軽

Ports Collectionというものですか。
FreeBSDは以前からのあこがれOSだったので、もしかするとLinuxから乗り換えるかもしれません。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/16 23:38:07.29 .net
>>185
ちがいます

187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 20:14:54.62 .net
主系.パスワードのパスワードフイルドの計算方法を教えてください

188:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 21:09:59.71 .net
man 3 crypt

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 21:15:13.92 .net
《回答するエスパーへ》
質問者の状況をエスパーして、1発で最適な回答をすること。
質問者に追加質問して状況を探るのは不可。
「man hoge」とか「○○でググれ」の回答は落第。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/19 23:33:07.34 .net
googleの画像検索の結果をUNIX環境で一気にダウンロードするにはどうすればいいですか?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/20 04:37:54.95 .net
礼状一発

192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 10:05:43.99 .net
本家の、「くだらない質問」ってなくなったの?


193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 10:34:40.64 .net
新スレ立ってないね。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 12:03:28.67 .net
欲しくなったら建てて

195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 12:11:45.80 .net
どなたか、うひひフォーマットで
くだ質を建ててください。


196:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 12:24:11.26 .net
旧くだ質スレなんて要らない。ここで質問すればいいよ。
OSバージョンとか詳細に環境書いて質問したら、
man hoge と回答が来て、しかもそれがハズレ。
○○の設定見せろとか追加質問が来て、それを見せたのに
結局の回答は外れw そんな旧スレよりもエスパースレの方が100倍まし。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 16:01:26.27 .net
くだ質パート58のテンプレ
スレリンク(unix板)
たてたいやつは勝手にパート59たてろ


1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2009/12/08(火) 23:31:41
前スレ
くだらない質問はここに書き込め!Part 57
スレリンク(unix板)

UNIX板は 2ch のサポートセンターではありません
批判、要望は→ 2ch批判要望 URLリンク(ex21.2ch.net)

NGワード
* UNIXって何? → スレリンク(unix板)l50
* UNIXとLinuxの違いは何? → スレリンク(unix板)l50
* 2ch閉鎖の危機をUNIX板が救ったという話{は本当? | を知った。有り難う! | のflashはどこ?}
禁止事項
* 既出・内容なし・マルチポスト・アスキーアート各種・ネタage・宿題の丸投げ
注意事項
* 荒らしは無視が鉄則
* Unixと関係ない質問/話題は、よけいな相手をせず適切な板に誘導
* 転んでも泣かない
* ひろゆきのギャグには笑うこと
質問する前にググること URLリンク(www.google.co.jp)


198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 21:34:33.06 .net
ヴァージョン揚げたらマルチモードで起動するのにすごく時間がかかるようになった
外国語のメッセージの行からすごく遅くなっていく感じです
画面読めないし現在電源入れて2時間以上たつけど起動し終わらない・・・
何かわかるエスパーいませんか?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 22:05:49.09 .net
> ヴァージョン揚げたら

油が悪かったのではないか?

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/22 23:18:02.90 .net
鉱物油使うからだよ

植物油の菜種油使えよ

辛くないラー油がお勧めだな

201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 15:24:27.60 .net
○○電気に行ったら、「レンジOK」というポリ容器を粗品でもらいました。
早速冷飯を詰めてレンジにかけてみたところ、容器ごと熔けて燃えました。
不良品でしょうか? 関係あるかどうかわかりませんが、都市ガスです。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 16:40:35.21 .net
>>201
はい、不良品です。
スグに電子レンジをメーカに突き返して修理させて下さい


203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 16:48:37.13 .net
>>202
電子レンジなんて持ってませんけど、何の話ですか?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/28 19:57:46.25 .net
石橋蓮司OKの意味でした

205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 06:49:16.32 .net
Firefoxで、ページを.psで保存する時、
.psファイルの中に日本語フォントが埋め込まれてしまいますが、
このフォント埋め込みをやめさせるにはどうすればいいですか?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/19 22:23:33.00 .net
USB起動がサポートされていないワークステーションでUSBメモリからUNIXを立ち上げようとしています
DOS経由でLILOやLINLDからLinuxを動かす情報は山ほどあるのですが
LILOやLINLDからUSBメモリ上のBSDを起動する設定とかご存知の方がいたら教えてください
この内容ってどう見てもUNIX板なのでお願いいたします

207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 19:25:12.61 .net
URLリンク(www10.plala.or.jp)

この辺とかは?

208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 20:03:17.66 .net
ところで、UNIX,BSDとはどれを指しているのだ。答えて「オレが聞いたのは
違います」とか言われたんじゃ、やだからな。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 20:05:01.58 .net
エスパーすれでなにいってんの

210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/20 22:05:30.74 .net
ghostscript-9.xの日本語設定教えれ
ghostscript-8.xのやり方とは変わったようでわからん

211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/21 00:50:35.70 .net
それは知らんかった。いいこと聞いたよ、ありがとう。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 11:18:05.42 .net
なんで書き込みテストすれあんな流れ速いんだ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 11:32:50.55 .net
ninjaのテスト場所としてだね

214: 忍法帖【Lv=20,xxxPT】
11/05/24 13:22:43.69 .net
Test

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/24 23:02:09.33 .net
速いとか言われてもピンと来ないな。
だって1日で100~200レスなんて少ないなって思える世界がいくらでもあるからねえ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 01:08:15.50 .net
UNIX板としては高速過ぎて酩酊するレベル

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 08:59:51.42 .net
遷都ス難民です。UNIXに移行するとしたらどれがいいでしょうか?
できればシス5系で、フリー(これは絶対)でお願いします。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 10:20:35.69 .net
OpenSolaris

219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/25 13:45:08.37 .net
どれでもいい

220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/26 23:01:10.58 .net
メアリでUNIXは動きますか? とくにX-WINDOWとか

221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/27 00:43:56.98 .net
うごきます

222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 08:25:24.43 .net
児玉 「残念、そこはXウィンドウズと書いてほしかった」

223: 忍法帖【Lv=1,xxxP】
11/05/29 13:52:47.18 .net
えー

224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 14:09:14.45 .net
いろんなフォントをインスコして遊んでいたら
PCのフォントがすべてみかちゃんフォントになってしまいました
画面だけでなく会社に提出の書類を印刷してもみかちゃんフォントです
みかちゃんフォントをアンインスコしても元に戻りません
至急HELP

225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 14:24:50.24 .net
板違い。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/12 23:12:12.58 .net
エスパーに質問!

rd_NO_LUKS rd_NO_LVM rd_NO_MD rd_NO_DM

ってどういう意味ですか?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 22:05:07.55 .net
BSDエスパーも linux の起動時オプションは知らないんじゃないの?

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 23:49:52.50 .net
"たばこ大増税&出荷停止。
でも個人輸入すれば大丈夫。日本語の輸入代行も多数。
「タバコ 輸入代行」とかで検索するとあるある、、、
送料込みで1箱90円とかの激安サイトもある。"


229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 21:32:39.56 .net
>>220
動かないらしいよ。一見動くけどよく落ちると。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 15:56:58.31 .net
UNIXの用途って何?入れた初期状態でstartxがあったので、
(まさかXが動くとは思ってなかったが)実行してみると、
画面が拡大?されてそれはシェルでもないようで、
何を打っても画面上で文字になるだけ、改行が空しく入るだけ、
で電プチを余儀なくされたんだが…。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 00:54:02.19 .net
30数年前にベーシックマスターを前にした俺と同じ状況だな

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 13:11:22.21 .net
unix は行つながりしない

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 15:39:31.95 .net
javascriptを含めた遷移のあるWebページのファイルを落としたい
調べたこと
・wgetは無理っぽ
・windowsならIEを自動運転でできそう(でもlinuxでやりたい)
・firefoxだとiMacroとかいうのがあるらしい(コマンドラインから動く?)
・ブラウザ(GUI)じゃなくてCUIがいい
こんなのありません?




234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 18:04:13.18 .net
gccでコンパイルするときにずっと CFLAGS="-O2 -mtune=i686" でやってるんだけど、
そろそろ変更した方が良いですか?
大した効果がないのは分かっていますが、「とりあえずこれ付けとけ」みたいなのがあれば教えてくだしあ

235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 21:49:49.75 .net
-Werror

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 22:01:46.83 .net
-Werror は最適化に関係ないし、
CFLAGSじゃなくて CPPFLAGSの方に付けるべきだな

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 11:03:05.51 .net
>>235 >>236
あっ、そうですね
最適化オプションって書いていませんでした><
文脈からお察しいただいてありがとうございます

238:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 20:59:48.01 .net
UNIXはコマンドの強制終了のエスケープシーケンスは^Cですよね。
これをALT+Qというエスケープシーケンスに変えたいんですが、
どこを設定すればいいですか?できればGuiでお願いします。

239:118
11/07/04 21:37:32.83 .net
>>238
sttyだろうけどGUIは知らん

240:239
11/07/04 21:38:43.53 .net
名前欄たぶん誤爆…

241:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 18:36:20.57 .net
CUIでいいので、ALT+Qのエスケープシーケンスを設定するプロンプトを教えてください。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 21:26:14.28 .net
ファイルを一つにまとめたいです
ファイル名が数字です
1 11 18 21 29 3 31
のような感じです
番号順に連結したいのですが、cat でそのまま連結しようとすると
上に書いたような順番で連結しようとして、
3 のようなファイルが本来あるべき所よりも後ろになってしまいます
どのようにすれば上手く若い順に連結できるでしょうか?


243:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 21:37:50.48 .net
>>242

cat `ls -v`

244:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 21:45:41.14 .net
>>243
罰種胃損乙

245:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 21:53:01.91 .net
cat `ls | sort -n`

246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 22:57:56.45 .net
見つけてごらん

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/08 23:02:35.64 .net
>>243 >>245
ありがとうございます


248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/13 11:44:34.16 .net
この板にはIDはありませんが、他の板では
IDがついてるところがありますよね。

このIDを決めるアルゴリズムを教えてください。
固定IPからの書き込みのとき、過去の自分の書き込みと
IDが一致したことがあるので 少し気になりました。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/16 12:44:55.72 .net
滅多に問い合わせが来ないドメインなので
namedをinetdモードで起動したいのですが、
53/udpで設定すれば行けますか?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 11:05:46.39 .net
しらね。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 07:44:24.93 .net
>>249
行けない。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 07:53:30.11 .net
>>251
じゃあ、行ける方法を教えて。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 10:57:18.14 .net
知らんねぇ。
ソースいじればいけるかもね。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 21:24:12.36 .net
inetd udp でググル検索したら
linux-users ML の記事がヒットしたよ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 22:07:26.33 .net
>>1
>「○○でググれ」の回答は落第。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 22:14:10.22 .net
誰かそんな回答した?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/20 22:19:00.51 .net
多分、独り言だろう。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 18:57:58.74 .net
電源を突然切ってもファイルシステムの整合がとれるってどうやってるの?
論理的な部分だけじゃ実現出来ないと思うんだけど。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 19:31:51.45 .net
> 論理的な部分だけじゃ実現出来ないと思う

なぜ?

260:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 19:35:20.66 .net
>>259
>>1
> 質問者の状況をエスパーして、1発で最適な回答をすること。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 22:35:47.60 .net
なーに、簡単なことさ。時間を停めればいいんだよ。>258

262:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 12:32:42.44 .net
最終的にはある程度のハードウェアに対する仮定は要るね。
先行した書き込み命令による書き込みは、後続する書き込み命令によるものよりも絶対に先に終わる、とか。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 21:14:25.36 .net
UNIXをインストールしたけどうまくNETに繋がらん
DNSの設定を見てるけどサッパリですorz
digでも帰ってこない

Linuxでは何も問題なかったけど。。

内部のPCやルータにはpingはおkなんだけど

264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 23:15:35.11 .net
/etc/resolv.confかのう

265:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/10 23:33:43.26 .net
/etc/mygate
にgateway書いてないとか


266:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 16:15:35.40 .net
メールとインターネットとオフィスと、
プリンター(年賀状含む)と、スキャナーと、
デジカメ取込み編集と、DVD試聴だけ出来ればいいという場合、
最適なユニックス(リナックスを除く)はどれですか?
パソコンに全く詳しくない初心者に与えて、
メンテナンスなしで使えることが条件です。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 16:34:07.85 .net
Mac OS X

268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 17:36:21.22 .net
267さんが書いているように
Mac OS Xがいいんじゃないかな

269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 17:50:38.84 .net
>>267 >>268
ありがとうございます。
初めて聞くユニックスですが、それはどこでダウンロードできますか?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 17:53:00.00 .net
>>269
winnyで落とします

271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 18:14:33.71 .net
iTuneで落とせます

272:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 19:47:27.25 .net
インターネットに接続された通信回線から有償でダウンロードできますよ
時間がかかるでしょうから、MacOSが付属するパソコンを購入してください

273:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 20:25:27.45 .net
無償だからこそユニックスを検討しているのです。
有償のOSの御回答はご遠慮ください。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 21:49:55.26 .net
無償のOSはこの世にはありません

275:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 22:02:34.36 .net
くだ質part59だか60だかを建てた方がいいんじゃないかね?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/17 22:15:24.42 .net
初めて聞くユニックスとおっしゃる方がUNIX@2ch掲示板に書き込むことは
とても優秀な先生だと拝見いたしました。無料とは国策ですね、素晴らしいです。
パソコンに全く詳しくない初心者に与えて、メンテナンスなしで使えることが条件
と仰るそのセンス、脱毛です。先生ならすでに答えを知ってるのではないですか?
先生が使い込んだ私物パソコンを初心者に提供すれば、メンテが一番容易で無料。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 06:19:07.31 .net
あの世でやってください

278:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/18 22:28:52.19 .net
ISOファイルを書き込んだのにPCが起動しません。
もちろん、イメージファイルのISOを書き込みました。
回答をお願いします。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 09:52:59.34 .net
>>278
> ISOファイルを書き込んだのにPCが起動しません。
PC が起動しないとなると、まず確認するのはコンセントだね。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 11:03:40.01 .net
ふざけないでくれるかな。結構マジで訊ねたんだが。

281:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 11:11:47.54 .net
ここはどんな質問でも適切な回答が出来ると豪語したエスパーをからかうネタすれだから。

初代エスパーのありがたいお言葉。
スレリンク(unix板:137番)
> >>136
> 詳しい人は、その千差万別のエラーすべてを知ってる。
> その場合でも、○○の場合は××、◎◎の場合は△△、と、答えられる。
>
> で、元の質問の>>125 の場合はそもそも千差万別のエラーはない。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 11:14:11.91 .net
>>281
わかります 悔しいんですね

283:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 11:29:00.97 .net
>>282
初代エスパーさんですね。>>278に対する模範解答を見せてください。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 11:38:40.44 .net
違いますよ 粘着気持ち悪い

285:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 11:47:11.04 .net
>>281
>エスパーをからかうネタすれ

↑ちがうよ。

知らないくせに「OSは?」「エラーメッセージは?」等と聞く
知ったか回答者を排除した、初心者のための質問スレだよ。

>>281 みたいに未だに排除されたことを根に持っている元回答者も1名ほど居るようだけどなw

286:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 12:01:32.00 .net
>>285
初代エスパーさんですね。>>278に対する模範解答を見せてください。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 12:06:43.53 .net
違いますよ 粘着気持ち悪い

288:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 12:07:10.64 .net
>>287
初代エスパーさんですね。>>278に対する模範解答を見せてください。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 12:21:07.97 .net
まずパンツを脱ぎます

290:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 12:46:23.10 .net
あまりにも古い自作パソコンの処分方法を教えてください。
合法的で他人に迷惑をかけずに無料であることが条件です。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/20 12:47:12.72 .net
>>290
みなしごハウスに寄付する

292:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 12:10:03.96 .net
>>290
ハンマーで砕いて燃えないごみに出す

293:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/21 20:18:47.64 .net
>>290
もしも燃えないごみの回収が有料の地域なら
廃棄物処理業者探して無料回収可能か確認する
それか、中古PC屋でも無料引き取り不可能なら
処分費が高くつく前に、自分の力でリサイクル

294:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 14:10:00.62 .net
>>290
自作PCの無料処分は困難。不燃ゴミのコンパクト化に苦労するのはPCケースだが、
ATX規格対応PCを自作したのなら、ATXケースとドライブ類を再利用する道がある。
旧モデルの安価省電力CPU取付済マザーボード、PC電源、メモリを買って換装する。
マザーボードを固定するねじ穴がPCケースと一致すれば、家族に知られず改装可能。
いっそ処分をあきらめてWindowsを捨て、FreeBSD等に乗り換えて活用するのも一考。
古いPCは非省電力で案外餌を食う URLリンク(www.jp.freebsd.org)

295:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 16:23:26.15 .net
一発で適切な回答出せよ。自称エスパー共。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 17:38:16.90 .net
ネタスレでマジギレされてもなぁ。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 19:00:27.44 .net
意外と身近な話の割には無料となると難問だねぇ

298:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 21:17:36.92 .net
>>292 で答え出てるのに、なに後日談ばっか続けてるの?

不燃物ゴミ袋に入るサイズに砕けば、ゴミとして出して合法。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 22:03:06.84 .net
不燃物ゴミ袋は、地方自治体によっては有料なの

300:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 22:09:58.85 .net
不燃ごみはパソコン以外にも出るだろ?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 22:55:06.20 .net
>>299
有料なのは知ってるよ。

>>300 も言ってる通り、
もともと有料で出してる家庭ゴミと一緒に(そのすき間に)砕いたPCを入れて出すから、
さしひき無料。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/22 23:03:13.31 .net
毎回隙間なしに最密充填する人だったら余分に費用発生。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 00:07:21.48 .net
初代エスパーの言葉をかみしめて、一回で最適な回答しろ。エスパー見習い共。
スレリンク(unix板:137番)
> >>136
> 詳しい人は、その千差万別のエラーすべてを知ってる。
> その場合でも、○○の場合は××、◎◎の場合は△△、と、答えられる。
>
> で、元の質問の>>125 の場合はそもそも千差万別のエラーはない。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 00:18:05.15 .net
しらんがな
おまえが回答しろや

305:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 07:45:06.74 .net
>>303
一回で最適な回答は >>292 がすでにしてる。

306:290
11/08/23 10:22:39.43 .net
エスパーの皆さん回答ありがとう。無料はあきらめました。
自作のパソコンなので、リサイクルマークはついていません。
丈夫なタワー型の筐体なので、ハンマーで砕くのは大変で、
有料不燃ごみの袋に入りきらず、苦労と手間がかかります。
有料ですが大型不燃ごみとして処分することにいたしました。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 10:31:46.04 .net
ネタスレでマジレスもなんだが、パソコン 処分 でググれば、
無料引き取りとか送料着払い可とかの業者もあるよ
どこまでまともかは知らないけど

308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 11:20:19.83 .net
>>305
最適じゃねーじゃねーか。ヘボ。修行を積め。

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/23 13:26:47.97 .net
>>290
エスパーすると、290 の地域は不燃物も粗大ゴミも無料。
しかし自作PCをそのまま出すとメーカーPCと誤解されて持って行ってくれない
恐れがあるので、適当にバラして、細かい部品は不燃物、筐体等は粗大ゴミで桶。

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/25 14:12:53.75 .net
>>309
一辺が50センチ越えなければ大抵平気。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 13:35:00.20 .net
久しぶりにUnixやるんだけど
今何触ればいいかな

昔仕事でhpとSgiを少し。
以降windowsserverしか触ってなくて最近の事情がわからない・・・

Webからダウンロードとかできるの?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 14:04:14.97 .net
unix flavorsはたくさんあるが
unix (unix03)は次の4つ

macos
solaris
hp-ux
aix

入手の容易さ価格の安価さからいって
macosかsolaris(intel)がよろしかろう

313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/28 14:25:28.70 .net
>>312
Thanks!
システム構築で使うんだけど久々すぎて
ほとんど忘れてるんです
思い出すためにって感じで・・・
macosかsolaris(intel)で触ってみます!

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 18:12:23.42 .net
# rm -fr ./*
上記コマンドで、あるディレクトリの全てのファイルを消してしまいました。
有償のファイル復旧ソフトを使わず、消したファイルを復旧する方法はありますか?
なお、消したファイルは、システム関連でなく、システムは正常稼働してます。

315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/30 18:23:13.14 .net
マジレスがほしいなら、こんなネタスレじゃなくて、
きちんとしたところできちんと指示をあおぐべき

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 08:38:39.96 .net
OPENSSHでサーバー間のSFTP処理を行いたいのですが、どうしてもコマンド実行時にパスワードを聴かれます。 A→B の通信は上手くいくのですが、B→A は上手くいきません。

権限とかは全て見直しましたが…。何かアドバイスいただけないでしょうか。



317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 08:46:45.46 .net
エスパーとか幻想だから、こんなスレできくな

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 08:50:45.28 .net
↓このようにのたまう初代エスパー様の降臨を祈って祈祷しながら待つべし。

スレリンク(unix板:137番)
> >>136
> 詳しい人は、その千差万別のエラーすべてを知ってる。
> その場合でも、○○の場合は××、◎◎の場合は△△、と、答えられる。
>
> で、元の質問の>>125 の場合はそもそも千差万別のエラーはない。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 08:52:56.66 .net
> ○○の場合は××
とか場合分けしてる点で、詠み切れてない非エスパーだがな


320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 09:04:01.21 .net
>>316 がパスワードと言ってるのはパスフレーズのこと。
片方のホストでssh-agentがうまく起動されていない。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/31 09:24:49.75 .net
>>316
$HOME/.ssh/known_hosts を削除し、
1度だけsshで接続して新しいknown_hostsを更新しておく。
その後はsftpでパスワード無しで接続桶。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/06 17:54:32.42 .net
サーバに接続してftpを使ってファイル転送をしようとすると
途中で止まってしまいます。

数十個あるファイルをサーバ側からドラッグ&ドロップでコピー(ダウンロード)
しようとしたんですが、数個から十数個ぐらいのファイルはコピーできたのですが、
プログレスバーが止まってそれ以上はコピーできなくなります。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/07 11:22:28.33 .net
7743

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 11:48:18.03 .net
教えてください。
サーバーマシンで、部署内のLANを行って、
各社員1台ずつのクライアントでリアルタイム作業を行うには、
どういうアプリの組み合わせがいいのかな?
初心者なんでよろしく。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 14:34:57.44 .net
>>324
vi

326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/14 07:57:38.43 .net
edが良いともうヨ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 10:11:54.94 .net
今日出勤したら誰もいないじゃないかよ。
あと、先週15日がなぜか無断欠勤扱いになってた・・

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 10:16:40.78 .net
おめでとう

329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 21:24:05.54 .net
rootで運用するのはセキュリティ上いけないけど
rootの方が便利だからついrootを使ってしまう

rootじゃなくて別のアカウントを使ってる人ってどれくらいいるの?

330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 23:04:58.74 .net
たくさん

331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 09:36:59.96 .net
新しいインターネットにしたら、http:が表示されなくなりました。
表示するには?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 12:22:47.49 .net
URLリンク(mozilla-remix.seesaa.net)

333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 15:52:34.32 .net
>>332
できた!!このスレすげーや。
名無しさん@お腹いっぱいさん、ありがとうございました。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/30 18:52:31.91 .net
音楽CDの中をGUIで見ると、本来の内容以外のディレクトリが見えます。
これは何の機能を使ってますか?

それから、CDの場所=マウントされている場所は正式にはどこでしょうか?
ターミナルからその場所に行きたいのです。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 18:48:16.42 .net
ソラリスというフリーソフトがあるらしいのですが、
Windowsでも使えるバージョンはありますか?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 19:01:49.05 .net
それって何するソフトですか?

337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 12:04:54.11 .net
>>335
あるよ。
ソラリスのバージョン1ではUNIXでしか動かなかったが、
バージョン2以降はWindowsでも動くようになった。

338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/10 18:01:08.05 .net
>>336
サンマイクロシステムズのOSのことじゃね?

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 21:35:10.02 .net
毎日受け取る多量のメールからSMAPだけ効率良くフィルタリングする方法を教えてくらはい

340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 23:29:57.63 .net
grep -l '中居正広|木村拓哉|稲垣吾郎|草彅剛|香取慎吾'

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 06:56:28.14 .net
OSの付いてない安いパソコンでもフリーのUNIXを入れれば使えるって聞いて
買ったら、キーボード、マウスは付いてたのにテレビが付いてませんでした。
内蔵スピーカーから音は出るようですが、UNIXは画面を見ずに
音声だけで使うパソコンなんでしょうか?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 19:52:50.04 .net
>>341
違う端末からtelnetで操作する

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 23:45:10.86 .net
>>340
そのプロンプトはどこに設定すればいいのでしょうか?

とりあえず、.bash_profileに >>340 のプロンプトをコピペしたら、
ログインできなくなりましたぁぁぁ・・・
再インストールでしょうか?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 06:34:03.18 .net
>>341
そのとおりです

345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 12:08:26.60 .net
最近はUNIXも16bit対応が進んでいると聞いていますが、
メジャーなディストリは16bit化がほぼ完了していると考えていいのでしょうか?
16bit版移行に際して、互換性とか注意点とかあれば教えて下さい。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 13:01:57.34 .net
>>345
HPUX、AIX、Solarisなら何の心配も要らない。
そんなbitはキニシナイで楽しんでくれ。


347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 14:40:05.24 .net
PDP-11でも動くという意味なら、確かNetBSDが頑張ってなかったっけ?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 21:26:20.29 .net
>>346
気にしなくていいんですか。
16bit移行の過渡期では、今使ってるアプリは16bit版のOS上でも
そのまま(互換ライブラリとかで)動くということでしょうか?
コンパイルし直しは避けたいので、、、

349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 22:49:07.51 .net
WindowsでメールもWWWもできるのになぜUNIXを使うのか

350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 01:10:18.51 .net
>>348
スレッド間違ったことを認めて、20年前に移動しろってw

351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 18:15:53.29 .net
FREE?BDSで、ターで保管した動画があるんですが、これを一旦
これをHDDとかに展開することなく再びターで保管したいんですが、
このようなことは可能でしょうか?つまり

TAR CVF /DEV/DA0 MOVIEファイル

こうやって保管してあるデータがあるんですが、これをDA1に移した
いんですが、これを

TAR XVF /DEV/DA0 > TAR CVF /DEV/DA1

とやってもうまく出来ませんでした。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 18:55:58.81 .net
DD IF=/DEV/DA0 OF=/DEV/DA1


これでおk

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 19:16:14.16 .net
DEKIMASHITA!
ARIGATOU.

354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 19:40:01.45 .net
firefox7 のインストールはどうするのがいいのでしょうか。

OS上の/usr/bin/firefox を強引に置き換えると
終了時にエラーが起きます・・・・

355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 20:19:17.65 .net
エラーを無視すればおk

356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 06:53:19.16 .net
>>354
OS上のgtkとかのバージョンが古いのが原因。
OSをバージョンアップすれば直る。

357:345
11/10/17 20:32:22.44 .net
今までの8bitコンピューターでは 1バイト=8bitでした。
今後16bit化が進むと 1バイト=16bitになりますよね。
今までは1バイトで256文字を処理できましたが、
16bitになると1バイトで2倍の512文字の処理ができるようになります。
大幅な処理能力のアップと思いますが、逆に互換性とか問題はないのでしょうか?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 21:34:25.74 .net
全く関係ないが、今から25年くらい前に
「8ビットパソコンが2つあれば16ビットだろお!」と課長が怒鳴ったので
「全くそうですよ」とへつらった

359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 02:04:38.11 .net
ワードマシンとかマニアだねえ

360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 21:50:42.54 .net
>>357
>16bitになると1バイトで2倍の512文字の処理ができるようになります。


ビット数が2倍になったら文字数は2倍じゃないよ。
ビット数の2乗に比例するから、256文字の4倍の1024文字になるんだよw

361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 19:17:08.99 .net
なにかと話題のGnome3を使ってみたいんですが、
UNiXで、Gnome3がデフォで入ってる鳥を教えてください。
追加インストールとかはしたくないので。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 18:35:45.41 .net
19歳♀のJDです。
知り合いに教えてもらって無料だからお勧めと言われたんですが、
初心者でもインストールできますでしょうか?
今使ってるのは4年前に親に買ってもらったノートです。
パソコンの知識はほとんどありません・・・。・゚゚・(>д<;)・゚゚・。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 18:39:09.66 .net
BBAじゃちょっとなー

364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 23:54:35.21 .net
まず服を脱ぎます

365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 23:59:55.23 .net
次に窓を開けます

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/26 01:52:12.07 .net
>>362
疑似餌で釣れる魚と生き餌でないと釣れない魚がいます。


367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 10:59:56.71 .net
init_window() -- 100x100の、バックが白のウィンドウを作成(座標固定でOK)

pset(x, y) -- そのウィンドウのx,y座標に黒のドットを描画(x,y = 0~99)

上記2つの関数だけを単純にX Window Systemで実装して下さい。
ツールキットを使わずに、Xlibだけでお願いします。

今月中にお願いします。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 08:07:13.49 .net
>>367
ヒント: 1行目は #include <X11/Xlib.h>

369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 08:52:05.55 .net
>>368
おいおい、1行目~100行くらいはコメントだろ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 09:22:46.31 .net
>>368-369
エスパーは一発で完璧な回答をしなければならない。
ヒントとかで誤魔化すのはエスパー失格。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 10:36:03.42 .net
いまどきXlib直のプログラムさせるって、どこの専門学校ですか?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 10:55:11.22 .net
(defun init-window ()
(setf *display* (open-default-display))
(let* ((screen (display-default-screen *display*))
(root (screen-root screen))
(white (screen-white-pixel screen))
(black (screen-black-pixel screen)))
(setf *window* (create-window :parent root
:x 0
:y 0
:width 100
:height 100
:background white))
(setf *gcontext* (create-gcontext :drawable *window*
:background white
:foreground black)))
(map-window *window*)
(display-force-output *display*))

373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 11:34:24.51 .net
済みませんが、シー元号でお願いします

374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 13:50:50.62 .net
ヒント: XOpenDisplay(NULL)

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 14:43:29.63 .net
だから、エスパーは一発で回答しろよw

376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 16:39:45.39 .net
出題するほうもエスパーだから桶井

377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 17:45:29.47 .net
エスパー以外の人は茶々入れもお控えください

378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 19:43:41.07 .net
茶々入れしてるのもエスパーだからOK

379:367
11/10/31 08:27:03.76 .net
すみません今日の午前中くらいに大至急お願いします

380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 23:39:36.43 .net
サーバーなのでKDEは使わないので、
kdebase kdelibs kdeutils kernel kdeaddons
等のソフトを削除して使ってたんですが、
メンテのため再起動すると、OSが立ち上がらなくなりました><
修復方法をご教授下さい。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/04 23:41:58.05 .net
教授は只今席を外しております

382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 12:57:03.37 .net
>>380
OSを立ち上げて消したライブラリをもう一度入ればよろしい。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/05 13:04:06.84 .net
>>381,382
突っ込みどころを間違ってますw

384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 14:24:35.83 .net
dfの結果が、Used + Avail << Size で、空きが大幅に小さいのですが
Usedを減らさずに空きを増やす方法はないでしょうか?

$ df
Filesystem Size Used Avail Use% マウント位置
/dev/sda2 30G 20G 795M 97% /

$ mount
/dev/sda2 on / type btrfs (rw,subvol=@)

鳥は、Ubuntu11.10、/dev/sdaはSSDです。
お願いします。


385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 21:36:31.70 .net
reboot

386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 21:41:38.16 .net
>>380
> ... kernel ...
> 等のソフトを削除

したらそりゃリブートできないよ






これでいいかい? >>383

387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 22:29:50.61 .net
先頭が#のファイルを削除しようとしたら、以下のようになります。

$ rm #backup
usage: rm [-f | -i] [-dIPRrvW] file ...
unlink file

なぜなのでしょうか。




388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 22:32:49.33 .net
>>387
# はコメント記号なので、rm #backup は rm だけが実行される。

回避方法は rm '#backup' とか。(ほかにもあり)

389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 22:34:16.72 .net
>>386
kernelはKDEのソフトだろ? kernelを削除しただけなのに起動できなくなるのはおかしい。

390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/07 22:38:46.21 .net
>>388
なんという罠。。。
ありがとうございます。


391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 19:46:15.09 .net
個人で作成した辞書ファイルの整理をしようとしています。

遊ぶ hoge
遊ぶ fuga
怒る hooge
怒る fuuga
怒る hoooge
...

というように同じ単語で異なった定義を持つエントリーがあります (「遊ぶ」と「hoge」はタブ区切り)。
これを、

遊ぶ hoge, fuga
怒る hooge, fuuga, hoooge
...

とする良い方法はないですか?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 20:06:23.63 .net
awkでできる

393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 20:21:32.66 .net
>>391
入力ファイルはソートされているという前提で、


#!/bin/sh
awk '
BEGIN {key=""}
{
if ($1 == key) {
printf(", %s", $2)
} else {
key = $1
if (NR != 1) {
print ""
}
printf("%s %s", $1, $2)
}
}
END {print ""}

394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 20:54:09.50 .net
>>392-393
素早い回答ありがとうございます。
素晴らしすぎます。

395:391
11/11/16 22:55:26.00 .net
>>393 で教えてもらった方法で完璧だったのですが、
ちなみに、最初 cut や sort や uniq を使用してやろうとしていました。
後学のためですが、これらでもひょっとして出来ますか?

396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 00:20:43.08 .net
そいつらじゃ無理かと。
むしろ、while と read を駆使。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 09:28:00.32 .net

??? ?????? ?????? ??????

! ?????? ???? ? ????? ????

398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/17 12:05:43.44 .net
電マの方にしとけ

399:397
11/11/17 23:57:18.83 .net
>>398
thx!

400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 17:39:32.26 .net
>>201
今さらだがこれは
レンジ=ガスコンロ という
おもしろぎゃぐなんだろう

401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 21:43:41.22 .net
よく「半減期30年」とか言いますけど、どうして「半減」とか
半分のところで言うんでしょう? 数字を小さく見せるトリックですか?
「半減期30年」よりも「全減期60年」と言った方がわかりやすいと思うんですが・・

402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 23:59:58.23 .net
>>401
30年で半分だから、60年だと1/4だな。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 06:27:44.05 .net
>>402
じゃあ全減期は何年なのですか?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 10:55:03.83 .net
>>403
4万年くらい

405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 15:15:09.91 .net
じゃあ半減期は2万年ですよね。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 16:29:42.25 .net
自宅鯖に最適なパッケージまたはディストリをおしえてください

407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 00:33:09.03 .net
>>405
30年で1/2だから60年で1/4
90年で1/8で
120年1/16
150年1/32

コレを4万年近くまで繰り返してください。
0にならなかったでしょ?
でも4万年経つと、大きな問題に取り上げるべき量でなくなるので
消滅と考えても良いです。


408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 07:15:57.22 .net
>>407
30年あたり1/2なら60年で0でしょw
なんで途中から割合変わるのw

409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 10:29:47.70 .net
スレ違い、板違い
理系板か物理板行け

410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 11:25:08.79 .net
最初の30年間が1/2のペース、次の30年間は1/4のペースに速度変更するのだとすると、
今は最初の30年間なのか、次の30年間なのかを記憶するレジスタのようなものが
必要でしょ。ただの物質にそんなレジスタがあるとは思えないのですが・・・

411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 11:33:12.74 .net
そんなもん高校の物理で習っただろ。

「同じ核種ならどの原子も一定の確率で崩壊する。」それだけ。

たくさんあれば一定期間内にたくさん崩壊するし、少なくなれば崩壊も減る。
結果として、「今」の状況から半分になるまでの期間は、いつでも確率的に同じ。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 12:15:16.71 .net
>>411
「確率」というのは誤魔化しの解釈に過ぎない。
1個の原子だけに着目して考えてみろ。
1個の原子の自分がいつの時点で崩壊するか、それを決定するための
内部記憶のようなもの(>>410 が言う「レジスタ」)が必要になってしまう。

あるいは、複数の原子同士が通信し合って、
「今この原子が崩壊したから次は何秒後にこの原子が崩壊して」みたいに
全体で崩壊個数が合うように個数調整する仕組みが必要になってしまう。

もちろん、そんなレジスタや通信は存在しないので、
ただの物質がこのような崩壊をすること自体がおかしい。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 12:27:55.70 .net
>>408
放射性物質の「半減期」って何?
 半減期は2倍の時間が経過しても放射能はゼロにならず、さらに半分(最初の4分の1)になり
その後も半減期ごとに半分になる現象が繰り返され、半減期の10倍が経過すると最初の約1千分の
1まで減少することになる。


オマエが、でかい饅頭を、誰かに1/2上げたとする、30年たったら、次に残った饅頭を
また誰かに半分あげる。
コレを繰り返す作業の連続だから、大きな時間が経たないと0にはならない

414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 12:34:16.16 .net
>>412
> 1個の原子の自分がいつの時点で崩壊するか、それを決定するための
> 内部記憶のようなもの(>>410 が言う「レジスタ」)が必要になってしまう。

なぜ?


415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 12:42:58.65 .net
お前らつられ過ぎ

416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 12:43:34.54 .net
>>414
同じ元素(核種)である限り、すべての原子は全く同一である。
原子の動作は物理法則により決まっている。

ある1つの原子が30年後に崩壊するとするなら、
その隣の同じ元素の原子も全く同一なのだから30年後に崩壊することになってしまう。
つまり全部の原子の動作は同じになるはずだ。同じ元素なのだから。

1つ1つの原子の崩壊時期が違うなら、それぞれその時期をどこかに記憶しておかないと
説明がつかない。または同じ元素ではなく、無数の別の元素があるとでも考えなければ
ならなくなってしまう。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 12:49:02.71 .net
ここって普段過疎っているけど、頻繁にチェックしてる人いるんだな。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 13:04:06.66 .net
エスパーだけじゃなくトンデモまで出てきた

419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 13:05:41.61 .net
>>416
> 同じ元素(核種)である限り、すべての原子は全く同一である。

全く同一ってなに?


420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 13:18:21.26 .net
quite the same

421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 13:24:24.01 .net
例えば半減期30年の原子が2個だけあったとしよう。
すると、30年後に1個の原子は崩壊し、残りの1個は残る。ここまではいい。

問題は60年後。60後に残った1個が崩壊するとすると、
これでは1/4にならない(0になってしまう)ので、
世界の中でどこかにある同種の原子に対して、
「自分は60年後に崩壊するから、その分誰か1個は崩壊しないで」と
通信しなければならない。
そうしないと崩壊個数がが合わなくなるから。

これはおかしい。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 13:37:42.30 .net
>>421
> 例えば半減期30年の原子が2個だけあったとしよう。
> すると、30年後に1個の原子は崩壊し、残りの1個は残る。ここまではいい。

それちがう。
30年後に残ってる原子の個数が「平均」1個なだけだから。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 13:39:26.41 .net
>>422
いいえ。「平均」じゃなくて厳密に1個になることは実験的に確認されています。
(なので、普通の確率で考えると誤解しやすい)

424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 13:40:48.52 .net
ソース

425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 15:43:25.29 .net
>>421
実際に「通信」してるんだと思うよ。今の標準理論だと否定するかも知れないけど。
バラバラに存在するはずの原子が遠くはなれていても意思を疎通して
崩壊する原子を理論通りに決定しているんだよ。
EPRパラドクスの別バージョンみたいなモンかな。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 18:34:56.25 .net
娘核種というのを知りましたが、これは陰核とかに関係ありますか?

427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 19:17:41.63 .net
>>423
一万個の中から任意に2つを選んだ場合、半減期が経過すると必ずどちらかが崩壊するということ?

ちょっと想像しにくいなあ。

半減期30年の原子2つがあるとき、ちょうど30年目では崩壊せずに、30年+1秒で崩壊することもありそうだし。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 19:22:13.42 .net
今は、ソース探し中か、面白いボケを考案中ですので、お待ちください

429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 19:34:43.10 .net
>>427
崩壊したかどうかは観測(測定)しないとわからない。
任意に選んだ2つの原子を測定すると、
片方が崩壊していればもう片方は崩壊していない。

430:427
11/11/29 19:52:52.54 .net
>>429
一万個の中の2個として観測した場合、その2個がどうなろうと一万個で帳尻が
合えばよいと思うのだけれど……。

放射性物質のかたまりがあるとして、その中の任意の2つの原子について、
半減期が経過したときに事前に決めた2つの原子の片方を観測すると、
もう片方の原子の運命も分かるということで合ってるかな?
その場合、人間が選んだ任意のペアである必要はないように思える。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 20:38:58.43 .net
>>430
いや、1万個で帳尻が合うんじゃなくて2個の時点で合ってしまうんだよ。
だから不思議なんだ。

>事前に決めた2つの原子の片方を観測すると

事前に決めたかどうかは関係ない。
実際に崩壊を観測(測定)した順序が関係する。

観測によって世界の状態が変わるんだから。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 15:35:34.87 .net
放射性物質の半減期をウンコの臭いの拡散に例えると
どういうコトになりますか?




433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/30 21:24:28.00 .net
あなたの身体の中には他人のうんこの臭い分子が多量に取り込まれているということです

434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 20:05:39.57 .net
wikipediaのviの項目が最近Linux知ったようなゆとりが書いた
レベルの低い文章になってるのはなぜですか?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 20:19:52.54 .net
お前が書かないから

436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 21:47:29.38 .net
>>434
直しといて。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 20:34:28.79 .net
ある特定のソフトを使用した後に終了オプションで電源を切ろうとしても電源が切れず
ハードの電源ボタン押して終了させたんだけど、何か不具合でも出てるんだろうか?
よく使うソフトなので困ってますが・・・

438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/22 22:21:33.84 .net
エスパーすると何か不具合がでてるんじゃないかな?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/30 21:13:34.92 .net
ハードがいわゆるUNIX病にかかってしまったようで、
アクセス速度が局単に遅くなりました。
再帰銅しても、一旦電源を切手も遅いママです。
なお酢には?

440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/06 23:19:51.29 .net
Sleeping 10 seconds to let devices settle
Checking for install image on: /dev/cd0
Found PCBSD image on: /dev/cd0
Warning: PC-BSD requires a minimum of 512MB of RAM for optimal performance.
You may experience problems with less than this ammount.

Press ENTER to continue

って出たんだけど,[Enter] キー押しても進まない・・・
メモリ 256MB だとやっぱダメなの?

441:440
12/02/07 03:17:54.58 .net
PC-BSD のディスクはあきらめて
FreeBSD のディスクつくったら,該当箇所はクリアできた

でも FreeBSD Installer の最初の画面で何も操作できないウツダ

442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 07:52:02.31 .net
unixでlatexを動かしてるんですが、description環境で長い見出し語の時に改行されないんですが、改行する方法はありますか?

443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 20:49:41.35 .net
xinitを打つと左上に白のシェルが出てプロンプトは実行できるようですが、
マウスが反応しません。あ、マウス自体は動いてるんですがクリックしても
何もなりません。タスクバーとかはどうやって出すんですか?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 23:31:55.79 .net
おちんちん触ってたら白いオシッコが出たんですけど、ぼく病気なんですか(´;ω;`)?

445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/08 23:41:36.17 .net
>>444

白尿のほかに喜悦感や多幸感、尿後の激しい虚脱感を伴うときは、
感染性腸炎や食中毒といった重症のケースも考えられますので、
疑わしい場合は一刻も早く病院に行きましょう。

また、長期間、慣習化した陰茎の摩擦による白尿が続く、尿に独特
の臭気や粘膜が混じる場合は、内臓疾患が原因となっていることも
あります。早めに医師の診断を受けましょう。

446:444
12/02/09 06:49:18.29 .net
>>445
ありがとうございます。
でも病院に行くお金ないので、知合いの看護婦さんに個人的に相談したら
すぐ来てって言われて、診察って言われておちんちんいじられて
白いオシッコが出るところまで見られました。
経過観察が必要だから、今度の日曜日にまた来るように言われました><

447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 07:20:38.08 .net
看護婦が診察
ヤミだな!

448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/09 08:44:25.38 .net
いまどき看護師の改称についていけないって、50以上のおっさんだけ

449:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 07:21:00.50 .net
看護師が診察
ヤミだな!

こうですか><

450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 20:51:05.57 .net
パソコンが届いたのですが、
電源を入れてもオペラ何とかシステムとかいうのしか入ってませんでした。
ここからマウス画面にするには何か設定がいるのでしょうか??

451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/19 20:53:41.65 .net
才能無いんだから、やめとけよ

452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 19:12:13.79 .net
HP-UXのv3でPro*Cをコンパイルしたら、EXEC SQL CONNECT とかでワーニングがでる

何が原因と考えられますか?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 19:15:30.80 .net
才能無いんだから、やめとけって

454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 21:06:21.99 .net
> 才能無いんだから、やめとけって
おまえはエスパーの才能がないな


455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 21:35:04.16 .net
知らないなら黙っててくれる?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/02 23:19:33.83 .net
HDが2つつないであって
1つめのHDD sda6にgrub2が入ってる
2つめのsdbにGPTのFreeBSDをインストールした場合
grub.cfgには何を書けばFreeBSDを起動できるのでしょうか


457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 08:36:07.54 .net
はい、それで合ってます。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 13:55:35.59 .net
Linux板でも質問したのですが、こちらでも質問させて下さい。
UNIXの勉強をしたいのですが、無料で使えるUNIXで、一番純正に近いUNIXを教えて下さい。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 15:33:43.21 .net
無料で使えるUNIXはあるけど、純正に近いUNIXというのはないなぁ

460:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 01:28:25.19 .net
3年後くらいにまた来てほしい。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 10:06:41.24 .net
Version 6 UNIXを SIMHで動かす、でいってみよう

462:458
12/03/04 10:15:58.35 .net
今も実用されててメンテナンスされているものがいいです。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 11:33:21.85 .net
真面目な話simhだろ

464:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 23:11:48.47 .net
質問です。たとえば下記のようなソースがあったとき、
 int  val = 100;
 int*  p = &val;
 if (fork()== 0) {
   // 子プロセス:
   *p = 50;
   :
   :
 } else if(pid > 0) {
   // 親プロセス:
   :
   :
 }
子プロセスで変数の値を変えても、親プロセスの同じ変数は変わりません。
valは同じアドレスなのに。
これはMMUがあるからプロセス空間を分けられているからだとおもいます。

でも古いUNIXではどうなんでしょうか?
MMUがないころにどうやって上のような問題を解決していたのですか?

またこれに関わるのかも知れませんが、古いUNIXのスワップ処理は
プロセスまるごとDISKに吐き出していたのでしょうか?


465:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 01:00:17.95 .net
FreeBSDのforkのマニュアルによると、
forkができたのがVersion 6(1975)らしいから、
そのころにはMMUくらいあったでしょ。
PDP-11もわりと初期からMMU積んでたし。


466:464
12/03/08 07:18:42.58 .net
>>465
どうもです。
68000のMMUなしでもUNIXが乗っていたようです。
現在でもuClinux等MMUなしでもUNIX(?)が乗っているようです。
自分でも調べていますが、セグメントが関係するのでしょうか


467:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 07:45:23.33 .net
>>466
idrisマシンならノーマル68000で使ったことがあるぞ。
URLリンク(en.wikipedia.org)

68000だと24ビットアドレスだろ?
32ビットアドレスとの互換性が問題になった時期だったはz。


468:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 08:48:02.85 .net
MMUとデマンドページングを誤解してない?
マルチタスクの実現のためにもっと早い時期からタスク毎にメモリ空間
を分離保護するためにMMUはあった。

68000にかけていたのはデマンドページング。これは2個の68000を使って
ページング要求が発生したとき、待機している方のCPUでページングを
行っていた。

469:464
12/03/08 11:13:51.35 .net
mmuが無いcpuでもプロセス毎のアドレス空間が実現できるのですか。
セグメント内nearアクセスで何とかしてると予想してました。
デマンドページングについてはもっと調査します
ありがとう

470:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 11:43:57.89 .net
> mmuが無いcpuでもプロセス毎のアドレス空間が実現できるのですか。
つーか、プロセス(タスク)毎にアドレス空間(とアクセス権)を分離する
機能がMMUの備える最低限の機能。これはかなり初期からあった。
それに仮想記憶(デマンドページング)とか統合されてるのが現在のMMU。

アドレス空間の分離ができないマシンで>>464を実現しようとするならば、
forkでプロセスを別アドレスにコピーしといて、必要なアドレスをリロケー
トすれば、それらしく動作できる。8086のようにセグメントレジスタがあ
ればリロケートも容易だ。でもメモリ保護ができないから、やっぱり偽物。

8086だとセグメントレジスタでアドレス空間の分離はできたけど、保護
が出来なかった、NECのPC-UXは外付けのハード(拡張ボード)でメモリ保
護を実装していた。

471:464
12/03/08 14:26:24.01 .net
わかりやすい説明ありがとう
ところでデマンドページングと仮想記憶は同義なんでしか
たのページもみながら調査してるのでゴッチャになって…

472:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 19:26:13.21 .net
仮想記憶を実現する一つの手段がページング。他の手段(セグメンテー
ション)もある。でもページングが一般的。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 22:58:40.21 .net
人生もページングできたらいいのにな

474:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 23:00:38.38 .net
俺たまに記憶に grep かけたくなる

475:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 04:31:07.30 .net
俺は部屋で探しものしてる時

476:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 05:55:17.42 .net
妹がかなりBLを勧めてくるのだが、どうしたらいい?
ついでに、俺は男だ

477:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 06:10:20.42 .net
普通に読めば良いと思う

478:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 06:18:07.50 .net
それは俺にホモになれということかwww

479:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 10:32:04.66 .net
違うよ?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 10:43:58.86 .net
昔のトランジスタは Oランクや Yランクが普通だったが、
今は GRやBLが当たり前だよな。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/13 11:10:26.37 .net
腐兄になれって事では?


482:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 09:08:10.94 .net
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。
多分私が運用保守をまかされそうな雰囲気です。業務的にとある構造分析や
シミュレーションなど行う必要がありOSにオープン系を採用するのは
聞いていたのですが、搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのは
UNIXのインストールパッケージでした。

「うへぇ~、よりによってUNIXかよ」

デバイスドライバがない、コマンドが変・オプションがない、X環境が古い、
今の奴は日本語文字コード大丈夫なのか(ja_JP.UTF-8)、x86_64環境は大丈夫なのか、
今時のネットに繋いでもflashの表示は大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報も少なく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れて刷りこまれた人間が
強気の知ったかぶりをして発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。

昔、当時、唯一CADなどのエンジニアリング環境が充実していたUNIXは大学など
教育機関に浸透していて、日本のUNIX界に多くのバカを輩出しました。

これから私は、おそらくそういうバカが、makeしてもemacsが入らない、
TeXが入らない、コンソールでEUCは使えないのか、Rubyが使えないのかなどと、
サバ管気取りの偏ったどうでもいい我侭を言い出し、(だから鯖にするんじゃねーよ、
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。
そして時代によって決着している、過去20年のUNIX界隈のくだらないそれらの議論が
再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。

だからお願いです。教育現場ではUbuntuでもDebianでもFedoraでもRHELでも
OpenSUSEでもなんでもいいですがメジャーかつ現行のLinuxにしてください。

教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。

483:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 14:52:19.82 .net
>>482
このスレは愚痴をこぼすスレではなく質問をするスレ
> UbuntuでもDebian
だけは却下、いらないパッケージへの依存度高すぎ

そのアプリのど素人だったらいいんだろうが, 「このように使いたい!!!」 って云う,
明確な目的がある場合、 野良ビルドするしかなくなる
この場合, いらない依存パッケージを切ったとしても, 本当に必要な依存パッケージも
ほとんど野良ビルドするはめになる


484:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/18 14:58:20.54 .net
>>483
ネタにマジレス
スレリンク(linux板:298番)

485:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/19 13:39:32.55 .net
たいしたネタじゃないのに
なんでこんなに気に入ってんだろなこいつ。

486:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/05 18:47:37.02 .net
プロンプトっていっぱい種類がありますよね?
皆さんはどうやってプロンプト覚えましたか?
僕は今、ファイルを開くプロンプトで詰まっています。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 15:17:29.74 .net
find コマンドが難しいです。-name オプションをつけないとファイルを見つけてくれません。どうしてですか?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 15:22:06.89 .net
>>487
そういう人の場合、-nameオプションを使わずに、

$ find . | less
ってやるとカレント以下の全ファイルがlessで表示されるから、
それ見てlessの検索機能(/hoge)を使って検索すれば良い。

489:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 22:04:05.04 .net
>>487
ファイル名以外の検索方法があるから

490:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/10 22:19:43.80 .net
昔のfindコマンドは、-printを付けないと何も表示しなかった

491:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 13:17:05.33 .net
find コマンドで表示された検索結果がファイル名順でも更新日時順でもない感じだったのですが、あれって何順なんでしょうか。
OSとかで違ったりするんでしょうか。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 13:24:09.65 .net
readdir(2) なんじゃねーの?

493:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/14 13:46:59.04 .net
readdirは(2)じゃなくて(3)だな。
で、呼ばれてるのはgetdents(2)だな。
Linuxにはreaddir(2)という古いcallも互換性で残ってるが、obsoleteで使われていない

>>491 にわかりやすく答えると ls -f の順。OSじゃなくてファイルシステムによるもの

494:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 08:11:46.73 .net
UNIXパソコンをもらったんですが、コマンドは覚えたくありません。
Tusk Berはどうやって出すんでしょうか?

495:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 19:13:08.56 .net
一つのログインアカウントで複数のメールアドレスおよびMaildirを割り当てたいと思っています。
検索したら、下記URLのようなやり方が出てきたのですが、
URLリンク(www.postfix-jp.info)
試してみたら同様にPermission deniedが出てしまいます。

返信には「MDAでなんとかする」とのことも書かれているのですが、
どのような方法でやれば一番スマートに複数Maildirを管理できるでしょうか。
なお、Ubuntu 11.10でPostfixおよびDovecotを使用しております。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 10:09:35.07 .net
>>495
くだらねえ質問はここに書き込め! Part 200
スレリンク(linux板)

497:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 10:51:00.57 .net
一つのログインアカウントで複数のメールアドレスおよびMaildirを割り当てたいと思っています。
検索したら、下記URLのようなやり方が出てきたのですが、
URLリンク(www.postfix-jp.info)
試してみたら同様にPermission deniedが出てしまいます。

返信には「MDAでなんとかする」とのことも書かれているのですが、
どのような方法でやれば一番スマートに複数Maildirを管理できるでしょうか。
なお、FreeBSD(98)でPostfixおよびDovecotを使用しております。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 11:00:31.53 .net
そういうのはいいです。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/08 00:00:04.19 .net
>>496
Linux独自の内容が関係しているというよりはUnix-likeなOS一般に関する質問だと思ってここに書き込んだのですが、
>>497は私ではないですが、まあそういうことです)
少しでもLinuxが関係していればLinux板に書き込むべきでしょうか?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 09:23:21.77 .net
こういうネタスレに書き込む前に、適切なスレを探せということ。
それがこの板にあるかどうかも含めて。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 10:38:22.37 .net
いまのUnix板ではまともな答えは期待できないよ。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 01:02:42.95 .net
そういうのはいいです。


503:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/17 12:42:16.61 .net
アクティブXをインストールして下さい、と出て進みません。どうすればいいですか? 仕事で必要なので至急お願いします。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/18 14:08:04.04 .net
まず服を脱ぎます

505:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/04 06:58:41.08 .net
UNIX初心者です。
UNIXとWindowsの最新は、Linux3.4とWidnows7か8
どちらの方が優秀でしょう?
カーネルの機能ごとに、性能のベンチマークってありますか?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/08 22:21:20.37 .net
エスパー初心者です。
Windows初心者ばかりのこの板で聞いても無駄だと思います。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 18:28:04.92 .net
俺ソロバン習ったことないからさ、ソロバンでどうやって掛算するのか不思議なんだ。
ソロバンできる知合いに2×3やってみて、って言ったら、
「2、3が6」って言って玉二つ動かしたんだ。
それ九九言っただけじゃん・・・
もしかしてソロバンで掛算はできないんでしょうか?

508:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 21:22:48.11 .net
>>507
URLリンク(ja.wikibooks.org)

509:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 21:24:00.71 .net
あ、一桁×一桁は暗算だよ。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/15 21:33:13.72 .net
Z80には乗算命令はありません。だから乗算は加算をループして行ないます。
例えば5倍するには5回ループして加算するのです。
BASICで PRINT 12*3456 を実行するより、PRINT 3456*12 を実行した方が速いのは
このためです。

…… みたいなことを書いてあった雑誌が昔あったのを思い出したw

511:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/19 00:14:51.55 .net
エミッタフォロワって、理論的にはコレクタ接地だそうですが、
どうコレクタ接地なんでしょう?
コレクタは接地じゃなくて電源につながってますけど。
試しに、コレクタを本当に接地してみたら、火花が飛んで電源が壊れました><

512:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/30 18:22:47.75 .net
良いと思う
そういうのを毎日量産できれば君もひとかどの人物になれるであろー

513:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/30 19:03:26.12 .net
512はどこからの誤爆かをエスパーしろというエスパー検定ですか?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/30 22:53:57.03 .net
例えば1kHzの方形波があったとします。
この波形は最初の50msは直流のプラスでその後の50msは直流のマイナスです。
単に直流を切替えてるに過ぎません。なのにどうして1kHzの成分が発生するんですか?
波形の最初の50ms未満の部分だけを見ただけではこれは只の直流と区別が付きませんし
どのタイミングでマイナスに切り替わるか情報がないので1kHzであることは
わからないはずです。これがもし正弦波だったなら波形カーブから最初の10msを見た
だけでも1kHzとわかるでしょう。でも方形波の場合、最初の10msは1kHzでも100Hzでも
直流でも同じです。また、途中で気が変わって50msのところで反転せずに100msで
反転して500Hzになるかも知れません。なのになぜ最初から1kHzとわかるのでしょう。
もしかして周波数を解析すれば未来を予知することができるんですか?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/01 18:27:18.72 .net
>>511
まずはインピーダンスの概念に慣れよう。
(定電圧)電源はインピーダンスはゼロで、
インピーダンス的にはショートしているのと同じ。
エミッタフォロワでは、コレクタの電源はグランドにショートしているので、
コレクタはインピーダンス的に接地されているのと同じ。
入力はベース、出力はエミッタだが、入出力信号の基準点であるグランドは
インピーダンス的にコレクタにショートしているので、
コレクタが入出力信号の共通端子にもなっている。
だから、コレクタ接地のことを別名コレクタコモン(共通)とも言う。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/06 08:40:35.79 .net
1KHzの方形波が無いのでどうしたらよいのか悩んでいます。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/06 11:18:40.91 .net
>>514
まずは周波数と周期の関係を勉強しなおせ。

1KHzの周期は1msだから、プラス区間は500μs、マイナス区間も500μs。

518:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/06 22:56:18.97 .net
>>514
kHzとmsの値が違ってるのは置いといて、
方形波の直線部分の周波数を測定して1kHzとわかれば、
500us後に極性反転することは予測できる。
よって、500us後の未来を予測できることになる。
これを利用したタイムマシンも今各地で研究されてる。

別の方法として、コンデンサの電流の位相が90度進むことを利用して、
90度、すなわち1/4波長先の未来も予測できる。
ただ、数秒先の未来を予測するには1Hz未満の超低周波がひつようで、
そんな低い周波数で動作するコンデンサは数F(ファラッド)と巨大になるので
まだ実用化されていないのが現状だ。

519:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/17 21:15:15.94 .net
質問です

linux仮想アドレス空間はユーザー空間(3GB)の上位にカーネル空間(1GB)が存在すると習いました
同じ仮想アドレス空間にユーザー空間とカーネル空間が共存する理由はなんですか?
すべてユーザー空間だと問題があるのでしょうか?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/17 21:22:58.17 .net
「そう思うんならお前がパッチ書け」で終了

521:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/17 21:51:28.15 .net
>>515
電源をショートしたら壊れるでしょう?
なぜ電源はショートしてるって考えるんですかぁ??

522:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/18 08:01:27.46 .net
>>519
Linux はこっち。

くだらねえ質問はここに書き込め! Part 203
スレリンク(linux板)

523:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/18 08:56:25.48 .net
FreeBSD仮想アドレス空間はユーザー空間(3GB)の上位にカーネル空間(1GB)が存在すると習いました
同じ仮想アドレス空間にユーザー空間とカーネル空間が共存する理由はなんですか?
すべてユーザー空間だと問題があるのでしょうか?

524:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 21:39:20.11 .net
セグメンテーション違反がソースではなく、コンパイルに問題にあって発生
している場合 どうしたら実行できますか

525:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 21:40:54.01 .net
セグメンテーション違反が起こらないようにコンパイルして実行する。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/20 21:43:38.77 .net
ありがとうございました。
セグメンテーション違反が起こらないようにコンパイルしたら実行できました。

527:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 14:48:41.78 .net
tru64です
起動時に
Unknown error in reboot
INIT:SINGLE-USER MODE
#
となって変化がありません
どうやったら起動してくれますか

528:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 15:10:45.58 .net
>>527
こっちで。
スレリンク(unix板:368番)

529:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 15:24:59.28 .net
改変コピペにかまうな

530:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 18:54:51.94 .net
>>527
環境変数とか見直してみれば?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 21:10:10.94 .net
環境変数? 問題ないです。

他にもっと詳しい方、回答をお願いします。


532:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 23:51:50.24 .net
福島原発「トリチウム薄め海に流す」案の危険性を専門家指摘 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
URLリンク(zasshi.news.yahoo.co.jp)

埋立地、干拓地とはなんですか?それぞれ教えてください。おねがいします。 - Yahoo!知恵袋
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

533:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 00:11:06.08 .net
航空機搭乗者の被ばく線量 (09-01-05-11) - ATOMICA -
URLリンク(www.rist.or.jp)

飛行機での放射線の被曝量ってどのくらいだろう - 時の過ぎゆくままに
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

刺青をしているとMRIが出来ない?? | 医療のQ&A【OKWave】
URLリンク(okwave.jp)

タトゥー(刺青)と病気 | 病気のQ&A【OKWave】
URLリンク(okwave.jp)

534:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 07:00:17.95 .net
仮想マシン上にApacheとPHPをインストールしなければならないのですが、
手元の資料にはどちらも解凍・展開からの手順しか書いておらず進められずにいます
解凍・展開前に必要な準備等がありましたら教えて頂けないでしょうか

535:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 10:36:21.30 .net
>>534
改変コピペ
スレリンク(unix板:870番)

536:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 10:36:58.40 .net
こっちか。
スレリンク(unix板:774番)

537:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 11:52:23.36 .net
>>536
改変コピペ
スレリンク(unix板:535番)

538:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 01:09:34.37 .net
なんで改変コピペを見破るエスパーの会になってんだよw


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch