OpenBSDユーザーコーナー Part8at UNIX
OpenBSDユーザーコーナー Part8 - 暇つぶし2ch400:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/27 09:32:20.52 .net
エミュでなく、HDに5.4入れてみたが、超絶にモッサリとしてるな
火狐でページを表示・閲覧するのに10分以上かかる
サーバー用途が主だから、デスクトップ用途には全く向かないんだな

401:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/28 08:35:31.04 .net
>>400 同じバージョンのFirefox使っててもWindowsやLinuxより
モッサリしてるのは確かだが、そこまでひどくないぞ。
10分はかかりすぎじゃね?

他に原因あるんじゃないの? 名前解決とか、mssとか。

402:400
13/11/28 23:42:59.45 .net
変なイジりかたはしてません。
デフォルトのまんまです。
4.9を使ってた時期はここまで遅くありませんでした。
このブラウザだと早いんだけど…URLリンク(surf.suckless.org)
もう一回入れ直してみます。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 09:40:20.62 .net
お金がやばいんだが

404:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 10:04:18.63 .net
OpenBSD死んでまうん?

405:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 10:17:57.80 .net
未だにOpenBSD使こてるプログラマーorシス管見つけたら
社史編纂室に異動させるわ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 10:32:51.42 .net
OpenBSD、電気代を肩代わりする支援企業を募集中 - 1カ月、未だ名乗りなし
URLリンク(news.mynavi.jp)

407:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 12:15:21.97 .net
年200万でも出す企業無いのか…

408:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 12:58:37.92 .net
さようならOpenBSD
初期は日本語使えなかったり、timezone-540したり、未だにストイック過ぎるインストーラーも
楽しかったよ

409:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 13:33:20.30 .net
ぼくらにOpenSSHをありがとう。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 17:15:33.30 .net
これを機会にBSDを統一しよう。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 18:06:30.18 .net
Grand Unified BSD

412:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 18:52:11.08 .net
妥協はしない

413:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/20 22:00:39.83 .net
話まとまるかは知らないが名乗り上げた人は出たらしい
URLリンク(cpplover.blogspot.jp)

414:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 02:48:39.97 .net
ここのコーナーの人らはお金払わないの(´・ω・`)?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 08:40:47.63 .net
CDは買ってる

416:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 08:51:44.12 .net
>>414
久しくインスコしてないが、ちょっと寄付するつもり

417:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 08:56:49.26 .net
URLリンク(twitter.com)
紹介されてるアドレスあてにPayPalで寄付してみた。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/23 12:39:16.11 .net
OpenBSD、資金難状況から脱出
URLリンク(news.mynavi.jp)

419:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/24 17:01:24.43 .net
tschでbashでいう
rm -rf
をしようと思ったのですが、出来ませんでした
どうやれば出来るでしょうか

420:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/24 17:13:07.86 .net
>>419
コピペ
スレリンク(unix板:653番)

421:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/24 18:06:16.26 .net
>>420
コピペとは?
普通に困ってます

422:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 23:38:40.80 .net
Bitcoinがボロボロだな
OpenBSDの寄付に影響出るかな

423:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 13:27:55.61 .net
ケース1
mtgoxのウォレットで全てのbitcoinを管理
 →行政の手続き次第だけど多分bitcoin建て資産はほぼ0に

ケース2
他所の取引所か手元のウォレットでbitcoinを管理
 →bitcoin自体は無事でも騒ぎで評価損出てる可能性大

ケース3
すでに現金化、引き出し済み
 →影響ほぼ無し

424:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 16:14:59.73 .net
ルーマニアの人がbitcoinで寄付を申し出てたけど
本当にしてくれたんだろうか

425:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 05:30:56.99 .net
個人の寄付に頼ってたら結局行き詰るわな。企業・組織が出さないと

426:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 22:50:01.02 .net
日本がITの中枢たりえないのは社会に寄付や芸術保護の文化がないからやろうね
明治以降貴族も敗戦までいたけど百姓上がりのエセ貴族だったし

427:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/18 20:17:28.84 .net
>>396
朗報

428:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/18 20:25:25.71 .net
OpenBSD 5.5
To be released May 1, 2014
URLリンク(www.openbsd.org)
VMware対応か。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 02:34:48.43 .net
OpenBSDにVMwareの準仮想化ドライバが入る時代か

430: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
14/03/19 13:47:52.84 .net
>>396
そのうち気にしてなくてもよくなるぞ!

Heads Up: Apache Removed from Base
URLリンク(undeadly.org)

431:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/21 07:59:52.15 .net
2万5000台以上のサーバがLinuxを狙うマルウェアに感染
スレリンク(news板)
EburyマルウェアはOpenSSHのログイン情報を盗む機能を持ち、
Linux、FreeBSD、OpenBSD、OS X、WindowsなどのOSが影響を受ける。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 18:50:25.50 .net
OpenBSD、sendmailやApache HTTP Server、bindの代替をデフォルトで提供へ
URLリンク(opensource.slashdot.jp)

433:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 15:54:09.71 .net
openbsdでwineってできますか?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 16:01:50.53 .net
聞く前にぐぐった?

435:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 16:03:17.90 .net
openbsdでlineってできますか

436:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 21:35:15.57 .net
次はOpenSSLの書き直し頼むよ そういうのここの得意分野でしょ

437:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 21:40:56.12 .net
OpenOpenSSLだな。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 10:57:15.95 .net
openbsdでameba pigg lifeってできますか

439:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 08:23:13.26 .net
OpenBSD Foundation、募金目標を達成
URLリンク(news.mynavi.jp)

440:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 09:04:11.83 .net
URLリンク(www.openbsd.org)
> 8.21 - Does OpenBSD support any journaling filesystems?
>
> No it doesn't. We use a different mechanism to achieve similar results called Soft Updates.
> Please read FAQ 14 - Soft Updates to get more details.

↑つまり、どういうことだってばよ?

441:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 09:14:03.48 .net
FAQ14を読めってことよ。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/16 12:55:21.27 .net
opensslでバグ出しちゃうようなら、
後から何を言っても、まったく説得力無いな。
OpenBSDの連中って、一体何だったんだろうな。
もうしんどいわ。何もかもがしんどいわ。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/16 13:09:51.02 .net
OpenSSHと混同している?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/16 13:16:58.40 .net
うわw
おっしゃるとおりw
OpenSSHといっしょにもちろんOpenSSLもやってんのかと思ってたw
OpenBSDのプロジェクトではないんだねw

445:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/16 13:21:14.33 .net
OpenSSLもTheoに任せよう
TrueOpenSSLだ

446:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/16 13:27:24.34 .net
>>444
ばーかばーか

447:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 00:29:35.38 .net
>>442
お前、UNIX板各所でキチガイじみたこと叫んでいるだろ…

448:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 10:56:42.10 .net
>>445
TheOpenSSLに見えた

449:437
14/04/17 11:00:39.66 .net
ほんとにできたww
URLリンク(openopenssl.org)

450:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 12:18:20.98 .net
元々やってた仕事に今回新たに名前をつけたって事?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 14:22:38.75 .net
ほんに男前やわぁ
URLリンク(cpplover.blogspot.jp)

452:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 16:34:42.15 .net
>>450
今サイトにいきなりつながらないのが不安だけどw
朝読んだ記憶によると2005年ごろからプロジェクト自体はあったんだっけ?
それともあのサイト自体がニセモノだったりするのかな?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 16:48:13.37 .net
繋がるけど白紙になってるw

454: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
14/04/22 15:35:46.23 .net
URLリンク(www.libressl.org)

455:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 19:41:59.26 .net
そうきたかw

456:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 19:53:38.34 .net
NetSSL作ろうぜ。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 21:13:08.98 .net
Theo「あ!?」

458:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/23 11:15:05.45 .net
OpenOpenSSLとは何だったのか
URLリンク(qiita.com)

459:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/23 15:14:21.94 .net
「Openって名乗ってるくせにどこがオープンやねん」という皮肉も込められてるんだろう。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/23 15:25:40.39 .net
そうか?

461:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/23 17:21:35.52 .net
おぷーなSSL

462:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/24 09:45:57.91 .net
Apache OpenSSLマダー?

463:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 10:44:12.76 .net
LibreSSLに期待してますお
本当なら

464:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 10:46:12.90 .net
URLリンク(www.openbsdfoundation.org)
からリンクしてあるしほんとだろう。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 06:43:34.38 .net
OpenBSD 5.5
To be released May 1, 2014
URLリンク(www.openbsd.org)
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
fURLリンク(ftp.jaist.ac.jp)

466:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 18:21:08.56 .net
子供の日に入れよう

467:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 22:47:08.41 .net
バック・トゥ・ザ・フューチャーのパロディか?

468:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 14:59:56.94 .net
入れた?

469:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 15:10:42.13 .net
入れようとしたら地震が起きたw

470:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 23:32:35.19 .net
入れようとしたら出しちゃった

471:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 01:04:27.60 .net
もちろん性的な意味で

472:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 03:42:54.15 .net
ホモセックスしたのか

473:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 04:45:50.12 .net
5.6からいろいろ変わるんですな

474:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 23:10:56.03 .net
OpenBSDも大丈夫なのかね?と不安に駆られてしまう俺がいる

475:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 23:25:31.80 .net
自分たちの責任で大丈夫にしないとイカンからね
OSの性能とかじゃなく

476:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 23:35:50.37 .net
しかし限界はあるわな
FreeBSDの例のTCPのやばい穴なんかは対策が先か侵入されるのが先かになる
OpenSSLだけがそういう体質だったで済めばいいんだけど

477:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 07:07:25.36 .net
「PyPy 2.3」リリース、新たにOpenBSDをサポート
URLリンク(sourceforge.jp)

478:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 22:02:48.84 .net
スノーデン氏の暴露本読んでるけど、NSAはネットに繋がない状態のパソコンにも
侵入してデータを書き換えられる技術を開発されてるとさ
どういう方法なんだろ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 22:46:15.18 .net
コンセント経由とか超小型のワンチップ受信&BIOS書き換えとかかな
それ位しか思いつかないや

480:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 11:17:07.64 .net
tempest攻撃でググれ

481:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 11:52:18.87 .net
>>480
それはあくまで傍受っしょ
もし本当に「書き換える」なら違うんじゃまいか?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 23:35:48.46 .net
PF本の日本語版が欲しい…

483:デムパゆんゆんネトウヨ@5月理研は税金泥棒!  【関電 78.2 %】
14/05/20 21:12:36.24 .net
これを機会に英語の勉強しろ
do you understand?
NSA謹製のopensslの穴マスゴミにバラされたから
新たにlibressl作るのか
よろしい ならばNSA謹製のバックドアを探そう会
X一番まともなのがおぺnBSDというのもな
ふりBSDはゲフォのドライバまであるのにXは古いまま
ふりBSDのbitperfectみたいなの誰か実装してんか
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)
USBのレイテンシ詰められたらサウンド環境それなりによくなりそうだが
linuxやウィンドウズだとどこいじっていいかわからんくらい複雑で
現状一番構築楽なのがふりBSD
奴隷ども ふりBSDに改宗しろ

484:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 22:09:23.62 .net
以前にバックドア仕掛けられた騒動もNSAが関わってそう

485:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 21:25:06.47 .net
URLリンク(www.trustedbsd.org)
どうせNSAコード入ってるんでしょ
一般人に紛れてコントリビューション()してたりとか
疑い出したらキリないけど

486:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/01 19:03:24.93 .net
俺は5.5をインストールした

487:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/05 00:25:02.40 .net
OpenBSDのコミュニティって例えばテオが消えても開発は可能なのだろうか(テオ任せなのだろうか

488:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/05 11:23:22.05 .net
どうなるの

489:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/05 11:36:08.86 .net
NetBSDと合流しそうw

490:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 00:29:10.22 .net
その方が良いと思うが、半年毎のローリングリリースだけは真似るべき。
NetBSD時間ではTheoでなくても手遅れる。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 02:06:29.25 .net
OpenBSDのチーム体制ってどんな感じ?
もしかしてテオの独裁?

492:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 19:19:28.63 .net
シオなら俺の隣でメイプルシロップ舐めてるよ。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 19:31:13.43 .net
挿入ネタはいいです

494:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/12 10:44:00.46 .net
First LibreSSL Release
URLリンク(marc.info)

495:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/12 20:37:27.37 .net
OpenBSD 5.6
Released Nov 1, 2014
URLリンク(www.openbsd.org)
LibreSSLが入るみたいだね。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 21:34:29.45 .net
5.6: "Ride of the Valkyries"
URLリンク(www.openbsd.org)
URLリンク(www.openbsd.org)
URLリンク(www.openbsd.org)

497:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 07:15:47.52 .net
TwitterでそろそろOpenBash作りだす<82>ヘずとか言われててワロタよ

498:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 10:14:11.75 .net
男なら黙ってfish shell

499:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/29 01:22:22.35 .net
OpenBSD Drops Support For Loadable Kernel Modules
URLリンク(www.phoronix.com)

500:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/29 05:01:49.84 .net
カーネル再構築して物知りックカーネルしろってこと?

501:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/29 12:01:33.21 .net
ドライバだけのためにカーネル再構築の時代が帰ってきた

502:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/29 21:18:07.76 .net
海苔知りじゃよ

503:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 07:42:37.26 .net
OpenBSD 5.6
Released Nov 1, 2014
URLリンク(www.openbsd.org)
URLリンク(ftp.kddilabs.jp)
URLリンク(www.ftp.ne.jp)
↓はまだ、ミラー待ち
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
fURLリンク(ftp.jaist.ac.jp)

504:デムパゆんゆん@11月芋と紅葉 【関電 55.9 %】
14/11/04 02:50:33.50 .net
ひっそりと5.6リリース
libresslに変わったけど
sslv3のdisableパッチ出したのリリース直後なんだな
もうちょっと待ってだすべきだ
snortの代わりにsuricata使いたいけどぽ~つにないんだな
pfと合わせて使えそうな感じだが
URLリンク(comments.gmane.org)
リンク先はsnortと併用してるけど
suricataとpfでIPSとして運用してる奴居るんかな
IDSじゃ警告出すだけだし

505:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/05 15:36:25.30 .net
OpenSSLのフォーク「LibreSSL」を含んだ「OpenBSD 5.6」がリリース
URLリンク(sourceforge.jp)

506:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/15 11:03:24.40 .net
5.6入れたった。
素で入れても味気ないとおもってX入れたけどやっぱり味気ない。

みんなこのOSを何に使ってるの?
なにして遊んでるの?

507:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/15 11:09:30.12 .net
インストールすること自体が目的です。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/15 11:13:53.97 .net
>>506
鯖です。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/15 11:42:29.37 .net
Xってちゃんと動くの? Intel HDとかで。glxgearsどれくらい?
日本語入力とかもOK?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/15 11:45:10.26 .net
鯖だと十分なんだろうね。
いくつか入れて、それだけ設定して放置したらいいんだから。

けど、ワシは遊びたいんや!

ゲームも入ってるというんで期待したけどrogue入ってないんだな。
BSDなら必ず入ってるのかと思ってた。
しゃあないからハングマンと五目して遊んだよ。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/15 13:10:02.89 .net
topですべて把握できるのがうれしい。

512:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/16 14:20:54.39 .net
>>509
ちゃんと動くかどうかっていうと答えにくいけど、
5.6でxdmとfvwmは普通に動いてる。
そっからafterstep入れたけど、
これはなぜかセッション開始途中でコケる。
gdm入れてみようとしたけどそれもまたなぜか動かない。
今はopenbox入れてみた状態。
10年前のセレロンDノートだから、firefoxがすごくモッサリ。
日本語環境は今のところ何も触ってない。
glxgearsは、それが何かも知らない。

ってここまでして、やっぱりこういうことをするんなら、
いつもどおりdebianでいいやん、の境地に至りかけたんで、
これ以上色々入れるのはやめておく。
もっとOpenBSD固有の文化に触れ合いたいと思う今日このごろ。

513:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/16 16:40:51.29 .net
セキュリティ関連の強さって実際どうなの?
libreSSLは注目度高いけど

514:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/16 19:28:26.56 .net
開発が遅いから場合による

515:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/18 17:30:49.94 .net
USB 3.0 Enabled in -current
URLリンク(undeadly.org)

516:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/19 20:38:43.98 .net
Linuxと比べると今頃USB3.0とかタイムスリップしたかと思ったわ。

517:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/19 23:28:19.41 .net
やっとUSB3.0のハードディスクが使えるのか
wineはまだかな?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/21 01:08:49.71 .net
wine使えないの?
エロゲどうすんの?

519:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/21 19:19:37.44 .net
openbsdで、そんな事はしない。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/22 07:45:40.28 .net
Theoはエロゲしないって事?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/22 12:18:58.91 .net
するよ!

522:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/22 22:41:16.20 .net
ネトハクはエロゲ

523:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 19:16:27.70 .net
OpenBSDからフォークしたOS「Bitrig」、初の正式版がリリースされる
URLリンク(sourceforge.jp)

524:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/07 23:17:20.14 .net
保守的に堅牢性を保ってるのが特徴なのにー

525:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/08 00:18:58.07 .net
誰得なフォークだよな。BSDに対する嫌がらせとしか思えない。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/22 18:45:25.11 .net
やっぱり頑固一徹なシオ様って神なんだって改めて思ったわ

527:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 17:25:41.47 .net
ておくれ

528:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 21:48:28.98 .net
bind祭りもntp祭りも来ない…

529:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 09:10:31.31 .net
さすがや

530:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/25 15:57:05.59 .net
あけおめことよろ

531:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/25 16:48:45.18 mN6F6xu6.net
来年も良いお年を

532:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/02 22:12:45.07 .net
ニワカだが来年覗きに来れば良いのかな

533:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 09:12:47.49 .net
新しいショップでクレカ使えない・・

534:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 14:05:16.91 .net
なぜクレカ?

535:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 14:09:24.59 .net
理由が必要か?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/23 21:28:29.33 .net
OpenBSD 5.7
Released May 1, 2015
URLリンク(www.openbsd.org)

537:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 19:30:34.69 .net
New xhci(4) driver for USB 3.0 host controllers.
Emacs 21.4 and 24.4

538:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 11:24:09.90 .net
LibreSSL 2.1.4が登場、Windowsバイナリを提供開始
URLリンク(news.mynavi.jp)

539:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 23:33:23.73 .net
なんで、file(1)まで特権分離すんの?

540:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 04:40:38.94 .net
そこに特権があるから

541:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 21:24:13.09 .net
そこまでするからこそのOpenBSD

542:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 10:48:15.33 9/IXNjHAD
OpenBSD 5.7
To be released May 1, 2015
Copyright 1997-2015, Theo de Raadt.
URLリンク(www.ftp.ne.jp)
URLリンク(ftp.kddilabs.jp)

543:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 11:27:35.14 .net
OpenBSD 5.7
To be released May 1, 2015
Copyright 1997-2015, Theo de Raadt.
URLリンク(www.ftp.ne.jp)
URLリンク(ftp.kddilabs.jp)

544:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 14:46:44.06 .net
Microsoft、.NETがWindows以外のOSに広く移植されることを期待
URLリンク(news.biglobe.ne.jp)

545:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 19:03:01.68 .net
新バージョンがリリースされたのにこの盛り上がり

546:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 08:10:33.31 .net
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)

547:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 13:04:13.87 .net
OpenBSD自体はブレイクしなくても
サブプロジェクトはBSD兄弟だけじゃなくLinuxにも波及していく
超かっこいい

548:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 10:19:36.09 .net
   ∧_∧
    (・ω・)
.  ノ/  /ゞ ゴソゴソ
  ノ ̄ゝ
          .o゜*。o
         /⌒ヽ*゜*
   ∧_∧ /ヽ    )。*o  ッパ
    (・ω・)丿゛ ̄ ̄' ゜
.  ノ/  /         5.7おめ!
  ノ ̄ゝ

549:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 10:39:50.68 .net
OpenBSD 5.7リリース
URLリンク(opensource.slashdot.jp)

550:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 16:17:30.04 .net
Linus Torvalds: Re: revert “fs/befs/linuxvfs.c: replace strncpy by strlcpy” (lkml.org)
まーた世界を救ってしまったな

551:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 16:27:49.21 .net
> But strncpy and
> strlcpy are both horrible nasty error-prone crap.
きっつw

552:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 18:41:56.86 .net
httpdの詳しい説明ありますか?
fastcgi関係で特に

553:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 19:46:46.75 .net
>>552
Not Found Not Found Not Found...
URLリンク(www.openhttpd.net)

554:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 19:56:05.93 .net
こっちか
URLリンク(www.openbsd.org)
URLリンク(www.openbsd.org)

555:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 20:50:12.22 .net
>>554
サンクス
これで5.7にアップグレードできる

556:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/08 10:36:39.96 .net
なんか昨日openbsdとfreebsdのサーバーが同じくらいの時間に勝手にシャットダウンした
怖い

557:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/08 18:52:40.99 .net
それ妖怪の仕業だからあんま気にすんな

558:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 20:21:37.67 .net
OpenSSLからLibreSSLへ切り替え実施 - PC-BSD
URLリンク(news.mynavi.jp)

559:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 20:19:57.34 .net
packet filterとTCP wrapperを両方設定したら、pfのルールが先に適用されるのでしょうか?

560:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 14:17:50.06 .net
>>559
pfはIPレイヤ、TCP wrapperはアプリケーションレイヤなので、その通り。

561:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 17:54:07.12 .net
米Microsoft、PowerShellでOpenSSHをサポートへ
URLリンク(osdn.jp)

562:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 06:47:07.10 .net
>>560
ありがとうございます!

563:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 00:47:59.99 .net
shのPOSIXからの拡張は許されない?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 13:44:24.21 .net
USBせつぉぅのDVDドライブで
yunikkusをインストールしようとすると
とちゅうでとまっちゃいます
これって退避広報ありませんでしょうか?

565:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 11:39:39.60 .net
MSが大口スポンサーになったらしいね
いやー去年サーバ代払えないの!助けて!ってときはどうなるかと思ったよ

566:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 11:52:49.33 .net
マイクロソフト、OpenBSDに多額の寄付--初の「Gold」レベル貢献者に
URLリンク(japan.zdnet.com)

567:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 21:08:53.69 .net
おれ、OpenBSDでwwwサーバ立ち上げたよ!

568:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 23:22:45.47 .net
ユーザーいないん?俺以外。

569:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 01:07:44.77 .net
>>568
いない

570:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 11:37:03.40 .net
OpenBSDを使ってきた君たちへ
君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたOpenBSDの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ
だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
そうすればきっと気が付くはず
君たちのOpenBSDの知識が無用なのだということに
君たちの存在自体が社会の足枷だということに

571:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 17:35:34.32 .net
みんな大概自分でできちゃうから、質問する必要も無く、スレも伸びない。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 23:09:50.44 .net
sed -i だって。
もう、cat hoge | (rm hoge; sed s/abc/def/ > hoge)
とかしなくていいんだ。

573:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 10:21:42.71 .net
これがUUOCか

574:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 00:58:34.25 .net
(rm hoge ; sed s/nyan/cat/g > hoge) < hoge
こうしないと、UUOCっていわれるのか。
知らなかった・・

575:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 18:29:27.31 .net
OpenSSHの脆弱性とか言ってるけど、こんなん脆弱性のうちに入るの?

576:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 19:23:36.21 .net
入るよ

577:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 21:31:12.52 .net
OpenBSDはデフォルトではセーフ?

578:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 21:40:28.92 .net
miscによると、FreeBSDだけらしい

579:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 22:15:28.88 .net
そりゃOSがカチカチでも他の穴がユルユルだと入られてしまうから

580:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 07:53:06.93 .net
脆弱性とまでは言えないレベル
どうでもE

581:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 10:02:25.48 .net
>>576 ww

582:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 10:36:55.41 .net
>>581
どうした?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 11:13:20.92 .net
>>582 www

584:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 18:43:42.22 .net
ああそうか肛門じろうが暴れる時期か・・・

585:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 19:13:44.27 .net
>>584 wwww

586:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 20:58:04.73 .net
OpenBSD 5.8
Released Oct 18, 2015
URLリンク(www.openbsd.org)

587:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 23:46:02.21 .net
18日って早いし半端だね。

588:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 05:32:32.29 .net
OpenBSD使うくらいなら最初からFreeBSDだけ使ってた方がいい。
将来、なんかの拍子にFreeBSDの仕事が入ってくるかもしれない。
その時にFreeBSD使ってましたアピールは大きい。
OpenBSD使ってましたとか何のアピールにもならない。
もう一度言う、たとえ趣味でもFreeBSDを使え。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 07:57:24.98 .net
大きなお世話だw

590:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 08:00:05.97 .net
もうFreeBSDが面倒臭いと感じるくらい
どっぷりなもんで…

591:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 19:32:19.93 .net
そもそも、使ってるOSをアピールする仕事ってなに?

592:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 19:50:36.24 .net
改変コピペにそんなマジレスしてもな

593:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 21:30:25.37 .net
アップデートのときに、またchroot環境を作るの面倒くさい。なんかいい方法ありませんか?

594:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 06:29:09.98 .net
それこそFreeBSDにすればいいのでは...

595:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 20:30:51.41 .net
「OpenSSH 7.0」がリリース、PermitRootLogin設定の変更などセキュリティ強化が行われる
URLリンク(osdn.jp)

596:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 20:08:01.65 .net
URLリンク(www.openbsd.org)
5.8: "So much better"
URLリンク(www.openbsd.org)
URLリンク(www.openbsd.org)

597:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 02:50:23.35 .net
zfs使えればサブプロジェクトの育成牧場じゃなくて実用すんのになー

598:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 14:18:30.38 .net
OpenBSD、ネイティブなハイパーバイザを開発中
URLリンク(news.mynavi.jp)

599:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 17:45:57.19 .net
↓来るのか?来たのか?
Subject: It was twenty years ago you see...
From: Theo de Raadt <deraadt () openbsd ! org>
Date: 2015-10-18 6:31:29
(The 5.8 release will be announced and released in a few hours.)

600:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 18:15:40.96 .net
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)

601:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 18:20:01.19 .net
お、開いてんじゃーん

602:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 02:07:29.14 .net
キタ━(゚∀゚)━!

603:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 09:44:21.20 .net
!!!キタ━(゚∀゚)━!!!

604:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 15:21:32.51 .net
20周年を迎えたOpenBSD、「OpenBSD 5.8」を公開
URLリンク(osdn.jp)

605:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 21:18:53.57 .net
オレは、世界で一番このリリースを待ってた!!!!!!!!

606:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 00:13:59.43 .net
20年後、Theoは頑固爺に

607:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 08:38:34.48 .net
マイクロソフトは、Windowsコードの早期のOpenSSHを公開
URLリンク(www.phoronix.com)
OpenSSH on Windows within PowerShell.
OpenSSH 7.1
H1'2016

608:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 09:09:35.67 .net
Microsoft、PowerShell向けOpenSSHの完成は2016年前半と発表
URLリンク(news.mynavi.jp)

609:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 21:20:09.41 .net
5.8CDの裏には誰の顔が誰か書いてあるね。懐かしい顔もいるね。ハッカーだね。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 18:08:54.23 .net
FuguIta - OpenBSD LiveCD/LiveUSB
URLリンク(fuguita.org)
URLリンク(mirror.ginzado.ne.jp)
URLリンク(livecd-mirror.ebug.jp)

611:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 07:53:34.45 .net
FuguIta
URLリンク(distrowatch.com)

612:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 00:20:50.62 .net
wineでアリスソフトのエロゲ動く?
OpenBSDでイブニクルとかどう?

613:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/01 15:37:40.56 .net
快適だーね。pkg_addでサクッとe17入った。
UNIXじゃないみたいwちょーキレイ
flashの囲い込みやめればいらんわ
M$
フォントだけ売ってくれ

614:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/04 10:04:16.95 .net
doas infinity

615:デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@11月ぱよぱよち~ん  【関電 74.7 %】
15/11/07 16:05:26.63 .net
>>613
URLリンク(www.geocities.jp)
ソース表示も気にするなら
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ics-web.jp)

616:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 14:49:08.52 .net
起動音もアマゾンで売ってる奴使えば問題ないんかな?

617:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 22:29:17.06 .net
kernel buildで、make dependはなぜ不要になった?

618:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 19:03:23.75 .net
URLリンク(fontfree.me)
いい時代だ

619:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 23:30:21.38 .net
URLリンク(web1.nazca.co.jp)
こいつ偽物のVistaフォント配ってないか?
本物の6.02バージョン、サイズが違うぞ。
meiryo.ttc
16.710.176bytes
meiryob.ttc
17.159.388bytes

620:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 15:07:26.30 .net
いつの間にか、
sendmail→OpenSMTPD
OpenSSL→LibreSSL
Apache→OpenBSD謹製httpd
になってたんですね。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 18:00:05.41 .net
そのうち全部OpenBSD製になるな

622:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 18:15:12.98 .net
gccはまだ無理では?

623:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 21:37:37.75 .net
必要ならgcc-4.2.1を何年だって保守するよ

624:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 08:21:09.78 .net
Nginxはダメですか、そうですか

625:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 15:38:37.06 .net
OpenBSD 5.9
Released May 1, 2016
URLリンク(www.openbsd.org)

626:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 22:18:44.08 .net
最近までApache1.3使ってたけどな。
あまりにもバクフィックス、魔改造されて原形留めてなかったけどな w
システムインストールじゃないが、MariaDB良いぞ。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 23:20:55.05 .net
5月は遠いなあ・・・

628:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 00:18:20.26 .net
>>623
でも、OpenBSDはGNUのコード排除したいから、いずれclangに移行するのかな?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 01:08:07.87 .net
>>623
gccも継ぎ接ぎ状態で使い続けてるからいずれなくなるだろうよ。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 04:40:15.48 .net
URLリンク(cpplover.blogspot.jp)
中の人の本音(2013)
コンパイラは何ライセンスってのより長期サポート版が何より望まれているらしい
今はどうなんだろね

631:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 06:29:16.69 .net
Intel Compilerが使えればなあ・・・

632:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 18:44:48.74 .net
>>630
でも、GPLに汚染されてたものやセキュリティ上不適切なものを次々と排除して
OpenSMTPD
LibreSSL
OpenBSD謹製httpd
それにportsに至るまで徹底してるよな。

633:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 18:52:12.92 .net
最後はBSDカーネルを捨てる

634:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 05:09:44.11 .net
そして THEOX の誕生

635:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 19:12:31.05 .net
楕円曲線暗号は使えるのか?

636:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 04:57:21.26 .net
OpenCC(オープンCコンパイラ)しかない

637:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 22:24:58.78 .net
OpenBSD版nmap/snortでないかな?

638:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 13:00:15.10 .net
Linuxの「glibc」ライブラリに脆弱性で修正パッチ配布、iOS/Androidでの被害は限定的か -INTERNET Watch
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

639:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 14:03:23.24 .net
>>638
なぜこのスレへ?

640:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 18:55:49.85 .net
Linuxなんて危なくて使えない。BSD使えという警告かと。

641:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 21:48:25.42 .net
それをここでやる意味がわからない

642:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 16:12:57.28 .net
Linuxキモイ

643:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 11:35:38.23 .net
wine使えるようにならんかなー
無駄だと思ってたが、やはりlinuxエミュでwineは使えんかった
使える人、おらんかー?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 19:22:26.25 .net
windowsをインストールしよう

645:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 18:04:15.46 .net
VAXプラットフォームは、もはやOpenBSDの上でサポートされていません。

646:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 18:07:30.12 .net
NetBSDでいいんじゃね

647:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 22:26:08.94 .net
次はalphaかな

648:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 16:23:50.31 .net
>>646
かつて、何でNetBSDからほされたが、
今はNetBSDが世間から干されたな。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 00:46:23.90 .net
Linusという名前を授かったのが一番の才能

650:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 14:20:36.69 .net
そもそもBSDが世間から干されてね?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 14:30:32.25 .net
干されるっつーか、誰も知らない
WindowsやMacが映画俳優で
linuxはドラマの俳優~劇団の俳優
OpenBSDやNetBSDはエロゲ専門声優

652:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 14:32:58.73 .net
>>650
MacOSX「解せぬ」

653:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 17:13:40.14 .net
>>650
Sony PS3、PS4では必須
うちのサーバでも必須
セキュリティ第一に考えたらFreeBSDでも心配。OpenBSDしかない。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 17:14:17.70 .net
MacBSD

655:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 00:07:54.09 .net
URLリンク(marc.info)
VAX逝きおった

656:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/15 19:58:18.37 .net
OpenBSD 5.9、セキュリティなど新機能が明らかに
URLリンク(news.mynavi.jp)

657:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 13:12:22.05 .net
OpenBSD6.0のリリースは11月頃か?

658:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 14:08:50.39 .net
6.0は凄いことになりそうだね(´・ω・`)

659:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 14:24:37.70 .net
そろそろamd64を自作で組もうかなあ

660:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 15:29:36.23 .net
>>658
だな。マトリックス級のセキュリティになりそうだな。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 18:06:07.49 .net
CPU自作

662:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 19:51:07.68 .net
OpenBSDのXenocaraのソースを個別にインストールすることできますか?
例えば、xtermいらない(後でrxvtインストールする)から、とりあえず必要最低限の
X11サーバーのみインストールして、後で必要な時にソースから個別にインストールしたいんですけど、、、。

663:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 11:06:21.56 .net
OpenBSD 5.9
Released March 29, 2016
URLリンク(www.openbsd.org)
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
URLリンク(www.ftp.ne.jp)
URLリンク(ftp.kddilabs.jp)

664:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 12:18:47.61 .net
はやw

665:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 13:29:48.06 .net
有能!

666:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 15:08:31.83 .net
北か!

667:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 16:37:10.80 .net
オレは、世界で一番このリリースを待ってた!

668:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 17:54:24.58 .net
いつかwine使えるようになって欲しい

669:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 19:29:53.77 .net
>>663
5/1リリースじゃ、、

670:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 19:32:51.52 .net
>>668
ports/になかったか?
wineも良いが、metasploit移植してくれないかな。
OpenBSDにmetasploit実装しないなんて勿体ない。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 05:00:00.49 .net
ハイパーバイザ入ってないの?vmmってやつ
それでwindows動かんのかな

672:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 06:36:38.33 .net
よろしくおねがいします。Uniks初心者です。わかんないので、
いろんなサイトに書き込みしても
いろいろ うるさく 叱られます。これがユニックスの流儀なんでしょうか?
とくに言われることは「ディストリに直接関係ないこと」は書き込むな、と言うことです。
「何でも教えてくれや」「ケチケチすんなよ」「初心者には親切にせろ」
ひとことで言うと これがおれの主張です。シンプルです。
なんで?現実生活でヘイコラしてるのに、ネット上まで、ネコかぶったり
しないといけないのか?とんと理解できません。
何より、オーペンベーエスデーとかLinuxとか、詳しいのが、なんでエライのか?
ここが根本的にわからん。
少し誇張した部分もありますが、素直な気持ちを書きました。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 07:22:39.81 .net
>>671
vmm?

674:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 17:32:06.76 .net
>>671
Windows使いたいなら最初からWindows入れたほうがいい。
WindowsとBSDを使いたいならWindowsに仮想環境入れてBSDを入れればいい。
使い勝手から言えば、中古のノートPCでも追加してそれにWindows入れたほうがいい。
1台で無理に両方動かすのは使い勝手が良くない。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 18:49:19.12 .net
興奮するなw

676:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 22:58:32.01 .net
>>674
windowsの.exeファイルじゃなくても、Androidアプリをエミュレートして使うことは可能でしょうか?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 22:59:34.15 .net
>>675
だな。興奮するなw

678:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 00:32:50.38 .net
>>676
VMware PlayerかVirtualBoxにAndroidをインストールすればそのまんま動くはず
URLリンク(neoblog.itniti.net)

679:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 07:43:04.28 .net
>>678
ありがとう。
試してみます。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 10:41:26.80 .net
Openwine作ったりして。
きっとセキュアで軽量なソフトウェアになる。
.wine/drive_cはdisklabel必要になりそう

681:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 11:19:23.99 .net
>>680
そりゃないなw

682:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 02:42:50.40 .net
5.9インストールしたやつ、レポートヨロシク

683:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 21:29:55.80 .net
webサーバを5.8->5.9に更新したけど、いじった範囲ではなにも変わらず

684:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 21:30:53.69 .net
>>677
だな。興奮するなw

685:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 22:11:36.99 .net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

686:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 00:27:35.06 .net
昨今のglibc(CVE-2015-7547)何か見てると、
OpenBSD5.9RELEASE以降、不穏な挙動をするプログラムがあれば停止してしまえという発想は、正しかったんだよな。
別の問題で、Heartbleedの件(CVE-2014-0160)で自分達が信用してないものは、必要に応じて一から作るという非効率なことも厭わずにやる基地外染みたところが凄い。
そして本当に作ってしまうからな。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 00:35:41.14 .net
vmm使った人、感想お願いします。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 00:42:30.18 .net
URLリンク(youtu.be)

689:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 01:20:26.30 .net
OpenBSDは保守的すぎると言われていたけど、FreeBSDと比べても安心して使える。
FreeBSDは10.3が出てすぐWatchDog Timerの問題が発生して不満が出ているな。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 02:01:08.27 .net
>>689
FreeBSD 10.3 はまだリリースがアナウンスされてないけどな

691:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 02:34:23.45 .net
>>690
既に10.3-RELEASE.isoがダウンロードできますが。
ftp%3A//ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/i386/ISO-IMAGES/10.3/
ftp%3A//ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/amd64/amd64/ISO-IMAGES/10.3/

692:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 03:49:52.64 .net
マジで、OpenBSD-6.0RELEASEが楽しみだ。
俺のThinkPad X230にインストールしたOpenBSDにvmmでWindows8を動かしてJRA-VANのJV-Linkでデータを収集して、
OpenBSD上で作成したMariaDBにデータを落とし込んで、自前の競馬予想プログラムで勝馬予想及び解析まで出来れば99.5%は完成したも同然。
あとは、人工知能プログラムをどうするかだな。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 03:50:22.26 .net
>>691
ダウンロードできることが正式にリリースされていることにはならない。
アナウンスされるまでは差し替わる可能性がある。
OpenBSD ではダウンロードできる段階でリリース扱いなのかもしれないが、
少なくとも FreeBSD ではアナウンスされるまではリリースされたことにはならない。

694:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 03:53:34.98 .net
>>693
じゃあ、アナウンスされなきゃいつまでも経ってもリリース扱いじゃないってことなの?
ちょっと乱暴な言い方すると、

695:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 04:02:26.29 .net
>>694
何を言っているか分からないけど、そうだよ?
というか、なんで勝手にプロジェクト外部の人間がリリース判定できるの?
プロジェクト側がリリースをアナウンスするまではリリースされたことにならないよ?
これは FreeBSD だけじゃなくてどのプロジェクトでも同じだと思うけど……。

696:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 05:51:32.00 .net
10.3-RELEASE.isoがリリース版ではないということは、これはニセ物なんでしょう、たぶん。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 07:37:16.31 .net
リリースが宣言されていない状態では偽物だね。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 07:39:02.08 .net
>>695
>>696
>>697
なるほどね。確かに

699:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 15:52:32.09 .net
来ましたね。
URLリンク(www.freebsd.org)

700:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 19:16:04.44 .net
結局おんなじだった。バイナリ比較しても差がない。リリース宣言なんか関係なかった。
3/29にダウンロードしたもの
2016/03/29 07:05 647,389,184 FreeBSD-10.3-RELEASE-i386-disc1.iso
2016/03/29 07:33 2,565,992,448 FreeBSD-10.3-RELEASE-i386-dvd1.iso
2016/03/29 06:49 729,845,760 FreeBSD-10.3-RELEASE-amd64-disc1.iso
2016/03/29 07:37 2,763,661,312 FreeBSD-10.3-RELEASE-amd64-dvd1.iso
今日(4/4)ダウンロードしたもの
2016/04/04 17:42 647,389,184 FreeBSD-10.3-RELEASE-i386-disc1.iso
2016/04/04 18:41 2,565,992,448 FreeBSD-10.3-RELEASE-i386-dvd1.iso
2016/04/04 17:47 729,845,760 FreeBSD-10.3-RELEASE-amd64-disc1.iso
2016/04/04 18:43 2,763,661,312 FreeBSD-10.3-RELEASE-amd64-dvd1.iso

701:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 22:06:17.82 .net
今回は更新なかったにせよ、いつもそうとは限らんよ。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 22:50:01.62 .net
>>700
せっかくリリースアナウンスに ISO Image Checksums が付いてるんだから
それと比較すればいいのに

703:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 00:09:51.87 .net
つまりWatchdog Timer問題はRC版だからというわけでなく、リリース版でも起こるってこと

704:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 03:16:42.85 .net
さっさと修正して正式リリース版に反映させれば良かったのにね。
そうなるまでリリース宣言しないようにしようとは考えなかったんだね。

705:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 03:37:50.45 .net
>>703
検索しても古い情報しか出てこないけど、どこで話題になってんの?
これのこと?
URLリンク(bugs.freebsd.org)

706:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 05:38:58.63 .net
URLリンク(lists.freebsd.org)

707:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 08:29:57.82 .net
powerd が有効なときという限定された状況だから
リリースを阻害するほど致命的じゃないという判断なんじゃない?

708:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 08:32:27.87 .net
re以外のネットワークカードだと起きないっぽいしな。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 13:56:28.96 .net
みんな大好き蟹さん

710:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 05:55:57.45 .net
カニは一番多く使われてるだろ。影響も大きいってことだ。

711:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 08:00:53.85 .net
OpenBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
カニなんかを使うとは思えないんだが。

712:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 08:32:01.51 .net
たまたま買った中古ノートPCがカニ入りだったらそれ使うしかないな

713:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 08:32:51.16 .net
re全部で起きるわけじゃなく、特定のリビジョンだけって可能性もあるような。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 19:26:45.13 .net
OpenBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
カニ入りの中古ノートPCなんか買うとは思えない

715:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 21:25:15.27 .net
echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006754560/36

716:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 21:35:51.27 .net
なんだよこのにぎわいはw

717:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 21:37:59.69 .net
>>714
カニでトラブってるのはFreeBSDの人だよ。OpenBSDでは問題ない。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 00:54:14.24 .net
トラブルなんかなくても
OpenBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
カニ入りを買うとは思えない

719:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 03:38:48.64 .net
トラブルがなければそもそもこんな話題すら出ない。

720:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 12:49:34.21 .net
metasploitのportsがメンテナンスされてないけど、誰かできる人ports/作ってくれたら嬉しいな。
(´・ω・`)/~~

721:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 14:48:12.90 .net
必要な人が自分でやるものですよ(´・ω・`)

722:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 17:26:23.49 .net
>>721
そうなんですか
(´・ω・`)/~~
他のUNIX系のOSではパッケージとしてあるけど、OpenBSDみたいなOSにこそ是非導入してほしかった
(´・ω・`)

723:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 14:53:52.41 .net
もうOpenBSDしかみえない

724:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 17:40:15.74 .net
病気です

725:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 17:45:35.16 .net
>>723
ヲタクなら当たり前

726:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 19:42:09.14 .net
let's encryptやりたいんだけど、まだできてない

727:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 01:06:42.93 .net
そろそろ6.0が

728:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 01:45:56.90 .net
>>727
だな。
ベースインストール段階でバファーオーバーランのない夢のようなリリースになるんでしょうか?

729:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 09:38:38.62 .net
>>718
こっちにも書いてんのか。FreeBSDスレからでて来んな。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 01:43:50.16 .net
>>729
こっちがオリジナルなのだがw

731:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 16:26:04.09 .net
とにかく邪魔だ。逝け。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 17:21:35.51 .net
あげ

733:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 19:22:14.83 .net
googleがFlash滅殺に本気出し始めたな
OpenBSDで艦これしたり、ニコニコにコメント打てるようになるかな

734:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/03 15:29:51.45 .net
OpenBSD 6.0
Released Xxx xx, 2016
URLリンク(www.openbsd.org)

735:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 08:15:57.98 .net
2016年9月1日にリリースされます

736:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 13:11:13.52 .net
新規/拡張プラットフォーム:
OpenBSD/armv7

737:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 18:55:11.41 .net
>>727
来たね。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 13:27:29.04 .net
今回からCDをちゃんと買おうと思うんだが
日本への送料っていくら位かかります?

739:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 15:19:28.21 .net
6.0いただきますた

740:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 05:55:43.87 .net
成田 東峰地区

URLリンク(www.youtube.com)


741:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/20 16:20:17.80 .net
>>738
CDを買うんじゃなくて、その金額をPaypalとかで寄付するってのはどうですか?
メディアが記念に欲しいんだってんなら話は別ですが。

742:738
16/08/20 18:03:58.38 .net
分かった。
Tシャツ買うわ

743:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/30 15:29:26.41 .net
OpenBSD 6.0
2016年9月1日にリリースされます
URLリンク(www.openbsd.org)
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
www.ftp.ne.jp/OpenBSD/
URLリンク(ftp.kddilabs.jp)

744:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/31 19:52:52.76 .net
jaistキター!

745:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 17:33:36.66 .net
CDで販売するのは今回が最後みたいだね。
記念にCD買っとくのも御布施になっていいかな。
paypalで寄付のが効率は良いのかもしれないけど。

746:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 19:32:33.47 .net
「OpenBSD 6.0」が公開
URLリンク(osdn.jp)

747:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 20:15:23.93 .net
ISOは7月末の日付のまま変わってなさそうだね。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/03 08:43:25.90 .net
CDまだ届かないでやんす

749:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/05 10:25:31.61 .net
で、6.0導入した人は?

750:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/05 12:13:26.17 .net
5.9から6.0にアップデートしたよ。
install60.iso落としてきてブートしてUpdateで問題なくできた。
ところで6.0のイラストこそTシャツにすべきだと思う。
叫んでる感じでカッコいい、欲しい。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/05 15:04:31.04 .net
>>750
update -Pd
長いねぇ
anoncvs@anoncvs.jp.openbsd.org:/cvs
を使用させて貰いました

752:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/05 16:46:35.82 .net
私がOpenBSDを好きなわけ
URLリンク(sivers.org)
日本語の6.0紹介記事より熱くて良いw
レスが一杯付いてるのもいいね。

753:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/05 18:50:11.57 .net
>>751
500GBのディスクにお任せでpartitionsを作り
長いupdateを終わって、やわらxfce4の下で
make
をやったら二時間ぐらいしてディスクフルだって
/usrは4GBくらいになってたんだけどなぁ
最近はこういうのが常識なのかな?

754:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/05 20:58:56.18 .net
OpenBSD 6.0 (amd64) Torrent
URLリンク(torrent.resonatingmedia.com)
URLリンク(distrowatch.com)

755:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/05 21:02:59.28 .net
>>753
ほぼ一日この6.0を弄ってましたが、このdistriの作成者の
考えがなんとなくわかって来ました
この考え方嫌いじゃないですね
作成者はBSD unixの欠点というか限界をよく理解したうえで
その欠陥のあqるシステムでsecureなものを作るにはどうしたtら
良いかと真剣に考えてると思います

756:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/05 21:41:20.82 .net
>>755
具体的にどんな箇所でそれを感じましたか?
pledgeとかそういうとこのこと言ってるんでなくて?

757:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/05 22:32:45.25 .net
>>753
500GBのディスクで/usrにたった4GBしか割り当てなくて失敗したのがそれほど意外ですか?

758:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 09:01:34.19 .net
>>756
年寄りは朝が早い:-)
それもそうでしょうけど
私が思ったのは、root userという恐ろしいユーザを持たざるを得ない
unixとしては、悪意を持った管理者周辺には無力でしょうが、悪意のない
管理者でもうっかりミスはあり得るのでこれを防ぎたいと考えたのだと
具体的には、usbメモリーなど外部記憶装置への接し方ですね
これはわざと情報を与えてませんし、実装も最低レベルになってますね
これもわざとだと思います
しかしどうやっても悪意を持った管理者には無力ですからねぇ

759:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 09:03:15.05 .net
>>757
いえ、お任せですよ
まさかお任せがローカルにソフトをコンパイルしないことを
前提にしてるとは思いませんね
しかし大した問題ではないですけど

760:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 09:10:41.58 .net
>>758
そうそうopenbsd 6.0、快調ですよ
xfce4をdesktop環境にしてますが、日本語もスイスイで
気持ちよく使わせて貰ってます
これに携わった皆さん、どうもありがとう
jaist、nagasaki大の方、サーバの管理ご苦労様です

761:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 12:36:42.90 .net
>>758
なるほど、OpenBSDってセキュリティに一際配慮したOSっては聞いてたけど、デフォルトで厳しめの設定にしてるとかだけじゃなくて、カーネルレベルで考えて実装してんだね。
ありがとうございました。勉強になりました。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 13:04:03.08 .net
>>761
いやー、よく考えられてると思いますね
それはそうとplan9portがamd64でも動きますね
これは嬉しい、acmeが使える!

763:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 14:11:04.03 .net
>>762
そうそう一つ気が付いたこと
gnucashで日付の表示が米国式に
月/日/年
になってるんだけど、これはやっぱり日本式に
年/月/日
の方がよいと思いますね

764:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 18:29:41.41 .net
>>759
xFceはでかいソフトなので小さいソースをコンパイルするときより大きめのディスク容量を必要とします。
同じ4GBでも昔の容量の小さいHDDは1セクタが小さいのに対して、500GBでは1セクタが大きかったりします。
すると、小さいファイルがたくさんできた場合、見かけ上大きな容量を使ってしまいます。
その辺を確認していただくといいかも知れないです。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 18:30:38.46 .net
>>758
> 具体的には、usbメモリーなど外部記憶装置への接し方ですね
> これはわざと情報を与えてませんし、実装も最低レベルになってますね
ちなみに使えない訳ではありません
作者の意を汲んであえて書きませんが、、、
ただしパーティションは認識しません

766:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 21:42:23.30 .net
>>750
>ところで6.0のイラストこそTシャツにすべきだと思う。
>叫んでる感じでカッコいい、欲しい。
URLリンク(www.rogerebert.com)
この映像の1:16あたり。
URLリンク(www.youtube.com)

767:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 21:45:50.53 .net
URLリンク(www.openbsd.org)
URLリンク(en.wikipedia.org)

768:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/06 21:54:09.03 .net
>>764
ちなみにupdateした後コンパイルしたxfce4はいくつも
pluginが増えてます

769:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 08:21:51.47 .net
自分もデスクトップとしてxfce4使ってみようかな。
これまでサーバーとしてしか使ってこなかったので。

770:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 09:28:04.35 .net
>>769
サーバとして使うなら多分unixの中では最強かもですね
しかしそれだけでは寂しいじゃないですか :-)

771:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 10:57:42.73 .net
日本語フォントに詳しい人お願い
6.0のportsの中にja-mplusフォントというのがあって
説明を見るとipaフォントの一種らしいです
一方ipaexフォントというのもありますね(私はこれを導入しました)
これらは違うものですか?

772:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 17:10:20.14 .net
xfce4を起動すると2つのcoreファイルができるようになりました
というか、今気がついただけかも
tracker-miner-fs.core
xfsettingsd.core
の2つです
gdbで追ってみると、後者は前者が原因らしい
前者ですが
$MUSICたらいろいろなdefaultファイルがないと言っています
ubuntu見たいに$HOMEにいろいろ作らないといけないのかしら?
それともうひとつbootの時の多くのメッセージが何か間が抜けているように
思うので、しらべたらopenbsdの本拠のページに
/etc/rc.localに
wsfontload -h 8 -e ibm /usr/share/misc/pcvtfonts/vt220l.808
なんたらの3行を書けと書いてあります
その通りやったのですが
wsfontloadの行がinvalidだと叱られます
vt220l.808フォントは所定の場所にあります
何なんでしょう?
xxx.coreなんて久しぶりに見た。20年ぶりかも知れないなぁ :-)

773:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 20:05:37.84 .net
webkitのブラウザ使ってると結構core吐く

774:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 20:44:43.55 .net
実はhack壊れてる

775:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 21:02:30.59 .net
>>771
一応別のものかと
URLリンク(mplus-fonts.osdn.jp)
URLリンク(ipafont.ipa.go.jp)

776:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 21:18:07.31 .net
>>773
Midoriだけを使ってるけどまだ経験ないなぁ

777:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 21:24:01.54 .net
>>775
どうもありがとうございます
両方入れて試してみます

778:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/07 23:40:28.98 .net
IPAフォント:固定幅のIPAゴシック, IPA明朝, 可変幅のIPA P ゴシック, IPA P 明朝の合計4つ (以前はIPA UIゴシックもあって5つ)
IPAexフォント:日本語を固定幅、英数字を可変幅に統一したIPAexゴシックとIPAex明朝の2つ
M+フォント:ゴシックのみだけど、7種類の太さと日本語、英数字それぞれのデザイン違いの組み合わせで種類が豊富、ただ個人製作だからまだまだ足りない字も
って感じかな

779:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 00:21:00.55 .net
OpenBSD 6.0 に xfce4 入れてみました。動作が思いの外軽くてびっくり。
ubuntu のデスクトップが重かったので。
ただフォントがデフォだとあんまり気に入らないので、追加でフォント入れてみます。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 02:27:30.99 .net
日本語入力、anthy と scim を pkg_add してみたけど、もっと良いのありますか?
今の流行りは何なんでしょう。
それにしてもxfce4が軽くて、ノートpcに入れて使いたくなる。

781:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 07:04:55.05 .net
emacsにddskk入れてコピペ

782:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 10:17:53.70 .net
>>763
これ、私のミスです
設定項目に日付の設定がありました
ここの設定は一度は見てみたほうが良いかもですね
ほっといたら帳票の合計がドル表示になったりする
sorry

783:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 10:23:08.56 .net
>>780
そもそもinput methodなんて用意し、各ソフトもこれに対応しないと
いけないのがunixの弱点の一つですね
後付の機能はやっぱりいろいろと、、、
まぁこれは言っても詮無いことなので
私はanthyとuim-ximとuim-toolbar-gtk使ってます
上記の理由で投げやりです

784:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 10:27:32.54 .net
>>779
ubuntuが重いということはないと思いますよ
気のせいでは:-)
まぁxfce4だから軽いというのはあると思いますけど
私もこれは初めて使ったdesktop環境ですけど良いですね
openbsdの良いことはソースが読みやすいことですね
linuxのソースは細切れで私のような年寄りは流れが
追えないです

785:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 10:39:46.77 .net
>>780
tracker-miner-fs.core
xfsettingsd.core
出てませんか?

786:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 19:10:10.11 .net
>>785
いいえ、coreファイルの類いは全然ありませんよ。
まだあまり使ってないかもしれませんが。
私はinstall60.isoからインストして、xfce4をpkg_addで入れました。

787:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/08 21:05:57.98 .net
>>786
どうもありがとうございます
私いつからcoreフィルが出来るようになったのか気づいて
いなかったのです
多分xfce4のsourceをコンパイルした時多くのpluginが追加されたので
そのときでしょうね

788:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 03:15:19.78 .net
>>784
ubuntuは重い。Lubunu(LXDE)でも重い。FreeBSD/OpenBSDならP3 1GHz, 512MB Mem程度でも普通に動く。
500MHz 128MB Memくらい古くなるとLinux系はインストールすらできずほぼ全滅だが、BSDならインストールできるし
サーバで使える程度には動く。

789:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 08:44:49.50 .net
>>788
自分はノートpcにubuntu16.04入れてるんだけど、デスクトップとして使うのは重いわ、unity。
デスクトップ使わずにサーバーとしてだけ使うなら気にならないけど。
OpenBSD6.0でxfce4は、スルスルと動くもんなあ、同じノートpcでも。
フォントはイマイチだったけど、mplus入れて IPA UI にしたら見易くなったし。

790:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 09:56:47.31 .net
>>789
わたしはc2dマシンにubuntu 14.04を入れてるけど
何も問題感じないですよ
ただしメモリーは4GBだけど

791:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 09:58:45.22 .net
わたしのopenbsd 6.0上のxfce4のデスクトップイメージを
貼ります
URLリンク(i.imgur.com)

792:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 12:32:25.95 .net
>>788
この比較は現在では意味がないんじゃないでしょうか?
linuxを開発している人たちはメモリはGB積んでるのが普通だと
思ってるでしょうし、実際そうでしょ?

793:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 14:59:12.71 .net
>>787
これググってみたらxfce4のいろんなOSへの実装でエラー報告が
出てますね
で、はっきりした解決策が出てないのでとりあえず
/etc/xdg/autostartから
tracker-miner-fs.desktop
xfsettingsd.desktop
を消しました
coreは出なくなりました
どういうside efeectが出るのかはこれからです

794:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 17:06:57.09 .net
>>791
これ消しました
個人情報が入っていた:-)

795:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 20:26:34.12 .net
>>792
現在のpcはまあそのくらいのスペック当たり前なんだろうけど、中古で貧弱なpc使ってる身には要求スペックが低いのがありがたい。
あとvmで動かす時とかも。

796:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 20:35:38.55 .net
若い人いる?
Linux用のJDをopenbsdで使えるようにしませんか?
何か不便

797:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 20:41:48.94 .net
>>795
わたしのC2Dノート4GBもVistaの時に必要だったからで
ずいぶん古いPCですょ
液晶が綺麗で気に入ってるのでまだ使ってます

798:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/09 21:25:22.52 .net
>>797
C2D 4GBならWindows7でも普通に動くくらいなのでLinuxも当然動くけど、
同じマシンにBSD入れれば当然もっとずっと軽く動きますよ。
Linuxはメモリが少なく、古い386PCを見限ってしまったけどBSDならまだ動かせるから、
数十時間かかる計算処理とかはそういう古いPCで動かしっぱなしにしとくとかいう使い方ができます。

799:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 02:55:40.09 .net
>>796
自分でやれよ。

800:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 08:11:31.07 .net
>>798
それってあまりにマニアック

801:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 09:10:50.86 .net
>>800
BSDいじる時点で既にマニアックなのでここでは普通です。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 10:30:16.44 .net
systemd 化されてないのがいい。

803:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 18:25:01.12 .net
>>801
いえね、今日大阪の日本橋を歩いて中古のpcを見たんですけど
osなしのが売ってないので、なんで?って聞いてみたら売れないんだって
lINUXとかbsdとかやってるのは無視できる数みたいですね

804:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 19:00:01.39 .net
どんな環境で皆さんはOpenBSD使ってるんですか?
マルチブート、VM上、デスクトップpc、ノート、等々。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 19:45:22.38 .net
Linuxプレインストールマシンならごく稀に見るけどな
でも無視できる数か

806:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 03:19:38.61 .net
>>803
Windows 89.8%
Mac 8.2%
Linux 2%
BSD たぶん0.1%以下
URLリンク(news.mynavi.jp)

807:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 10:10:52.57 .net
>>806
最近は更にスマホにやられてPCの市場自体が
小さくなってますので、この先どうなるやら

808:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 15:12:32.93 .net
>>806
もうlinuxのシェアはデカいな

809:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 15:49:48.12 .net
大分、昔にlinuxでカーネル再構築や無線LANの設定でのたうち回ったけど
諦めて有線で耐えた
OpenBSDだとあっさり接続出来て驚いたな

810:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 17:05:48.94 .net
まぁそれはケースバイケースだな
ふつうの無線LANに接続するならLinuxでも
SSID選んでパス入れるだけだし

811:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 19:51:03.25 .net
pcの一般の人の用途がほとんどインターネットなんだったら、Win Mac じゃなくても、OpenBSD で FireFox でもいいんじゃないだろか。
ビジネス使いでは Office が必要だけど。

812:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 20:20:50.90 .net
OpenBSDプリインストールPCで最初からKDEとか入って無いと
一般は使えないだろうな

813:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 21:06:10.54 .net
OpenBSDのバージョン管理方法について?の質問です
6.0ではGCCのバージョンは4.2.1ですよね
ちょっと事情があってgcc-4.9をinstallする必要があるので
portsをしらべたらgcc-4.9なんたらっていうバイナリパッケージがあります
で、
pkg_add -v gcc-4.9
ってやると、叱られてinstall出来ません
たぶんシステムのintegrityを保持するために何らかの
バージョンコントロール機能が働いているんだと思います
これはどういうメカニズムで行われているのでしょうか?
また強引にgcc-4.9を使ったら後の他のポート取得に影響しますでしょうか?
するような気がするのですが

814:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/12 20:16:36.25 .net
AWS AMI は無いの?

815:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/12 22:54:01.83 .net
ここどうしちゃったのw

816:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 01:37:27.06 .net
プレゼン資料作らないといけなくなって、LibreOffice を pkg_add したら /usr/local が溢れた。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 10:55:21.51 .net
>>816
でも/usr/localに入るのわかりやすくていいね

818:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 14:32:55.31 .net
>>817
そうだね、/usr 下とかと混ぜられると使いにくくなるし。
溢れは事前に pkg_info -s で調べるべきだった。

819:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 16:04:34.81 .net
>>813
> pkg_add -v gcc-4.9
> ってやると、叱られてinstall出来ません
これ原因がわかりました
すでに4.9.3のソースを撮ってきてコンパイルしてました
知らん間に :-)
/usr/local/bin/x86_64-unknown-openbsd6.0-gcc-4.9.3
として存在してました、だから叱られた
> また強引にgcc-4.9を使ったら後の他のポート取得に影響しますでしょうか?
> するような気がするのですが
で、とりあえず必要な場合は、あの長い名前で使うことにします

820:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 17:16:15.89 .net
pkgはバイナリのコンパイル済のパッケージのことで、portsば自分でコンパイルしてインストールするんだよね。
ひょっして両方の手順まぜこぜにしてないですか?

821:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 18:09:44.24 .net
>>820
してないです
両者の違いは理解しているつもりです
gccの問題は多分xfce4をコンパイルした時か、plan9portの
時に依存の関係で知らない間にコンパイルされたのでしょう
コンパイルが速すぎて何が起こっているのかよくわからない

822:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 20:15:36.90 .net
>>821
失礼なこと言ってすみませんでした。
コンパイルが速すぎて、は羨ましいとしか言いようがないですw
自分は環境が貧弱なんで。

823:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 22:25:50.56 .net
>>822
いえ、気にしないでください
しかしですね、その後OpenBSDのportsに関する説明を読んでますと
むやみにportsをコンパイルするなと書いてあります :-)
ヘタするとdistributionとの間でコンフリクトが生じる場合が
よくあるんだと
そういえば、xfce4をコンパイルするとreleaseのdistriのxfce4に
含まれるpluginよりも多くのpluginが出来ました。で、喜んで
走らせるとcore dumpに見舞われたってことがありました
よく調べてみると、この原因は結局後からコンパイル時に追加された
pluginによるものでした
つまりmaintainerはわざとこれらのpluginをreleaseから外していたんですね
こういう事を経験しましたので、上のむやみにportsをコンパイルするなと
いうのがよくわかります
じゃぁportsって何だ?となりますが、まぁ保険みたいなものでしょうか
あるいはソースを読みたい人のためかも

824:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 22:30:51.20 .net
>>823
> つまりmaintainerはわざとこれらのpluginをreleaseから外していたんですね
というかprecompileされたbinaryのpackagesですね

825:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 23:14:04.80 .net
>>822
> 自分は環境が貧弱なんで。
え、私のところはsandy-bridge i5 4GBですよ
そちらの環境は?

826:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/14 10:46:51.79 .net
貧弱、貧弱ぅぅ!

827:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/16 08:36:29.94 .net
デスクトップにxfce4じゃなくてKDEやgnome使ってる人はいますか?
どこが気に入ってそれを使ってるとかありますか?

828:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/16 09:16:52.39 .net
逆に聞きたい
KDEやGNOMEじゃないとできないことってなんだべさ(ライブラリ類の使用は除く)

829:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/16 14:05:43.88 .net
できるできないじゃくて好みでしょう。見た目とか使い勝手とか。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/16 15:45:16.64 .net
6.0での話。
gnome は試してみようとしたけど、software acceleration が No hardware 3D support とか言って gdm が起動しなかった。
kde4はすんなり動いたけど、ちょっと動作が重いかな。リッチなGUIだと思うけどね。
結局 xfce4 に落ち着きそうだ。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/16 18:04:00.84 .net
>>828
デスクトップ環境だからね。何だったらあれができるとかはあんまりないと思います。私は。
そもそもいくつもデスクトップ環境要らないと思うんです。WindowsやOSXみたいにお仕着せ一つだけで十分。
逆にいくつもあることで、設定のめんどくささと只でさえ少ないユーザーの更なる細分化を生んでますよね。
同じOpenBSDユーザーなのに、gnomeとkdeで分断しちゃってる。
選べる自由ではなくて、選べる不自由。になっちゃってる。

832:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/16 20:33:42.47 .net
>>831
私はBSD系はソースを見ることにしか興味を持てないので、どれでも
良いのですが、やはり使いやすいのが良いですね
NetBSDとOpenBSDは試しましたが、まだFreeBSDは試してません
次はそれかな、、、TrueOSというのも出来たみたいだし

833:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 00:11:14.22 .net
>>831
だからtwmだけでいいじゃん。
GUI(笑)統合環境(笑)って、なんのためにあるのか判らない人が増えてるから、今の状況があると思う。

834:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 02:21:09.22 .net
DragonFly BSD、bitrig なんてのもあるようで。
linuxのディストリビューションの多さをBSDも笑えないね。
webブラウザが使えて、WiFi接続がGUIでできるんだったら twm だけでも確かにいいかもねw
自分の場合はデスクトップでやりたいことはそれでまかなえるよ。
仕事はxtermでやるし。

835:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 09:43:39.97 .net
>>833
え、そんな人増えてるの?
どのあたりで?

836:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 13:20:36.77 .net
>>831
PCBSDで使われてるluminaてのもありますね
URLリンク(lumina-desktop.org)

837:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 14:13:22.40 .net
>>836
マテなんてのもあるよ。
URLリンク(mate-desktop.org)

838:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 15:27:33.44 .net
>>836
これを見てると何か子供っぽい感じですね
TrueOSをダウンしましたが(1.7GBでした)どうしようかなぁ
ググってみると前身のPC-BSDも日本字がいない-少ないらしいですから
日本語環境は望めないかも

839:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 03:15:27.98 .net
自分でやれよ。

840:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 08:46:36.09 .net
>>839
いつもうるさいな
そういうのやるのはそのディストリに愛がある人でしょ
あなたじゃないだろうけど、私でもない
私は野次馬

841:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 09:11:39.51 .net
>>840
インストールすることに意義があるから、頑張ろう!応援してる!

842:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 09:16:28.37 .net
ありがとう
ところで今V2C-plusで2チャンネルを見てるんだけど
書けるかな

843:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 09:18:48.79 .net
>>842
あらら、書けちゃった
環境: OpenBSD 6.0 + java jre-1.8.0(pkg_addでゲットしたやつ) + V2C_plus_ver140

844:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 09:35:32.85 .net
>>843
java -jar .../J2C_plus/launcher/V2C_R2016

845:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 11:05:43.28 .net
へえ、そんなの動くんだ OpenBSD で。
というか package にあるんだ。
俺も試してみるよ v2c-plus 。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/18 14:58:23.43 .net
>>838
これね、入れてみました
OpenBSDに上書きしたくなかったので、古い120GBの
HDDを使いました
インストールは極めて簡単でした、日本語の案内もあります
ゆらゆら燃える炎を見て子供っぽいとの印象を持ちましたが
実際に入れてみると非常にすっきりしています
まぁしばらく遊んでみようと思います

847:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 12:35:39.26 .net
v2cはパッケージじゃなかったね。
調べて使おうとしてみたけどうまく動かなかった。
v2c-r+パッチをjre-1.8.0で動かそうとしたけど、メモリ足らないみたいなエラーで落ちる。

848:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 16:51:02.84 .net
>>847
v2c-plusの最も新しいやつで確か...20160821.jar
こんな感じのファイル

849:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 17:54:30.36 .net
V2C_plus ver104.zip をダウンロードしてきて、jre-1.7.0で起動したら使えた。
jre-1.8.0で起動しようとすると Could not allocate metaspace: が出てダメだ。
教えてくれてありがとう。
これ V2C_plus で書き込んでみた。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 19:32:08.77 .net
>>849
おめでとうございます
私の処では1jれー1.8.0でも動いているのでメモリー量とかも
関係するのかも知れませんね
TrueOSの方はFreeBSDベースでja_JP.UTF-8を使おうとすると
まだ色々あるようです

851:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 20:02:36.03 .net
>>850
バカみたいな一例をあげますと
csh上で
setenv XMODIFIERS=@im=fcitx
とやると、setenv中に英数字以外は使えないエラーとか :-)

852:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 20:56:29.49 .net
>>850
メモリの問題かなと思いますね。メモリ消費が異常に大きいです、これ。
top で見ると起動直後で 287MB とかなってて、他のプロセスが軒並み KB 単位なので群を抜いてますね。

853:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 21:06:19.24 .net
>>852
いや、だから今はメモリーはGBで数えるんだって :-)

854:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 21:58:13.25 .net
>>853
上のはプロセスの消費メモリーのサイズのことを言ってるので別におかしくないんじゃ。

855:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 23:20:09.99 .net
>>852
もしかしてそれほとんどJava VMが食ってるんでわ?

856:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 23:24:53.85 .net
>>855
javaってそういうものでしょ?

857:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 01:45:14.27 .net
>>855
ああ、勿論その通りでjavaVMが食ってますね。
v2cはjavaで書かれててGUIはswingのようです。
v2c plus の作りなのか、swing使うとこうならざるを得ないのか、なんにせよメモリが沢山必要なプログラムです。
今の環境はシステムのメモリが1Gしかないので厳しいです。
起動も遅いですし。
ただし起動しさえすれば問題なく動きますね。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 08:37:29.89 .net
>>857
Win10を使ってますとね、2GBのメモリーでも苦しいってのが
現在のパソコン事情だと思うんですね
Macはもっと酷い
結局のところまともなDesktop環境を持とうとすると
そうなるんじゃないでしょうか?
OpenBSDに限らずBSD系はサーバー用途だと言ってますが
そんな非力なマシンではまともなサーバーにもならないと
思います
TrueBSDはそんなBSD界隈を何とかしようとBSDでまともな
desktop環境を作ろうとしているんだと思いますので、その意気やよしとは
思ってます。ですのでディストリはDesktopとserverに分けています
Linuxではこれはもう常識ですよね
どうなんでしょう?

859:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 08:46:55.19 .net
>>858
TrueOSはデスクトップ環境のためにどんな工夫してるのかな?
なんとなくだけど、サーバーとデスクトップでディストリ分けても、カーネルとか同じだし、それは要不要の同梱ソフトを分けてるだけだと思うんだ。
ひょっとしてデフォルトで設定されるカーネルのパラメーターが違ってたりするかな?
OpenBSDも、インストールの時X関連を外せばサーバー、入れればデスクトップ、くらいじゃないかな。

860:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 09:17:45.91 .net
>>859
そういう考えだから進歩しないんじゃないですか?
unixはBSD、linuxにかかわらずrootユーザの問題を抱えています
便利なdesktop環境にしようとするとこの問題に向き合わざるを
得ないでしょ、で、どうするかが問題になりますね

単にXを入れるとかそういうレベルの問題ではないですよ
TrueBSD(バグだらけだけど)触ってみると何かわかるかもよ

861:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 09:22:29.40 .net
>>860
そうそう、前身のPC-BSDの多くのユーザは重い重いって言ってますけど
私のCi5-sandy 4GBではそんなこと全然ないですよ

多分非力なマシンでやってるんでしょ、重いって言ってる人は
もともとそのマシンはdesktopマシンに適してないってだけだと思います

862:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 12:57:55.57 .net
>>860
rootの問題っていうのが、操作毎の特権の要不要を扱うことなんだったら、それはOSのというよりデスクトップのソフトウェアの解決する課題かなと思います。
OS側は sudo とか doas とか用意してる訳ですし。
それを上手くつかってやればデスクトップはrootの問題を解決できると思います。

863:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 13:56:40.69 .net
USBメモリさしたら自動マウントとか、無線LAN使ってネットワークの自動設定とか
一般的にはroot権限が必要なものでもユーザレベルでできるものってあるしな
でもそういうものって大抵サーバ用途ではじゃまになる

他の例ではセキュリティ関係の設定かな、デスクトップ用途だと利便性重視である程度ゆるめにしておくが
サーバ向けには厳しくするとか

864:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/20 15:43:21.94 .net
>>863
そうですよね
そのへんの味付けをどうするか、これはデザイナーが
決めないといけないですね
本当はPlan 9の様にユーザには仮想ターミナルの使用のみを
許可するってすれば良いんだけど、そうすると一台のPCでは
システムを組めないし。頭の痛いところですね

865:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/21 16:18:03.88 .net
enlightenmentとかKDEとかリッチなデスクトップは使っててもすぐ飽きる
結局はcwmとst(simpleterminal)に戻る俺

866:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 11:54:01.36 .net
>>861
TrueBSDですが流石に問題が多すぎます
defaultで動くものと、ある種の条件で動くものが並列に
混在していて、何が何やら状態です

もう数ヶ月待ってから再度試すかなぁ
とりあえずこのディスクを以前のOpenBSDのものに
取り替えます(一つしかディスクが入らないトホホ)

867:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 14:17:36.59 .net
>>866
あぁすっきりした
V2C-plus ` OpenBSD 6.0に戻りました

868:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 15:25:34.85 .net
>>865
あれ?俺書き込んだ覚えはないんだが書き込んだかな?
fvwm95でもいいよ、あとはwin機からputtyでシコシコ打ち込むし

で、まぁ常用ユーザでもrootみたいな事ができるようにってのは専用の実行ファイル細切れで
作りまくってSUIDで一瞬だけroot権限あげたりみたいな細い通り道沢山用意してやれば
rootができることなら大抵常用ユーザでもできるようになると思うけどその分攻撃者の選択肢が増えると
無線LANの自動設定が動いてる鯖かぁ、近所に転がってないかなぁ

869:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/23 22:58:36.38 .net
Linuxあたりでは、デスクトップ用途で一時的にroot権限が必要な場合
SUIDではなくPolicyKit使うようになってるな

870:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/26 01:33:06.92 .net
>>745
それ、マジですか?
6.1以降はネットワーク経由でしかインストールできないの?

これこそ、セキュアじゃないと思うんだが。

871:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/26 02:11:53.71 .net
ISOファイルのDLは継続されると思うが。
ハッシュを調べりゃ改竄されてないかも確認できるし。
メディアで買う人が少なかったんじゃないかな。

872:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/26 10:06:19.40 .net
qt5-htmlってのをダウンロードしたんだけど
これってどこにインストールされてる?
なかなか見つからない

873:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/26 10:41:57.50 .net
>>872
自己解決
/usr/local/share/doc/qt5/qtdoc/index.html
だった
お騒がせ

874:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/29 09:45:38.58 .net
luminaをpkg_addで入れてみました
TrueOSのそれに比べて一つ古いバージョンですが一応動きます
ただし色々機能が足りません
lumina-terminalもないし、もちろんusbdiskなどの外部記憶装置の
自動認識もありません
というわけで全く意味がないことが分かりました
まぁlumina-desktopでどんな画面が出るのってのを
知りたいだけなら意味があるかも

という分けで早速xfce4-desktopに戻しました

875:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/06 20:42:49.23 .net
やっとパネルにV2C_plusのアイコンを登録した

876:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 19:51:14.93 .net
((((;゜Д゜)))
FreeBSD 11

877:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 09:34:58.77 .net
>>876
日本語環境をja_JP.UTF-8をdefaultにしたら考えても
いいんだけどな

878:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 17:28:49.72 .net
>>877
いや、そうじゃないんだ。
FreeBSDってまだOpenSSL使ってたの?
((((;゜Д゜)))

879:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 19:39:18.60 .net
>>875
ちょっと不親切だったので書き足します

OpenBSDでV2C_plusをインストールすると残念ながらv2c.pngファイルが
有りませんので、xfce4のパネルにこれを表示出来ません
そこでUbuntuにinstallしたV2C_plusからこれを持ってきます
良いのかいなぁとおもいつつ、、
で、これをxfce4のパネル用のiconとして使用します
便利です
以上

880:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/08 22:08:56.64 .net
>>878
OpenSSLだけじゃなく、ちょくちょくセキュリティパッチが出るから、セキュリティ重視ならOpenBSD使い続けたほうがいいですよ、と。

881:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 10:12:35.31 .net
>>877
この意味はちょっと深いんです

OpenBSDに大分慣れてきたので、その哲学を感じ取れるように
なってきたと思います

一つは以前に書いた外部記憶装置に関するものですが
もう一つはlocaleの扱いです

おぼろげな記憶ですが確かこれはSunが始めたものだったと
思いますが、その時すでにUFT-8が公表されてて色々物議を
醸していました、特に日本では。
多分FreeBSDなどOpenBSD以外のBSDはその時の状態のままだと
思います
TrueBSDも触って見ましたが日本語まわりはそのままでした

OpenBSDはUTF-8で実装されています
いちおうlocaleは置いていますが、これはLC_MESSAGE用です
結局のところUTF-8に出来ずlocaleで出来ることはこれだけですから
リーゾナブルだと思います

GnuCashで戸惑ったのもここでしたが、OpenBSDではLC_MESSAGE以外は
ソフトでやれということでしょうね、もっともです。

というわけで、もう一つOpenBSDに引かれるポイントが明かに
なりました
だからV2Cもそのまま動き、今やっているようにそのままで
日本語が書けるというわけですね

882:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 15:17:46.68 .net
>>881
どう考えても/usr/localパーティションが小さすぎます
あと2GBしか残ってません

おまかせでぱーてぃしょんを切ったのがいけなかったですね
ここらで初めから入れなおそうと思います
で、暫くお休みです

883:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 15:59:18.68 .net
名前欄に最初の書き込みのレス番入れてくんねーかな
わかりにくい

884:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/09 17:32:33.59 .net
>>883
ああ失礼しました

おまかせパーティション作成の結果は(kByte 単位)
/dev/sd0a / 1028878
/dev/sd0k /home 312080952
/dev/sd0d /tmp 4125390
/dev/sd0f /usr 2061054
/dev/sd0g /usr/X11R6 1028878
/dev/sd0h /usr/local 10318462
/dev/sd0j /usr/obj 2061054
/dev/sd0i /usr/src 2061054
/dev/sd0e /var 12110526
で、/usr/localが10GBしかなかったので、すぐに満杯になり
/home/localからsymlinkってやってたのですが
どうも美しくないし、他と比べて/homeがデカ過ぎる

ちょっとOpenBSDがどういうものか分かって来たし
もう少し真面目に使っても良いかなと思えて来たので
この際はじめからやり直そうと考えた次第です


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch