11/09/10 21:55:44.97 .net
なにこれ?Theo兄?
201:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/20 17:40:39.17 .net
Diginotarの証明書削除した?
202:デムパゆんゆん@10月は独島守護天使 【関電 60.6 %】
11/10/03 00:32:50.98 .net
cvsで CVSROOT=anoncvs@anoncvs.jp.openbsd:/cvs
CVS_RSH=sshでゲットんしたら
disconnecting packet corruptとか出た
ぐぐったらsshv1なのか
けしからんなセキュア自称するならsshv2だろう
よ~しパパ長崎大にアタックチャ~ンスしてみようということなんですね
そういうことなんですね
UFS2は入ってるみたいだがルートやブートでは使えないんだな
watchdogやタイマICのドライバドカドカ入れてもFSの耐性なかったら意味ないじゃん
処理追いつかなくて何度もパンクした
203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 13:32:59.92 .net
もう5.0か早いな
ついこの間まで2.xだったのに早いな
204:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 01:08:39.71 .net
はじめてOpenBSDを使った4.2の頃が懐かしい。
あのリリースは若くして亡くなったkameプロジェクトの方に捧げられたんだったよね。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 05:46:23.34 .net
Eratta & Patchが一つもなかったリリースって4.9がはじめて?
206:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 06:36:28.01 .net
来年までわかんないだろ
207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 00:09:10.26 .net
ておさまのインタビュー
URLリンク(undeadly.org)
208:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 03:27:00.04 .net
I know of a case where they have 20 thousand computers running OpenBSD,
(ドヤ顔で
209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 02:41:23.75 .net
OpenBSDでHaskell使ってる人いますか?
210:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 08:08:26.08 .net
Gnome 2.32.2
KDE 3.5.10
Xfce 4.8.0
MySQL 5.1.54
PostgreSQL 9.0.5
Postfix 2.8.4
OpenLDAP 2.3.43 and 2.4.25
Mozilla Firefox 3.5.19, 3.6.18 and 5.0
Mozilla Thunderbird 5.0
GHC 7.0.4
LibreOffice 3.4.1.3
Emacs 21.4, 22.3 and 23.3
Vim 7.3.154
PHP 5.2.17 and 5.3.6
Python 2.4.6, 2.5.4 and 2.7.1
Ruby 1.8.7.352 and 1.9.2.200
Mono 2.10.2
Chromium 12.0.742.122
Groff 1.21
211:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 08:08:40.85 .net
Xenocara (based on X.Org 7.6 with xserver 1.9 + patches, freetype 2.4.5, fontconfig 2.8.0, Mesa 7.8.2, xterm 270, xkeyboard-config 2.3 and more)
Gcc 2.95.3 (+ patches), 3.3.5 (+ patches) and 4.2.1 (+patches)
Perl 5.12.2 (+ patches)
Our improved and secured version of Apache 1.3, with SSL/TLS and DSO support
OpenSSL 1.0.0a (+ patches)
Sendmail 8.14.5, with libmilter
Bind 9.4.2-P2 (+ patches)
Lynx 2.8.7rel.2 with HTTPS and IPv6 support (+ patches)
Sudo 1.7.2p8
Ncurses 5.7
Heimdal 0.7.2 (+ patches)
Arla 0.35.7
Binutils 2.15 (+ patches)
Gdb 6.3 (+ patches)
212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 09:11:33.59 .net
>>208
>but nobody is aware of it (´・ω・`)
213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 21:35:59.17 .net
まだUSB3.0使えないか
214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 03:09:31.84 .net
>>213
先日のhackathonでUSB3関連のことはやっていたみたいだぞ
215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 07:40:59.90 .net
The OpenBSD 5.0 Release:
fURLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 13:20:24.00 .net
顔がキメェ
217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 14:40:36.22 .net
CD届かない件
218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/02 18:56:57.05 .net
多数の改良点が含まれるOpenBSD 5.0リリース
URLリンク(sourceforge.jp)
219:デムパゆんゆん@11月は独島守護天使 【関電 60.6 %】
11/11/04 22:50:11.76 .net
11nはまだか
BSDは11nの動き鈍いな なぜだ
2週間ほど前currentのISO入れたけどnginx入ってねーじゃん
あぱちぇいつ捨てるんだよ
220:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/10 20:51:02.34 .net
CD届いたよー
221:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/11 07:12:51.84 .net
ところでそのバージョンのsong聞いてる?
4.4のスターウォーズのパロディの歌好き
URLリンク(www.openbsd.org)
222:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/11 19:45:39.98 .net
3.0のE-Railedは好きだけどな。
最近のはあんまり好きじゃない
223:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/12 03:35:47.61 .net
てか、半年ごとに一回作曲、演奏+漫画作成ってところがすごい
一体毎回だれがやってんだろう
224:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/14 15:00:34.25 .net
初音ミクに対抗して、Theoネ申のボカロソフト作らないの?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 11:39:41.82 .net
オウムだって尊師が歌作ってた。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 21:40:29.31 .net
5.0のkshで長いディレクトリとかftpのURLを打ち込んでいると、途中から後半部だけの表示に切り替わります。
矢印キー↑で履歴をさかのぼるときも、長いコマンドは後半部しか表示されません。
どなたか、折り返して2行にする設定を教えてください。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 09:09:16.90 .net
kshってそれが当たり前だと思ってた
228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/09 12:31:40.55 .net
Theoの声抽出してUTAU音源作れそうだが、
日本語以外は使いづらいから需要無いだろな
229:デムパゆんゆん@1月 2012始動。 【関電 75.9 %】
12/01/10 17:44:12.67 .net
ぽ~つからxmonad入れたの
ビルドが止まらないの gtk qt samba mysql python
どんどんインスコされていく
ぽ~つ全部ビルドされそうな勢い
230:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 23:36:37.97 .net
誰か、OpenBSD 5.0 on ThinkPad x220でvesaじゃない(intelドライバ)でまともな解像度出せた方はいらっしゃいますか?
231:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 23:44:14.02 .net
(´・ω・`)ノ
232:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/25 17:10:43.96 .net
(´・ω・`)ノ
233:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 11:02:03.62 .net
rcスクリプトに
if [ $1x = autobootx ]
と言う一文が有ります。
autobootxっていうのは
initがrcスクリプトを呼び出すときに引数として渡すと
思うんですが、いまいちどんなオプションかわかりません。
どういうときに使われるのでしょうか?
234: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/02/27 01:24:38.19 .net
>>233
autobootxじゃなくて$1がautobootかどうかtestしてる。
src/sbin/init/init.cのruncom_mode触ってるあたり読めばわかるけど、
FASTBOOT(未実装)とかsingle userでない(普段の)boot時。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/28 22:15:47.43 .net
今のopenbsdでも
kernelオプションでtimezone -540しないと
JSTにならないんだっけ?
4.7以降はインストール時にタイムゾーン設定したら
いじる必要なくなったと思っていたが
236:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 00:05:10.12 .net
sysctlでホケホゲするんじゃなかったっけ?
237:235
12/03/01 02:13:19.08 .net
-540しておかないとOpenBSDはハードウエアクロックをUTCで設定してしまうのか
他のOSとデュアルブートする場合に問題になるのね。
デュアルブートやってないので勘違いしていました。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/01 02:31:34.02 .net
めんどくさいからWindowsとかWindowsとかWindowsやWindowsは
協定世界時やグリニッジ標準時の夏時間調整なしで使ってる。
239: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/03/02 01:08:22.50 .net
Windowsなら
[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\TimeZoneInformation]
"RealTimeIsUniversal"=dword:00000001
でもういいよ
240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 00:00:47.66 .net
OpenBSDはセキュアなOSで知られていますが軍用品のOSに採用された事はありますか?
241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 00:18:14.91 .net
OpenBSDがセキュアっていうのはある意味ステマだよ。
242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/06 00:21:00.64 .net
中の人が身分を明かして言う事のどこがステルスなんだよ
243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 02:35:42.71 .net
そもそもマーケティングしてないし。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 15:17:38.86 .net
・ ┏┳┳┓ ハイ. ┏┳┳┓
┏┫┃┃┃ 過熱は ┃┃┃┣┓
┃┃┃┃┣┓ ここまで ┏┫┃┃┃┃
┃ ┃┃┏━━┓┃┃ ┃
┃ 過熱 ┣┫ . ・∀・ ┣┫. STOP!┃
┗━━┛┗┳━┳┛┗━━┛
┏┻┓┃
┏━┛ ┣┻┓
┗━━┫ ┗━┓
. ┗━━┛
245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 23:00:57.76 .net
/j
/__/ ‘,
// ヽ ', 、
// ‘ ! ヽ …わかった この話はやめよう
/イ ', l ’
iヘヘ, l | ’
| nヘヘ _ | | l ハイ!! やめやめ
| l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
ゝソノノ `ー‐' l ! ¨/
n/7./7 ∧ j/ / iヽiヽn
|! |///7/:::ゝ r===オ | ! | |/~7
i~| | | ,' '/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ.. nl l .||/
| | | | l {':j`i::::::::::::::::`ーr ' ||ー---{
| '" ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧ | ゝ ',
, 一 r‐‐l γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___ ヘ ヽ }
/ o |!:::::} / o` ー 、::::::::::::i o ,':::::::{`ヽ ヘ ノ
/ o ノ:::::∧ /ヽ o ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 / /
/ ノ::::::/ /::::::::ヽ o ヽ:::| o {::::::::::::::Υ /
246:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 12:54:51.26 .net
Theoさんが結婚したらオレもする
247:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/09 22:59:16.87 .net
おれもおれも
248:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 03:25:04.57 .net
OpenTheo
249:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 08:51:26.03 .net
(・∀・) 塩デラ
250:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 09:19:51.55 .net
>>234
argv[0] = "sh";
argv[1] = _PATH_RUNCOM;
argv[2] = runcom_mode == AUTOBOOT ? "autoboot" : 0;
argv[3] = 0;
sigprocmask(SIG_SETMASK, &sa.sa_mask, NULL);
setprocresources(RESOURCE_RC);
execv(_PATH_BSHELL, argv);
ここが/etc/rcを呼び出している所ですよね。
んで、/etc/rc内の
if [ $1x = autobootx ]
につながる訳ですか?
FASTBOOTは絶対に有効にならないっぽいですね。
なんでFASTBOOTなんて定義したのかな?
っーか、この辺のOSのboot時の連携の仕組みは凄いですね。
251: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/03/10 11:53:25.17 .net
>>250
ところで
if [ $1x = autobootx ]
なんて書き方はだいぶ昔に/etc/rcから消えたはずなんだけど、
いつのバージョンのを使ってるんだ?
URLリンク(www.openbsd.org)
252:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/11 05:35:47.41 .net
すいません。
大昔の2.1のを見ています。
state_t型っていうのがどこで定義されているのか良くわからなかったのですが、
requested_transition = single_user;
とかで代入してやると、
void
transition(state_t s)
{
for (;;)
s = (state_t) (*s)();
}
で、
state_func_t single_user(void);
が関数ポインタって方法で実行されるんですか?
この辺って4.4BSDの設計と実装って本を買うと解説してありますか?
253: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/03/12 16:45:59.05 .net
>>252
> state_t型っていうのがどこで定義されているのか良くわからなかったのですが、
2.1のことは知らねえけど手元じゃ
/*
* We really need a recursive typedef...
* The following at least guarantees that the return type of (*state_t)()
* is sufficiently wide to hold a function pointer.
*/
typedef long (*state_func_t)(void);
typedef state_func_t (*state_t)(void);
と定義されてる
> この辺って4.4BSDの設計と実装って本を買うと解説してありますか?
そんなところソースレベルで詳しく解説なんてしてない。
シングルユーザーモードの場合は/bin/shを呼び出すためにforkして、
stdin, stdout, stderrを/dev/consoleに接続するぐらいのことしか書いて
ねえはず。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/14 19:22:42.27 .net
URLリンク(www.openbsd.org)
てけてって、て、て、て、て、ゴーストバスターズ!
255:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/15 20:24:42.81 .net
今度の曲、モロパクリだけど大丈夫か?
まあ、パクった原曲ではあるが。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/20 01:56:27.17 .net
URLリンク(www.openbsd.org)
を見ると
swapon -a
umount -a >/dev/null 2>&1
mount -a -t nonfs
と書いてありますが、何で一回マウントしたswapをumountしてるんでしょうか?
(swapってumount -aではアンマウントされないのでしょうか)
そして、
umount -a >/dev/null 2>&1の後に、swapon -aじゃ駄目なんでしょうか?
257:256
12/03/20 22:03:31.81 .net
書き込みは無視してください
アホなことを言っていました
swaponのソース見たらわかりました
if (strcmp(fsp->fs_type, FSTAB_SW))
continue;
mountコマンドでswapパーティションもマウントされると思ってたんです
許してください...
258: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/03/31 21:41:19.59 .net
いいってことよ
259:デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 83.5 %】
12/04/26 12:58:36.42 .net
openbsdのswap freebsdの下痢みたいに暗号強度変えられんのかな
URLリンク(gcc.gnu.org)
mips版があぼんされたけどi386は残るの?
i386もいずれあぼんされそうだな
gccは排他主義極右レイシストのすくつ! 軍靴の音が聞こえる!
freebsdみたいにllvmに移行とかする予定あるの?
予定は未定
260:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/26 23:50:59.87 .net
pcc...
261:デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 70.1 %】
12/04/27 00:19:09.39 .net
僕にとってpccとは一夜の契りである
262: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/04/27 00:28:58.97 .net
>>259
uvm_swap_encrypt.hを変えてkernel作ってみればいいんじゃねえの
#define SWAP_KEY_SIZE 4 /* 128-bit keys */
を変えただけでそのまま動くかどうかわからん
keyの更新頻度あげるだけなら
#define SWAP_KEY_EXPIRE (120 /*60 * 60*/) /* time after that keys expire */
でも変えればいいんじゃね。こっちはたぶんそのまま動くだろ
263:デムパゆんゆんネトウヨ四等兵@4月 春暁 【関電 66.4 %】
12/04/27 00:57:08.91 .net
>>262
ふむ
デフォでblowfish採用してたのは知っていた
512bitで試してみるか
NetBSDcgdは暗号色々変えられるがめんどくさい
最近次々暗号破られてるから油断できない
鉄壁の防御が必要である
OS本体もopenportsにもbind見当たらないと思ったら
nsdがデフォで採用されてたのか
openportsでgettextとかlibtoolとか軒並み--disable-nlsになってるのどうにかならんか
多言語環境のライブラリで--disable-nlsとか本末転倒だろ
Makefileいじって修行に励む 修行するぞ 修行するぞ
264:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 20:58:56.80 .net
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
URLリンク(ftp.kddilabs.jp)
URLリンク(www.ftp.ne.jp)
265:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 23:49:16.78 .net
各地のftp鯖に行き渡ってから書いてくれよ
266:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 09:12:51.52 .net
寂しいのぉ
267:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 15:02:05.35 .net
ftp.jaistにsys.tar.gzやsrc.tar.gzがミラーされてないようだが…
268:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 23:26:15.72 .net
zaurusってまだ使われてるのかな
269:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 22:10:08.48 .net
URLリンク(www.openbsd.org)のトップの画像が
刺激的すぎないものになって、ほっとした。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/05 22:10:58.96 .net
前の方がマシだわ
271:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/06 01:03:02.38 .net
スシフグを突き抜けた萌絵にしてもらっていいか?
272:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/07 17:16:11.56 .net
「OpenBSD 5.1」リリース、 ハードウェアサポートやネットワーク関連の改良などを含む
URLリンク(sourceforge.jp)
OpenBSD 5.1公開 - OpenSSH 6.0対応
URLリンク(news.mynavi.jp)
273:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/09 17:39:31.36 .net
CDにシール入ってなかったが、
今回なしってこと?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 16:48:09.50 .net
OpenBSD 5.1/amd64-releaseにしたら、scim-anthyだめになった。scimが起動しないみたい。
snapshotsはOK。でも、portsから導入するので、時間がかかって・・・
だれかこの問題を解決できるお方は?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 16:50:21.77 .net
日本でOpenBSDのフォーラムみたいなのは無いのか?
ここ?
まあ、OpenBSD使ってる人は、自力で解決するか。
276:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 17:29:10.73 .net
OpenBSDで日本語環境設定
スレリンク(unix板)
277:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 17:45:16.64 .net
じゃあスナップショット使えと
言われて終わりだろうなw
278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 23:00:31.37 .net
スナップショット使え!
279:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 01:48:50.17 .net
portsのchromeでjavaどうやって使う?
280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 02:18:09.34 .net
そもそもjavaがセキュリティ上の脅威なので、javaを使わない、が正解!
281:デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@6月 鉄砲百合 【関電 64.0 %】
12/06/17 00:45:43.74 .net
OpenBSD派生OSの「Bitrig」が始動 - 6月中の公開を目指す
URLリンク(news.mynavi.jp)
おまえらこんな意欲的なプロジェクトが出てきたのに息してないな
願望全部昇華したら10年かかっても出てこなさそうである
セキュリティ! セキュリティ!喚くならJDKのバグ潰したicedtea使えばいいだろ
URLリンク(blog.fuseyism.com)
icedtea採用してる鳥なぜか殆ど無いけど
linuxはJDKのリリース版突っ込んであとは放置の鳥ばかりで使いにくい
282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/17 23:26:58.20 .net
Bug Compatibility
283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 13:13:07.06 .net
>>281
URLリンク(mirror1.us.bitrig.org)
284:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 04:51:48.03 .net
>>281
監査されないコードが大量に流入する時点でOpenBSD的
セキュリティ観点から外れるわけで
じゃ、なんで性能的に不利なOpenBSDから
フォークしたの?って疑問が沸いてくる
性能的にFreeBSDあたりからフォークすればよくね?
285:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 14:43:21.91 .net
OpenBSDの方が移植性が高いからだろ
286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 19:21:24.96 .net
Theoが移植の障害になったり
287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/08 21:46:56.20 .net
>>281
これは別にOpenBSD派生であることが売りではないよね
まあ期待はしてます
288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 01:12:47.17 .net
NetBSD...
289:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/09 16:33:15.92 .net
NetBSDからTheoを移植したものがTheOpenBSD。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 12:44:17.81 .net
>>284
OpenBSDの開発者が商売を始めるに当たってTheoが邪魔なので
離脱した、というだけなのでOpenBSDがベースになるのは当然です。
使い慣れているものに手を加えるのにガタガタ言われたくねえから
自分のアジトでやると、という以上のものではなく。
Theoの情緒不安定具合が久々に噴き出てたんで、bitrigのforkは
実際、結構応えたんじゃないですかね。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 20:58:44.03 .net
じゃあ目指すところの根本はOpenBSDと同じなのか
選択肢が増えていいことだ
292:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 22:59:36.00 .net
bitrigってフォークとは違くね?
基本パーツはOpenBSDのを流用しますって言ってるんだから、DebianとUbuntuの関係みたいなもんじゃ
293:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/10 23:20:00.68 .net
Theo抜きOpenBSD…だったらNetBSDに戻れば良かったのでは?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/11 10:29:44.95 .net
>>292
URLリンク(www.bitrig.org)
こういうのをforkと言わずに何と呼べと。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/13 10:53:43.78 .net
Theo様をハブって好き放題するプロジェクト
296: 忍法帖【Lv=5,xxxP】
12/07/13 23:45:58.56 .net
Theoたん可愛いよ
297:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/21 14:08:21.16 .net
GPLがそんなに嫌だったのか
298: 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
12/07/22 02:16:17.58 .net
FreeBSDに先越されそうだったからちょっと焦っちゃったのさ☆
299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 22:42:37.36 .net
それにしてもOpenSSHだけはすごい勢いでバージョンアップが進むな
300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 02:27:48.59 .net
FreeBSDのmergemasterやNetBSDのpostinstall/etcupdateのようなものはありますか?
301: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/08/02 16:22:58.74 .net
>>300
とりあえずsysmerge(8)つかっときゃいいんじゃね?
302:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/03 00:16:05.50 .net
>>301ありがと!
303:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 17:08:34.58 .net
5.1のテーマソングってゴーストバスターズのまんまだなw
304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 23:44:50.11 .net
5.2の歌詞なんてナメてるとしか思えんw
305:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 20:57:52.00 .net
jaistにもう5.2、ミラーされてるな。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 21:37:18.93 .net
カナダから落としてる俺 涙目
307:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 23:44:09.25 .net
本家のトップページ更新された。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 07:57:03.63 .net
The OpenBSD 5.2 Release:
To be released Nov 1, 2012
URLリンク(www.openbsd.org)
ミラー
fURLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
fURLリンク(ftp.kddlabs.co.jp)
309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/13 13:06:21.36 .net
今回のsongいいね
310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/08 21:54:01.50 .net
テオとやりたいんだけどメールで告白したら核うたれる?
311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 17:31:09.67 .net
お前のass holeにセキュリティホールを見付けた!
312:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/10 22:00:12.19 .net
アナルプラグで脆弱性パッチを当てよう
313:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 21:51:10.55 .net
あけおめ
314:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 21:53:22.96 .net
お、おう
315:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 00:34:24.07 .net
どんだけ手遅れてるんだよw
316:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 03:25:53.99 .net
OpenBSDをデスクトップ用途で使ってる玄人いるー?
みんな何使ってるんだろか
317:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 09:01:40.39 .net
>>316
何年か前にデスクトップで常用してたよ
中二脳だったから、高セキュアに惹かれた
lispで税金計算とか2ちゃんしたりようつべやニコ動画落としたりしてた
でもセキュリティなんて自分の心掛け次第だし、新しいハードウェア使おうとすると
OpenBSDだと厳しいので離れた
インストールと環境整備が直ぐに終わるのと
多くのプログラミング言語が直ぐ使えるのが良かった
サーバにしようとは微塵も考え無かったなwそういや
時折ubuntuから無性に戻りたくなる
318:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 10:15:14.51 .net
>>317
この年で厨二病だわorz
319:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 14:52:26.87 .net
最近のSMP対応はどんなもんなの?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/29 00:49:25.54 .net
中年病だろ、もはや…
321:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/06 23:00:57.90 .net
OpenBSDのセキュリティーが高いのはなぜでしょう?
A.だれも使ってる人がいないから攻撃対象にならない
B.OS自体のセキュリティーが高い
さてどっち?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/06 23:25:12.93 .net
セキュリティーが高いとはどんな状態ですか?
二択ってことはどちらか片方だけが必ず正解である事が保証されてますか?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/06 23:45:20.99 .net
Theo様が立派なモノで穴を塞ぐから
324:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/07 07:53:22.22 .net
もてないかんじがする
まだ、アニメのほうがいい
325:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/17 00:54:41.69 .net
OpenBSDとLinuxMintを入れて遊んでみたけど、
OpenBSDのX11って、何かパラメータ設定しないと駄目なの?何か遅いんだ…
326:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 00:02:43.09 .net
FreeBSDだけじゃないの? グラボのアクセラレーションに対応してるのは。
しかもLinuxドライバをエミュレーションで動かしてるだけ。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/19 07:04:12.67 .net
やっぱり、そういう事なんですね
328:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 20:45:44.10 .net
OpenBSDのいいとこってなんなのさ
329:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/18 20:57:37.78 .net
渋い
330:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 00:24:37.89 .net
UNIXを勉強するなら最適だと思う。
331: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
13/03/19 02:46:37.62 .net
>>328
リリースの周期が読みやすいところ
manがきちんと更新されてるところ
pidがブルンブルン回ってる感じがするところ
random data source dev大盛で/dev/arandomや/dev/srandomまでついてくるところ
特権分離用の_ikedやら_nsdやらのユーザが/etc/passwdにどっさり居るところ
332:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 05:16:06.09 .net
Q. OpenBSD は UNIX の勉強に使えますか?
A. OpenBSD は UNIX に慣れた人間が オープンソースを気取るのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 05:54:16.63 .net
オープンソースを気取る……?
334:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 10:20:31.27 .net
僕オープンソースぅぅぅ~って感じ?w
335:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/19 15:11:10.26 .net
>>332自身が“オープンソースを気取って”るんだと思う
じゃなければこんな意味不明な言葉を使うはずがない・・・
336:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 20:40:44.24 .net
UNIXに慣れた人間が
という文章も意味ワカラン
337:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 22:17:14.36 .net
VAXやSUNを使ってきた人間が、PCでも同じプログラミング環境を実現した…それだけ。
338:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 23:34:48.37 .net
PCでもSolarisは動いてるしプログラミング環境もあるんだけどね…
339:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 23:49:37.86 .net
SUNはSolarisで死にました。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 23:54:24.08 .net
悪貨が良貨を駆逐する
341:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 00:22:24.27 .net
Oracle Javaのことかっ!?
342:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 00:37:50.67 .net
悪貨はDalvik VMですよ
343:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 10:43:54.48 .net
正直、Davlvik VMのほうがOracleなJVMよりよほど出来がいいと思う。
バイトコードに互換性無いなから、DalvikはJavaではないけどさ。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/01 18:43:52.31 .net
LOL
345:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 21:57:29.94 .net
OpenBSDでサーバー、C言語、Java、ネットワーク、web及びデータベースを勉強したいのですが、
環境を構築するにはどのソフトがベストベターでしょうか?
346:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 22:00:55.25 .net
無料なんだから片っ端から入れてテストすりゃいいじゃん
347:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 23:39:39.79 .net
LOLOL
348:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/01 19:39:03.07 .net
The OpenBSD 5.3 Release:
To be released May 1, 2013
Copyright 1997-2013, Theo de Raadt.
URLリンク(www.openbsd.org)
fURLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
349:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/02 17:36:26.81 .net
「OpenBSD 5.3」リリース、新たに「OpenSMTPD」安定版が搭載される
2013年5月2日14:00 末岡洋子
URLリンク(sourceforge.jp)
350:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 07:55:51.29 .net
まるで盛り上がっておらんな
351:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 21:43:42.86 .net
OpenBSD 5.3登場
後藤大地 [2013/05/05]
URLリンク(news.mynavi.jp)
352:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/07 09:58:10.90 .net
静かだな
353:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 05:52:19.05 .net
OpenBSDを使ってても規制されると書き込めないのであった
354:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/08 11:04:17.60 .net
既にサービスの主導権はweb側に移っているという一例だね
355:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/12 17:57:37.23 .net
OpenBSDを、MIPS64やPPC等のマイナーアーキテクチャで動かしてると、
仮にあらたなセキュリティーホールがあってもまず乗っ取られることはないって気がする
356:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/12 21:44:43.95 .net
MIPSをマイナーとか言うなー!
ウチじゃSPARCよりメジャーだぞ。
357:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/16 17:35:14.68 .net
MIPS(32bit)のアセンブラで以下の問題わかる方お願いします。
(1)レジスタの下位8bitをゼロ拡張して32bitにせよ
(2)レジスタの下位8bitを符号拡張して32bitにせよ
(3)レジスタの下位16bitをゼロ拡張して32bitにせよ
(4)レジスタの下位16bitを符号拡張して32bitにせよ
(5)32bitレジスタを符号拡張してレジスタ2本で64bitにせよ
ただし、
条件分岐命令を用いてはいけない
メモリにはアクセスせずレジスタだけで処理すること
命令数の少ない解答を最適な解答とする
できれば今日中にお願いします。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/16 17:37:17.24 .net
これコピペなのか
検索したらSPARC版が見つかったわ
359:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
例のスノーデンさん暴露の盗聴問題で思い出したけど
以前バックドアがOpenBSDカーネルに仕込まれてるっつー
話が無かったっけ?
360:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
>>359
URLリンク(www.infoq.com)
これの話?
けっきょく見つかんなかったみたいよ。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
FUDか?
スノーデンさん、マイクロソフトも情報収集に加担してると言ってるらしいし
OpensourceのOSが注目されるようにならないかな
362:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/21 NY:AN:NY.AN .net
今日、IBMのThinkPad X230届いたんだけど
誰かこの中でThinkPadにOpenBSD入れた強者はおらんのかな?
いるわけねーよなw
今日は時間無いんで来週末にでもインストールすっか。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/22 NY:AN:NY.AN .net
R61に入れたことはあるが
364:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/22 NY:AN:NY.AN .net
OpenBSDとLinux比較した時
クライアンス運用ならOpenBSDのが劣っている点はなんですか?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/22 NY:AN:NY.AN .net
X31に入れたよ。ThinkPadのスレは、この板のどこかに有ったはず。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/15 NY:AN:NY.AN .net
5.3インストールする時に、パーティションをじぶんで
/
/usr
/usr/local
/usr/obj
/usr/src
/usr/X11R6
/var
/tmp
/home
と区切っても、インストール後に勝手に頭に/mnt付けやがる
/mnt/usr/src
みたいな感じで
どうしたらいいですか?ググっても出てこないよ。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/16 NY:AN:NY.AN .net
じゃあ5.2に戻せ
368:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/26 NY:AN:NY.AN .net
showkeyみたいなコマンドはありますか?
369:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/07 20:38:19.84 .net
The OpenBSD 5.4 Release:
Released Nov 1, 2013
Copyright 1997-2013, Theo de Raadt.
URLリンク(www.openbsd.org)
370:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 18:15:24.66 .net
5.4のX、いいなw
371:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/10 18:31:10.35 .net
Radeon KMS committed
URLリンク(undeadly.org)
372:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/12 15:27:24.08 .net
5.4のミラーマダー
373:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 06:16:15.07 .net
URLリンク(www.openbsd.org)
5.4: "Our favorite hacks"
URLリンク(www.openbsd.org)
374:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 18:01:25.69 .net
サウンドオブミュージックか
375:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/18 23:47:52.10 .net
5.4のミラーはよ。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 10:40:20.29 .net
5.4のミラーはよ。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/22 21:21:01.66 .net
でっかいミラーはよ~♪
378:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/23 23:50:13.11 .net
コレヨリアトニ
ミラーハヨト申スモノハ
オノレ自身デOpenBSDニヨリミラーヲタテルコトトスル
379:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 00:28:41.98 .net
ミラーまだー?
380:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/24 00:41:23.29 .net
>>378
どこからミラーしてくるといいの?
381:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/26 00:42:39.21 .net
ミラーどころか本家も見つからん。
382:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 16:55:53.62 .net
CDの売れ行きが芳しくないのかなぁ
383:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/28 17:12:24.43 .net
学校の技術の時間、コンピュータについての授業があった。
「コンピュータにはいろんなOSがある。みんなの知ってるOSを1つずつ挙げていこう。
誰かわかる人?」と先生が言った。
Windowsは真っ先に答えられた。
誰かがマッキントッシュと答えたが、先生はMacOSと修正して黒板に書いた。
Linuxという声も挙がった。
そのあと隣の奴がUbuntuと答えた。
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
キミの答えはここに既に含まれているという、ちょっと屈辱的な対応だ。
満を持してボクは手を挙げて答えた。「OpenBSD」
すると先生は黒板のLinuxの文字の上をチョークでコンコンと叩いた。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 17:10:04.43 .net
>>383
つまらないコピペ改変している時間があるなら
5.4をミラーしてくれよ
385:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 17:27:57.45 .net
そいつに言ってもしょうがない。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/29 23:51:41.11 .net
ミラーの前に、本家ftp.openbsd.orgに来てないのだが
387:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/30 02:14:10.76 .net
5.4マダー
388:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/02 23:05:02.41 .net
マダー
389:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/06 06:37:52.85 .net
きたよー
390:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/07 02:48:55.76 .net
きはじめたけど、まだぜんぜんだね。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 01:40:32.12 .net
まだー
392:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/28 20:52:11.07 .net
ローリングリリース、どう成ったの??
393:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/01 18:01:07.43 .net
The OpenBSD 5.4 Release:
Released Nov 1, 2013
Copyright 1997-2013, Theo de Raadt.
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
fURLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
394:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 11:14:40.87 .net
どや?
使い心地は
395:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/06 15:54:31.06 .net
今月が11月じゃないか!
396:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/12 23:12:20.60 .net
初書き込みです。
当方FreeBSDも使用経験ありますが
OpenBSDインストール時に
apacheを入れたくないのですがデフォルトだと
どうしても入ってしまうようです。
他のWebサーバを使いたいので、インストール時には
apacheは入っていない状態にしたいです。
同じような経験をされた方、ご助言をいただけませんか。
397:!ninja
13/11/13 03:04:19.69 .net
>>396
/usr/sbin/httpd を気にせず他のWebサーバを使えばいいじゃないの
ついでに/etc/rc.conf.localにhttpd_flags=NOを加えて使わないよという主張を強調してもいい
どうしても外したければ
% sudo rm -f /usr/sbin/httpd /usr/sbin/suexec
とでもしておけばいいんじゃね。
chmodで無効にするのが好みなら
% sudo chmod 0 /usr/sbin/httpd /usr/sbin/suexec
% sudo chmod -x /usr/sbin/httpd /usr/sbin/suexec
あたりでもいい
398:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/13 23:16:42.88 .net
>>396
FreeBSDと違うのは、apacheは「OpenBSDの正式な配布物の一部」だということ。
入っているのはapache 1.3.xだが、魔改造されまくりでもはやオリジナルとは
別物だと思った方がいい。
あと、apacheの他にnginxも入ってるんだけど?
これはどうするの?
やっぱりこれも入ってない状態にしたいの?
元々入っているapache(とnginx)は放っておいて、お目あてのwebサーバとやらを
インストールして使うのが正解じゃないかなぁ。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/21 13:55:29.51 .net
>>397
>>398
コメントありがとうございました。
気付かずに返答が遅くなり申し訳ありませんでした。
確かにapacheを無視しても良いかと思っていましたが
残っているのが気持ち悪い、という理由で
質問させていただいた次第です。
お二方のおっしゃるとおり
気にせずに他のWebサーバを入れて
みようかと思います。
ちなみ入れてみたいのは
abyss Web Server です。
FreeBSDで入れてみたのですがとても軽量で
管理もしやすくいろいろと遊べそうなので。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/27 09:32:20.52 .net
エミュでなく、HDに5.4入れてみたが、超絶にモッサリとしてるな
火狐でページを表示・閲覧するのに10分以上かかる
サーバー用途が主だから、デスクトップ用途には全く向かないんだな
401:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/28 08:35:31.04 .net
>>400 同じバージョンのFirefox使っててもWindowsやLinuxより
モッサリしてるのは確かだが、そこまでひどくないぞ。
10分はかかりすぎじゃね?
他に原因あるんじゃないの? 名前解決とか、mssとか。
402:400
13/11/28 23:42:59.45 .net
変なイジりかたはしてません。
デフォルトのまんまです。
4.9を使ってた時期はここまで遅くありませんでした。
このブラウザだと早いんだけど…URLリンク(surf.suckless.org)
もう一回入れ直してみます。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 09:40:20.62 .net
お金がやばいんだが
404:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 10:04:18.63 .net
OpenBSD死んでまうん?
405:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 10:17:57.80 .net
未だにOpenBSD使こてるプログラマーorシス管見つけたら
社史編纂室に異動させるわ
406:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 10:32:51.42 .net
OpenBSD、電気代を肩代わりする支援企業を募集中 - 1カ月、未だ名乗りなし
URLリンク(news.mynavi.jp)
407:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 12:15:21.97 .net
年200万でも出す企業無いのか…
408:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 12:58:37.92 .net
さようならOpenBSD
初期は日本語使えなかったり、timezone-540したり、未だにストイック過ぎるインストーラーも
楽しかったよ
409:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 13:33:20.30 .net
ぼくらにOpenSSHをありがとう。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 17:15:33.30 .net
これを機会にBSDを統一しよう。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 18:06:30.18 .net
Grand Unified BSD
412:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/18 18:52:11.08 .net
妥協はしない
413:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/20 22:00:39.83 .net
話まとまるかは知らないが名乗り上げた人は出たらしい
URLリンク(cpplover.blogspot.jp)
414:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 02:48:39.97 .net
ここのコーナーの人らはお金払わないの(´・ω・`)?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 08:40:47.63 .net
CDは買ってる
416:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 08:51:44.12 .net
>>414
久しくインスコしてないが、ちょっと寄付するつもり
417:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 08:56:49.26 .net
URLリンク(twitter.com)
紹介されてるアドレスあてにPayPalで寄付してみた。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/23 12:39:16.11 .net
OpenBSD、資金難状況から脱出
URLリンク(news.mynavi.jp)
419:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/24 17:01:24.43 .net
tschでbashでいう
rm -rf
をしようと思ったのですが、出来ませんでした
どうやれば出来るでしょうか
420:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/24 17:13:07.86 .net
>>419
コピペ
スレリンク(unix板:653番)
421:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/24 18:06:16.26 .net
>>420
コピペとは?
普通に困ってます
422:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/26 23:38:40.80 .net
Bitcoinがボロボロだな
OpenBSDの寄付に影響出るかな
423:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 13:27:55.61 .net
ケース1
mtgoxのウォレットで全てのbitcoinを管理
→行政の手続き次第だけど多分bitcoin建て資産はほぼ0に
ケース2
他所の取引所か手元のウォレットでbitcoinを管理
→bitcoin自体は無事でも騒ぎで評価損出てる可能性大
ケース3
すでに現金化、引き出し済み
→影響ほぼ無し
424:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/01 16:14:59.73 .net
ルーマニアの人がbitcoinで寄付を申し出てたけど
本当にしてくれたんだろうか
425:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 05:30:56.99 .net
個人の寄付に頼ってたら結局行き詰るわな。企業・組織が出さないと
426:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/02 22:50:01.02 .net
日本がITの中枢たりえないのは社会に寄付や芸術保護の文化がないからやろうね
明治以降貴族も敗戦までいたけど百姓上がりのエセ貴族だったし
427:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/18 20:17:28.84 .net
>>396
朗報
428:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/18 20:25:25.71 .net
OpenBSD 5.5
To be released May 1, 2014
URLリンク(www.openbsd.org)
VMware対応か。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 02:34:48.43 .net
OpenBSDにVMwareの準仮想化ドライバが入る時代か
430: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
14/03/19 13:47:52.84 .net
>>396
そのうち気にしてなくてもよくなるぞ!
Heads Up: Apache Removed from Base
URLリンク(undeadly.org)
431:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/21 07:59:52.15 .net
2万5000台以上のサーバがLinuxを狙うマルウェアに感染
スレリンク(news板)
EburyマルウェアはOpenSSHのログイン情報を盗む機能を持ち、
Linux、FreeBSD、OpenBSD、OS X、WindowsなどのOSが影響を受ける。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/24 18:50:25.50 .net
OpenBSD、sendmailやApache HTTP Server、bindの代替をデフォルトで提供へ
URLリンク(opensource.slashdot.jp)
433:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 15:54:09.71 .net
openbsdでwineってできますか?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 16:01:50.53 .net
聞く前にぐぐった?
435:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/29 16:03:17.90 .net
openbsdでlineってできますか
436:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 21:35:15.57 .net
次はOpenSSLの書き直し頼むよ そういうのここの得意分野でしょ
437:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 21:40:56.12 .net
OpenOpenSSLだな。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/11 10:57:15.95 .net
openbsdでameba pigg lifeってできますか
439:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 08:23:13.26 .net
OpenBSD Foundation、募金目標を達成
URLリンク(news.mynavi.jp)
440:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 09:04:11.83 .net
URLリンク(www.openbsd.org)
> 8.21 - Does OpenBSD support any journaling filesystems?
>
> No it doesn't. We use a different mechanism to achieve similar results called Soft Updates.
> Please read FAQ 14 - Soft Updates to get more details.
↑つまり、どういうことだってばよ?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 09:14:03.48 .net
FAQ14を読めってことよ。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/16 12:55:21.27 .net
opensslでバグ出しちゃうようなら、
後から何を言っても、まったく説得力無いな。
OpenBSDの連中って、一体何だったんだろうな。
もうしんどいわ。何もかもがしんどいわ。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/16 13:09:51.02 .net
OpenSSHと混同している?
444:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/16 13:16:58.40 .net
うわw
おっしゃるとおりw
OpenSSHといっしょにもちろんOpenSSLもやってんのかと思ってたw
OpenBSDのプロジェクトではないんだねw
445:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/16 13:21:14.33 .net
OpenSSLもTheoに任せよう
TrueOpenSSLだ
446:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/16 13:27:24.34 .net
>>444
ばーかばーか
447:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 00:29:35.38 .net
>>442
お前、UNIX板各所でキチガイじみたこと叫んでいるだろ…
448:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 10:56:42.10 .net
>>445
TheOpenSSLに見えた
449:437
14/04/17 11:00:39.66 .net
ほんとにできたww
URLリンク(openopenssl.org)
450:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 12:18:20.98 .net
元々やってた仕事に今回新たに名前をつけたって事?
451:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 14:22:38.75 .net
ほんに男前やわぁ
URLリンク(cpplover.blogspot.jp)
452:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 16:34:42.15 .net
>>450
今サイトにいきなりつながらないのが不安だけどw
朝読んだ記憶によると2005年ごろからプロジェクト自体はあったんだっけ?
それともあのサイト自体がニセモノだったりするのかな?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/17 16:48:13.37 .net
繋がるけど白紙になってるw
454: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(1+0:8)
14/04/22 15:35:46.23 .net
URLリンク(www.libressl.org)
455:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 19:41:59.26 .net
そうきたかw
456:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 19:53:38.34 .net
NetSSL作ろうぜ。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/22 21:13:08.98 .net
Theo「あ!?」
458:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/23 11:15:05.45 .net
OpenOpenSSLとは何だったのか
URLリンク(qiita.com)
459:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/23 15:14:21.94 .net
「Openって名乗ってるくせにどこがオープンやねん」という皮肉も込められてるんだろう。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/23 15:25:40.39 .net
そうか?
461:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/23 17:21:35.52 .net
おぷーなSSL
462:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/24 09:45:57.91 .net
Apache OpenSSLマダー?
463:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 10:44:12.76 .net
LibreSSLに期待してますお
本当なら
464:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/25 10:46:12.90 .net
URLリンク(www.openbsdfoundation.org)
からリンクしてあるしほんとだろう。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 06:43:34.38 .net
OpenBSD 5.5
To be released May 1, 2014
URLリンク(www.openbsd.org)
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
fURLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
466:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 18:21:08.56 .net
子供の日に入れよう
467:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/03 22:47:08.41 .net
バック・トゥ・ザ・フューチャーのパロディか?
468:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 14:59:56.94 .net
入れた?
469:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/08 15:10:42.13 .net
入れようとしたら地震が起きたw
470:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/09 23:32:35.19 .net
入れようとしたら出しちゃった
471:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 01:04:27.60 .net
もちろん性的な意味で
472:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 03:42:54.15 .net
ホモセックスしたのか
473:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 04:45:50.12 .net
5.6からいろいろ変わるんですな
474:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 23:10:56.03 .net
OpenBSDも大丈夫なのかね?と不安に駆られてしまう俺がいる
475:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 23:25:31.80 .net
自分たちの責任で大丈夫にしないとイカンからね
OSの性能とかじゃなく
476:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 23:35:50.37 .net
しかし限界はあるわな
FreeBSDの例のTCPのやばい穴なんかは対策が先か侵入されるのが先かになる
OpenSSLだけがそういう体質だったで済めばいいんだけど
477:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 07:07:25.36 .net
「PyPy 2.3」リリース、新たにOpenBSDをサポート
URLリンク(sourceforge.jp)
478:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 22:02:48.84 .net
スノーデン氏の暴露本読んでるけど、NSAはネットに繋がない状態のパソコンにも
侵入してデータを書き換えられる技術を開発されてるとさ
どういう方法なんだろ
479:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/17 22:46:15.18 .net
コンセント経由とか超小型のワンチップ受信&BIOS書き換えとかかな
それ位しか思いつかないや
480:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 11:17:07.64 .net
tempest攻撃でググれ
481:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/18 11:52:18.87 .net
>>480
それはあくまで傍受っしょ
もし本当に「書き換える」なら違うんじゃまいか?
482:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/19 23:35:48.46 .net
PF本の日本語版が欲しい…
483:デムパゆんゆんネトウヨ@5月理研は税金泥棒! 【関電 78.2 %】
14/05/20 21:12:36.24 .net
これを機会に英語の勉強しろ
do you understand?
NSA謹製のopensslの穴マスゴミにバラされたから
新たにlibressl作るのか
よろしい ならばNSA謹製のバックドアを探そう会
X一番まともなのがおぺnBSDというのもな
ふりBSDはゲフォのドライバまであるのにXは古いまま
ふりBSDのbitperfectみたいなの誰か実装してんか
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)
USBのレイテンシ詰められたらサウンド環境それなりによくなりそうだが
linuxやウィンドウズだとどこいじっていいかわからんくらい複雑で
現状一番構築楽なのがふりBSD
奴隷ども ふりBSDに改宗しろ
484:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/20 22:09:23.62 .net
以前にバックドア仕掛けられた騒動もNSAが関わってそう
485:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/25 21:25:06.47 .net
URLリンク(www.trustedbsd.org)
どうせNSAコード入ってるんでしょ
一般人に紛れてコントリビューション()してたりとか
疑い出したらキリないけど
486:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/01 19:03:24.93 .net
俺は5.5をインストールした
487:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/05 00:25:02.40 .net
OpenBSDのコミュニティって例えばテオが消えても開発は可能なのだろうか(テオ任せなのだろうか
488:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/05 11:23:22.05 .net
どうなるの
489:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/05 11:36:08.86 .net
NetBSDと合流しそうw
490:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 00:29:10.22 .net
その方が良いと思うが、半年毎のローリングリリースだけは真似るべき。
NetBSD時間ではTheoでなくても手遅れる。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/06 02:06:29.25 .net
OpenBSDのチーム体制ってどんな感じ?
もしかしてテオの独裁?
492:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 19:19:28.63 .net
シオなら俺の隣でメイプルシロップ舐めてるよ。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/09 19:31:13.43 .net
挿入ネタはいいです
494:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/12 10:44:00.46 .net
First LibreSSL Release
URLリンク(marc.info)
495:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/12 20:37:27.37 .net
OpenBSD 5.6
Released Nov 1, 2014
URLリンク(www.openbsd.org)
LibreSSLが入るみたいだね。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 21:34:29.45 .net
5.6: "Ride of the Valkyries"
URLリンク(www.openbsd.org)
URLリンク(www.openbsd.org)
URLリンク(www.openbsd.org)
497:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 07:15:47.52 .net
TwitterでそろそろOpenBash作りだす<82>ヘずとか言われててワロタよ
498:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/26 10:14:11.75 .net
男なら黙ってfish shell
499:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/29 01:22:22.35 .net
OpenBSD Drops Support For Loadable Kernel Modules
URLリンク(www.phoronix.com)
500:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/29 05:01:49.84 .net
カーネル再構築して物知りックカーネルしろってこと?
501:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/29 12:01:33.21 .net
ドライバだけのためにカーネル再構築の時代が帰ってきた
502:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/29 21:18:07.76 .net
海苔知りじゃよ
503:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/02 07:42:37.26 .net
OpenBSD 5.6
Released Nov 1, 2014
URLリンク(www.openbsd.org)
URLリンク(ftp.kddilabs.jp)
URLリンク(www.ftp.ne.jp)
↓はまだ、ミラー待ち
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
fURLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
504:デムパゆんゆん@11月芋と紅葉 【関電 55.9 %】
14/11/04 02:50:33.50 .net
ひっそりと5.6リリース
libresslに変わったけど
sslv3のdisableパッチ出したのリリース直後なんだな
もうちょっと待ってだすべきだ
snortの代わりにsuricata使いたいけどぽ~つにないんだな
pfと合わせて使えそうな感じだが
URLリンク(comments.gmane.org)
リンク先はsnortと併用してるけど
suricataとpfでIPSとして運用してる奴居るんかな
IDSじゃ警告出すだけだし
505:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/05 15:36:25.30 .net
OpenSSLのフォーク「LibreSSL」を含んだ「OpenBSD 5.6」がリリース
URLリンク(sourceforge.jp)
506:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/15 11:03:24.40 .net
5.6入れたった。
素で入れても味気ないとおもってX入れたけどやっぱり味気ない。
みんなこのOSを何に使ってるの?
なにして遊んでるの?
507:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/15 11:09:30.12 .net
インストールすること自体が目的です。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/15 11:13:53.97 .net
>>506
鯖です。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/15 11:42:29.37 .net
Xってちゃんと動くの? Intel HDとかで。glxgearsどれくらい?
日本語入力とかもOK?
510:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/15 11:45:10.26 .net
鯖だと十分なんだろうね。
いくつか入れて、それだけ設定して放置したらいいんだから。
けど、ワシは遊びたいんや!
ゲームも入ってるというんで期待したけどrogue入ってないんだな。
BSDなら必ず入ってるのかと思ってた。
しゃあないからハングマンと五目して遊んだよ。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/15 13:10:02.89 .net
topですべて把握できるのがうれしい。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/16 14:20:54.39 .net
>>509
ちゃんと動くかどうかっていうと答えにくいけど、
5.6でxdmとfvwmは普通に動いてる。
そっからafterstep入れたけど、
これはなぜかセッション開始途中でコケる。
gdm入れてみようとしたけどそれもまたなぜか動かない。
今はopenbox入れてみた状態。
10年前のセレロンDノートだから、firefoxがすごくモッサリ。
日本語環境は今のところ何も触ってない。
glxgearsは、それが何かも知らない。
ってここまでして、やっぱりこういうことをするんなら、
いつもどおりdebianでいいやん、の境地に至りかけたんで、
これ以上色々入れるのはやめておく。
もっとOpenBSD固有の文化に触れ合いたいと思う今日このごろ。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/16 16:40:51.29 .net
セキュリティ関連の強さって実際どうなの?
libreSSLは注目度高いけど
514:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/16 19:28:26.56 .net
開発が遅いから場合による
515:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/18 17:30:49.94 .net
USB 3.0 Enabled in -current
URLリンク(undeadly.org)
516:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/19 20:38:43.98 .net
Linuxと比べると今頃USB3.0とかタイムスリップしたかと思ったわ。
517:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/19 23:28:19.41 .net
やっとUSB3.0のハードディスクが使えるのか
wineはまだかな?
518:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/21 01:08:49.71 .net
wine使えないの?
エロゲどうすんの?
519:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/21 19:19:37.44 .net
openbsdで、そんな事はしない。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/22 07:45:40.28 .net
Theoはエロゲしないって事?
521:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/22 12:18:58.91 .net
するよ!
522:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/22 22:41:16.20 .net
ネトハクはエロゲ
523:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/06 19:16:27.70 .net
OpenBSDからフォークしたOS「Bitrig」、初の正式版がリリースされる
URLリンク(sourceforge.jp)
524:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/07 23:17:20.14 .net
保守的に堅牢性を保ってるのが特徴なのにー
525:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/08 00:18:58.07 .net
誰得なフォークだよな。BSDに対する嫌がらせとしか思えない。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/22 18:45:25.11 .net
やっぱり頑固一徹なシオ様って神なんだって改めて思ったわ
527:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 17:25:41.47 .net
ておくれ
528:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 21:48:28.98 .net
bind祭りもntp祭りも来ない…
529:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/25 09:10:31.31 .net
さすがや
530:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/25 15:57:05.59 .net
あけおめことよろ
531:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/25 16:48:45.18 mN6F6xu6.net
来年も良いお年を
532:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/02 22:12:45.07 .net
ニワカだが来年覗きに来れば良いのかな
533:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/11 09:12:47.49 .net
新しいショップでクレカ使えない・・
534:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 14:05:16.91 .net
なぜクレカ?
535:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/13 14:09:24.59 .net
理由が必要か?
536:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/23 21:28:29.33 .net
OpenBSD 5.7
Released May 1, 2015
URLリンク(www.openbsd.org)
537:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 19:30:34.69 .net
New xhci(4) driver for USB 3.0 host controllers.
Emacs 21.4 and 24.4
538:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 11:24:09.90 .net
LibreSSL 2.1.4が登場、Windowsバイナリを提供開始
URLリンク(news.mynavi.jp)
539:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 23:33:23.73 .net
なんで、file(1)まで特権分離すんの?
540:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 04:40:38.94 .net
そこに特権があるから
541:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 21:24:13.09 .net
そこまでするからこそのOpenBSD
542:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 10:48:15.33 9/IXNjHAD
OpenBSD 5.7
To be released May 1, 2015
Copyright 1997-2015, Theo de Raadt.
URLリンク(www.ftp.ne.jp)
URLリンク(ftp.kddilabs.jp)
543:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 11:27:35.14 .net
OpenBSD 5.7
To be released May 1, 2015
Copyright 1997-2015, Theo de Raadt.
URLリンク(www.ftp.ne.jp)
URLリンク(ftp.kddilabs.jp)
544:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 14:46:44.06 .net
Microsoft、.NETがWindows以外のOSに広く移植されることを期待
URLリンク(news.biglobe.ne.jp)
545:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/01 19:03:01.68 .net
新バージョンがリリースされたのにこの盛り上がり
546:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 08:10:33.31 .net
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
547:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/04 13:04:13.87 .net
OpenBSD自体はブレイクしなくても
サブプロジェクトはBSD兄弟だけじゃなくLinuxにも波及していく
超かっこいい
548:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 10:19:36.09 .net
∧_∧
(・ω・)
. ノ/ /ゞ ゴソゴソ
ノ ̄ゝ
.o゜*。o
/⌒ヽ*゜*
∧_∧ /ヽ )。*o ッパ
(・ω・)丿゛ ̄ ̄' ゜
. ノ/ / 5.7おめ!
ノ ̄ゝ
549:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 10:39:50.68 .net
OpenBSD 5.7リリース
URLリンク(opensource.slashdot.jp)
550:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 16:17:30.04 .net
Linus Torvalds: Re: revert “fs/befs/linuxvfs.c: replace strncpy by strlcpy” (lkml.org)
まーた世界を救ってしまったな
551:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 16:27:49.21 .net
> But strncpy and
> strlcpy are both horrible nasty error-prone crap.
きっつw
552:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 18:41:56.86 .net
httpdの詳しい説明ありますか?
fastcgi関係で特に
553:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 19:46:46.75 .net
>>552
Not Found Not Found Not Found...
URLリンク(www.openhttpd.net)
554:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 19:56:05.93 .net
こっちか
URLリンク(www.openbsd.org)
URLリンク(www.openbsd.org)
555:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/06 20:50:12.22 .net
>>554
サンクス
これで5.7にアップグレードできる
556:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/08 10:36:39.96 .net
なんか昨日openbsdとfreebsdのサーバーが同じくらいの時間に勝手にシャットダウンした
怖い
557:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/08 18:52:40.99 .net
それ妖怪の仕業だからあんま気にすんな
558:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/22 20:21:37.67 .net
OpenSSLからLibreSSLへ切り替え実施 - PC-BSD
URLリンク(news.mynavi.jp)
559:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/03 20:19:57.34 .net
packet filterとTCP wrapperを両方設定したら、pfのルールが先に適用されるのでしょうか?
560:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 14:17:50.06 .net
>>559
pfはIPレイヤ、TCP wrapperはアプリケーションレイヤなので、その通り。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/04 17:54:07.12 .net
米Microsoft、PowerShellでOpenSSHをサポートへ
URLリンク(osdn.jp)
562:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/06 06:47:07.10 .net
>>560
ありがとうございます!
563:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 00:47:59.99 .net
shのPOSIXからの拡張は許されない?
564:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/28 13:44:24.21 .net
USBせつぉぅのDVDドライブで
yunikkusをインストールしようとすると
とちゅうでとまっちゃいます
これって退避広報ありませんでしょうか?
565:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 11:39:39.60 .net
MSが大口スポンサーになったらしいね
いやー去年サーバ代払えないの!助けて!ってときはどうなるかと思ったよ
566:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/11 11:52:49.33 .net
マイクロソフト、OpenBSDに多額の寄付--初の「Gold」レベル貢献者に
URLリンク(japan.zdnet.com)
567:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/15 21:08:53.69 .net
おれ、OpenBSDでwwwサーバ立ち上げたよ!
568:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 23:22:45.47 .net
ユーザーいないん?俺以外。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 01:07:44.77 .net
>>568
いない
570:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 11:37:03.40 .net
OpenBSDを使ってきた君たちへ
君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたOpenBSDの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ
だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
そうすればきっと気が付くはず
君たちのOpenBSDの知識が無用なのだということに
君たちの存在自体が社会の足枷だということに
571:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 17:35:34.32 .net
みんな大概自分でできちゃうから、質問する必要も無く、スレも伸びない。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/18 23:09:50.44 .net
sed -i だって。
もう、cat hoge | (rm hoge; sed s/abc/def/ > hoge)
とかしなくていいんだ。
573:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/19 10:21:42.71 .net
これがUUOCか
574:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/20 00:58:34.25 .net
(rm hoge ; sed s/nyan/cat/g > hoge) < hoge
こうしないと、UUOCっていわれるのか。
知らなかった・・
575:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 18:29:27.31 .net
OpenSSHの脆弱性とか言ってるけど、こんなん脆弱性のうちに入るの?
576:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 19:23:36.21 .net
入るよ
577:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 21:31:12.52 .net
OpenBSDはデフォルトではセーフ?
578:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 21:40:28.92 .net
miscによると、FreeBSDだけらしい
579:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/24 22:15:28.88 .net
そりゃOSがカチカチでも他の穴がユルユルだと入られてしまうから
580:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 07:53:06.93 .net
脆弱性とまでは言えないレベル
どうでもE
581:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 10:02:25.48 .net
>>576 ww
582:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 10:36:55.41 .net
>>581
どうした?
583:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 11:13:20.92 .net
>>582 www
584:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 18:43:42.22 .net
ああそうか肛門じろうが暴れる時期か・・・
585:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/25 19:13:44.27 .net
>>584 wwww
586:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 20:58:04.73 .net
OpenBSD 5.8
Released Oct 18, 2015
URLリンク(www.openbsd.org)
587:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 23:46:02.21 .net
18日って早いし半端だね。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 05:32:32.29 .net
OpenBSD使うくらいなら最初からFreeBSDだけ使ってた方がいい。
将来、なんかの拍子にFreeBSDの仕事が入ってくるかもしれない。
その時にFreeBSD使ってましたアピールは大きい。
OpenBSD使ってましたとか何のアピールにもならない。
もう一度言う、たとえ趣味でもFreeBSDを使え。
589:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 07:57:24.98 .net
大きなお世話だw
590:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 08:00:05.97 .net
もうFreeBSDが面倒臭いと感じるくらい
どっぷりなもんで…
591:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 19:32:19.93 .net
そもそも、使ってるOSをアピールする仕事ってなに?
592:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 19:50:36.24 .net
改変コピペにそんなマジレスしてもな
593:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/07 21:30:25.37 .net
アップデートのときに、またchroot環境を作るの面倒くさい。なんかいい方法ありませんか?
594:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 06:29:09.98 .net
それこそFreeBSDにすればいいのでは...
595:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/13 20:30:51.41 .net
「OpenSSH 7.0」がリリース、PermitRootLogin設定の変更などセキュリティ強化が行われる
URLリンク(osdn.jp)
596:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/20 20:08:01.65 .net
URLリンク(www.openbsd.org)
5.8: "So much better"
URLリンク(www.openbsd.org)
URLリンク(www.openbsd.org)
597:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/25 02:50:23.35 .net
zfs使えればサブプロジェクトの育成牧場じゃなくて実用すんのになー
598:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/02 14:18:30.38 .net
OpenBSD、ネイティブなハイパーバイザを開発中
URLリンク(news.mynavi.jp)
599:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 17:45:57.19 .net
↓来るのか?来たのか?
Subject: It was twenty years ago you see...
From: Theo de Raadt <deraadt () openbsd ! org>
Date: 2015-10-18 6:31:29
(The 5.8 release will be announced and released in a few hours.)
600:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 18:15:40.96 .net
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
601:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/18 18:20:01.19 .net
お、開いてんじゃーん
602:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/19 02:07:29.14 .net
キタ━(゚∀゚)━!
603:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 09:44:21.20 .net
!!!キタ━(゚∀゚)━!!!
604:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 15:21:32.51 .net
20周年を迎えたOpenBSD、「OpenBSD 5.8」を公開
URLリンク(osdn.jp)
605:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/20 21:18:53.57 .net
オレは、世界で一番このリリースを待ってた!!!!!!!!
606:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 00:13:59.43 .net
20年後、Theoは頑固爺に
607:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 08:38:34.48 .net
マイクロソフトは、Windowsコードの早期のOpenSSHを公開
URLリンク(www.phoronix.com)
OpenSSH on Windows within PowerShell.
OpenSSH 7.1
H1'2016
608:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/22 09:09:35.67 .net
Microsoft、PowerShell向けOpenSSHの完成は2016年前半と発表
URLリンク(news.mynavi.jp)
609:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 21:20:09.41 .net
5.8CDの裏には誰の顔が誰か書いてあるね。懐かしい顔もいるね。ハッカーだね。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/27 18:08:54.23 .net
FuguIta - OpenBSD LiveCD/LiveUSB
URLリンク(fuguita.org)
URLリンク(mirror.ginzado.ne.jp)
URLリンク(livecd-mirror.ebug.jp)
611:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/29 07:53:34.45 .net
FuguIta
URLリンク(distrowatch.com)
612:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/30 00:20:50.62 .net
wineでアリスソフトのエロゲ動く?
OpenBSDでイブニクルとかどう?
613:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/01 15:37:40.56 .net
快適だーね。pkg_addでサクッとe17入った。
UNIXじゃないみたいwちょーキレイ
flashの囲い込みやめればいらんわ
M$
フォントだけ売ってくれ
614:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/04 10:04:16.95 .net
doas infinity
615:デムパゆんゆんネトウヨ特攻兵@11月ぱよぱよち~ん 【関電 74.7 %】
15/11/07 16:05:26.63 .net
>>613
URLリンク(www.geocities.jp)
ソース表示も気にするなら
URLリンク(ja.wikipedia.org)
URLリンク(ics-web.jp)
616:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 14:49:08.52 .net
起動音もアマゾンで売ってる奴使えば問題ないんかな?
617:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/12 22:29:17.06 .net
kernel buildで、make dependはなぜ不要になった?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/14 19:03:23.75 .net
URLリンク(fontfree.me)
いい時代だ
619:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 23:30:21.38 .net
URLリンク(web1.nazca.co.jp)
こいつ偽物のVistaフォント配ってないか?
本物の6.02バージョン、サイズが違うぞ。
meiryo.ttc
16.710.176bytes
meiryob.ttc
17.159.388bytes
620:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/05 15:07:26.30 .net
いつの間にか、
sendmail→OpenSMTPD
OpenSSL→LibreSSL
Apache→OpenBSD謹製httpd
になってたんですね。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 18:00:05.41 .net
そのうち全部OpenBSD製になるな
622:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 18:15:12.98 .net
gccはまだ無理では?
623:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/07 21:37:37.75 .net
必要ならgcc-4.2.1を何年だって保守するよ
624:名無しさん@そうだ選挙に行こう
15/12/14 08:21:09.78 .net
Nginxはダメですか、そうですか
625:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 15:38:37.06 .net
OpenBSD 5.9
Released May 1, 2016
URLリンク(www.openbsd.org)
626:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 22:18:44.08 .net
最近までApache1.3使ってたけどな。
あまりにもバクフィックス、魔改造されて原形留めてなかったけどな w
システムインストールじゃないが、MariaDB良いぞ。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/05 23:20:55.05 .net
5月は遠いなあ・・・
628:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 00:18:20.26 .net
>>623
でも、OpenBSDはGNUのコード排除したいから、いずれclangに移行するのかな?
629:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 01:08:07.87 .net
>>623
gccも継ぎ接ぎ状態で使い続けてるからいずれなくなるだろうよ。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 04:40:15.48 .net
URLリンク(cpplover.blogspot.jp)
中の人の本音(2013)
コンパイラは何ライセンスってのより長期サポート版が何より望まれているらしい
今はどうなんだろね
631:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 06:29:16.69 .net
Intel Compilerが使えればなあ・・・
632:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 18:44:48.74 .net
>>630
でも、GPLに汚染されてたものやセキュリティ上不適切なものを次々と排除して
OpenSMTPD
LibreSSL
OpenBSD謹製httpd
それにportsに至るまで徹底してるよな。
633:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/06 18:52:12.92 .net
最後はBSDカーネルを捨てる
634:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 05:09:44.11 .net
そして THEOX の誕生
635:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/07 19:12:31.05 .net
楕円曲線暗号は使えるのか?
636:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/10 04:57:21.26 .net
OpenCC(オープンCコンパイラ)しかない
637:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/12 22:24:58.78 .net
OpenBSD版nmap/snortでないかな?
638:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 13:00:15.10 .net
Linuxの「glibc」ライブラリに脆弱性で修正パッチ配布、iOS/Androidでの被害は限定的か -INTERNET Watch
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
639:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 14:03:23.24 .net
>>638
なぜこのスレへ?
640:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 18:55:49.85 .net
Linuxなんて危なくて使えない。BSD使えという警告かと。
641:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/18 21:48:25.42 .net
それをここでやる意味がわからない
642:名無しさん@お腹いっぱい。
16/02/19 16:12:57.28 .net
Linuxキモイ
643:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/05 11:35:38.23 .net
wine使えるようにならんかなー
無駄だと思ってたが、やはりlinuxエミュでwineは使えんかった
使える人、おらんかー?
644:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 19:22:26.25 .net
windowsをインストールしよう
645:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 18:04:15.46 .net
VAXプラットフォームは、もはやOpenBSDの上でサポートされていません。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 18:07:30.12 .net
NetBSDでいいんじゃね
647:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/10 22:26:08.94 .net
次はalphaかな
648:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/11 16:23:50.31 .net
>>646
かつて、何でNetBSDからほされたが、
今はNetBSDが世間から干されたな。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 00:46:23.90 .net
Linusという名前を授かったのが一番の才能
650:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 14:20:36.69 .net
そもそもBSDが世間から干されてね?
651:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 14:30:32.25 .net
干されるっつーか、誰も知らない
WindowsやMacが映画俳優で
linuxはドラマの俳優~劇団の俳優
OpenBSDやNetBSDはエロゲ専門声優
652:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 14:32:58.73 .net
>>650
MacOSX「解せぬ」
653:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 17:13:40.14 .net
>>650
Sony PS3、PS4では必須
うちのサーバでも必須
セキュリティ第一に考えたらFreeBSDでも心配。OpenBSDしかない。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 17:14:17.70 .net
MacBSD
655:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/13 00:07:54.09 .net
URLリンク(marc.info)
VAX逝きおった
656:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/15 19:58:18.37 .net
OpenBSD 5.9、セキュリティなど新機能が明らかに
URLリンク(news.mynavi.jp)
657:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 13:12:22.05 .net
OpenBSD6.0のリリースは11月頃か?
658:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 14:08:50.39 .net
6.0は凄いことになりそうだね(´・ω・`)
659:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 14:24:37.70 .net
そろそろamd64を自作で組もうかなあ
660:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 15:29:36.23 .net
>>658
だな。マトリックス級のセキュリティになりそうだな。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/16 18:06:07.49 .net
CPU自作
662:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 19:51:07.68 .net
OpenBSDのXenocaraのソースを個別にインストールすることできますか?
例えば、xtermいらない(後でrxvtインストールする)から、とりあえず必要最低限の
X11サーバーのみインストールして、後で必要な時にソースから個別にインストールしたいんですけど、、、。
663:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 11:06:21.56 .net
OpenBSD 5.9
Released March 29, 2016
URLリンク(www.openbsd.org)
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
URLリンク(www.ftp.ne.jp)
URLリンク(ftp.kddilabs.jp)
664:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 12:18:47.61 .net
はやw
665:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 13:29:48.06 .net
有能!
666:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 15:08:31.83 .net
北か!
667:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 16:37:10.80 .net
オレは、世界で一番このリリースを待ってた!
668:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 17:54:24.58 .net
いつかwine使えるようになって欲しい
669:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 19:29:53.77 .net
>>663
5/1リリースじゃ、、
670:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/30 19:32:51.52 .net
>>668
ports/になかったか?
wineも良いが、metasploit移植してくれないかな。
OpenBSDにmetasploit実装しないなんて勿体ない。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 05:00:00.49 .net
ハイパーバイザ入ってないの?vmmってやつ
それでwindows動かんのかな
672:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 06:36:38.33 .net
よろしくおねがいします。Uniks初心者です。わかんないので、
いろんなサイトに書き込みしても
いろいろ うるさく 叱られます。これがユニックスの流儀なんでしょうか?
とくに言われることは「ディストリに直接関係ないこと」は書き込むな、と言うことです。
「何でも教えてくれや」「ケチケチすんなよ」「初心者には親切にせろ」
ひとことで言うと これがおれの主張です。シンプルです。
なんで?現実生活でヘイコラしてるのに、ネット上まで、ネコかぶったり
しないといけないのか?とんと理解できません。
何より、オーペンベーエスデーとかLinuxとか、詳しいのが、なんでエライのか?
ここが根本的にわからん。
少し誇張した部分もありますが、素直な気持ちを書きました。
673:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 07:22:39.81 .net
>>671
vmm?
674:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 17:32:06.76 .net
>>671
Windows使いたいなら最初からWindows入れたほうがいい。
WindowsとBSDを使いたいならWindowsに仮想環境入れてBSDを入れればいい。
使い勝手から言えば、中古のノートPCでも追加してそれにWindows入れたほうがいい。
1台で無理に両方動かすのは使い勝手が良くない。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 18:49:19.12 .net
興奮するなw
676:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 22:58:32.01 .net
>>674
windowsの.exeファイルじゃなくても、Androidアプリをエミュレートして使うことは可能でしょうか?
677:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/31 22:59:34.15 .net
>>675
だな。興奮するなw
678:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 00:32:50.38 .net
>>676
VMware PlayerかVirtualBoxにAndroidをインストールすればそのまんま動くはず
URLリンク(neoblog.itniti.net)
679:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 07:43:04.28 .net
>>678
ありがとう。
試してみます。
680:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 10:41:26.80 .net
Openwine作ったりして。
きっとセキュアで軽量なソフトウェアになる。
.wine/drive_cはdisklabel必要になりそう
681:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/01 11:19:23.99 .net
>>680
そりゃないなw
682:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 02:42:50.40 .net
5.9インストールしたやつ、レポートヨロシク
683:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 21:29:55.80 .net
webサーバを5.8->5.9に更新したけど、いじった範囲ではなにも変わらず
684:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 21:30:53.69 .net
>>677
だな。興奮するなw
685:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/03 22:11:36.99 .net
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)
686:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 00:27:35.06 .net
昨今のglibc(CVE-2015-7547)何か見てると、
OpenBSD5.9RELEASE以降、不穏な挙動をするプログラムがあれば停止してしまえという発想は、正しかったんだよな。
別の問題で、Heartbleedの件(CVE-2014-0160)で自分達が信用してないものは、必要に応じて一から作るという非効率なことも厭わずにやる基地外染みたところが凄い。
そして本当に作ってしまうからな。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 00:35:41.14 .net
vmm使った人、感想お願いします。
688:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 00:42:30.18 .net
URLリンク(youtu.be)
689:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 01:20:26.30 .net
OpenBSDは保守的すぎると言われていたけど、FreeBSDと比べても安心して使える。
FreeBSDは10.3が出てすぐWatchDog Timerの問題が発生して不満が出ているな。
690:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 02:01:08.27 .net
>>689
FreeBSD 10.3 はまだリリースがアナウンスされてないけどな
691:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 02:34:23.45 .net
>>690
既に10.3-RELEASE.isoがダウンロードできますが。
ftp%3A//ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/i386/i386/ISO-IMAGES/10.3/
ftp%3A//ftp.freebsd.org/pub/FreeBSD/releases/amd64/amd64/ISO-IMAGES/10.3/
692:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 03:49:52.64 .net
マジで、OpenBSD-6.0RELEASEが楽しみだ。
俺のThinkPad X230にインストールしたOpenBSDにvmmでWindows8を動かしてJRA-VANのJV-Linkでデータを収集して、
OpenBSD上で作成したMariaDBにデータを落とし込んで、自前の競馬予想プログラムで勝馬予想及び解析まで出来れば99.5%は完成したも同然。
あとは、人工知能プログラムをどうするかだな。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 03:50:22.26 .net
>>691
ダウンロードできることが正式にリリースされていることにはならない。
アナウンスされるまでは差し替わる可能性がある。
OpenBSD ではダウンロードできる段階でリリース扱いなのかもしれないが、
少なくとも FreeBSD ではアナウンスされるまではリリースされたことにはならない。
694:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 03:53:34.98 .net
>>693
じゃあ、アナウンスされなきゃいつまでも経ってもリリース扱いじゃないってことなの?
ちょっと乱暴な言い方すると、
695:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 04:02:26.29 .net
>>694
何を言っているか分からないけど、そうだよ?
というか、なんで勝手にプロジェクト外部の人間がリリース判定できるの?
プロジェクト側がリリースをアナウンスするまではリリースされたことにならないよ?
これは FreeBSD だけじゃなくてどのプロジェクトでも同じだと思うけど……。
696:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 05:51:32.00 .net
10.3-RELEASE.isoがリリース版ではないということは、これはニセ物なんでしょう、たぶん。
697:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 07:37:16.31 .net
リリースが宣言されていない状態では偽物だね。
698:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 07:39:02.08 .net
>>695
>>696
>>697
なるほどね。確かに
699:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 15:52:32.09 .net
来ましたね。
URLリンク(www.freebsd.org)
700:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 19:16:04.44 .net
結局おんなじだった。バイナリ比較しても差がない。リリース宣言なんか関係なかった。
3/29にダウンロードしたもの
2016/03/29 07:05 647,389,184 FreeBSD-10.3-RELEASE-i386-disc1.iso
2016/03/29 07:33 2,565,992,448 FreeBSD-10.3-RELEASE-i386-dvd1.iso
2016/03/29 06:49 729,845,760 FreeBSD-10.3-RELEASE-amd64-disc1.iso
2016/03/29 07:37 2,763,661,312 FreeBSD-10.3-RELEASE-amd64-dvd1.iso
今日(4/4)ダウンロードしたもの
2016/04/04 17:42 647,389,184 FreeBSD-10.3-RELEASE-i386-disc1.iso
2016/04/04 18:41 2,565,992,448 FreeBSD-10.3-RELEASE-i386-dvd1.iso
2016/04/04 17:47 729,845,760 FreeBSD-10.3-RELEASE-amd64-disc1.iso
2016/04/04 18:43 2,763,661,312 FreeBSD-10.3-RELEASE-amd64-dvd1.iso
701:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 22:06:17.82 .net
今回は更新なかったにせよ、いつもそうとは限らんよ。
702:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/04 22:50:01.62 .net
>>700
せっかくリリースアナウンスに ISO Image Checksums が付いてるんだから
それと比較すればいいのに
703:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 00:09:51.87 .net
つまりWatchdog Timer問題はRC版だからというわけでなく、リリース版でも起こるってこと
704:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 03:16:42.85 .net
さっさと修正して正式リリース版に反映させれば良かったのにね。
そうなるまでリリース宣言しないようにしようとは考えなかったんだね。
705:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 03:37:50.45 .net
>>703
検索しても古い情報しか出てこないけど、どこで話題になってんの?
これのこと?
URLリンク(bugs.freebsd.org)
706:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 05:38:58.63 .net
URLリンク(lists.freebsd.org)
707:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 08:29:57.82 .net
powerd が有効なときという限定された状況だから
リリースを阻害するほど致命的じゃないという判断なんじゃない?
708:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 08:32:27.87 .net
re以外のネットワークカードだと起きないっぽいしな。
709:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/05 13:56:28.96 .net
みんな大好き蟹さん
710:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 05:55:57.45 .net
カニは一番多く使われてるだろ。影響も大きいってことだ。
711:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 08:00:53.85 .net
OpenBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
カニなんかを使うとは思えないんだが。
712:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 08:32:01.51 .net
たまたま買った中古ノートPCがカニ入りだったらそれ使うしかないな
713:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 08:32:51.16 .net
re全部で起きるわけじゃなく、特定のリビジョンだけって可能性もあるような。
714:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 19:26:45.13 .net
OpenBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
カニ入りの中古ノートPCなんか買うとは思えない
715:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 21:25:15.27 .net
echo.2ch.net/test/read.cgi/unix/1006754560/36
716:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 21:35:51.27 .net
なんだよこのにぎわいはw
717:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/06 21:37:59.69 .net
>>714
カニでトラブってるのはFreeBSDの人だよ。OpenBSDでは問題ない。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 00:54:14.24 .net
トラブルなんかなくても
OpenBSDなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
カニ入りを買うとは思えない
719:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/07 03:38:48.64 .net
トラブルがなければそもそもこんな話題すら出ない。
720:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 12:49:34.21 .net
metasploitのportsがメンテナンスされてないけど、誰かできる人ports/作ってくれたら嬉しいな。
(´・ω・`)/~~
721:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 14:48:12.90 .net
必要な人が自分でやるものですよ(´・ω・`)
722:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 17:26:23.49 .net
>>721
そうなんですか
(´・ω・`)/~~
他のUNIX系のOSではパッケージとしてあるけど、OpenBSDみたいなOSにこそ是非導入してほしかった
(´・ω・`)
723:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 14:53:52.41 .net
もうOpenBSDしかみえない
724:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 17:40:15.74 .net
病気です
725:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/09 17:45:35.16 .net
>>723
ヲタクなら当たり前
726:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/10 19:42:09.14 .net
let's encryptやりたいんだけど、まだできてない
727:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 01:06:42.93 .net
そろそろ6.0が
728:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 01:45:56.90 .net
>>727
だな。
ベースインストール段階でバファーオーバーランのない夢のようなリリースになるんでしょうか?
729:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/15 09:38:38.62 .net
>>718
こっちにも書いてんのか。FreeBSDスレからでて来んな。
730:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 01:43:50.16 .net
>>729
こっちがオリジナルなのだがw
731:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/17 16:26:04.09 .net
とにかく邪魔だ。逝け。
732:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/18 17:21:35.51 .net
あげ
733:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/19 19:22:14.83 .net
googleがFlash滅殺に本気出し始めたな
OpenBSDで艦これしたり、ニコニコにコメント打てるようになるかな
734:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/03 15:29:51.45 .net
OpenBSD 6.0
Released Xxx xx, 2016
URLリンク(www.openbsd.org)
735:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 08:15:57.98 .net
2016年9月1日にリリースされます
736:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/24 13:11:13.52 .net
新規/拡張プラットフォーム:
OpenBSD/armv7
737:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/28 18:55:11.41 .net
>>727
来たね。
738:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 13:27:29.04 .net
今回からCDをちゃんと買おうと思うんだが
日本への送料っていくら位かかります?
739:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/08 15:19:28.21 .net
6.0いただきますた
740:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/09 05:55:43.87 .net
成田 東峰地区
URLリンク(www.youtube.com)
。
741:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/20 16:20:17.80 .net
>>738
CDを買うんじゃなくて、その金額をPaypalとかで寄付するってのはどうですか?
メディアが記念に欲しいんだってんなら話は別ですが。
742:738
16/08/20 18:03:58.38 .net
分かった。
Tシャツ買うわ
743:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/30 15:29:26.41 .net
OpenBSD 6.0
2016年9月1日にリリースされます
URLリンク(www.openbsd.org)
URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)
www.ftp.ne.jp/OpenBSD/
URLリンク(ftp.kddilabs.jp)
744:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/31 19:52:52.76 .net
jaistキター!
745:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 17:33:36.66 .net
CDで販売するのは今回が最後みたいだね。
記念にCD買っとくのも御布施になっていいかな。
paypalで寄付のが効率は良いのかもしれないけど。