19/10/08 02:48:42.83 .net
> 500GBの使い方がもったいない気もするが、そこを決めるのは本人だからな。気の向くようにするといい。
あれから5時間ぶっぱなしでWindows用ハードディスク160ギガを空ける戦い
をしておったがまさに地獄であった。いまもウインにおり、jane
663:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/08 03:41:01.93 .net
>>649
> 500GBをFreeBSDにNASとして管理させ、そこに各OSで使用していたドキュメント等のファイルを集約させ、各OSから共有するようにすればもっと使い回しが楽になるとも思ったが、
これでいきます。
1,500GBをGPTディスクにし
2,500GBをFreeBSDにNASとして管理させ
3,160ギガディスクは現在のままウインドウズ用
4,80ギガは速度は3とくらべ若干速い(誤差)Mint&peppermint は両ディストリともに消す。
もういらない。(クラ云々言っていたのは撤回、必要なし)現在のubuntu mate 18.04 64bitインストールをddコマンドでこれにコピー。単一パテに。
退避させるべきデータを少々退避。
=================================================
以上!!おやすみ
664:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/08 08:14:59.63 0.net
>>651
おはよう。
個人で管理するOSなんて出来れば少ない方がいい。やたらあちこちにあるとなんだか混乱してくるし、管理を担当するドキュメント類がOSごとに分離してるともう探すのも一苦労。人間忘れる生き物だし。
あと、Windows、Linux、FreeBSDを比較すると、FSの扱いが最も優れているのはFreeBSDと俺は考える。FAT32、NTFS、ext4、UFS、ZFSの全てを安全に読み書き出来るのは3つのうちFreeBSDのみだからだ。NTFSとext4に書き込む時は遅いけどね。
インストールドライブさえ確保出来ればあとはベースシステム入れて、順次拙作スクリプトで環境作るだけ。
余裕が出てきた頃にスクリプトの内容を見てどんなコマンドが使われているか把握出来れば、具体的にどうやって環境をこしらえるかが理解出来る。そんな勉強は運用しながらいつでも出来るので後回しでいい。
OSは所詮道具の1つなんだから自分に合った使い方が出来てナンボ。知識自慢なんかはっきり言ってナンセンス。そんなのやりたい奴にやらせておけばいい。
では仕事してきます。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/08 22:38:06.93 .net
まだ結果出してない、下の準備できてない、お待ちください
>インストールドライブさえ確保
読んでます。流れはつかんでます。
それとno data ほか よくわからない状態で書き込みできない 場所を変えてなんとか
してる すべて明日へ
666:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/08 22:45:06.14 0.net
>>653
まあ慌てることはない。
でもno tada?? 何をしようとしているか不明だけど、穏やかでないねえ
667:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/08 23:51:39.20 .net
160ギガ を空けようとしてる。それをはるかにサイズの小さいhdd に詰め込もうと。
今夜寝る前の課題はそれですね。ウインはたまにしか使わないから。
では、いってくるよ。いったんウイン8.1へ行ったらとても孤独なんだ。そこは
孤独な作業をするための場所だから。
668:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/08 23:56:21.31 0.net
まあ効率などはともかく、ミスのないようにね。
では健闘を祈る。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/09 02:10:25.97 .net
たった今ミスなく160ギガのウイン用ディスクのos とデータを90ギガ?ノート用に引越しさせました。つまり160ギガディスクが空きました。
つぎは160ギガディスクをGPTにし、ubuntu mate 18.04 64bitのイメージをコピーする方法を教えてください!
寝ます。ありがとう
670:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/09 02:53:15.55 0.net
>>657
お疲れ様。
MATEはもうディスクイメージにしてしまったのかな?本来ならパーティションにデータが残ったままの方が移行は楽なのだが。
形はどうあれデータさえちゃんと抽出できればはっきり言って楽勝だ。大まかな流れは以下の通り。
1. マシンに160GBディスク繋いでMATEのインストールメディアから起動する
2. インストールメディアから起動し、GPartedでGPTテーブル作り、先頭からFAT32の200MB(boot,espのフラグを立てる)、linux-swap4GB、ext4好きなだけ、以上3つパーティションを作る
3. ext4にMATEのデータを注ぎ込む(rsync使用が望ましい)
4. fstabを書き直し、grubをGPTのものにインストールし直し、設定した上で先頭パーティションに書き込む
5. 再起動するとGPTからMATEが立ち上がる
こんな感じです。ではまた明日。
671:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/09 21:24:12.16 .net
> MATEはもうディスクイメージにしてしまったのかな?本来ならパーティションにデータが残ったままの方が移行は楽なのだが。
1,こんばんは。今からです。mate のディスクは「まったくいじってません」したがって
「パーティションにデータが残ったまま」です。
2,dd コマンドは名前を知ってるだけで、あと過去に一回だけUSBメモリへISOイメージの書き込みで使ったことがあるだけで、ぜんぜん体得してない。
ウインドウズでアクロニストゥルーイメージを使ったディスクイメージ作成には習熟してるが。
ですから、今からググります。
> 1. マシンに160GBディスク繋いでMATEのインストールメディアから起動する
MATEのインストールメディアはありません。lubuntu-18.04.3-desktop-amd64.iso がハードディスク上にあるのでインストールメディアを作成します。
> 2. インストールメディアから起動し、GPartedでGPTテーブル作り、先頭からFAT32の200MB(boot,espのフラグを立てる)、linux-swap4GB、ext4好きなだけ、以上3つパーティションを作る
パッと文を読んで疑問に感じたのは、linux-swap4GB は必要ですか? ubuntu 18.04から
swapパーティションは廃止になり、スワップファイルになったと聞いたのですが。
以下、今は略す。
=================================================
現在500ギガディスク上に存在しているubuntu mate 18.04 64bitをリナックスの手法でパテイメージ作成して、その巨大なファイルを「どこに置いておいたら?」いいのか? もうそこからわからない。混乱してる。
※またしても規制された。ERROR: このホストはBBx規制中です。思い当たるフシはまったくない。
mailで書くかもしれません。
672:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/09 21:42:44.23 0.net
> 「パーティションにデータが残ったまま」です。
バックアップするならイメージ化は便利だけど、今回はデータの引っ越しなので、イメージ化していない方がかえって都合がいいのです。
> 2,dd コマンドは名前を知ってるだけで‥
> ですから、今からググります。
今回のデータ引っ越しにはこないだ失敗したrsyncを使う。dd(実際はもっと手軽なddrescue)はインストールメディアを作るのに使う。
FreeBSDのメディアはrufusよりddrescueで作ったほうが早い。
>lubuntu-18.04.3-desktop-amd64.iso
同じUbuntuの色違いみたいなもんだから大丈夫か。
>linux-swap4GB は必要ですか?
ここは好みの問題になるね。いらなきゃ作らなくてもいい。
俺はswapfileだとパフォーマンスが落ちるような気がしていつもswapパーティション作っちゃう。
> 現在500ギガディスク上に存在しているubuntu mate 18.04 64bitをリナックスの手法でパテイメージ作成して‥
そんな必要は全く無い。既存のパーティションからデータを丸ごと流し込むだけなので、わざわざイメージ化なんてしなくていい。
またrsync失敗したって転送元と転送先さえ間違わなければ元データは全く無傷。
未知の領域に踏み込む時は混乱するものだ。まずは深呼吸しよう。
673:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/09 21:58:51.78 0.net
>>659
URLリンク(i.imgur.com)
一旦環境作ってしまえば、基本こんな感じで管理出来るからな�
674:燗�しくないよ ファイル操作もcajaやWindowsのexplorerから出来るしね
675:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/10 18:48:37.02 .net
こんばんは
676:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/10 18:58:32.76 .net
メールしました
677:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/11 01:54:47.09 .net
起動しません
678:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/11 04:27:03.29 0.net
>>664
目が覚めた。
起動しないのは当たり前。まだGPT用のgrub書き込んでないもの。
多少複雑な作業になるからrsync完了で切り上げたんだよ。
次の大まかな流れ
1. Samsung500GBをプライマリディスクとしてセットしたマシンからLubuntu Live USBで「UEFIブート(超重要)」
2. UEFIブートしたLubuntu Liveは英語版なので日本語化
(やらなくても作業は出来るがキーボードはjp106にしたほうがいい)
3. sda2をマウントし、chroot
URLリンク(ja.m.wikipedia.org)
4. fstabを環境に合ったものに書き換える
5. chroot環境内でBIOS用grubをアンインストールし、UEFI用grubをインストール
6. インストールしたgrubを設定し、EFIパーティション(MBRテーブルにおけるマスターブートレコードと同じ様な役目をするFAT32パーティション)に書き込む
7. chrootから抜け、再起動
大まかと言っても7項目になってしまうくらいは作業が複雑。rsyncでのデータ同期ほど簡単ではない。心して取りかかろう。
679:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/11 21:01:04.78 .net
こんばんは。遅くなりました。きょうは睡眠不足で、自信ないですが、気持ちを引き締めてなんとか。
>1. Samsung500GBをプライマリディスクとしてセットしたマシンからLubuntu Live USBで「UEFIブート(超重要)」
2. UEFIブートしたLubuntu Liveは英語版なので日本語化
(やらなくても作業は出来るがキーボードはjp106にしたほうがいい)
をやってきます
680:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/11 21:15:10.36 0.net
>>666
こんばんは。今日の難関はLubuntu Live環境の日本語化と、パーティションUUIDのコピペくらいかな。
何故かって、手作業はムリと思ってシェルスクリプトを用意しておいたからさ。
681:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/11 21:27:09.11 .net
いま、 UEFIブートしたLubuntu Live から帰ってきました、というのは、日本語うてないからです。
そもそも前提として、「usb Live環境」でないとダメなんですか? 別物理ハードディスクの
ウブントゥでは?
Lubuntu Liveは変更が保存されないのでたいへんです。
=================================================
>Lubuntu Live環境の日本語化
ですが、
言語設定のところから、日本語を入れようとした>多くのコンポーネントをダウンロードしようとして>最終段階で 「ホニャララがダウンロードできませんでした、ネットワーク接続を確認してください」
>(やらなくても作業は出来るがキーボードはjp106にしたほうがいい)
日本語を追加せず、キーボードはjp106にするのは、「どこからやるのか?」
682:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/11 21:40:28.38 0.net
>>668
なんかLubuntu Liveはネットワーク周りがあまりよくないんだよね。
既存のMATEから起動してどうこうすると、ドライブ文字が変わったりしてあまり具合がよろしくない。
ヘタすると動いてるMATEすら起動できなくなり、余計な手間が増える。
まずLubuntuのaptのリポジトリを変更しよう。端末で以下のコマンドを実行する。
sudo perl -pi.bak -e 's;http[^ ]+;URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)' /etc/apt/sources.list
683:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/11 21:50:43.54 .net
>>669
> 既存のMATEから起動してどうこうすると、ドライブ文字が変わったりしてあまり具合がよろしくない。
> ヘタすると動いてるMATEすら起動できなくなり、余計な手間が増える。
そういう理由があってusb ライブですか。理解しました。
> まずLubuntuのaptのリポジトリを変更しよう。端末で以下のコマンドを実行する。
>
> sudo perl -pi.bak -e 's;http[^ ]+;URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)' /etc/apt/sources.list
いっさい変更が保存されないようですが、これは変更されるのですね?
このスレまたはメールを参照するのに、ネットワークキーをタイプして>ファイアフォックスの
同期をして> など大変です
> まずLubuntuのaptのリポジトリを変更しよう。端末で以下のコマンドを実行する。
> sudo perl -pi.bak -e 's;http[^ ]+;URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)' /etc/apt/sources.list
をテキストファイルにして、別のusbメモリに置いて、参照するのが、いちばん速いでしょうか?
684:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/11 21:52:30.06 .net
/media/m/Lubuntu 18.04.3 LTS amd64
内に
ドキュメントを作成しようとしたができない。やはり別usbしかない
685:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/11 21:54:13.96 .net
/home/m
にした
686:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/11 21:56:00.45 0.net
>>670
Lubuntu LiveでFirefoxと端末開いてコピペするのが最も早いけど、やりやすい方法でいいよ。
なぜマシンをインストール先ディスクとLiveUSBのみにするか。インストール先が必ずsdaになるから。
一番間違いが無いからね。
687:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/11 21:59:13.09 0.net
>>671
基本LiveUSBは保存とかできないものと思ったほうがいい
rufusでDebianのLiveUSBを保存が利く仕様にしたとき、インストール&メンテナンスメディアとして正しく機能しなくなってしまった事がある
688:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/11 22:12:29.42 .net
SUIMASEN ! MAIL de ONEGAI
To run a command as administrator (user "root"), use "sudo <command>".
See "man sudo_root" for details.
lubuntu@lubuntu:~$ sudo perl -pi.bak -e 's;http[^ ]+;URLリンク(ftp.jaist.ac.jp)' /etc/apt/sources.list
lubuntu@lubuntu:~$
689:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/11 22:15:19.37 .net
>Lubuntu LiveでFirefoxと端末開いてコピペするのが最も早いけど
YES I CAN ! ww
690:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/11 22:16:46.17 0.net
>>675
Roger that.
691:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 10:49:47.81 .net
FrreBSD12.0がインストールできません。
メモリ2GBのノートパソコンにインスコしています。
rootのパスワードを入力すると、
「vm-fault::pager error」
と画面いっぱいにそれが流れ出します・・・。
そのエラーメッセージは止まりません。
已むなく電源を落とします
692:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/03 10:52:07.18 .net
すいません。誤爆しました・・・・
質問スレに書き込むところを
こちらに書き込んでしました。
693:名無しさん@お腹いっぱい。
20/05/14 17:18:58.10 .net
もしもし?
694:名無しさん@お腹いっぱい。
20/11/29 19:46:51.37 .net
モニターを選ぶ時、注意点はありますか?
これは使えないとか
695:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 09:20:46.28 .net
URLリンク(i.imgur.com)
696:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/29 08:41:54.89 .net
これいいな
697:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 21:58:05.14 .net
いま、usbメモリから見たときの /media/user/debian
メインオペレーティング環境のHGSTのdebian10のハードドライブ単体で起動してるが、ST.img ddrescue.map それぞれがどこにあるのか?ファイラーから見てもわかりません。
というのは、リナックスのディレクトリ構造が、よくわからないからです。
------------
以上から自習しときます
698:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 22:00:56.56 .net
$ sudo timeshift --list
$ ls /run/timeshift/backup
699:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 22:16:05.44 .net
$ ls /run/timeshift/backup
@ @home ST.img timeshift-btrfs
$
おおっ!...しかし、ddrescue.map は喪失したということで?たしかカレントディレクトリにと言われてたので、もしかしてライブusb終わって消えたと?
今回は成功したから、もう必要ないでよいか?
$ sudo timeshift --list
/dev/sda2 is mounted at: /run/timeshift/backup,
<< /dev/sda2 は/run/timeshift/backup にマウントされてるのですね?
<< マウントという概念が分かってきたのは極最近。むかしは習っても脳を素通りww 学習曲線的に無理だった
Device : /dev/sda2
UUID : cf82c300-5af6-45d6-a682-1e93b9105cae
Path : /run/timeshift/backup
Mode : BTRFS
Status : OK
4 snapshots, 1
700:30.5 GB free
701:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 22:21:23.50 .net
サルベージログは必要無いんじゃないかねえ
それよりも不良ディスクはもう潔く破壊&処分する事
そうでなければ続きを教える事は無い
702:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 22:28:13.64 .net
本当に不良ディスクを破壊する前にイメージがちゃんとサルベージ出来たか確認する
gnome-disks(アプリメニュー名:ディスク)でアタッチするのが楽
703:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 22:37:00.13 .net
>>687
> サルベージログは必要無いんじゃないかねえ
了解。
> それよりも不良ディスクはもう潔く破壊&処分する事
その前に聞いてほしいのですが、
"889個の不良セクタがあるが、使用可能です"のディスクが
今回こうなった元々のキッカケについて。
-------------------------------------------------
1ヶ月?問題なかったブルズアイであるが、
先日、(記憶)キーボードからの命令に応答しない
やむなく、電源ユニットのスイッチから切った。
いぜん「btrfs は突然の電源遮断にも問題ない」と聞いていたのが頭に残っていたからだ
そのあと起動時のログ?も大量エラー。initramfs となった。
-------------------------------------------------
> それよりも不良ディスクはもう潔く破壊&処分する事
どうでもよい動画データなどの置き場にしておいてもいいでしょ?www
ブルズアイの復元先にはもうしません!w
704:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 22:49:37.15 .net
ディスクでアタッチでcaja みたいなウインドウが出るけど、どうやって/run/timeshift/backupの
ST.img に到達するのかわかりません
705:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 22:50:40.87 .net
ロストしても痛くも痒くも無い自信があるくだらねえファイルならいいんじゃないかな
Btrfsは一応電源ぶち切りでも平気らしいが読み書き最中にそれをするのは嫌だねえ
しかも10年もののクソディスク 10年前からクソだったと言うシロモノ
大体予想通りの展開だったわ 俺を自殺行為の道連れなんぞにしないで頂きたい
706:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 22:56:22.92 .net
admin:////run/timeshift/backup
でcaja から見えました。しかしまだ
ディスクへアタッチさせ方がわからない
707:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 22:56:36.03 .net
>>690
$ sudo losetup -P -f /run/timeshift/backup/ST.img
$ sudo fdisk -l /dev/loop0
どこかのアホが馬鹿やったせいかChMateが使えなくて
携帯から書くのもしんどいわ
708:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 23:01:13.41 .net
エロさんとケンカしたくない
エロさんのゆってることは分かっている
俺自身がいちばん懲りている。機械的電子的に問題のあるハードドライブにosを入れるのは。
当時は無かったからやむなくやった。
俺のしゃべり方(カキコの仕方)だと、いずれまた
誤解を受ける。
対面してるわけではないが、文字から俺の感情を読み取ってほしい
709:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 23:03:00.18 .net
>>693
> どこかのアホが馬鹿やったせいかChMateが使えなくて
> 携帯から書くのもしんどいわ
ああそうなの! ならば、急いでません。
いちばん大事な所は越えれた。あなたのおかげで。
ここまでで自習したり違うことします。
ほんとうに、ありがとうww スン行くわww
710:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 23:08:34.19 .net
君は俺を誰かと勘違いしている様だな
そして対面出来ない空間だからこそ言葉遣いには注意を払わないとならんのよ
「ネットだから誤解される」?そんな甘えは通用しないし何しろここは5ch
せいぜいクソ荒らしにつけ回されん様気を付けるんだな
711:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 23:28:02.52 .net
>>693
$ sudo losetup -P -f /run/timeshift/backup/ST.img
$ sudo fdisk -l /dev/loop0
ディスク /dev/loop0: 149.1 GiB, 160041885696 バ
イト, 312581808 セクタ
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスクラベルのタイプ: dos
ディスク識別子: 0x8cbb0b4f
デバイス 起動 開始位置 終了位置 セクタ サイズ Id タイプ
/dev/loop0p1 2048 264191 262144 128M c W95 FAT32 (
/dev/loop0p2 264192 312576704 312312513 148.9G 83 Linux
$
>>688
> 本当に不良ディスクを破壊する前にイメージがちゃんとサルベージ出来たか確認する
caja から中身が見えているが、これを復元したとき、正常起動して正常使用できるOSであると、どうやって知るのだろうか?
712:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 23:35:59.41 .net
>>697
$ sudo mount -o subvol=@ /dev/loop0p2 /mnt
$ sudo btrfs scrub start /mnt
$ watch sudo btrfs scrub status /mnt
713:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/24 23:50:09.48 .net
>>698
三行目のコマンドはscrub(fsckみたいなもん)の様子をモニタリングするコマンド
終わった様な出力になったらCtrl+C
714:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 09:54:29.86 .net
おはよう御座います。規整を受けていて。このコマンドを実行して初めてcajaから見れるようになるのは、
$ sudo timeshift --list
/dev/sda2 is mounted at: /run/timeshift/backup, options: rw,relatime,space_cache,subvolid=5,subvol=/
'/dev/sda2' がここで '/run/timeshift/backup'にマウントされたから、
それで見えるようになった...ということか?
Device : /dev/sda2
UUID : cf82c300-5af6-45d6-a682-1e93b9105cae
Path : /run/timeshift/backup
Mode : BTRFS
Status : OK
4 snapshots, 130.2 GB free
715:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 10:05:42.94 .net
>>693 >>698
716:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 10:09:13.94 .net
gnome-disksでアタッチできるようになった
$ sudo mount -o subvol=@ /dev/loop0p2 /mnt
<< /dev/loop0p2 を /mnt にマウントか
$ sudo btrfs scrub start /mnt
scrub started on /mnt, fsid 98d2193c-b09e-4f8b-b78d-dc9ff9906263 (pid=1929)
<< scrub が一瞬にして終わり、
$ watch sudo btrfs scrub status /mnt
$
Every 2.0s: sudo btrfs scrub status /mnt kyo: Sat Sep 25 13:17:40 2021
scrub status for 98d2193c-b09e-4f8b-b78d-dc9ff9906263
scrub started at Sat Sep 25 13:17:35 2021 and was aborted after 00:00:00
<< この行からまったくスクラブしてないことが読み取れる
total bytes scrubbed: 0.00B with 0 errors
:~$ su -
パスワード:
# btrfs scrub start /mnt
scrub started on /mnt, fsid 98d2193c-b09e-4f8b-b78d-dc9ff9906263 (pid=3123)
<< su - でやるのと sudo でやるのは、どちらがいいのか?
717:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 10:17:59.28 .net
$ sudo fdisk -l /dev/loop0
ディスク /dev/loop0: 149.1 GiB, 160041885696 バイト, 312581808 セクタ
単位: セクタ (1 * 512 = 512 バイト)
セクタサイズ (論理 / 物理): 512 バイト / 512 バイト
I/O サイズ (最小 / 推奨): 512 バイト / 512 バイト
ディスクラベルのタイプ: dos
ディスク識別子: 0x8cbb0b4f
デバイス 起動 開始位置 終了位置 セクタ サイズ Id タイプ
/dev/loop0p1 2048 264191 262144 128M c W95 FAT32 (LBA)
/dev/loop0p2 264192 312576704 312312513 148.9G 83 Linux
$
現在起動中の
sda 298.1G HGST_HTS545032A7E680
├─sda1 EFI 190M vfat
├─sda2 debian 295.9G btrfs
└─sda3 2G swap
├─sda2 debian 295.9G btrfs
をパテで切ってデュアルブートにはできないのですか?btrfsでは。
718:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 10:18:28.06 .net
いちいちsudoを打つのは面倒なので俺はスーパーユーザーになってる
719:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 10:19:39.31 .net
自力サルベージ&リストアもできんくせに欲張るやつは以後放置
720:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 10:19:47.20 .net
>>704
まねします
721:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 10:20:37.56 .net
> 欲張るやつ
何らかの理由で難易度が高いのですね
722:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 10:25:05.71 .net
難易度が高いな
自分のケツも拭けねえくせにあれもこれもやりたがる奴の面倒を見るのはな
723:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 10:57:09.78 .net
もしかしてあなたが...今ウワサの粘着キチガイ荒らし...w?
724:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 11:19:45.06 .net
「あなた」が誰を指しているのか不明な時点でお察し
725:名無しさん@お腹いっぱい。
22/03/26 01:02:39.87 .net
URLリンク(i.imgur.com)
726:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/27 21:12:32.98 tWtA//Gke
スペインやらではカンコ━テ口リストへの嫌か゛らせが流行ってるか゛日本も�
727:ゥ習わないとな世界最悪の殺人テロ組織公明党強盗殺人の首魁斉藤鉄夫に乗っ取られた国土破壞省は聞く耳一切持たないし日本は法治国家じゃないしクソ航空テロリストに正当防衛権行使したところでせいぜい数百人ぽっちしか殺せないから無意味だという声まであるがソフトターゲットに粘着的な嫌か゛らせくらいできるよな、ネッ├で全力ネガキャンしたくなるほど嫌な思い出を植え付けて帰ってもらおうぜ税金で地球破壊支援して世界最悪の脱炭素拒否テロ国家に送られる化石賞連続受賞して世界中から非難されながら力による一方的な現状変更によってクソ航空機倍増、閑静な住宅地から都心まて゛数珠つなぎで鉄道のз0倍以上もの莫大な温室効果カ゛スまき散らして私腹を肥やしてるクソテロリス├を洪水だ山火事た゛と地球様か゛始末してくれてるが罪のない住民まて゛巻き添えにされる前に積極的に殲滅しなきゃダメ絶対(羽田)tTps://www.call4.jр/info.php?tyРe〓iТems&id=I0000062 , ttps://haneda-projeCt.jimdofrеe.Com/(成田)тtps://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/(テロ組織)tΤps://i.imgur.com/hnli1ga.jpeg
728:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/12 11:15:29.89 .net
Σ'ε°*!!!!
729:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/09 22:40:29.40 1ikJ32XEN
詐欺や強盗か゛流行ってるのは私利私欲を目的にクソシナ顔負けの自由な経済活動すら妨害する中央集権覇権国家を突き進む自民公明が原因な
日本か゛総崩れなのは税金という名目で莫大な金銭強奪してる何ひとつ価値生産しない公務員どもに賄賂癒着してる大企業か゛黒田と共謀して
俺も俺もと血税貪り尽くしてるからだからな
公明党岡本≡成が朝生て゛中小零細淘汰殲滅宣言してたが起業によるヰ丿ベーションなと゛バ力がやることた゛という認識を定着させる目的で
インホ゛ヰスた゛なんだと年々非生産活動を拡大させて零細企業にまで莫大な税務會計作業強要して消費税だの均等割だのと毎年何萬も強奪
移転や役員強制再任のたひ゛1万3万6万と湯水のこ゛とく法務局に強奪され脱税阻止を目的に銀行囗座の維持すら困難にした上
ヤフ-などのスパヰ企業に個人情報を収集させ政権癒着大企業ほど実効税率は低く公共事業という名目の補助金まみれに優越的地位濫用推進
日本中航空騷音まみれ威カ業務妨害、温室効果ガスまき散らさせて災害連發させて人を殺す強盗殺人推進してんた゛から当然た゛な
(羽田)URLリンク(www.call4.jp) , URLリンク(haneda-project.jimdofree.com)
(成田)URLリンク(n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com)
(テ口組織)URLリンク(i.imgur.com)
730:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:11:43.77 .net
当時の4月の状況と
731:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:18:54.68 .net
復学の手続き終わった方が良いんだけど
732:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています