19/10/02 21:51:55.37 .net
>>352
なお、今日は晩御飯終わった後、こういう事を頑張ってた。
これ、なかなかいいね
URLリンク(i.imgur.com)
360:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 21:54:28.85 0.net
>>355
なおこれは動くには動くが完成品ではない。
欲しい機能を盛り込み、君にもコピペでビルド出来るようにしなくてはならない。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:08:54.87 .net
ssh: connect to host 192.168.0.4 port 22: No route to host
~$ ssh root@192.168.0.4
ssh: connect to host 192.168.0.4 port 22: No route to host
~$
362:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:10:05.11 .net
>>355
すごいですねw
363:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:11:37.02 .net
仮想マシン 再起動してみる
364:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:14:42.32 0.net
>>357
NATのままではポートフォワーディングというやつをせっていしないとsshは出来ないよ。
sshしたかったらまずネットワーク設定をホストオンリーにしよう。
>>358
いやいや、こんなの慣れた人には朝飯前だろう。自慢にはならない。
365:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:15:44.60 .net
~$ ssh root@192.168.56.101
Password for root@f:
366:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:16:50.04 0.net
>>359
sshじゃなくてもさっきのegrepは仮想マシン内のwebブラウザからコピペ出来るよ
367:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:17:06.50 .net
> いやいや、こんなの慣れた人には朝飯前だろう。自慢にはならない。
フリーBSD というのはけっきょくリナックスデスクトップと大差なく使えると考えていいの?
368:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:18:30.27 .net
[root@f ~]# egrep lightdm\|tscd\|slim /etc/rc.conf
slim_enable="NO"
lightdm_enable="YES"
tscd_enable="YES"
369:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:18:49.75 0.net
>>361
ホストオンリーにしたんだね。
ではホストのMATE端末にコピペしよう。
egrep lightdm\|tscd\|slim /etc/rc.conf
370:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:20:54.82 .net
jd のこのスレというか板を、実況にした。それが反映されて、実況になってるのかわからない。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:27:22.49 0.net
>>366
そうか。
で、仮想マシンの画面はこんなかな?だとしたら成功だ。
URLリンク(i.imgur.com)
372:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:28:03.88 .net
システム設定の要/etc/rc.conf
FreeBSDのサービス管理の特徴の一つに,すべての設定を/etc/rc.confファイルに書いておける
というものがあります。システムのデフォルト設定は/etc/defaults/rc.confに記述されています。
/etc/rc.confはこれよりも優先されますので,そのシステムがどんな設定になっているのかは/
etc/rc.confファイルを読めばわかるようになっています。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:30:22.16 .net
>>367
コンソール画面のまま変化なし
374:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:41:04.17 0.net
>>369
やっぱり自分でビルドしないと駄目みたいだな。
portsってのを使うんだけど、現状では理解出来ないと思うのでまたにしよう。
service lightdm disable && \
service slim enable && \
service slim start
三行コピペし、エンターしよう
375:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:44:11.40 0.net
>>369
まあやろうと思えばコマンドひとつなんだけど、とても時間がかかる。
一旦ビルド環境作ればあとは楽なんだけど。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:47:05.99 .net
>>370
了解
377:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:48:14.90 0.net
>>368
その通り。
で、必要な部分だけ読むためにegrepで文字列を抽出したと言うわけ。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:48:24.22 .net
>>370
三行コピペし」のところを焦って一行でやってしまった
[root@f ~]# service lightdm disable && \
>
379:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:49:49.53 0.net
>>374
残りの二行をコピペすればOK
380:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:50:39.64 .net
デスクトップが復活
381:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:51:35.44 0.net
>>376
そうです。
出来損ないのlightdmから元のslimに戻すコマンドだったのです
382:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:52:58.54 0.net
>>376
GUIからシャットダウン出来ないけど
383:、そこは勘弁して下さい。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:53:54.00 0.net
で、本題のsamba&メディアサーバー機能は試してみた?
385:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 22:59:35.71 .net
>>377
> 出来損ないのlightdmから元のslimに戻すコマンドだったのです
サービスを無効にしただけ、インストール自体はされている?
386:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 23:01:21.11 .net
>>378
> GUIからシャットダウン出来ないけど、そこは勘弁して下さい。
ログアウト>halt >パスワード
で、できますね? 同じことw
387:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 23:04:29.16 .net
>>379
> で、本題のsamba&メディアサーバー機能は試してみた?
先日、
>>283
> 音楽フォルダに何か再生出来るファイルぶっこんで、ホストのVLCで聴いてごらん。
> プレイリストの「ユニバーサルプラグアンドプレイ」ってとこから
当該メニュー項目に「ユニバーサルプラグアンドプレイ」がなかったところまでで、止まってます。
あれがもし、イメージ通りに成功していたら、いかなる特別の機能・利便性が享受できたの?
388:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 23:07:11.67 0.net
>>380
インストールはされてるが、そのマシンに合わないバイナリになってるので機能しない。
依存関係は解決されているのでリビルドすればいいんだけど、そこは置いておこう。
>>381
全く同じ事。
MATEから端末で落とす事は可能だけど、あまりお勧めしない。
なお、slimからはhaltだけじゃなく、reboot,exit(slimを落とす),console(xtermを呼び出す)も可能。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 23:10:59.69 0.net
>>382
UPnP(DLNA)が使えれば、vlcやWindows Media Playerからはもちろん、対応ハードウェアでの再生が可能。うちのテレビでは出来ている。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 23:13:03.10 0.net
もしUPnPが駄目でもsambaファイル共有が出来ていればPCやスマホからは音楽や動画は再生出来る。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 23:14:20.13 0.net
>>385
当然写真も見れるしドキュメント類も直接開ける。
392:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 23:25:41.19 .net
>>384
> UPnP(DLNA)が使えれば、vlcやWindows Media Playerからはもちろん、対応ハードウェアでの再生が可能。うちのテレビでは出来ている。
テレビで「お気に入り巨大動画」が再生できれば、それは嬉しい。
実機において、物理的にはどういう接続をするのか? つぎは何をしたら?
393:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 23:27:29.08 .net
freeBSD はふつうのデスクトップとしても、動作する。これはサブマシンとなる?
そうすると単なるNAS でもファイルサーバでもない?
394:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 23:28:27.45 .net
> で、本題のsamba&メディアサーバー機能は試してみた?
どう試すのでしょう?データをとにかく移動させれば?
395:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 23:31:33.79 .net
2つのマシンはどちらもネットに出れる?先日出れましたが。
DLNAやメディアサーバー機能というのは、まだ体験しきってないがゆえに、感覚的にその利便性を理解できない。
2つのマシンともにネット閲覧でき、つべなり、そのほかのコンテンツにアクセスできることのほうが
重要に感じる。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 23:42:23.08 .net
>>384
仮想マシンのBDS 上のVLCで
> UPnP(DLNA)が検出されない
理由はなんであると推測されますか?
397:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 23:43:26.15 .net
Totem ならDLNAクライアントとして機能しますか?
398:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 23:44:39.23 .net
ムダかも知れないが、インストールしてみる
399:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 23:50:03.26 0.net
>>387
宅内にネットワークを構築出来るルーターが必要。
PC<->PCだけでいいならクロスLANケーブルだけで十分。
>>388
メインをどれにするかは本人の判断によるところ。
FreeBSDをデスクトップ使用にするのは今までやった通り一つも難しくない(何故ならほぼコピペでここまで構築出来るくらい簡単)が、そこは実機にインストールしてからでも遅くはないだろう。
>>389
仮想マシンの共有フォルダにホストのcajaからファイルを放り込んで、ファイル開いたりVLCで再生したりするだけ。
>>390
ではDLNA�
400:ヘ置いておこう。 どういうネットワークを構築するかは実機にインストールしてから自分で経路を考えよう。 >>391 VirtualBoxのネットワークをホストオンリーにしたうえでホスト&ゲストのavahi-daemonを再起動 >>392 totemは使ったことないからよくわからない
401:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 23:52:33.17 0.net
気の済む様にしたらいい。
うまくいかなかったら、設定の再確認をするよ。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 00:02:50.99 .net
>>394
> 宅内にネットワークを構築出来るルーターが必要。
> PC<->PCだけでいいならクロスLANケーブルだけで十分。
前言と矛盾するが、テレビは排除して、PC<->PCだけでゆきます。
> >>388
> メインをどれにするかは本人の判断によるところ。
> FreeBSDをデスクトップ使用にするのは今までやった通り一つも難しくない(何故ならほぼコピペでここまで構築出来るくらい簡単)が、そこは実機にインストールしてからでも遅くはないだろう。
了解。
> >>389
> 仮想マシンの共有フォルダにホストのcajaからファイルを放り込んで、ファイル開いたりVLCで再生したりするだけ。
了解。
> >>390
> ではDLNAは置いておこう。
vlc のDLNAは自分で調べてみます
> どういうネットワークを構築するかは実機にインストールしてから自分で経路を考えよう。
はい
> >>391
> VirtualBoxのネットワークをホストオンリーにしたうえでホスト&ゲストのavahi-daemonを再起動
実機になっても、子機を2台持たなくても、クロスLANケーブルで双方のマシンがネット接続できる?
403:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 00:03:58.25 .net
今夜も長時間ありがとうございます
404:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 00:05:28.98 .net
終了します!
405:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 00:16:55.47 0.net
>>396
まあテレビで動画見るならテレビをPCのディスプレイ代わりにしてしまえばいい。
クロスケーブルを使い、しかも同時に二台WANに繋ぐ方法はさすがに今の君では理解出来ない。
やりたかったら近くの電器屋かネット通販で無線ルーターを買うしかないな。
>>397
いえいえ。
明日はいよいよ実機の出番だ。無線の設定等、俺が手出し出来ない部分は自分でやるしかないが、それも勉強の1つ。
マニュアルとその後の設定スクリプトは作っておくから心配いらない。
では良い夜を。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 00:41:14.94 .net
>>399
(我)実機になっても、子機を2台持たなくても、クロスLANケーブルで双方のマシンがネット接続できる? (仮想マシンでは、ホスト・ゲストともにネット接続できるからとうぜん実機でもできるであろうと推測)
> クロスケーブルを使い、しかも同時に二台WANに繋ぐ方法はさすがに今の君では理解出来ない。
実機では難易度高いとのこと。
> 明日はいよいよ実機の出番だ。無線の設定等、俺が手出し出来ない部分は自分でやるしかないが、それも勉強の1つ。
クロスケーブルを所持してません。入手まで、数日かかる。
おやすみ
407:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 00:50:16.50 0.net
>>400
クロスケーブルなんて高くないし、アマゾンのアマゾンのプライム会員無料お試しとか使えばそんなに日数かからないよ。
無線ルーターを使わずクロスケーブルで繋いで、しかも2台ともWANに繋ぐには、当面既存のUbuntu MATEをルーターとして機能させるしかない。
そこまで一気にやろうとしても覚えられないし疲れるだけ。欲張らず、まずはサブマシンへのFreeBSDインストールを成功させる事だけ考えよう。
では良い夜を。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 08:05:24.18 .net
ubuntu mate 18.04 にlxde をインストール
もともと
lubu をデュアルブートでインストールする予定だった
特定のゲームをする時、メモリが足りなくなるから
409:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 08:13:27.93 .net
RAM 100MB しか減らなかった
410:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 08:43:01.33 0.net
>>403
それがいい。リソース消費は少ないに越したことはない。
君の環境ではしばらくUbuntuメインで、FreeBSDマシンは拡張記憶装置という位置付けがいいだろう。
あの後俺が考えたネットワーク経路はこうだ。
[samba・dlnad-FreeBSD]--<クロスケーブル>--[dhcpd-Ubuntu-NAT]))))WiFi----WAN
マシン同士を繋ぐ手段はやはりクロスケーブルが最も適任だろう。経済的な面でも。
大阪ならなんば・日本橋界隈をふらつけばすぐ手に入ると思われる。
では仕事をして来る。それまでこれでも読んでおくといいだろう。
URLリンク(qiita.com)
411:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 12:10:26.74 .net
ありがとう
&
412:lt;クロスケーブル> lanケーブルを買ったことがない。何を選べば、どの程度の長さが必要か、 検索してみる
413:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 12:23:06.49 .net
URLリンク(www.1-s.jp)
LD-CTN/WH5
エレコム / 4953103418905 販売価格: 440円
初期不良保証2週間、 1G、カテゴリー5e、5m、(ホワイト)
=================================================
これを買う予定です。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 12:30:34.63 0.net
>>405
昼休み。
種類はともかく、長さは自分が使いやすいと思った長さにすればいいだろう。
まずは届けばいいのさ。長すぎると邪魔になる。
決まった長さのヒモ使って実際に設置するケーブルと同じ様に設置してみて、その後長さを測る。
あと、ケーブルの類は直角に折り曲げると断線の恐れがあるので、そこも考慮に入れておこう。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 12:36:14.41 0.net
>>406
それ、クロスケーブルじゃないけどいいの?
まあ最近のNICはほぼストレートでも通信出来るけど、君のマシン新しくはないからなあ。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 16:57:39.23 .net
100円でクロスケーブル買えた。1メートルしかない。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 17:17:41.77 .net
bsd インストール予定のitx は、今思いついたが、ハードディスクがない。
最良のディスクは、このubuntu mate 18.04 64bitマシンにつけている500GB だ。(大半の領域が未使用)
インストールメディアとして、16ギガバイトSDカード(USB2.0)
他にSATA ハードディスクはあと3個。1,150ギガバイト、2,90ギガバイト(ノート用)、3,80ギガバイト。
おのおの順番に、中身は
1,ウインドウズ8.1がふたつ (現行使っている)
2,ウインドウズ8.1 + ウインドウズ関連データ (バックアップ)
3,過去のmint17.2 のインストールとペッパーミント9のデュアルブート (バックアップ)
データの退避をさせれば、たとえば3のmint のパテを消しても問題ないと思う。
2のDドライブのDATAを 1のディスクへ移動させれば、これも使える。
準備作業に、何時間かかるような気がする。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 17:19:20.56 0.net
>>409
帰り道。
そりゃすごい。でもその値段だと規格的にはどうだろう。
古い規格のやつは速度出ないよ。
そうそう、isoを焼くUSBメモリは確保してあるかい?
まさかUSBブート出来るマシンだろうし
419:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 17:28:46.50 .net
>>408
> まあ最近のNICはほぼストレートでも通信出来るけど、君のマシン新しくはないからなあ。
URLリンク(www.asrock.com)
ネットワーク
- PCIE x1 ギガビット LAN 10/100/1000 Mb/s
- Realtek RTL8111E
- インターネットウェークアップ (Wake-On-LAN) 対応
- LAN ケーブル検出のサポート
- エネルギー高効率イーサネット 802.3az に対応
- PXE 対応
調べたらできるみたい - LAN ケーブル検出のサポート<これでしょ?
420:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 17:40:19.77 0.net
>>412
URLリンク(e-words.jp)
↑これ。そんな高級ボードのNICなら当然大丈夫だろう。
HDDは取り敢えずMintのHDDを退避させればいいだろう。
gparted と、gddrescue を Ubuntu MATE にインストールしておいてね
421:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 17:41:53.75 .net
>>411
>でもその値段だと規格的にはどうだろう。
> 古い規格のやつは速度出ないよ。
5e
> そうそう、isoを焼くUSBメモリは確保してあるかい?
> まさかUSBブート出来るマシンだろうし
インストールメディアとして、16ギガバイトSDカード(USB2.0)<
422:これはいちばん心配してない ================================================= メイン機 -Processors- AMD A6-3500 APU with Radeon(tm) HD Graphics マザー ASRock A75M サブ機 itx E350 https://www.asrock.com/mb/AMD/E350M1USB3/index.jp.asp - PCIE x1 ギガビット LAN 10/100/1000 Mb/s - Realtek RTL8111E - インターネットウェークアップ (Wake-On-LAN) 対応 - LAN ケーブル検出のサポート - エネルギー高効率イーサネット 802.3az に対応 どちらもいけるみたい。ストレートでいいなら10メートル580円のがあった。 >まずは届けばいいのさ。長すぎると邪魔になる。 決まった長さのヒモ使って実際に設置するケーブルと同じ様に設置してみて、その後長さを測る。 あと、ケーブルの類は直角に折り曲げると断線の恐れがあるので、そこも考慮に入れておこう。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 17:50:57.76 0.net
>>414
100円でそんなまずまずのケーブル買えるもんだねえ。
クロスがあればまず心配いらないと思って勧めたんだけど、長いの買ってあまった部分をクルクルっと束ねておくのもいいかもね。
GPUはamdgpu、もしくはradeonか。情報ありがとう。
424:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 17:59:51.84 .net
>>415
> 100円でそんなまずまずのケーブル買えるもんだねえ。
褒めてもらってありがとう。あなたとおれの行いがよかったから、仏様と神様が味方してくれたのでしょうWWW
>
> クロスがあればまず心配いらないと思って勧めたんだけど、長いの買ってあまった部分をクルクルっと束ねておくのもいいかもね。
>
必要になったら、長いの買いますWW こんかいはとにかく「体験」しないと。
> GPUはamdgpu、もしくはradeonか。情報ありがとう。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 18:13:35.78 .net
UNIXの標準的なデータのコピーのコマンドは、ddである。しかしddは不良セクタのある媒体からの読み出しが苦手である。さまざまなオプションを付けることにより改善されるが、もともと正常媒体を想定しているため、不良セクタが多いとデータの回収が困難である。
URLリンク(ja.wikipedia.org)
=================================================
>gparted と、gddrescue を Ubuntu MATE にインストールしておいてね
前者はある。gddrescue のインストール
以前に未選択のパッケージ gddrescue を選択しています。
(データベースを読み込んでいます ... 現在 194100 個のファイルとディレクトリがインストールされています。)
.../gddrescue_1.22-1_amd64.deb を展開する準備をしています ...
gddrescue (1.22-1) を展開しています...
gddrescue (1.22-1) を設定しています ...
man-db (2.8.3-2ubuntu0.1) のトリガを処理しています ...
install-info (6.5.0.dfsg.1-2) のトリガを処理しています ...
=================================================
昔からわからないんだけど、gddrescue のインストールの仕方がわからない場合、
ググって、コマンドでインストールするのと、synaptic から検索してインストールするのと、
どっちが勉強になるの?
426:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 18:26:33.62 0.net
>>417
今aptでインストールしたgddrescueの様にパッケージ名がわかっている時はわざわざぐぐるまでもない。当然synapticも必要ない。
apt search --names-only hogehoge
これで事足りる。
では夕食を食べてきます。戻るまでUbuntu MATEのパーティション開けといて。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 18:35:19.81 0.net
>>418
×パーティション空けといて
○新しいパーティション作っといて
‥なんだけど、そう言えばマウントしてるパーティションを弄るのは仮に可能でも危険だな。
インストールメディアからね。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 18:39:22.12 0.net
>>418
もし面倒だったらやんなくてもddrescueがあるから無理しなくていいからね
429:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 18:46:32.58 .net
>>418
>HDDは取り敢えずMintのHDDを退避させればいいだろう。
> 戻るまでUbuntu MATEのパーティション開けといて。
これは80ギガディスクの、第一パテの 思い出のmint17.2(最初ディストリビューション。今では不要と思われる)のことと解釈します。
gddrescue の使い方がサッパリわからないので、かなり時間かかる。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 18:47:39.43 .net
待機してます。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 18:58:18.70 .net
2時間位行ってきて。支度に時間かかる
432:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 19:02:37.50 0.net
>>422
こちら家族でガスト。
まあ手間と時間かかるから、取り敢えずデータをサルベージしておけばいいか。パーティション操作はまたにしようか。
今回のデータ操作はお手軽なrsyncを使お
433:う。 こちらをご覧になってて下さい。 https://www.atmarkit.co.jp/ait/spv/1702/02/news031.html
434:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 19:41:04.68 .net
>>345
> pkg add -f lightdm* && \
(復習)
URLリンク(www.freebsd.org)
4.4. pkg によるバイナリ package の管理
pkg は、FreeBSD における伝統的な package 管理ツールの置き換えとなる次世代の管理ツールで、 バイナリ packages をより早く、 より簡単に管理できるようにする数多くの機能を提供します。
FreeBSD のミラーサイトが提供する事前に構築されたバイナリ package のみを使いたいと考えているサイトでは、 pkg を使って package を管理するとよいでしょう。
しかしながら、 ソースまたは自分自身で用意したリポジトリから構築したサイトでは、port 管理ツール が別に必要となります。
pkg はバイナリ package のみを扱うので、 そのような管理ツールの置き換えとはなりません。 これらのツールは、ソフトウェアをバイナリ packages と Ports Collection の両形式からインストールできますが、 pkg はバイナリ packages のみをインストールします。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 20:08:49.67 0.net
>>425
そーゆう事。
こないだ使ったpkg addはUbuntu等のDebian系でいうところの"dpkg -i"。
ports collectionみたいなのはGentooにもあるけどあれはパクリにしか見えないよな。
バイナリパッケージのカスタマイズはUbuntu等でもリビルドすれば出来るけど、FreeBSDのportsの方が遥かにお手軽。
さて本題だ。Ubuntu MATEを起動したマシンにMint&peppermintのHDD接続できる?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 20:25:55.55 .net
>>426
> さて本題だ。Ubuntu MATEを起動したマシンにMint&peppermintのHDD接続できる?
もう接続してます。データを移動しようとして。しかし、
>そう言えばマウントしてるパーティションを弄るのは仮に可能でも危険だな。
インストールメディアからね。
マウント・アンマウントということが理解できておらず、万一のことを考えホットスワップで外した。
URLリンク(i.imgur.com)
空き領域に拡張パーティションを作った。そこにデータを移動しようと。
URLリンク(note.kurodigi.com)
ファイルシステムは NTFS か EXT4 か迷って、まだやってない
437:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 20:26:46.44 .net
すいません。めしくってないので もうちょっとしたら休憩します
438:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 20:29:56.58 .net
バイナリパッケージ ということ自体が「何じゃそりゃ?」状態。
"dpkg -i も知らないから理解の助けにならん。.dev 玉と関係してるだろうとしか。
439:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 20:34:36.13 .net
Ubuntu MATEを起動したマシンにMint&peppermintのHDD接続
=================================================
接続状態です!
440:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 20:35:52.19 0.net
>>428
では食ってきなよ。
血糖値が下がるとオペミスの原因になる。
ただでさえ今日は重要な操作するんだから。
441:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 20:36:45.13 0.net
>>430
画像を確認しておくね
442:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 20:43:18.86 0.net
>>430
メシ食った後、Mint&peppermintHDDのgparted画像を見せてくれると助かる
443:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 21:03:36.08 .net
>>433
URLリンク(i.imgur.com)
444:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 21:22:47.50 .net
もしも~し?
445:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 21:30:18.12 0.net
>>435
失礼。子供に説教してたもので。
パーティション構造理解した。こりゃサルベージは楽勝だな。
446:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 21:41:10.03 .net
>>436
よろしくお願いしますw ゆっくりしかできないけど
447:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 21:45:26.53 0.net
>>435
思ったよりも使用量少ないし。
Ubuntu MATEのHDD、開けた部分にext4パーティション2つ(適量)とスワップパーティション1つ(HDD余裕だからメモリ量x2GB)作ってもらってもいいかな
448:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 21:46:09.30 0.net
>>437
�
449:Qてるこたぁない。 438をよろしく。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 21:50:37.44 0.net
>>439
438のスワップの説明、我ながら伝わりづらいと思ったので追記。
メモリ4GBだったらスワップパーティションを8GB切ろう。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 21:51:06.98 .net
拡張パテは削除?
452:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 21:53:54.91 0.net
>>441
MBRどころか拡張パーティションなんて久しく触れてないから忘れちゃったw
一応残しておいたほうが無難でしょうな。MBRだし
453:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 21:57:10.14 0.net
>>441
更に言えば、今回の企みは今作業しているHDDをマルチブートにしやすくしようと言うもの。
出来なくてもデータが残っているうちはいくらでも挽回できる。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 21:57:30.25 .net
>ext4パーティション2つ(適量)
90ギガずつ2つ。>基本なのか論理なのか?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:01:10.13 .net
論理しか選べない
456:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:03:58.67 0.net
>>444
Linuxは論理パーテ無くてもよかったはず。
実際ラズパイでは論理パーテ使ってないし。
邪魔なら消してしまおう。
/dev/sda2 ext4 90GiB
/dev/sda3 ext4 90GiB
/dev/sda4 swap 残り
こんな感じにしようか。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:05:35.39 .net
URLリンク(i.imgur.com)
458:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:05:39.85 0.net
>>445
セカンダリパーテ以降が論理パーテ内にしか作れなくても何の問題もない。
要はデータの読み書きさえできればよいのだよ。
459:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:06:32.28 .net
>>446
では、拡張パーティションを削除するところから。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:07:35.42 .net
>>448
ではこのまま適用で?
461:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:08:18.69 0.net
>>447
OK.
ではGparted閉じてしまおう。
1発のコマンド+αで済むように考え中
462:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:08:28.23 .net
できました
463:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:08:39.79 0.net
>>450
464:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:09:26.19 0.net
>>452
OK.
screen使った事ある?て言うか入ってる?
465:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:24:55.66 .net
~$ apt search --names-only screen
ソート中... 完了
全文検索... 完了
boinc-screensaver/bionic-updates 7.9.3+dfsg-5ubuntu2 amd64
screen saver auto-controlling volunteer computing
cinnamon-screensaver/bionic 3.6.1-2 amd64
Cinnamon screen saver and locker
cinnamon-screensaver-webkit-plugin/bionic,bionic 3.6.1-2 all
Webkit plugin for cinnamon-screensaver
466:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:26:17.79 0.net
>>455
その様子だと存在すら知らなかったみたいだな‥
sudo apt install screen
467:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:26:22.17 .net
screen
VT100/ANSI 端末エミュレーションを備えた端末マルチプレクサ
468:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:27:26.28 0.net
>>457
そうそれ。
めちゃくちゃ便利だからインストールしよう。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:27:33.95 .net
インストールした
470:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:30:47.25 0.net
>>459
ではまず起動してみよう。
screen エンター
471:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:39:35.03 .net
起動してる
472:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:40:46.34 .net
いくつかの解説ページを読んでるが 使い方見当もつかない
473:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:47:12.79 0.net
このまんまだとさっぱり分からんと言うのを体験して頂いたところで、一旦screenを終了しよう。
Ctrl+Dキー
474:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:50:24.90 0.net
screenから抜けたら以下のリンクからファイルをホームディレクトリにダウンロードしよう。
URLリンク(drive.google.com)
475:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:51:28.50 .net
>>463
Ctrl+D でなんもならんよ?
476:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:52:49.69 0.net
>>465
全く見た目が
477:変わらないからね。 464のリンクを踏んでホームディレクトリにファイルをダウンロードしよう。
478:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:52:58.83 .net
>>464
>ホームディレクトリにダウンロードしよう。
って /home/m/Downloads じゃだめなん?
479:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:55:13.75 0.net
これはscreenの設定ファイルなのでホホームディレクトリにダウンロードしよう。
ダウンロードしたらファイルを .screenrc にリネームしよう。
480:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:56:12.03 0.net
>>468
ホホームw
481:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:58:20.60 .net
消えた?
482:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 22:59:33.87 .net
失敗したかも。リネームに。ファイルが見つからない
483:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:00:02.51 .net
できた
484:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:01:04.14 0.net
>>470
Unix系OSは .hoge は隠しファイルだからね。
ホームディレクトリでそれをやったのなら、再び端末で叩いてみよう。
screen -S rsync
485:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:05:17.02 .net
さっきの端末で? 閉じてないやつで
=================================================
~$ rsync
486:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:06:37.09 0.net
>>474
さっきの端末で。
今度はさっきと様子が違ってるはず。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:07:28.85 .net
~$ rsync
しか出てません
488:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:11:47.46 0.net
>>476
こんな感じになってないかな(下のステータスライン)
URLリンク(i.imgur.com)
489:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:12:10.01 .net
rsyncコマンドとは?
「rsync」は、リモート環境とファイルやディレクトリを「同期(sync)する」というコマンドです。ローカル環境のみでも使用できます。「変更があった分だけ更新する」という機能があるので、ディレクトリ単位のバックアップで特に便利に使えます。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:12:56.32 .net
なってない
491:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:13:26.27 .net
~$ rsync
ここでエンター?
492:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:15:05.94 .net
もう一回最初から
493:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:15:48.85 0.net
>>478
HDDの同期は流石にすぐ終わるってわけにはいかないので、途中で仮想マシンみたくデタッチ出来るscreenを導入したってわけさ。
なんだか普通のscreenと様子が違うな。
一旦端末を閉じてしまおう。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:17:45.69 .net
いまだ実行中のプロセスがある」と出るが無視して?
495:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:17:59.96 .net
閉じた
496:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:19:51.45 0.net
OK.
多少ごみごみしてしまうけど、さっきの消えた設定ファイルを探そう。
cajaの隠しファイルの出し方わかる?
497:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:21:47.98 .net
あります。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:22:16.65 .net
defutf8 on
defencoding utf8
encoding utf8 utf8
cjkwidth off
## スクロール行数
defscrollback 10000
altscreen on
defbce on
#term xterm-256color
shell $SHELL
hardstatus alwayslastline
hardstatus string '%{gk}[%{G}%H%{g}][%= %{wk}%?%-Lw%?%{=b kR}(%{W}%n*%f %t%?(%u)%?%{=b kR})%{= kw}%?%+Lw%?%?%= %{g}]%{=b C}[%m/%d/%y %C %A]%{W}'
499:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:22:51.68 .net
リネームに失敗してるかも。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:25:04.06 .net
あってるように見える。そして「名前の変更できない」
501:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:26:18.47 .net
>>464
> 464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 ◆d4MNN2iXxk (ワッチョイ 2a86-XzF1) [sage]: 2019/10/03(木) 22:50:24.90 0
> screenから抜けたら以下のリンクからファイルをホームディレクトリにダウンロードしよう。
> URLリンク(drive.google.com)
ここから やり直す?
502:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:26:43.07 0.net
ではそのファイルを消して、再びホームディレクトリダウンロードしよう。
ダウンロードできたら、ホームディレクトリで以下のコマンドをコピペし、エンターしよう。
mv screenrc .screenrc
503:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:27:46.25 0.net
>>490
一応リネーム失敗ファイルを削除してからやり直そう。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:36:47.81 .net
ありえないくだらない質問だけど
ダウンロード クリックすると、/home/m/Downloads に落ちる。>それを切り取って home の直下に
移動でもいいんだよね?
505: > ではそのファイルを消して、再びホームディレクトリダウンロードしよう。 > > ダウンロードできたら、ホームディレクトリで以下のコマンドをコピペし、エンターしよう。 > > mv screenrc .screenrc
506:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:39:19.49 0.net
>>493
/home直下ではなく、/home/mに貼り付けよう。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:39:26.91 .net
ホームディレクトリで以下のコマンドをコピペし、エンターしよう。
mv screenrc .screenrc
=================================================
成功した
508:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:40:00.64 .net
>>494
できました
509:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:40:12.42 0.net
>>493
そうだ。Firefoxはデフォルトだと保存先選べないんだよな
510:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:41:29.01 0.net
>>496
今度は.screenrcの効果があるはず。
端末に貼り付けてエンターしてごらん。
screen -S rsync
511:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:42:18.47 .net
screen -S rsync
今度はいけた!!
512:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:43:35.59 .net
申し訳ない。今夜はかなり 集中力ないみたい。。。我ながら酷い
513:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:47:09.37 0.net
>>499
ステータスラインがあるとscreen中だって一目瞭然だからね。
ちなみにこれはFreeBSDのscreenの初期状態。
さてscreenの設定が出来たところで次は現在のHDDマウント状況を見せて頂こう。
mount | egrep sda\|sdb
↑コピペしてエンター
514:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:49:08.62 0.net
>>500
いや、HDDのパーティション操作は神経使うから仕方ない。
今日のところは作業終わりにしようか。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:49:14.86 .net
~$ mount | egrep sda\|sdb
/dev/sda1 on / type ext4 (rw,relatime,errors=remount-ro,data=ordered)
~$
516:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:50:24.81 0.net
>>503
OK.
今日はもうやめる?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:50:51.10 .net
>>502
はい!
さっきリネームの時 手が滑って 手入力で ドットとか英字をタイプしたんだ
518:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:51:13.87 .net
>>504
やめます!
519:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:55:39.41 0.net
了解。
慣れない買い物をしたことだし、疲れただろう。
ゆっくり休むといい。
俺もHDD同期スクリプトを煮詰めておくよ。
では良い夜を。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/03 23:57:04.56 .net
>>507
> 慣れない買い物をしたことだし、疲れただろう。
慣れない買い物w それはちがうけどww
> ゆっくり休むといい。
>
> 俺もHDD同期スクリプトを煮詰めておくよ。
>
> では良い夜を。
ありがとう
521:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 00:00:46.61 0.net
>>508
そうだ。君は自作派だっけ。慣れないわけないな。
ではおやすみ。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 00:11:23.48 .net
自作派ではないです。ジャンカーです。段ボール箱あさって最低パーツひとすじ
他板できょうは嫌な感じだけど、とにかく我慢する。
こうやって専門的な内容を教えてくれるなんて、このネット上であり得ない幸運です。
こんな手取り足取り。
良いこともあれば悪いこともある。それで釣り合いが取れる。究極的には俺ほど
恵まれた人間は少ないと、この宇宙に感謝していますwwwww
523:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 13:34:22.89 0.net
こちら昼休み終了。
昨日はUbuntu MATEのパーティションいじったけど無事起動出来てるかな?
もし駄目ならLIVEメディアからfstab書き直さなければならない。
まあパーティション操作に関しては散々こねくり回した痕跡が画像にあるから心配いらないか。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 14:25:08.41 .net
>>511
> 昨日はUbuntu MATEのパーティションいじったけど無事起動出来てるかな?
問題ないですよ
525:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 15:58:30.41 .net
>>427
なんでLinux
526:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 16:07:08.01 0.net
>>513
彼はサブマシンにFreeBSDをインストールし、まず簡易NAS&minidlnaから始めようとしているのですよ。
FreeBSDには昔から憧れていたそうです。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 19:15:25.54 .net
インストールメディア予定の、8ギガバイトSDカード(USB2.0)
が、URLリンク(i.imgur.com)
528:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 19:31:29.53 0.net
>>515
ご飯中。
だめもとでddrescueすれば多分大丈夫
では後ほど
529:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 19:34:24.17 .net
URLリンク(youtu.be)
ジヨン Birthdayメッセージ
2013/01/25
530:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 19:42:52.28 .net
>>516
直った。gparted から削除>新規 で
531:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 19:52:16.52 .net
~$ dmesg | grep sdd
[ 4.611094] sd 6:0:0:2: [sdd] Attached SCSI removable disk
[ 54.539115] sd 6:0:0:2: [sdd] 15693824 512-byte logical blocks: (8.04 GB/7.48 GiB)
[ 54.547102] sdd: sdd1
[ 82.767593] sdd: sdd1
[ 119.409582] sdd:
[ 140.086726] sdd:
[ 140.855979] sdd:
[ 185.730867] sdd:
[ 185.750945] sdd: sdd1
[ 186.065841] sdd: sdd1
[ 187.621524] sdd: sdd1
[ 197.341057] sdd: sdd1
[ 349.492646] sd 6:0:0:2: [sdd] 15693824 512-byte logical blocks: (8.04 GB/7.48 GiB)
[ 349.501383] sdd: sdd1
~$
532:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 20:00:28.82 0.net
>>519
ご飯終了
まあメディアが無事でよかったね。
今のHDDマウント状況見せて。
mount | egrep dev\/sd
↑コピペでエンター
533:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 20:03:56.04 .net
sd カードがcaja に表示されません
gnome-disks でみると
>FAT (32 ビットバージョン) ― /mnt にマウント中
と表示されてる
534:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 20:04:29.32 .net
~$ mount | egrep dev\/sd
/dev/sda1 on / type ext4 (rw,relatime,errors=remount-ro,data=ordered)
/dev/sdd1 on /mnt type vfat (rw,relatime,fmask=0022,dmask=0022,codepage=437,iocharset=iso8859-1,shortname=mixed,errors=remount-ro)
~$
535:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 20:07:04.79 0.net
>>522
了解。まだインストールメディアは作らないので外してしまおう。
sudo umount /mnt エンター
その後カードリーダーを外そう
536:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 20:09:01.79 .net
> sudo umount /mnt エンター
> その後カードリーダーを外そう
カードリーダーはマザー直付けです。メディアはアクセスランプ点灯してるけど抜いていいの?
537:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 20:09:18.66 .net
~$ sudo umount /mnt
[sudo] m のパスワード:
~$
538:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 20:14:19.19 0.net
>>525
OK. 本当にumauntされたか確認しよう。
mount | grep sdd エンター
539:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 20:16:12.91 .net
~$ mount | grep sdd
~$
=================================================
メディアは抜きました
コマンドのあとの「エンター」いりません。コピーする時に難しくなります
540:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 20:19:03.06 0.net
>>527
そうか、了解
今mint&peppermintのHDDって接続してある?
541:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 20:23:44.54 .net
今接続
542:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 20:27:26.82 0.net
>>529
了解。
昨日Gpartedでパーティションはフォーマット済みだろうから、パーティション番号だけ見せて。
sudo parted -l | egrep \/sd
543:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 20:28:34.50 .net
~$ sudo parted -l | egrep \/sd
[sudo] m のパスワード:
ディスク /dev/sda: 500GB
ディスク /dev/sdf: 80.0GB
~$
544:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 20:34:33.32 0.net
>>531
OK. mint達はsdfか。
続けてお願いします。
sudo parted /dev/sdf
545:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 20:34:40.05 .net
URLリンク(i.imgur.com)
546:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 20:35:47.01 0.net
>>533
サンキュー。
sda把握した。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 20:37:07.28 .net
~$ sudo parted /dev/sdf
[sudo] m のパスワード:
GNU Parted 3.2
/dev/sdf を使用
GNU Parted へようこそ! コマンド一覧を見るには 'help' と入力してください。
(parted)
548:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 20:40:33.79 0.net
>>535
あーごめんごめん。こっちの準備が忙しくて"-l"忘れちまった。
quit
で抜けた後、
sudo parted -l /dev/sdf
549:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 20:43:24.54 .net
~$ sudo parted -l /dev/sdf
モデル: ATA SAMSUNG HD502HI (scsi)
ディスク /dev/sda: 500GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: msdos
ディスクフラグ:
番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ
1 1049kB 277GB 277GB primary ext4 boot
2 277GB 500GB 223GB extended
5 277GB 377GB 99.3GB logical ext4
6 377GB 491GB 115GB logical ext4
7 491GB 500GB 8634MB logical linux-swap(v1)
モデル: ATA Hitachi HDS72168 (scsi)
ディスク /dev/sdf: 80.0GB
セクタサイズ (論理/物理): 512B/512B
パーティションテーブル: msdos
ディスクフラグ:
番号 開始 終了 サイズ タイプ ファイルシステム フラグ
1 1049kB 46.9GB 46.9GB primary ext4 boot
2 46.9GB 80.0GB 33.2GB extended
6 46.9GB 78.5GB 31.7GB logical ext4
5 78.5GB 80.0GB 1514MB logical linux-swap(v1)
~$
550:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 20:48:20.36 0.net
>>537
ありがとう。
頂いた情報をもとにスクリプトを修正します。
休憩がてら30分くらい待てるかな?
551:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 20:53:27.17 .net
>>538
ほんとうにお世話様です。とにかくゆっくりどうぞ
552:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 21:01:02.68 0.net
>>539
そうそう、今ufwとかiptablesとか、ネットワークフィルタリング関係使ってる?
それによってスクリプトに盛り込む内容が違ってくるので。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 21:47:01.93 .net
遅くなり。
>ufwとかiptables
初耳。
新規インストール状態から 何もいじってない。そういうこと。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 21:57:45.23 0.net
>>541
ネットワーク構築に必ず必要になる。
今回のスクリプトからは省いておくけど、時間のある時に調べておいた方がいい。
ではこちらからダウンロードして下さい。
URLリンク(drive.google.com)
555:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 22:20:37.23 .net
ダウンロード済み
556:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 22:24:05.70 0.net
>>543
そしたら端末でダウンロードしたディレクトリへcdし、
sudo -s
557:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 22:27:18.40 .net
~$ sudo -s
[sudo] m のパスワード:
~$
558:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 22:29:21.39 .net
~$ cd Downloads
~/Downloads$ sudo -s
[sudo] m のパスワード:
~/Downloads$
559:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 22:30:59.17 0.net
>>545
カレントディレクトリでrootになったところで、同期作業をべんりにする為に昨日準備したscreenセッションに入ろう。
screen -S rsync
560:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 22:31:47.17 0.net
>>546
547をよろしく
561:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 22:34:41.20 .net
カレントディレクトリでrootになる」とは、どういう操作なのか?
562:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 22:35:34.93 .net
~/Downloads <カレントディレクトリ
563:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 22:35:57.50 .net
sudo su
?
564:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 22:38:19.56 0.net
>>549
>>550
sudo -i だと/rootでrootになってしまう。
sudo -s だと現在のディレクトリ(これをカレントディレクトリと言う)のままrootになる
565:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 22:39:31.88 0.net
>>551
まあ要は/home/m/Downloadsのままrootになろうと言うことです
566:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 22:41:12.08 0.net
>>551
慣れたコマンドで構わない
567:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 22:45:03.92 .net
screen -S rsync でscreenセッションに入った
568:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 22:46:22.16 0.net
そしたらいよいよスクリプトを走らせよう。
bash rsync.sh
569:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 22:56:17.22 .net
+ echo -e '\n\n現在のHDDマウント状況です。ご確認願います。\n'
現在のHDDマウント状況です。ご確認願います。
+ sleep 3
+ mount
+ egrep 'sda|sdf' ←(我)この文字列は問題ないのですか?sdf
/dev/sda1 on / type ext4 (rw,relatime,errors=remount-ro,data=ordered)
+ sleep 15
+ echo -e '\n\nHDDの同期を開始します。\n適切にマウントされていない場合や、 心の準備が出来ていない場合は\nキャンセルしましょう。'
(我) 適切にマウントされているか否か?はどうやって判断しますか?
HDDの同期を開始します。
適切にマウントされていない場合や、心の準備が出来ていない場合は
キャンセルしましょう。
+ sleep 3
+ read -p '同期を開始しますか? (Y/N): ' yn
同期を開始しますか? (Y/N):
[myo][ (0*$ bash) ][10/04/19 10:52 PM]
570:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 22:59:15.22 0.net
>>557
ん?なんだか意図しない出力だな。
厄介なことにならないうちにNキーでキャンセルしよう。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:02:21.09 .net
中断しました。
+ exit
~/Downloads$
572:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:02:28.71 0.net
>>557
キャンセルできたら手作業でマウント状況を確認しよう。
mount | egrep sda\|sdf
573:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:02:50.08 0.net
>>559
560をよろしく
574:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:04:47.14 .net
~$ mount | egrep sda\|sdf
/dev/sda1 on / type ext4 (rw,relatime,errors=remount-ro,data=ordered)
~$
575:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:11:36.75 0.net
>>562
安全にマウントしようと工夫をこらしたつもりだったが裏目に出たな。マウントされていない。
ではコピペ作業にしよう。
mount /dev/sdf1 /mint
mount /dev/sdf6 /peppermint
mount /dev/sda5 /mnt/mint
mount /dev/sda6 /mnt/peppermint
mount | egrep sda\|sdf
一行ずつコピペ&エンターしてほしい。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:12:06.79 .net
sdf というデバイスは存在してないです
577:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:13:45.67 .net
mint/peppermint が存在しているのは /dev/sdb2
578:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:14:27.50 .net
sdb
579:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:19:36.01 0.net
>>565
晩御飯前後のログとドライブ文字が違うみたいだけど、まあいいか。
sdb2パーティションにmintもpeppermintも入れてあるってこと?
(超重要。適切に同期出来ないとせっかくのデータをオジャンにしてしまう)
580:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:19:45.06 .net
URLリンク(i.imgur.com)
581:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:21:38.01 0.net
>>566
OK.
今の状態だと、
/dev/sdb1 mint
/dev/sdb6 peppermint
こんな感じかな?
582:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:24:28.71 .net
>>567
> 晩御飯前後のログとドライブ文字が違うみたいだけど、まあいいか。
盛んに、あせって、sd カードをいじってたからかな?ネットからコピペで片っ端からマウント関連のコマンドも叩いてたし。
> sdb2パーティションにmintもpeppermintも入れてあるってこと?
ちがう。ごめん。sdb2 は拡張パーティション。
> (超重要。適切に同期出来ないとせっかくのデータをオジャンにしてしまう)
583:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:24:49.33 .net
>>569
まちがいない
584:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:25:56.26 0.net
>>568
>>570
OK.確認した。
では1行で書くね。
mount /dev/sdb1 /mint ; mount /dev/sdb6 /peppermint ; mount /dev/sda5 /mnt/mint ; mount /dev/sda6 /mnt/peppermint ; mount | egrep sda\|sdb
585:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:26:32.99 0.net
>>571
572よろしく
586:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:26:57.79 .net
~$ mount /dev/sdb1 /mint ; mount /dev/sdb6 /peppermint ; mount /dev/sda5 /mnt/mint ; mount /dev/sda6 /mnt/peppermint ; mount | egrep sda\|sdb
/dev/sda1 on / type ext4 (rw,relatime,errors=remount-ro,data=ordered)
/dev/sdb1 on /mint type ext4 (rw,relatime,stripe=32724,data=ordered)
/dev/sdb6 on /peppermint type ext4 (rw,relatime,data=ordered)
/dev/sda5 on /mnt/mint type ext4 (rw,relatime,data=ordered)
/dev/sda6 on /mnt/peppermint type ext4 (rw,relatime,data=ordered)
~$
587:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:31:52.50 0.net
>>574
よし、想定通りのマウント状況になった。
では同期を開始しようか。
rsync -avhi --progress /mint /peppermint /mnt
588:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:37:20.22 0.net
>>574
同期画面に飽きたか、誤操作が心配ならさっきのスクリプトで言われたとおり、
Ctrl+Aのあと、Dキーのみを押す
するとセッションをバックグラウンドに回すことが出来るよ
589:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:38:12.79 .net
さっき中断したまま開きっぱなしになってるscreenセッション
中断しました。
+ exit
~/Downloads$ ← ここに
rsync -avhi --progress /mint /peppermint /mnt を?
590:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:40:55.26 0.net
>>577
そうそこ。
591:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:47:09.69 0.net
こう言う重要な作業をする時はひとつの端末で集中してやらないとミスるよ
592:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:52:11.07 .net
終わったみたい
593:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:53:07.13 .net
>>579
了解
594:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:54:56.18 0.net
>>580
やっぱ高性能PCは違うねえ。
まずちゃんとHDD使用量が増えたか確認しよう。
df -h | grep sda
595:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:56:53.22 .net
gparted でみたら/dev/sda6 peppermint の使用済みが小さすぎる
596:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:57:38.25 .net
~$ df -h | grep sda
/dev/sda1 254G 39G 204G 16% /
/dev/sda5 91G 17G 70G 19% /mnt/mint
/dev/sda6 105G 60M 100G 1% /mnt/peppermint
~$
597:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/04 23:59:17.19 .net
ダメだまだだ。どちらも。
598:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 00:00:35.53 .net
画面が止まっていたから。いま、キチガイみたいに動き出した
599:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 00:01:08.70 0.net
>>584
ん?なんだかsda6の使用量が増えてないな
そもそもプロンプトが$のまんまだけど、ちゃんとrootになれてるの?
一般ユーザーのままではディスクの同期は出来ないよ
600:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 00:01:24.78 .net
>Ctrl+Aのあと、Dキー
を練習のためにやってみる
601:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 00:02:08.07 0.net
>>586
そう、rsyncはキチガイじみた出力を出すのが特徴。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 00:02:50.16 0.net
>>588
これをマスターするともうscreenが手放せない。
603:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 00:03:06.96 .net
[detached from 3635.rsync]
~/Downloads$
604:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 00:04:27.16 .net
>>587
> そもそもプロンプトが$のまんまだけど、ちゃんとrootになれてるの?
> 一般ユーザーのままではディスクの同期は出来ないよ
別のターミナルだからかな?
605:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 00:17:51.75 0.net
>>592
ターミナルがどれだろうと、rootになれてればこうなる
URLリンク(i.imgur.com)
606:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 00:26:18.78 0.net
>>592
なお、bashの一般ユーザープロンプト"$"のままrsyncをしたのであれば、適切に同期されなくて当然。
俺は処理がダブって効果が見えない"sudo su"とかは使わない。
sudoのみで完結する"sudo -i"か、sudo passwd rootを通した上で"su"を使う。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 00:31:02.85 0.net
>>592
もしこれが出来なくても大丈夫。
さっきのrsyncコマンドの頭にsudo をつけてやり直せばいいだけだからね。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 00:42:00.88 .net
少し休んでた。
ぜんぜん終わる気配ないです。
609:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 00:42:14.19 0.net
>>591
やってごらん。
sudo -s
これでプロンプトが$のままだったら、そもそもsudo権限があるかどうか怪しい。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 00:43:40.32 0.net
>>596
HDDのスペック、どんな感じ?
俺はついこないだまでSATA300だったけど
611:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 00:45:41.01 .net
[detached from 3635.rsync]
~/Downloads$ sudo -s
~/Downloads$
612:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 00:50:31.68 .net
-SCSI Disks-
ATA SAMSUNG HD502HI
ATA Hitachi HDS72168
URLリンク(translate.google.com)
日立のほうはひじょうに古いディスクです。10年はたってる。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 00:51:34.68 .net
どうしましょう?
614:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 00:56:14.06 .net
>>594
> なお、bashの一般ユーザープロンプト"$"のままrsyncをしたのであれば、適切に同期されなくて当然。
detached ?されてる画面を状態が見れるようにする?
> sudoのみで完結する"sudo -i"か、sudo passwd rootを通した上で"su"を使う。
わかった
615:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:04:11.18 0.net
>>602
Ububtuはわざわざrootパスワードあてがわないとまともにrootログイン出来ないからね。
日立のHDDだいたい見てきたけど、10年モノか‥いつ寿命が来るか分からないような信頼性のドライブをNASにしようとして大丈夫なの?
今SSD安いぜ。こだわらなければちゃんと使えるやつが2000円しないのとかザラだよ。
616:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:05:14.13 .net
~/Downloads$ df -h | grep sda
/dev/sda1 254G 39G 204G 17% /
/dev/sda5 91G 23G 64G 26% /mnt/mint
/dev/sda6 105G 60M 100G 1% /mnt/peppermint
~/Downloads$
増えませんねえ。キャンセルしますか?
617:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:11:42.02 .net
>>603
> 日立のHDDだいたい見てきたけど、10年モノか‥いつ寿命が来るか分からないような信頼性のドライブをNASにしようとして大丈夫なの?
> 今SSD安いぜ。こだわらなければちゃんと使えるやつが2000円しないのとかザラだよ。
メインのSAMSUNG HD502HI 500GB をNAS にしようか?
今はまだ練習だから、どのディスクでもいいかなと?
>Ctrl+Aのあと、Dキー
したのを、フォアグラウンドにふたたび出すのはどうすんの?
618:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:14:44.03 0.net
>>604
今やってるrsyncはいくら待っても効果は無いだろう。
ちゃんとroot権限取って同期する必要がある。
今コントロールセンター見たけど、ちゃんと管理者権限取れる設定がある。
まずrsyncを止めよう。
screenセッションから抜けてるだろうから、
screen -r
これでrsyncしてるセッションに再び入れる。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:21:26.83 .net
入りました。激しく動いてるは、動いてる
620:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:22:39.60 .net
>f+++++++++ mint/root/.local/share/Trash/files/jd/src/.deps/usrcmdmanager.Po
115.16K 100% 210.60kB/s 0:00:00 (xfr#1768784, ir-chk=1004/1779497)
>f+++++++++ mint/root/.local/share/Trash/files/jd/src/.deps/usrcmdpref.Po
115.44K 100% 208.00kB/s 0:00:00 (xfr#1768785, ir-chk=1003/1779497)
>f+++++++++ mint/root/.local/share/Trash/files/jd/src/.deps/viewfactory.Po
116.72K 100% 209.53kB/s 0:00:00 (xfr#1768786, ir-chk=1002/1779497)
>f+++++++++ mint/root/.local/share/Trash/files/jd/src/.deps/winmain.Po
116.42K 100% 203.75kB/s 0:00:00 (xfr#1768787, ir-chk=1001/1779497)
cd+++++++++ mint/root/.local/share/Trash/files/jd/src/.libs/
621:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:25:45.03 .net
そもそもroot権限がないと同期ができたり できなかったりするのは なぜですか?
622:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:29:26.19 0.net
>>608
rootでjdって‥
そもそも同期する前に不用ファイルを洗い出した方がよさそうだよ。
rsyncは不用ファイルを同期させない機能もあるし。
あと、各ディスクに何が入ってて、どれは捨てても構わないか決めた方がいい。
それと、今動いてるMATEのコントロールセンターからユーザー設定を確認した方がいい。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:31:29.34 .net
ディレクトリを同期する
ディレクトリを同期したい場合は、「rsync -av 同期元/ 同期先/」のように指定します。同
期先のディレクトリが存在しない場合は、自動的に作成されます。
「-a」は「アーカイブ」を意味するオプションで、サブディレクトリが存在した場合は、
「そのディレクトリも処理する(再帰処理)」「パーミッションやファイルのタイムスタン
プを保持する」「シンボリックリンクをシンボリックリンクのままコピーする」などの動作
となります。
ファイルのサイズとタイムスタンプが同じ場合は「更新されていないファイル」とみなし、
コピーから除外されます。チェックサムで比較したい場合は「-c」オプションを併用して、
「rsync -acv ~」のように指定します。「-v」は、動作中の内容を表示するオプションです。
コマンド実行例
rsync -av 同期元/ 同期先/
(2つのディレクトリを同期する)(画面1)
624:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:33:40.68 0.net
>>609
/home/hoge以下のファイル以外はだいたい所有者はrootだし、同期先の書き込み権限も一般ユーザーには無いから。
一番手軽にまるっと同期するには、やはりroot権限でやるしかないわけ。
下手に一般ユーザーでどうにかしようとしてパーミッションがグチャグチャになったらもうお手上げだぜ。
625:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:37:04.71 0.net
>>611
そうです。
rsync -aは最も手軽に同期出来るコマンド。
後ろのvhiは単に進行状況をわかりやすくする為のオプション。
cp -Rpvでもいいんだけど、いまいち進行状況がわからないからね。
626:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:41:29.89 .net
数時間?ディスクが高速スピンしつづけ不安です。
キャンセルしたい
627:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:42:17.83 .net
>>612
了解。
止める方法を教えてください
628:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:42:50.13 0.net
そのために再びセッションに入ったんだからね。
まずCtrl+Cで止めちまおう。
629:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:43:12.58 0.net
>>615
616で。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:46:54.42 0.net
>>615
rsyncを止めたら今日の最後の作業として、コントロールセンターの「ユーザーとグループ」でアカウントの種類を管理者にしておこう。
631:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:47:01.00 .net
69)
cL+++++++++ mint/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgphoto2_port.so.12 -> libgphoto2_port.so.12.0.0
>f+++++++++ mint/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgphoto2_port.so.12.0.0
43.03K 100% 700.39kB/s 0:00:00 (xfr#2300606, ir-chk=2296/2318769)
>f+++++++++ mint/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgpm.so.2
27.08K 100% 372.47kB/s 0:00:00 (xfr#2300607, ir-chk=2295/2318769)
cL+++++++++ mint/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgpod.so.4 -> libgpod.so.4.3.2
>f+++++++++ mint/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgpod.so.4.3.2
484.02K 100% 5.56MB/s 0:00:00 (xfr#2300608, ir-chk=2293/2318769)
cL+++++++++ mint/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgrail.so.6 -> libgrail.so.6.0.0
>f+++++++++ mint/usr/lib/x86_64-linux-gnu/libgrail.so.6.0.0
^Crsync error: received SIGINT, SIGTERM, or SIGHUP (code 20) at rsync.c(644) [sender=3.1.2]
rsync error: received SIGINT, SIGTERM, or SIGHUP (code 20) at io.c(513) [generator=3.1.2]
~/Downloads$
[myo][ (0*$ bash) ][10/05/19 1:46 AM]
632:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:49:47.12 .net
>>618
変更しました。
パスワード「ログイン時に尋ねる」は?
633:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:49:47.42 0.net
>>619
Ctrl+Dでscreenからログアウト
その後レス618の項目をやろう
634:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:50:39.07 .net
ログイン時にパスワードを尋ねない」にしても?
635:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:51:09.56 0.net
>>620
そこは下手にいじんない方がよさそうだ
636:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:51:40.16 0.net
>>622
オートログインがよければそれでも可
637:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:51:40.66 .net
>>621
> Ctrl+Dでscreenからログアウト
やった。
> その後レス618の項目をやろう
やった。
638:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:53:19.75 0.net
>>625
ログイン関係は、オートログイン設定以外は取り敢えずそのままにしておこう
639:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:53:24.55 .net
これからは、たとえば
>sudo apt remove fonts-takao
するときに、もうsudo が必要なくなる?
640:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:55:38.29 .net
おれのミスで
こんな深夜2時になってしまい、かつ結果も出せず申し訳ない。ごめん!
641:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 01:55:54.31 .net
ではおやすみ。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 02:00:24.60 0.net
>>627
>>628
今のは最低限sudoがちゃんと機能するために施した設定。
結果を出すにはプランや予習も必要。
そして集中する事。
例えば他のスレ構ってたりしながらだと俺でもミスしかねない。
まあ明日の夜までに今後のHDD運用の計画を立てておく事をお勧めするよ。
では今日もお疲れ様。ゆっくり休むんだよ。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 10:19:14.45 0.net
その後ストレージについて考えてみた。
安いSSDを買い足した方がいいだろう。
君のボードはSATA3なので、ちゃんと性能が発揮されるだろう。
そこに500GBのHDD・80GBのHDDのデータを流し込んでしまう。
500GBをFreeBSDに回し、80GBはもう信頼性に疑問符なので使わないほうがいい。
容量は256GBくらいが望ましい(使用量ギリギリだとパフォーマンスが落ちる)。
以下に紹介するクラスのものなら値段は手頃だし耐久性もそこまで問題ないでしょう。
URLリンク(www.silicon-power.com)
URLリンク(www.green-house.co.jp)
秋葉原では人気が高かったのか今では品薄状態。
行った事ないけど、なんば・日本橋界隈で探せば割とすぐ見つかると思う。
644:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 17:28:55.78 .net
>>631
こんにちは。きょうはバイト行ってたので行動できてません。
HDDが4台入った外付けドライブ、IDEの120GBx4 を下さるという方がいて、待機中です。
(とはいえ、あと何日後に貰えるかは不明です)NAS 用にこれではダメでしょうか?
SSDについてじゃっかん調べました。
大阪の電気街で即座に買える新品では
URLリンク(www.janpara.co.jp)
A-DATA XPG SX930 ASX930SS-120GM 120GB/SSD/SATA/6Gbps/MLC
\1,680
が最安値です。でも容量的に不可なんですよね?
>SSDに500GBのHDD・80GBのHDDのデータを流し込んでしまう。
500GBをFreeBSDに回し、80GBはもう信頼性に疑問符なので使わないほうがいい。
500GBのHDDのデータは必要です。
しかし
80GBのHDDのデータは「極少ない大半はバックアップ済み」で「未バックアップの」homeのドキュメントとデータ
それとpeppermint上の外国語学習ソフトでクラック工程が複雑すぎて
「やり方を忘れてしまった」ので、あとで研究するためにのみpepperminが必要なだけで
それ以外にはMint&peppermint のOS自体は必要ない。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 17:51:03.90 0.net
>>632
なんだか先行きが明るくなったねえ。
120GBx4はデータドライブとして十分だね。
SSD購入が可能ならばそこにFreeBSDをインストールしてしまえばいい。
本当はGPTテーブルにしてEFIパーティション作ってMATEのパーティションをクローンしてしまうのが理想的だけど、ちょっと手間だからなあ。
Mint&peppermintがOSとしてもう必要なければ無理してデータを早急に同期させる必要もないか。
以上を踏まえるとSSD買うならその120GBで取り敢えずは十分だね。
実は俺も感化されてSSD追加で買ってきちゃった。ムフ
URLリンク(jp.transcend-info.com)
646:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 17:59:54.35 0.net
>>632
あと、われものの話はしない方がいいよ
647:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 19:54:06.21 .net
ERROR: このホストはBBx規制中です。
となり どうしても書き込めません。
メール送信しました
648:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/05 20:25:26.79 0.net
あーあ、我者の話なんかしたからだ‥
どうもお騒がせ致しました
649:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/06 04:39:00.51 .net
すいません。すごい下痢で寝込んでる。回復したら連絡します。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/06 19:39:13.14 0.net
>>637
まあゆっくり休みなさい
651:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/06 20:28:26.50 .net
規制解除されたようだ
652:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/06 20:28:38.72 .net
休みます
653:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/06 20:42:27.96 0.net
>>640
それがいい。
こちらはUbuntu MATEをMBRからGPTに移行する練習をしておくよ。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/06 20:50:34.88 .net
軽く触っている。
gparted で新規作成したパーティションをマウントする方法
同じくusb接続のsd カードのマウントの仕方わからない
わからないことだらけですなあ!
655:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/06 21:01:07.88 0.net
>>642
そう言う基本操作はしっかり覚えておいたほうがいい。
1. どんな方法でもいいからマウントしたいパーティション文字を把握する。そのgpartedが最もわかりやすい
2. mount操作はroot権限が必要。GUIならその限りではない
3. mountコマンドの基本的な使い方
mount /dev/ドライブ文字 マウントしたい空ディレクトリ
656:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/06 21:50:10.71 0.net
>>642
もろもろ頑張った暁にはsamba経由でこんな事も余裕で出来るようになる
曲は古いが
URLリンク(i.imgur.com)
657:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/07 05:04:56.52 .net
>>643
> 1. どんな方法でもいいからマウントしたいパーティション文字を把握する。そのgpartedが最もわかりやすい
> 2. mount操作はroot権限が必要。GUIならその限りではない
> 3. mountコマンドの基本的な使い方
>
> mount /dev/ドライブ文字 マウントしたい空ディレクトリ
ディレクトリにマウントしたい」とかではなく、単にcaja 左ペインのデバイスのところに出てきて
使えるようにしたかった。正しい操作をしてないはずなのに再起動したらいつのまにかすべて
使えるようになってました。ありがとう。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/07 08:10:25.49 0.net
>>645
こないだのコントロールセンターの設定が効いたんだな。
まあ結果オーライと言う事で。
659:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/07 21:45:05.30 .net
こんばんはー。
gmail 見てくれました?
きょうssd 見に行ったけど買う気がおきなかった。
もともと複数マシン活用、眠ってるハードウェア資源をフル活用したいが動機。
新規にハードウェアを購入では本末転倒と感じた。
=================================================
1,160ギガ(じっしつ148ギガバイトディスク)中身はウインドウズ8.1が2個。少々のデータ。
アクロニスでディスクまるごとのイメージ作成。イメージ保存先は500ギガディスク上のfat32
2、160ギガディスク空き<freeBSDインストール
これでどうでしょうか? それではお返事もらう前にこの方針で徐々に作業します。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/07 22:34:45.15 .net
>>647
腹に来る風邪だったのか。季節外れの風邪もあなどれないね。
今、以前教えてくれたHDDのリストを再確認した。なんかSSD買わなくても工夫次第でどうとでもなるね。
500GBの使い方がもったいない気もするが、そこを決めるのは本人だからな。気の向くようにするといい。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/07 23:18:56.28 0.net
>>647
500GBをFreeBSDにNASとして管理させ、そこに各OSで使用していたドキュメント等のファイルを集約させ、各OSから共有するようにすればもっと使い回しが楽になるとも思ったが、まあやりやすい方法で運用するといい。