FreeBSD入門者の犬小屋 その4at UNIX
FreeBSD入門者の犬小屋 その4 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 21:00:02 .net
6/30午後5時まで23,100円というFANレス仕様PC
FreeBSD入門者の自宅用サーバーとして使えますか?
Endeavor NP11|デスクトップパソコン|Epson Direct Shop
URLリンク(shop.epson.jp)

3:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 21:39:42 .net
問題が起こりうるとすると、RealtekのNICぐらいかな。
最悪(特に高負荷時)、プチプチとネットワークが切れる。
ちゃんと動くとすれば性能は他のNICより悪いけど自宅程度の回線ならたぶん問題ない。
Realtekからドライバをもってくるという手もあるが、多少技術必要。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 22:05:08 .net
>>3
realtek 開発者に失礼かと思います…
Linux 対応が出来ていれば BSD でも問題は無い筈ですが…

5:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 22:11:36 .net
釣りなら犬板に帰ってください

6:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 23:00:17 .net
>>5
釣りでは無いですが 確かに現在は犬系ですね…
然し F-BSD への移行を考えて居ります

7:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/17 23:13:22 .net
それでは、回答者をいきなり失礼よばわりするのは、回答者に失礼だと思います

8:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:23:09 .net
>>7
sour


9:ce を編集して居りましたので回答が遅れました Link も在りませんので回答では無く レスだと思われますが…



10:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:25:35 .net
日本語でおK

11:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:25:53 .net
F-BSDって書き方ダサイからヤメレ

12:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:33:03 .net
>>10
理解はして戴ける様で…
>>5
何となくですが「FreeBSD入門者の犬小屋」ですね…

13:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:39:19 .net
リンクがなければ回答にあらずという勝手な定義は通用せんよ

14:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:40:27 .net
>>11 plus
因みに Server 環境を統合する為の FreeBSD 移行です…

15:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:41:20 .net
それはどうも…

16:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:44:29 .net
叩きですか荒しですか?

17:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:46:06 .net
とりあえず、犬小屋の主はコテつけて

18:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:50:50 .net
>>16
Link 必要ですか?
回答に困りますね…

19:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 00:57:42 .net
やはり荒しでしょうか…

20:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 01:26:45 .net
失礼もなにもFreeBSDでの動作状況報告が芳しくないんだからしょうがない


21:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 01:35:44 .net
Linkって何だろ。アンカーのことだろうか。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 04:51:28 .net
>>19
ですか…
>>20
HyperLink の亊でしょうか…

23:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 08:33:13 .net
俺にはおまえの言葉が理解できないから、相手するのやめるわ

24:2
10/06/18 20:28:36 .net
>>3 さん、 >>4 さん。Realtek RTL8111DL PCI Express Gigabit LANの件、自己解決しました。
お手数おかけしました。すまんす(~_~;)。確かにNICの性能は悪そうです。発熱まで考えると家庭用と割り切ったほうがよさそうでした。
ひろひとさんの記事を見つけました。
[FreeBSD-users-jp 92443] FYI: Install to EPSON NP11
URLリンク(www.mail-archive.com)
> 「ネットワーク」
> RealTek RTL8111DL が載っています。
> reドライバで問題なく動きます。GbEはテストできていません。
> 100Mでもフルパワーで転送させると、CPUを100%使用するので、
> GbEは性能がでないかもしれません。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/18 23:20:18 .net
ウェブミンの下では窓も幕も犬もフリビも平等です


26:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 00:34:36 .net
>>23
memory 容量は載って居りませんね…
LAN 過剰発熱は組み込みから考えても >>22 同様で理解出来ないです…

27:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 02:50:24 .net
>>22>>18=>>21=>>25に対して言ってる

28:23
10/06/19 09:32:36 .net
>>25
URLリンク(shop.epson.jp)
に、メーカーの製品情報として
メインメモリー/スロット 1.0GB(PC2-5300 DDR2 533MHz SDRAM)/SODIMMスロット(200ピン)×1
と記述が在りましたので、それだけわかれば個人的には十分でした。
大昔の蟹NICは発熱でトラブルのもとだったような記憶がありますが、今回のチップの発熱量は経験不足で不明です。
LAN過剰発熱というより、「100Mでもフルパワーで転送させると、CPUを100%使用する」ことが気に障ります。
CPUを100%使用するNICならNIC自体の発熱も心配ですが、
RealTek RTL8111DLには、Intel Ethernet Controllerのような信頼性を期待しているわけではありません。
EPSON NP11 は、遊び目的で探したパソコンなので、自宅の回線に接続して楽しく使えれば、それで満足なのです。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 11:22:21 .net
>>27
それはスクリプトだから相手にしなくていいよ

30:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 12:21:22 .net
>>27
ping # HostName # x(多回数)
application は 凡そ Background 状態に為るのですが?
LAN に対して CPU 使用率が上がると云う事は考え難いです…
加えて >>28 は 凡そ >>22 で「自分は Script だ!」と主張したい様です…

31:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 13:01:11 .net
?は、従来CPUが受け持っていたネットワーク処理をNPU (ネットワーク・プロセッシング・ユニット)が行うことによりレイテンシを改善して、
優れたオンライン・パフォーマンスを提供いたします。

32:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 13:06:06 .net
>>29
Where did you come from the country?

33:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 13:17:27 .net
Did you come from foreign countries?
?从外国来了??
??? ???? ?????

34:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 13:39:31 .net
>>29
スクリプトだって言われたくないならちゃんと日本語で書け


35:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 13:49:15 .net
>>29
日本語でおk

36:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 13:57:21 .net
>>31-32
Don't nothing, I'm Japanese, and My Country It's not china.
>>33
全てが日本語で構成されて居れば 其の様にしますが…

37:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 14:04:52 .net
御国訛りの件はこれにて完了しました。
はい、次の方どうぞ~♪

38:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/19 14:44:00 .net
ヒロシです…
自分の寿命が分かるゲームをやりました2年前に死んでました…
ヒロシです…

39:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 03:39:33 .net
install中に
boot :というプロンプトが出てインストール出来ないです
ぼくわ馬鹿ですが助けてください

40:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 04:27:55 .net
>>38
277乙

41:277 ◆aSWDTUqqYc
10/06/20 04:49:47 .net
せっかく名無しの仮面被ってUNIX板推奨の犬小屋に移動したのに
意味が無かったですね。
今後の意向として一度インストールに成功したPC-BSDを
再び入れようと考えています。
なぜなら呪われてるのかってレベルでFreeBSDのInstallに失敗しているからです。
BIOSのStart OptionでFirst Boot Device意外は全てDisabledにしても
前にインストールに失敗したFreeBSD3.2RのBoot LoaderがHDDから
起動してDISK BOOT FAILURE, INSERT SYSTEM DISK AND PRESS ENTER
とMSGをだして固まるという症状です。
R6.3のフロッピーから起動すればブートローダーは起動するでしょうが
その後の展開としておなじみの
boot :
の予感
です。

42:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 07:20:55 .net
これ読めつってんじゃん
URLリンク(www1.axfc.net)

43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/20 08:54:58 .net
わざわざ身を隠す理由がわからん

44:277 ◆aSWDTUqqYc
10/06/21 11:11:31 .net
>>41
本当何から何まですみません。
無事インストール出来ました。
日本語化はしないほうがよさげですね。
みなさんコマンドとか英語表記のままに会話されてますし。
ありがとうございました。
早速なんですがプロバイダーがニフティの場合
プロンプトからppp.confをどう記述してどうやって再び上書き保存するのか?
ppp.confの記述について教えて下さい。

45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 11:43:29 .net
今更見たのかよそれw
前スレでも3回くらい書かれてたのに

46:277 ◆aSWDTUqqYc
10/06/21 12:08:27 .net
>>44
あのzipファイルが解凍出来るunzip探すのに
ちょと時間がかかりました。

47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 13:00:25 .net
>>43
一番安いのでいいからルータ買え
URLリンク(kakaku.com)
>>45
分からないなら聞けよ

48:277 ◆aSWDTUqqYc
10/06/21 16:46:54 .net
>>46
YAMADA電器で一番安いルーター買ってきたら
接続出来ました。
みなさん本当にお世話になりました。
コテはずします。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 21:36:12 .net
能ある鷹は爪を隠す,何らかの謀があったのであろう.

50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 14:32:14 .net
今時ヘイズ型モデムでも使うつもりなんだろう
素人の一人何役芝居にしては矛盾がある

51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/22 19:12:31 .net
Daemonくん、お大事に。
はい、次の方どうぞ~♪

52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 03:58:03 .net
親戚からもらったCPU 450mhzのパソコンに
FreeBSDを入れようかと思っています
今どきのバージョンでも行けますか?


53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 04:30:20 .net
450MHzってことはPenIIの末期かPenIIIの初期か。
故障さえしていなければ、基本的な部分は動くと思うよ。
ネックはメモリ容量とHDD容量。
まともなGUIは使えないか、Xにtwm程度が限度。
パッケージもいろいろ入れようとは思わない方がいい。
パーティションは少々のswap残して全部/の方向で。
あと釣りでないなら、以降トリップつけといて。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 11:17:59 .net
>>51
最新のPCより問題は少ないと思われる。あとはリソースだな。
K6-2に一票。

55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/23 19:18:19 .net
とりあえず、Xを諦めればOK

56:51
10/06/23 22:26:25 .net
>>52
CPUはK6-2でした。
R 3.*あたりならXはどうでしょうか?
ただこのPCにエクセルとか入ってるんです。
いろんな会社で使ってたりするんで
ちょっと使い方を勉強しようかとも考えてしまいます。
今まで表計算とか無縁で関心の対象外だったんですが。
実際入れる際に何かあったら鳥付けますのでその時は
よろしくお願いします。
>>53
64MB HDD10.2GBらしいです。
K6-2は当たりです。
>>54
XWindowが無いのはきつそうです。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 11:50:24 .net
X入れる前提でFreeBSDを選ぶそのココロは?

58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 11:55:45 .net
根っからマゾ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/24 13:41:34 .net
>>55
何をしたいか分かんないけど、WindowsとFreeBSDを使いたいのであれば
もう1基PCを入手するのを勧める。ビデオチップさえ対応してればXは入
れられる。問題はGNOMEやKDE辺りの重量物、重くていいなら入れれば良い。


60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 14:26:18 .net
PC2台使うなら「コンピュータ切り替え器」とか「CPUスイッチ」と言う装置があれば便利なので、騙されて買ってから後悔してください
パソコン自動切替器 製品情報 | コレガ
URLリンク(corega.jp)
かなり昔のパソコンにメモリを増設する場合でも最新のパソコンでも、システムが認識できるメモリ容量には上限(限度)があるみたい
同じ容量のメモリであっても、システムが認識できるタイプのメモリと認識できないタイプのメモリがあった気がするよ
たとえば、片面で128MBなのか両面で128MBなのか、みたいな。ついでにPC内部のホコリ掃除も必要。静電気で壊れたら御払い箱だけど

61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 14:31:06 .net
>>59
君が誰に何を訴えたいのかサッパリわからないが
頭がおかしいのか?

62:59
10/06/29 14:46:32 .net
>>58 2基PC使うのかと、ついうっかり八兵エ

63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 18:01:42 .net
>>41
↑を使いインストールできました。ありがとうございます。
Xorg導入のためのこのようなzip等はありますか?
あれば是非教えてください。

64:62
10/06/29 18:14:24 .net
GNOMEのほうもあればお願いします。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 20:26:49 .net
ネット接続出来てるんだったら
pkg_add -vr xorg
pkg_add -vr gnome2
の二つのインストールして
↓の通りにすれば
URLリンク(blogs.dion.ne.jp)
あとは
# startx
でGnome起動するはず
GUIログインしたときに日本語環境にならないのと
X起動後に"_"が入力できない点は自分は未解決
というかGUI別に要らないかなって処に落ち着いた


66:277 ◆aSWDTUqqYc
10/07/10 19:17:10 .net
ご無沙汰しております。
emacsをCompileする事に成功したっぽいんですが(%←ここに戻ってきました。)
起動しません。
パスの問題なのか、実はCompile失敗したのかもわかりません。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 13:15:25 .net
コンパイルの意味分かってる?
そんな話してても仕方ないしまずは入力コマンドの手順を出して

68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 13:36:25 .net
久しぶりに合同コンパイルやりたいなぁ

69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 20:07:43 .net
>64
USBキーボードだと"_"が入らない場合があって、その場合は xmodmap でどうにか
なります。
たとえば、underscore.map とかいうファイルを以下の内容で作って、
----ここから----
keycode 151 = backslash underscore
----ここまで----
.xinitrc の中で
xmodmap underscore.map
を追加してあげればOK。
ちなみにキーコードはキーボードによっても違うかもしれないので、xev で
調べて自分のキーボードにあったコードを指定してあげてください。


70:277 ◆aSWDTUqqYc
10/07/13 00:32:39 .net
>>66
% tar zxvf emacs-21.4a.tar.gz
% cd emacs-21.4
% ./configure --prefix=$HOME/local --without-x
%make bootstrap
%make
%make install

71:277 ◆aSWDTUqqYc
10/07/15 16:19:41 .net
これって
Home/local/binに行ってemacsってタイプしても駄目なもんなんですか?

72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 16:30:06 .net
コンパイルとか云々よりunixの基本を学んだほうがいいよ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 16:32:32 .net
>>70
YOU!うぶんつ使いなYO!!!

74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 16:32:33 .net
>>71
それは武道を嗜めとか、禅の心をとかいうヤツですか?

75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 16:38:42 .net
ってかportsからやるかpkg_addでやればいいんじゃね?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 16:47:14 .net
$ ./emace medison_for_baka
emacs: No such file or directory

77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 17:13:45 .net
Home/local/binってどこだ。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 17:17:33 .net
どう考えても/usr/local/bin

79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/15 17:30:41 .net
--prefix=$HOME/local
らしいから、$HOME=Home なんだろ


80:277 ◆aSWDTUqqYc
10/07/16 01:02:53 .net
ぅゎっ!!
基本に立ち返ったらemacs立ち上がっちゃった(汗
これどうやったら終了するんですか?

81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 01:05:18 .net
コンセントから電源コード抜けよ

82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 01:08:52 .net
>>79の言う基本っていったい何なんだろうな。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 01:10:59 .net
Ctrl-X Ctrl-C (略して、C-x C-c)
>>81 たしかに興味ある

84:277 ◆aSWDTUqqYc
10/07/16 06:51:09 .net
>>82
無事%に戻れました。
ありがとうございます。
基本とはデレクトリ?(UNIXでは何と言うのかしら?)を
ルートから全部タイピングしたら起動したという意味です。
パスが通っていない感はあったのですが、
パスの通し方がわからないです。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 08:38:56 .net
cshを使ってるんなら(たぶんデフォ)、setって打ってみて、pathの行がいわゆるパス。
ルートから全部並べるのはフルパスとか絶対パスとかいう。
で、たぶん、パスには、/usr/local/bin と 自分のホーム/bin が入っているはずで、
野良ビルドでホーム下に入れたい場合は、
% ./configure --prefix=$HOME/local --without-x
じゃなくて、
% ./configure --prefix=$HOME --without-x
にすべき。そうすればパスをいじる必要が減る。
けど、portsとかパッケージとか使わず、いきなり自分でソース展開して
野良ビルドしようとする動機が知りたい。

86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 11:06:13 .net
そういえばある先生に聞いた話だけど
はじめてunixマシンを触ったとき、
コマンドを端から全部試していって
あるコマンドを打ったら回り全員から
取り押さえられたとか


87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 11:18:03 .net
>>85
UNIXは管理者権限とかがあるからね
まともな知能を持った周囲の人間なら
管理者権限を持って無知な人間が触ろうとしたら
指を近づけた時点で取り押さえるし、もしユーザ
権限で制限を掛けていれば、何をしでかしても
大丈夫だと放っておくだろう
外部に尋常じゃないイタヅラをするコマンドやアクセス
って感じならあり得るかもしれないが、その話は
些細なことを誇張された嘘でしかない


88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 11:27:58 .net
では、一般ユーザーで、外部には決してイタヅラしない↓のコマンドをどうぞ
perl -e 'while (1) { fork; }'

89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 11:36:58 .net
流石に既存の運用サーバで初めてunix使う奴にrootのpass渡す奴はアホだな
シングルユーザモードで使われてるものってあるんかね

90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 11:40:48 .net
>>87
初めてさわってそれなら、逆に才能を汲んで許せるんじゃないか?

91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 13:47:35 .net
>>83
基本でもなんでもないじゃん、それ。
$ ./emacs

92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 13:56:27 .net
バイナリの場所に行かないと起動できないじゃん

93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 13:58:40 .net
>>91
> 70 名前:277 ◆aSWDTUqqYc [] 投稿日:2010/07/15(木) 16:19:41
> これって
> Home/local/binに行ってemacsってタイプしても駄目なもんなんですか?
>
> 79 名前:277 ◆aSWDTUqqYc [] 投稿日:2010/07/16(金) 01:02:53
> 基本に立ち返ったらemacs立ち上がっちゃった(汗
>
> 83 名前:277 ◆aSWDTUqqYc [sage] 投稿日:2010/07/16(金) 06:51:09
> 基本とはデレクトリ?(UNIXでは何と言うのかしら?)を
> ルートから全部タイピングしたら起動したという意味です。



94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 14:05:21 .net
パスを通したがってんだから、
そこに行ってemacsって起動したかったのは緊急避難的な目的でしょ

95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 14:14:16 .net
パスどうこうじゃなくて、「基本」とは何かという話じゃないの?

96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 14:15:12 .net
基本とは野良ビルドのことである。

97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 14:18:18 .net
> Home/local/bin

98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 14:26:15 .net
どこでも通用する基本はフルパス指定じゃね?

99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/16 14:34:53 .net
いやいや、基本は起動の仕方も終了の仕方もわからないバイナリを
一生懸命弄って暴走させることですよ。

100:277 ◆aSWDTUqqYc
10/07/18 16:25:18 .net
>>84
いろいろご教示ありがとうございます。
野良ビルドという言葉は初めて聞きました。
大学の研究室のUNIXでもないし
別に細かいことぁいいんだよ感覚でやっちゃいました。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/18 20:57:22 .net
pth
使うようにoption指定するとmakeできないのが結構ありませんか?

102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/20 11:27:32 .net
>100
結構あります。あきらめたほうがいいです。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/20 14:28:35 .net
パイチョンですね

104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 22:19:31 .net
portsはfedora/ubuntuのようにfreeな物しか扱っていないのですか?
それとも、gentooみたいにそんなの関係ねーってパッケージ管理システムなのですか

105:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/19 22:45:08 .net
幻燈がBSDのパクリ

106:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 10:27:57 .net
Debianみたいに教条的な規準を設けて、あれもnonfree、これもnonfreeと峻別するような
ことはしていません。
ライセンス上バイナリを作って配ることが禁止されてるようなものは、packagesが作られ
なかったりしますが、一律にportsには収録されています。

107:103
10/10/20 20:38:03 .net
>>105
thx

108:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/19 08:04:13 .net
nicが認識しないので.なカーネルをmakeしてみます

109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 10:37:44.18 .net
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その113
スレリンク(unix板:79番)
79 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2012/03/04(日) 10:23:24.54
4.9をCD?Rに入れました。CD?Rは起動したのですが、
途中でHDDが認識されず、進みません。
1TBのHDDですが、何か問題があるのでしょうか?

再開

110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 10:37:58.97 .net
で、どういうハード構成なの?

111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/04 11:54:38.01 .net
ZFSは入れやすくなったの?

112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/10 17:25:40.23 .net
>>110
変わってない。
…みたい

113:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 22:31:07.11 .net
みんなの大好きな犬小屋

114:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/07 23:55:09.47 .net
Vimを日本語表示させれたらいいのになと思ってます。
どうしたらいいのでしょうか? 香り屋Win版のvimrcを転送したらいいんでしょうか?
Terminalの日本語表示は諦めました。(ていうか、やらないほうがいいそうで)

115:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/26 02:18:57.64 .net
xtermとかやったら、簡単やで。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/20 10:02:05.53 .net
環境変数のLANG=ja_JP.UTF-8にして
.vimrcに
set encoding=utf-8
set fileencodings=utf-8,cp932,sjis,euc-jp,iso-2022-jp
書いときゃ日本語になるぞ
vtで日本語フォント設定すればX使わなくても余裕

117:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 07:59:08.05 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
N88NU5L1K4

118:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 05:55:43.20 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
NV9Y1

119:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/08 08:30:09.11 .net
インストーラが勝手にディスク領域の全部を使おうとするのはいつからなの?
まるでウィンドウズみたいだね。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/24 14:57:30.37 .net
Windowsでも指定できるし、勝手とは言わないだろう、入門者君。

121:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 18:41:11.52 .net
こんばんは

122:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 18:42:50.59 .net
別のスレで勝手にコテハンになるんですけど なんだろう?

123:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 18:45:47.02 .net
& ◆gHVLaggdH
です

124:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 19:05:39.20 0.net
>>122
こんばんは。
クッキーを削除しても駄目ならブラウザを変えてみるしかないね。
今日はいよいよsambaの設定だ。
こないだのスクリプトで施した設定だとXを使う時に不都合があるので再設定します。
粗末ながらもシェルスクリプト第2弾を書いたので使って頂きたい。
メシ終わったばかりなのでちょっと待っててね。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 19:05:40.81 .net
直りましたw

126:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 19:08:14.45 .net
>>123
ゆっくりどうぞ。ぼくも なんか食います。
じつはぼくは(わざと しにんせいを悪くするためひらがなでかきます)
まとめサイトをつくられていまして。こじんじょうほうを ひじょうにのせづらい。

127:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 19:41:29.18 0.net
>>125
実は知ってるが、過ぎた事だし今回の件とは何の関係も無い。
スクリプト準備完了。sshで仮想マシンにログインし、
1.
fetch -o setup2.txt URLリンク(dotup.org)
↑をmate端末に貼り付けてエンター
2.
bash setup2.txt エンター
以上2つの手順でsambaに加え、DLNA対応機器で再生出来るメディアサーバーの完成だ。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 19:55:28.35 0.net
>>125
そう言えば、ここまで設定した仮想マシンは生意気にも1台のマシンとして振る舞うので起動しておけばそのまんまサーバーになる。
更に仮想アプライアンスとしてエクスポートすればWindows上でも起動しておける。
実機にFreeBSDをインストール後、ここまで設定した仮想マシンの状態をまるっと転送することだって可能だ。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 19:56:59.61 .net
いま

130:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:00:14.59 .net
できた

131:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:02:45.39 .net
PC を DLNA 接続する
本機と同一のホームネットワークに接続し 、PC の
DLNA 接続アプリケーションを起動することで 、
PC 側のコンテンツを 、本機の SmartShare TMで楽し
むことができます。
Nero MediaHome4 が使用できます。
「Nero MediaHome4」は 、URLリンク(www.lg.com)
り、バンドル版をダウンロードできます。詳しくは、
URLリンク(www.nero.com) をご覧ください。
=================================================
うちのテレビのマニュアルを読むと

132:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:08:01.52 .net
知恵袋みたいなページの質問を読むと
>付属のNero MediaHome 4をPCにインストールし、共有フォルダを作成しました。(mp3ファイル)
とあるので、ウインドウズソフトであるNero MediaHome 4をインストールとあるので、
うちのLGテレビでやるには、BSD にワインでNero MediaHome 4をインスト?
また、うちのLGテレビをネットワーク共有状態にする方法がわかりません。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:08:46.13 .net
あとで考えます 実機が完成してから

134:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:12:21.31 0.net
>>130
そうそう。再生機器のコーデックさえ対応していれば、この仮想マシンにファイル放り込んでおくだけでテレビ等で再生できる。
ただしあくまで仮想マシンなのでパフォーマンスは良くないけどね。
あと、ホームフォルダの設定を忘れていた。以下のコマンド2つを端末に貼り付けて実行してほしい。
1.
fetch -o setup3.txt URLリンク(dotup.org)
2.
bash setup3.txt

135:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:17:14.11 0.net
>>132
それもそうだね。
133の事項を実行してほしい。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:24:39.61 .net
XDG_DESKTOP_DIR="$HOME/Desktop"
XDG_DOWNLOAD_DIR="$HOME/Downloads"
XDG_TEMPLATES_DIR="$HOME/Templates"
XDG_PUBLICSHARE_DIR="$HOME/Public"
XDG_DOCUMENTS_DIR="$HOME/Documents"
XDG_MUSIC_DIR="$HOME/Music"
XDG_PICTURES_DIR="$HOME/Pictures"
XDG_VIDEOS_DIR="$HOME/Videos"
[root@f ~]#

137:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:31:42.90 0.net
>>135
OK.
これでサーバーとしての仮想FreeBSDマシン環境設定は終了だ。
あと、仮想FreeBSDのMATE、メニューが不便だろうからUbuntu MATE風にしよう。
pkg install brisk-menu エンター

138:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:35:08.10 .net
>>136
> pkg install brisk-menu エンター
これはもちろん仮想マシンでやるのですね?
=================================================
あと
1.
fetch -o setup3.txt URLリンク(dotup.org)
2.
bash setup3.txt
等は、シェルスクリプトを この2ちゃんにカキコし、それをコピペして実行ファイル?を作り
実行でもいいんですね? あなたの名前呼び方を決めてください。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:37:41.23 .net
もしぼくの名前を呼ぶ必要があるときは j でおねがい。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:39:30.32 0.net
>>137
うーん、スクリプトの内容はあまり貼り付けない方がいいなあ。
無論コマンドはsshで仮想FreeBSDにrootログインしているmate端末に貼り付けて実行する。
仮想マシンを操作するわけだからね。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:40:08.90 0.net
>>138
OK, j.

142:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:42:07.51 .net
ホストマシンでやるのでした

143:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:43:35.70 .net
>>139
> 無論�


144:Rマンドはsshで仮想FreeBSDにrootログインしているmate端末に貼り付けて実行する。 > 仮想マシンを操作するわけだからね。 ああ! これがいわゆるリモートコンピューティングですか?!



145:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:45:08.64 0.net
>>142
Yes, j.
sshは便利過ぎてたまらない。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:45:10.54 .net
Checking integrity... done (0 conflicting)
[1/1] Installing brisk-menu-0.5.2_1...
[1/1] Extracting brisk-menu-0.5.2_1: 100%
[root@f ~]#
仮想マシン側の画面を観察しても、何も変化が起きない

147:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:46:12.00 0.net
>>144
仮想マシンではMATEは立ち上がってる?

148:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:46:16.13 .net
仮想を再起動?

149:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:46:50.81 .net
MATEは立ち上がってるが、貧弱な見た目ですw

150:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:48:00.57 0.net
>>146
いや、仮想マシンのMATEパネルから標準メニューを削除してしまい、代わりにBrisk Menuを追加する。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:49:11.98 0.net
>>147
FreeBSDのDEのデフォルトはどれもそんなもんだよ。
そこから自分色に仕立てるのが面白い。

152:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:51:22.13 .net
>>148
> いや、仮想マシンのMATEパネルから標準メニューを削除してしまい、代わりにBrisk Menuを追加する。

Brisk Menuを追加はできたが、 標準メニューを削除の仕方がわかりません。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:52:46.93 .net
>>149
壁紙だけ美しかったらいいです。各画面要素が豪華でメモリ食いのほうがイヤです

154:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:53:51.67 0.net
>>150
標準メニュー上で右クリック→パネルから削除

155:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 20:56:33.81 0.net
>>151
では拾い物だけどこれをあげよう。
いかにもって感じだけど、お気に入りです。
URLリンク(i.imgur.com)

156:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:00:34.30 .net
>>152
できた

157:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:02:50.59 .net
>>153
美しくはないけどww このウブントゥマテの壁紙に

158:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:04:28.91 0.net
>>154
OK.
これはおまけだけど、下のパネルの隅にでもおさかな君ヴィジェットを追加し、クリック時の実行コマンドに
fortune freebsd-tips を設定しておくと地味に役に立つ。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:06:36.03 0.net
>>155
まあ美しくはないね。
これは1軍DEのGNOMEにせっていしてるやつ。デーモン君好きなんで。
美しいのだったらデスクトップ右クリックから設定できると思うよ

160:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:14:26.39 .net
>>156
> これはおまけだけど、下のパネルの隅にでもおさかな君ヴィジェットを追加し、クリック時の実行コマンドに
>
> fortune freebsd-tips を設定しておくと地味に役に立つ。
おさかな君」これは何をするものかわかりませんが、クリック時の実行コマンド、> fortune freebsd-tips をコピペできないのは不便。
これをできるようにする設定は必要ないですか?

161:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:16:22.22 .net
手入力で入れた

162:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:18:44.17 .net
大宇宙の壁紙にした 昔俺にリナックス教えてくれたnさんにちなんで

163:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:20:51.04 0.net
>>158
fortuneという、ランダムに文章を選んで表示するコマンドを実行するヴィジェット。
sshで何度かログインしてて、この文章何なんだと思ったうちのいちばん下のやつ。
freebsd-tipsは慣れないうちは意外と役に立つよ。
コピペできるようにするには仮想マシンの設定があるんだけど、俺はLinuxとFreeBSDって組み合わせではうまくいかなかったな。
面倒ならまたの機会でもいいよ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:22:38.25 0.net
>>159
おお、頑張ったじゃん。
さて、DEはこれくらいにして、いよいよホストマシンから共有フォルダにアクセスしてみよう。
cajaでネットワーク接続したことある?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:24:25.22 .net
>>162
> cajaでネットワーク接続したことある?
ない。ネットワークと無縁の生活してきた。むかしウインで試してみて「役に立たん!」って思ったんだ

166:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:28:00.64 .net
>>161
> コピペできるようにするには仮想マシンの設定があるんだけど、俺はLinuxとFreeBSDって組み合わせではうまくいかなかったな。
実機になった時は どうなん?

167:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:33:57.17 0.net
>>163
164にレスした後教える

168:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:36:22.24 .net
仮想マシンの画面がすぐロックアウトされる
電源オプション見たが、それらしき設定項目がなかった

169:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:38:50.71 0.net
>>164
シームレスモードというのがあるんだけど、今のところ何故かうまくいかない。
回りくどい方法だけど、ss上でeeエディタ起動して、貼り付けたい文字列を書いてデスクトップに保存すれば可能。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:42:04.35 .net
>>167
> シームレスモードというのがあるんだけど、今のところ何故かうまくいかない。
> 回りくどい方法だけど、ss上でeeエディタ起動して、貼り付けたい文字列を書いてデスクトップに保存すれば可能。
bsd 上でjd をビルドしてはどうでしょう?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:43:39.98 .net
自分にとって必須アプリは
いかなる場合も
1, oyainput
2,jd
です

172:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:44:40.61 .net
あ、やっぱりダメか
それはやり過ぎだな。リモートコンピュータだしな

173:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:46:08.46 .net
それにこんな小さい画面じゃ、実用性ない
むかし、バーチャルpc 使ってた時、かんたんに全画面�


174:ナきたのに



175:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:48:49.78 0.net
>>171
右ctrlキー+Fキー

176:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:50:38.11 0.net
>>168
俺はいつもoファイルのリンクエラーで止まってしまう。
あと画面のロックアウトだが、タスクトレイの電源アイコン右クリックから設定ダイアログ出せるはず。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:52:01.03 .net
>>172
うわっ。なんだこれ?
できたんか? 

178:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:52:49.59 .net
Guest Additions CD イメージの挿入しないと、できないものと思い込んでた

179:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:53:22.99 0.net
>>171
画面がフルスクリーンになっても黒縁が消えなければ仮想環境内の端末から
xrandr -s ❍❍❍❍x〇〇○(ホストマシンの解像度)

180:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:54:24.84 0.net
>>175
guest additionはスクリプト1発目に仕込んでおいた。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:55:13.78 0.net
>>176
うちの場合は
xrandr -s 1366x768

182:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 21:59:25.77 .net
全画面は枠だけおおきくなって中身は小さいまま>という挙動と思っていたが
そうではなく、時間差おいてから(?)全画面になった

183:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 22:00:21.36 .net
>>176
>黒縁が消えなければ
いえ、かんぺきです。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 22:00:42.15 .net
>>177
ありがとうございます。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 22:02:42.85 0.net
>>179
OK.
ではホストマシンから共有フォルダにアクセスしてみよう。
cajaを起動し、ctrlキー+Lキーでアドレスバーを出し
smb://m@f.local と入力し、エンター。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 22:02:53.90 .net
>>173
> あと画面のロックアウトだが、タスクトレイの電源アイコン右クリックから設定ダイアログ出せるはず。

タスクトレイというのは 右上隅のところ?
電源アイコンはどこにも見当たらない

187:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 22:11:57.99 .net
仮想マシンのファイアフォックスから この犬小屋を参照したいので
15分お待ち

188:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 22:12:49.02 .net
ネットにつながってないみたい

189:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 22:12:59.52 0.net
>>183
どうやらホストマシンがデスクトップだと出ないのかな。俺のはノートなんでバッテリーアイコンが出てる。
コントロールセンターの電源管理からはどうだろうか?
URLリンク(i.imgur.com)

190:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 22:17:55.41 0.net
>>185
ping 192.168.0.1 && ping -c4 8.8.8.8
それで駄目ならネットワークエラー。仮想マシンを再起動。
あと、仮想マシンのコンポジットはコントロールセンターの「ウィンドウ」からオフにしておこう。重いでしょ?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 22:19:08.44 .net
>>183
> > あと画面のロックアウトだが、タスクトレイの電源アイコン右クリックから設定ダイアログ出せるはず。
>
> タスクトレイというのは 右上隅のところ?
>
> 電源アイコンはどこにも見当たらない
=================================================
タスクトレイの電源アイコン」は表示されたが、右クリック>設定ダイアログ 上に
「パスワードを要求される」問題についての設定項目がないみたい
それと、全画面にしてから「ロックアウトされなくなった」

192:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 22:20:34.88 .net
>>187
やばい。かなり疲れてきた。15分休ませて

193:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 22:28:10.28 .net
>>189
まあ疲れるよね。
休憩後はDEは置いといて本題のsamba接続やってみようか

194:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 22:36:00.37 .net
仮想マシン上で
ping 192.168.0.1 && ping -c4 8.8.8.8
したら no route to host

195:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 22:40:19.15 .net
smb://@f.local を表示できませんでした

196:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 22:41:46.62 .net
URLリンク(i.imgur.com)

197:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 22:42:02.40 .net
>>191
要するにLANケーブルが抜けてるような状態。ルーターアドレスの192.168.0.1もping応答が無いのならsshも駄目なはず
仮想マシンを再起動しよう。
ログアウトし、slimの名前欄に
reboot
その後同じ入力欄にrootパスワードを入れて、エンター

198:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 22:43:43.70 .net
>>192
ゲートウェイ(ルーター)と通信が出来てないので必然的にそうなる。
仮想マシンを194の手順で再起動しよう。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 22:51:19.90 .net
>>191
休憩後で構わないが、仮想マシンを再起動したら
ping -c4 f.local を実行してみよう。
ホストとゲストのavahi-daemonが適切に稼働していて、ネットワーク接続が正常ならpingが通るはず。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 22:52:26.76 .net
>>191
pingを打つのはホストマシンの端末からね。

201:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 22:58:16.79 .net
> 仮想マシンを再起動しよう。
> ログアウトし、slimの名前欄に
>
> reboot
>
> その後同じ入力欄にrootパスワードを入れて、エンター
=================================================
> ログアウトのしかた わからない
このウブントゥマテにはスタートメニューに「ログアウト」あるが、... ... いまわかった!

202:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:02:57.25 .net
仮想マシン起動中に ホストの端末で以下の文字列が表示された
[root@f ~]# packet_write_wait: Connection to 192.168.0.4 port 22: Broken pipe
~$

203:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:04:10.88 .net
仮想の全画面が逆に混乱する
誤ってホストのスタートメニューを押して、ひじょうに重いsteam が起動してしまった
メモリ圧迫されてないか不安だ

204:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:05:48.37 .net
>>199
そりゃそうだ。sshサーバーとしての仮想マシンが一旦落ちたんだから必然的にそうなる。
sshなんかまたつなぎ直せば済む。
仮想マシンが立ち上がったらホストマシンの端末から ping -c4 m@f.local してみて

205:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:06:39.41 .net
~$ ping 192.168.0.1 && ping -c4 8.8.8.8
PING 192.168.0.1 (192.168.0.1) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=1 ttl=255 time=0.888 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=2 ttl=255 time=0.876 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=3 ttl=255 time=1.45 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=4 ttl=255 time=4.51 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=5 ttl=255 time=1.16 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=6 ttl=255 time=0.887 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=7 ttl=255 time=1.22 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=8 ttl=255 time=1.22 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=9 ttl=255 time=1.00 ms
64 bytes from 192.168.0.1: icmp_seq=10 ttl=255 time=0.921 ms
^C
--- 192.168.0.1 ping statistics ---
10 packets transmitted, 10 received, 0% packet loss, time 9041ms
rtt min/avg/max/mdev = 0.876/1.416/4.512/1.049 ms
PING 8.8.8.8 (8.8.8.8) 56(84) bytes of data.
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=1 ttl=55 time=4.67 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=2 ttl=55 time=3.19 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=3 ttl=55 time=3.39 ms
64 bytes from 8.8.8.8: icmp_seq=4 ttl=55 time=4.86 ms
--- 8.8.8.8 ping statistics ---
4 packets transmitted, 4 received, 0% packet loss, time 3003ms
rtt min/avg/max/mdev = 3.199/4.032/4.868/0.746 ms
~$ ping -c4 f.local
ping: f.local: 名前またはサービスが不明です
~$

206:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:08:23.72 .net
>>200
壁紙はホストとゲストでわかりやすく判別つけられるものにしたほうがいい。
特にDEを同じにしてしまうとホントわけわからなくなるからね。
ゲームはメモリ食うよね。慌てずkillしよう。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:09:36.88 .net
> そりゃそうだ。sshサーバーとしての仮想マシンが一旦落ちたんだから必然的にそうなる。
> sshなんかまたつなぎ直せば済む。
> 仮想マシンが立ち上がったらホストマシンの端末から ping -c4 m@f.local してみて
=================================================
1,仮想マシン立ち上がった
2,> sshなんかまたつなぎ直せ
まだしてない
3,~$ ping -c4 f.local
ping: f.local: 名前またはサービスが不明です
~$
は現在。
それより前の端末コピペは 仮想マシン再起動前

208:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:10:37.04 .net
>>202
どうやらavahiがうまいこと機能していないようだ。
今度はホストマシンの端末から、
ping -c4 192.168.0.4 してみよう。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:11:33.90 .net
>>203
> ゲームはメモリ食うよね。慌てずkillしよう。
htop 見たが、存在してないみたい

210:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:13:06.00 .net
~$ ping -c4 192.168.0.4
PING 192.168.0.4 (192.168.0.4) 56(84) bytes of data.
From 192.168.0.3 icmp_seq=1 Destination Host Unreachable
From 192.168.0.3 icmp_seq=2 Destination Host Unreachable
From 192.168.0.3 icmp_seq=3 Destination Host Unreachable
From 192.168.0.3 icmp_seq=4 Destination Host Unreachable
--- 192.168.0.4 ping statistics ---
4 packets transmitted, 0 received, +4 errors, 100% packet loss, time 3069ms
pipe 4
~$

211:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:15:03.95 .net
仮想マシン内で ifconfig してem0のIPを再確認しよう

212:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:19:09.88 .net
>>187
> あと、仮想マシンのコンポジットはコントロールセンターの「ウィンドウ」からオフにしておこう。重いでしょ?
=================================================
質問するのを忘れていたけど、上の文の意味がわからない。これはホストのこと?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:23:11.91 .net
>>209
仮想マシン内のメニューを開き、
コントロールセンターをクリックし、
「ウィンドウ」をクリック。
ダイアログが出てくるのでそこからコンポジットをオフに出来る。
コンポジットとは画面描画機能のひとつ。オフにすると仮想マシンのDEの動きが少�


214:オマシになる。



215:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:25:03.49 .net
>>208
すごく反応が遅くなってごめん。確認した。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:26:04.76 .net
>>211
192.168.0.4から変わってたでしょ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:27:18.34 .net
>>211
長時間PCいじりながらLINEやってるようなもんだから疲れるよ。仕方ない。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:31:45.06 .net
>>210
> 仮想マシン内のメニューを開き、
> コントロールセンターをクリックし、
> 「ウィンドウ」をクリック。
> ダイアログが出てくるのでそこからコンポジットをオフに出来る。
> コンポジットとは画面描画機能のひとつ。オフにすると仮想マシンのDEの動きが少しマシになる。
今やっと理解して処置。仮想マシン内のbsd mate

219:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:32:50.05 .net
>>212
> 212 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage]: 2019/09/29(日) 23:26:04.76
> >>211
> 192.168.0.4から変わってたでしょ
違います。晒してもセキュリティ上プライバシー上問題ないですか?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:34:32.77 .net
>>214
要するにcompiz fusionみたいな機能だから仮想環境ではいらないよね。
ホスト側でもコンポジット切ると軽くなる。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:35:43.13 .net
切った

222:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:36:56.23 .net
>>215
ローカルアドレスなんて晒しても全く問題ない。
今操作してるスマホは192.168.0.9でPCは192.168.0.110でデフォルトゲートウェイは192.168.0.1。
これくらいさらっと言えるほど問題ない事ですな

223:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:38:15.04 .net
>>215
グローバルIP(プロバイダーから割り振られてるやつ)はさすがに駄目だよ

224:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:39:26.14 .net
>>217


225:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:40:22.34 .net
127.0.0.1

226:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:41:04.78 .net
ubuntu mate 18.04 64bitのコンポジット

227:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:42:17.90 0.net
>>221
それはローカルホストIP。
ルーターから割り振られてる192.168で始まるやつは?
>>222
理解した

228:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:49:35.60 .net
URLリンク(i.imgur.com)

229:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/29 23:54:19.06 0.net
>>224
何らかの原因でルーターからIPが割り振られてないね
うーむ、ここから遠隔操作は不可能だし‥
よしわかった!明日までに今までの経過を反映した仮想環境イメージを作っておくから今日はしまいにしようか。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 00:04:08.50 0.net
>>224
あと考えられるのは、ルーターがパニックディスオーダー状態かもね。
寝るときにPC落としたらルーターのアダプター引っこ抜いて、差し直してみよう。
うちのはケーブルネットの借り物のモデム兼ルーターだけど、たまに似たような事になる。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 00:07:41.36 .net
特殊な環境が関係してるかもしれません。よろしければGメールで解説しますので、
明日にでも連絡ください。
ワハrori@neko2.net (NGワードにひっかかりました。カナはラテン文字に変換してください)
長時間ありがとうございましたっ

232:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 00:09:36.10 .net
またはあなたの捨てメアドを教えてください
そこへ 今すぐメールします

233:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 00:14:30.59 .net
仮想マシンを終了は
ACPI シャットダウン?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 00:15:36.29 0.net
>>228
メアド作るの久しぶりだから少々お待ちを

235:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 00:17:22.56 0.net
>>229
一応ログアウトしてからslimのログイン画面で halt→rootパスワード→エンター

236:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 00:26:44.00 .net
もし、体調不良そのほかですっぽかしたくなったら、こんどは
早い時間にここにカキコしますww
おやすみ!

237:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 00:30:27.53 0.net
>>228
なんかエラーと言われた
恐らくGoogleが通信を傍受させまいとしている。ローカルプロキシ使ってるので。
お前の為の秘密通信なんぞいらんわとGoogleに抗議したいわホント。
なので時間かかるから申し訳ないがまた明日�


238:ヒ。



239:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 00:32:23.53 0.net
>>232
波があるだろう。その位はわかる。伊達に何十年も生きてはいない。
ではお互いゆっくり休もう。良い夜を。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 10:29:38.29 .net
もう一週間たち、最初にヤッたことを忘れていく。
実機にインストールして、復習したほうがいいだろうか?
それとも、ネットワークの知識が不足しすぎてるから、
書籍を読んだほうがいいだろうか?

241:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 11:28:02.07 0.net
>>235
ベースシステムのインストールはマニュアルを作ってあるので心配はいらない。
ネットワークの知識は少し勉強した方がいいだろう。
IPアドレスの仕組み、DNS、mDNS(bonjour)、使用するサービスのポート、ルーターの役割。
いずれも基礎程度で構わない。それで仕事するわけじゃないんだから。
では日が落ちるまでごきげんよう。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 22:03:15.18 .net
こんばんは

243:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 22:24:07.16 0.net
>>237
こんばんは。今日は遅かったね。
今仮想マシンをこねくり回して多少便利な仕様にしてた。
lightdm追加したりとか

244:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 22:30:40.54 .net
すいません。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 22:31:28.29 0.net
>>239
いえいえ。
その後仮想マシンはネットに繋がったの?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 22:33:43.91 .net
つながってない、試みてない

247:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 22:34:19.29 .net
表に出せない情報があるので、何らかの方法で連絡取れませんか

248:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 22:34:28.64 0.net
>>241
忙しかったのかな。
では立ち上げて繋いでみよう。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 22:35:18.40 0.net
>>242
わかった。
では連絡先を確保するので少々お待ちを

250:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 22:36:51.82 .net
すべて準備オッケー

251:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 22:40:50.46 0.net
>>242
開設した
エロバカ一代あっとジーメール

252:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 22:46:33.57 0.net
>>245
はんぐあうと出来るかい?
LINEのGoogle版のやつ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 22:52:17.53 .net
テストメール送りました

254:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 22:55:51.26 0.net
>>248
来ないなあ
えろばかいちだいアットじーめーるどっとこむだよ

255:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 22:59:37.64 0.net
>>248
えろばかichiだいからメールしたよ

256:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 23:00:33.76 0.net
>>250
わはろりに

257:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 23:11:01.96 0.net
>>248
きたよ
メールみて

258:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 23:40:46.01 0.net
了解した。
仮想マシンはホストオンリーネットワークにしよう。
やり方わかる?

259:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 23:45:37.51 .net
>>253
わかりません

260:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 23:49:58.48 .net
仮想マシン起動時のコンソールの一行目に
読み取れないが「なんたら failar (失敗)」と出る

261:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/30 23:52:39.96 0.net
>>254
仮想マシンを落としたら、ホストネットワークマネージャーを開き、「作成」ボタンをクリックする。
そうすると仮想ルーターみたいなのが出来る
URLリンク(i.imgur.com)

262:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:01:14.47 .net
できた

263:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:04:13.50 .net
ホストオンリー ネットワーク
ゲストOSとホストOS間のみ通信ができる閉じたネットワークです。
外部との通信はできません。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:07:09.66 0.net
>>257
そしたら仮想マシンのネットワークアダプターをこんな感じにする
URLリンク(i.imgur.com)

265:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:17:04.39 .net
できた

266:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:27:31.19 0.net
>>260
そしたら起動しよう。
当然仮想マシンからルーターを超えた通信は出来なくなるけど、ホストマシンとの通信は可能。
仮想マシンが立ち上がったら仮想マシン内の端末でifconfigしてem0のIP調べてみて。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:31:43.17 .net
起動時一行目に出るメッセージはたぶんこれに近い
Boot Failed. EFI SCSI Device.

268:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:34:19.10 .net
192.168.
でました

269:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:36:08.31 .net
ホストマシンから共有フォルダにアクセスしてみよう。
cajaを起動し、ctrlキー+Lキーでアドレスバーを出し
smb://m@f.local と入力し、エンター。
=================================================
ですか?

270:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:37:30.64 0.net
>>263
おそらく192.168.56.101だろう。
ホストマシン側のcajaのアドレスバーから
smb://192.168.56.101 と入力(コピペでOk)し、エンターしてみて。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:37:40.03 .net
共有フォルダ見えました

272:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:37:55.63 0.net
>>264
これでも可能

273:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:38:11.78 .net
>>265
> おそらく192.168.56.101だろう。
です

274:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:38:28.94 0.net
>>266
どれか開いてごらん。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:40:56.74 .net
共有するにはパスワードがひつようです

276:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:41:39.66 0.net
>>270
mのユーザーパスワード

277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:43:27.00 .net
マシンがいちぶ固まった
ファイアフォックスを起動させたいが

278:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:45:28.61 0.net
>>272
そのうち直る
なんせ仮想マシンはパフォーマンスが良くない上にX使ってるからね

279:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:46:01.83 .net
smb://f.local/m/
は開いた

280:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:46:57.06 .net
オプションの「ログアウトするまで」等はどれを?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:49:29.92 .net
期限なしで記憶する
パスワードを記録します。
次回以降の接続にパスワードが要求されることはありません。
=================================================
を選択しても良いですか?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:49:52.71 0.net
>>275
面倒なら恒久的に保存する選択肢で構わない

283:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:50:08.65 .net
>>273
なおった

284:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:50:11.81 0.net
>>276
OK

285:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:54:01.08 .net
画像を「期限なしで記憶する」にして開くと
ログインパスワードを、と。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:54:50.78 .net
放置してたら、いま画像フォルダ開いている

287:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:56:18.36 .net
ログインキーリングパスワードをと。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:59:11.49 0.net
>>281
どうやら成功のようだ。
音楽フォルダに何か再生出来るファイルぶっこんで、ホストのVLCで聴いてごらん。
プレイリストの「ユニバーサルプラグアンドプレイ」ってとこから。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 00:59:36.70 0.net
>>282
ホストマシンのユーザーパスワード

290:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 01:02:17.36 .net
>>284
> ホストマシンのユーザーパスワード
おお。わかりました。でも、こんどは出てこない。ログインキーリングの要求

291:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 01:04:20.21 0.net
>>285
一度入力したらもうパスワードのダイアログは次回まで出て来ない。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 01:08:09.46 .net
>>283
> 音楽フォルダに何か再生出来るファイルぶっこんで、ホストのVLCで聴いてごらん。
聞けてますwww
> プレイリストの「ユニバーサルプラグアンドプレイ」ってとこから。
ただ、 プレイリストの「ユニバーサルプラグアンドプレイ」がわからない

293:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 01:14:30.96 .net
ローカルの DLNA サーバーからストリーミングコンテンツを再生
(表示 > プレイリスト > ローカルネットワーク > ユニバーサルプラグ&プレイから)
=================================================
表示 > プレイリスト > ローカルネットワーク >  ゼロコンフネットワークサービスと
ネットワークストリーム SAP しかない

294:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 01:19:35.90 .net
URLリンク(i.imgur.com)

295:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 01:22:48.41 .net
ログインキーリング
ubuntu 12.04 から,各種アカウント&パスワードの情報を管理する“Passwords and Keys”がOSの組み込み機能として提供されるようになりました

296:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 01:23:21.40 .net
もう深夜なのでここまでにしましょう!

297:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 01:26:05.74 .net
シュウリョウシマシタ
今夜もありがとうございました

298:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 01:31:10.56 0.net
>>289
URLリンク(i.imgur.com)
普通はこんな感じでプレイリストを選べるはずなんだ。DLNAサーバーが無くても。
ではおやすみ。良い夜を。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 01:45:44.31 .net
ubuntu mate 18.04 64bitにvlc インストールしてみると、
表示 > プレイリスト > ローカルネットワーク > ユニバーサルプラグ&プレイ
ありました。少しずつ調べていきます。おやすみ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 21:38:42.70 .net
こんばんは。遅くなりました。今夜は無理ですか?

301:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 21:58:44.04 0.net
>>295
こんばんは。
家族に頼まれた写真を拡大印刷するのにWindowsで取り込んで編集してた。
大丈夫だよ。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 22:03:04.26 .net
少しだけ進展したらいいし。ゆっくりでいいんで。

303:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 22:16:27.63 0.net
>>297
そうか。
SSD入れ替えて今日はUbuntu MATEにしてみた。
URLリンク(i.imgur.com)
今日は些細なDE改良くらいにしておこうか。

304:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 22:24:42.14 .net
>>298
ありがとう

305:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 22:29:57.50 0.net
>>299
なるべく同じ環境の方が何かとやり取りしやすい。
仮想マシンは起動して、ホストと通信出来るようになってるかな?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 22:46:44.09 .net
>>300
準備オッケー

307:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 22:47:34.59 0.net
>>301
ではホストマシンからsshで繋いで頂きたい。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 22:52:19.97 .net
オッケー

309:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:02:23.34 0.net
>>303
sshで繋いだら、 su - でrootになろう

310:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:09:38.70 .net
~$ su
パスワード:
su: 認証失敗
~$ su
パスワード:
su: 認証失敗
~$

311:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:10:47.30 .net
sudo su
でもいいか?

312:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:12:57.75 .net
~$ sudo su
[sudo] m のパスワード:
root@myo:/home/m#

313:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:14:05.70 0.net
>>306
どうもグループ設定がうまくいってないようだ。
一旦sshをログアウトさせてrootでログインし直して

314:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:14:50.31 0.net
>>306
あ、何でもない

315:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:16:56.07 0.net
>>307
ホストマシンでrootになっても無意味なので、 ssh root@f.local しよう

316:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:27:14.55 .net
> ~$ sudo su
> [sudo] m のパスワード:
> root@myo:/home/m#
=================================================
この状態から、出る方法がわかりません

317:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:28:22.88 0.net
>>311
exit

318:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:28:40.22 .net
>>308
> 一旦sshをログアウトさせてrootでログインし直して
一旦sshをログアウトさせる方法がわかりません

319:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:29:04.98 0.net
>>311
面倒なら一旦端末を閉じてしまってもOK

320:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:29:43.18 .net
~$ sudo su
[sudo] m のパスワード:
root@myo:/home/m# exit
exit
~$ ssh root@f.local
The authenticity of host 'f.local (192.168.56.101)' can't be established.
ECDSA key fingerprint is SHA256:Ar1MRtuSt1KnAGp8i8Rdsh8Fpb5kG7YOotB1ZhdDOo8.
Are you sure you want to continue connecting (yes/no)?

321:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:30:09.61 0.net
>>313
どうも混乱してるみたいなので314の項目をやろう

322:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:30:42.83 0.net
>>315
yes とタイプし、エンター

323:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:31:21.69 0.net
>>315
その後、仮想マシンのrootパスワード

324:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:31:55.09 .net
できた

325:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:32:38.86 .net
Password for root@f:
Connection closed by 192.168.56.101 port 22
~$

326:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:33:46.10 0.net
>>319
OK.
では仮想マシンにlightdmをインストールしよう。
pkg install -y lightdm lightdm-gtk-greeter
↑コピペしてエンター。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:37:45.49 0.net
>>320
うーむ、何事かよくわからんが、何故かrootログイン出来ないみたいだ。
入力を変えよう。
ssh root@192.168.56.101
↑コピペしてエンター

328:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:40:13.69 .net
[root@f ~]# pkg install -y lightdm lightdm-gtk-greeter
Updating latest repository catalogue...
pkg: URLリンク(pkg.FreeBSD.org) No address record
repository latest has no meta file, using default settings
pkg: URLリンク(pkg.FreeBSD.org) No address record
Unable to update repository latest
Error updating repositories!
[root@f ~]#

329:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:46:35.76 0.net
>>323
ごめんごめん、そう言えばホストオンリーネットワークだったっけ。
一旦sshをログアウトさせ、仮想マシンを落とそう。
落としながらでいいので、ホストマシンのブラウザで、以下の2つのリンクからファイルをダウンロードしておいて。保存先はホームディレクトリがいいかな。
1.
URLリンク(drive.google.com)
2.
URLリンク(drive.google.com)

330:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:46:48.38 .net
ping pkg.freebsd.org

331:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:48:29.01 0.net
>>323
で、ファイルをホームフォルダにダウンロードした後の手順をアンカーつけないで書いておく。
途切れ途切れよりいいかと思って。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:49:46.35 .net
>>324
できた

333:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:50:31.89 0.net
>>325
今の状態ではsshログインした状態でWANにping打っても通らない。
一旦exitして、仮想マシンを落とし、324の手順を行おう。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:51:17.76 0.net
>>327
ではここから一気にやる事を書くからね。少々お待ちを

335:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 23:51:54.15 .net
準備オッケーです。ゆっくりどうぞ

336:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 00:18:25.58 0.net
1. 仮想マシンのネットワーク設定をNATにする
2. 仮想マシンが立ち上がったら仮想マシン内の端末で
su -
3. service slim disable
4. pkg install lightdm lightdm-gtk-greeter
↑これは仮想マシン内のFirefoxで犬小屋を開き、文字列を仮想マシン内でコピペすると楽
5. インストールが終了したら
poweroff
(先日は非推奨と言ったが、スクリプトで"history -S &shutdown -p now"のエイリアスに変えてあるので安全)
6. 仮想マシンのネットワーク設定をホストオンリーに戻し、起動
7. ホストマシンの端末から、
sudo systemctl restart avahi-daemon.socket && scp ~/lightdm* root@f.local:~
8.ホストマシンの端末から
ssh root@f.local
9.sshログインしたら、
pkg add -nlightdm* && service lightdm enable && sysrc tscd_enable="YES"
reboot
以上の手順でUbuntu MATEでお馴染みなlightdmがインストールされる。
DEからシャットタウン出来るようになるので便利と思われる。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 00:40:13.24 .net
If you enable the lock-memory option in lightdm.conf (e.g. due to security
concerns), you will also need to increase the maximum amount of memory FreeBSD
will allow a daemon to lock into main memory using mlock(2).
To increase this limit, run the following commands:
# sed -i '' -e 's/memorylocked=128M/memorylocked=256M/' /etc/login.conf
# cap_mkdb /etc/login.conf
[root@f ~]#

338:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 00:42:18.96 .net
> 4. pkg install lightdm lightdm-gtk-greeter
> ↑これは仮想マシン内のFirefoxで犬小屋を開き、文字列を仮想マシン内でコピペすると楽
>
びっくりした。嬉しい。あきらめてた仮想マシンでもネットが使えるとは。しかもふつうのパフォーマンスで。
では5から続きいきます。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 00:47:58.78 .net
>>331
> poweroff
> (先日は非推奨と言ったが、スクリプトで"history -S &shutdown -p now"のエイリアスに変えてあるので安全)
こんごは、ログオフ>halt ではなく、端末に> poweroff でいいの?

340:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 00:55:26.64 .net
>6. 仮想マシンのネットワーク設定をホストオンリーに戻し、起動
コンソール画面。デスクトップが出てこない。ログイン。
>7. ホストマシンの端末から、
sudo systemctl restart avahi-daemon.socket && scp ~/lightdm* root@f.local:~
をやる前に
ssh root@192.168.0.4
ですね?

341:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 00:57:09.17 .net
~$ sudo systemctl restart avahi-daemon.socket && scp ~/lightdm* root@f.local:~
[sudo] m のパスワード:
Password for root@f:
/home/m/lightdm*: No such file or directory
~$

342:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 00:58:53.39 .net
落としながらでいいので、ホストマシンのブラウザで、以下の2つのリンクからファイルをダウンロードしておいて。保存先はホームディレクトリがいいかな。
1.
URLリンク(drive.google.com)
2.
URLリンク(drive.google.com)
=================================================
はダウンロードフォルダにある

343:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 01:00:53.42 .net
~$ sudo systemctl restart avahi-daemon.socket && scp ~/lightdm* root@f.local:~
Password for root@f:
lightdm-1.30.0_1.txz 100% 236KB 7.8MB/s 00:00
lightdm-gtk-greeter-2.0.6.txz 100% 86KB 12.8MB/s 00:00
~$

344:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 01:05:15.26 .net
[root@f ~]# reboot
[1] 993
Shutdown NOW!
shutdown: [pid 995]
*** FINAL System shutdown message from root@f ***
System going down IMMEDIATELY

System shutdown time has arrived
[1]+ 終了 history -w
[root@f ~]# Connection to f.local closed by remote host.
Connection to f.local closed.
~$
=================================================
仮想マシンはコンソール画面。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 01:07:52.06 .net
デスクトップ環境が出てこない。レスを待ちます。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 01:26:54.07 .net
ここでエラー出てるようですが?

[root@f ~]# pkg add -nlightdm* && service lightdm enable && sysrc tscd_enable="YES"
pkg: illegal option -- n
Usage: pkg add [-IAfqM] <pkg-name> ...
pkg add [-IAfqM] <protocol>://<path>/<pkg-name> ...
For more information see 'pkg help add'.
[root@f ~]#

347:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 01:58:59.18 .net
終了して明日に持ち越します。ありがとうございました

348:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 02:03:23.77 .net
アンダーバーがキーボード上のどこにあるかもわからないうつけ者ですが、
ユニックスリナックスの本質に迫る気分になったwww

349:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 03:10:39.78 0.net
>>334
オッケー

350:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 04:07:56.46 0.net
>>341
失礼。タイポです。寝ぼけ眼で書いた上、今の今まで寝落ちしてしまった。てへ
明日は書く舞えに以下をやっておくといい。
1. 仮想マシンを立ち上げたらホストマシンから
systemctl restart avahi-daemon.socket && ssh root@f.local
2. sshログインに成功したらそのままその端末で、
pkg add -f lightdm* && \
service lightdm enable && \
sysrc tscd_enable="YES" && \
cat << 'EOF' > /home/m/.xprofile
#! /bin/sh
cd $HOME
export LC_ALL=ja_JP.UTF-8
export LANGUAGE=ja_JP.UTF-8
export LANG=ja_JP.UTF-8
setxkbmap -model pc105 -layout jp
export GTK_IM_MODULE=fcitx
export QT_IM_MODULE=fcitx
export XMODIFIERS='@im=fcitx'
export XIM=fcitx
#/usr/local/bin/mozc start
fcitx -r -d
VBoxClient-all
EOF
↑以上複数行を端末へコピペしてエンター
その後以下をコピペしてエンター
service lightdm start
そうすると、まだ自動ログイン設定してないのでlightdmのログイン画面が出て来るはず。
では再度寝ます。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 04:29:31.98 0.net
>>343
この程度で本質とか言ってたら諸先輩方に鼻で笑われたり怒られたりするぜ。まあこれで食ってくわけじゃないからいいんだろうけど。
ではおやすみ。良い夜を。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 13:51:16.93 .net
>>345
終えた

353:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 13:52:54.79 .net
仮想マシン スナップショットとって 終えようとしたら、キーボードショートカットまちがえて
ACPI シャットダウンしてしまった

354:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 19:35:30.69 .net
> 落としながらでいいので、ホストマシンのブラウザで、以下の2つのリンクからファイルをダウンロードしておいて。保存先はホームディレクトリがいいかな。
> 1.
> URLリンク(drive.google.com)
> 2.
> URLリンク(drive.google.com)
>
=================================================
lightdm-1.30.0_1.txz 等は解凍されてないけどいいの? home の直下にあるけど。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 20:23:12.37 .net
>>349
こんばんは。
ダウンロードしてもらったファイル2つは俺がportsというシステムでこしらえたバイナリパッケージ。Ubuntuで言えば.debファイル。
pkg add コマンドでインストールされたから別途展開する必要は無い。
FreeBSDのlightdm、公式配布のやつだとうまく動かないからビルドした方がいいんだけど、
さすがにまだ敷居が高すぎると思いビルドしておきました。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 20:53:06.60 .net
>>350
いまの時間いいんですか?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 20:56:53.26 .net
>>345
>lightdmのログイン画面が出て来るはず。
たぶんgui 的なものと思うが、黒いコンソール画面で login:
しか出てきません

358:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 20:59:38.69 .net
>>352
slimがまだ有効のままかも。
egrep lightdm\|tscd\|slim /etc/rc.conf エンターをやってみて

359:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 21:00:22.40 .net
>>351
気を使わせて済まないね
今日は大丈夫

360:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 21:51:55.37 .net
>>352
なお、今日は晩御飯終わった後、こういう事を頑張ってた。
これ、なかなかいいね
URLリンク(i.imgur.com)

361:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/02 21:54:28.85 0.net
>>355
なおこれは動くには動くが完成品ではない。
欲しい機能を盛り込み、君にもコピペでビルド出来るようにしなくてはならない。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch