【日本語】M+ フォント【フリー】 part6at UNIX【日本語】M+ フォント【フリー】 part6 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト74:名無しさん@お腹いっぱい。 10/10/28 18:32:22 .net あ、BSAでもいいぞ。 75:名無しさん@お腹いっぱい。 10/10/28 18:41:03 .net DroidやIPAのほうが綺麗 76:名無しさん@お腹いっぱい。 10/10/28 18:43:41 .net >>73 頭冷やせカスw 77:名無しさん@お腹いっぱい。 10/10/28 18:55:17 .net http://wind.prohosting.com/aldgodiu/files/screenshots/shingo-m+.png これでそっくりと言ってしまうのはなぁ・・・ むしろデザイン思想そのものが違うとさえ読み取れるけど 78:名無しさん@お腹いっぱい。 10/10/28 23:33:51 .net むしろ明らかに似てないよな 79:名無しさん@お腹いっぱい。 10/10/28 23:35:41 .net IPAはともかくDroidの方が綺麗ってことはありえないだろ Droidはフォントの作り方だけは面白いがタイプフェイスは大した事ない 80:名無しさん@お腹いっぱい。 10/10/29 01:35:11 .net http://wind.prohosting.com/aldgodiu/files/screenshots/shingo-m+.png をパッと見てすぐわかる大きな違いが、M+では旁の縦軸が「乱れてる」こと。 「ノ」は「?」上部に押し出されるように右側にズレてゆく一方で、 「心」は旁の中心軸からはるか左側にふくらんで「?」の下まで 食い込んでるというあたり、あくまで旁の均整を崩してない新ゴに 比べると、極めて特徴的だよね。 これだけ見ると、実ボディ内になるべく余白を作らない、いわゆる フトコロの深い字形にしているようにも見えるけど、よくフトコロの 説明に使われる「東」などでは、むしろ新ゴに比べてフトコロは 狭くなっていて、単なるフトコロ拡大指向というわけでもない。 では、M+というフォントにはどういう思想があるのかと考えると…。 自分から見ると、coz氏には、認知工学的な面では「部分的に 注目した場合のバランスを欠いてでも、字形に含まれる 各エレメントの特徴を大きくはっきりと見せ、実ボディ全体を 視認性・識字率の向上に使いたい」という指向がまずあり、 同時に、美的な面では「Frutiger~Myriad系のモダンサンセリフにある 設計思想の、和文フォントへの再組込と統合」という指向があるように 思ってる。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch