09/12/03 21:21:38 .net
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:15.ssl
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:16.rtld
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
FreeBSD Security Advisory FreeBSD-SA-09:17.freebsd-update
URLリンク(docs.FreeBSD.org)
FreeBSD-SA-09:15.ssl
FreeBSD-SA-09:16.rtld
は amd64環境の場合注意事項あり。
3:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 21:35:45 .net
:: .|ミ|
:: .|ミ| ::::::::
::::: ____ |ミ| ::::
:: ,. -'"´ `¨ー 、 ::
:: / ,,.-'" ヽ ヽ、 ::
:: ,,.-'"_ r‐'" ,,.-'"` ヽ、 ::
:: / ヾ ( _,,.-='==-、ヽ ヽ、
:: i へ___ ヽゝ=-'"/ _,,> ヽ
:: ./ / > ='''"  ̄ ̄ ̄ ヽ
:: / .<_ ノ''" ヽ i
:: / i 人_ ノ .l
:: ,' ' ,_,,ノエエエェェ了 /
i じエ='='='" ', / ::
', (___,,..----U / ::
ヽ、 __,,.. --------------i-'" ::
ヽ、_ __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ ::
`¨i三彡--''"´ ヽ ::
/ ヽ ::
/ ヽ::
4:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/03 21:38:17 .net
The Linux Kernel Archives
URLリンク(www.kernel.org)
5:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 01:53:58 .net
ついにnvidiaドライバ来たよ!initial beta(195.22)。
fURLリンク(download.nvidia.com)
アナウンスはまだだけど
zanderタンによると8.0または最新の7-stable(7.3が出たら7.3)用とのこと。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 05:32:27 .net
うふふ
7:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 08:09:37 .net
# ldconfig -32 -r
とかやってみて、もし32bitライブラリを見ているようなら、
>>2 のセキュリティ勧告において、個別の対応に加えて32bit版のライブラリも
別途構築しなおさなければいけない。
実際は
# /usr/src
# make build32 install32
# ldconfig -32 -m
で多分おk。最後の-mに自信ない。誰か検証お願い。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 20:27:01 .net
8.0-stable、9500GTでnvidiaドライバの動作確認
もうぬるぬるだぜ・・・
9:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/04 21:27:10 .net
i386と違ってcompat5xの呪縛がないのもいい。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/06 15:42:33 .net
>>5
currentではまだうごかないってことでok?
11:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 20:00:19 .net
>>10
/boot/kernel/kernelと/usr/srcが一致してなくてkldloadできないだけだった。
nv-freebsd.hのバージョンチェックをはずしたらcurrentで動いたわ。
12:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 21:12:57 .net
問題は持ってるnVIDIAチップが一番新しいので440MXしかないことだな
13:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/08 21:16:14 .net
nvidia amd64ドライバいいね。本格的にKDE4使いはじめた。
でも、なんだか全てのKDEアプリケーションの設定が記憶されない。設定ファイルも
更新されない。なんでだろ。portsからmakeした時になんか変なオプションを
いじっちゃったんだろうか…。
14:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 01:33:55 .net
>>13
japanese/qt4-codec-jpを入れ忘れてたからだった…。
もはやEUCは異端なのか?
15:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 10:10:41 .net
当たり前じゃん
16:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 11:16:58 .net
今時はUTF-8
と言いたいところだが俺はLaTeX+tgif使いなのでEUC-JPのほうが楽。
17:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 12:10:11 .net
俺は日本語しか相手にしないからEUCだなぁ。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 14:48:59 .net
amd64のnvidiaドライバ出たからlinuxから乗り換えようとおもうんだけど、
flashpluginの安定性ってどうなの?
前にFreeBSD使ってた時はあまり使えない感じだったんだけど
19:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 18:32:20 .net
俺の環境 Fx3.5 + linux-base-f10 + f10のラッパー + f10のプラグイン の現状では、
外部プレイヤでニコ動を見るぶんには、問題ない。
たまに Flash が埋め込まれたページを閉じようとして固まることがある。
(何十ページに1回ぐらい)
基本的に時々バージョンアップかけてるけど、たまにしばらく不安定な状態に
当たることもある。最近はそういうことはない。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/09 21:50:52 .net
>>19
なるほど。そのぐらいなら問題なさそうだから乗り換えるかな。
ありがとう
21:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 11:53:08 .net
16GB程度のUSBメモリ3~4本でRAID-Z組んで、そこからシステム起動とか出来る?>8R
出来るならそういう選択肢も有りかなと思ってるんだけど。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 15:13:37 .net
>>21
USBメモリってすごく遅くない?
23:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 16:30:36 .net
zfsbootはいろいろいじくり倒すことで構成できたはずだが、
ブートパーティションをRAID-Zにすることは
まだOpenSolarisでもできないか実装されたばかりだったような?
24:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/10 17:26:44 .net
>>21
理屈的にはできると思うけど、少なくともUFSでは8.0のUSBメモリからのブートが地雷なのでどうなるか
URLリンク(wiki.freebsd.org)
URLリンク(wiki.freebsd.org)
ZFSbootは結局パーティション切る必要があるからZFSrootの方がいいんじゃねと思う
25:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 15:34:55 .net
USBメモリ1本でZFSbootやってみたら
やっぱりルートマウントエラーで
zfs:<root filesystem name>入力しないと起動できなかった。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 19:00:02 .net
loader.conf はちゃんと設定したのか?
27:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/12 19:24:03 .net
usb/138798の問題なんだってば
28:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:16:23 .net
-rw-r--r-- 1 1006 1006 44738560 Nov 22 03:42 8.0-RELEASE-i386-bootonly.iso
-rw-r--r-- 1 1006 1006 655591424 Nov 22 03:43 8.0-RELEASE-i386-disc1.iso
-rw-r--r-- 1 1006 1006 1870891443 Nov 22 03:46 8.0-RELEASE-i386-dvd1.iso.gz
-rw-r--r-- 1 1006 1006 256077824 Nov 22 03:47 8.0-RELEASE-i386-livefs.iso
-rw-r--r-- 1 1006 1006 923207680 Nov 22 04:34 8.0-RELEASE-i386-memstick.img
-rw-r--r-- 1 1006 1006 346 Nov 22 04:39 CHECKSUM.MD5
-rw-r--r-- 1 1006 1006 521 Nov 22 04:39 CHECKSUM.SHA256
29:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/13 19:29:30 .net
なぜi386ディレクトリ?
30:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 02:20:47 .net
8.0-RELEASE-p1
zpool上のファイルを大量にまとめて消す(200GB位)と、高確率でネットワークがダウンする
んだが何これ('A`
31:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 05:51:08 .net
FreeBSD amd64 に Mathematica ってインストールできる?
32:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 06:49:22 .net
>>30
蟹NICというオチではないだろうな?
>>31
scilabとか、Octaveじゃ駄目?
33:30
09/12/21 09:35:14 .net
>>32
em0です。
その後の調査で、ネットワークが落ちてると言うよりは、FreeVRRPが挙動不審になってるのが
原因ぽい。けど、ファイル削除とは全く無関係な気が・・・
Dec 21 09:28:35 yuno login: ROOT LOGIN (root) ON ttyu0
(ここで180GB分のファイルを削除)
Dec 21 09:29:43 yuno kernel: arp: 00:30:13:63:ed:e6 is using my IP address 192.168.0.126 on em0!
Dec 21 09:29:43 yuno kernel: arp: 00:30:13:63:ed:e6 is using my IP address 192.168.0.126 on em0!
Dec 21 09:29:43 yuno freevrrpd[39562]: send gratuitous arp 192.168.0.254 -> 0:0:0:0:0:0
Dec 21 09:29:43 yuno freevrrpd[39562]: send gratuitous arp 192.168.0.126 -> 0:0:0:0:0:0
(ここでfreevrrpを再起動)
Dec 21 09:30:27 yuno freevrrpd[80018]: launching daemon in background mode
Dec 21 09:30:27 yuno freevrrpd[80019]: initializing threads and all VRID
Dec 21 09:30:27 yuno freevrrpd[80019]: reading configuration file /usr/local/etc/freevrrpd.conf
Dec 21 09:30:27 yuno freevrrpd[80019]: monitored circuits engine initialized
Dec 21 09:30:28 yuno freevrrpd[80019]: send gratuitous arp 192.168.0.254 -> 0:15:17:8e:9:1f
Dec 21 09:30:28 yuno freevrrpd[80019]: send gratuitous arp 192.168.0.126 -> 0:15:17:8e:9:1f
Dec 21 09:30:28 yuno freevrrpd[80019]: server state vrid 1: master
Dec 21 09:30:29 yuno freevrrpd[80019]: send gratuitous arp 192.168.0.254 -> 0:15:17:8e:9:1f
Dec 21 09:30:29 yuno freevrrpd[80019]: send gratuitous arp 192.168.0.126 -> 0:15:17:8e:9:1f
Dec 21 09:30:29 yuno freevrrpd[80019]: server state vrid 2: backup
34:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 10:16:24 .net
>>33
普通に熱暴走だと思うな
35:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 12:07:43 .net
なわけねーだろ常考
36:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 12:12:51 .net
freevrrpd がスケジュールされにくくなって相互監視でダウン判定されたのかねえ。
ARP は受け取ってるんだから NIC とドライバは生きてるってなわけで。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/21 14:31:16 .net
8Rを機に amd64 にしたんだが、無線LANって鬼門?
今まで動いていた ath0 が no carrier なんだ。。。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 00:00:30 .net
>> 37
あぁ~ おれもはまったな。
man 見ても分かり辛いよな。
/etc/rc.conf に
wlans_ath0="wlan0"
ifconfig_wlan0="WPA inet aaa.bbb.ccc.ddd netmask 255.255.255.0"
で 良くね ?
# なんかこの方法って eth0 の ぃぬx 流 の様な気が、、、
39:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/22 05:09:39 .net
wlan0じゃなくnamahageでもdayomonでもお好きな名前で
40:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 16:05:43 .net
ZFSについて質問させて下さい
zpoolに追加するのは
da0でも
da0s1でも
da0s1dでも
どれでもおkなんでしょうか?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 18:34:04 .net
>>40
どれでもいけるけど基本的にはディスク全体を投入することをおすすめする
まあノートPCとかだと無理だけど・・・
42:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 21:08:13 .net
>>41
プールにはreg fileでもつっこめるのでなんでもありだが、
ディスクの壊れはじめで復旧することを考えたら
冗長性のないMBRとかBSDパーティションテーブルがないほうがいいので
da0がおすすめ。
43:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 11:03:34 .net
>40
一般には da0 なんだろうけど
glabel で da0 に名前をつけて
/dev/label/hoge を zpool に放り込んでます
まあ UFS/fstab の時の習慣からだけど…
zpool status とかでも分かりやすい名前になるくらい?
44:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 17:23:49 .net
ここのところbuildworld
===> lib/libpam/modules/pam_lastlog (all)
cc -fpic -DPIC -O2 -pipe -I/usr/src/lib/libpam/modules/pam_lastlog/../../../../contrib/openpam/include -I/usr/src/lib/libpam/modules/pam_lastlog/../../libpam -std=gnu99 -fst\
ack-protector -Wsystem-headers -Werror -Wall -Wno-format-y2k -W -Wno-unused-parameter -Wstrict-prototypes -Wmissing-prototypes -Wpointer-arith -Wreturn-type -Wcast-qual -Wwri\
te-strings -Wswitch -Wshadow -Wcast-align -Wunused-parameter -Wchar-subscripts -Winline -Wnested-externs -Wredundant-decls -Wold-style-definition -Wno-pointer-sign -c /usr/sr\
c/lib/libpam/modules/pam_lastlog/pam_lastlog.c -o pam_lastlog.So
make: don't know how to make /usr/obj/usr/src/tmp/usr/lib/libulog.a. Stop
*** Error code 2
Stop in /usr/src/lib/libpam/modules.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/lib/libpam.
*** Error code 1
Stop in /usr/src/lib.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
*** Error code 1
Stop in /usr/src.
45:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 17:26:18 .net
>>44
途中で書き込んでしまった。
ここのところbuildworldがエラーでとまってしまう。
/usr/objを消してもやっぱりエラーになるし
make -j8をやめてmakeにしてもエラーになる。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 17:48:35 .net
>44
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
このへんか。話題としてはcurrentスレっぽいけど、変更激しいみたいだから英語版の情報でも漁ってみては?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 14:03:52 .net
zpoolのバージョンが14になったというちょっと前のコミットログを見て
opensolaris.orgのページを見たらもう22まで行ってるじゃん。
freebsdのzfsってsolarisからかなり遅れてしまっているのか?
48:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 14:37:23 .net
そうして今日、新たなる >47氏の旅が始まった…
49:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 18:29:44 .net
>>47
OpenSolarisで実装された物を持ってきてるんだからそりゃそうだろ
50:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 15:22:12 .net
そして、分散ZFSと称する新たなP2Pソフトが>>47氏の手によって…
51:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 18:27:19 .net
FreeBSDもいいかげんzfsは捨ててBtrfsを採用して欲しい
52:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 18:31:22 .net
べつにいいじゃん
53:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 19:37:35 .net
どう考えてもbtrfsなんぞよりhammer fsを先にすべき。
54:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 19:44:30 .net
あ、それいいよな
なぜHammerを採用しないのかわからん
一度フォークした人間の開発したFSだからってわけじゃないだろうし
ほしいよHammer
55:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 21:25:47 .net
>54
matthew dillon 本人が
移植するにしてももうすこし(dragonfly 上で)
安定してからにした方がいいんじゃ,
って言ってたんじゃなかったっけ?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/09 21:28:25 .net
>>55
それはHammerがpreリリースのときの発言だったような?
57:44
10/01/09 21:36:39 .net
>>46
気づかないうちにsticky dateを設定してしまっていたようで
/usr/srcをあたらしくしたらmakeできました。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 13:23:40 .net
大丈夫になったらディロンちゃんがなんかいうだろ
59:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 19:36:21 .net
だいじょぉぉおぶい!
60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 20:32:02 .net
12GB積んでるのにvfs.zfs.arc_maxが2.6Gにしかならないんだけどもっと増やせないのか?
61:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 23:11:13 .net
loader.conf
62:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 02:55:44 .net
auto tuningじゃないの?
63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 12:07:48 .net
そんなところauto tuning にしたら障害発生時に
問題の切り分けが難しいでしょうが
64:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/11 12:45:00 .net
障害切り分けがどうのってことよりメモリ逼迫時にも回収されにくいキャッシュが
auto tuning でいいのか?ってことかと。
65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 22:38:17 .net
皆さんportsから入れたプリンタドライバって動いてます?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 22:52:55 .net
プリンタドライバなんて入れたことないかも?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/23 23:20:04 .net
gs
hplip
pips-*
gutenprint
とかかな?
68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 13:11:55 .net
pipsなんて所詮GSのフィルタなんだから、
野良ビルドで使っている。
69:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/24 15:37:00 .net
pips を元にしているのかどうかしらないけど
gutenprint も epson をサポート対象にしてるみたい
結構 linux 方面では「とりあえず gutenprint」な
感じのようにも見えるんだけどどうなのさ?
と gutenprint 関係ない hp ユーザーのつぶやき
70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/28 23:50:50 .net
>>31
mathmaticaに近い文法でmaximaってのがあるよ
71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 01:06:11 .net
nvidiaのドライバが出たと聞いたので、snapshotのcurrentを新規インスコして、
cvsupインスコして
cvsupがこけるので、/usr/share/zoneinfo/UTCを一回リネームして
cvsupでソースとports一式を最新にして
/usr/share/zoneinfo/UTCを元に戻して
いつものようにbuildworld、buildkernel、、、、、、、して
cd ports/x11/xorg ; make install したら
devel/gobject-introspection-0.6.7 のメイクでこけやがる
今だnvidiaのドライバを体験できず
もう寝る
72:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 01:31:50 .net
体験したいだけなら8-stableでいいだろ
73:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 02:27:24 .net
っていうか、 csup ではダメなの?
74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 07:52:47 .net
ports試すだけならcurrentは選択肢として間違ってるな
75:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 22:20:23 .net
そうだわな
76:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/26 18:50:53 .net
保守
77:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/01 00:10:10 .net
Athlon IIやPhenomIIのコストパフォーマンスの良さには惚れ惚れする。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 05:39:26 .net
で,f5攻撃に耐えれる負荷分散とかはできそうか?
79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 08:36:37 .net
今回は、サーバより回線の方が先に逝ったんじゃなかったっけ?
80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 13:13:12 .net
だな。
で、サーバは攻撃で落ちたんじゃなくて、電源断で止まったということらしい。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 14:00:32 .net
また掃除のおばちゃんがやらかしたか・・・
82:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 21:46:34 .net
ごめん、コンセント空いてたから、UPSに掃除機挿してもうた
83:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/05 23:31:09 .net
何でサーバの電源断で対応したんだろうね
スイッチのインターフェースダウン、あるいはコアルータの
集約スイッチ向けインターフェースダウンでよかっただろうに
何のためのマネージメントスイッチか
84:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/06 08:01:09 .net
それが2ちゃんねるクオリティ
85:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 16:53:33 .net
ホスティング業者としてPIEはそれは不味いんじゃないの、ってはなし。
設備説明を読む限りでは2ちゃんねるの機材が物理的に確実に一ヶ所にまとまっているわけではないようだし、
物理的に電源バチンをやって間違えて別の顧客の機材をぶっ壊したら大変なことに。
それより論理的にスイッチポートのグループを作っておいてスクリプト一発一斉インターフェースダウン
のほうが確実だと思うんだがなあ・・・
86:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/09 17:37:03 .net
ここでそんな話されてもな。
87:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/10 00:49:47 .net
死にたくなるほどどうでもいい
88:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/16 21:25:33 .net
久々にきたね 新しいnvidiaドライバ
195.36.15 (BETA) for FreeBSD x86/x86_64 (7.3/8.0) released
89:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/17 18:40:49 .net
シャットダウン時のクラッシュが修正されてるな
portsのほうもアップデートされてるかな
90:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 01:26:13 .net
冷却fanが止まってしまうバグは直ったの?
91:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/19 01:31:06 .net
あれずいぶん前だし、195系だから大丈夫じゃね?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/20 22:21:29 .net
現在公開されているドライバは大丈夫だよ。
ヤバいバージョンのはサイトから削除されているから。
93:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 00:39:40 .net
本当だ。AaronPが195.36.15なら大丈夫って言ってるね。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 23:27:26 .net
6コアCPUでの動作報告マダーチンチン
95:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 15:56:17 .net
スイッチの設定がおかしい、に1票入れたい所だが実はどこかに落とし穴があったりするのだろうか。
スレリンク(operate板:597番)
96:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 00:32:00 .net
おかしいっていうか、スイッチのポートモードを固定しないといけないことって結構あるよね
97:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 11:59:04 .net
テンプレのFreeBSDスレ次スレに移ってるよ
98:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/03 12:00:04 .net
誤爆したスマソ
99:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/16 16:42:58 .net
早速色々いじってるけど無事に実践投入されるんだろうか。
スレリンク(operate板:570番)
100:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/17 02:47:23 .net
されるんじゃない?
結局足りないのはIOとかになるのかな
101:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/18 22:43:07 .net
プログラム側を改良しない限り期待したパフォーマンスは出ない予感
102:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 10:29:39 .net
PHPか……
103:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 17:42:26 .net
個人用専ブラの延長で設計してる限りはどうにもならんか。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 23:45:47 .net
64bit版 FreeBSDのnvidiaのドライバのリリースの頻度が上がってきたね。
もうLinuxと同じタイミングで最新版が出てきている。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 11:47:03.84 .net
新CPUの季節再来
106:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/10 13:43:35.19 .net
open64 compilerを使うためのメモ
open64のportsが置いてあるありがたいサイトはこちら
URLリンク(people.freebsd.org)
1. portsスケルトンのアーカイブ(open64.tar.gz)を上記サイトから入手する
2. これをportsツリーに展開する (カテゴリは何故かdeskutilsらしい)
3. sorceforgeからopen64のソースを入手してdistfilesに配置する
URLリンク(sourceforge.jp)
4. 先にMercurialをインストールする。(自働で依存関係から導入されないため)
5. 下記a,bを解決してくれる人を探す 【※ 今ココ】
6. open64のportsディレクトリで make clean; make; make install する
a, Mercurialの設定( .hg )を作成する
b. ports配布サイト上の patch-open64-4.2.1.gz が必要なものなら使い方を調べる
107:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 09:18:40.78 .net
サンデープログラマなんだけど複数あるML115G5にLinuxからFreeBSD9を入れて使
いたいんですが、ML115G5標準のドライバ回りはどうですか?
zfsはメモリが2GB以上あるといいと聞きますが、コンソール上で1GBだとどんな
感じになりますか? 512MBだと目も当てられませんか?
あとraidzは2GBでもストレスなく使えるでしょうか?
108:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 10:05:34.27 .net
2GB を ZFS のみに捧げて他になにもしないのが吉
それが目的じゃない場合は使えないわけじゃないけど
ZFSの前提である潤沢なメモリという条件を満たさないので
メモリ的には苦しいんじゃない?
といいつつ 2GB メモリで desktop として使ってるけどさ
109:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 19:39:25.89 .net
>>108
だよね。
改めて文字にされて突きつけられるとLinux→FreeBSDに大規模入れ替えするか、
悩むねー。今、ML115系はDDR2で今はDDR3でそっちの方が単価安いからね。
DDR3機を新規で組んでドライバ対応の速いLinuxを入れて、今のメイン機のメモリを
分散させて、使うかな。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 22:19:30.50 .net
Linux上のkvmで普通にFreeBSDうごくしね
111:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 23:07:05.51 .net
>>110
それを言われちゃうときついなあ。
raidz, zfsは諦めて、マルチブートで実機に入れて、普段はLinux上でFreeBSD on VMかな。
でも、zfs使わなかったらFreeBSDの旨味がかなり減るなあ。
Linuxでraidz類似システムが技術的に完成したら勉強動機も薄れる。
FreeBSD9が出た、今が旬だと思うんだよね。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 23:37:47.69 .net
自宅では9でzfs動かしてるけど、客向けはまだ
ただ、ストレージ如きにメモリ食い過ぎてもったいないね
113:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 23:46:00.18 .net
メモリ安いからええねん
114:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 00:23:20.35 .net
>113
んだんだ
115:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 03:00:40.32 .net
2,300円/GBだからねー。すごいよね。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 09:40:52.42 .net
エルピーダ倒産寸前だもんな
117:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 12:30:45.92 .net
ストレージ用のサーバならいいが他の用途を兼ねさせるのはちょっとな
118:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:02:55.91 .net
>>115
君いいメモリ使ってるねえ
119:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:13:08.91 .net
俺の激安ECC DDR3メモリだと1500円/GBぐらい
120:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 18:25:54.21 .net
>>119
それでデュアルチャンネル使えるの?
121:119
12/01/09 18:28:22.30 .net
ごめん、750円/GBだった
>>120
はい。使えてます。
122:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 19:02:04.89 .net
>>121
低価格帯メモリは物凄い安いね。
あとちなみにメーカーどこ?
123:119
12/01/09 22:22:25.58 .net
サンマックスとかトランセンドとか。今見たらキングストンも似たような水準になってるね。
124:119
12/01/09 22:48:36.36 .net
ECC無しならDDR3激安メモリ8GBが2500円程度、つまり313円/GBなのでまあこんな物でしょうか。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 22:53:18.34 .net
おまいらそろそろ>>118を許してやれよww
126:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:04:53.22 .net
ズタズタにしないと気がすまないんだな
127:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:15:49.13 .net
ECCはどういう時に効果的なの?
128:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:23:23.82 .net
ECCのみプログラムのエラーを検出してデバッグできるという話?
non-ECCではOSやソフトウェア的アプローチで解決できないもんなの?
129:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/09 23:51:19.86 .net
はやぶさが地球に帰ってこれる
130:119
12/01/10 00:10:26.68 .net
>>125
2300円/GBはいいメモリだと思うよ?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 02:19:50.04 .net
最安値900円/1GBって言っているぞ。
アキバのどこを回ればいいんだ?
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
132:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 02:26:00.62 .net
>>131
タイムマシン使えて羨ましい
133:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 02:41:26.41 .net
こっちか。
URLリンク(akiba-pc.watch.impress.co.jp)
バカみたいに安いなあww
なんだこれ
134:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 03:31:20.58 .net
どうせエルピーダを潰して息の根さえ止めるチャンスとばかりに
無理した値下げをしてるんだろ?w
135:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/12 00:43:30.04 .net
ここで値下げしてもあまり関係ないんじゃ?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/23 01:16:45.99 .net
タイ洪水で当面HDDの供給が止まるから、他のPC部品がダブついてる。
137:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 22:16:30.17 .net
少し下がって来た気がする
138:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 04:26:23.29 .net
make大好きちゃん達はさんぶりちゃんやらいんぶりちゃんやら使っているのかしら
139:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/14 02:50:39.43 .net
CPUの高速化よりもシステムの肥大化のほうが
140:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 00:53:38.07 .net
Core i7 3930k でも buildworld & buildkernel に 24分+程度はかかるのな(90R上で90Rをbuild)
E3-1275だと 27分+ 1090Tだと31分+程度ということで
141:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 01:06:03.17 .net
>>141
ボトルネックまではいかないまでも、
HDD I/O のウェイトが大きいとか。
142:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 12:38:23.37 .net
Core i7 3930kでHTTをoffにすると buildworld & buildkernel が25分+か
HTTonのほうがこの用途では多少は性能いいのな
143:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 22:37:44.87 .net
GPGPUをbuildworldとかportsのbuildにつかえないかなー
144:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/17 23:43:43.86 .net
しかもdistccで!?
145:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/18 00:49:09.18 .net
distccは後からでもいいから
146:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 10:14:02.77 .net
わーい10 Release ALPHAだー 10 Release ALPHAだー なんでもできるぞー
147:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/15 18:37:57.04 .net
じぇじぇじぇ!!
148:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/21 18:15:33.89 .net
10.0-ALPHA1上で10.0-ALPHA1をbuildworldすると
3930kでは27分ぐらい、E3-1225v3では30分ぐ�
149:轤「なので、 やっぱりHaswellの方がワットパフォーマンスがいいね。 make中は3930kは260ワット程度、1225vではピークで90ワット程度だしね。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 07:58:05.21 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
VP9309GT08
151:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 09:32:39.36 .net
on Hyper-V vm gen 2 で動的にNICの取り外しができるようになってる 11.1R amd64で。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 04:31:08.18 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
EHTDL
153:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/11 19:07:05.49 .net
URLリンク(r2.upup.be)
154:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/01 20:33:29.71 .net
↓これでWaterfoxって動くの?
Building Waterfox Classic on FreeBSD
URLリンク(github.com)
155:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/20 02:49:16.02 .net
(´ー`)y-~~
156:名無しさん@お腹いっぱい。
24/01/23 10:35:42.20 q9YS53sDH
統 ─教会との繋がりが発覚した公明党高木陽介って生理的にイラッとくるよな.顔がムカつくのか喋り方か頭の悪さが滲み出る論理性のなさを
自信満々に喋り倒すあたりか何か゛少子化対策は給付対象外の人には関係のない話ではなく年金やらにも影響する問題だヴォケ
いまだに公務員優遇年金は存続してるし消えた年金だのグリーンピアだの俺も俺もと食い荒らして誰も賠償してない問題すらスルー
「年金なんていらない。払わない」の中条きよしが参議院議員を続けてる意味も理解できず、いつの間にやら税だのと強制加入の
NHKみたいな送りつけ詐欺やって俺も俺もと詐欺流行らせて歴史的バカの黒田東彦は生まれてもいない労働者階級の子か゛支払うであろう莫大な
税金を金刷ることで顕在化させて株買って1兆円を超える圧倒的資産格差を形成、もはや労働者階級が孑を産む行為を遺棄罪に等しくして
強盗殺人の首魁公明党斉藤鉄夫とともに都心まで数珠つなぎて゛クソ航空機飛ばして温室効果ガスに騒音にとまき散らして気候変動、災害連発
住民の生命と財産に子の学習環境から未来の地球まで徹底的に破壊し尽くしてるテロリストが寝言ほざくなや
(ref.) ttps://www.Сall4.jP/info.Php?tУΡе〓items&id=I0000062
URLリンク(haneda-)<)com/
ttρs://n-souonhigaisosyoudan.amebaownd.com/
157:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:43:19.28 .net
偽装に偽装重ねてもうたな
たぶん最初の炎がどこになると暴力革命しか、真面目な話を繰り返す鬱病の女が若いラッパーに群がると思うよ
158:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:51:55.20 .net
人のセックス話はそれ以上いくと逆に言えばシック下痢三とダッピ
そら嫌われるよね
159:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:00:48.74 .net
ジェイク活動停止とかアウトタグとかそのうちありそう
160:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:49:52.43 .net
あ、それもないと評価される不思議な相場だな
というか
161:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています