データ解析ツールoctaveを語ろう Part 2at UNIX
データ解析ツールoctaveを語ろう Part 2 - 暇つぶし2ch56:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/19 19:54:09 .net
今さっき気がつきましたが

pkg load jhandles

でGNUTERMに何が設定してあっても、jhandleでグラフ描画するんですね
wxtはなんかグラフがはみ出すし、オーバーヘッドが大きいような気がしてました

57:octave for windows メモの筆者
10/05/20 19:23:11 .net
>>56
そうですね。3Dとかでmeshを細かく刻むとjhandlesじゃないと遅いですよね。

ただ,ginputをやろうとするとエラーがでたりします^^;。

3.4がでてFLTK backendが,まともになればjhandleもいらないかなとは
思います。

ただ,3.4リリースのための開発版3.3はMinGWではまだ不安定です。
gnulibでportabilityをあげようとしての結果なのだと思っています。
3.4のリリースはいつごろになるのかな。

58:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 22:44:31 .net
>>57
使ってみたらprintがだめっぽいですね
gif, png, jpgはだめ
MSVC版ではいんちきくさいながらも出来たのに

それとAuto Redrawしないので表示が消えちゃいます
drawnowすればいいだけですけど
実装があんまりよくないです

でもまあ、表示速度は段違いなので
経過を表示させる場合はいいかもです

59:octave for windows メモの筆者
10/05/21 11:30:57 .net
>>58
そうですね。まあ,MSVC版ではoctaveのメンテナーとjhandleのメンテナーが
同じ人でしたからね。

MinGWでSun Javaを扱うのが難しいなどで時間もかかったようですし,
FLTK Backendがまともになれば,jhandlesの意味も薄れるので力がそれ
実装がMSVC版ほど力が入っていないのはある程度しょうがないと思います。

pipeがwindowsでは遅いのでgnuplotが遅いのはあるていど仕方ないですね。
octaveからだとgnuplotはwindows NativeよりCygwinの方が大分速いですね。

私は,本当につかうグラフはデータ書き出してgnuplotでやります。
octaveからだとgnuplotの機能をフルには引き出せないので

octaveのグラフィックスはあくまでも経過表示用にしか使っていません。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 13:57:11 .net
>>59
今出来るかどうか知りませんが、昔はこんな事してました

gset term postscript color
gset output 'hogehoge.ps'
plot (x1,y1)
gset term X11

単にprint文を知らなかっただけですけど

61:octave for windows メモの筆者
10/05/21 16:34:10 .net
>>60
今はできません。それらの関数は3.2からはすべて削除されました。

ただ,octave-forgeにgnuplotパッケージが入ったのでこれをつかうと
いう手もあるかもしれません。
MinGW-3.2.4には,gnuplotパッケージ入っているのでそれを使うという手も
ありそうです。
URLリンク(octave.sourceforge.net)
のgnuplotのreferenceはあまり詳しい記述がないので,
これでどんな関数があるか調べてhelp g_plotなどどする必要があります。

3.4ではgnuplotはまだbackendとして残るとおもいますが,将来的には
backendはfltkのみなり,gnuplotはoctave-forgeになる流れではと思います。

62:octave for windows メモの筆者
10/05/26 19:40:02 .net
今日,MinGW上でgcc-4.5.0でdevelopment branchのoctaveビルドしました。
先月ビルドしたときは,極めて不安定ですぐseg-faultを起こしていましたが
今日は安定して動いています。

fltk バックエンドも軸がちゃんと表示できるようになっていましたし,
連続プロットもgnuplotに比べかなり高速です。
ただしマウスで3Dぐりグリができなさそうなのが残念ですが。

しかし,MinGWはdevelopment branchのなかで一番対応が遅れていたのですが
これでなんとかなるめどがついた気がします。

あまり遠くない時期にoctave3.4が出てくるような気がします。



63:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/26 11:09:20 .net
Core2DuoのCULV(低電圧)版のSU2300(1.2GHz, 1MBキャッシュ)を積んだノートを買ったので
テストしてみました(OSはXP Home)

ちなみにCore2以降のCPUに載ってるSSE3は
64bit倍精度浮動小数点演算を1クロックに4個実行できるSIMDユニットで
このSSE3が有効な場合の理論FLOPSをを計算すると
 1.2G(Hz)*4(FLOPS/Clock)*2(Core)=9.6GFLOPS
となります。AtomなどにもSSE3のファンクションは載ってますが
それを実現するハードウェアはないため、速くはなりません。

GotoBLAS2は新たに1.13をダウンロードしてCygwin1.7上でmakeします
makeオプションは
URLリンク(www.db.is.kyushu-u.ac.jp)
ここのをそのまま使います
makeが終わると、exports/にlibgoto2.dllが出来上がってますので
これをMingw版Octave 3.2.4のbinのblas.dllと置き換えればOKです
その前に環境変数GOTO_NUM_THREADSに2をセットしておき
cygwinのbinから、cygwin1.dll、cyggcc_s-1.dll、cyggfortran-3.dllをoctaveのbinにコピーしておきます
ベンチマークはいつものを使います
n=2000; A=randn(n); B=randn(n);tic; C=A*B; t=toc, MFLOPS=2*n^3/t*1e-6

デフォルト(たぶんatlas.dllを呼んでいる)のblas.dllだと
2.07 GFLOPS
GotoBLAS2だと
5.72 GFLOPS
で倍以上に速度が上がりました
GOTO_NUM_THREADSに1をセットすると
3.24 GFLOPS
なのでデュアルコア自体は効いてるようです

64:octave for windows メモの筆者
10/07/26 18:27:24 .net
>>62

最近のdevelopmentブランチをビルドしてみました(MinGW,gcc)。
fltkでepsを作成できるようになっており,またマウスによる3dの回転も
できるようになっています。
fltkもだいぶ実用に耐えるようになってきた感じです。
なにしろ高速なのがいいです。やっぱりOpenGLをつかっているからでしょう。

pkg installにもバグがあったようですが,それも解消されているし,
developmentブランチへの乗り換えを画策しています。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/14 01:19:11 .net
数学セミナーの9月号で数学を発展させるコンピュータソフトという特集が組まれております
URLリンク(www.nippyo.co.jp)

そこでは、Rは取り上げられてますが
MATLAB/Octaveはさっぱりですけど、
その特集とは別に

高速化・最適化のためのBLAS入門/藤澤克樹 50

と中央大学でSDPAの研究をしている藤澤先生が
MATLABとBLASを使った計算について説明してます

やってる事は >>63 とほぼ同じ(行列の1辺が2000ではなくて4000)スクリプトで
4コアCPUを2個使って、スレッド数を1個から8個まで増やすとどうなるか
という事について書かれてます。

66:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/14 21:48:37 .net
既知の問題であれば申し訳ないのですが、ちょっと困っています。
以下のようにして、

R = 10.0; L = 0.1e-3;
Rc = 100e3; Cc = 0.1e-9; Ca = 0.01e-9;
Z = tf([Cc*Rc 1],[Ca*Cc*Rc Cc+Ca 0]);
G = tf([1],[L R]);
sys = sysmult(G,Z);


sysout(sys,"tf");
とすると、本来numはsの一次式になるはずがそうなりません。
Cc、Caを数桁大きくすると正しく計算できるようです。

お手数ですが、この問題の回避策があれば教えていただけないでしょうか?

67:66
10/09/14 21:52:39 .net
すみません、書き忘れました。
Win版 3.2.4です。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/12 03:41:06 .net
保守

69:octave for windows メモの筆者
10/10/16 17:54:10 .net
>>51
現在 前スレ見れるところ
URLリンク(logsoku.com)

70:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/13 10:00:19 .net
OctaveやFreeMATではMATLABのstemにあたるマッチ棒のようなプロットはどうやるんですか?

71:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/14 00:32:04 .net
cvytvftvyghgbvyvybuhjkkvghghvgvgfvgfcjnhjgjhhuihuyfgvcg

72:octave for windows メモの筆者
10/11/15 16:46:45 .net
>>70 octave manual 15.1.1 Two-Dimensional Plotsより

Function File: h = stem (x, y, linespec)
― Function File: h = stem (..., "filled")

 :
x = 1:10;
y = ones (1, length (x))*2.*x;
stem (x, y, "b");

もっと詳しくはマニュアルを

73:octave for windows メモの筆者
10/11/24 08:02:34 .net
前スレでも,>>63 にもあるように,ちょくちょく話題になるGotoBLAS2 に
ついてライセンスが変わったとoctave ML 情報が入っています。

URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

参考までに

74:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 09:50:17 .net
>>73
>GotoBLAS2 has been released by the Texas Advanced Computing Center
>as open source software under the BSD license.
素晴らしい。
従来は独特のライセンスのせいでユーザが自分で組み込む必要がありましたが、
今後は公開ソフトウェアに最初から組み込めるわけですね。

GotoBLAS2-1.13で打ち止めへ (2010-04-09 13:29:50)
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
後藤和茂さんがヘッドハントされてからバージョンアップが止まってますが、
これも改善するかもしれません。

75:octave for windows メモの筆者
10/11/24 19:04:09 .net
>>73
Goto BLASの開発は,終了したようです。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

残念ですが。

76:octave for windows メモの筆者
10/11/24 19:06:02 .net
>>75 すみません。
74をみていませんでした<m(__)m>。


77:octave for windows メモの筆者
10/11/25 14:49:21 .net
>>74
>後藤和茂さんがヘッドハントされてからバージョンアップが止まってますが、
>これも改善するかもしれません。

そうですね。
天才ハッカー(いい意味でのハッカーです。)後藤さんのあとを
続くような方が現れてプロジェクトとして
立ち上がってくれればいいのですが。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 14:14:37 .net
scilabとの違いが良くわからない

79:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/21 15:21:18 .net
>>78
Scilabの使いにくい点
・実行
 MATLAB/Octaveは、拡張子.mを省いたmファイルをコマンドラインで打ち込めばいい
 Scilabは、コマンドラインでexec('hoge.sce')とやらないといけない
・関数定義
 MATLAB/Octaveは、パスの通ってるディレクトリかカレントディレクトリにあれば
  勝手に読み込んでくれる。
 Scilabは、明示的にgetf('hoge.sci')と読み込まないといけない。
 ※Scilab5では途中からgetfではなくexec('hoge.sci')になった
・コメント行
 MATLABは%、Octaveは%と#
 Scilabは//
・その他、ScilbはMATLABから見て方言が多いし、Octave Forgeのような豊富な関数を使えない。

利点
・グラフがOctaveよりはきれい
・Serial-0.2.tgzという非オフィシャルのパッケージを導入すると
 RS-232Cのコントロールが可能
例えば、COM3のモデムを操作する場合

fp=openserial(3,"9600,n,8,1")
writeserial(fp,'ATI0'+ascii(13))
xpause(200000)
readserial(fp)
xpause(200000)
writeserial(fp,'ATI1'+ascii(13))
xpause(200000)
readserial(fp)
closeserial(fp)

こんな感じ。xpauseはパラメータのμ秒数だけ待つ命令

80:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/22 13:33:15 .net
データを全部テキストデータで保存すると
ファイル増えてしかたない
sqliteあたりにまとめて保存できないでしょうか

81:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/23 22:20:35 .net
>>80
saveコマンドがあります

aaa=[1:1000];
save hoge.sav aaa

とやれば変数aaaがhoge.savにテキスト形式で保存されます
読み出す場合は

bbb=load('hoge.sav')

とやればいいです
この場合テキスト形式ですけど

save -binary hoge.bin aaa

とやればバイナリーで保存できますが、テキストよりもサイズが小さくなるかどうかはケースバイケースです
読み出しは

ccc=load('hoge.bin')

とやれば、勝手に保存形式を判断してくれます。
またMATLABのsaveコマンドで作られたファイルとの互換性もあるようです

82:octave for windows メモの筆者
10/12/24 17:39:00 .net
>>79
・グラフがOctaveよりはきれい
Ver. 3.3.54+ のFLTK Backendは,グラッフィクス,かなりよいですよ。
でも,自分でビルドしないと使えないのとMinGWではまだバグがある。

Ver 3.4はどれくらいかかるかな。
JWEさんのエンジンかかってきたから,数ヶ月後にはでるとおもうのですが。

83:octave for windows メモの筆者
10/12/30 05:32:50 .net
>>80
help save

`-zip', `-z'とか`-hdf5'を使うと小さくなると思うのですが。

84:octave for windows メモの筆者
10/12/31 06:32:59 .net
東京電機大学の松田先生の「Octaveの精義」がでました。

85:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/02 08:27:31 .net
URLリンク(www.amazon.co.jp)

86:octave for windows メモの筆者
11/01/19 18:39:37 .net
開発版も様々なプラットフォームでのビルドがかなり安定してきています。
私は,MinGWのビルドしていますが状況はかなり改善しています。

3.4リリースが確実に近づいています。
新しい fltk Backend は,すばらしいものです。
できるだけ早く皆様が見る日がくればいいなと思います。
Debianなどでは,自力でビルドできる方がいらっしゃると思います。
ビルドできる環境におられるかたは
是非自力で開発版をビルドされて,
その実力をみていただきたいと思います。

87:octave for windows メモの筆者
11/01/24 07:26:47 .net
Octave 3.4のリリースの準備としてOctave 3.3.90がリリース(ソースのみ)
されました。

URLリンク(alpha.gnu.org)

多くの方にビルドいただき,3.4のリリースにご協力いただきたいと思います。


88:octave for windows メモの筆者
11/01/28 08:30:06 .net
Octave 3.3.90のMinGWでのビルドを行ってバイナリパッケージを作成してみました。 URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)

89:octave for windows メモの筆者
11/02/02 09:18:42 .net
Octave 3.3.91のMinGWでのビルドを行ってバイナリパッケージを作成してみました。
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)
いくつかのバグがフィックスされています。

90:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 08:12:40 .net
>>89
テストパッケージ、ありがたく使わせてもらっています。

octaveと直接関係ないところで申し訳ありませんが。。。
パッケージに入っているckwなのですが、ckw.cfgの以下行が

Ckw*chdir: d:\usr\Tatsu

自分の環境に存在しないディレクトリだとckwが
立ち上がらないようです。



91:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 10:59:39 .net
>>89
入れてみましたけど

octave:1> backend("fltk")
error: `backend' undefined near line 1 column 1

となりますね。
plotするとgnuplotで描画されます。



92:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 12:32:24 .net
>>91
graphics_toolkitに変わったみたいですよ(たしか)


93:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/08 14:27:09 .net
>>92
確認しました

octave:1> graphics_toolkit('fltk')
octave:2> xx=[0:100];
octave:3> yy=sin(xx./5);
octave:4> plot(xx,yy)

これで表示されました

94:octave for windows メモの筆者
11/02/09 09:54:37 .net
>>90
ckw のご指摘ありがとうございました。

95:octave for windows メモの筆者
11/02/09 10:00:50 .net
Octave-3.4.0のソースがリリースされました。
URLリンク(www.gnu.org)


各ディストリビユーターによるバイナリのリリースはこれからだと思います。

なお,Windows版はMaintanerのBenjamin Lindnerさんの準備状況から
少し時間がかかると思います。
混乱を避けるため,3.4.0のtesting binaryを私の方から出すことは
しないつもりです。

直前のスナップショットの3.3.92を出すかもしれません。
(たぶん中身はほとんど変わらない)

96:octave for windows メモの筆者
11/02/10 07:16:38 .net
GUI Octave なるものがあるそうです。

URLリンク(sites.google.com)

97:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/10 12:50:16 .net
>>96
GNUplotを使ってたり残念感がありますね
ckwとgnuplotをwxt拡張で使ってる方がまだましというか
どうせならScilabやR言語のグラフ機能を乗っ取ったとかの方が良かった

98:octave for windows メモの筆者
11/02/27 16:18:39.27 .net
>>97
まあ,3.4になってfltkになればよくなると思いますが。Windowsでは,
まだしばらく3.4のリリースかかりそう。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/27 03:29:38.85 .net
3.4をビルドしてみたけど、fltkでついにui系の機能が実装され始めたみたいだね。
今のとこuigetfile、uiputfile、uigetdir、uimenuだけだけど、今まで手つかずだっただけに素晴らしい!

ところで、fltkって画像ファイルの出力ってできないんだろうか?
graphics_toolkit fltk;
plot(1:10);
print('test.eps','-deps');
とかやっても、空っぽのファイルしか出来ないんだけど…。
他の形式でも同様。

…うん、printはgnuplot backend使えって話はごもっともなんだけど、アニメーション作成用に
もうちょっと高速な出力手段を模索中。

誰か情報持ってない?

100:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/15 10:51:34.50 .net
すみません,2ch初心者なんですが….
Octaveのプログラミングについて質問させていただける板ってどこにありますか?
「Octave」「octave」で検索かけてもこの板しか見つかりませんでした.
エラーの返ってきちゃう関数をどうすれば使えるか調べたいんですけど(汗)


101:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/18 22:25:16.10 .net
>>100
MATLABのスレを探してみてください
OctaveはMATLABのクローンなので

あと、エラーの返ってくる関数を調べる方法は知りませんが
エラー処理はtry, catch でやります



A=[1,2]
B=[1;2]
try
C=A+B
catch
%lasterr
disp('error!!')
D=A+B'
end

AとBはベクトルの向きが違うので、足すとエラーが出るのですが
エラーの出そうな処理をtryの後に書き、エラーが出た後の処理をcatchの後に書きます
コメントアウトしているlasterrは直前のエラーが何かを表示します

102:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 12:20:29.28 .net
octave for windowsはビルドが難航してるのかな?

103:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 00:08:14.52 .net
octave から gnuplot を使うとき、最近のバージョンのoctave だと
gset や __gnuplot_set とかが使えないんですが

set term tgif みたいな処理はoctave からはどのように
すれば良いんでしょうか?

104:octave for windows メモの筆者
11/06/16 03:40:35.38 .net
>>103
最近バージョンでは,gnuplotのコマンドを直接たたくことはできません。

plotしたあと
drawnow のdebug オプションを使って
>> drawnow ("tgif", "foo.tgif", false, "debug.gp")

>> system('gnuplot debug.gp');
でfoo.tgifを作成する。
ぐらいでしょうか

105:octave for windows メモの筆者
11/06/16 03:56:40.97 .net
>>104
すみません。やってみましたが,うまくいきませんでした。<m(__)m>

106:octave for windows メモの筆者
11/06/16 04:07:12.45 .net
>>105
うまくいかなかったのはWindows 版のgnuplot のbug のせいのようです。
windowsでは
system('gnuplot debug.gp');
system ('type debug.gp | gnuplot')でうまくいきそうです。
tgifをもっていないのでfoo.tgifをテキストエディタで確認しただけですが。

postscriptでうまくいったので,tgifでもおそらくいくと思います。

107:octave for windows メモの筆者
11/06/16 06:58:04.50 .net
>>103 たびたびすみません。ケアレスミスがあるので104-106は無視してください。

plotしたあと
drawnow のdebug オプションを使って
>> drawnow ("tgif", "foo.obj", false, "debug.gp");

でgnuplotのスクリプトdebug.gpを出力し
それをsystemコマンドでgnuplotでgif出力(foo.obj)させます。
>> system('gnuplot debug.gp');

debug.gp のデータはバイナリであり,windows 上ではgnuplotバクにより
正しくプロットされません。





108:octave for windows メモの筆者
11/06/16 07:02:12.97 .net
107の続き

windowsでは
>> system ('type debug.gp | gnuplot');
としてください。


109:octave for windows メモの筆者
11/06/16 07:33:34.95 .net
108 の続き


tgif はもっていないので,fig ファイルを生成するようにして
Cygwin 上Xfigで
でfoo.figを作成したところうまくいきました。

 >> drawnow ("fig", "foo.fig", false, "debug.gp");
 >> system ('type debug.gp | gnuplot');
 できたfoo.fig をXfigでよみこんでプロットを確認しました。
tgifでもうまくいくと思います。


110:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 10:54:38.14 .net
octave for windows メモの筆者さん
>>103です。
いろいろお答えいただきましてありがとうございました。

tgif への出力はできるようになりました。

私がoctaveを使いこなしていないからかも
知れませんが 個人的には gnuplot の細かい設定が
octave上からできる方が便利なのですが。

111:octave for windows メモの筆者
11/06/18 17:08:46.76 .net
>>110
Octave は3.2(3.2では試験的,3.4から本格的)から
Open GL ベースのグラフィックスを扱うようになり,
整合性の観点から低レベルでgnuplotを直接触ることはやめになりました。
その代わり,octave-forgeにgnuplot パッケージがあり,
gnuplotを直接いじりたい方はそちらを使うという思想のようです。

112:octave for windows メモの筆者
11/06/18 17:15:21.41 .net
>>111 gnuplotとパッケージのReferenceはこちらから,
URLリンク(octave.sourceforge.net)

説明がわかりにくいのでつかったことはありません。


113:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/18 20:09:09.69 .net
>>112
意外と良いかも

114:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 11:49:46.70 .net
cygwin x上で以下のようなエラーが出てgnuplotを使うことができません.どなたか解決策が分かる方いましたら教えて下さい.

octave:1> x = [0.0, 0.2, 0.4]
x =

0.00000 0.20000 0.40000

octave:2> plot(x, sin(x))
error: Invalid call to strcat. Correct usage is:

-- Function File: strcat (S1, S2, ...)

error: called from:
error: /usr/share/octave/3.4.0/m/help/print_usage.m at line 87, column 5
error: /usr/share/octave/3.4.0/m/strings/strcat.m at line 92, column 5
error: /usr/share/octave/3.4.0/m/plot/__gnuplot_get_var__.m at line 113, column 11
error: /usr/share/octave/3.4.0/m/plot/__go_draw_axes__.m at line 40, column 18
error: /usr/share/octave/3.4.0/m/plot/__go_draw_figure__.m at line 167, column 19
error: /usr/share/octave/3.4.0/m/plot/__gnuplot_drawnow__.m at line 86, column 5

115:octave for windows メモの筆者
11/06/21 00:54:07.79 .net
>>114
どうもCygwin1.7.9-1とOctave+gnuplotの相性が悪いようで
Cygwin を1.7.8-1のダウングレードすると動きます。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 15:01:05.47 .net
114です.
cygwinのバージョンを1.7.8-1に直したところグラフ表示できました.ありがとうございました!!

117:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 21:24:25.60 .net
最近octaveを始めたんだけど
octaveのサポート状況の良いディストリってどれ?

ubuntu のoctave はバージョン古い。
FreeBSDのportsのoctaveなんかは最新のおっかけは凄いけど
portsからのインストールは遅い。

118:octave for windows メモの筆者
11/06/22 03:04:37.49 .net
>>117
jweさんがDebianだからのぞいてみたけど,まだ3.2.4のままですね。
octaveの本家のMLをみるとLinuxの人は割りと自分でビルドしているようです。

119:octave for windows メモの筆者
11/06/22 06:18:06.49 .net
>>117 >>118 Unix はよくわかりませんがぐぐったら以下がでてきました。
octave Download - Linux Packages Search (RPM, DEB, XZ, TXZ, TGZ)
URLリンク(pkgs.org)
3.4.0のようです。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 03:56:24.07 .net
FreeBSDでは、現在 3.4.1 です。
なんか凄い気合入って追っかけているような感じ。

121:octave for windows メモの筆者
11/06/24 04:04:41.54 .net
>>120 FreeBSDのOctaveのメンテナーの方を知っています。
(日本人です。)
その方は多倍長BLASの作者でもあります。
最近連絡を取りました。

ところでoctave 3.4.1には,mkoctfileにバグが見つかり,
3.4.2の準備段階です。(現在RC2がでている)。
FreeBSDは,3.4.2がでたらすぐ対応するようです。


122:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/24 23:22:10.88 .net
しばらくはFreeBSDだな。
Octave のためだけに。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 00:23:16.92 .net
VMwareにFreeBSD入れておくか

124:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 01:55:02.93 .net
octaveのメーリングリストを見ていると
MysqlでもCUDAでも何でも新機能を導入しようとする場合に
John W. Eaton氏が、GPLかどうかを問いかけて潰れていってる気がする

Rなんか2009年の段階でGPU対応してるのに
URLリンク(brainarray.mbni.med.umich.edu)
Mysqlにまで対応している
URLリンク(www.okada.jp.org)

じゃあScilabでもいいやと調べてみても
まともなものが無い
Scilabは他のtoolboxも貧弱だし

125:octave for windows メモの筆者
11/06/25 02:16:04.98 .net
ソースだけど3.4.2がでました。
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

126:octave for windows メモの筆者
11/06/25 02:33:11.93 .net
>>124

MySQLはoctave-forgeで対応している気がする。
自分では使わないから詳細はわかりませんが。

URLリンク(octave.sourceforge.net)

These are bindings that allow SQL queries and other database operations
on postgres, mysql, sqlite, and standard ODBC databases from within
Octave. A simplified interface that is uniform across all database types
is provided, as well as the entire C client API for each database
(libpq, libmysqlclient, etc).

127:octave for windows メモの筆者
11/06/25 02:42:05.19 .net
>>124 >>126
こんなページもあります。
URLリンク(octave-swig.sourceforge.net)

これを見る限りOctave-forgeのdatabase パッケージにてMySQLには
対応できるのではと思います。

128:octave for windows メモの筆者
11/06/25 06:29:16.81 .net
>>124
CUDAについては,OctaveはGPLですので,
jwe氏が言うことは仕方のないことなのでしょう。
OctaveがGPLから他のライセンスに変えるか,GPLが変わるか
CUDAがかわるかどちらかでないといけないのでしょうが,
まあ実現はしないのだと思います。

ところで,MySQLは,
URLリンク(www-jp.mysql.com)
にあるように問題がないように思います。
だからOctave-forgeのdatabaseパッケージでMySQLはサポートされている
のだと思っています。


129:octave for windows メモの筆者
11/06/25 06:35:35.07 .net
>>128
ただし,再配布せず自分でやる分には問題がないと思います。
以前GotoBLASが,GPL非互換だったとき自分でソースからビルドして,
octaveのビルド時に組み込んで使用することはできました。

かなり,億劫なことになりますが,
URLリンク(scinesur.wordpress.com)
なこのページもあることですし,自力でやることはできるのかなと思います。

130:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 08:57:30.61 .net
>>126
mingw版もcygwin版も(どちらも3.2.4)

octave:5> pkg install database-1.0.4.tar.gz

で入れようとしても、内部のmakeでこけますね

tar.gzを直接開いて./configureしてみると
sqlite3でwarningが出るし
結果がこれで

octave-forge is configured with
octave: octave (version 3.2.4)
mkoctfile: mkoctfile for Octave 4
swig: pre-generated
postgres: postgresql/libpq-fe.h not found
mysql: mysql/mysql.h not found
sqlite3: yes
odbc: yes

postgresqlやmysqlはライブラリが必要みたいだし
makeもsqliteの段階でこけるので、unix系なら動くのかもしれませんが
Windowsでは無理っぽいですね

131:octave for windows メモの筆者
11/06/25 12:23:55.27 .net
>>130

そうですね。3.0.xのころdatabaseパッケージを四苦八苦していれましたが,
postgres と mysqlはあきらめてsqlite3とodbcだけでやったことがあります。

CygwinならたしかpostgresqlがOctaveを意識せずにあったような気がしますが,
それを使ってpkg installをしたことがないので,なんともいえません。
Cygwinの方がUnixに近いのでライブラリをかき集めれば何とかなるかも
知れません。


132:octave for windows メモの筆者
11/06/29 02:59:55.51 .net
MinGWの体験版のOctave-3.2.4バイナリを作成し,配布してます。
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)

あくまでも体験版で,
Octave-forgeがはいっていませんし,バグもあると思います。
インストーラーなる気の利いたものもなく,zipファイルを解凍して
適当なフォルダにおきます。
ビルドに必要なツールも一応いれたつもりなので,自分でビルドしてみたい
方はどうぞ。ただし,あまり丁寧な説明はしていません。

133:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 06:29:50.28 .net
どなたか賢い方、助けて下さい…

Benjaminさんの
Octave-3.2.4_i686-pc-mingw32_gcc-4.4.0_setup.exe
で、コマンドラインからのpath指定が効かないんですが、なんとかなりませんでしょうか?

> octave.exe --path c:\
> octave.exe --path c:\\
> octave.exe --path c:/
> octave.exe --path c://
> octave.exe --path /c/

いずれもダメでした。
Linuxなら特に問題ないのですが…

134:octave for windows メモの筆者
11/07/04 15:21:59.89 .net
>>133 Cygwin版ならちゃんと動くんでバグかもしれません。

135:octave for windows メモの筆者
11/07/04 15:28:18.58 .net
>>133

>octave --eval "cd c:\\" --persist
で代用できませんか?

136:octave for windows メモの筆者
11/07/04 15:38:46.46 .net
>>134, 135 すみません勘違いです。

マニュアルによれば
--path path
-p path
Add path to the head of the search path for function files.
The value of path specified on the command line will override any
value of OCTAVE_PATH found in the environment, but not any commands in
the system or user startup files that set the internal load path
through one of the path functions.

となっていて,Cygwin版でもMinGW版でも OCTAVE_PATH には,なにも反映され
ない。Linuxでの期待通りの動きとはどんなものですか?

Linuxもってないのでわからないので。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/04 23:18:23.00 .net
>>134-136
試して下さって、大変ありがとうございます!!

Linux版なら、
$ octave -q --path /home/user/work
octave:1> path
.
/home/user/work (←このフォルダが存在する場合のみ)
/usr/lib/octave/3.2.4/site/oct/i686-pc-linux-gnu
/usr/lib/octave/site/oct/api-v37/i686-pc-linux-gnu
...
となります(恐らくご想像通りでしょうが…)。

ちなみに、
$ OCTAVE_PATH=/home/user/work octave -q
でも同義です。

こちらでも迂回策を探してはいるのですが、環境変数も効きませんし、なかなか…

138:octave for windows メモの筆者
11/07/05 01:47:59.89 .net
>>137
octave --eval "addpath C:\\" --persist
ではいかがでしょうか。


139:octave for windows メモの筆者
11/07/05 01:56:50.28 .net
>>137 蛇足です。Cygwin版のoctaveでは,おっしゃられている動作をする
ようです。MinGWならではのバグのようです。

職場のパソコンで自分でビルドした3.4.2(MinGW)でも,動作しなければバグ
報告をします。

140:octave for windows メモの筆者
11/07/05 06:45:34.07 .net
>>139 職場のパソコンでoctave 3.4.2と3.2.4(Benjamin版)で試してみました。

octave --path c:\
***********
3.2.4
.
C:\Programs\Octave\3.2.4_gcc-4.4.0\share\octave\packages\zenity-0.5.7
 (以下略)
**************
3.4.2
.
C:
C:\octave\3.4.2\lib\octave\3.4.2\site\oct\i686-pc-mingw32
:
(以下略)
となるのですが
octave --path C:\octave

Octave's search path contains the following directories:

.
C:\octave
C:\octave\3.4.2\lib\octave\3.4.2\site\oct\i686-pc-mingw32
:
 (以下略)
**********************



141:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 07:58:49.52 .net
>>138
ありがとうございます、現在そちらの方向で検討中です。

>>140
え?なぜ3.4.2はそんな残念な動作に…
3.2.4(Benjamin版)ではC:\Octaveを指定しても駄目なようですね

こちらの職場PCにはBenjaminさんのメモにしたがってビルドした
3.2.4がありますので、そちらも試してみます。


142:octave for windows メモの筆者
11/07/05 08:11:41.89 .net
>>141
140 は長くて,2chにおこられたので,後から続きを書こうとしてわすれていました。
どーもドライブのルートディレクトリの場合は失敗して,C:\とならず,C:
となるのですが,C:\octaveのような場合は大丈夫です。

一応,development branch でも試すために,現在ビルド中です。 

143:octave for windows メモの筆者
11/07/05 09:51:31.50 .net
>>142 予想通りDevelopment Branchのソースからビルドしても,
octave --path c:\
のようなルートディレクトリの指定はバグってますね。
時間があるときにbug trackerに登録します。
(直るかどうかわかりませんが。)

144:octave for windows メモの筆者
11/07/05 10:18:47.77 .net
>>143 bug tracker に登録しておきました。
URLリンク(savannah.gnu.org)

145:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/05 23:05:49.70 .net
>>143
大変感謝です…。

ちなみに、Benjaminさんメモに従ってビルドした3.2.4ですが、
MSYS環境ではpath指定が通りました。

コマンドプロンプトからはlibgcc_s….dllが足りないとか言われて
実行できなかったので、未検証です。
(MSYS環境以下を探しても見つからなかったので諦めてましたが、
よく考えたらMinGW環境以下にありそうですね…忘れてました)

146:octave for windows メモの筆者
11/07/06 01:46:53.64 .net
>>145
Msys 環境下で指定がうまくいくということは,パスのハンドリングが
octave --path でUnix likeになっているからかもしれません。
なお,libgcc_s….dllなどたらない,dllは,Benjaminさんのビルドのbin
ディレクトリからコピーして,自分でビルドしたoctave.exe,
octave-3.2.4.exeのあるディレクトリにペーストすればいいです。

または,バッチファイルなどでBenjaminさんのビルドのbinディレクトリに
パスを通すという手もあります。



147:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/06 18:47:15.59 .net
>>146
コマンドプロンプト環境下で試してみました。
dllはOctaveのビルドに使用したc:\mingwのbinにパスを通して
対処してます。

octave --path c:\msys -> OK
octave --path c:\ -> OK(ちゃんとc:\と表示される)
…あれ?

Benjaminさんメモに従うとコンパイルは自動で流れるので、
できるバイナリはインストーラで配布されているものと
同じはず、だと思うんですが…?

なお、本来の目的はOctave起動後にaddpathすることで達して
おりますので、これ以上追いかける意味は無くなってしまったのですが…。
ご報告まで。

148:octave for windows メモの筆者
11/07/06 21:34:11.72 .net
>>147
ご報告ありがとうございました。
回避法があるとはいえ,不思議ですね。


149:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/03 16:34:09.93 .net
質問いいでしょうか?
画像をfft2して、その後、元の画像に戻るかiff2でチェックしたいのですが、どうもうまくいきません・・・
プログラムのどこが悪いのでしょうか?

Iin=imread('BOAT.bmp');% 画像の入力
figure,imagesc(Iin,[0 255]);% 画像表示
colormap(gray);
axis image;

%FFT変換
Iin_d=double(Iin);
O_fft=fft2(Iin_d);% FFT
O_fft=fftshift(O_fft);
O_fft=(abs(O_fft));
O_fft=10*log10(O_fft);% FFT結果のlog表示
figure,imagesc(O_fft,[0 MAX]);% 画像表示
colormap(gray);
axis image;

%逆FFT
O_fft2=(abs(O_fft2));
O_fft2=10*log10(O_fft2);
O_fft2=fftshift(O_fft);
O_fft2=real(ifft2(O_fft2));
figure,imagesc(O_fft2,[0 MAX]);% 画像表示
colormap(gray);
axis image;

どなたかお願いします

150:octave for windows メモの筆者
11/08/08 09:37:41.35 .net
>>149
画像処理は詳しくありませんが,演算が逆演算になっていないような気がします。


151:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 14:03:14.87 .net
abs()をつけてる時点で虚数次元が飛んでますからね

152:octave for windows メモの筆者
11/08/08 16:59:04.63 .net
>>149 >>150
自信なし:一応画像で確認した。

Iin_d=double(Iin);
O_fft=fft2(Iin_d);% FFT
O_fft2=real(ifft2(O_fft)); %ifft
figure,imagesc(Iin,[0 255]);

fftした結果を演算されていますが,もとのイメージのフーリエ空間での
画像に演算をされておられるので情報が変わってしまっています。
したがって,ifftで戻るはずは原理的にないような気がします


153:octave for windows メモの筆者
11/08/08 17:55:52.63 .net
>>152
訂正

Iin_d=double(Iin);
O_fft=fft2(Iin_d);% FFT
O_fft2=real(ifft2(O_fft)); %ifft
figure,imagesc(O_fft2,[0 255]); %ここを訂正


154:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/09 15:43:46.03 .net
むしろこんな感じ

sigma=40;
for XX=1:128,
for YY=1:128;
ZZ(XX,YY)=63*exp(-1*(XX-64)^2/(2*sigma^2))*exp(-1*(YY-64)^2/(2*sigma^2));
end;
end;
ZZ1=fft(ZZ);
ZZ2=ifft(ZZ1);
image(ZZ)
colorbar
pause(2);
image(abs(ZZ1))
colorbar
pause(2);
image(abs(ZZ2));
colorbar
pause(2);

要点は、imageで表示するとき以外はabsとかを使わない

155:octave for windows メモの筆者
11/09/02 10:37:46.27 .net
Blas としてOpenBLASかなり使えます。
URLリンク(github.com)

なお,Cygwin 上にmingw64のクロスコンパイラが入りました。
mingw64は32 bitもサポートしていますので,windows 用には,
それを使います。
(setup.exeでインストールしてください。)

makeは以下のようにしてください。
make CC=i686-pc-mingw32-gcc FC=i686-pc-mingw32-gfortran OSNAME=WINNT TARGET=CORE2
TARGETは各自のCPUにあわせてください。
できた
libopenblas_(cpu id)-r0.1alpha2.2.dll
octaveのあるbinフォルダにコピペして,
octave-3.2.4 mingwなら blas.dllとリネームすればいいです。
(octave-3.4.2 ならlibblas.dllに )



156:octave for windows メモの筆者
11/09/05 10:46:31.60 .net
Octave-3.4.2-mingw + octaveforge pkgs が出ました。
URLリンク(old.nabble.com)

157:octave for windows メモの筆者
11/09/07 17:24:14.86 .net
Gnu Octave windows版のOctave-forge packageがアップデートされました。
URLリンク(old.nabble.com)

158:octave for windows メモの筆者
11/09/15 08:01:26.94 .net
Gnu Octave windows版のOctave-forge packageがアップデートされました。
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

159:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 00:01:20.14 .net
memory exhaustエラーが、少し大きめのデータで出てしまうのが、
改善されるといいなぁ。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 09:47:51.52 .net
>>159
64bit版ならそのエラーが簡単には出ないって話ですけどね
ただし正式なバイナリーがリリースされてない

161:octave for windows メモの筆者
11/09/22 14:14:55.62 .net
>>159 >>160

URLリンク(www.gnu.org)

にしたがってビルドするしかないようですね。
Debian 上での例が載ってます。

162:octave for windows メモの筆者
11/09/22 17:00:01.71 .net
>>159 >>160
Scilab なら64bit版があるようです。

URLリンク(www.scilab.org)

でも,文法かなり違うからなあ。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 13:34:26.79 .net
>>162
Scilabの32bitも64bitもメモリー管理としては大差無いようです

Windows7 64bit に4GBのメモリーを積んだ条件で
Octave 3.2.4で

AA=ones(12000,10000);

とやると通りますが

AA=ones(13000,10000);

では error: memory exhausted と出ます。

Scilab 5.3.3 では32bitでも64bitでも

stacksize('max');

を実行した後に

AA=ones(13000,10000);

は通りますが

AA=ones(14000,10000);

はエラーが出ます。
倍精度が16bitだとして(複素数の実部と虚部にそれぞれ8bit倍精度)
2GBぐらいに壁があるようです。

164:octave for windows メモの筆者
11/09/26 17:59:23.61 .net
>>163
私もやってみました。
-->AA=ones(13600,10000);
!--error 17
stack size exceeded!

Use stacksize function to increase it.
Memory used for variables: 135007946
中間的なメモリが必要です: 136000002
Total memory available: 268435455

Scilabの場合,スタックサイズの上限に問題があるようですね。


165:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/27 09:00:38.67 .net
>>163
倍精度複素数16bitではなくて16Bytesの間違いでした

全部の変数で2GB未満しかアロケート出来ないっぽいです
2^32は42億9496万7296でしたか、つまり4Gですが
CPUは2の補数をとった2Gまでしかアクセスできないのでしょう

166:octave for windows メモの筆者
11/09/27 10:26:32.43 .net
>>165
URLリンク(www.gnu.org)
をよく読むとArray Indexとなる整数のバイト数を64 bitの体系にあわせて,
ライブラリまで含めて構築しなおす必要があるようです。
(たとえばFortran のライブラリなら(たとえばLAPACK),
interger のデフォルトのバイトを8バイトにする。)
Scilab 64 bitは,そこまで考えてビルドされていなのではと推測します。


167:octave for windows メモの筆者
11/09/30 10:42:53.78 .net
Octave 3.4.3-rc0 release candidate available for ftp

URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

だそうです。


168:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/01 22:47:50.57 .net
Octaveの連想配列はどう書けば良いのですか?
データに番号がついていて連続していない状態で、他のデータから連続していないデータを参照しているので
内部で番号をつけ直しています。つけ直しの時に総ナメのような感じになってしまうので連想配列が使えたら
と思いまして質問しました。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 01:13:05.09 .net
>>168
構造体で、それっぽいことはできたはず。
その用途でしたら、スパース行列でもよさげ。
どっちが速いかは未検討。

170:168
11/10/02 09:20:50.75 .net
>>169
a.idみたいな感じで丁度構造体を使っているので構造体を使った連想っぽい処理をもう少し具体的に知りたいです
どんな感じで使えば良いのですか?

171:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 14:17:52.86 .net
>>169
問題がややあいまいなので、もうちっと具体的にどうぞ。
情報の後出しは、無しということで。

172:168
11/10/02 18:24:07.84 .net
どこまで必要な情報なのか・・・書ききれるのか分かりませんが書いてみます
有限要素法のプログラムを勉強のために作っているのですが、データが節点、
要素等番号がついています。NASTRANのデータ形式をGRIDとかCHEXAとか
を使っています。(手を抜いて継続行を一行にしていたりしますが・・・)
これらの番号(ID)は連続した数字ではなく、プログラム内部で参照して番号を
関連付けるしかないのですが、現状総ナメで番号(ID)を内部の連続した配列番号
に関連付けています。変数はelem(:).id、node(:).idがデータの番号で関連付
けした変数はelem(:).no、node(:).noとかにしています。主にelemがnode
を参照するのでnode(:).idを連想配列風の処理で内部の配列番号に変換したいのです
読みにくいと思いますが、構造体を使った連想配列風の処理を教えていただけない
でしょうか?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 23:48:46.22 .net
>>172
もっとスマートな方法もありそうですが…
期待外れだったら、すいません。

案1(スパース行列)
node_id = [1 10 100 1000 10000];
node_id_t = sparse(0,0);
node_id_t(node_id) = 1:length(node_id);
% node_id_t(10000) -> 5

案2(連想配列?)
node.id_1 = 1;
node.id_10 = 2;
node.id_100 = 3;
node.id_1000 = 4;
node.id_10000 = 5;
% getfield(node,['id_' num2str(10000)]) -> 5

ちなみに、FEMをOctaveで、ということでしたら、OpenFEMというのも参考になるかもしれません。
Matlab用で、コードがめちゃくちゃ読みづらくて、かなりbuggyで信用なりませんが、
各種アルゴリズムの実装を知るには非常に有用です(個人的に、固有値解析のとこは感動しました)。

174:168
11/10/04 20:03:02.40 .net
>>173
お返事有り難う御座います。
処理速度を早くするためにはスパース行列が良さそうですね、
処理手順を多少弄らなければいけなさそうですが少し考えてみます。
案2の方も少し考えてみます。(使えそうな使えなさそうな・・・)

OpenFEMの情報有り難う御座います。少しググってみます。

175:octave for windows メモの筆者
11/10/11 10:17:19.15 .net
GNU Octave 3.4.3 Released 
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

176:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/11 21:28:31.48 .net
>>175
毎度ありがとうございます。
目玉機能は何かあります?
(simulinkがついに出来たとか :-P )

177:octave for windows メモの筆者
11/10/12 16:12:10.66 .net
>>176
残念ながら喜ぶような機能の追加はなく,バグフィックスのようです。
3.4はこれでおしまいで,次は3.6になります。
GUIのインターフェースがつくかも知れませんが,はっきりとしません。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/12 20:10:34.63 .net
>>177
あ、それは残念。
純正のOctave Workshopと、ネイティブEXCELリーダーが付けばいいなぁ。


179:octave for windows メモの筆者
11/10/13 11:33:00.99 .net
>>ネイティブEXCELリーダー
Octave-forgeのio packageである程度のことはできるようです。
私はつかったことがないのでよくわかりません。
URLリンク(octave.sourceforge.net)

>>純正のOctave Workshop
Qt BaseのGUIが検討されていてもしかしたら,3.6で実装
(たぶんExperimental)されるやもしれません。
Windows版については,最近活動がストップしているBenjaminさんに
変わる人が出てくればいいのですが。
私のスキル,体調,仕事上の都合でそこまでついていけないのが実情です。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 13:02:18.29 .net
scilabでは伝達関数を定義するのに

s=poly(0,"s")
sys=1/(1+s)

ってできますが
Octaveでは
sys=tf( [1] , [1 1] );
ですよね。
scilabみたいに記法する方法はないですかね?



181:octave for windows メモの筆者
11/10/13 17:08:44.70 .net
制御系には全く無知なのではずしていたらすみません。
Octave 3.4に対応した
Octave-forgeのcontrol packageでは,
URLリンク(octave.sourceforge.net)

Exampleに
octave:1> s = tf ("s");
octave:2> G = 1/(s+1)

Transfer function "G" from input "u1" to output ...
1
y1: -----
s + 1
とあります。
Windowsの場合
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)
こちらをご覧ください。


182:octave for windows メモの筆者
11/10/13 17:10:32.55 .net
>>181
1
y1: -----
s + 1
が崩れて表示されていますね。すみませんm(__)m。


183:octave for windows メモの筆者
11/10/13 17:18:17.15 .net
>>181
何度もすみません。
****************************
Windowsの場合
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)
こちらをご覧ください。
****************************

WindowsでOctave-3.4.2でcontrol packageなどのOctave-forgeを使いたい場合
ということです。舌足らずな説明ですみません。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/13 23:33:20.68 .net
早速ありがとうございます。
使ってみます。

ginputのバッティングなんかも解消できているといいのですが。


185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 15:57:12.92 .net
>>180
OctaveのはMatlab互換なので馴れてしまえば後々で便利です

例えば化学の一次反応を
(d/dt)x=k(x0-x)
と置きましょう。xは反応量、x0は初期量、kは反応速度定数(毎秒)です。
式を展開すると
(1/k)(d/dt)x=x0-x
x0=(1/k)(d/dt)x+x
これをラプラス変換すると
X0=(s/k)X+X=(s/k+1)X
X0=((s+k)/k)X
伝達関数G(s)は(伝達関数はOutput/Input)
G(s)=X/X0=k/(s+k)
これを普通にラプラス逆変換すると
x/x0=k exp(-kt)
ですが、Octaveで計算すると、k=0.02 として
Octave:4> k=0.02; G=tf([k] [1,k],0);
Octave:5> [y,t]=step(G);plot(t,y);
であっさり描けてしまいます
時定数は1/k=1/0.02=50秒で、図でも50秒で1-exp(-1)=63%にまで上がってるはずです。


186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 13:48:46.19 .net
>>185
>>180のヒトは

伝達関数G(s)は(伝達関数はOutput/Input)
G(s)=X/X0=k/(s+k)


Octave:4> k=0.02; G=tf([k] [1,k],0);

Octave:4> k=0.02; G=k/(s+k)
で書ければいいなぁ 

って言っているんだと思います。

Octave3.4だと出来るのか。


187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/15 14:33:56.65 .net
>>186
それはわかってるつもりなのですが

伝達関数は計算してから入れればいいという考え派なので

しかし制御の本がScilabばっかりなのは
伝達関数の計算なんかめんどい&scicos(5.2以降ならxcos)で制御を勉強したい
という人が多いのでしょうね

188:octave for windows メモの筆者
11/10/17 07:33:56.72 .net
>>186
>Octave3.4だと出来るのか。
正確にいうと最近のControl package でできるようになり,
それにはoctaveが3.4以上である必要があるということのようです。

ところで3.4.2 for winodws用のOctave-forge Packageが更新されました。
 URLリンク(wiki.octave.org)
を参考にしてください。Control package もバージョンが
あがっているようです。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/17 20:24:04.79 .net
>>188
すいません。
URLリンク(octave.sourceforge.net)
のWindows installer (Octave and Octave-Forge)
の方は更新されないんですか?



190:octave for windows メモの筆者
11/10/18 08:54:52.33 .net
>>189
される見込みは,残念ながら今のところありません。
MaintainerのBenjamin Lindnerさんが5月ごろから,svnの作業ツリーやML
などから,姿を消しておられます。

私は,ビルドしかできないので3.4.2を自分のWebにのせたら,
Nitzan Araziさんが7zipによるアーカイブと octave-forge のパッケージを
(7 zip)作ってくださいました。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/19 20:34:16.86 .net
lsode関数で微分方程式を解いて時間経過を見るとき
変数xが負の値をとる場合にはゼロになるように条件を加えたいのですが
そういったことは出来るのでしょうか。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 12:35:32.94 .net
>>191 マニュアルを読む限りではそのようなオプションはないと思います。
数学的な工夫でできるかもしれませんが。すみませんがわかりません。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 23:07:54.32 .net
>>188
Octave3.4.2_gcc4.5.2\share\octave\packages\control-2.1.54
の中身を見ているのですが、
tf2ss とか sysout とか、その変の関数がゴッソリと無くなっているのは
なんか理由があるんでしょうかね?

s=tf("s") で G=1/s , H = 1/(s^2+1) , GH=G*H
っていう記述が出来るようになったのは有りがたい反面、使い慣れた関数が
無くなっているのはちょっと寂しい。
(matlabにはあるのに)


194:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 20:16:09.57 .net
>>193 本家のoctave-dev ML (Octave-forgeのメーリングリスト)で聞くしか
ないでしょう。たしかMaintainer が最近変わったようなので。


195:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/24 21:27:34.49 .net
>>193
tf2ssはssでイケルっぽい


196:octave for windows メモの筆者
11/10/27 07:58:32.39 .net
Mingw Octave-3.4.3 binaries for testing on windows - Updated
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

197:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 15:09:02.44 .net
↑のやつですが、Win7 x64でcommunications-1.1.0がmakeでエラーを吐いてインストールできません。
communicationsを使いたいので、どなたか情報を持ってる方お願いします

pkg install signal image optim miscellaneous struct specfun -auto -forge -global (これはOK)
pkg install communications -auto -forge -global
ov-galois.o:C:\Users\hoge\AppData\Local\Temp\oct-2\communications\src/ov-galois.cc:556: undefined reference to `H5Gcreate'
ov-galois.o:C:\Users\hoge\AppData\Local\Temp\oct-2\communications\src/ov-galois.cc:567: undefined reference to `H5Screate_simple'
(snip)
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [gf.oct] Error 1
'make' returned the following error: make: Entering directory `/tmp/oct-2/communications/src'
(snip)
make: Leaving directory `/tmp/oct-2/communications/src'
error: called from `pkg>configure_make' in file C:\Octave\Octave3.4.3_gcc4.5.2\share\octave\3.4.3\m\pkg\pkg.m near line
1339, column 9
error: called from:
error: C:\Octave\Octave3.4.3_gcc4.5.2\share\octave\3.4.3\m\pkg\pkg.m at line 790, column 5
error: C:\Octave\Octave3.4.3_gcc4.5.2\share\octave\3.4.3\m\pkg\pkg.m at line 361, column 9


198:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 05:18:24.99 .net
>>197
回線が細いので確認できませんが,
Octave3.4.3_gcc4.5.2_20111025.7zにくわえて
Octave3.4.3_gcc4.5.2_pkgs_20111026.7zもいれて
pkg rebuild -auto
でいけませんか。
不要なものはpkg uninstallで消す。
Octave3.4.3_gcc4.5.2_pkgs_20111026.7zにすでにoctave-forgeは入っていて,
それを再認識させるには pkg installでなく,pkg rebuildを使います。


199:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 01:21:57.38 .net
>>199
すみません、最初にpkg rebuild -autoしたのにどうしてもダメだと思ってましたが
octaveの再起動が必要なことに今の今まで気づいてませんでした;;
どうもお騒がせしました。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 10:02:30.70 .net
FreeMATが4.0から4.1に上がりました
URLリンク(freemat.sourceforge.net)

Octave互換モードも出来たらしいです

FreeMATとOctaveを統合してはどうかという話もありますがはたして


201:octave for windows メモの筆者
11/12/03 10:38:58.08 .net
>>200
情報ありがとうございます。確かにOctave Integrationとありますね。
OctaveのMLでは,なにも話しは出ていませんが,どうなんでしょうね。
Octave MLでは3.6のリリースに向けて議論がなされています。

GUIも開発されつつあります。

202:octave for windows メモの筆者
11/12/03 20:10:07.47 .net
>>200
Octave のMLで情報を流してみました
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
レスポンスがどうなるかですね。




203:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/04 10:21:08.63 .net
FreeMatって

G=1/(1+0.1*s)
bode(G)

みたいな事はできるんですかね?
Octaveは最新版でやっと出来るようになったみたいですが。


204::octave for windows メモの筆者
11/12/05 07:09:35.32 .net
control-2.2.2 released
だそうです。

URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
URLリンク(octave.svn.sourceforge.net)

205::octave for windows メモの筆者
11/12/08 07:03:41.15 .net
control-2.2.3 released in package forum - please upload
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
[2]
URLリンク(octave.svn.sourceforge.net)

206:octave for windows メモの筆者
11/12/09 12:18:21.65 .net
NizanさんのWindows版Octave-3.4.3のバイナリがOctaveForgeにアップロード
されました。


URLリンク(sourceforge.net)


207:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/10 02:50:59.58 .net
>>206
おぉお。
ついに! 
ありがとうございます


208:octave for windows メモの筆者
11/12/10 17:54:33.57 .net
>>206 >>207
今回のバイナリーには,インストーラーがありません。そのため上記のページに
詳しい解説とインストール方法が記載されています。英語なので,拙Webページに自分の
改定を少し加えた翻訳の解説とインストール方法を記載しましたので,ご利用
ください。

URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)

209:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/11 23:57:09.22 .net
cygwin(install all)いれるときに一緒に入れたoctave使いたい。
初期設定ファイルいじらずに、初めて起動した。
startxからoctave起動して、簡単な計算とかはできるんだけど
グラフがまったく出力されない。↓こんなのでる。
gnuplotにパス通してないから?(´・ω・`)

octave:1> x=[0,0.2,0.4]
x =

0.00000 0.20000 0.40000

octave:2> plot(x,sin(x))
78 [main] octave-3.4.2 2720 exception::handle: Exception: STATUS_ACCESS_VIOLATION
1712 [main] octave-3.4.2 2720 open_stackdumpfile: Dumping stack trace to octave-3.4.2.exe.stackdump
error: popen2: popen2 (child): unable to start process -- Bad address
error: called from:
error: /usr/share/octave/3.4.2/m/plot/__gnuplot_open_stream__.m at line 30, column 44
error: /usr/share/octave/3.4.2/m/plot/__gnuplot_drawnow__.m at line 72, column 19
error: Invalid call to strcat. Correct usage is:

-- Function File: strcat (S1, S2, ...)

error: called from:
error: /usr/share/octave/3.4.2/m/help/print_usage.m at line 87, column 5
error: /usr/share/octave/3.4.2/m/strings/strcat.m at line 92, column 5
error: /usr/share/octave/3.4.2/m/plot/__gnuplot_get_var__.m at line 113, column 11
error: /usr/share/octave/3.4.2/m/plot/__go_draw_axes__.m at line 40, column 18
error: /usr/share/octave/3.4.2/m/plot/__go_draw_figure__.m at line 167, column 19
error: /usr/share/octave/3.4.2/m/plot/__gnuplot_drawnow__.m at line 86, column 5


210:209
11/12/12 00:01:14.96 .net
過去レスにサンプルまでいっしょのレスがありました。驚きです。
cygwinのダウングレードで解決されていましたが、
ダウングレードはするつもりがないので相性がよくなるまで待ちます。

211:octave for windows メモの筆者
11/12/12 05:14:49.53 .net
>>210
CygwinのMLを見ているとOctaveとの相性の悪い1.7.9に代わって1.7.10が
テストリリースされているようです。まだ,試していませんが問題が解決して
いることを願います。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 21:31:23.85 .net
 

213:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/13 21:31:51.59 .net
>>208
すいません

s=tf("s")
bode(s)

ってやるとボード線図は出るのですが、出てきたボード線図のグラフィックウインドウ上でマウスをドラッグしたり
ホイールをまわしたりすると、落ちちゃいます。

僕の環境(WinXP32bit)だけかもしれませんが。

普通にplotだと、出力されたグラフをマウスでいじっても大丈夫なんですが。

URLリンク(www.42ch.net)

214:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 09:13:34.34 .net
Mingw正式リリースの3.2.4を使っると巨大データでこけるので困っていました
(Memory Exhaustedのエラーを吐く)
特にWindows7 64bitだとすごくこけやすかったので
(理論的には2GBまで大丈夫なはずなのに500MBぐらいのメモリー使用でこける)
環境を変えるのはあまり好きでは無かったのですが
3.4.3を入れてみたら全くこけなくなりました、
このバージョンなら2GBまでこけないかも
助かりました

OpenBLASは
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)
のを使わせていただきました

自分でmakeするとエラーが出たので

215:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/15 19:28:05.14 .net
>>214
MemoryExhaustedは3.2.4でも悩まされてるけど、
3.4.3は、さらに起きやすくなった。実際、同じスクリプトが動かなくなった。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 09:38:28.61 .net
>>215
こちらはメモリーを4GB積んでます
それとWin7 32bit では試してないので

WinXP 32bit で 3.2.4
Win7 32bit で 3.2.4
Win7 64bit で 3.2.4
WinXP 32bit で 3.4.3
Win7 32bit で 3.4.3
Win7 64bit で 3.4.3

この6つの組合せとメモリー搭載量で起きやすい、起きにくいがあるのかもしれません

よっぽどMigw64bit でmakeしようと思ったけど、色々挫折した(笑

3.4.3を試そうと思ったのはOctaveのMailingリストで、3.2.4から3.4に上げれば
Memory Exhaustedが出ないよという書き込みがあったから

217:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 02:33:58.07 .net
iphone用octaveでないかなー

218:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 11:03:15.98 .net
>>217
そこでLinuX zaurusですよ


219:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/19 10:36:54.47 .net
Scilab 5.4.1のalpha版が出ました
URLリンク(www.scilab.org)

5.3.3は使っていてbugだらけだったので、少しはましになるかどうか
(xcos の AFFICH_mでリアルタイムで数値が表示されないのは
 仕様じゃなくてbugだったのか orz)

220:octave for windows メモの筆者
11/12/20 03:33:44.62 .net
最近,HDDが壊れたThink Pad X40にUSB HDDを利用してUbuntu 11.10をいれて触っています。
Ubuntuのソフトウェアセンターのoctaveは3.2.4なので,3.4.3をビルドしてみました。
依存ライブラリが揃っており,Synapticパッケージマネージャーで簡単にインストールできました。
Windowsでのビルドの経験が役にたって少々の試行錯誤で無事ビルドできました。
なかなか,いい感じです。しかし,ビルドツールがUnbuntu上ではWindows上より
はるかに速いのでおどろきました。

また,3.6.0のプレリリースである3.5.90もビルドできました。


221:octave for windows メモの筆者
11/12/20 03:37:19.84 .net
最近,HDDが壊れたThink Pad X40にUSB HDDを利用してUbuntu 11.10をいれて触っています。
Ubuntuのソフトウェアセンターのoctaveは3.2.4なので,3.4.3をビルドしてみました。
Windowsでのビルドの経験が役にたって少々の試行錯誤で無事ビルドできました。
なかなか,いい感じです。
しかし,ビルドツールがUnbuntu上ではWindows上よりはるかに速いのでおどろきました。
また,3.5.90のビルドもできました

222:octave for windows メモの筆者
11/12/21 07:20:59.27 .net
最近,HDDが壊れたThink Pad X40にUSB HDDを利用してUbuntu 11.10をいれて
触っています。Ubuntuのソフトウェアセンターのoctaveは3.2.4なので,
3.4.3をビルドしてみました。
Windowsでのビルドの経験が役にたって少々の試行錯誤で無事ビルドできました。
なかなか,いい感じです。しかし,ビルドツールがUnbuntu上ではWindows上より
はるかに速いのでおどろきました。

223:octave for windows メモの筆者
11/12/21 07:22:37.20 .net
最近,HDDが壊れたThink Pad X40にUSB HDDを利用してUbuntu 11.10をいれて
触っています。Ubuntuのソフトウェアセンターのoctaveは3.2.4なので,
3.4.3をビルドしてみました。
Windowsでのビルドの経験が役にたって少々の試行錯誤で無事ビルドできました。
なかなか,いい感じです。しかし,ビルドツールがUnbuntu上ではWindows上より
はるかに速いのでおどろきました。

224:octave for windows メモの筆者
11/12/23 10:37:59.12 .net
>>220 -223
2chブラウザの特性を知らず同じ書き込みを何度もしてすみません。m(__)m

225:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 10:49:14.91 .net
>>214

>OpenBLASは
>URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)
>のを使わせていただきました

>自分でmakeするとエラーが出たので

MinGW上ではふつうにビルドしただけではエラーになるようです。
同時にできる静的ライブラリから,次の例のようにしてdllを作成しました。

i686-pc-mingw32-gcc -shared-libgcc -shared \

-Wl,--enable-auto-import \

-Wl,--enable-runtime-pseudo-reloc-v2 \

-Wl,--allow-multiple-definition \

-Wl,--out-implib=libblas.dll.a -o libblas.dll \

-Wl,--output-def=libblas.exp \

-Wl,--whole-archive libopenblas_nehalemp-r0.1alpha2.4.lib \

-Wl,--no-whole-archive -lgfortran


こうしてできたものを
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)
にアップしました。

226:octave for windows メモの筆者
11/12/23 10:51:16.90 .net
>>225
i686-pc-mingw32-gcc -shared-libgcc -shared \
で始まる行が一行ずつ開いているのは詰めてください。m(__)m

227:octave for windows メモの筆者
11/12/23 12:16:03.65 .net
>>255
たびたびすみません。
>MinGW上ではふつうにビルドしただけではエラーになるようです。

Cygwin上でふつうにビルドしただけではMinGWでエラーになるようです。

で,CygwinのMinGW64の32bit版GCCで静的ライブラリからリンクしなおして,
dllを作成しています。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 13:13:13.43 .net
>>227
どうもありがとうございました

dllのビルドがおかしかったんだ

229:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 13:22:53.36 .net
>>224
あ、おかえりなさいw

普通は自動追尾するはずなんですが、

板欄→板一覧の更新
スレ欄→スレ一覧の更新

を手動でやればいいんでしたっけか。
自分も適当にやったので、本当はどうすればいいのか、実はよくわかってないですw

というわけなんですが、
>>213
の状態になるのは僕の環境だけなんでしょうかねぇ?


230:octave for windows メモの筆者
11/12/23 16:04:18.95 .net
>>213 >>229
再現確認しました。
現在配布のバイナリは,share\octave\site\m\startup\octaverc
でfltkがgraphics_toolkitに指定してあります。

graphics_toolkit gnuplot
でやると落ちないようです。
gnuplotのmultiplotを使っているので,マウスぐりぐりは
変なことになりますが,落ちることはないようです。

fltkで落ちるのは,バグかなと思います。
ちょっと調べてみます。

231:octave for windows メモの筆者
11/12/23 16:04:31.43 .net
>>213 >>229
再現確認しました。
現在配布のバイナリは,share\octave\site\m\startup\octaverc
でfltkがgraphics_toolkitに指定してあります。

graphics_toolkit gnuplot
でやると落ちないようです。
gnuplotのmultiplotを使っているので,マウスぐりぐりは
変なことになりますが,落ちることはないようです。

fltkで落ちるのは,バグかなと思います。
ちょっと調べてみます。

232:octave for windows メモの筆者
11/12/23 16:06:37.91 .net
また,2重投稿になってるm(__)m

233:octave for windows メモの筆者
11/12/23 16:16:09.81 .net
>>230
subplotが怪しいのかなあとおもいましたが,単にsubplotしただけではfltkでの
グラフ落ちませんでした。Controlパッケージのせいなのかな?
ちょっと見当つかないですが,余力があればBug Trackerにあげてみます。
それで解決するかはわかりませんが。

234:octave for windows メモの筆者
11/12/23 16:32:41.70 .net
>>233
bug trackerにあげときました。
URLリンク(savannah.gnu.org)


235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/23 18:01:28.68 .net
>>234
ありがとうございます。
お世話かけます。


236:octave for windows メモの筆者
11/12/24 12:24:11.51 .net
Octave-3.5.91がでました。
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
3.6.0へ向けての最後のスナップショットとなると思います。


237:octave for windows メモの筆者
11/12/24 18:57:01.99 .net
少し前ですが,Octave のWikiが新しくなりました。 
URLリンク(www.octave.org)
の左の Navigation の index からいろいろなページに飛べます。

238:octave for windows メモの筆者
11/12/25 05:39:00.48 .net
URLリンク(sourceforge.net)
/
にインストーラー版 Octave-3.4.3 for windowsがおかれました。

URLリンク(gnu-octave-repository.2306053.n4.nabble.com)

Octave-forgeは含まれないようなので,従来からあるOctave-Forgeを利用される
方は Octave3.4.3_gcc4.5.2_pkgs_20111026.7z の内容をを上書きして,
設定する必要があると思います。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 22:30:58.01 .net
本当に初歩的な質問ですが、octaveで乱数(メルセンヌツイスタ)を使いたいのですが、その乱数がcファイルなので、どうすればoctaveで使えるのですか?
因みに目的はメルセンヌツイスタを用いた乱数発生で円を求める奴です

240:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 10:42:26.06 .net
>>239

help rand

を見ると、現在のOctaveのrandで用いているのは
擬似Mersenne Twisterのようです

241:octave for windows メモの筆者
11/12/26 13:59:09.11 .net
>>239
初歩的な質問でなく,かなり高度な質問(バリア)も高い質問です。

URLリンク(www.gnu.org)

を読んでoct ファイルを作る。C++だから,ラッパーを書く必要があるかも。
MATLABでも使うなら,mexがいいかもしれない。

URLリンク(www.gnu.org)

英語だから苦労するかもしれないけど,勉強だと思って。

242:octave for windows メモの筆者
11/12/26 14:00:58.82 .net
>>241外した答えになっているような気がする。許してください。

243:239
11/12/26 16:06:13.41 .net
>>240
ごめんなさい、メルセンヌツイスタ縛りなのでrand関数は不可です
あくまでも公式サイトから落としたメルセンヌツイスタプログラムを用いて計算しなければならないので…

てか何故PCから見れないんだ、このスレ(´・ω・`)

244:octave for windows メモの筆者
11/12/26 17:11:53.04 .net
いまは↓
スレリンク(unix板)
で見れるようです。私もある方に教えてもらいました。

245:octave for windows メモの筆者
11/12/26 17:19:19.18 .net
>>243

URLリンク(www.math.sci.hiroshima-u.ac.jp)
ソースはこれですか。
コンパイルして,実行形式を作る。
そのあと,Octaveから system コマンドをつかって実行して,
load コマンドなどでOctaveの変数に取り込むのが手っ取り早いかと。


246:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 18:33:11.68 .net
それです、正にそれです

流石に馬鹿過ぎる質問ですがコンパイルと実行ファイル制作ってどうするんですか?
コマンドプロンプトを使ってやるのですか?
それともoctave上でコンパイルするのですか?

あ、当然ググりました

247:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 19:02:34.54 .net
>>246
課題?

$ gcc -o mt19937ar mt19937ar.c
$ ./mt19937ar
1000 outputs of genrand_int32()
1067595299 955945823 477289528 4107218783 4228976476
3344332714 3355579695 227628506 810200273 2591290167
(以下略)

248:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 23:46:31.06 .net
>>247
無事に窓を用いてコンパイルは出来ました(mt19937ar.exe)
けどそこからがよく分かりません…
system関数?load関数?

因みにこれは微妙に課題です
ゼミでoctaveを使うことになったのでその予行練習課題みたいなものです

249:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 00:10:48.73 .net
>>239
確認ですが、その問題というのは、

0~1の乱数を2個発生させる。(r1,r2)
r1^2+r2^2< 1 だったら カウンタを1増加させる。

この作業を100万回行う。
カウンタの値/100万×4がπになるはず

っていう問題ですかい?

問題を丸投げするんだから、情報を小出しにせず、
堂々と丁寧に全部書くことをオススメします。




250:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 00:40:58.98 .net
了解しました

課題は2次元球(円)から10次元球までの体積(面積)をoctaveを用いて解くものです
条件としましては
・乱数を用いること、その際条件としてメルセンヌツイスタを用いる
・半径は1(x1+x2+x3+…+xn≦1を満たす、但しx1,x2,x3,…,xnはメルセンヌツイスタを用いて発生させた乱数とする)
・乱数発生回数は問わない(但し回数は考察対象とする)

因みに背景としましては、自分卒研にてベイズ推計を用いての逆問題について研究していますので、その際用いられるMCMC法でメルセンヌツイスタ乱数およびoctaveが必要なので、先生から予行練習課題としてこの課題が出されたのです

251:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 00:46:21.14 .net
訂正です
乱数の範囲は[0,1]です
そして体積はV=(octaveで求めた値)×2^n(n:次元)で求めるものとします

一応octaveの基本はある程度理解をしたのですが、高度なのはさっぱり分からないのでここで聞きました

252:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 00:49:10.19 .net
書き忘れた…orz
>>249で書いてるのと一緒です

オレの馬鹿、連レスサーセンです

253:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 01:24:12.38 .net
>>252
多分、方法は2つあって、

1) メルセンヌツイスタのアルゴリズムをOctaveで書き下ろして使う

2) URLリンク(dirk.eddelbuettel.com) を読む

のどっちかじゃないすか?

#そもそもなんで、この問題をわざわざoctaveでやるのかの意味がよくわからんです。
 octaveでどんな問題でも解けるように というトレーニングなら1)の方法でしょーね。



254:octave for windows メモの筆者
11/12/27 06:47:11.09 .net
>>253 番さんの
2)の方法を使うためには,>>241のoctファイルを作成する方法をOctaveの
マニュアルでよんでください。
randmt.cc をダウンロードして
mkoctfile コマンドをつかって,Octファイル作ればいいのですが,
なんかエラーがでてしまいます。
octave:2> mkoctfile randmt.cc
randmt.cc:42:17: warning: inline function 'uint32 randomMT()' used but never defined
randmt.o: In function `randomMTunit':
E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:48: undefined reference to `randomMT'
randmt.o: In function `Z11FrandmtseedRK17octave_value_listi':
E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:105: undefined reference to `seedMT'
randmt.o: In function `randomMTunit':
E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:48: undefined reference to `randomMT'
E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:48: undefined reference to `randomMT'
E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:48: undefined reference to `randomMT'
E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:48: undefined reference to `randomMT'
E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:48: undefined reference to `randomMT'
randmt.o:E:\usr\Tatsu\test\octave/randmt.cc:48: more undefined references to `randomMT' follow
collect2: ld returned 1 exit status

うーむ。

255:octave for windows メモの筆者
11/12/27 06:57:19.79 .net
>>254 ページをよく読んでいなかったorz。

Download code.からoctave-mt.tar.gzをダウンロードする。
適当なフォルダに解凍する。
たとえば,E:\usr\Tatsu\test\octave\octave-mt に解凍したら,

octave:3> cd E:\usr\Tatsu\test\octave\octave-mt
octave:4> system('make')
のようにすると

gcc -Wall -O6 -c -o cokus.o cokus.c
mkoctfile randmt.cc cokus.o
randmt.cc:42:17: warning: inline function 'uint32 randomMT()' used but never defined
ln -sf randmt.oct randmtseed.oct
ln -sf randmt.oct randmtn.oct
ans = 0

とoctファイルができる。
helpを読むには,

octave:5> help randmt
とする。


256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 12:06:42.27 .net
やってみました

octave:1> cd "C:/Documents and Settings/DateMasa/デスクトップ/MT"
octave:2> system('make')
mkoctfile randmt.cc cokus.o
randmt.cc:42: warning: inline function `uint32 randomMT()' used but never define
d
c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: unrecogniz
ed option '--enable-runtime-pseudo-reloc-v2'
c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: use the --
help option for usage information
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [randmt.oct] Error 1
ans = 2

こんな感じのエラーが出てしまいました…
確認で一応 help randmt を実行しましたが「そんな関数なんてねーよ」と吐き出してきました

後マニュアルに書いてあるとおりmkoctfileでccファイルをoctファイルにしてみようと試みたのですが
これもエラーが出てしまいました

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 12:23:14.32 .net
因みにmkoctfileでのエラーは次のとおりです

octave:6> mkoctfile randmt.cc
g++: randmt.cc: No such file or directory
g++: no input files
g++: randmt.o: No such file or directory

258:octave for windows メモの筆者
11/12/27 12:50:27.95 .net
>>256 >>257 パスにスペースがあるとだめですよ。

だから
cd "C:/Documents and Settings/DateMasa/デスクトップ/MT"
ではだめです。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 13:54:13.73 .net
アドバイスを参考にスペースが入らないよう解凍位置を変更してみました

octave:3> cd C:/MT-file
octave:4> system('make')
mkoctfile randmt.cc cokus.o
randmt.cc:42: warning: inline function `uint32 randomMT()' used but never define
d
c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: unrecogniz
ed option '--enable-runtime-pseudo-reloc-v2'
c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: use the --
help option for usage information
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [randmt.oct] Error 1
ans = 2

これでhelp randmtをやっても「だからねーって言ってるだろ」とエラーが出てしまいました
どこが違うのか…

260:octave for windows メモの筆者
11/12/27 14:08:52.94 .net
>>259

c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: unrecogniz
ed option '--enable-runtime-pseudo-reloc-v2'
c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: use the --
help option for usage information
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [randmt.oct] Error 1
ans = 2
ちがったGCCのバージョンが認識されてますね。(3.4.5)
Octave 3.4.3ではGCC-4.5.2がパッケージされていて,
それが認識されないといけないのですが。

URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
が参考になるかもです。

ちなみに'--enable-runtime-pseudo-reloc-v2’はGCC-3.4.5にはないオプションです。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 15:44:46.34 .net
minGWを新しいものに変え、今までの事をやりました
無事randmtが起動できました

そして課題もまとめることができました

本当にありがとうございます!

262:octave for windows メモの筆者
11/12/28 06:35:47.21 .net
>>261 よかったですね。卒研頑張ってください。

263:octave for windows メモの筆者
11/12/28 06:58:12.76 .net
>>213 >>234
URLリンク(savannah.gnu.org)
Control PackageとFLTKの組み合わせでBode線図にグラフに問題があるのは,
Windows だけでないようです。

3.6.0で改善すればよいのですが。
3.6のプレリリースの3.5.90や現在developmentソースでControl packgeが
組み込めない状態なのでちょっと時間がかかると思います。
しばらくは,gnuplot を graphics_toolkit にしてお使いください。


264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 22:51:43.25 .net
本当に初歩的な質問で申し訳ございません。

今octave3.4.3をインストールして使おうと思っています。
octaveはmatlabと非常に相関性があるということで家ではこのoctaveを使おうと思っています。
そこでいくつか質問があります。

1.octaveを起動させ、matlabコードを張り付けて実行したいのですが
張り付けすることができません。
いちいち、タイプしなければならないんでしょうか?
2.matlabでは、memo帳(functionやscript)が出てきてそこにコードを打って
実際のmatlab上で実行させるのですが、このoctaveはメモ帳のようなものはなく
いちいち打たなければならないのでしょうか?
調べてみると、matlabと同じようにfunctionがあるみたいですが、
これはfunctionが別のところになければ実行できないのですが、
どうすればよいのでしょうか?


よろしくお願いいたします。

265:octave for windows メモの筆者
11/12/29 06:23:58.44 .net
>>264
文章からして、windows上のことと思います。Octaveは、マルチプラットフォーム
なソフトなので、OS(Windows, Mac, Linix)などを記載してください。

私の書く文章にわからない点があると思いますが適宜Googleなどで
調べてください。

1.Windows上では、Octaveはコマンドプロンプト上で動作しています。
octaveの実行ウィンドウをマウスで右クリックして、プロパティを開き、
オプションタブで簡易編集モードがアクティブになっていることを確認
してください。octave のプロンプトに張り付けたい文章をクリップボード
にコピーしてoctaveのプロンプト上で右クリックをすれば、張り付ける
ことができます。
これは、Octaveの機能というよりコマンドプロンプトの機能ですので
「コマンドプロンプト 張り付け コピー 簡易編集モード」などで
ググってください。NotePad++を既定のテキストエディタにするには、
Octaveをダウンロードされたページの説明(英語)をよく読んでください。
設定をすれば、octave のプロンプトからeditとうてば起動できます。

2.将来的には、octaveもMATLABのようなGUIを備えたソフトになるべく
作業がされていますが、現在はGUIソフトではありません。
テキストエディタは自分で準備してください。
Notepad++がいいのではと思います。

>調べてみると、matlabと同じようにfunctionがあるみたいですが、
これはfunctionが別のところになければ実行できないのですが、
どうすればよいのでしょうか?

なにが言いたいのかよくわかりません。もう少し実例をあげてわかりやすく
質問してください。


266:octave for windows メモの筆者
11/12/29 06:28:52.00 .net
>>265 いかん文章の推敲があまいなあ。

NotePad++を既定のテキストエディタにするには、
Octaveをダウンロードされたページの説明(英語)をよく読んでください。
設定をすれば、octave のプロンプトからeditとうてば起動できます。

2.の部分の説明でNotepad++ を既定のエディタにするために何を読めばいいか
をかきました。
なお、拙ページに説明の翻訳をあげていますので、よければ参考にしてください。

URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)

267:octave for windows メモの筆者
11/12/29 06:34:02.08 .net
>>264
バージョンは、3.2.4ですが、私のoctaveを使った講義の資料を紹介した部分を
あげていますので参考になれば幸いです。

URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)


268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 11:36:23.43 .net
どういうわけかグラフを一つ書きません。
訳がわかりません。

## WindowsXP + octave 3.2.4 and 3.4.3

clf
for i = 1:4
subplot(4,4,i+12);
h=plot(randn(1,5),"r+");
set(gca(),"position",[(i-1)*0.225+0.1, 0.25, 0.2,0.2])
endfor

input("3番目が抜けているはず。書き直すと今度は書く。改行で継続","s");
i = 3;
subplot(4,4,i+12);
h=plot(randn(1,5),"r+");
set(gca(),"position",[(i-1)*0.225+0.1, 0.25, 0.2,0.2])


269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 13:53:53.94 .net
Notepad++(テキストエディタ) の インストール(オプション,推奨)

最新の Notepad++ を URLリンク(notepad-plus-plus.org) からダウンロードし,インストールします。
<Install folder>\share\octave\site\m\startup\octaverc をエディタで編集する。 次の行のコメントを解除し,Octave の既定のエディタに設定します。

EDITOR('C:\\Program Files\\Notepad++\\notepad++.exe');

注意:notepad++.exe がインストールされるフォルダが上記でない場合は,設定を適宜変更します



これをやったのですが、
editとうっても

error: C:\Octave\Octave3.4.3_gcc4.5.2\Octave3.4.3_gcc4.5.2\share\octave\3.4.3\
m\miscellaneous\edit.m at line 212, column 7

と出てきて起動できません。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:44:28.38 .net
>>264
エスパー的解釈で補完して答えてあげやう。
どうせwindows版だろうし。

1)C:\Octave というフォルダがあるだろうから(なければ作る)
その中に
MyProj とかいうフォルダを作る。

1)Windowsのメモ帖を立ち上げる。
2)そこに
a=1
b=a+5
ってな感じでmatlabっぽいコードを書いて見る。
3) 名前をつけて保存で ファイルの種類をテキスト文書(*.txt)じゃなく、全ての文書(*.*)にしてから
1)で作ったc:\Octave\MyProjの中に mytest.m という名前で保存する。 ファイル名は適当でいいが、
拡張子は必ず .m にすること (テキスト文書で保存すると、 mytest.m.txt っていうワケワカランファイル名に
なってしまうので注意)

4)Octaveを立ち上げる。
5) cd c:\octave\myproj と打つ。 (1で作ったフォルダ)
6) pwd と打って、ans=c:\octave\myproj って出るのを確かめる
7) dir と打って、 mytest.m が表示されるのを確かめる
8) mytest と打つ( 拡張子 .m は つけちゃダメ)
9) 動いた?
10) 本当は source mytest.m と打つべきなんだけどね(これは拡張子をつける。ややこしいね)
11) mytest とうつと、 mytest という関数を起動しようとして、カレントディレクトリを探すと
   mytest.m があるので それが起動されるというシカケなのだ。
12) 例えば which mytestってやると、それがどこにあるかわかるだろう
13) たとえば which plotってやると実は plot も plot.m を遥か深い漆黒の穴から古(いにしえ)の契約により呼び出している事がわかるだろう
14) こんなもんでどうでしょか?


271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 00:06:35.73 .net
>>263
対処ありがとうございます。
どうも複合技でバグっているっぽいですね。
慣れ親しんだgnuplotで使い続けさせていただきます。
それにしてももう少し起動が早くならないですかねぇ。
scicoslab (scilabじゃなくて) はとても起動が速いのに。


272:octave for windows メモの筆者
11/12/30 07:12:56.31 .net
>>271 起動はUbuntuなどのUnixではとても速いです。起動がWindows用に最適化
されていないように感じます。

273:octave for windows メモの筆者
11/12/30 08:18:47.62 .net
>>269

どうもoctavercおかしい、文字列をの''であって、""でないから、\\でなくて\が
パスセパレータですね。でも、おかしい

octave:1> edit
warning: unrecognized escape sequence `\P' -- converting to `P'
warning: unrecognized escape sequence `\N' -- converting to `N'
error: system: CreateProcess failed -- can't create child process
error: called from:
error: C:\Octave\Octave3.4.3_gcc4.5.2\share\octave\3.4.3\m\miscellaneous\edit.m at line 212, column 7

とりあえず、Notepad++をOctaveとは別に起動してそこで編集してみてください。


274:octave for windows メモの筆者
11/12/30 08:33:41.29 .net
>>271 >>263
Cygwin版octaveで、試してみました。FLTKマウスぐりぐりでも、Octaveハング
しません。ただし、マウスぐりぐり自体は少し変ですが。

# Cygwin版では、octave-forgeパッケージはauto loadでないですね。

275:octave for windows メモの筆者
11/12/30 15:21:23.37 .net
>>273 windows 7 64ビットだとNotePad++は
C:\Program Files (x86)\Notepad++
にインストールされる。
()は、認識されるかわからないので、コマンドプロンプトで
dir c:\ /X
古いプログラム互換のための短いパス名を調べて、Program Files (x86)
は、PROGRA~2であることがわかる。ついてにパスセパレータを\から
/に変更して、私の環境では、
EDITOR('C:/PROGRA~2/Notepad++/notepad++.exe');
としてみた。
これで、octave のコマンドプロンプトから、editで NotePad++ が
(少なくとも私の環境では)起動するようになった。


276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 10:25:08.41 .net
>>270
できました!
すごい。9の時点で動いたので、これからはnotepadにコードを作って
そのたびに5から8の動作をして確かめたいと思います。
本当にありがとうございました:D

277:octave for windows メモの筆者
12/01/06 15:14:04.04 .net
New dependency libraries and toolkits for MinGW build are uploaded.

URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 23:34:58.90 .net
matlab風に使いたいのでoctave workshopのinstaller付のwin版を
ダウンロードしたのですが、インストールはできたのに起動しません。
原因をご存知の方がいればお教えください。


279:octave for windows メモの筆者
12/01/07 12:55:10.79 .net
>>278
Octave Workshopのoctaveあまりにも古く,使用するのはあきらめてください。
GUI Octaveの方が現実的だと思います。
URLリンク(sites.google.com)

GUI OctaveではOctave-3.2.4ですが,頑張ればOctave-3.4.3も使用できます。
URLリンク(guioctave79.freeforums.org)
(OpenGLのgraphicsが使用できませんが。)

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 21:22:43.08 .net
278です。
GUI Octaveをインストールしたのですが
Error message: Redirect console error: 3
と表示されてしまいます。
たびたび申し訳ありませんが、原因をご存知の片がいればお教えください。

281:octave for windows メモの筆者
12/01/08 07:16:25.00 .net
>>281 私は,GUI に興味がないので使用したことがないので,お役に立てません。
ここで回答がつかなければ,GUI Octaveは生きているプロジェクトのようです
ので敷居は高いですが,GUI Octaveの英語のフォーラムで尋ねられるとよいか
と思います。


282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 12:10:39.94 .net
>>280
Octave-3.2.4をインストールしていない

に1票


283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 12:30:30.35 .net
Octave-3.2.4をインストールする前にGUI Octaveをインストールすると、
Error message: Redirect console error: 3
が出る。

これは、GUIOctaveの File/Options/Octave/GNUOctave Executable Files Directory に
パスが正しく設定されていないことでもわかる。
Octave-3.2.4を入れているのに、なぜかここにパスが設定されていないときは、
ここに 
C:\Octave\3.2.4_gcc-4.4.0\bin
を設定する。

そもそもOctave-3.2.4を入れていないのであれば、
一度GUIOctaveをアンインストールして、Octave-3.2.4を入れる.
これが正しく入っていると、GUIOctaveはインストール時に自動的にOctaveパスをセットしてくれるので
特に設定は要らない。

Octave-3.2.4を入れるときには
octave for windows メモの筆者さんの
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)
を、ありがたく、よく読んでからな~


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch