13/03/04 17:30:44.74 .net
>>385 試しに
system("chcp 437")
としてみてください。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/05 07:01:42.33 .net
>>386
カーソル位置はずれるけど、
shift-jis(932)
よりはましですね
英語版Windowsならまともに動くのかもね
388:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 13:58:23.32 .net
>>387
>カーソル位置はずれるけど、
Fileメニューのsetteingでterminalタブでfontを
Lucida Consoleに選んて,chcp 437をかけると少しましになります。
389:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 14:43:53.59 .net
Octave-3.7.2+/Windows [VS2010] available
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
390:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 20:47:35.66 .net
>>388
本当だ、すげ!
使いものにならないと思ってたのが見違えた
391:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/07 04:56:26.85 .net
ねえ 作った関数って保存できないの?
392:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/07 09:16:37.60 .net
>>389
開発版だとGUIがデフォのようですね。
コマンドライン版Octave-cliになってます。
結構安定に動くのでこちらを使おうかな。
393:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/07 09:56:50.69 .net
>>391
エディタで関数を書いてfoo.mのような名前で保存すればいい。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/07 16:36:46.86 .net
OctaveのGUI環境にはWOctaveというのもあります
URLリンク(sourceforge.net)
使い方はインストーラーでインストールした後に
メニューバーのEdit>Preferenceで、OctavePathを入力するだけ
OctavePathはOctaveをインストールしたbinディレクトリです
395:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/08 13:14:59.91 .net
>>394 インストールしてみましたが,なかなかよいですね。
フォントをTerminalにすると日本語の表示も問題ないですね。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/08 14:59:34.17 .net
>>394 DomainMath IDEというのもありますね。
URLリンク(sites.google.com)
Java(JRE>1.7)が必要ですがWindows以外でも動くようです。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 00:25:44.00 .net
Windows用の3.6.2でグラフをprintで保存したいんだけど、msys版だとグラフの
描画がバグる場合があって、VS版だとprintしてもファイルができませんでした。
Windows版でjpgかpngでグラフを保存したい場合、どういう環境/設定を
使えばいいでしょうか?
398:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 10:33:42.87 .net
>>397
msys版じゃなくてMinGW版でしょう。
それはさておき,graphics_toolkitをgnuplotにして試してもらえませんか?
>> graphics_toolkit gnuplot
>> fplot ("[cos(x), sin(x)]", [0, 2*pi])
>> print ('test.png', '-dpng')
399:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 20:24:19.12 .net
gnuplotにしたらVS版で保存できるようになりました。ありがとうございました。
ところで、graphics_toolkitを一旦gnuplotにしたら再起動するまでqtには
戻せないんですかね?available_graphics_toolkitsにも出てこないですし。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 08:52:36.78 .net
>>399
>> graphics_toolkit qt
で戻せると思います。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 10:21:16.99 .net
>>400
>> close all
>> graphics_toolkit qt
ですね。失礼しました。
402:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 23:04:52.65 .net
規制明け。
>>388
Thanks!!
>>389
JITコンパイラすげー!!!
Octave 3.6.2 (MSVC2010): 2.3 [sec]
Octave 3.7.2+ (MSVC2010): 0.016 [sec]
a = 1; b = 1;
for i=1:1000
for j=1:1000
a = a + b;
end
end
…と思ってたら、a,bが行列の場合は速度Upしないのね…残念。
403:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 18:09:54.03 .net
>>193
大分前の話ですが,tf2ssなどはsignalパッケージに移ったようです。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 16:55:10.70 .net
Scilab 5.4.1がリリースされました
5.4.0はバグが多かったのでそのフィックスが主のようです
405:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 17:59:18.66 .net
>>394 >>396
WOctaveとDomainMath IDEがバージョンアップしたようです。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 09:14:08.16 .net
Octave 3.6.4 for Microsoft Visual Studio released
URLリンク(sourceforge.net)
407:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 23:54:56.16 .net
>>404
Scilab 単独スレってないのかな??
Scilabは、Octaveよりかはメジャーだと思うのだけど。
大学とかCQ出版の本とかでも、よく画像処理や音声処理で用いられているし。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/06 13:01:16.58 .net
>>407
「Scilabを触ってみるスレ」とか「SCILABな」とかあったみたいだけど終わっているようですね
409:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 23:48:34.47 .net
>>408
> >>407
> 「Scilabを触ってみるスレ」とか「SCILABな」とかあったみたいだけど終わっているようですね
終わったというか、サーバーが落ちたときに全スレがなくなって、その後、誰も立ててないってっ感じ。
だれかScilabスレたてて。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/22 01:10:44.93 .net
プログラム板に「【scilab】サイラボ」ってのも有ったな・・・11レスで落ちたけど。
誰かたててくれるなら俺はうれしいけど、すぐdat落ちする予感。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/22 08:05:37.47 .net
OctaveなんてただのMatlabクーロンだからMatlabと統合でよい。
Scilabは独自に進化しているからMatlabやOctaveとは違うのだけどなあ。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
octave3.6.2_gcc4.6.2をWindows7 64bit環境で使っているのですが
13500x13500程度のデカい行列を扱うとmemory exhausted errorで落ちてしまいます
octaveを64bitに対応させるにはどうすればよいのでしょうか?
413:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 NY:AN:NY.AN .net
>>412
64ビット化はDevelopment Branchで試みられている段階で現時点では利用できません
414:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/01 NY:AN:NY.AN .net
Scilabについてなのですが、ここで質問させてください。
(他に適切なスレがあれば誘導お願いします。)
組み込み関数abs(x)のように、渡した行列xのそれぞれの要素に対して
条件分岐をする関数を作りたいと思い、以下のようなコードを書いたのですが
期待通りの動作をしません。
これは for i = 1:length(x) do ... といったようなコードを書かなければならないので
しょうか?
function y = myabs(x)
if x < 0 then
y = - x;
else
y = x;
end
endfunction
x = linspace(-1,1);
plot(x,myabs(x),'-r');
plot(x,abs(x),'-b');
415:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/13 20:22:23.00 .net
保守
416:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 14:49:07.28 .net
>>414
x = linspace(-1, 1)
y = x.*(x>=0)-x.*(x<0)
これでいいじゃん。
見てないと思うけど。
子供の頃BASICで遊んでいたとき、IF文は遅いのでこういう論理式で処理してた。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 14:55:52.74 .net
>>416
行けました。
ありがとうございます!
function y = myabs(x)
y = x .* (x >= 0) - x .* (x < 0);
endfunction
x = linspace(-1,1);
plot(x,myabs(x));
418:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 00:39:28.43 .net
>>417
すげえ! 4ヶ月越しの遅レスだったのに、書き込まれて5分で確認して返答かよ!!やるな、おぬし。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/02 17:38:01.08 .net
録音を継続しつつ、いままでに録音した分を参照するには
どうすればいいのでしょうか。
標準のコマンドでいけるのでしょうか。
matlab, scilab, freematならいける?
R言語, numpy, scipyにする
CやJavaで録音する関数を作成しcallする
R/Scilab (D)COM Server経由
録音ソフトからファイルで受け取る
等々面倒な手順が必要?
どういうアプローチをすればいいのか分からず困っています。
420:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/02 20:15:33.39 .net
octave の windows 版って、 minGW と VC版がありますが、 どう違うの?
421:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/03 13:11:45.20 .net
Windows8では、
URLリンク(wiki.octave.org)
によると、
Note for windows 8 users: As a workaround for a gnulib windows 8 compatibility bug, add command line switches
' -i --line-editing' to the octave.exe shortcut
(i.e. <octave-dir>\bin\octave.exe -i --line-editing)
だそうなので、ショートカットのアイコンの右クのプロパティに追加ですね。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 10:05:06.38 .net
Octave 3.8.0 がリリースされたようです。
各種バイナリはまだわかりませんが。
URLリンク(www.gnu.org)
423:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 10:12:29.34 .net
>>420
MinGW版
gccでビルドされ,コンパイラなどの開発ツールも含まれる。
(OctファイルやMexファイルの作成が容易)
インストーラーがないので,手順を読んでマニュアルでインストールが必要。
VC版
MicrosoftのVC++等でビルドされている。
Microsoftランタイムライブラリが必要
インストーラーがあるのでインストールは容易。
開発環境は用意されていないので,oct,mexファイルを作成するためには
VC++2010が必要(フリーのExpressEditionでよい)
424:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 22:52:42.98 .net
>>419
Octave または、Scilab,R,Matlab,Pythonなど,アプリ実装方法なんでも良いから、
音声をリアルタイムで入力しつつ、ある程度バッファにたまったら次々と処理したいということですね。
Octave、Scilabでは、簡単にはできないと思います。
元気があるなら、Processingとか、他のアプローチも探ってみるとよろし。
もし、音声エフェクトアプリとかに興味あるのなら、VSTエフェクトの自作とかも探ってみる。
VSTっぽいみたいなのを、簡単にやってみたいなら ↓ とか面白いかも。
URLリンク(jvaptools.sourceforge.net)
Javaの文法で音声エフェクトを簡単にリアルタイムコーディングできて面白い。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/14 21:20:57.96 .net
>>423
サンクスです。
やっぱインストーラある方が便利ですよね
426:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 18:54:59.64 .net
Windows版ですが,アンオフィシャルな3.8.0があるようです。
URLリンク(octave.osuv.de)
参考 URLリンク(octave.osuv.de)
427:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 01:21:04.90 .net
>>426
試してみました。
バイナリ:octave-3.8.0-2-portable.zip
動作環境:WinXP on VMware Player
MSYS環境でコンパイルしてあるらしく、相変わらず起動が異常に遅い(CPU 100%)。
> a = 1; b = 1; tic; for i=1:1000; for j=1:1000; a = a + b; end; end; toc
Elapsed time is 1.5 seconds.
> jit_enable(1)
> a = 1; b = 1; tic; for i=1:1000; for j=1:1000; a = a + b; end; end; toc
無限ループ…
ヽ(`Д´#)ノ
428:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/10 09:14:43.88 .net
>>425
最新のoctave-3.8.0-5なら,windows 7 では起動は早いです。
jit_enable(1)の問題はそのままです。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/10 23:21:37.84 .net
>>428
Thanks!
Windows7なら、MinGW版でも起動は早い、らしいですね…
3.2から3.4の時に急に遅くなったので、いつかは原因を究明してみたいものですが。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 12:52:55.15 .net
>>426
windows 8ではGUIは動かないようです。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 14:06:38.08 .net
>>396 >>430
GUI スキンとしてDomainMath IDE 0.16はWindows 8でも動くようです。
しばらくはこれを使おう。
URLリンク(sites.google.com)
432:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/21 10:39:56.89 .net
octave-3.8.1-rc3がでました。
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
windows用バイナリは以下からダウンロードできるようです。
URLリンク(mxeoctave.osuv.de)
433:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/21 12:53:56.63 .net
URLリンク(mxeoctave.osuv.de)
に新しくおかれた
w8-octave-gui.bat
を使えば windows 8 でもExperimental GUIが使えるようです
434:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 13:04:19.78 .net
>>427
放っておいてあった古いマシンにUbuntu 12.04 LTS を入れてoctave 3.8.0 をビルドしてみました。
octave:1> a = 1; b = 1; tic; for i=1:1000; for j=1:1000; a = a + b; end; end; toc
Elapsed time is 4.21553 seconds.
octave:2> jit_enable(1)
octave:3> a = 1; b = 1; tic; for i=1:1000; for j=1:1000; a = a + b; end; end; toc
Elapsed time is 0.891052 seconds.
Ubuntu 上ではjitは動作してますね。MinGWの特有の問題かもしれません。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 19:43:16.33 .net
>>434
かもしれませんねー。
検証感謝!!
436:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/07 20:12:39.75 .net
>>435
octave MLで訪ねてみたら
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
MinGW上でのjitは問題がありそうです。
URLリンク(savannah.gnu.org)
jit自体もまだまだ実験段階なので,
しばらく時間はかかるのではと思います。
(4.0での目標だったような気が。)
437:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 08:00:09.80 .net
octave-3.8.1がリリースされました。
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
これはバグフィックスリリースのようです。
438:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 22:16:15.07 .net
>>436
おぉ、そこまでしていただけるとは…。
そうですね、実用段階までまったり待っていることにします。
# Max Bristerさん、燃え尽きちゃったりしないですよね…?
# URLリンク(hg.savannah.gnu.org)
439:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/10 13:56:19.63 .net
>>438
いえいえ,ちょうど聞きたいところだったので。
# Max Bristerさん、燃え尽きちゃったりしないですよね…?
すごい勢いですよね。燃え尽きはこわいですね。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/10 23:27:13.27 .net
>>434
Ubuntuでoctave 3.8をビルドする際に参考にしたHP
URLリンク(blogs.bu.edu)
441:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/13 14:37:07.27 .net
Ubuntu 12.04 LTS でmxe-octaveを使って,octave-3.8.1 をビルドしました。
参考 URLリンク(wiki.octave.org)
native-gccでビルドがこけたのでoctave MLで質問してパッチを得ました。
パッチが載ってるスレッドのURLは,ここ。
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
MinGW上でのビルドはうまくいきません。
クロスビルドするしかないのかなあ。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 11:13:02.21 .net
win7-x64 x86_64-w64-mingw32 gcc-4.9でビルドしてみた。
最初staticライブラリを使ってguiを有効にしてビルドしたんだけど、
1.QtとGraphicsMagickでtiffの関数がかぶる
2.最終リンクでvtable for file_editor_interfaceのエラーが出る
3.Qt有効時には、src/makefileに -loleaut32 -lwinmm -lcomdlg32 -limm32 -lwinspoolの追加が必要
4.ssl有効にしてた場合ssl関連のライブラリ追加が必要
2に関しては試してないけどGUNの掲示板でpatchが出てた。
3、4はmakefile修正で解決
1の問題解決が面倒というかQtかGraphicsMagickどっちかのtiffを無効にしてライブラリ再ビルドか、
もしくはsharedライブラリじゃないと無理?
で、disable-guiでmake。ライブラリはstatic。
今度はrpl_gethostnameが不明とか出たので、…gethostnameをコメントアウトしちゃった。
一応ビルドは通って>>427の計算も速いんだけどうーん。
443:442
14/03/30 04:01:08.86 .net
GUIもビルド出来た
1.tiffを無効にしたライブラリを使用
2.公式のパッチを当てる
3.LIBSに追加してconfigure
4.3同様
やはり、gethostname.cを処理して無いみたいなので定義をsokets.cに移植
これでビルドは完了するんだけど初回起動時設定ファイルを作成出来ずに
クラッシュしてた。なんとかして設定ファイルを作成し所定の場所に配置
どうにかしてGUIの起動を拝めたんだけど、どうもpngも処理されていない。
まあなんとか起動までは漕ぎ着けたので満足して終了
それと、win7-64bitではatlasのビルド時、atlasの測定ツールみたいなの
が異常終了する。色々ググってたらそういう人多いみたい。
しかし、めげずにmakeを繰り返していると通る。というか通す。
ちな10時間かかった…
atlasはpythonの拡張であるsicpyをビルドする時必須(少なくても自分の環
境では)のようで、openblasではtest中落ちる。sicpyに依存するmatplotlib
もatlasでビルドしたsicpyじゃないとビルド中落ちる。
matplotlibを実行してpythonが無反応になる場合は
font_manager.py中のif not local:の前に
local = None
を書き加える。
MinGWというかwindowsでやるもんじゃないね。VMware上のUbuntuで同じ事
やったら1時間かからなかったつД`)
444:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/30 12:53:11.07 .net
>>443
おつかれさまでした。
Windowsだと、何かコンパイルしようと思うと異常にハードルが上がるのは、同感です…
でも自分の場合は、お仕事がWindowsメインだから仕方ない
ちなみに教えてほしいのですが、他のライブラリとかはすんなりビルドできました?
Benjaminさんのビルドスクリプトだと、あっちこっちパッチ当てて、涙なしには見れないのですが。。。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/30 19:48:24.54 .net
お仕事かあー、そりゃ大変なるべく力になるよ!
winでビルドはあまりにも情報少なくて何度も折れそうになったしね
パッチはwinだとOpen Source Waresってトコが頼りになる。
あと URLリンク(build.opensuse.org)
と URLリンク(lfsbookja.sourceforge.jp)
ここらで情報収集、だけどまず素でビルドしてみてどうしてもダメなら当てる
あとスクリプトビルドは極力避け地道にコツコツやるといいかも
atlasは前述した通り諦めずもうひたすらmakemakemakemake
scipyのビルド手順もどこぞに書いたのでもし興味あれば参考に
基本Open Source Waresさんの情報通りでいいんだけど、umfpackはCHOLMOD関連でエ
ラーになるのでmakeのコマンドは make CC="gcc -DCHOLMOD=0" library みたいな感
じでやるといいと思う。
guiならGraphicsMagick、qt4が必要、ちなみにimagemagickだとウチではエラー出た。
python@spyderまで視野に入れるならqt4はwebkitも有効にしなくちゃいけない。
qtはmsys上からではなくてcmdからビルド。msysのツールも使いたいので、msys上から
start cmdでコマンドプロンプトを呼び出しビルドする。
staticビルドにするなら、Open Source Waresさんのパッチは必須。winの関数の問題
であれこれライブラリ要求されるけどそれらは随時.proに追加。
それとは別にfreetypeと64bit固有の問題のパッチ当てなきゃダメだったけど、これ
は問題に遭遇した時ググればすぐ出てくる。
ちなみにOpen Source Waresさんのpython使うなら自分でビルドした方がいいと思う
何故なら、恐らくwinだと、readlineとcursesを組み合わせると挙動がおかしくなる
から。cursesはPDCでも通る(要リネーム)。組み込むならどっちかの2択だと思う。
GCCはトランクから引っ張ってビルドした4.9だけど、いやー去年に比べて随分安定し
てきたなー、以前はしょっちゅうセグメントエラー出て大変だったんだけど
こんなとこです
446:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/31 14:44:14.44 .net
>>445
その苦労をみてるとUbuntu何かを古いマシンに入れてmxe-octaveで
クロスビルドしてwindowsバイナリを作成する方が簡単ですね。
時間はかかるけど,一か所パッチをあてるだけですんなりビルドが通る。
作成されるgnuplotがバギーなので,本家のもので置き換える必要があります。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 00:01:01.23 .net
やばい、ちょっと目を離してる間に、完全に時代に取り残されてるのを感じる…
>>445
丁寧にありがとう!
うん、めっちゃ泥臭い作業が必要だというのは判った。
遠くない未来にWin 64bitでコンパイルしなければならないのですが、それなりの覚悟をしときます。
Pythonは覚えてみたいと思いつつ放置してたけど、spyder+scipy+matplotlibでここまでできるのか!
疎行列の演算とかはそれほど充実してないみたいだけど、スカラーの数値計算ならMATLABレベルのことはできそう。
あとは、JITあり/なしのOctaveと比べて、どの程度の速度がでるかですが、今度試してみます。
>>446
LinuxでWindowsバイナリをクロスコンパイルできることは聞いたことだけありますけど、そんなにすんなり通るんでしょうか?
コンパイル時の問題として
①configure/makeを通すためのコマンドが足りないor動作がおかしい
②コンパイラorソースコードのトラブルで、コンパイル時にエラーになる
の二種類があるとして、上では②も大きいみたいですけど、②の条件ってMinGWとあんまり変わらないんじゃないでしょうか…多分。
Windows上でコンパイルするより楽ならこちらの方法も検討してみたいので、ご意見いただけたらありがたいです。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 05:41:05.53 .net
>>447
441に書きましたが,一か所既出のパッチを当てるだけで通りましたよ。
ただ,使っているマシンが32ビットしか対応できないので64ビット
ビルドはやってないのですが。
ちなみに,内部ではBenjaminさんレベルに結構ソースにパッチをかけてやっている。
mxe-octaveは,原理的にはMsys+MinGW(+少しのツール)で動くはずなのですが
全然うまくいきませんでした。なぜ,うまくいかないかは時間がないので追及
してません。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 06:02:42.62 .net
>>441 >>448
URLリンク(wiki.octave.org)
には,Ubuntuの例がなかったのでDebainので
aptitude installをsudo apt-get installに変える必要があります。
ちなみに,mxeというのはいろいろなOSのパッケージをクロスビルドで
作成するためのシステムのようです。
URLリンク(mxe.cc)
mxe-octaveはmxeをもとに,jwe氏が作りはじめて,そのほかのOctave-MLに
登場するメンバーなどがかかわってメイテイテナンスされています。
いいところはOctaveの開発メンバーが直接かかわっている点です。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 00:47:18.99 .net
返信感謝です。
mxe-octave、さっそく確認してみました。
てっきりOctave本体だけの話かと思ってましたが、関連ライブラリも含めてコンパイルしてくれるんですね。
また、仰るとおり、パッチを山ほど当ててるみたいです。
URLリンク(hg.octave.org)
なるほど、使いこなせれば、かなり便利そうですね。
ありがとうございます!
451:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 17:54:20.12 .net
URLリンク(mxeoctave.osuv.de)
に置かれたoctave-3.8.1(MinGW32)がrelease-2になってます。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 19:22:53.74 gzb8IZC6J
3-8-2-rc1がでました。
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
453:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 14:51:31.19 hoIJ3RZnF
URLリンク(mxeoctave.osuv.de)
に置かれたoctave-3.8.1(MinGW32)がrelease-3になってます。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 12:42:54.29 XRGSvpAx5
io-packageの詳しい解説がoctaveのwikiに記載されました。
URLリンク(wiki.octave.org)
xlsxを読み書きするときは,io pacakge(>=2.2.0)だけでいいようです。
xlsの場合は,windows上で32bitのexcelをインストールしている場合は
io pacakgeに加えてwindows packageをloadする必要か
javaパッケージを使う必要があります。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/23 14:31:53.85 .net
しかし、本屋の統計コーナーはRばっかりだなあ
MATLAB系はScilabも含めてほとんど使われてない
Rのどこがいいんだかよくわからない
まあ統計の教科書のほとんどがS言語ってのが大きいのかな
456:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/24 07:59:04.81 xGfQmuXkJ
>>455
まあ,わたしもわかりませんが,統計計算ならRかなと思います。
個人的に統計計算はしないのでoctaveです。
MATLABもっているわけでないんでScilabでもいいんですけど,
なんとなくOctaveをつかってます。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/03 17:08:02.82 tWEIa+asW
Octave 3.8.2-rc2 release candidate available for ftp
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
Ubuntu 12.04 LTS 64bit上でビルドしてみました。
make checkでは特に問題ありません。
rc-1がでてから約4週間弱。正式リリースがまちどおしいですね。
458:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/03 17:52:43.45 tWEIa+asW
URLリンク(mxeoctave.osuv.de)
にあるwindows版octave 3.8.1がrelease4と
なってます。jitとjavaがenableになってます。
が,
>> a = 1; b = 1; tic; for i=1:1000; for j=1:1000; a = a + b; end; end; toc
Elapsed time is 1.20107 seconds.
>> jit_enable(1)
>> a = 1; b = 1; tic; for i=1:1000; for j=1:1000; a = a + b; end; end; toc
でjitをenableするとハングします。うーむ。私のPCが悪いのか?
459:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/04 14:07:05.31 F2rEQt6I9
スレ違いなのですが,他に書くところがないので,
Scilab 5.5.0が出てます。URLリンク(www.scilab.org)
私のPCではアイコンをクリックしても,起動画面がフラッシュして使えず
なやんでいたら,cmd経由だと起動することに気づき,
ショートカットにリンク先を
"C:\Program Files\scilab-5.5.0\bin\WScilex.exe"から
C:\Windows\System32\cmd.exe /c "C:\Program Files\scilab-5.5.0\bin\WScilex.exe"
に変更したら動くようになりました。
余計なcmdが残るのは不満ですが。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/18 19:39:57.36 VMKX5uKk+
URLリンク(mxeoctave.osuv.de)
にあるwindows版octave 3.8.1がrelease 5と
なってます。
まだ,インストールしていませんが。
release 4の時にあったjitとjavaに関する記載が消えています。
問題ありということでしょうか。
461:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/19 15:33:35.96 v2Y/gu885
>>460 release 5にもjitとjavaはついているようです。
javaはわかりませんが,jitはうまく動きません。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/14 18:57:27.09 ZsY30qtEj
Octave 3.8.2 released
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
463:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/14 18:58:06.58 ZsY30qtEj
保守
464:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/19 12:17:53.72 t9B00Va8s
URLリンク(mxeoctave.osuv.de)
にあるwindows版octaveが3.8.2 release 1と
なってます。
まだ,インストールしていませんが。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/22 20:28:43.33 MZyq9bl2N
>>464 インストールしてみました。
octave-forgeのインストールでmake(msys)がwin7 64bitでhangしてこける。
Win 8なら大丈夫。
win7 64bitではoctave 3.8.1でもmakeがこけだしたのでどうもwindowsの方に
問題があるような気がする。
対処法として,他のディレクトリにあるmsysにpathを設定してから,
octave-forgeを作成するとそちらのmakeが起動し問題なくなる。
>> a=['C:\MinGW\msys\1.0\bin;' getenv('PATH)];
>> putenv('PATH', a);
こんな感じです。私の環境だけかもしれませんが,同じことが2台の
win 7 64bitのPCで起きましたので一応報告を。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/05 12:02:59.97 ApZDClreb
URLリンク(mxeoctave.osuv.de)
にあるwindows版octaveが3.8.2 release 2と
なってます。
enable-javaでビルドされています。
ポータブル版のみですが,Large indexビルドを実験的にしてあるものもあります。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/28 13:58:29.70 .net
>>455
> まあ統計の教科書のほとんどがS言語ってのが大きいのかな
その流れでRが流行っているね。
とりあえず現状は、R使っておけば安心。
だけど、今後は、Python択一になりそうな勢い。 OctaveでやれることもPythonでみたいな。
468:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 19:21:05.57 ZnwP12IJA
Re: 4.0 release date
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
こういうのを見るといつ4.0が出るのか楽しみですね。
469:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 13:56:23.16 cJYXrhNc/
octave-4.0.0-rc1がでました。
Octave 4.0.0 release candidate 1 available for ftp
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
ソースに加えwindows版のバイナリもあるようです。
fURLリンク(alpha.gnu.org)
からダウンロードできます。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 17:36:13.23 bsqFWUbST
Windows版のバイナリをインストールしてみた.
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
のようにGUIが使い物にならない.orz
471:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 18:37:52.98 bsqFWUbST
>>470
Ubuntu 14.04LTS 64bit上で4.0.0-rc1をビルドしてみた.GUIもちゃんと動いてるし
,新しいqtベースびグラッフィクスのツールキットの動作も軽い.やっぱりoctaveはLinux上が快適だと感じる.
472:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 09:31:12.94 0yisemaMU
>>470
File-Preference-Editor pane (スクロールする必要あり)
Use custom editor のチェックを外すとEditorが使えるようになりました。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 04:04:35.70 M6G4TGrZn
知ってるヒトには当たり前かとも思いますが、備忘録として
軸の数値のフォントのサイズの変えかた
set (gca (), "fontsize", 20);
474:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 04:17:03.40 M6G4TGrZn
プロットで塗りつぶしのシンボルを使う。
plot(x,'or','markerfacecolor','r');
475:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 17:58:34.71 ufxVo7BEz
octave-4.0.0-rc2がでました。
Octave 4.0.0 release candidate 2 available for ftp
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
Windows のバイナリは現時点でまだのようですが,そのうち出るでしょう。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 20:31:19.89 .net
oct ファイルおよび Octave の C++の内部インターフェースについて調べています。
NDArray と Matrix という、一見よく似たクラスがあるのですが、
これらはどう使い分けるのでしょうか?
477:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 08:25:28.66 V8z8Ul0yI
octave-4.0.0-rc2のWindows installerがでました。
octave-4.0.0-rc2 windows binary seems to be uploded
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
ダウンロードは以下から
fURLリンク(alpha.gnu.org)
478:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 09:29:58.27 V8z8Ul0yI
>>476
わからないので,本家で聞いてみてます。
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
479:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 22:18:27.94 7cC33haWK
>>477 >>478
jweさんが答えてぐれました。
When Octave was first developed, it had only 2-dimensional arrays, so it only had the Matrix classes. Then later we added N-dimensional arrays. Now the Matrix classes are a special case of NDArray that are restricted to 2 dimensions.
480:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/27 09:26:41.28 U1sUHTGr3
>>479 答えてぐれました。--> 答えてくれました。
すみません。jweさんがぐれた見たいですね。
481:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/29 15:07:05.54 g3woTAaqV
保守
482:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/02 20:29:43.74 7thFfLbfZ
スレ違いですがScilab 5.5.2がでました。
URLリンク(www.scilab.org)
483:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 23:28:09.13 uFGUrO+1J
>>476
関連する話題として次をあげておきます。
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
484:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/06 10:19:17.22 nZvbl/MWB
Octave-4.0.0-rc2でguiの日本語訳をしてみました。
わからない点は未翻訳の部分もあります。
URLリンク(www.geocities.jp) の ja_JP.zip です。
ja_JP.zipの md5sum d479ce73573ddf481c61f1f27cd15a06, size 31,718
ja_JP.zipの中身
ja_JP.ts 翻訳のxmlファイル
ja_JP.qm qtのlreleaseで変換したファイル(実際に使うファイル)
Windowsの場合
c:\Octave\Octave-4.0.0-rc2\share\octave\4.0.0-rc2\locale\
にja_JP.qmを置いてoctaveをguiで起動してください。
他のプラットフォームでも同様な位置に置くことで試すことができると思います。
(未確認)
フィードバックよろしくお願いしますm(__)m。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/06 10:49:25.13 OxiIVRBvU
>> 484
Ubuntu 14.04 LTSで自分でビルドしたoctave-4.0.0-rc2で翻訳の動作確認しました.
私は/opt/octaveにoctave-4.0.0-rc2をインストールしたので,ja_JP.zipを解凍
したディレクトリから
sudo cp -p ./ja_JP.qm /opt/octave/4.0.0-rc2/share/octave/4.0.0-rc2/locale
でコピーしました.
486:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/06 11:16:27.48 OxiIVRBvU
>>485
(誤)私は/opt/octaveにoctave-4.0.0-rc2をインストールしたので
(正)私は//opt/octave/4.0.0-rc2/にoctave-4.0.0-rc2をインストールしたので
細かいことですが,一応訂正を.
487:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 19:59:30.88 VMYpKoj2J
odepkg-0.8.4 がoctave ver.4 ではそのままでビルドできません.
Mercurial repository にあるものにパッチを当てるとoctave ver.4 でビルドできます.面倒なので,tar ballを作成し,webに上げました.
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)
今,odepkgをブラッシュアップする動きがありますが,4.0.0のリリースには,
間に合いそうにないので一時的なものとしておいてあります.
488:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 13:11:22.45 SQJC1YVCN
Octave 4.0.0 release candidate 3 available for ftp
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
ダウンロードは以下から,
fURLリンク(alpha.gnu.org)
いまのところソースのみでWindowsバイナリはまだのようです.
そのうちアップされるでしょう.
いよいよ rc3 ですね.正式版リリースはもうすぐでしょう.
489:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 16:38:24.31 qJyAPUsxA
久々に gnuoctavejp@ウィキ を更新しました。
まだ,完全ではありませんが。
URLリンク(www40.atwiki.jp)
490:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 20:55:38.62 aYigRYK77
fURLリンク(alpha.gnu.org)
を今見たら、windowsバイナリもアップされていますね。
octave-4.0.0-rc3-installer.exe
てす。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/12 18:32:17.24 W7Q9Tex2T
Ubuntu 14.04 上でoctave 4.0をビルドする。
依存ライブラリのインストール。
URLリンク(blogs.bu.edu)
gawk gfortran gperf flex libbison-dev libqhull-dev libglpk-dev libcurl4-gnutls-dev libfltk1.3-dev librsvg2-dev libqrupdate-dev libgl2ps-dev libosmesa6-dev libarpack2-dev libqscintilla2-dev
を sudo apt-get install でインストール。
これであとは,cofigure, make, make check, sudo make install.
configureのオプションは, ./configure --helpを参照に参照にして決める。
Ubuntu 上のビルドは実に簡単。Repositoryに上がるのを待っていたら,
(14.04でもまだ3.8.1)なかなか4.0は使えません。
492:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/12 18:33:40.97 W7Q9Tex2T
保守
493:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 00:45:01.58 .net
パソコンを新しくしたのでWindows8.1になったのも含めて
OctaveやらScilanbやらインストールしてたのだけど
Core i5-5200U 2.2GHzのマシンで
Octave Windows VS2010 ver 3.6.4
で
n=4096;A=rand(n,n);B=rand(n,n);tic;C=A*B;t=toc,GFLOPS=2*n^3/t*1e-9
をやると
t = 9.2240
GFLOPS = 14.900
だったのに、Scilab-5.5.2 64bitで
stacksize('max')
としてから
n=4096;A=rand(n,n);B=rand(n,n);tic();C=A*B;t=toc,GFLOPS=2*n^3/t*1e-9
をやると、
t = 4.021
GFLOPS = 34.180292
になった。
実はScilabには Intel MKLが入っていて、Octaveに入っているOpenBLASではSSE3までしか対応していないのに対して
MKLではAVX2に対応してるので、1クロックの倍精度実数の演算回数がSSE3の2回から4回に増えるためだと思う。
理論演算速度は2.2GHzの場合、SSE2で17.6GFLOPS、AVX2で35.2GFLOPSで、理論値通りの性能がでているようだ。
494:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 18:09:05.97 R2AD3j7E9
>>493
細かいですが,2番目のtocもtoc()にしないといけませんでした。
n=4096;A=rand(n,n);B=rand(n,n);tic();C=A*B;t=toc(),GFLOPS=2*n^3/t*1e-9
比較
Intel Core i5-2400 CPU 3.10GHz (おそらくSandy Bridge)
windows 7 (64 bit)
GNU Octave, version 4.0.0-rc3 openblas
t = 3.0242
GFLOPS = 45.447
Scilab 5.5.2
t =2.289
GFLOPS = 60.04323
Scillabの方が速いですが,倍速とまでいかないようです。
Octave 3.6.4のころに比べるとOpenBlasも進化しているようです。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 18:27:33.68 R2AD3j7E9
>>494
OpenBLASのホームページを見ると,
URLリンク(www.openblas.net)
というグラフがあります。MKLは最新の11.2でなく11.0ですが。
Sandy Bridgeでは,Single Thread の DGEMM では,差はほとんどないようです。
ということは,MultiThreaddで差がでているのかなと思います。
また,Octave 3.6.4のころのOpeBLASは,たしかNehalemdだった気が。
NehalemはかなりSandy Bridgeより遅いです。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 07:42:44.94 WRTsig74d
octave 4.0.0 release candidate 4 available for ftp
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
ダウンロードは以下から,
fURLリンク(alpha.gnu.org)
Windowsバイナリもあるようです.
rc3 でいろいろ不具合が見つかりました,これが最後のrelease candidateと
なるのか? 確実に正式リリースに近づきつつあるようです。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 07:29:32.47 EWGsDbP7d
May 29, 2015 — Octave 4.0.0 Released
URLリンク(www.gnu.org)
ついに4.0.0がでました。
ソースのダウンロードは,fURLリンク(ftp.gnu.org)
Windowsバイナリは,
fURLリンク(ftp.gnu.org)
です。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 17:56:23.05 zJ9n1oOWu
gnuoctavejp @ ウィキ
URLリンク(www40.atwiki.jp)
の 「Octaveのインストール」 に,Windows上とUbuntu上での
4.0.0のインストールについて書いてあります。
Octave MLやbug trackerでの議論を参考に書かれていますので,
参考になると思います。
Mac OSXやLinuxの他のディストリビューションでのインストールについて
の情報をお持ちの方は是非加筆をお願いします。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 18:06:06.92 LGsSH/UOM
Ubuntu 32 bitでopenjdk-7を使ってビルドすると
ov-java.cc-tstのテストでエラーが発生します。
URLリンク(savannah.gnu.org)
これは,バクのようで,
URLリンク(hg.savannah.gnu.org)
のパッチを適用すれば問題はなくなるようです。
ソースの修正はVer. 4.0.1でなされるようなので,
当面は自分でパッチを当ててビルドしてください。
500:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 18:37:16.06 efQJPEA3i
SourceForgeがページメンテナーの了解も得ずに,Gimpのwindows installerをラップ
してadwareの入ったインストーラーを作成して配布するということが,5月の末ごろ
起きたようです。
Octave関係では,Octave-ForgeでSourceForgeを使っています。
Octave-forge自体は,ソースのアーカイブのみなので影響されません。
3.6以前のOctaveのwindows版はSourceForgeを使ってWindows binaryを配布して
いました。Ver.4 からWindows版のバイナリは,octaveプロジェクトのftpサイト
で配付されるようになったので,影響は少ないと思います。
Octave MLでスレッドが立っていますので,参考までにNabbleでのアドレスを
書いておきます。
Sourceforge adding adware to software will we be moving to github?
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
We need to talk about SourceForge
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
501:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 18:03:29.43 m99JO/fEU
外部プロジェクトなどでは,Window版のOctave3.8で動くが4.0動かないものもある
ようです。
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)
にローカルに保存しておいたものをアップロードしました。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 07:30:03.79 KkyeOaXPa
Cygwin版Octave-4.0.0, それに対応したOctave-Forge packagesがリリースされました。
URLリンク(cygwin.1069669.n5.nabble.com)
URLリンク(cygwin.1069669.n5.nabble.com)
URLリンク(www.cygwin.com)
から setup-x86.exe (32-bit) または setup-x86_64.exe (64-bit).
をダウンロードして,カテゴリMathからインストールしてください。
gnuplot(Math), xinit(X11), Xlaunch(X11)も忘れずにインストールして
くださいとのこと。
今回,メンテナーMarco Atzeriさんがかなり精力的にOctave-Forgeのパッケージ
を充実されています。おそらく,Windows Nativeより動くOctave-Forgeのパッケージ
は多いとおもます。
また,Windows Native版にのみ存在する不具合,
パスに非アスキー文字が入っている場合はそのパスに移動できない。
GUIのコマンドウィンドウやCLIの画面に日本語表示できない。
がありません。なお,Octave GUIの文字コードはutf8(BOMなし)なので,
日本語を使いたいときはターミナルの設定をお忘れなく。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 00:23:27.29 .net
Octave 4.0出たようですが、plotでグラフを描くとフリーズします
Windows7 64bit
WIndows8.1 32bit
の両方で確認しております
それと、MATLABがMATLAB Homeとして、個人用の場合
1万5000円ぐらいで買えるようになりました
Simulinkを含めたtoolbooxも各4500円で買えます
Octaveもいいですが、ちょっとお金がある人はMATLAB Home買った方が幸せかも
上のレスにもある通りMATLABならMKLが入っているので
SSE2, AVX, AVX2というSIMD命令とマルチコア演算による
高速な行列演算が可能になります
504:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 13:07:34.94 .net
Matlab Home Edition は
あくまで個人用途みたいだから
ライセンス気を付けないとね
でも個人用途でMatlab使う人なんて
そんなにいるの?
505:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 11:38:28.36 .net
>>504
自宅で作業する場合とかにあると便利でしょうね
Matlab homeの制限はここに載ってます(以下機械翻訳)
URLリンク(jp.mathworks.com)
よくある質問
MATLAB Homeライセンスを購入して使用することができますQ.?
A. MATLAB Homeライセンスは、あなたの個人的な使用のためです。
これは、政府、学術、研究、商業、またはその他の組織使用することはできません。
Q. MATLABホームとMATLABのプロ版の違いは何ですか?
A. MATLABホームは、MATLABのプロフェッショナル版と同じパワーと機能を提供します。
違いは、MATLABホームは、個人使用のためにのみ利用可能であり、
政府、学術、研究、商業またはその他の組織の目的に使用することができないことです。
個人で買って家庭のPCにインストールして、家庭で作業をするのはOK
そのアウトプットを組織のアウトプットとして使う場合は、
組織でライセンス取ってねという話だと思われます
MathWorksがやりたいのは、Matlabの裾野を広げたいということで
個人でOctaveやScilabをやってる連中は、仕事で使う場合は喜んで
Matlabの企業ライセンスを買うと思うので、そこはどうでもよくて
一方の、Python系のScipy+Numpy+Matplotが無料で高性能であることから
急速にひろがっておりますが、そちらに行った連中にMatlab体験させるために
格安のMatlabを用意したのでしょう
しかし個人利用限定とはいえOptimization Toolboxまで4500円ってのは破格
URLリンク(jp.mathworks.com)
506:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/04 18:16:53.04 auDclanyv
>>503
> Octave 4.0出たようですが、plotでグラフを描くとフリーズします
最初のプロットは確かに結構時間かかりました。
しかし,私の場合はちゃんとその後はふつうにプロットしてます。
Windows 7 と8.1 で確認してます。
本家で一人起動しないといっている人いましたが,
運の悪い例にあたってしまわれたのかもしれません。
ただ,初回のプロットは結構時間かかりますよ。
2回目からふつうになります。
>>503 >>504 >>505
学生版の倍ぐらいですかね。
それでも今までから考えると安いですね。
うちは職場貧乏なんで,仕事につかえないとなるとoctaveを使い続けるしか
ないかな。
Scipy+Numpy+Matplot
は最近興味がありますが,まだ情報が少ないのとこれまでの資源のこと考える
となかなかそちらにはいけません。
507:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/06 20:07:06.51 .net
なるほど
python系への対抗なのか
回答ありがとう!
508:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 00:26:02.54 .net
OctaveでもIntel MKL使えるみたいだぞ。
URLリンク(software.intel.com)
509:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 00:29:12.53 .net
Intel MKL無償で使えるのか。いい時代だ。
510:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/04 18:35:06.58 Yw94ZJqEE
>>508 見たらかなり古い情報(2011)ですね。最近の質問ではビルドうまく
いかないみたいですよ。
>>509 無償で使えるとは上記のページには書かれていませんでした。残念。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/09 22:25:30.10 .net
おいおいなんでこのスレUNIX板なんだよ
512:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/10 19:58:36.37 n6ziMHnOe
保守
513:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/06 15:20:27.19 hw/w1ganW
>>511 よく言われるんですが、簡単にはスレ立てできないので、許してください。
誰かがソフトウェア板にスレ立てしていただけるといいのですが。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/12 13:38:35.60 dORPcxzMF
fURLリンク(alpha.gnu.org) からoctave-4.0.1rc4がダウンロードできます。
515:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 00:55:33.63 .net
>>511
よく言われるんですが、簡単にはスレ立てできないので、許してください。m(__)m
誰かがソフトウェア板にスレ立てしていただけるといいのですが。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 00:58:00.45 .net
なんでUNIX板なんだろうな
GNU Octaveだから?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 16:18:52.69 .net
>>516
このスレの最初にスレ立ての理由がかかれていますが、現状ほとんどUnix関係ない。誰かがソフトウェア板にスレ立てしてくれることを希望。m(__)m
518:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 16:25:21.47 .net
でもソフトウェア板だとmatlabと被るから
更に過疎りそうだぬ
519:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 17:17:06.58 .net
ソフトウェア板?
matlabスレもないけど
プログラム板にはmatlabスレやmathematicaスレがあるようだけど
520:467
16/03/20 18:04:35.14 .net
プログラム板と間違えたw
プログラミング技術はプログラム板で
ソフトウェアの設定や使い方はソフトウェア板か
521:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/20 19:53:54.47 .net
>>518
そうですね。
今のスレがおわる(いつだ?)までこのままでいいのかな。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 11:59:27.52 .net
過疎ってるゆうても、話題があればなんだかんだみんな来るやんw
523:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 15:20:50.03 .net
Unix板なのにWindowsの話ですいません。でも、このビルドツールはunix類似環境で動くので言い訳しておきます。
Build instructions using MSYS2/Mingw-w64
URLリンク(sourceforge.net)
このインストラクションにそって開発版のgnuplotのビルドが出来ました。
いい時代になったものだ。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 15:23:18.59 .net
gnuplotスレと間違えたm(__)m
525:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/21 20:11:56.62 .net
>>523 >>524
msys2には本当にいろんなライブラリがある。これを使って、windows nativeな環境でoctaveがビルドできるかもしれない。
#でも、素直にLinux使ってmxe-octaveでビルドする方がはるかに楽だろうが。
526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/24 06:23:24.33 .net
octave-4.0.1がリリースされました。octaveのwebページにリリースの詳細とリンクがあります。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/03/27 09:10:46.06 .net
4.0.1のリリースにあわせて,拙Wikiのインストール方法を更新しました。
URLリンク(www40.atwiki.jp)
ご意見を頂ければ幸いです。
また,Unix関係は,Ubuntuしか事情が分からないので他のディストリビューションの方が
加筆していただけると幸いです。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 05:46:56.02 .net
公式ページにはアナウンスされていませんが,octave-4.0.2がでています。
ftp%3A//ftp.gnu.org/gnu/octave (ソース)
ftp%3A//ftp.gnu.org/gnu/octave/windows (windowsバイナリ)。
詳しいことは,Octave MLのNabbleアーカイブで
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 05:48:05.00 .net
>>528
文字化けすまぬ
530:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 05:48:31.55 .net
>>528 >>488
531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 05:49:32.82 .net
>>528 >>529 >>530
532:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 05:52:23.53 .net
>>528 >>529 >>530 >>531
操作ミスすみませんでした。
ftp%3A//ftp.gnu.org/gnu/octave (ソース)
ftp%3A//ftp.gnu.org/gnu/octave/windows (windowsバイナリ)。
詳しいことは,Octave MLのNabbleアーカイブで
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 07:04:59.09 .net
文字化けってどこよ?
534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 09:22:04.81 .net
コロンがASCIIコード 3Aになってる
文字化けとは言わない
コピペでそうなっても1文字分くらい手打ちでコロンに変えればよかったのに
535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 10:50:38.91 .net
それ2chの仕様だと思う
536:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 11:20:09.36 .net
なにい?
ftp%3A//ftp.gnu.org/gnu/octave
537:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 11:20:28.33 .net
まじだ...
くそじゃねぇか
538:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 11:20:47.09 .net
こうしろと
URLリンク(ftp.gnu.org)
539:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/30 13:07:06.90 .net
>>538
ありがとうございます。次回からそうします。m(__)m
# しかし、全くoctaveと関係ないネタので盛り上がってますなあ。
540:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 06:58:13.05 .net
4.0.2のリリースにあわせて,拙Wikiのインストール方法を更新しました。
URLリンク(www40.atwiki.jp)
ご意見を頂ければ幸いです。
また,Unix関係は,Ubuntuしか事情が分からないので他のディストリビューションの方が
加筆していただけると幸いです。
また、Macは全然わからないのでよろしくお願いしたいと思っています。
541:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/08 10:02:22.90 d2Bs6U+MU
Windows 8.1 (64bit)にOctave 4.0.0, 4.0.1, 4.0.2のどれを入れても起動しません
一瞬GUI画面が出てクラッシュするしCLIで起動してもすぐ落ちる
3.8までは問題なく使えていたのに。。。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 11:31:44.68 iLR/o9MGW
>>541
そういう話は時々聞きます。現状、相性の問題以上わかりません。
私は10台近くにのPCにoctave-4.0以上をインストールしていますが、一度も
そのようなトラブルに遭遇していません。
543:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/13 11:36:07.30 iLR/o9MGW
>>541
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com) の64ビットバイナリもだめ
ですか。
あとはCygwin版をいれることですな。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/29 10:19:23.59 .net
こんなん見つけた 数学板のようですね。
Octaveやmaximaなどの数学系のフリーソフトのスレ
スレリンク(math板)
545:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/30 18:37:47.83 .net
>>544
octaveは、データ解析だけのツールではないし、数学だけのソフトでもない。総合的な数値計算ツールの1つだ。(最近はsimpyベースのsymbolic packageがよくなってきて、数学ツールとしての側面もでてきたが。)
でも、細かいことをいっても仕方ないので上手く向こうに乗れればいいなあと、思うようになっています。Unix板よりは、いいのかなと。
しばらくは、両方に顔をだします。ここには、長い間お世話になっているので。
546:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/10 23:05:18.50 .net
現在,MacOSX用のバイナリは URLリンク(sourceforge.net) -> Octave MacOSX Binary -> 2016-06-06-binary-octave-4.0.2 でダウンロードできます。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/11 19:58:46.91 +/4Chkkv1
>>541
遅レスですまぬが,以下はどうだろう。
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
548:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/12 00:32:02.50 .net
おっ、4.0.2リリースされたのか
upgradeしとこ
549:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/25 14:29:05.73 .net
Request for Comments: Release 4.2
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
550:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/03 10:47:38.73 .net
octave 4.0.3がでたようです。 ftp%3A//ftp.gnu.org/gnu/octave (ソース),ftp%3A//ftp.gnu.org/gnu/octave/windows(windowsバイナリ)
551:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/03 16:17:31.16 bzzSO9BAo
書き直し。
octave 4.0.3がでたようです。 URLリンク(ftp.gnu.org) (ソース),URLリンク(ftp.gnu.org)(windowsバイナリ)
552:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/04 19:59:34.48 .net
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com) にoctave-4.0.3の64bit windowsバイナリをアップロードしました。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
16/07/12 16:22:11.14 .net
現在,MacOSX用のバイナリは URLリンク(sourceforge.net) -> Octave MacOSX Binary -> 2016-07-11-binary-octave-4.0.3 でダウンロードできます。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 23:49:49.12 .net
octave-4.2.0-rc1がでました。
ftp%3A//alpha.gnu.org/gnu/octave
です。
555:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/11 16:04:20.04 .net
いつも情報どうも
556:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/13 22:29:06.16 .net
Octave 4.0.3 のWindowsバイナリ(i686-w64-mingw32)で
GUIのコマンドウィンドウでたまにキーボードの入力を取りこぼすんですが
うちの環境がまずい?あるいはバグ?
557:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 14:37:20.40 .net
>>556
レス遅くてすいません。症状ですが、何ともいえません。私は経験ありませんがタイピングが単に遅いせいかもしれませんし。
また、メーリングリストを見ているとGUI上の不具合は結構環境依存の面があるようです。
4.2.0-rc1 はwindowsバイナリもありますし、こちらを試してみたらいかがでしょう。正式版リリースまでには少しかかるとは思いますが、そう遠くない時期にリリースされると思います。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/17 21:09:18.54 .net
>557
レスありがとうございます。
自宅/職場のいずれでも発生するので環境ではなさそうな気が。
4.2.0試してみます。
559:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/19 20:14:22.73 .net
octave 4.2 も引き続きGUIの翻訳をしています。まだ、未翻訳の部分もあります。
ここおかしいとかあれば、教えて下さい。まだ、rc1なので修正ができるので。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/22 08:43:12.67 .net
octave-4.2.0-rc2 がでました。
windowsバイナリもあります。
URLリンク(alpha.gnu.org)
561:502
16/09/24 10:15:30.40 .net
>560
rc2のウィンドウズバイナリ試してみました。
今のところ問題の症状は発生していないようです。
情報有難うございました。
編集→やり直し(Ctrl+Z) の訳は「元に戻す」のほうが一般的かな?という気がします。
562:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/26 18:13:49.70 .net
>>561
確かに翻訳おかしいですね。
修正を送って適用されたようなので、4.2.0の本リリースでは修正されると思います。
ありがとうございました。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/07 20:42:28.92 .net
Mac版Octave-gui4.0.3のコマンドウインドウで長い行列をdisp()した時、-- less -- (f)orward, (b)ack, (q)uit
となりますけど、qとかquitとか入力しても改行されるだけで抜け出せません
これはバグでしょうか?
564:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 16:02:56.22 .net
>>563
windowsや linuxでその手の不具合に遭遇していないのでmac版固有の問題かもしれません。
more off
でしのぐしかないのかもしれません。
octave-4.2.0も間もなく出そうなので、それがでたら直るかもしれません。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/11 20:56:28.92 .net
>>564
more off なんてコマンドあったんですね!!
当面はこれで問題なくいけそうです、有難うございます。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/20 20:50:10.21 .net
公式で4.2来てんね
64bit版も公式で来てたんで試してみたけど
32bitだと四次元配列作るとデータサイズオーバーするんで
しょうがなく回りくどい方法で半日かかってた処理が
10分で終わるようになったw
ありがてえwありがてえw
567:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/06 13:29:11.46 .net
このソフト便利すぎだろ。タダだし。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 09:05:52.68 .net
だお
569:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 04:44:57.38 .net
macに入れたのですが、octave guiの画面のプロンプトに
quitといれてreturnを押すと、虹マークがでて回転して止まりません。
apple menuのforce quitを選んで強制終了させても、octave guiの画面は
消えません。
どうすればquitできるのでしょうか?
570:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/11 23:42:28.31 .net
URLリンク(savannah.gnu.org)
にレポートがあるけど、どうしようもないとおもう
そこでguiなしで起動する。ターミナルで
octave ―no-gui
と打つか
emacsの設定ファイルに自分で調べて設定を書いて
emacsを動かして、
M-x run-octave
で起動させるしかない。emacsで起動させるとコードに色がつくからいいよ
571:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/13 11:18:30.53 .net
>>569
URLリンク(savannah.gnu.org)
に書かれているように、quitの前にclose allを入れてみるとか。
当方macは使ってないので確認できず。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/17 15:07:35.70 .net
URLリンク(lists.gnu.org)
octaveのメンテナは生活に困窮している模様
573:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/27 06:39:30.07 .net
4.2.1がリリースされました。
574:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/03 03:34:17.03 .net
本家の活発さに比べ過疎ってますね。
575:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/10 16:38:02.11 .net
そのくらいがちょうどいいのさ
576:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/03 19:48:03.06 .net
助けてください
windows8でOctave4系統(4.0.0と4.2.1)を入れたのですが、起動した後すぐに落ちてしまいます
3.6.4だと動いきました。JREは入っています
577:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 07:40:40.52 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
O91V1J5T75
578:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/28 05:56:06.13 .net
過疎ってるな。私もpythonに移行しつつある。さようなら。ありがとうございました。
579:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/29 08:18:36.89 .net
Matlab互換があるので未だにお世話になる
580:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 09:54:36.01 .net
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
581:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/14 00:05:41.71 .net
mac で4.2の octave 使ってるんだけど。
グラフのラベルに tex 文字表示できないバグありますね。
\theta や \tau としても heta やら au と表示されます。どうやら \t が無視されてしまう模様
皆さんはどおですか
582:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 06:42:11.97 .net
The source code for Octave 4.2.2 is available for download at:
URLリンク(ftp.gnu.org)
-rw-r--r-- 1 3003 3002 25624087 Mar 14 11:11 octave-4.2.2.tar.gz
-rw-r--r-- 1 3003 3002 15483127 Mar 14 11:11 octave-4.2.2.tar.lz
-rw-r--r-- 1 3003 3002 18531988 Mar 14 11:11 octave-4.2.2.tar.xz
md5sum:
89e1824a238417649d4897cfc474fcba octave-4.2.2.tar.gz
e654dbdbab8ff3b753bac66a2445630b octave-4.2.2.tar.lz
5b48de1b81f1bf5b39ac0ad778752f4a octave-4.2.2.tar.xz
Please see URLリンク(www.gnu.org) for mirror sites around
the world. Or you may use URLリンク(ftpmirror.gnu.org) which will
redirect automatically to a nearby mirror.
Binaries for Windows systems are available at
URLリンク(ftp.gnu.org)
583:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/15 08:33:08.52 .net
>>581
もしかして、ダブルクォートで文字列を囲ってない?ダブルクォートなら\\にしないと。
”\\tau”
か
’\tau’
で表示できたよ。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 00:53:02.58 .net
>>583
ありがとうございます!
まさにそれが問題でした!解決しました!
585:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 08:57:05.80 .net
URLリンク(alpha.gnu.org)
586:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/13 08:57:57.31 .net
URLリンク(alpha.gnu.org)
に4.4 プレリリースの 4.3.90が出ています
587:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/14 17:47:06.44 .net
>>586
588:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/14 17:47:25.32 .net
>>586
589:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/14 17:48:44.16 .net
>>586
>>587 >>588 すみません m(__)m。
今回もGUIの翻訳をやっているので,おかしな点があったら,ここでどうぞ。
590:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/02 20:53:22.51 .net
mac のbrewで最新版のoctave入れる方法わからん。
どないしたらええのん?
591:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 16:55:01.51 .net
>>590 ここで聞くよりOctaveのMLで(英語ですが),ML見ているか限り親切に教えてくれます。
592:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 16:56:56.47 .net
GNU Octave 4.4.0 Released
593:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 16:57:13.79 .net
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
594:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/03 17:17:48.03 .net
>>590
最新版は4月30日リリースの4.4.0だけど誰かがそれをbrewに登録しないと
brewからはインストールできないはず
登録されてるのかな?
登録情報がどれなのかよく分からないけどこれだとすると
URLリンク(github.com)
url "URLリンク(ftp.gnu.org)
mirror "URLリンク(ftpmirror.gnu.org)
登録されてるのは4.4.0ではなく4.2.2
595:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 09:19:08.04 .net
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)
にunofficialのLarge Arrays対応版のWindows バイナリ(4.4.0)をビルドして,置きました。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 12:34:02.61 .net
>>594
変わった
url "URLリンク(ftp.gnu.org)
mirror "URLリンク(ftpmirror.gnu.org)
597:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/06 20:33:11.87 .net
>>596
ありがとう!
598:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 02:55:21.98 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
JSEDY
599:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/14 16:28:38.48 .net
4..4.1 がリリースされています。
600:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 07:37:33.59 .net
4.4.1からwindowsバイナリには,2GBを超える配列の線形代数計算ができる
バイナリも配布されている。
名前に w64-64 が含まれています。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/16 20:41:52.62 .net
debian stable で最新版使いたいんやけどどないしたらええのん?
やはりソースからのみ?
602:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/17 09:25:07.65 .net
Linux板で聞いてください
603:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/18 09:41:08.91 .net
URLリンク(packages.debian.org)
604:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/18 09:41:57.48 .net
>>603
URLリンク(packages.debian.org)
では4.4.0
605:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/19 09:34:41.87 .net
ubuntu では flatpack というのを使って最新版がinstallできる。
606:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/19 09:35:10.66 .net
ごめん,切れ切れで。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/19 09:40:22.23 .net
>>601
ごめん,Jane style になれていないから,切れ切れで
ubuntu では Flatpack というのを使って最新版がinstallできる。
URLリンク(ubuntuhandbook.org)
Debian でも Flatpack があるようだから,試してみて。
608:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/19 11:49:00.30 .net
何度もすみません。m(__)m。 Flatpack => Flatpak
609:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/19 19:12:42.15 .net
>>607
ありがとうございます😊
試してみます!
610:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/21 09:30:53.72 .net
Juliaを始めてみたが、Matlab系とは全然違って大変
表面上は似ているが、配列や行列の代入方法にくせがあり、どう見ても初見殺し
しかも型を意識する必要がある
Juliaに比べれば、Scilabも天国である
いくらJuliaが速いからと言ってあそこまでハードル高くせいとはみな思ってないだろう
Scilabも使いにくいので、Octaveや金があったらMATLAB使ってるのが正解
Octaveがjulia並に速くならんかのお
611:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 01:04:44.88 .net
octave でスペクトグラム描きたいのですが、何かいい関数ありますか?
また、ハイパスフィルタをかけたグラフをかくための関数についても知りたいです。
マトラボのページばかり出てきて困っております。
612:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/22 21:26:26.10 .net
>>610
Juliaは、はじめからjitを意識して設計されているからなあ。
octaveでも、jitの試みはあるけど全然進んでいない。
613:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 01:31:31.21 .net
>>611
octaveじゃ書けないはず
614:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/24 06:47:33.31 .net
>>611
ちゃんと、英語でぐぐった?
octave spectgram
octave high pass filter
でわかる。
ただし、octave-forge の signal packageが必要。
615:名無しさん@お腹いっぱい。
18/08/26 08:50:35.66 .net
>>611
URLリンク(www.pwv.co.jp)
616:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/07 13:14:53.30 .net
macOS 用のoctaveは
A native Mac app distribution of GNU Octave
URLリンク(octave-app.org)
で準備されている。まだ,Betaリリースのようだが,
そこそこ使えるようだ。
なにせmacユーザーでないのでよくはわからないので,macユーザーの方が
使ってレビューしてくれるとありがたい。
617:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 00:31:15.68 .net
>>616
ダウンロードしてみたけど割と普通に使えそうだよ
いつもはCLIで使ってるけど
618:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/23 11:13:24.76 .net
specgram 使うと横軸がデフォだとおかしな値なのですが、どうしたら HH: MM に変えれますか?
ちなみに縦軸をログスケールで撮りたいのですが。。。
619:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 03:40:16.74 .net
>>618
そんなことはできなかったはず。
620:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 10:21:00.69 .net
>>618
help spcegram から拾ってきた。
融通を聞かせたいなら,sepcgram自体で書かせるのでなく,
変数の返り値を操作してimagesecで描く。
軸の操作などは set(gca, .....) で行う。
[x, Fs] = auload(file_in_loadpath("sample.wav")); # audio file
step = fix(5*Fs/1000); # one spectral slice every 5 ms
window = fix(40*Fs/1000); # 40 ms data window
fftn = 2^nextpow2(window); # next highest power of 2
[S, f, t] = specgram(x, fftn, Fs, window, window-step);
S = abs(S(2:fftn*4000/Fs,:)); # magnitude in range 0<f<=4000 Hz.
S = S/max(S(:)); # normalize magnitude so that max is 0 dB.
S = max(S, 10^(-40/10)); # clip below -40 dB.
S = min(S, 10^(-3/10)); # clip above -3 dB.
imagesc (t, f, log(S)); # display in log scale
set (gca, "ydir", "normal"); # put the 'y' direction in the correct direction
621:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 13:56:19.24 .net
>>620
変数の返り値を操作してimagesecで描く。
もとい
関数の返り値を操作してimagescで描く。
622:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/24 14:00:08.87 .net
>>618
あとspecgramのhelpを読んで見ることを強くお勧めする。
help 記載の
imagesc (t, f, log(S)); # display in log scale
は
imagesc (t, f, log10(S)); # display in log scale
だと思う。
623:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/08 20:44:03.59 .net
octave でバイパスフィルターかけたいんやけど、関数自体ないのね。
自作するしかない?
fft → 適当な周波数成分以下をゼロにする → ifft でいいのかしら?
624:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/09 11:43:11.42 .net
>>623
同じやつか?そんなのできないからoctaveでは
625:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 16:53:08.64 .net
>>623 control とsignal package をインストールすればできるのでは?
626:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 16:54:23.79 .net
>> 567 windows バイナリならプレビルドでcontrol とsignal package がはいっている。
627:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 19:40:50.60 .net
octave の MLに "Octave 5.0 Progress"URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)�が投稿されました。5.0の release candidate が来週リリースされそうです。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 20:01:03.91 .net
>>627
新機能はなに??
629:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/12 21:14:36.95 .net
>>628 octave のMLみてもなにが目玉なのかよくわからん。
URLリンク(hg.savannah.gnu.org)
を貼ってみた。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 17:04:50.15 .net
Octave Online
URLリンク(octave-online.net)
>> ver
----------------------------------------------------------------------
GNU Octave Version: 4.2.1
GNU Octave License: GNU General Public License
Operating System: Linux 3.10.0-693.11.6.el7.x86_64 #1 SMP Thu Jan 4 01:06:37 UTC 2018 x86_64
----------------------------------------------------------------------
631:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 17:05:57.07 .net
----------------------------------------------------------------------
Package Name | Version | Installation directory
---------------------+---------+-----------------------
communications | 1.2.1.1 | .../octave/packages/communications-1.2.1.1
control *| 3.0.0 | /usr/local/share/octave/packages/control-3.0.0
data-smoothing *| 1.3.0 | .../share/octave/packages/data-smoothing-1.3.0
divand | 1.1.2 | /usr/local/share/octave/packages/divand-1.1.2
financial *| 0.5.0 | .../local/share/octave/packages/financial-0.5.0
fuzzy-logic-toolkit *| 0.4.5 | .../octave/packages/fuzzy-logic-toolkit-0.4.5
general *| 2.0.0 | /usr/local/share/octave/packages/general-2.0.0
geometry *| 3.0.0 | /usr/local/share/octave/packages/geometry-3.0.0
image *| 2.6.2 | /usr/local/share/octave/packages/image-2.6.2
interval *| 3.1.0 | /usr/local/share/octave/packages/interval-3.1.0
io *| 2.4.8 | /usr/local/share/octave/packages/io-2.4.8
linear-algebra | 2.2.2 | .../share/octave/packages/linear-algebra-2.2.2
ltfat | 2.2.0 | /usr/local/share/octave/packages/ltfat-2.2.0
mapping | 1.2.1 | /usr/local/share/octave/packages/mapping-1.2.1
632:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 17:06:15.12 .net
mechanics | 1.3.1 | .../local/share/octave/packages/mechanics-1.3.1
miscellaneous | 1.2.1 | .../share/octave/packages/miscellaneous-1.2.1
nan | 3.1.4 | /usr/local/share/octave/packages/nan-3.1.4
odepkg *| 0.9.1 | /usr/local/share/octave/packages/odepkg-0.9.1
optim *| 1.5.2 | /usr/local/share/octave/packages/optim-1.5.2
signal *| 1.3.2 | /usr/local/share/octave/packages/signal-1.3.2
statistics | 1.3.0 | .../share/octave/packages/statistics-1.3.0
stk | 2.5.0 | /usr/local/share/octave/packages/stk-2.5.0
struct *| 1.0.14 | /usr/local/share/octave/packages/struct-1.0.14
symbolic *| 2.6.0 | /usr/local/share/octave/packages/symbolic-2.6.0
tsa | 4.4.5 | /usr/local/share/octave/packages/tsa-4.4.5
Did you know you can use Octave Online in your class?
Open a support ticket to inquire about how we can set you up as an instructor.
dismiss
》
633:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 17:07:24.14 .net
ブラウザさえあれば使えるので環境に依存せず使えるのがいい。
634:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 18:48:29.79 .net
>>633
どゆこと?
octave-cli しか使ってない俺からしたら謎の新機能に聞こえるんだが
635:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/18 21:16:56.57 .net
>>635
組み込まれているoctave-forge パッケージのリストだけど
636:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 18:12:45.52 .net
>>635
>>633についての質問やで
637:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 20:10:27.70 .net
ネットでのサービスがあるとして大切なデータをそこに出しちゃうってありえるの
638:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 21:48:01.30 .net
>>590
すまない、勘違い。m(_ _)m。
639:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/19 21:56:15.00 .net
>>636 やった。m(_ _)m
>>637 確かにその点はおっしゃるとおり。
差し障りのない範囲で、手軽に使えるのは大きいよ。
640:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/26 03:40:43.72 .net
octaveのメジャーうぷまだかな?
debian はしゃーないとして、brew したい
641:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/27 17:55:47.87 .net
ソースだけですが、5.0のRC1(5.0.90)がでました。
なぜか、次のメジャーリリースは5.1.0
のようです。
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
Ubuntu上で無事ビルドできました。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 02:26:17.64 .net
>>642
windowsバイナリもアップされたようです。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 13:33:43.65 .net
>>642
ホンマ?ホムペみても4.4のままなんやが
644:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 15:34:54.63 .net
>>643
645:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 15:39:59.63 .net
>>643
直接URLを書かなかったのですまない。RCは正式版じゃないから違うところに
アップされる。
URLリンク(alpha.gnu.org)
にある。
このwindows バイナリはリンクフラグのミスで
vc 2010 redistributable x64
URLリンク(www.microsoft.com)
が必要。
646:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/03 20:34:16.13 .net
次のバージョンナンパーが5.1。バージョンナンバーのつけ方、変わったのかな?
647:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/05 11:21:55.18 .net
公式にはアナウンスされていないようですが,RC2である5.0.91のソースが
URLリンク(alpha.gnu.org)
にアップされています。
これからビルドしてみます。
Windowsバイナリのそのうちアップされるでしょう。
648:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/06 04:19:10.34 .net
>>647
windows バイナリもアップされました。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/07 06:04:12.40 .net
>>649
5.0,91のwindowsバイナリはVC 2010のランタイムライブラリの誤リンクが解消されてぃます。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 09:52:15.54 .net
octaveはpkg installなどでUnixシェル環境が必要なので,これまではmsysが使われて
651:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 09:55:15.40 .net
きたのですが,msys2に代わりました。フォルダの構造がだいぶ変わっています。
652:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/10 09:56:19.68 .net
>>650, 595
すいませんwindows版の話です。
653:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/11 12:04:10.05 .net
octaveをwslのubunutu18.04にいれたら,qt グラフィックスがうまく描画できない問題は
xseverを-nowglで立ち上げたら問題がなくなった。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/12 15:21:59.26 .net
wslをだいぶ使い込んだ。Octaveはやはりlinuxで使った方がいいので,
windowsでもwslを使ってlinux版を使い始めた。
ただし,distroにバンドルされているのは大抵バージョン落ち。
いままでは自力ビルドしかなかったが
flatpakという仕組みができた。
いかんせんこれを使ったoctaveのインストールがwsl上のUbuntuでは実現していない。
私個人はoctaveのlinux上でのビルドはずっとやっているから問題がないが,
linuxユーザーでも最近はビルドしない人も多くなっているので悩ましいなあ。
655:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/19 13:57:26.46 .net
>>654
4.4.1 上手くmake通る? FreeBSDだけれど、結局GUI関係諦めて
./configure \
'--prefix=/usr/home/**********'\
'--with-blas=-L/usr/local/lib -lcblas -lf77blas -lptcblas -lptf77blas'\
'--with-lapack=-lalapack -lptcblas'\
--enable-shared\
--disable-java\
--disable-jit\
--disable-openmp\
--without-qt\
--without-osmesa\
--enable-docs\
--x-libraries=/usr/local/lib\
--x-includes=/usr/local/include\
--localstatedir=/var\
--mandir=/usr/local/man\
--disable-silent-rules\
--infodir=/usr/local/share/info/\
--build=amd64-portbld-freebsd11.2
までオプション落としてようやくmake checkが通る程度の有様(cli でないと
coredumpする。デバッガで起動したらlibcxxrt.soの参照アドレス不整合が
原因らしい)だけれど。
(Qt5-KDE5関連が今丁度端境期っていうのもあるかもしれないし、未だmake
時に使う環境変数指定が不足しているのかもしれないけれど)
ちなみにうちは他への影響が大きく出来合いのpkgは使いたくない為、一々source
からmakeするようにしている。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 01:09:25.68 .net
ubuntu 18.04だけど問題ない。最近の5.0.91でもビルドできる。
657:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 01:47:27.33 .net
>>656
回答有難う。Linuxは一寸苦手だけれど試してみます。
658:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 08:30:56.87 .net
>>657
Linuxではflatpakを使えばdistro関係なく最新版をインストールできる。
URLリンク(flathub.org)
開発者ビルドしたいときかな自分でビルドするときは
659:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 08:35:21.70 .net
>うちは他への影響が大きく出来合いのpkgは使いたくない為、一々source
からmakeするようにしている。
を見落としとった。m(__)m。
URLリンク(www40.atwiki.jp)
Linuxでのインストール
でubuntu状のビルド情報を書いた。
ご参考まで
660:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 09:49:48.79 .net
>>658
(誤)開発者ビルドしたいときかな自分でビルドするときは
(正)開発版ビルドしたいときかな自分でビルドするときは
さらに,wsl ubuntuではflatpakが私の力量では使えない。
Ubuntu上のビルドはさほど苦にならないので問題ないが。
661:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 18:38:13.85 .net
octave 4.4.0 使ってるんだけど,ssh とかでリモートで octave-cli で絵を描かせると設定したfontsizeや fonttype, ラインスタイルが反映されないないんだけどこれは仕方ない?
662:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 18:47:57.36 .net
>>661
使っている graphics_toolkit は?
(プロンプトで graphics_toolkit と打てば出てくる。)
print コマンドと使ったいると思うが 出力デバイスは (ファイル形式)?
qtとかfltkは,gl2ps とライブラリを使ってファイルを psotsrcipt に変換してから,
663:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 18:51:01.15 .net
さらに,ghostscriptやpstoeditで他のファイル形式に変換する。
この時にフォント指定とかが消えることが多い。
graphics_toolkit を gnuplot にすれば余計な変換がない。
gnuplot はインストールしてあるよね?
664:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 19:25:52.65 .net
>>662
graphics_toolkit と打つと
gnuplot と返された。
ちなみにgnuplotのバージョンは 5.0です。
ちなみにリモート先のOSは debian 4.9 です
665:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 19:49:43.95 .net
>>662
最後まで答えてなかった、ごめん。
>print コマンドと使ったいると思うが 出力デバイスは (ファイル形式)?
>
print コマンドではなく、saveas コマンドを使ってます。ファイル形式は pdf です
666:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 21:07:50.05 .net
saveas は使ってことないなあ。
とりあえず、print コマンド 使ってみて。
あとファイル形式はなに?
gnuplotでも、ファイル形式によっては単純にpngしてしまうとpostscriptベースになる。
gnuplot だったら
Cairoベースを使うのがよい。
pngcairoとかpdfcairoとか。
これは、多分printコマンドつかないと指定できない。
667:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 21:10:18.17 .net
ごめんpdfだね。pdfcairoを強制するにはprintコマンド使って。
ヘルプかマニュアル読んでね。
668:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 21:23:35.54 .net
個人的に決めのグラフ作成にoctaveを使ったことがない。gnuplot のgraphics tookit使うならoctaveにデータはきださせてgnuplotでかいたほうがよっぽどいい。
octaveからバッチ的につかいたいならデータ泣き出せて,systemコマンドでgnuplotをバッチモードでグラフを作ったほうが質の高いグラフが作成できる。
まあ、私最近
pythonにのりかえたので、あまりアドバイスできんが。
669:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 21:50:23.56 .net
unix使ってるなら、1つのソフトでなんとかしようとするより、ツールを組み合わせて使うもんだと思っている。
gnuplotの機能をoctaveからではフルにつかかえない。正直octaveはグラフをきれいにつくるためのソフトではないと私は認識してる。
670:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/20 23:42:07.88 .net
>>667
ググってみますありがとうございます。
ちなみに今気がついたのですが、debian母艦で graphics_toolkit すると fltk で、リモート先からgraphics_toolkit すると gnuplot でした。
謎です
671:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 02:21:24.80 .net
sshで接続しているのなら、x11 forwarding してクライアント側で x server たちあげて DISPLAY 環境変数を適切に設定しなければそうなります。
そういう設定をなさっていますか?
672:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 02:44:07.64 .net
>>671
>sshで接続しているのなら、x11 forwarding してクライアント側で x server たちあげて DISPLAY 環境変数を適切に設定しなければそうなります。
>そういう設定をなさっていますか?
いえ、私は ssh でログインした後,コマンドラインで図を作成したものを保存する,という作業を想定してます.
できた図はDropboxで同期させて確認している,と言った感じです。
全てコマンドラインで作業してます。
なのでX のフォーワーディング等は設定してません
673:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 05:07:22.16 .net
>>672
了解です。fltkやqtはグラフィックスがないとつかえません。その場合は自動的にgnuplotになります。osmsaでなんとかなるかもしれないので環境がある場所でテストしてみます。
674:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 06:59:08.47 .net
>>673
できないね。gnuplotでお使いください。
675:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/21 09:06:22.92 .net
>>670
ssh接続でやってみた
x=0:10;
plot (x, x.^2);
set(gca, "linewidth", 4, "fontsize", 24)
print -dpdfcairo tmp.pdf
fontsizeやlinewidthも反映しました。