データ解析ツールoctaveを語ろう Part 2at UNIX
データ解析ツールoctaveを語ろう Part 2 - 暇つぶし2ch256:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 12:06:42.27 .net
やってみました

octave:1> cd "C:/Documents and Settings/DateMasa/デスクトップ/MT"
octave:2> system('make')
mkoctfile randmt.cc cokus.o
randmt.cc:42: warning: inline function `uint32 randomMT()' used but never define
d
c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: unrecogniz
ed option '--enable-runtime-pseudo-reloc-v2'
c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: use the --
help option for usage information
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [randmt.oct] Error 1
ans = 2

こんな感じのエラーが出てしまいました…
確認で一応 help randmt を実行しましたが「そんな関数なんてねーよ」と吐き出してきました

後マニュアルに書いてあるとおりmkoctfileでccファイルをoctファイルにしてみようと試みたのですが
これもエラーが出てしまいました

257:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 12:23:14.32 .net
因みにmkoctfileでのエラーは次のとおりです

octave:6> mkoctfile randmt.cc
g++: randmt.cc: No such file or directory
g++: no input files
g++: randmt.o: No such file or directory

258:octave for windows メモの筆者
11/12/27 12:50:27.95 .net
>>256 >>257 パスにスペースがあるとだめですよ。

だから
cd "C:/Documents and Settings/DateMasa/デスクトップ/MT"
ではだめです。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 13:54:13.73 .net
アドバイスを参考にスペースが入らないよう解凍位置を変更してみました

octave:3> cd C:/MT-file
octave:4> system('make')
mkoctfile randmt.cc cokus.o
randmt.cc:42: warning: inline function `uint32 randomMT()' used but never define
d
c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: unrecogniz
ed option '--enable-runtime-pseudo-reloc-v2'
c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: use the --
help option for usage information
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [randmt.oct] Error 1
ans = 2

これでhelp randmtをやっても「だからねーって言ってるだろ」とエラーが出てしまいました
どこが違うのか…

260:octave for windows メモの筆者
11/12/27 14:08:52.94 .net
>>259

c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: unrecogniz
ed option '--enable-runtime-pseudo-reloc-v2'
c:\MinGW\bin\..\lib\gcc\mingw32\3.4.5\..\..\..\..\mingw32\bin\ld.exe: use the --
help option for usage information
collect2: ld returned 1 exit status
make: *** [randmt.oct] Error 1
ans = 2
ちがったGCCのバージョンが認識されてますね。(3.4.5)
Octave 3.4.3ではGCC-4.5.2がパッケージされていて,
それが認識されないといけないのですが。

URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
が参考になるかもです。

ちなみに'--enable-runtime-pseudo-reloc-v2’はGCC-3.4.5にはないオプションです。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 15:44:46.34 .net
minGWを新しいものに変え、今までの事をやりました
無事randmtが起動できました

そして課題もまとめることができました

本当にありがとうございます!

262:octave for windows メモの筆者
11/12/28 06:35:47.21 .net
>>261 よかったですね。卒研頑張ってください。

263:octave for windows メモの筆者
11/12/28 06:58:12.76 .net
>>213 >>234
URLリンク(savannah.gnu.org)
Control PackageとFLTKの組み合わせでBode線図にグラフに問題があるのは,
Windows だけでないようです。

3.6.0で改善すればよいのですが。
3.6のプレリリースの3.5.90や現在developmentソースでControl packgeが
組み込めない状態なのでちょっと時間がかかると思います。
しばらくは,gnuplot を graphics_toolkit にしてお使いください。


264:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/28 22:51:43.25 .net
本当に初歩的な質問で申し訳ございません。

今octave3.4.3をインストールして使おうと思っています。
octaveはmatlabと非常に相関性があるということで家ではこのoctaveを使おうと思っています。
そこでいくつか質問があります。

1.octaveを起動させ、matlabコードを張り付けて実行したいのですが
張り付けすることができません。
いちいち、タイプしなければならないんでしょうか?
2.matlabでは、memo帳(functionやscript)が出てきてそこにコードを打って
実際のmatlab上で実行させるのですが、このoctaveはメモ帳のようなものはなく
いちいち打たなければならないのでしょうか?
調べてみると、matlabと同じようにfunctionがあるみたいですが、
これはfunctionが別のところになければ実行できないのですが、
どうすればよいのでしょうか?


よろしくお願いいたします。

265:octave for windows メモの筆者
11/12/29 06:23:58.44 .net
>>264
文章からして、windows上のことと思います。Octaveは、マルチプラットフォーム
なソフトなので、OS(Windows, Mac, Linix)などを記載してください。

私の書く文章にわからない点があると思いますが適宜Googleなどで
調べてください。

1.Windows上では、Octaveはコマンドプロンプト上で動作しています。
octaveの実行ウィンドウをマウスで右クリックして、プロパティを開き、
オプションタブで簡易編集モードがアクティブになっていることを確認
してください。octave のプロンプトに張り付けたい文章をクリップボード
にコピーしてoctaveのプロンプト上で右クリックをすれば、張り付ける
ことができます。
これは、Octaveの機能というよりコマンドプロンプトの機能ですので
「コマンドプロンプト 張り付け コピー 簡易編集モード」などで
ググってください。NotePad++を既定のテキストエディタにするには、
Octaveをダウンロードされたページの説明(英語)をよく読んでください。
設定をすれば、octave のプロンプトからeditとうてば起動できます。

2.将来的には、octaveもMATLABのようなGUIを備えたソフトになるべく
作業がされていますが、現在はGUIソフトではありません。
テキストエディタは自分で準備してください。
Notepad++がいいのではと思います。

>調べてみると、matlabと同じようにfunctionがあるみたいですが、
これはfunctionが別のところになければ実行できないのですが、
どうすればよいのでしょうか?

なにが言いたいのかよくわかりません。もう少し実例をあげてわかりやすく
質問してください。


266:octave for windows メモの筆者
11/12/29 06:28:52.00 .net
>>265 いかん文章の推敲があまいなあ。

NotePad++を既定のテキストエディタにするには、
Octaveをダウンロードされたページの説明(英語)をよく読んでください。
設定をすれば、octave のプロンプトからeditとうてば起動できます。

2.の部分の説明でNotepad++ を既定のエディタにするために何を読めばいいか
をかきました。
なお、拙ページに説明の翻訳をあげていますので、よければ参考にしてください。

URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)

267:octave for windows メモの筆者
11/12/29 06:34:02.08 .net
>>264
バージョンは、3.2.4ですが、私のoctaveを使った講義の資料を紹介した部分を
あげていますので参考になれば幸いです。

URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)


268:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 11:36:23.43 .net
どういうわけかグラフを一つ書きません。
訳がわかりません。

## WindowsXP + octave 3.2.4 and 3.4.3

clf
for i = 1:4
subplot(4,4,i+12);
h=plot(randn(1,5),"r+");
set(gca(),"position",[(i-1)*0.225+0.1, 0.25, 0.2,0.2])
endfor

input("3番目が抜けているはず。書き直すと今度は書く。改行で継続","s");
i = 3;
subplot(4,4,i+12);
h=plot(randn(1,5),"r+");
set(gca(),"position",[(i-1)*0.225+0.1, 0.25, 0.2,0.2])


269:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 13:53:53.94 .net
Notepad++(テキストエディタ) の インストール(オプション,推奨)

最新の Notepad++ を URLリンク(notepad-plus-plus.org) からダウンロードし,インストールします。
<Install folder>\share\octave\site\m\startup\octaverc をエディタで編集する。 次の行のコメントを解除し,Octave の既定のエディタに設定します。

EDITOR('C:\\Program Files\\Notepad++\\notepad++.exe');

注意:notepad++.exe がインストールされるフォルダが上記でない場合は,設定を適宜変更します



これをやったのですが、
editとうっても

error: C:\Octave\Octave3.4.3_gcc4.5.2\Octave3.4.3_gcc4.5.2\share\octave\3.4.3\
m\miscellaneous\edit.m at line 212, column 7

と出てきて起動できません。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 20:44:28.38 .net
>>264
エスパー的解釈で補完して答えてあげやう。
どうせwindows版だろうし。

1)C:\Octave というフォルダがあるだろうから(なければ作る)
その中に
MyProj とかいうフォルダを作る。

1)Windowsのメモ帖を立ち上げる。
2)そこに
a=1
b=a+5
ってな感じでmatlabっぽいコードを書いて見る。
3) 名前をつけて保存で ファイルの種類をテキスト文書(*.txt)じゃなく、全ての文書(*.*)にしてから
1)で作ったc:\Octave\MyProjの中に mytest.m という名前で保存する。 ファイル名は適当でいいが、
拡張子は必ず .m にすること (テキスト文書で保存すると、 mytest.m.txt っていうワケワカランファイル名に
なってしまうので注意)

4)Octaveを立ち上げる。
5) cd c:\octave\myproj と打つ。 (1で作ったフォルダ)
6) pwd と打って、ans=c:\octave\myproj って出るのを確かめる
7) dir と打って、 mytest.m が表示されるのを確かめる
8) mytest と打つ( 拡張子 .m は つけちゃダメ)
9) 動いた?
10) 本当は source mytest.m と打つべきなんだけどね(これは拡張子をつける。ややこしいね)
11) mytest とうつと、 mytest という関数を起動しようとして、カレントディレクトリを探すと
   mytest.m があるので それが起動されるというシカケなのだ。
12) 例えば which mytestってやると、それがどこにあるかわかるだろう
13) たとえば which plotってやると実は plot も plot.m を遥か深い漆黒の穴から古(いにしえ)の契約により呼び出している事がわかるだろう
14) こんなもんでどうでしょか?


271:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/30 00:06:35.73 .net
>>263
対処ありがとうございます。
どうも複合技でバグっているっぽいですね。
慣れ親しんだgnuplotで使い続けさせていただきます。
それにしてももう少し起動が早くならないですかねぇ。
scicoslab (scilabじゃなくて) はとても起動が速いのに。


272:octave for windows メモの筆者
11/12/30 07:12:56.31 .net
>>271 起動はUbuntuなどのUnixではとても速いです。起動がWindows用に最適化
されていないように感じます。

273:octave for windows メモの筆者
11/12/30 08:18:47.62 .net
>>269

どうもoctavercおかしい、文字列をの''であって、""でないから、\\でなくて\が
パスセパレータですね。でも、おかしい

octave:1> edit
warning: unrecognized escape sequence `\P' -- converting to `P'
warning: unrecognized escape sequence `\N' -- converting to `N'
error: system: CreateProcess failed -- can't create child process
error: called from:
error: C:\Octave\Octave3.4.3_gcc4.5.2\share\octave\3.4.3\m\miscellaneous\edit.m at line 212, column 7

とりあえず、Notepad++をOctaveとは別に起動してそこで編集してみてください。


274:octave for windows メモの筆者
11/12/30 08:33:41.29 .net
>>271 >>263
Cygwin版octaveで、試してみました。FLTKマウスぐりぐりでも、Octaveハング
しません。ただし、マウスぐりぐり自体は少し変ですが。

# Cygwin版では、octave-forgeパッケージはauto loadでないですね。

275:octave for windows メモの筆者
11/12/30 15:21:23.37 .net
>>273 windows 7 64ビットだとNotePad++は
C:\Program Files (x86)\Notepad++
にインストールされる。
()は、認識されるかわからないので、コマンドプロンプトで
dir c:\ /X
古いプログラム互換のための短いパス名を調べて、Program Files (x86)
は、PROGRA~2であることがわかる。ついてにパスセパレータを\から
/に変更して、私の環境では、
EDITOR('C:/PROGRA~2/Notepad++/notepad++.exe');
としてみた。
これで、octave のコマンドプロンプトから、editで NotePad++ が
(少なくとも私の環境では)起動するようになった。


276:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 10:25:08.41 .net
>>270
できました!
すごい。9の時点で動いたので、これからはnotepadにコードを作って
そのたびに5から8の動作をして確かめたいと思います。
本当にありがとうございました:D

277:octave for windows メモの筆者
12/01/06 15:14:04.04 .net
New dependency libraries and toolkits for MinGW build are uploaded.

URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

278:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/06 23:34:58.90 .net
matlab風に使いたいのでoctave workshopのinstaller付のwin版を
ダウンロードしたのですが、インストールはできたのに起動しません。
原因をご存知の方がいればお教えください。


279:octave for windows メモの筆者
12/01/07 12:55:10.79 .net
>>278
Octave Workshopのoctaveあまりにも古く,使用するのはあきらめてください。
GUI Octaveの方が現実的だと思います。
URLリンク(sites.google.com)

GUI OctaveではOctave-3.2.4ですが,頑張ればOctave-3.4.3も使用できます。
URLリンク(guioctave79.freeforums.org)
(OpenGLのgraphicsが使用できませんが。)

280:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 21:22:43.08 .net
278です。
GUI Octaveをインストールしたのですが
Error message: Redirect console error: 3
と表示されてしまいます。
たびたび申し訳ありませんが、原因をご存知の片がいればお教えください。

281:octave for windows メモの筆者
12/01/08 07:16:25.00 .net
>>281 私は,GUI に興味がないので使用したことがないので,お役に立てません。
ここで回答がつかなければ,GUI Octaveは生きているプロジェクトのようです
ので敷居は高いですが,GUI Octaveの英語のフォーラムで尋ねられるとよいか
と思います。


282:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 12:10:39.94 .net
>>280
Octave-3.2.4をインストールしていない

に1票


283:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 12:30:30.35 .net
Octave-3.2.4をインストールする前にGUI Octaveをインストールすると、
Error message: Redirect console error: 3
が出る。

これは、GUIOctaveの File/Options/Octave/GNUOctave Executable Files Directory に
パスが正しく設定されていないことでもわかる。
Octave-3.2.4を入れているのに、なぜかここにパスが設定されていないときは、
ここに 
C:\Octave\3.2.4_gcc-4.4.0\bin
を設定する。

そもそもOctave-3.2.4を入れていないのであれば、
一度GUIOctaveをアンインストールして、Octave-3.2.4を入れる.
これが正しく入っていると、GUIOctaveはインストール時に自動的にOctaveパスをセットしてくれるので
特に設定は要らない。

Octave-3.2.4を入れるときには
octave for windows メモの筆者さんの
URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)
を、ありがたく、よく読んでからな~

284:octave for windows メモの筆者
12/01/09 13:38:37.75 .net
3.6.0がでそうでなかなか,いろんな話題がでてなかなかでませんが,
そういうなか 3.5.92のスナップショットがでました。

ビルドできる人はトライしてみてください。
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

285:octave for windows メモの筆者
12/01/11 08:09:58.85 .net
Octave-3.6.0のrc0がでました。
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

Octave-3.6.0のリリースもまもなくでしょう。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 13:30:25.43 .net
FreeBSD 9.0Rが出たので入れてみたメモ

octaveはpackagesから入れると起動時にGLIBCXXなにがしというエラーが出ます
portsから入れるとmake途中で同じエラーが出ます

原因はglibcのバージョンの問題で

LD_LIBRARY_PATH

の先頭に

/usr/local/lib/gcc46

を入れてください。
一応正常そうに動きました。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 20:02:14.37 .net
for i=1:1:n
t=0:dt:t;
figure(i)
subplot(1,3,1)
plot(t,xx1(i,:))
grid on
title('Displacement-time')
xlabel('time')
ylabel('displacement')

subplot(1,3,2)
plot(t,xx2(i,:))
grid on
title('Velocity-time')
xlabel('time')
ylabel('Velocity')

subplot(1,3,3)
plot(t,xx3(i,:))
grid on
title('Acceralation-time')
xlabel('time')
ylabel('Acceralation')
hold on
end

288:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 20:04:41.86 .net
上のコードは自分で作成しました。
もし、n=5であれば、5つの図を出したいのですが、
上記の場合ですと、1つ目の図はプロットされていますが、
2つ目以降のグラフは、grid とtitleなどが表示された図が表示されるだけで
プロットされてません。
なお、xx1やxx2はちゃんと値が入っているので数字的ミスはまったくないです。

forで回すのは、figureを作成するうえでやめたほうがいいんでしょうか?

よろしくお願いします。

289:octave for windows メモの筆者
12/01/14 22:22:53.77 .net
>>288
それぞれの図を描くとき
drawnow
が入っていないのが原因なのでは?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 12:05:33.07 .net
t=0:dt:t;
octaveにかけると、この文でエラーになるけど?


291:octave for windows メモの筆者
12/01/15 14:17:54.69 .net
>>290

上のコードはこれ単独では動きません。
動かすには,tとdtの設定のほかにも,xx1とxx2の定義が必要ですので。

できれば,単独で動いて動作確認できるコードをあげていただけると
答えがつきやすいと思います。

ところで
t=0:dt:t; はループの外に出すでしょう。ループの中にいれるのは,
間違いでないけど意味が不明です。

292:octave for windows メモの筆者
12/01/15 18:49:34.46 .net
やってみました。たしかにループでなく描画するとグラフかけますね。
バグかもしれません。
Octaveのバージョン,Windows,Mac,Linuxなどお知らせください。

293:octave for windows メモの筆者
12/01/15 18:50:29.52 .net
>>
おっと, windows版octave 3.4.3で試してみました。

294:octave for windows メモの筆者
12/01/16 06:47:46.80 .net
Octave-3.6.0がリリースされました。

URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

295:octave for windows メモの筆者
12/01/16 12:17:54.38 .net
>>287
よくコードを読むと
t=0:dt:t;
がfor loopの中に入っているためn=2からは
区間ではなくなってますね。
t=0:dt:t
をloopの外に出すと正しく動くようです。

以上


296:octave for windows メモの筆者
12/01/26 06:54:39.70 .net
Octave team で開発中のOctave-GUIの現在のスナップショット
URLリンク(www.geocities.co.jp)

Windows上のスナップショットですが,Ubuntuでもほぼ同じイメージでした。

297:octave for windows メモの筆者
12/01/26 13:07:09.86 .net
>>213
bode線図でこけるのは,control packageのせいではではなく,
fltk graphic_toolkit が対数軸でのマウスオペレーションがこける
ためのようです。

URLリンク(savannah.gnu.org)


298:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/27 09:11:43.11 .net
>>296
Scilabも5.4.0-alphaからコマンドウインドウの左右に
補助ウインドウが出るようになりました
ただしScilabは左が、変数&履歴ウィンドウ、右がファイルブラウザ

まあでもド素人にMatlab系のプログラミング技術を教えるだけなら
FreeMATでいいかもしれないです
インストールが簡単だし、dos画面じゃないし、
グラフもgnuplotとかではなくてネイティブだし

299:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 11:13:02.52 .net
>>298
FreeMATって、コントロールパックとかあるんでしたっけ?
伝達関数とか、それのインパルス応答とか、ボード線図かくやつ。


300:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 14:56:20.91 .net
>>299
無いですね
tfもzpもstepもbodeも

制御をやる目的ならscilabの方がいいと思います
scilabはmatlabから入ると流儀がわからないかもしれませんが
慣れればどってことないです

octaveは限界が高いですけど
初心者がやるにはハードルも高いと思います
dos画面だけってのは初心者は面くらうでしょう

それで電卓代わりに使う目的ならfreematで十分という話です

301:octave for windows メモの筆者
12/01/30 07:48:33.24 .net
>>300
OctaveはもともとUnix由来のソフトですし,Windowsの開発陣のリソースは実に
薄い。UnixではTerminalでのソフトはまだ一般的ですし,UnixのTerminalは
コマンドプロンプトよりは使いやすい。

#Windows 2000からはコマンドプロンプトが正しい名称であって
#ドスプロンプトではないです。まあ,それのほうがつうじますが。

302:octave for windows メモの筆者
12/01/30 07:54:27.43 .net
>>301 ちょっと舌足らずした。
とはいうもののUnixでもGUIのご時世なので,Octave本体もやっと
真剣にGUIインターフェースをつくりはじめています。

ちとお待ちください。

303:octave for windows メモの筆者
12/01/31 12:28:20.15 .net
Octave3.6.0_gcc4.6.2 mingw binaries for testing

URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

インストールの仕方などは以下を参照してください。
URLリンク(www.octave.org)

304:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 23:58:19.85 .net
遅ればせながら、3.6.0のNEWSを読んでみた。

ぱっと目についた新機能は以下。

1.バイナリ演算子のブロードキャスト
  ex.) rv=(1:5)'、M=magic(5)の時、repmat(rv,1,5).*Mがrv.*Mと書ける
2.プロファイラの実装
  profile, profshow, profexplore
3.parfor(for文の並列処理)のサポート
  但し、内部動作はforのまま

parfor、一瞬期待したのに…!

305:octave for windows メモの筆者
12/02/01 06:16:26.76 .net
>>303

Release 3.6.0 still not "official"
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

で3.6.1がでるようです。qhullのルーチンがごく最近改定されたのでちょうど
いいかもです。Windows版のビルドもATLASのバージョンを変えてテストが
終わりつつあるのでこれもいいかもです。

parforですか。たしかにあるといいと思いますが今の開発陣のマンパワー
だとどうかなという気がします。そこらへんに強い人が開発陣に参戦される
ことを期待したいのですが。

306:octave for windows メモの筆者
12/02/02 10:06:13.73 .net
Octave for GNU Linux: Binary Octave packages for GNU Linux

URLリンク(www.octave.org)

307:octave for windows メモの筆者
12/02/08 07:05:13.92 .net
Octave 3.6.1-rc0 release candidate available for ftp

URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

308:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 15:43:20.25 .net
octaveってデフォルトで上三角の連立方程式 U x = y を高速に解けないの?
ちょっと使ってみようと思ってググったら2003年の記事出てきたんだけど、
URLリンク(www.math.meiji.ac.jp)
これ未だにfixされてない?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 23:24:48.60 .net
>>308
もしかして、試してすらいない?

うちの環境だとこんな感じ。
Octave 3.2.4, Linux 2.6.32, Core2Duo 1.8GHz

octave:1> lutest(5000);
P の掛け算の計算時間
Elapsed time is 0.0580444 seconds.
L による割り算の計算時間
Elapsed time is 0.0310717 seconds.
U による割り算の計算時間
Elapsed time is 0.0300882 seconds.
leftdivu() による割り算の計算時間
Elapsed time is 0.843658 seconds.
精度
ans = 1.1294e-06
ans = 1.1197e-06

※実際は100回計算してる。上の時間は平均値

310:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/11 17:30:46.00 .net
>>309
試してというか、インストールすらまだしてないw
ちょっとoctave使ってみようかな、ありがとう

311:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/14 21:52:48.99 .net
久々です
少し訳の分からないエラーが出たので質問したいのですが…
今サクラエディタ上で次のようなプログラムを作ってました

function dx = f(x,t)
dx = 1/(1+t^2);
end

t = linspace(0,10,101);

x = lsode("f",1,t);

因みにプログラムの内容は微分方程式 X' = 1/(1+t^2)をlsodeを用いて解くというものです
コレをコンパイラしたところ以下のようなエラーが出てしまいます

warning: function name `f' does not agree with function file name (filename)
parse error near line 5 of file (filename)

syntax error

>>> t = linspace(0,10,101);

error: `t' undefined near line 2 column 12
error: called from:
error: (filename)

こんな感じのエラーでした
しかし窓でプログラムを制作した場合は何故かエラーなしでグラフを表示することができました

何でこんなエラーが出たのでしょうか?
^

312:octave for windows メモの筆者
12/02/15 07:42:59.15 .net
>>311

今サクラエディタ上で次のようなプログラムを作ってました

というのは,以下の内容を含むmファイルを作成して(例えばfoo.m)
function dx = f(x,t)
dx = 1/(1+t^2);
end

t = linspace(0,10,101);

#**********:
Octave のプロンプトからfooと打ったということでしょうか。

Octaveのmファイルには,スクリプトmファイルと関数mファイルがある。

Octaveはfunctionで始まるmファイルは関数mファイルと考える。
上の例は関数定義のあとにlsodeがあり,明らかに関数mファイルではない。
したがって上のスクリプトは間違いである。

warning: function name `f' does not agree with function file name (filename)
は,関数mファイルは関数名とファイル名が一致しないといけないのでたwarning.



313:octave for windows メモの筆者
12/02/15 07:43:43.77 .net
>>311 >>312
上のスクリプトをスクリプトmファイルと認識させたいならfunctionキーワードの
前に命令を入れる。例えば

1;
function dx = f(x,t)
dx = 1/(1+t^2);
end

1;は無意味な命令だがそのおかげで,octaveはこのファイルをスクリプトm
ファイルと認識できる。


314:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/15 20:58:11.93 .net
>>313
解決しました!
ありがとうございます!

315:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/21 22:33:37.23 .net
流石に課題丸投げは行けないと思うが、悩みに悩んだ結果積んでしまったので教えてください
URLリンク(loda.jp)
これが課題の内容(pdf形式)です
只今小問2に関するプログラムを制作してるのですが、どうしても等高線グラフができません
一応原因はある程度把握してますが(ip(k,n)に関して、kが整数ではないからエラーがでる)それに変わるプログラムが分からず…
以下に小問2に関するプログラムを載せますので、どこがどう違うのかを指摘してくれれば有難いです

1;
function dx = f(x,t,n1,k1)
dx = -k1*x^n1;
endfunction

t = (0:1:300);
x0 = 10;

for k = 10^-9 : 0.1 : 1
for n = 1 : 5
x = lsode(@(x)f(x,t,n,k),x0,t);

ip(k,n) = (x(21) - 8)^2 + (x(41) - 6)^2 + (x(61) - 5)^2 + (x(121) - 3)^2 + (x(181) - 2)^2 + (x(301) - 1)^2;
endfor
endfor

contourf(pi)

316:octave for windows メモの筆者
12/02/23 11:42:18.48 .net
>>315
URLリンク(loda.jp)
がダウンロードできないので,もとの問題についてはわかりませんが,

ip(k,n) = (x(21) - 8)^2 + (x(41) - 6)^2 + (x(61) - 5)^2 + (x(121) - 3)^2 + (x(181) - 2)^2 + (x(301) - 1)^2;

はkが正の整数かロジカルでないといけないので,こういう書き方は許されません。

317:octave for windows メモの筆者
12/02/23 11:52:06.35 .net
>>316
(ip(k,n)に関して、kが整数ではないからエラーがでる)って書いてありましたね。
すみません。

318:octave for windows メモの筆者
12/02/23 12:13:15.01 .net
>>315

1;
function dx = f(x,t,n1,k1)
dx = -k1*x^n1;
endfunction

t = (0:1:300);
x0 = 10;
k=1e-9;
for m = 1:10
for n = 1 : 5
x = lsode(@(x)f(x,t,n,k),x0,t);

ip(m,n) = (x(21) - 8)^2 + (x(41) - 6)^2 + (x(61) - 5)^2 + (x(121) - 3)^2 + (x(181) - 2)^2 + (x(301) - 1)^2;
k=k+0.1;
endfor
endfor

contourf(ip)

は一応等高線はでるが,目指しているものと同じかわかりません。

319:octave for windows メモの筆者
12/02/23 13:27:38.33 .net
>>318

contourf(ip)

contourf(1:5, 1e-9:0.1:1, ip)

contourf(1e-9:0.1:1, 1:5,ip')
にすればよいかも。

320:octave for windows メモの筆者
12/02/23 17:57:12.75 .net
>315-319
要は配列の概念とcontoturfの使い方がわかっていないのかなと思います。

ヘルプを読めばいいのですが,英語ですしね。無理もないかもしれません。

pdfをダウンロードできました。
もう少しいじる必要があると思いますが,基本的にはこれでいいのかな。
あとは自力で頑張ってください。

321:octave for windows メモの筆者
12/02/23 18:04:53.50 .net
>315-319
要は配列の概念とcontoturfの使い方がわかっていないのかなと思います。

ヘルプを読めばいいのですが,英語ですしね。無理もないかもしれません。

pdfをダウンロードできました。
もう少しいじる必要があると思いますが,基本的にはこれでいいのかな。
課題ですので,あとは自力で頑張ってください。

322:octave for windows メモの筆者
12/02/28 15:10:56.60 .net
Octave 3.6.1 がリリースされました。
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
3.6.0はバグのため公式版とならなかったため,3.6.1が公式版となります。

323:octave for windows メモの筆者
12/02/28 15:18:33.76 .net
まだ,公式には発表されていませんが,Michael氏がMSVC版のoctaveの復活に意欲
を見せておられます。さて,どうなるでしょうか。

324:octave for windows メモの筆者
12/02/28 15:18:51.21 .net
まだ,公式には発表されていませんが,Michael氏がMSVC版のoctaveの復活に意欲
を見せておられます。さて,どうなるでしょうか。

325:octave for windows メモの筆者
12/03/03 16:10:02.07 .net
MSVC版のoctave-3.6.1がでました。
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)


326:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 23:33:37.71 .net
いきなりの質問ですみません。
2つほど質問があります。
1.2段のワードの形式で論文を書いているのですが、
どうしても、ワードの大きさに縮小してしまうと、メモリどころか
線すらはっきり映りません。これをどう解決すればよいのでしょうか?

2.グラフを描くときに、色ではなく破線や点線はどのようなコードを
打てばよいのでしょうか?


なにとぞよろしくお願いします。特に1番目の質問が深刻です。


327:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/03 23:42:00.21 .net
2番目は解決しました。すみません。

328:octave for windows メモの筆者
12/03/04 17:42:22.14 .net
>>326
?? プロットした図が縮小すると見えなくなるということでしょうか。
ワードだからWindowsですよね。octave-3.2.4でしょうか。
gnuplotの画面をコピーしてワードに貼り付けているということでしょうか。

私はoctave の図をそのまま使わないので良くわかりませんが,
print コマンドでemfか何かでセーブした図を使ったほうがいいかもしれません。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 20:49:38.55 .net
octave-3.6.0で
1.1
ans = 1.10000000000000
single(1.1)
ans = 1.10000002384186
となります。これってどうなんですか?
どなたか教えて下さい。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/05 22:52:08.58 .net
>>329
問題ないです

331:octave for windows メモの筆者
12/03/07 08:09:54.51 .net
Windows版の書き込みですみませんm(__)m。
MinGW版 の 3.6.1がでました。
URLリンク(sourceforge.net)

332:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/07 14:24:18.76 .net
>>329
補足するとsingle(単精度)の有効桁は10進に治すと約6-7桁なので
それ以上の桁数の数値についての保証はなく 
>>330
の方がおっしゃるように,単精度の範囲では問題ないことになります。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/29 13:44:37.57 .net
octave 3.6.1-mingwで例えば
text(0.5,0.5,"{\pi}","interpreter","tex")
とやってもTeXでπで書いてくれません。
対処法を教えていただけませんか。
お願いします。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 08:04:27.54 .net
>>333 graphics_toolkit gnuplot
でなんとかなりませんか?
octave 3.6.1-mingwはgraphics_toolkitはfltkがデフォで,texはまだfltkでは
対応していないと思うので。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/20 19:21:31.18 .net
最近はJuliaというのが出てるらしいです

URLリンク(julialang.org)

336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 00:38:00.45 .net
>> 335
へー…。

そういえば、OctaveにもJIT Compilerを実装するプロジェクトが、
今年のGSoCに登録されてました。
これは、期待してもいいんでしょうか…

URLリンク(jit-octave.blogspot.jp)

337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/21 00:54:19.14 .net
SourceForgeに登録されてるWindowsバイナリの3.2.4、3.4.3、3.6.1
(MinGW版、いずれもクリーンインストール)を、現在XPで使用中
なのですが、3.2.4と比較して3.4.3、3.6.1の起動がやたらと遅くなって
おります(30secくらい?CPU100%)。

どなたか、回避策をご存知の方とかいらっしゃいませんでしょうか?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 01:27:08.49 .net
>>337
全く同じ事で悩んでいたけど、
windows7/64bit+Corei7+16GBRAMに買い換えたら起動が速くなったよ


339:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/23 13:28:04.11 .net
>>338
おぉ、やはり他の環境でも再現することがあるのですね。
ぐぐっても何も出てこないので、困ってました。
時間ができたら、起動シーケンスを追っかけてみることにします。Thx!

340:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/25 08:31:17.57 .net
>>337 >>338
MinGW版はXPではやたらと起動が遅くなるようです。
MSVC版だとそれほど遅くならないようです。

341:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/25 22:54:11.86 .net
>>340
そうなんですか…情報感謝。

ただ、MSVC版は開発環境が揃ってないんで、自作octが
コンパイルできないのがネックです。

コンパイラだけでなく、dllとかもぼろぼろ抜けてるような…

342:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/28 15:54:52.26 .net
Scilabの5.4.0のbeta-1が出ました
URLリンク(www.scilab.org)

343:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/03 09:10:21.12 .net
>>341
>コンパイラだけでなく、dllとかもぼろぼろ抜けてるような…
それはこまったことですね。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/15 19:18:59.66 .net
337の件、追加でご報告。

どうも、時間が掛かってるのはoctaveのmain関数が呼ばれる前で、
main関数に入ってしまえばコンソールにアクセスできるまで
1秒もかかってません。

dllのロードが重いのかとrebase.exeとか使ってみましたが、効果なし。
私にはここから先のアプローチが思いつかないのですが、どなたか
ヒントお願いします…

345:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/25 12:26:52.32 .net
octave-3.6.2 mingw版ですが、peaksなどなんでも良いのですがグラフを書いてもちゃんと描いてくれません。refreshすると描いてくれます。以前にもこんなことありましたが対処法はありますか。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/27 09:14:20.16 .net
345の件
graphics_toolkit("gnuplot")
putenv("GNUTERM","wxt")
でとりあえず希望どおりに動きました。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/30 20:02:25.49 .net
345の続き
putenv("GNUTERM","wxt")の状態でpeaksなどとしてグラフを描くと、グラフは
ちゃんと描いてくれますがwindowsのターミナルが大きくなってしまいます。
どなたか教えてくれませんか。
最近、書き込みが少なくて寂しいです。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 19:53:06.42 .net
答えてあげたいけど、Linux版を使ってるしグラフも余り書かないから答えてあげられない・・・

349:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/17 21:15:22.40 .net
> 男性は聯合ニュースの取材に対し、
暴行を受けている間も警察は積極的に止めようとせず、
男らは韓国人を差別する暴言を吐いたという。

警察はチョンの見方ですから有り得ません。
日本人にどうしても有事を惹起せしめたい欧米軍産複合体の意図じゃん


350:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/31 22:01:03.02 .net
Congratulations, Max Brister!
URLリンク(jit-octave.blogspot.jp)

Octave用のJIT Compilerに、とりあえず一通りの機能が揃ったらしい!
速度も期待を裏切らず、例えば下のコードが、34sec->0.1secになるとか。

result = 0;
for ii = 0:1e-7:1
  result += inc * (1/3 * ii * ii);
end

Octave本家にマージもされたらしく、次回のリリースにexperimentalとして含まれるという話。

ソースはこちら。
URLリンク(inversethought.com)
誰か試してみません?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/04 20:33:58.95 .net
Windows(MSYS)版を使ってますが、ファイル選択ダイアログを表示してパスを
取得できる関数、あるいはそういう機能が使えるようになるパッケージって
ないもんでしょうか?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 13:37:47.23 .net
>>351
使ったことないのでよくはわからないが,uigetfile なるものがあるらしい。
URLリンク(www.gnu.org)

353:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 20:50:05.79 .net
おぉ、望みどおりのことができました。
GTKなのか見た目はショボいですが、機能的には十分です。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 14:29:07.59 .net
画像データを読み込んで行列にしたりそれを表示したりできますが、
この行列データに対して直線や円を描画する関数とかないですか?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 18:34:23.91 .net
>>354
それは表示した状態に書き込むのか,
それとも画像の実体(行列)に書き込むのか?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/08 19:05:27.78 .net
行列に対してです。
一応Bresenhamのアルゴリズムとか調べてみましたけど、既に実装
されているものがあればそっちを使いたいなぁと。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/11 01:08:11.79 .net
そういえばScilab-5.4.0がβ3まで来ましたが
xcosが不安定で使い物にならないですね
5.3.3は安定なんですけど、AFFICH_mがバグって使えない(実行中に数値を表示しない)

358:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 13:27:37.39 .net
Scilabが5.4.0のβ3が不安定なのを認めてひっこめましたね
原因が特定できたらしいので
リリース時には急に落ちる事はなくなりそうです

359:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/20 00:59:15.48 .net
MatlabのGUIを自宅でやりたいんだけどOctaveでできますか?

360:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 13:47:03.03 .net
できません

361:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 18:48:24.67 .net
>>360
ありがとうございます
では、他のフリーソフトで行うことはできませんか?
どうしても自宅でやりたいんですが・・・

362:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 22:36:45.68 .net
Javaででも書けば?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/22 23:31:44.32 .net
>>361
SIMULINKをやりたいってことですかい?

364:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/10 01:21:39.57 .net
imcropがoctaveにはないけどトリミングはどうすればいいの?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/12 10:39:31.83 .net
>>364
最新のoctave-forgeのimage パッケージにはimcropがあるようです。
URLリンク(octave.sourceforge.net)

366:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/15 03:12:08.14 .net
>>365
ありがとうございます

367:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/08 02:35:03.97 .net
leasqrを使って、2変数関数のフィッティングをやりたいんですが、
どう書けばいいですか?

URLリンク(octave.sourceforge.net)
によると、
x = vector or matrix of independent variables.
と、独立変数がmatrixでもいいように書いてあるので、
2変数でも使えるんじゃないかと思っています。
試しに、xを2次元で取って、それぞれ-1~1の整数を代入してやると、
推定対象の関数f(x,p)の中で、x=(-1,0,1,-1,0,1)として認識されています。

その先、関数内で2つの独立変数を式にどう表せばいいのかが分かりません。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/08 03:00:32.70 .net
前のスレから

256 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2006/06/27(火) 20:52:22
>>253
octave-forge から持ってきて、leasqrdemo.m をにらめっこしながら、
ようやく動かすことができました。

x=[1; 2; 3; 4; 5];
y=[1; 3; 6; 7; 8];
function ret=F(x,p)
ret = p(1)*x.*x + p(2)*x + p(3);
endfunction
pin=[1 1 1];
[f,p]=leasqr(x,y,pin,"F")

まず、xとyを列ベクトル標記に変え、さらにx*xの計算のところを
x.*xに変えました。これで、動かし方を理解できました。

どうもありがとうございます。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/08 15:59:35.11 .net
[f,p]=leasqr(x,y,pin,"F")と、「x*x→x.*x」ですね。
ありがとうございました。
試してみます(月曜にならないとためせないんですが)。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/08 18:04:46.43 .net
Octave-3.6.2-vs2010-setup
って、ライブラリもインストールできるのはいいんですが、
pkg rebuild -auto
ってやってもロード出来ない(再起動しても、autoLoadされていない)
のはしょうがないんですかね?

(pkg load all って打てば大丈夫だから、スタートアップに入れておけばいいんだけどさ)

371:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/09 01:54:34.33 .net
>>368 >>369
・・・って、思ったら「前のスレから256」は、独立変数xが1つの場合ですよね?

知りたいのは、例えば独立変数xが2種類(x1とx2とします)あって、
(x1,x2)の組に対して観測値yが1つあり、
ret = p(1)*x1 + p(2)*x2 + p(3)
みたいな場合に、x1とx2のそれぞれの取る値をmatrix xに入れた上で、
ret = F(x,p)
の式で、matrix xの中のx1に相当する値とx2に相当する値を
どう表現すればいいかってことなんですが・・・。

具体的には、画像座標(x,y)について、各整数画像座標位置に対して与えられる
とある値(例えば標高値)を関数でフィッティングしたいんです。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/14 23:06:25.18 .net
参考になりますかどうか。
あと、複素数で表すことも出来ます。

function z = f1(x,p)
x0=p(1); y0=p(2);
z = exp( -( (x(:,1)-x0).^2 + (x(:,2)-y0).^2 )/2 );
endfunction

% ns = xpoints*ypoints;
% z(ns,1), x(ns,1) = x of data, x(ns,2) = y of data
% p(1, parameters)

x0 = 0.1; y0 = 0.2;
xt = [-4:0.5:4]; yt = [-4:0.5:4];
[xm, ym] = meshgrid(xt, yt);
zm = exp(- ((xm-x0).^2+(ym-y0).^2)/2 );
plot3 (xm, ym, zm, "linestyle","none","marker","+");
input("type enter","s");

x = [xm(:),ym(:)]; z = zm(:);
pin = [0.3, 0.4];
[f,p,cvg,iter] = leasqr(x,z,pin,@f1);
p

373:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/15 09:55:39.53 .net
ちょっと板違いかもしれませんが…
WindowsでC++からOctaveを呼ぶ場合、cygwinかMSYSのgccでしか使えないんでしょうか?
VC++で通常のWindowsアプリから使える方法はあるでしょうか?

374:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/16 09:41:45.46 .net
ある。人並みの検索能力がある人間ならば。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/19 16:37:50.18 .net
>>373
URLリンク(wiki.octave.org)

376:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 21:13:59.07 .net
URLリンク(www.lifeness.jp)

377:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/27 21:15:14.50 .net
URLリンク(www.lifeness.jp)

378:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 19:37:43.92 .net
octaveを使おうとインストールしたのですが、エラーが出てgnuplotが出ません。
error: feval: function `unimplemented' not found
と出ます。どうすればいいのでしょうか。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/29 16:35:29.22 .net
>>378
Octaveのバージョンとプラットフォーム(WIndows,Mac, Ubuntu)などを明示してください

380:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/30 00:04:49.12 .net
>>379
バージョンは3.6.1で、windowsです。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/30 14:14:09.52 .net
>>380
MSVC版ですか? MinGW版ですか?
名前にスペースのあるフォルダ (C:\Program Files 等)にインストールして
いませんか?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/30 16:45:20.23 .net
>>381
申し訳ないのですが、自己解決しました。
ありがとうございました。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/31 11:42:30.56 .net
>>382
どうやって解決したの?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/31 11:44:01.01 .net
まず服を脱ぎました。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/25 23:38:58.12 .net
Windows VS2010版Octave 3.6.2のGUIで
実行するたびにコマンドラインが右にずれるのはなぜでしょうか
日本語ロケールがいけないのかな

ちなみにスタート直後にmoreがかかってるので
more off した方がいいです

386:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/04 17:30:44.74 .net
>>385 試しに
system("chcp 437")
としてみてください。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/05 07:01:42.33 .net
>>386
カーソル位置はずれるけど、
shift-jis(932)
よりはましですね

英語版Windowsならまともに動くのかもね

388:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 13:58:23.32 .net
>>387
>カーソル位置はずれるけど、
Fileメニューのsetteingでterminalタブでfontを
Lucida Consoleに選んて,chcp 437をかけると少しましになります。

389:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 14:43:53.59 .net
Octave-3.7.2+/Windows [VS2010] available

URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

390:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 20:47:35.66 .net
>>388
本当だ、すげ!
使いものにならないと思ってたのが見違えた

391:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/07 04:56:26.85 .net
ねえ 作った関数って保存できないの?

392:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/07 09:16:37.60 .net
>>389
開発版だとGUIがデフォのようですね。
コマンドライン版Octave-cliになってます。
結構安定に動くのでこちらを使おうかな。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/07 09:56:50.69 .net
>>391
エディタで関数を書いてfoo.mのような名前で保存すればいい。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/07 16:36:46.86 .net
OctaveのGUI環境にはWOctaveというのもあります
URLリンク(sourceforge.net)

使い方はインストーラーでインストールした後に
メニューバーのEdit>Preferenceで、OctavePathを入力するだけ
OctavePathはOctaveをインストールしたbinディレクトリです

395:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/08 13:14:59.91 .net
>>394 インストールしてみましたが,なかなかよいですね。
フォントをTerminalにすると日本語の表示も問題ないですね。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/08 14:59:34.17 .net
>>394 DomainMath IDEというのもありますね。
URLリンク(sites.google.com)

Java(JRE>1.7)が必要ですがWindows以外でも動くようです。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 00:25:44.00 .net
Windows用の3.6.2でグラフをprintで保存したいんだけど、msys版だとグラフの
描画がバグる場合があって、VS版だとprintしてもファイルができませんでした。
Windows版でjpgかpngでグラフを保存したい場合、どういう環境/設定を
使えばいいでしょうか?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 10:33:42.87 .net
>>397
msys版じゃなくてMinGW版でしょう。
それはさておき,graphics_toolkitをgnuplotにして試してもらえませんか?

>> graphics_toolkit gnuplot
>> fplot ("[cos(x), sin(x)]", [0, 2*pi])
>> print ('test.png', '-dpng')

399:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/14 20:24:19.12 .net
gnuplotにしたらVS版で保存できるようになりました。ありがとうございました。
ところで、graphics_toolkitを一旦gnuplotにしたら再起動するまでqtには
戻せないんですかね?available_graphics_toolkitsにも出てこないですし。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 08:52:36.78 .net
>>399

>> graphics_toolkit qt
で戻せると思います。

401:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/15 10:21:16.99 .net
>>400

>> close all
>> graphics_toolkit qt
ですね。失礼しました。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/11 23:04:52.65 .net
規制明け。

>>388
Thanks!!

>>389
JITコンパイラすげー!!!

Octave 3.6.2 (MSVC2010): 2.3 [sec]
Octave 3.7.2+ (MSVC2010): 0.016 [sec]

a = 1; b = 1;
for i=1:1000
 for j=1:1000
  a = a + b;
 end
end

…と思ってたら、a,bが行列の場合は速度Upしないのね…残念。

403:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/18 18:09:54.03 .net
>>193
大分前の話ですが,tf2ssなどはsignalパッケージに移ったようです。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/19 16:55:10.70 .net
Scilab 5.4.1がリリースされました
5.4.0はバグが多かったのでそのフィックスが主のようです

405:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 17:59:18.66 .net
>>394 >>396
WOctaveとDomainMath IDEがバージョンアップしたようです。

406:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 09:14:08.16 .net
Octave 3.6.4 for Microsoft Visual Studio released

URLリンク(sourceforge.net)

407:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/04 23:54:56.16 .net
>>404

Scilab 単独スレってないのかな??

Scilabは、Octaveよりかはメジャーだと思うのだけど。

大学とかCQ出版の本とかでも、よく画像処理や音声処理で用いられているし。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/06 13:01:16.58 .net
>>407
「Scilabを触ってみるスレ」とか「SCILABな」とかあったみたいだけど終わっているようですね

409:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 23:48:34.47 .net
>>408
> >>407
> 「Scilabを触ってみるスレ」とか「SCILABな」とかあったみたいだけど終わっているようですね

終わったというか、サーバーが落ちたときに全スレがなくなって、その後、誰も立ててないってっ感じ。

だれかScilabスレたてて。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/22 01:10:44.93 .net
プログラム板に「【scilab】サイラボ」ってのも有ったな・・・11レスで落ちたけど。
誰かたててくれるなら俺はうれしいけど、すぐdat落ちする予感。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/22 08:05:37.47 .net
OctaveなんてただのMatlabクーロンだからMatlabと統合でよい。

Scilabは独自に進化しているからMatlabやOctaveとは違うのだけどなあ。

412:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/12 NY:AN:NY.AN .net
octave3.6.2_gcc4.6.2をWindows7 64bit環境で使っているのですが
13500x13500程度のデカい行列を扱うとmemory exhausted errorで落ちてしまいます

octaveを64bitに対応させるにはどうすればよいのでしょうか?

413:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 NY:AN:NY.AN .net
>>412
64ビット化はDevelopment Branchで試みられている段階で現時点では利用できません

414:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/01 NY:AN:NY.AN .net
Scilabについてなのですが、ここで質問させてください。
(他に適切なスレがあれば誘導お願いします。)

組み込み関数abs(x)のように、渡した行列xのそれぞれの要素に対して
条件分岐をする関数を作りたいと思い、以下のようなコードを書いたのですが
期待通りの動作をしません。

これは for i = 1:length(x) do ... といったようなコードを書かなければならないので
しょうか?

function y = myabs(x)
if x < 0 then
y = - x;
else
y = x;
end
endfunction

x = linspace(-1,1);
plot(x,myabs(x),'-r');
plot(x,abs(x),'-b');

415:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/13 20:22:23.00 .net
保守

416:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 14:49:07.28 .net
>>414
x = linspace(-1, 1)

y = x.*(x>=0)-x.*(x<0)

これでいいじゃん。
見てないと思うけど。
子供の頃BASICで遊んでいたとき、IF文は遅いのでこういう論理式で処理してた。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/16 14:55:52.74 .net
>>416
行けました。
ありがとうございます!

function y = myabs(x)
y = x .* (x >= 0) - x .* (x < 0);
endfunction

x = linspace(-1,1);
plot(x,myabs(x));

418:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/17 00:39:28.43 .net
>>417

すげえ! 4ヶ月越しの遅レスだったのに、書き込まれて5分で確認して返答かよ!!やるな、おぬし。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/02 17:38:01.08 .net
録音を継続しつつ、いままでに録音した分を参照するには
どうすればいいのでしょうか。
標準のコマンドでいけるのでしょうか。

matlab, scilab, freematならいける?
R言語, numpy, scipyにする
CやJavaで録音する関数を作成しcallする
R/Scilab (D)COM Server経由
録音ソフトからファイルで受け取る
等々面倒な手順が必要?
どういうアプローチをすればいいのか分からず困っています。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/02 20:15:33.39 .net
octave の windows 版って、 minGW と VC版がありますが、 どう違うの?

421:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/03 13:11:45.20 .net
Windows8では、
URLリンク(wiki.octave.org)
によると、

Note for windows 8 users: As a workaround for a gnulib windows 8 compatibility bug, add command line switches
' -i --line-editing' to the octave.exe shortcut
(i.e. <octave-dir>\bin\octave.exe -i --line-editing)

だそうなので、ショートカットのアイコンの右クのプロパティに追加ですね。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 10:05:06.38 .net
Octave 3.8.0 がリリースされたようです。
各種バイナリはまだわかりませんが。
URLリンク(www.gnu.org)

423:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 10:12:29.34 .net
>>420

MinGW版
 gccでビルドされ,コンパイラなどの開発ツールも含まれる。
 (OctファイルやMexファイルの作成が容易)
 インストーラーがないので,手順を読んでマニュアルでインストールが必要。

VC版
 MicrosoftのVC++等でビルドされている。
 Microsoftランタイムライブラリが必要
 インストーラーがあるのでインストールは容易。
 開発環境は用意されていないので,oct,mexファイルを作成するためには
 VC++2010が必要(フリーのExpressEditionでよい)

424:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 22:52:42.98 .net
>>419

Octave または、Scilab,R,Matlab,Pythonなど,アプリ実装方法なんでも良いから、
音声をリアルタイムで入力しつつ、ある程度バッファにたまったら次々と処理したいということですね。

Octave、Scilabでは、簡単にはできないと思います。

元気があるなら、Processingとか、他のアプローチも探ってみるとよろし。

もし、音声エフェクトアプリとかに興味あるのなら、VSTエフェクトの自作とかも探ってみる。
VSTっぽいみたいなのを、簡単にやってみたいなら ↓ とか面白いかも。
URLリンク(jvaptools.sourceforge.net)
Javaの文法で音声エフェクトを簡単にリアルタイムコーディングできて面白い。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/14 21:20:57.96 .net
>>423
サンクスです。
やっぱインストーラある方が便利ですよね

426:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/16 18:54:59.64 .net
Windows版ですが,アンオフィシャルな3.8.0があるようです。

 URLリンク(octave.osuv.de)
参考 URLリンク(octave.osuv.de)

427:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/17 01:21:04.90 .net
>>426
試してみました。

バイナリ:octave-3.8.0-2-portable.zip
動作環境:WinXP on VMware Player

MSYS環境でコンパイルしてあるらしく、相変わらず起動が異常に遅い(CPU 100%)。

> a = 1; b = 1; tic; for i=1:1000; for j=1:1000; a = a + b; end; end; toc
Elapsed time is 1.5 seconds.
> jit_enable(1)
> a = 1; b = 1; tic; for i=1:1000; for j=1:1000; a = a + b; end; end; toc
無限ループ…


ヽ(`Д´#)ノ

428:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/10 09:14:43.88 .net
>>425
最新のoctave-3.8.0-5なら,windows 7 では起動は早いです。
jit_enable(1)の問題はそのままです。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/10 23:21:37.84 .net
>>428
Thanks!

Windows7なら、MinGW版でも起動は早い、らしいですね…
3.2から3.4の時に急に遅くなったので、いつかは原因を究明してみたいものですが。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 12:52:55.15 .net
>>426
windows 8ではGUIは動かないようです。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 14:06:38.08 .net
>>396 >>430

GUI スキンとしてDomainMath IDE 0.16はWindows 8でも動くようです。
しばらくはこれを使おう。

URLリンク(sites.google.com)

432:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/21 10:39:56.89 .net
octave-3.8.1-rc3がでました。
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

windows用バイナリは以下からダウンロードできるようです。
URLリンク(mxeoctave.osuv.de)

433:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/21 12:53:56.63 .net
URLリンク(mxeoctave.osuv.de)
に新しくおかれた
w8-octave-gui.bat
を使えば windows 8 でもExperimental GUIが使えるようです

434:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 13:04:19.78 .net
>>427

放っておいてあった古いマシンにUbuntu 12.04 LTS を入れてoctave 3.8.0 をビルドしてみました。

octave:1> a = 1; b = 1; tic; for i=1:1000; for j=1:1000; a = a + b; end; end; toc
Elapsed time is 4.21553 seconds.
octave:2> jit_enable(1)
octave:3> a = 1; b = 1; tic; for i=1:1000; for j=1:1000; a = a + b; end; end; toc
Elapsed time is 0.891052 seconds.

Ubuntu 上ではjitは動作してますね。MinGWの特有の問題かもしれません。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/05 19:43:16.33 .net
>>434
かもしれませんねー。
検証感謝!!

436:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/07 20:12:39.75 .net
>>435
octave MLで訪ねてみたら
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

MinGW上でのjitは問題がありそうです。
URLリンク(savannah.gnu.org)

jit自体もまだまだ実験段階なので,
しばらく時間はかかるのではと思います。
(4.0での目標だったような気が。)

437:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/08 08:00:09.80 .net
octave-3.8.1がリリースされました。
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
これはバグフィックスリリースのようです。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/09 22:16:15.07 .net
>>436
おぉ、そこまでしていただけるとは…。
そうですね、実用段階までまったり待っていることにします。

# Max Bristerさん、燃え尽きちゃったりしないですよね…?
# URLリンク(hg.savannah.gnu.org)

439:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/10 13:56:19.63 .net
>>438
いえいえ,ちょうど聞きたいところだったので。

# Max Bristerさん、燃え尽きちゃったりしないですよね…?
すごい勢いですよね。燃え尽きはこわいですね。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/10 23:27:13.27 .net
>>434
Ubuntuでoctave 3.8をビルドする際に参考にしたHP

URLリンク(blogs.bu.edu)

441:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/13 14:37:07.27 .net
Ubuntu 12.04 LTS でmxe-octaveを使って,octave-3.8.1 をビルドしました。

参考 URLリンク(wiki.octave.org)

native-gccでビルドがこけたのでoctave MLで質問してパッチを得ました。
パッチが載ってるスレッドのURLは,ここ。

URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

MinGW上でのビルドはうまくいきません。
クロスビルドするしかないのかなあ。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/14 11:13:02.21 .net
win7-x64 x86_64-w64-mingw32 gcc-4.9でビルドしてみた。
最初staticライブラリを使ってguiを有効にしてビルドしたんだけど、

1.QtとGraphicsMagickでtiffの関数がかぶる
2.最終リンクでvtable for file_editor_interfaceのエラーが出る
3.Qt有効時には、src/makefileに -loleaut32 -lwinmm -lcomdlg32 -limm32 -lwinspoolの追加が必要
4.ssl有効にしてた場合ssl関連のライブラリ追加が必要

2に関しては試してないけどGUNの掲示板でpatchが出てた。
3、4はmakefile修正で解決
1の問題解決が面倒というかQtかGraphicsMagickどっちかのtiffを無効にしてライブラリ再ビルドか、
もしくはsharedライブラリじゃないと無理?

で、disable-guiでmake。ライブラリはstatic。
今度はrpl_gethostnameが不明とか出たので、…gethostnameをコメントアウトしちゃった。
一応ビルドは通って>>427の計算も速いんだけどうーん。

443:442
14/03/30 04:01:08.86 .net
GUIもビルド出来た
1.tiffを無効にしたライブラリを使用
2.公式のパッチを当てる
3.LIBSに追加してconfigure
4.3同様

やはり、gethostname.cを処理して無いみたいなので定義をsokets.cに移植
これでビルドは完了するんだけど初回起動時設定ファイルを作成出来ずに
クラッシュしてた。なんとかして設定ファイルを作成し所定の場所に配置

どうにかしてGUIの起動を拝めたんだけど、どうもpngも処理されていない。
まあなんとか起動までは漕ぎ着けたので満足して終了

それと、win7-64bitではatlasのビルド時、atlasの測定ツールみたいなの
が異常終了する。色々ググってたらそういう人多いみたい。
しかし、めげずにmakeを繰り返していると通る。というか通す。
ちな10時間かかった…
atlasはpythonの拡張であるsicpyをビルドする時必須(少なくても自分の環
境では)のようで、openblasではtest中落ちる。sicpyに依存するmatplotlib
もatlasでビルドしたsicpyじゃないとビルド中落ちる。
matplotlibを実行してpythonが無反応になる場合は
font_manager.py中のif not local:の前に
local = None
を書き加える。
MinGWというかwindowsでやるもんじゃないね。VMware上のUbuntuで同じ事
やったら1時間かからなかったつД`)

444:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/30 12:53:11.07 .net
>>443
おつかれさまでした。

Windowsだと、何かコンパイルしようと思うと異常にハードルが上がるのは、同感です…
でも自分の場合は、お仕事がWindowsメインだから仕方ない

ちなみに教えてほしいのですが、他のライブラリとかはすんなりビルドできました?
Benjaminさんのビルドスクリプトだと、あっちこっちパッチ当てて、涙なしには見れないのですが。。。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/30 19:48:24.54 .net
お仕事かあー、そりゃ大変なるべく力になるよ!
winでビルドはあまりにも情報少なくて何度も折れそうになったしね

パッチはwinだとOpen Source Waresってトコが頼りになる。
あと URLリンク(build.opensuse.org)
URLリンク(lfsbookja.sourceforge.jp)
ここらで情報収集、だけどまず素でビルドしてみてどうしてもダメなら当てる
あとスクリプトビルドは極力避け地道にコツコツやるといいかも

atlasは前述した通り諦めずもうひたすらmakemakemakemake
scipyのビルド手順もどこぞに書いたのでもし興味あれば参考に
基本Open Source Waresさんの情報通りでいいんだけど、umfpackはCHOLMOD関連でエ
ラーになるのでmakeのコマンドは make CC="gcc -DCHOLMOD=0" library みたいな感
じでやるといいと思う。

guiならGraphicsMagick、qt4が必要、ちなみにimagemagickだとウチではエラー出た。
python@spyderまで視野に入れるならqt4はwebkitも有効にしなくちゃいけない。
qtはmsys上からではなくてcmdからビルド。msysのツールも使いたいので、msys上から
start cmdでコマンドプロンプトを呼び出しビルドする。
staticビルドにするなら、Open Source Waresさんのパッチは必須。winの関数の問題
であれこれライブラリ要求されるけどそれらは随時.proに追加。
それとは別にfreetypeと64bit固有の問題のパッチ当てなきゃダメだったけど、これ
は問題に遭遇した時ググればすぐ出てくる。

ちなみにOpen Source Waresさんのpython使うなら自分でビルドした方がいいと思う
何故なら、恐らくwinだと、readlineとcursesを組み合わせると挙動がおかしくなる
から。cursesはPDCでも通る(要リネーム)。組み込むならどっちかの2択だと思う。

GCCはトランクから引っ張ってビルドした4.9だけど、いやー去年に比べて随分安定し
てきたなー、以前はしょっちゅうセグメントエラー出て大変だったんだけど
こんなとこです

446:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/31 14:44:14.44 .net
>>445
その苦労をみてるとUbuntu何かを古いマシンに入れてmxe-octaveで
クロスビルドしてwindowsバイナリを作成する方が簡単ですね。

時間はかかるけど,一か所パッチをあてるだけですんなりビルドが通る。
作成されるgnuplotがバギーなので,本家のもので置き換える必要があります。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 00:01:01.23 .net
やばい、ちょっと目を離してる間に、完全に時代に取り残されてるのを感じる…

>>445
丁寧にありがとう!
うん、めっちゃ泥臭い作業が必要だというのは判った。
遠くない未来にWin 64bitでコンパイルしなければならないのですが、それなりの覚悟をしときます。

Pythonは覚えてみたいと思いつつ放置してたけど、spyder+scipy+matplotlibでここまでできるのか!
疎行列の演算とかはそれほど充実してないみたいだけど、スカラーの数値計算ならMATLABレベルのことはできそう。
あとは、JITあり/なしのOctaveと比べて、どの程度の速度がでるかですが、今度試してみます。

>>446
LinuxでWindowsバイナリをクロスコンパイルできることは聞いたことだけありますけど、そんなにすんなり通るんでしょうか?
コンパイル時の問題として
 ①configure/makeを通すためのコマンドが足りないor動作がおかしい
 ②コンパイラorソースコードのトラブルで、コンパイル時にエラーになる
の二種類があるとして、上では②も大きいみたいですけど、②の条件ってMinGWとあんまり変わらないんじゃないでしょうか…多分。
Windows上でコンパイルするより楽ならこちらの方法も検討してみたいので、ご意見いただけたらありがたいです。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 05:41:05.53 .net
>>447

441に書きましたが,一か所既出のパッチを当てるだけで通りましたよ。
ただ,使っているマシンが32ビットしか対応できないので64ビット
ビルドはやってないのですが。

ちなみに,内部ではBenjaminさんレベルに結構ソースにパッチをかけてやっている。

mxe-octaveは,原理的にはMsys+MinGW(+少しのツール)で動くはずなのですが
全然うまくいきませんでした。なぜ,うまくいかないかは時間がないので追及
してません。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/01 06:02:42.62 .net
>>441 >>448

URLリンク(wiki.octave.org)
には,Ubuntuの例がなかったのでDebainので
aptitude installをsudo apt-get installに変える必要があります。

ちなみに,mxeというのはいろいろなOSのパッケージをクロスビルドで
作成するためのシステムのようです。
URLリンク(mxe.cc)

mxe-octaveはmxeをもとに,jwe氏が作りはじめて,そのほかのOctave-MLに
登場するメンバーなどがかかわってメイテイテナンスされています。
いいところはOctaveの開発メンバーが直接かかわっている点です。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/04 00:47:18.99 .net
返信感謝です。
mxe-octave、さっそく確認してみました。

てっきりOctave本体だけの話かと思ってましたが、関連ライブラリも含めてコンパイルしてくれるんですね。
また、仰るとおり、パッチを山ほど当ててるみたいです。
URLリンク(hg.octave.org)

なるほど、使いこなせれば、かなり便利そうですね。
ありがとうございます!

451:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/10 17:54:20.12 .net
URLリンク(mxeoctave.osuv.de)
に置かれたoctave-3.8.1(MinGW32)がrelease-2になってます。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/07 19:22:53.74 gzb8IZC6J
3-8-2-rc1がでました。
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

453:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/10 14:51:31.19 hoIJ3RZnF
URLリンク(mxeoctave.osuv.de)
に置かれたoctave-3.8.1(MinGW32)がrelease-3になってます。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/18 12:42:54.29 XRGSvpAx5
io-packageの詳しい解説がoctaveのwikiに記載されました。

URLリンク(wiki.octave.org)

xlsxを読み書きするときは,io pacakge(>=2.2.0)だけでいいようです。
xlsの場合は,windows上で32bitのexcelをインストールしている場合は
io pacakgeに加えてwindows packageをloadする必要か
javaパッケージを使う必要があります。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/23 14:31:53.85 .net
しかし、本屋の統計コーナーはRばっかりだなあ
MATLAB系はScilabも含めてほとんど使われてない
Rのどこがいいんだかよくわからない

まあ統計の教科書のほとんどがS言語ってのが大きいのかな

456:名無しさん@お腹いっぱい。
14/06/24 07:59:04.81 xGfQmuXkJ
>>455
まあ,わたしもわかりませんが,統計計算ならRかなと思います。
個人的に統計計算はしないのでoctaveです。
MATLABもっているわけでないんでScilabでもいいんですけど,
なんとなくOctaveをつかってます。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/03 17:08:02.82 tWEIa+asW
Octave 3.8.2-rc2 release candidate available for ftp

URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

Ubuntu 12.04 LTS 64bit上でビルドしてみました。
make checkでは特に問題ありません。
rc-1がでてから約4週間弱。正式リリースがまちどおしいですね。

458:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/03 17:52:43.45 tWEIa+asW
URLリンク(mxeoctave.osuv.de)
にあるwindows版octave 3.8.1がrelease4と
なってます。jitとjavaがenableになってます。

が,
>> a = 1; b = 1; tic; for i=1:1000; for j=1:1000; a = a + b; end; end; toc
Elapsed time is 1.20107 seconds.
>> jit_enable(1)
>> a = 1; b = 1; tic; for i=1:1000; for j=1:1000; a = a + b; end; end; toc

でjitをenableするとハングします。うーむ。私のPCが悪いのか?

459:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/04 14:07:05.31 F2rEQt6I9
スレ違いなのですが,他に書くところがないので,
Scilab 5.5.0が出てます。URLリンク(www.scilab.org)

私のPCではアイコンをクリックしても,起動画面がフラッシュして使えず
なやんでいたら,cmd経由だと起動することに気づき,
ショートカットにリンク先を
"C:\Program Files\scilab-5.5.0\bin\WScilex.exe"から
C:\Windows\System32\cmd.exe /c "C:\Program Files\scilab-5.5.0\bin\WScilex.exe"
に変更したら動くようになりました。
余計なcmdが残るのは不満ですが。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/18 19:39:57.36 VMKX5uKk+
URLリンク(mxeoctave.osuv.de)
にあるwindows版octave 3.8.1がrelease 5と
なってます。
まだ,インストールしていませんが。
release 4の時にあったjitとjavaに関する記載が消えています。
問題ありということでしょうか。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/19 15:33:35.96 v2Y/gu885
>>460 release 5にもjitとjavaはついているようです。
javaはわかりませんが,jitはうまく動きません。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/14 18:57:27.09 ZsY30qtEj
Octave 3.8.2 released

URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

463:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/14 18:58:06.58 ZsY30qtEj
保守

464:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/19 12:17:53.72 t9B00Va8s
URLリンク(mxeoctave.osuv.de)
にあるwindows版octaveが3.8.2 release 1と
なってます。
まだ,インストールしていませんが。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/22 20:28:43.33 MZyq9bl2N
>>464 インストールしてみました。
octave-forgeのインストールでmake(msys)がwin7 64bitでhangしてこける。
Win 8なら大丈夫。
win7 64bitではoctave 3.8.1でもmakeがこけだしたのでどうもwindowsの方に
問題があるような気がする。

対処法として,他のディレクトリにあるmsysにpathを設定してから,
octave-forgeを作成するとそちらのmakeが起動し問題なくなる。

>> a=['C:\MinGW\msys\1.0\bin;' getenv('PATH)];
>> putenv('PATH', a);

こんな感じです。私の環境だけかもしれませんが,同じことが2台の
win 7 64bitのPCで起きましたので一応報告を。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/05 12:02:59.97 ApZDClreb
URLリンク(mxeoctave.osuv.de)
にあるwindows版octaveが3.8.2 release 2と
なってます。
enable-javaでビルドされています。

ポータブル版のみですが,Large indexビルドを実験的にしてあるものもあります。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/28 13:58:29.70 .net
>>455
> まあ統計の教科書のほとんどがS言語ってのが大きいのかな

その流れでRが流行っているね。
とりあえず現状は、R使っておけば安心。

だけど、今後は、Python択一になりそうな勢い。 OctaveでやれることもPythonでみたいな。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/04 19:21:05.57 ZnwP12IJA
Re: 4.0 release date
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

こういうのを見るといつ4.0が出るのか楽しみですね。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 13:56:23.16 cJYXrhNc/
octave-4.0.0-rc1がでました。
Octave 4.0.0 release candidate 1 available for ftp
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

ソースに加えwindows版のバイナリもあるようです。
fURLリンク(alpha.gnu.org)
からダウンロードできます。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 17:36:13.23 bsqFWUbST
Windows版のバイナリをインストールしてみた.
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)
のようにGUIが使い物にならない.orz

471:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/07 18:37:52.98 bsqFWUbST
>>470
Ubuntu 14.04LTS 64bit上で4.0.0-rc1をビルドしてみた.GUIもちゃんと動いてるし
,新しいqtベースびグラッフィクスのツールキットの動作も軽い.やっぱりoctaveはLinux上が快適だと感じる.

472:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/08 09:31:12.94 0yisemaMU
>>470
File-Preference-Editor pane (スクロールする必要あり)
Use custom editor のチェックを外すとEditorが使えるようになりました。

473:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 04:04:35.70 M6G4TGrZn
知ってるヒトには当たり前かとも思いますが、備忘録として
軸の数値のフォントのサイズの変えかた

set (gca (), "fontsize", 20);

474:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/09 04:17:03.40 M6G4TGrZn
プロットで塗りつぶしのシンボルを使う。
plot(x,'or','markerfacecolor','r');

475:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 17:58:34.71 ufxVo7BEz
octave-4.0.0-rc2がでました。

Octave 4.0.0 release candidate 2 available for ftp
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

Windows のバイナリは現時点でまだのようですが,そのうち出るでしょう。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/25 20:31:19.89 .net
oct ファイルおよび Octave の C++の内部インターフェースについて調べています。
NDArray と Matrix という、一見よく似たクラスがあるのですが、
これらはどう使い分けるのでしょうか?

477:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 08:25:28.66 V8z8Ul0yI
octave-4.0.0-rc2のWindows installerがでました。

octave-4.0.0-rc2 windows binary seems to be uploded

URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

ダウンロードは以下から
fURLリンク(alpha.gnu.org)

478:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 09:29:58.27 V8z8Ul0yI
>>476
わからないので,本家で聞いてみてます。

URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

479:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 22:18:27.94 7cC33haWK
>>477 >>478
jweさんが答えてぐれました。

When Octave was first developed, it had only 2-dimensional arrays, so it only had the Matrix classes.  Then later we added N-dimensional arrays.  Now the Matrix classes are a special case of NDArray that are restricted to 2 dimensions.

480:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/27 09:26:41.28 U1sUHTGr3
>>479 答えてぐれました。--> 答えてくれました。

すみません。jweさんがぐれた見たいですね。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/29 15:07:05.54 g3woTAaqV
保守

482:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/02 20:29:43.74 7thFfLbfZ
スレ違いですがScilab 5.5.2がでました。
URLリンク(www.scilab.org)

483:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/03 23:28:09.13 uFGUrO+1J
>>476

関連する話題として次をあげておきます。
URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

484:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/06 10:19:17.22 nZvbl/MWB
Octave-4.0.0-rc2でguiの日本語訳をしてみました。
わからない点は未翻訳の部分もあります。

URLリンク(www.geocities.jp) の ja_JP.zip です。
ja_JP.zipの md5sum d479ce73573ddf481c61f1f27cd15a06, size 31,718

ja_JP.zipの中身

ja_JP.ts 翻訳のxmlファイル
ja_JP.qm qtのlreleaseで変換したファイル(実際に使うファイル)

Windowsの場合
c:\Octave\Octave-4.0.0-rc2\share\octave\4.0.0-rc2\locale\
にja_JP.qmを置いてoctaveをguiで起動してください。

他のプラットフォームでも同様な位置に置くことで試すことができると思います。
(未確認)

フィードバックよろしくお願いしますm(__)m。

485:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/06 10:49:25.13 OxiIVRBvU
>> 484
Ubuntu 14.04 LTSで自分でビルドしたoctave-4.0.0-rc2で翻訳の動作確認しました.
私は/opt/octaveにoctave-4.0.0-rc2をインストールしたので,ja_JP.zipを解凍
したディレクトリから
sudo cp -p ./ja_JP.qm /opt/octave/4.0.0-rc2/share/octave/4.0.0-rc2/locale
でコピーしました.

486:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/06 11:16:27.48 OxiIVRBvU
>>485
(誤)私は/opt/octaveにoctave-4.0.0-rc2をインストールしたので
(正)私は//opt/octave/4.0.0-rc2/にoctave-4.0.0-rc2をインストールしたので
細かいことですが,一応訂正を.

487:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/10 19:59:30.88 VMYpKoj2J
odepkg-0.8.4 がoctave ver.4 ではそのままでビルドできません.
Mercurial repository にあるものにパッチを当てるとoctave ver.4 でビルドできます.面倒なので,tar ballを作成し,webに上げました.

URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)

今,odepkgをブラッシュアップする動きがありますが,4.0.0のリリースには,
間に合いそうにないので一時的なものとしておいてあります.

488:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 13:11:22.45 SQJC1YVCN
Octave 4.0.0 release candidate 3 available for ftp

URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

ダウンロードは以下から,
fURLリンク(alpha.gnu.org)

いまのところソースのみでWindowsバイナリはまだのようです.
そのうちアップされるでしょう.

いよいよ rc3 ですね.正式版リリースはもうすぐでしょう.

489:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 16:38:24.31 qJyAPUsxA
久々に gnuoctavejp@ウィキ を更新しました。
まだ,完全ではありませんが。

URLリンク(www40.atwiki.jp)

490:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/11 20:55:38.62 aYigRYK77
fURLリンク(alpha.gnu.org)
を今見たら、windowsバイナリもアップされていますね。

octave-4.0.0-rc3-installer.exe

てす。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/12 18:32:17.24 W7Q9Tex2T
Ubuntu 14.04 上でoctave 4.0をビルドする。
依存ライブラリのインストール。
URLリンク(blogs.bu.edu)

gawk gfortran gperf flex libbison-dev libqhull-dev libglpk-dev libcurl4-gnutls-dev libfltk1.3-dev librsvg2-dev libqrupdate-dev libgl2ps-dev libosmesa6-dev libarpack2-dev libqscintilla2-dev
を sudo apt-get install でインストール。
これであとは,cofigure, make, make check, sudo make install.
configureのオプションは, ./configure --helpを参照に参照にして決める。

Ubuntu 上のビルドは実に簡単。Repositoryに上がるのを待っていたら,
(14.04でもまだ3.8.1)なかなか4.0は使えません。

492:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/12 18:33:40.97 W7Q9Tex2T
保守

493:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/26 00:45:01.58 .net
パソコンを新しくしたのでWindows8.1になったのも含めて
OctaveやらScilanbやらインストールしてたのだけど
Core i5-5200U 2.2GHzのマシンで
Octave Windows VS2010 ver 3.6.4

n=4096;A=rand(n,n);B=rand(n,n);tic;C=A*B;t=toc,GFLOPS=2*n^3/t*1e-9
をやると
t = 9.2240
GFLOPS = 14.900
だったのに、Scilab-5.5.2 64bitで
stacksize('max')
としてから
n=4096;A=rand(n,n);B=rand(n,n);tic();C=A*B;t=toc,GFLOPS=2*n^3/t*1e-9
をやると、
t = 4.021
GFLOPS = 34.180292
になった。
実はScilabには Intel MKLが入っていて、Octaveに入っているOpenBLASではSSE3までしか対応していないのに対して
MKLではAVX2に対応してるので、1クロックの倍精度実数の演算回数がSSE3の2回から4回に増えるためだと思う。
理論演算速度は2.2GHzの場合、SSE2で17.6GFLOPS、AVX2で35.2GFLOPSで、理論値通りの性能がでているようだ。

494:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 18:09:05.97 R2AD3j7E9
>>493
細かいですが,2番目のtocもtoc()にしないといけませんでした。
n=4096;A=rand(n,n);B=rand(n,n);tic();C=A*B;t=toc(),GFLOPS=2*n^3/t*1e-9

比較
Intel Core i5-2400 CPU 3.10GHz (おそらくSandy Bridge)
windows 7 (64 bit)

GNU Octave, version 4.0.0-rc3 openblas
t = 3.0242
GFLOPS = 45.447

Scilab 5.5.2
t =2.289
GFLOPS = 60.04323

Scillabの方が速いですが,倍速とまでいかないようです。
Octave 3.6.4のころに比べるとOpenBlasも進化しているようです。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/27 18:27:33.68 R2AD3j7E9
>>494
OpenBLASのホームページを見ると,
URLリンク(www.openblas.net)
というグラフがあります。MKLは最新の11.2でなく11.0ですが。

Sandy Bridgeでは,Single Thread の DGEMM では,差はほとんどないようです。

ということは,MultiThreaddで差がでているのかなと思います。
また,Octave 3.6.4のころのOpeBLASは,たしかNehalemdだった気が。
NehalemはかなりSandy Bridgeより遅いです。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/30 07:42:44.94 WRTsig74d
octave 4.0.0 release candidate 4 available for ftp

URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

ダウンロードは以下から,
fURLリンク(alpha.gnu.org)

Windowsバイナリもあるようです.

rc3 でいろいろ不具合が見つかりました,これが最後のrelease candidateと
なるのか? 確実に正式リリースに近づきつつあるようです。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/01 07:29:32.47 EWGsDbP7d
May 29, 2015 — Octave 4.0.0 Released
URLリンク(www.gnu.org)

ついに4.0.0がでました。
ソースのダウンロードは,fURLリンク(ftp.gnu.org)
Windowsバイナリは,
fURLリンク(ftp.gnu.org)

です。

498:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 17:56:23.05 zJ9n1oOWu
gnuoctavejp @ ウィキ
URLリンク(www40.atwiki.jp)

の 「Octaveのインストール」 に,Windows上とUbuntu上での
4.0.0のインストールについて書いてあります。

Octave MLやbug trackerでの議論を参考に書かれていますので,
参考になると思います。

Mac OSXやLinuxの他のディストリビューションでのインストールについて
の情報をお持ちの方は是非加筆をお願いします。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/10 18:06:06.92 LGsSH/UOM
Ubuntu 32 bitでopenjdk-7を使ってビルドすると
ov-java.cc-tstのテストでエラーが発生します。

URLリンク(savannah.gnu.org)

これは,バクのようで,

URLリンク(hg.savannah.gnu.org)

のパッチを適用すれば問題はなくなるようです。
ソースの修正はVer. 4.0.1でなされるようなので,
当面は自分でパッチを当ててビルドしてください。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/16 18:37:16.06 efQJPEA3i
SourceForgeがページメンテナーの了解も得ずに,Gimpのwindows installerをラップ
してadwareの入ったインストーラーを作成して配布するということが,5月の末ごろ
起きたようです。

Octave関係では,Octave-ForgeでSourceForgeを使っています。
Octave-forge自体は,ソースのアーカイブのみなので影響されません。

3.6以前のOctaveのwindows版はSourceForgeを使ってWindows binaryを配布して
いました。Ver.4 からWindows版のバイナリは,octaveプロジェクトのftpサイト
で配付されるようになったので,影響は少ないと思います。

Octave MLでスレッドが立っていますので,参考までにNabbleでのアドレスを
書いておきます。

Sourceforge adding adware to software will we be moving to github?
 URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

We need to talk about SourceForge
 URLリンク(octave.1599824.n4.nabble.com)

501:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/20 18:03:29.43 m99JO/fEU
外部プロジェクトなどでは,Window版のOctave3.8で動くが4.0動かないものもある
ようです。

URLリンク(www.tatsuromatsuoka.com)

にローカルに保存しておいたものをアップロードしました。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 07:30:03.79 KkyeOaXPa
Cygwin版Octave-4.0.0, それに対応したOctave-Forge packagesがリリースされました。
URLリンク(cygwin.1069669.n5.nabble.com)
URLリンク(cygwin.1069669.n5.nabble.com)

URLリンク(www.cygwin.com)
から setup-x86.exe (32-bit) または setup-x86_64.exe (64-bit).
をダウンロードして,カテゴリMathからインストールしてください。
gnuplot(Math), xinit(X11), Xlaunch(X11)も忘れずにインストールして
くださいとのこと。

今回,メンテナーMarco Atzeriさんがかなり精力的にOctave-Forgeのパッケージ
を充実されています。おそらく,Windows Nativeより動くOctave-Forgeのパッケージ
は多いとおもます。

また,Windows Native版にのみ存在する不具合,

パスに非アスキー文字が入っている場合はそのパスに移動できない。
GUIのコマンドウィンドウやCLIの画面に日本語表示できない。

がありません。なお,Octave GUIの文字コードはutf8(BOMなし)なので,
日本語を使いたいときはターミナルの設定をお忘れなく。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 00:23:27.29 .net
Octave 4.0出たようですが、plotでグラフを描くとフリーズします
Windows7 64bit
WIndows8.1 32bit
の両方で確認しております
それと、MATLABがMATLAB Homeとして、個人用の場合
1万5000円ぐらいで買えるようになりました
Simulinkを含めたtoolbooxも各4500円で買えます
Octaveもいいですが、ちょっとお金がある人はMATLAB Home買った方が幸せかも
上のレスにもある通りMATLABならMKLが入っているので
SSE2, AVX, AVX2というSIMD命令とマルチコア演算による
高速な行列演算が可能になります

504:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/01 13:07:34.94 .net
Matlab Home Edition は
あくまで個人用途みたいだから
ライセンス気を付けないとね
でも個人用途でMatlab使う人なんて
そんなにいるの?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/02 11:38:28.36 .net
>>504
自宅で作業する場合とかにあると便利でしょうね
Matlab homeの制限はここに載ってます(以下機械翻訳)
URLリンク(jp.mathworks.com)
よくある質問
MATLAB Homeライセンスを購入して使用することができますQ.?
A. MATLAB Homeライセンスは、あなたの個人的な使用のためです。
 これは、政府、学術、研究、商業、またはその他の組織使用することはできません。
Q. MATLABホームとMATLABのプロ版の違いは何ですか?
A. MATLABホームは、MATLABのプロフェッショナル版と同じパワーと機能を提供します。
  違いは、MATLABホームは、個人使用のためにのみ利用可能であり、
  政府、学術、研究、商業またはその他の組織の目的に使用することができないことです。
個人で買って家庭のPCにインストールして、家庭で作業をするのはOK
そのアウトプットを組織のアウトプットとして使う場合は、
組織でライセンス取ってねという話だと思われます
MathWorksがやりたいのは、Matlabの裾野を広げたいということで
個人でOctaveやScilabをやってる連中は、仕事で使う場合は喜んで
Matlabの企業ライセンスを買うと思うので、そこはどうでもよくて
一方の、Python系のScipy+Numpy+Matplotが無料で高性能であることから
急速にひろがっておりますが、そちらに行った連中にMatlab体験させるために
格安のMatlabを用意したのでしょう
しかし個人利用限定とはいえOptimization Toolboxまで4500円ってのは破格
URLリンク(jp.mathworks.com)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch