データ解析ツールoctaveを語ろう Part 2at UNIX
データ解析ツールoctaveを語ろう Part 2 - 暇つぶし2ch185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/14 15:57:12.92 .net
>>180
OctaveのはMatlab互換なので馴れてしまえば後々で便利です

例えば化学の一次反応を
(d/dt)x=k(x0-x)
と置きましょう。xは反応量、x0は初期量、kは反応速度定数(毎秒)です。
式を展開すると
(1/k)(d/dt)x=x0-x
x0=(1/k)(d/dt)x+x
これをラプラス変換すると
X0=(s/k)X+X=(s/k+1)X
X0=((s+k)/k)X
伝達関数G(s)は(伝達関数はOutput/Input)
G(s)=X/X0=k/(s+k)
これを普通にラプラス逆変換すると
x/x0=k exp(-kt)
ですが、Octaveで計算すると、k=0.02 として
Octave:4> k=0.02; G=tf([k] [1,k],0);
Octave:5> [y,t]=step(G);plot(t,y);
であっさり描けてしまいます
時定数は1/k=1/0.02=50秒で、図でも50秒で1-exp(-1)=63%にまで上がってるはずです。



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch