PC-BSDを語れ! part2at UNIX
PC-BSDを語れ! part2 - 暇つぶし2ch300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/24 06:26:28 .net
>>299
Ubuntuでは、動作してました。
カーネル読み込みが終わってPC-BSDのロゴが出てきたときにハングアップしてしまいますね。
ハードが特殊なのかなと諦めかけてUbuntuに戻そうか迷い中です。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 06:41:34 .net
>>298
自分も8..0でそれなったなぁ。

ディスクの中身検査をさせない、だったか、イメージの種類を変える、で回避したような。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/29 23:09:08 .net
CD-RWに焼くとそうなる
DVD-Rに焼けば大丈夫

303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 01:02:32 .net
8年ぶりにFreeBSDをインストールした
/bootディレクトリの占有容量が300MBytesなんだが
ドライバ類がほとんどを占めてるのね
BroadcomのLANドライバが最初から入っていて感心した

304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/30 04:03:09 .net
ドライバ類が、というよりドライバのデバッグシンボル (*.ko.symbols) が、だけどね。
make.confかsrc.confあたりにINSTALL_NODEBUG=を定義しておくと100M軽く切るはず。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 12:38:41 .net
powerdやcpufreqはデフォルトで有効になってんのかなこれ

306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 17:48:47 .net
インストーラをVESAモードで起動したらボタンの大半が画面外なんだが、
どーすりゃいいんだこれ?

VESAモードじゃないとX起動中にフリーズするし。

307:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 13:01:49 .net
せめて論理パーティションに入れられればなぁ。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 23:35:09 .net
バージョンアップはまだか!

まあバージョンが上がろうと、書き込みは増えないだろうが・・・・

309:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 00:47:51 .net
なんかえらく進化してるなPC-BSD
なにがあったの?ubuntuと張り合うつもりかもしや

310:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 19:54:55 .net
GNOME版出ないかな?
KDEは俺のPCだと重いんだよね。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 20:50:28 .net
Ver9.0でインストール時にGnome, Xfce選択可能になるらしいです。
URLリンク(gihyo.jp)

312:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 00:27:13 .net
PC-BSDもっと伸びないかな?

GNOME版来たら興味本位でUbuntuの奴とか来そうだけどなぁ。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 13:34:08 .net
技評のサイトは強制的に広告見せられるのがむかつく

314:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 14:00:28 .net
>>313
同意 !!

315:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 14:35:38 .net
>>312
俺だわそれw
仕事用でXアプリ使いたくて素早く安定した環境つくりたくて
噂のUbuntuでも嫌々使うか、と思ってググったらPC-BSDがキテるらしい
と聞いて、これだなと思いました。遊びならNetBSDとOpenBSD使ってるけど
仕事でデスクトップ用途で使うとなるとちょっと厳しいですわ。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 21:42:09 .net
導入してみた。MacBook Air使用。

Mac OS X Snow Leopard
Windows 7
Ubuntu 10.04 LTS
PC-BSD 8.1

UIがもっと洗練されるといいね!
openSUSEのKDE版を消してPC-BSDにしてみたんだけど、同じKDEでもなんかダサい?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/05 23:58:50 .net
OSXのX環境っていろいろ面倒だから
MacユーザーにPC-BSDは受けが良さそう

318:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 01:00:04 .net
俺もUIは課題だと思うけど、ユーザーフレンドリーを目指すならその前にパッケージを充実させるべきだと思う。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 13:50:02 .net
pbiって凄くよさげ
選択できるアプリがもっと増えたら楽しいだろうなぁ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/06 21:33:16 .net
pbiってそんなにいいの?ライブラリまで全部含めて1パッケージ化しているんでしょ?
どこまでメンテされているのか知らないけど、aptの方がいい気がして・・・・

Debian GNU/kFreeBSD
スレリンク(unix板)

321:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 01:45:52 .net
ライブラリも含んでるからってのが良いんじゃないの?
DebianはBSDのユーザーランドじゃねえしなぁ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/07 21:26:45 .net
pbiのダウンロード数とか評価もみれるし
サイトのデザインもいいと思うな

323:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/11 21:09:08 .net
FreeBSDのパッケージじゃダメなんですか?
どうしてpbiが必要なんでしょうか。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 09:03:09 .net
世の中にはコンパイルに絶頂を覚えない変質者もいるんだよ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 18:59:57 .net
ゆくゆくはFreeBSDと分岐して独自進化してくのかな

326:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/12 23:56:28 .net
>>325
とりあえずは、UbuntuとDebianみたいな関係を目指しているのでしょ?
それに作りたい物(デスクトップ環境/OS)が違うのだし、分岐する必要もない。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 07:08:59 .net
Ubuntuくらい人気になると情報も増えて、対応アプリも増えるだろう。
結果的にFreeBSDにメリットだらけ。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/15 17:44:02 .net
nvidiaのドライバが最初から入ってるんだね
ハードメーカーも再配布を容認してるなんて初めて知った

329:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/17 04:26:59 .net
PC-BSDは導入は簡単だけど、導入後はFreeBSDとあまり変わらないよね。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 13:33:20 .net
PC-BSDをインストールしたいのですが、論理パーティションにインストールする方法ってありますか?

331:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 23:54:42.11 .net
予め区切ってからならできた気がする

332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 07:22:44.52 .net
>>311
そうかLXDEはまだか…

333:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 22:08:32.62 .net
5dwmをデフォで入れて欲しい

334:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 19:11:41.07 .net
ver 8.1 kara ver 8.2 niha do-surun desuka.



335:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/26 23:30:44.90 .net
>>332
リンク先も見た方が良い気がするんだ。

First Look at 9.0 Installer | Official PC-BSD Blog
URLリンク(blog.pcbsd.org)

336:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 16:40:52.29 .net
PC-BSD 8.2 Released
URLリンク(blog.pcbsd.org)

9-CURRENT-20110225 Snapshot Available for Testing
URLリンク(blog.pcbsd.org)


337:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 20:48:00.48 .net
PC-BSD最強伝説

338:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 21:03:09.79 .net
一方のUbuntuは
URLリンク(gihyo.jp)

339:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/27 22:46:38.71 .net
ヤバいな。うぶんつ難民が押し寄せてくるな

まぁそれもいいか

340:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 21:11:44.13 .net
こないと思うぞw

341:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/28 23:11:44.60 .net
Ubuntuユーザーの友人曰く、FreeBSDはLinuxディストリだと思ってた、と。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 10:57:15.72 .net
Ubuntu使いだがこのスレはチェックしてるよ
いまのところUbuntuのほうが使いやすい
期待を込めて見てる

343:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 18:41:27.75 .net
FreeBSDベースだから、パッケージとかの設定とかDebian流儀のUbuntuよりは分かりやすいけどね。

まぁFreeBSDのフルZFSインストーラとして一回使っただけだけど。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 19:04:06.37 .net
>>Debian流儀のUbuntu
今の今までUbuntuはRedHat系だと思ってた

345:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 19:11:52.61 .net
UbuntuはDebianベースでパッケージもDebianの物を再コンパイルしてるだけだよ。

FreeBSDとPC-BSDも同じような関係。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 20:47:03.28 .net
LiveCD系とかDesktop型のBSDってLinuxに比べてXの自動設定がいまひとつ器用じゃない気がする。
軒並み何も表示してくれないんで凹んでるよ。どうして同じ仕組みを搭載してくれないんだろう。


347:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/01 23:00:28.61 .net
自動認識は別にいらないって人も多いからかな。
カーネルモジュールもloader.conf編集とか当たり前だし。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 00:40:25.49 .net
そうじゃない、別の人をターゲットにしようとしてるんじゃないの?

349:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/02 01:19:27.56 .net
クライアント系だとお手軽に変わる環境を自動認識は有用だけど
サーバー系だと勝手に設定変えられると困るからねぇ

350:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/04 23:19:05.38 .net
>>349
PC-BSDのターゲットはクライアント系じゃない?


351:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 09:48:07.06 .net
>>345
> UbuntuはDebianベースでパッケージもDebianの物を再コンパイルしてるだけだよ。

aho ka


352:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/05 12:34:59.70 .net
どこがアホなのかわからん

353:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 20:47:35.49 .net
重い・・・

354:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/20 22:29:14.35 .net
KDEが重たい気がする

355:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/16 03:32:56.26 .net
pbiにCinePaint来たね

356:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/19 12:40:10.62 .net
8.1はDVDから起動しても途中で止まったけど8.2はちゃんと起動するんだろうか

357:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 03:30:48.88 .net
distrowatch で last 7daysの順位を見たら
PC-BSDが12位のページヒットを出している。

URLリンク(distrowatch.com)

358:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 07:22:40.44 .net
おおー

359:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/26 18:10:57.27 .net
これはすごい

360:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/03 14:07:20.09 .net
パソコンばっかだと色盲になりやすいそうだ。
俺は6でダメだった。
URLリンク(www.liquidgeneration.com)

361:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/18 21:20:47.39 .net
PC-BSD 意外と使えるようになっていて驚いた。
でもBETA2は、kernel のデバッグオプション外さないと
ちょっと遅いね。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 13:12:21.32 .net
これってportsと相互運用はできるの?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 14:54:55.68 .net
うん

364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/28 15:24:10.42 .net
せやな

365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 18:39:29.15 .net
PC-BSD9Beta3出た。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/16 10:44:26.66 .net
pbi って ports から半自動で作れるみたいだけど、
速いマシンで片っ端からports ビルドして、
それを定期的にサーバにあげるような運用をしたい。

その参考になるような情報を探しているんだけど、
同じような運用をしているところの事例ない?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/22 09:33:15.68 .net
PC-BSD9RC1からMacOSXのBoot Campに対応するらしいです。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/25 13:06:52.23 .net
PC-BSDRC1出ました。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 01:22:47.05 .net
あげ

370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/16 15:24:26.39 .net
結局あれですかね
PC-BSDの完成度 ≒ KDEの完成度 で
KDE4が地道にバグを減らして使えるように仕上がってきたから
PC-BSDも実用的になってきたと

371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/18 23:37:20.92 .net
そもそもKDE4を採用した時点で...

gnome だったらもっと評判良かったかも
って思っていたら gnome 3がコケちゃったし。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 08:06:42.17 .net
GNOME だけはありえない

373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 08:38:26.26 .net
ありえないって言われても、ニーズがあるからKDE,GNOME,Xfceが選べるようになったんだし

374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 18:01:44.28 .net
PC-BSD9RC1をThinkpadX40にインストールしようとしているのですが、インストーラの途中で画面が固まってしまいます。
なにか原因は考えられますか?

375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 22:27:06.80 .net
Intelのグラフィックドライバのせいなのでvesaで動かす

376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 22:29:49.66 .net
vesaで動かしてインストールしたとして、
インストール後にはIntelドライバーが使えるようになるの?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/19 23:31:54.42 .net
ならないというよりintel 855GMEがダメ
X40もCF-T2もFreeBSDではintelドライバが使えない

378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 23:42:36.95 .net
URLリンク(wiki.freebsd.org)

379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/26 11:07:58.94 .net
9.0 の RC2 が出ました。

PC-BSD 9.0-RC2 now Available
URLリンク(blog.pcbsd.org)

380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 20:15:05.75 .net
PC-BSD 9.0を使ってみようと思っているのですが、リリースのスケジュールはどのようになっているのでしょうか?
FreeBSD9.0が出たあとに、リリースされる予定ですか?

381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/27 20:25:26.87 .net
PC-BSDのリリーススケジュールはどこで見られるんだろう。
そういえば見たことが無いな。


382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 05:51:17.23 .net
RC3も出るらしいし、FreeBSD9.0が現地時間の12月7日と言う事なので、PC-BSDのリリースは現地時間の
12月20日前後かクリスマス位じゃないかと思います。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/28 05:59:50.02 .net
RC3が今月中に出ればFreeBSDと同時リリースもあるかも知れません。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/03 11:27:02.30 .net
FreeBSD9.0RC3は出たがPC-BSD9.0RC3が未だに出ないので、FreeBSDとの同時リリースは無理かも。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/05 10:44:13.11 .net
ごめん、情報ミスでしたFreeBSD9.0RC2は出ましたがRC3は未だ出ずです。今年中に出れば御の字、ひょっとしたら年明けか1月末かも。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/06 09:14:32.59 .net
Ready for 9.0-RC3.
URLリンク(svnweb.FreeBSD.org)

387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/16 00:46:52.55 .net
PC-BSDもRC3デタ

388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 09:48:21.90 .net
RC3の変更点の翻訳を頼む

微々たるもんにしか見えないんだが

389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 09:59:42.83 .net
RC4マダー

390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 13:15:06.01 .net
RC4決まってるの?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 18:19:20.57 .net
レイザーラモンRCフォー

392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 01:02:11.48 .net
>>388
RCの段階で変更点が多ければ、それはそれで問題だと思うが。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/07 23:54:26.32 .net
FreeBSDは9が出ましたが、PC-BSD9はいつでますか

394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/08 17:41:59.19 .net
FreeBSDの正式リリースから1~2週遅れくらいだと思われ。

395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 01:04:57.42 .net
なんか公式落ちてるな。
メンテかな。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 01:26:54.63 .net
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/10 06:09:29.34 .net
サイトの更新まだだけど回ってるね

398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 13:09:13.49 .net
ドゾー
fURLリンク(ftp.pcbsd.org)

399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 17:43:26.00 .net
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/11 22:02:40.55 .net
ChangeLogの日本語訳まだー

401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 02:37:51.03 .net
PC-BSD 9.0 Released!
URLリンク(blog.pcbsd.org)

402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 09:14:05.79 .net
きたか…!!

  ( ゚д゚ ) ガタッ
  .r   ヾ
__|_| / ̄ ̄ ̄/_
  \/     /
     ̄ ̄ ̄

403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 20:26:58.39 .net
PC-BSD 9.0、inspiron500mだとintelドライバだとxorgがフリーズ
vesaにしても640x480までにしかならない……
agp0: <Intel 8285xM (85xGM GMCH) SVGA controller> on vgapci0
agp0: aperture size is 128M, detected 892k stolen memory
で認識してるVRAMが892kだけだからっぽい。

404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/16 23:38:38.94 .net
結局 nvidia が一番安定しているように思える。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 00:28:13.67 .net
ブートローダーの設定項目消えたのかな

406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 01:23:50.48 .net
         ,r '" ̄"'''丶,
        ./.゙゙゙゙゙   .l゙~゙゙゙゙ ヽ\
      . i´ ri⌒.'li、 .'⌒ヽ  'i::`i,
      .| ′ .゙゜  .゙゙゙″ .:::l::::::!
      |,   ,r'!ヾ・ ヽ,  .::::.|:::::::i  アイツはもう消した!
      .i,  ./,r─ヽ, :::::::i::::,r'
      ゙ヽ、  .ヾ!゙゙゙゙゙゙'''ヽ、_ノ
        `'''゙i ._____ l /ヽ
    /\ へ  ゙ヽ ___ノ’_/
    へ、   | ̄\ー フ ̄ |\ー
  / / ̄\ |  >| ̄|Σ |  |
  , ┤    |/|_/ ̄\_| \|
 |  \_/  ヽ
 |   __( ̄  |
 |   __) ~ノ
 人  __) ノ

407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/21 10:07:24.46 .net
PC-BSDの日本のコミュニティってある?

408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 00:39:50.79 .net
FujitsuのFMV-C8230にPC-BSD9.0入れようとしたけど、
タッチパッドとキーボードのドライバ読み込ませ方が分からん
詰んだ

409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 07:38:11.11 .net
>>408
そういう奴はLinux板にゆけ。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 07:41:40.95 .net
>>403
xorgならxorg.confを作ってからstartxだ
たぶんデフォで24ビットカラーにでもなっているんだろ。


411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 07:57:01.85 .net
は? xorg.conf?
いつの時代だよw

412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 20:14:21.08 .net
そうだよな、時代はxorg.conf.d/*だよな。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 22:23:13.68 .net
>>410
xorg.confの設定いろいろ変えてみたけど無理だったよ。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/08 23:02:27.23 .net
XFree86ってどうなったの(´・ω・`)

415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/03/30 00:56:29.39 .net
Release 4.8.0 で止まってるよっ! :D
URLリンク(www.xfree86.org)

416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/12 11:07:24.96 .net
過疎

417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 01:06:48.45 .net
PC-BSD 9.0 使い始めて一ヶ月ほどたったんだが、pcbsdinit 意外は
FreeBSD と変わらない気がする。

csup でソース入手後に buildworld/buildkenrl and installkaenrl/installwold と
ports から好みのソフトをインストールして使って pbi 使わない場合だが

418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/17 00:53:05.62 .net
最近のPC速いから ports から入れても
それほど苦にならなくなったってのもある。

PC-BSDの PBIがもっと増えてくれば移行を考えるけど。

419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/19 00:15:30.30 .net
URLリンク(blog.pcbsd.org)

855GMもフリーズしないでXが立ち上がるようになったけど、何故か滅茶苦茶重いのでまだVESAの方がマシだな。


420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/20 22:43:24.81 .net
install大変らしいね。
Atomだと一週間かかるとか


421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 15:08:07.95 .net
freebsdをソースから入れるならそれくらいかかるだろうが、pc-bsdはバイナリパッケージで
入れられるからそんなにかからんよ。
freebsdだってパッケージで入れればそんなにかからない。
どっちも3時間くらいみておけばオッケー。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/21 20:06:21.74 .net
>>421
> freebsdをソースから入れるなら
スクラッチから立ち上げるって意味ならそんなもんじゃすまなくね?


423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/24 13:37:17.30 .net
なんでそんな面倒なことを引き合いに出すかな…

424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/29 12:15:16.71 .net
>>420
pkg_add が同時に10個以上走ってるから結局百倍時間がかかってしまう。


425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 12:33:22.33 .net
Atom/SSDなら一週間で入るよ


426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/07 16:32:39.74 .net
せっかくだから俺はPC-BSDを入れt

427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 12:33:58.20 .net
linux jail ってどんな感じ?

428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 16:30:39.81 .net
>>427
Debian の方は、色々不足や不具合があって、ドキュメントの通りにやっても
動作しない。
エラーメッセージから色々手を加えて動作するようにはなったが、
Debian GNU/Linux が動作するのだと期待したら、やっぱり
kFreeBSD の方だった。
Gentoo の方はドキュメントの通りにやって、問題なく動作した。
Debian も Gentoo もインストールしただけですが。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/29 18:52:40.41 .net
やっぱGentoo最強ですかね

430:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/31 11:51:04.66 .net
>>428,429レスありがとう。

できれば CentOSも対応してくれるとありがたいんだけど。
とりあえずGentooで使ってみる。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/01 12:17:03.61 .net
過疎

432:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 06:46:18.17 .net
過疎っても書き込む

433:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/02 09:24:26.15 .net
Your personal teacher

434:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 14:41:19.11 .net
何もいじくっていない素の状態だとメモリを1.4Gも食うとかワロス

435:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/08 23:40:25.13 .net
今、俺のPCのメモリは32GB搭載しているから
何の問題もない。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/24 10:20:16.05 .net
PC-BSD9.1RC1 relaesd!

437:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 21:50:36.92 .net
日本語対応のGhostBSDが出ればいいんだが
こいつは重いとかそういう次元じゃない

438:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/05 21:53:00.00 .net
起動しないレベル??

439:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/06 12:24:06.15 .net
9.1でもバニラだと3770K,DDR3 16GB,SSDくらいじゃないとマジで重いな

440:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/05 22:37:45.20 .net
AMDのパソコンと現行のlinuxカーネルの相性が悪いみたいなので、
PC-BSDをいれました。フォントが小さいのを設定で完全には直せないのは仕様ですか?
それ以外はうまく起動して問題なく使えます。
だいぶPC-BSDも使えるようになりました。
JDで記念カキコ2。

441:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 14:20:07.40 .net
>>440
システムフォントが極小で常用出来ずに困っている。
治そうにも情報が少なすぎ。

442:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/06 20:28:42.60 .net
英語ができたらfacebookで問い合わせれるのにorz

443:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 00:50:29.38 .net
.Xresources dpiでググると参考になるか?
X関係が原因ならlinuxの対処法がbsdでも使えるはず。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/07 19:31:37.35 .net
英語が出来てもfacebookは使いたくない

445:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 00:43:29.76 .net
facebookが嫌なら公式フォーラムがあるよ
URLリンク(forums.pcbsd.org)

446:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/09 21:54:51.42 .net
スーパーユーザーでqtconfig-qt4のコマンドで
フォントを設定して、

システム設定、アプリケーションの外観、フォント、DPIを指定するで96を指定して、アンチエイリアスを有効にして、全てのフォントの大きさを20にしたら、小さい文字が大きくなった気がする。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/11 20:50:12.97 .net
9.1RC2 released.

448:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/12 05:25:55.62 .net
PCBSD9.1-RC1では発生せずPCBSD9.1-RC2で発生する不具合

インストールの最初の画面で言語を変更するとXが落ちて再起動がかかる
English⇒日本語だけでなくEnglish⇒English(UK)でも

PCBSD9.1-RC2-x64-DVD.iso PCBSD9.1-RC2-x86-DVD.isoのどちらでも発生


449:440
12/10/15 23:32:55.44 .net
Fedoraをインストールしてみました。
PC-BSDと比べて完成度が違うと思いました。
カーネルも3.3でバグも治っているので、
Linuxにかえります。
お世話になりました。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/21 23:36:26.32 .net
お疲れ様でした。
またのご来店をお待ちしております。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 17:22:41.41 .net
FreeBsD9.1RC3出たのでPC-BSD9.1RC3ももうすぐ出るのでは?

452:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/16 13:50:29.88 .net
PC-BSD9.1RC3出た
インストーラーで日本語選択しても問題なくなった

453:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/11 10:38:03.22 .net
9.1まだー!

454:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/11 14:54:06.73 .net
Ghostbsd3は今RC4、これもRC4がまだ出ると思う。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/11 18:36:40.54 .net
ミラーサイトにはもう9.1が入ってないか?

456:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/19 20:28:39.48 .net
9.1released!

457:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/21 14:29:22.96 .net
【怒りのCoffeeBreak】PC-BSD 9.1-RELEASEを窓から放り投げました
URLリンク(www.maido3.com)

458:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/29 22:34:31.46 .net
俺の場合、普通に入ったが...

ちょっと古い Core2Quad のPCだが。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/06 19:17:36.43 .net
今9.1をインストールしています。
フォントが小さかったのが少し改善されてるね。
X2のCPUのPCです。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/06 19:38:14.13 .net
システムフォントはいたるところで英語になってますね。
大きさは見やすくなったみたいです。
記念カキコ。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/10 11:57:58.05 .net
動作速いね。

SSDのトリムは勝手に設定してくれるの?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/22 02:21:37.94 .net
PC-BSD入れてみたがなかなか行けるな
AppCafeがUbuntu並に増えたら使いやすいだろうな
portsがあるからそこまでは気にならないが

463:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/25 19:03:59.71 .net
IPv6を根こそぎ止めたいのですが、どう設定すればよいのでしょうか?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/28 22:12:59.53 .net
>>463
革命をおこすしかないな。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/05 16:30:14.24 .net
pbi ってディスクの無駄使いにならないの?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 02:37:59.33 .net
昔は無駄にしてたけど、今は同じファイルがあったらハードリンクで共用するようになっている

467:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 04:19:33.17 .net
そしてローリングリリース化に合わせてpbiは捨てられちゃいました

468:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 11:47:25.10 .net
>>466
スレチだけど昔SunOS4.1.3使ってたころ自分自身にハードリンクしちゃって消せないファイル作っちゃたよ。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/06 12:52:32.66 .net
>>466
>> 昔は無駄にしてたけど、今は同じファイルがあったらハードリンクで共用するようになっている

そうなんだ。じゃあ、FreeBSDから移ってみるかな。
最近の FreeBSD はインストラーがダメダメだからな。。。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/07 09:05:48.57 .net
PC-BSDのインストーラでFreeBSD入れたらどうざましょ

471:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/07 21:24:01.74 .net
>>467
なんでpbiのままじゃ駄目なの?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/07 21:32:46.99 .net
>>471
URLリンク(blog.pcbsd.org)
を読む分にはpkgの方がやりやすいからということみたいだが詳細は知らん

473:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/08 21:07:58.86 .net
最近の FreeBSD は package もダメダメだよ。
事実、builde もしてないし配布もしてないから。
嘘かと思うだろうけど、コレ本当なんだ。。。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/08 22:22:13.43 .net
currentはpkgngがデフォになったからpackagesが終わったのは嘘も何も必然だろ

475:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/08 22:59:36.95 .net
その pkgng が始まってないの。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 00:30:34.94 .net
pkgngデフォになったリリースはまだ出てないんだから始まってる必要はないはずだが。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 04:34:19.99 .net
じゃあ、旧来 pkg_add 用に配布されててしかるべきだな。
でも実際ははない。よってダメダメ。証明終了。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 06:55:38.24 .net
今出てるリリースのpackagesは普通にあるのに何言ってんだこいつ

479:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 08:31:44.93 .net
今出てるリリースのpackagesも異常にないのに何言ってんだこいつ

480:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/09 10:18:12.45 .net
異常なし、と

481:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 07:10:05.38 .net
PC-BSDでサーバー、C言語、Java、ネットワーク、web及びデータベースを勉強したいのですが、
環境を構築するにはどのソフトがベストベターでしょうか?

482:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/30 09:03:27.50 .net
>>481
Windows

483:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 03:00:06.95 .net
Windows8

484:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 19:14:50.97 .net
Windows 7

485:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 21:48:01.46 .net
Windows6

486:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/03 21:51:04.51 .net
Windows 5

487:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 05:14:38.23 .net
Windows4

488:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/04 05:25:38.40 .net
Windows 3

489:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 06:42:05.06 .net
Windows 2.0

490:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 14:54:25.38 .net
Windows 2000

491:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/05 17:02:38.61 .net
Windows 2002

492:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/05 16:30:43.32 .net
netbeans 7.3 の日本語化を教えてください。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/14 23:26:31.84 .net
PC-BSD9.1って日本語だとインストール出来なくなってない?
最初の言語設定で日本語選んでインストールすると再起動後FreeBSDが起動する
最初の言語設定で英語のままインストールすると再起動後もう一度言語設定が出て そこで日本語を選んでユーザーを作るとログインできなくなる

最初の言語設定で英語のままインストール 再起動後の言語設定で英語のままユーザーを作ると問題なく起動する

x86 x64のどちらでも同じ DEにKDEとXfceどちらを選んでも同じ

494:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 16:47:09.18 .net
自分のとこでは、そんな問題でたことないけど

495:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/15 21:33:49.41 .net
>>492
URLリンク(netbeans.org)

・IDE の言語: 日本語
・プラットフォーム: OSに依存しないZIP
を選んでダウンロードすれば

496:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/16 22:56:02.13 .net
9.0使ってたら、親切にも9.1にアップグレードしてくれて、
おまけにアプリケーションもまとめてアップグレードしてくれたので、
その辺は良く分からない。

取り合えずPBIは使いやすい面があるのは確か。

portsとうまく住み分けできれば面白いと思う。

でもportsjailがwardenから使うようになったのは良いけど、
ベース設定でVirtualBoxを選択できるのに、実際は
jailのhostにもloadable-moduleを入れないとjail-virtualboxが
動作しないのは、意味ないじゃん!

497:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/20 14:07:18.71 .net
>>493
もしかして、かなりメモリ少ないんじゃね

498:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 11:26:35.71 .net
Intel Centrino Advanced-N + WiMAX6250
が入ってるノートパソコンにPC-BSDを入れて使おうとしている。
一つ気になるのがWiMAXを使えるかどうかなんだけど
PC-BSDでノート内蔵のWiMAX6250使えた実績ってあるの?

499:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/29 00:03:52.66 .net
>>498
FreeBSDの方でもWiFiの方を動かした実績があるだけで、WiMAXは動いていないかも。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/08 10:39:43.99 .net
そもそもWiMaxは無理という展開だったような

501:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/19 16:33:36.69 .net
PCBSD 9.1 x64 だとアップデートマネージャー何回やっても
新しいシステムアップデートがありますと表示されるのですが、
どういう対処方法がありますか?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/22 22:53:30.31 .net
>>501
URLリンク(web.archiveorange.com)

/etc/freebsd-update.conf に

IgnorePaths /boot/kernel/linker.hints

と書けば大丈夫です。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/02 NY:AN:NY.AN .net
pbi捨てたらPC-BSDにする意味あるのかね
せっかくのワークステーションOSと期待してたのに
有望プロジェクトを辞めるとはわけわからんな
また枝分かれしてなんたらBSDできるんじゃねーの?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/03 NY:AN:NY.AN .net
GhostBSDか

505:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/07 NY:AN:NY.AN .net
MidnightBSD ってどうなの?

506:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 NY:AN:NY.AN .net
AppCafeで何かインストールしようとすると
全部エラーになってしまうのですが、
どのような対処方がありますでしょうか?
もちろんインターネットへの接続も正常に行え
DJやブラウザで外部のサイトを閲覧できる状態になっています。

507:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/16 NY:AN:NY.AN .net
LinuxがホストでVirtualBox上で動かしてるけど、うちでは問題ないよ。
環境を書かないと何とも・・・

508:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/17 NY:AN:NY.AN .net
64ビット版だからかなあ。
環境はこんな感じです。
Copyright (c) 1992-2012 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 9.1-RELEASE #2: Tue Nov 27 03:45:16 UTC 2012
root@darkstar:/usr/obj/pcbsd-build90/fbsd-source/9.1/sys/GENERIC amd64
CPU: Intel(R) Core(TM) i3-2100 CPU @ 3.10GHz (3093.04-MHz K8-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x206a7 Family = 6 Model = 2a Stepping = 7
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0x1d9ae3bf<SSE3,PCLMULQDQ,DTES64,MON,DS_CPL,VMX,EST,TM2,SSSE3,CX16,xTPR,PDCM,PCID,SSE4.1,SSE4.2,POPCNT,TSCDLT,XSAVE,OSXSAVE,AVX>
AMD Features=0x28100800<SYSCALL,NX,RDTSCP,LM>
AMD Features2=0x1<LAHF>
TSC: P-state invariant, performance statistics
real memory = 2147483648 (2048 MB)
avail memory = 1921552384 (1832 MB)
Event timer "LAPIC" quality 600
ACPI APIC Table: <ALASKA A M I>
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 4 CPUs
FreeBSD/SMP: 1 package(s) x 2 core(s) x 2 SMT threads
ioapic0 <Version 2.0> irqs 0-23 on motherboard
kbd1 at kbdmux0
cryptosoft0: <software crypto> on motherboard
aesni0: No AESNI support.
acpi0: <ALASKA A M I> on motherboard
attimer0: <AT timer> port 0x40-0x43 irq 0 on acpi0
Timecounter "i8254" frequency 1193182 Hz quality 0
Event timer "i8254" frequency 1193182 Hz quality 100
atrtc0: <AT realtime clock> port 0x70-0x71 irq 8 on acpi0
Event timer "RTC" frequency 32768 Hz quality 0
hpet0: <High Precision Event Timer> iomem 0xfed00000-0xfed003ff on acpi0

509:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/19 NY:AN:NY.AN .net
PCBSDCDNが不調だったのか?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/25 NY:AN:NY.AN .net
9.1 x64 を新しくインストールして
appcafe で wireshark をインストールしようとしているのですが
ダウンロードの後エラーになってインストールすることができない。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/28 NY:AN:NY.AN .net
Rolling release 出たよ

Rolling-Release and 9.2-BETA1 Released
URLリンク(blog.pcbsd.org)

512:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/29 NY:AN:NY.AN .net
最新のchromium相当調子わるいね。
ほとんど使えない orz

513:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/30 NY:AN:NY.AN .net
chromium 28.0.1500.71 にアップデートしてしまった。
これって、PCーBSDだけの現象なのかな?

514:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/07 NY:AN:NY.AN .net
chromium バージョン 28.0.1500.95 (213514)
きましたね。よかったー。

今回見たいに、すげー問題があるバージョンにアップデートして
しまったときに手軽に前のバージョンに戻す方法はないのでしょうか?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/14 NY:AN:NY.AN .net
PC-BSD 9.1-RELEASEと、PC-BSD 9-STABLEは、何が違うのですか?

516:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/14 NY:AN:NY.AN .net
STABLE が 9.2 のブランチ
(もう9.3のブランチに切り替わったんだっけ?)

517:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/15 NY:AN:NY.AN .net
>>516
PC-BSD STABLEは、FreeBSD STABLEじゃないのですね。

公式サイトに32bit版インストールCDのリンクがありませんでした。
もうそんな時代なのですかね(´・ω・`)

518:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/15 NY:AN:NY.AN .net
>>517
URLリンク(blog.pcbsd.org)

2ヶ月前の時点で、32bit版無くなること、
64bit版でもZFSオンリーでUFSが無くなる事は予告済み

519:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/16 NY:AN:NY.AN .net
バグの塊のZFSしか選べないとかとかまじ勘弁してくれーーーーーーー

520:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/16 NY:AN:NY.AN .net
具体的にどこが?

521:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
ググれよ ww

522:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
説明できないのか。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
> 現在は頑張ってチューニングしなくともかなり安定して動きます。
URLリンク(www.allbsd.org)

まあ >519みたいな 2ch の与太よりは hrs さんの方が
信用力・説得力ありまくりだわな

524:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
> 半年以上トラブルなしです。
そうですか?
わずか半年ですからね。

> メモリは 8GB 以上載せましょう。
何気なくこんな前提条件まであるし、、、

525:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
ZFSはふんだんにメモリ用意してからってのは、半ば常識だと思ってたが

526:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/29 NY:AN:NY.AN .net
メモリ4GBじゃ厳しいのかな

527:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
メモリ6Gで、9.0-RCから動かしてるけど
zfsでトラブル無いよ

528:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
>>525
元々存在しているZFSのバグを顕在化させないための常識な
それをPC-BSDの常識にするのはただのバカ

PC-BSD9.1
いままで1Gのメモリーで安定して動いてたわwwww

今後は8Gのメモリーつんで、バグを避けながら使うのが常識???
今時スワップでデッドロックするファイルシステムって素敵ですね。
メモリ積むのはただの対処療法って理解しているのかな

529:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
はっはっは

まあまあ 涙ふけよ

530:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
ZFSのバグってどんなバグ?

531:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 00:07:14.07 .net
しょうもないバグ

532:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 10:50:11.60 .net
dedup使わない分にはそんなにメモリ用意しなくてもよいものだ、と
思ってたんだけどそうでもないの?

533:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/02 11:06:55.42 .net
UFSよりはメモリ食うんだろうけど
メモリ2GBのノートとかでも ZFS にしちゃってる

534:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/04 11:56:02.64 .net
メモリ1GBしかないけど、ZFS使ってる

535:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 10:07:11.74 .net
またCDNおかしくなってるね
普通に配ってもらえないもんか

536:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/14 22:23:43.26 .net
PCBSDに移行検討中で9.2の64bitを試してるんだけど、起動があからさまに遅いんだ

表示が以下の状態でクルクル棒みたいなのが回って、処理待ちかタイムアウト待ちに
なってるんだけど、これなんとか解決する方法無い? っていうか何これ('A`)

FreeBSD/x86 bootstrap loader, Revision 1.1
(root@avenger, Fri Sep 6 12:40:24 EDT 2013)
Loading /boot/defaults/loader.conf
/boot/kernel kernel text=0xe92410 - (* <- この最後の棒がくるくるまわってる)

この後も、似たような表示がもう一度出て合計1分くらい待たされるんだ
FreeBSDだとこんなことにはならないんだけど

537:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/17 18:09:46.62 .net
PC-BSD 9.2 がbootできない。
9.1 までは 64bitでも32bitでもbootできてたPCなんだけど

試しに9.1にvirtualbox入れて、VMに問題の9.2DVDでインストールしたら
問題なくインストールできた。

なんか制限がきつくなったのかなあ
9.1のdmesg はこんな感じ
Copyright (c) 1992-2012 The FreeBSD Project.
Copyright (c) 1979, 1980, 1983, 1986, 1988, 1989, 1991, 1992, 1993, 1994
The Regents of the University of California. All rights reserved.
FreeBSD is a registered trademark of The FreeBSD Foundation.
FreeBSD 9.1-RELEASE-p20 #0: Tue Sep 10 17:07:53 UTC 2013
root@amd64-builder.pcbsd.org:/usr/obj/usr/src/sys/GENERIC amd64
CPU: Intel(R) Core(TM)2 Quad CPU Q9650 @ 3.00GHz (2999.72-MHz K8-class CPU)
Origin = "GenuineIntel" Id = 0x1067a Family = 6 Model = 17 Stepping = 10
Features=0xbfebfbff<FPU,VME,DE,PSE,TSC,MSR,PAE,MCE,CX8,APIC,SEP,MTRR,PGE,MCA,CMOV,PAT,PSE36,CLFLUSH,DTS,ACPI,MMX,FXSR,SSE,SSE2,SS,HTT,TM,PBE>
Features2=0xc08e3fd<SSE3,DTES64,MON,DS_CPL,VMX,SMX,EST,TM2,SSSE3,CX16,xTPR,PDCM,SSE4.1,XSAVE,OSXSAVE>
AMD Features=0x20100800<SYSCALL,NX,LM>
AMD Features2=0x1<LAHF>
TSC: P-state invariant, performance statistics
real memory = 5100273664 (4864 MB)
avail memory = 4076158976 (3887 MB)
Event timer "LAPIC" quality 400
ACPI APIC Table: <A_M_I_ OEMAPIC >
FreeBSD/SMP: Multiprocessor System Detected: 4 CPUs
FreeBSD/SMP: 1 package(s) x 4 core(s)
cpu0 (BSP): APIC ID: 0
cpu1 (AP): APIC ID: 1
cpu2 (AP): APIC ID: 2
cpu3 (AP): APIC ID: 3

538:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 03:25:50.93 .net
PC-BSD 9.2-RELEASE Now Available
URLリンク(blog.pcbsd.org)

539:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 03:26:57.92 .net
>>537
うーん。まずは問題のPCにFreeBSD 9.2をインストールできるかどうかためしてみたほうがいいかも。

540:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 09:55:15.17 .net
>>539
MB はASUS P5Qです。

FreeBSD 9.2 x64 でbootできます。
PC-BSD 9.2 でもRELEASE-P9 だとbootできます。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
13/10/08 10:26:29.30 .net
PC-BSD 9.2 RC4 でbootできないという報告ありました。
URLリンク(trac.pcbsd.org)

PC-BSD 9.2 RELEASE-p7 でもbootできませんでした。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/03 20:20:56.65 .net
Gnome3, Cinnamon, Mateの導入とlinux互換性ベースがCentOS 6になってFreeBSDよりも先行するようになってきているね。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/04 21:01:09.15 .net
FreeBSDは、デスクトップには使えな(ry

WindowsXPが死ぬのに併せて、代替OSを出すぐらいでないとね。
Linuxは、そう言うことしてくると思ったんだけど・・・・

544:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/04 22:24:13.06 .net
一般向けの有料デスクトップLinuxの場合、有料Linuxは失敗するし(無料でも十分使えるので)、
広告出して人が集まってもディストリビュータにとっては金にならないからじゃないのか。
広告のための金ももったいない。Win8が安くて移行しやすいのもあるだろう。
(Officeの時のように、安くして普及させて依存させてから価格を釣り上げる手法を
 また繰り返すつもりかも知れないが…)
Linux専用誌も一時VineやKnoppixやUbuntuが本屋に多く並んでいたけど、最近見ないな俺は。

545:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/30 08:10:53.55 .net
PC-BSD 10.0-RELEASE is Now Available
URLリンク(blog.pcbsd.org)

546:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 17:00:45.11 .net
全然盛り上がってないけど、デスクトップは需要無いの?
やっぱpkgはダメなん?

547:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/08 18:26:42.54 .net
pkg は FreeBSD10.0 になったタイミングからは良いよ

デスクトップなのにZFSしか選べないから重いのがアレなだけで

548:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/09 11:54:24.97 .net
xubuntuも若干飽きたし入れてみっかな

549:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/10 09:38:20.84 .net
Intel Core Duoで動かないの何とかならんかなー

550:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 17:42:39.44 .net
ずっとFreeBSDばかりでPC-BSDはまだよく慣れていないんだが、
PC-BSD 10.0でvnet/vimageを使おうと思ったらやっぱりkernelの
再構築が必要になるの?

Wardenにオプションがあったから使えるのかなと思ったが、チェックを
入れたらjailの起動に失敗してるみたいだし、ハンドブックにもkernelの
リビルドが必要とか特に書かれていないしで、よく判らん。

551:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 14:24:01.39 .net
URLリンク(pcbsdw.blogspot.jp)

552:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 14:42:31.77 .net
ibus-mozcをデフォルトにしてくれないかな

553:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 14:45:43.13 .net
ibus-mozcをデフォルトにしてくれないかな

554:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 15:15:59.33 .net
URLリンク(pcbsdw.blogspot.jp)

555:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 18:34:46.61 .net
自動 zfs なのが嫌すぎる。モッサリで速攻消して FreeBSD 入れた。

556:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/21 10:23:29.13 .net
URLリンク(forums.pcbsd.org)

557:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/23 06:11:44.57 .net
あと PC-BSD が見に行く pkg のレポジトリを見てくれ

URLリンク(pkg.cdn.pcbsd.org)

ごらんの様に、本家FreeBSDのレポジトリ(URLリンク(pkg.freebsd.org))と違って
古いまま(この書き込みの時点では2週間前)更新されないので、 pkg(8) の意味ねぇorz

558:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 00:48:58.73 .net
公式にフォーラムを以来してくれた人がいるんだね。

PC-BSD 10 で日本語環境を整える。 - ふうせん Fu-sen.
URLリンク(fu-sen.org)

Japanese - 日本語 - PC-BSD Forums
URLリンク(forums.pcbsd.org)

PC-BSD 日本語紹介サイト - PC-BSD をつかおう
URLリンク(pc-bsd-jp.jimdo.com)

559:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/27 19:38:02.04 .net
3.6GBじゃ落とせない、lxdeで1GBぐらいまでの作って

560:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/10 01:25:55.02 .net
スレチだけどネタもないし、GhostBSDも10.0ベースになるらしい。
i386で動くんだもの!

GhostBSD 4.0-ALPHA1 now available | GhostBSD
URLリンク(ghostbsd.org)

561:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/05 03:15:26.24 .net
>>560
PC-BSD Weekly Feature Digest 21 ? PCBSD 10.0.1 Released!
URLリンク(blog.pcbsd.org)

Download GhostBSD 4.0 ALPHA 2
URLリンク(www.ghostbsd.org)

562:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 00:47:39.52 .net
サイトが無くなってるけど移転したの?

563:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 00:55:24.83 .net
どこのサイトの事?

564:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 01:28:00.82 .net
pcbsd.org WHOIS domain registration information from Network Solutions
URLリンク(www.networksolutions.com)
>Domain Name:PCBSD.ORG
>Domain ID: D106044081-LROR
>Creation Date: 2005-04-08T13:25:09Z
>Updated Date: 2014-04-09T14:40:52Z
>Registry Expiry Date: 2019-04-08T13:25:09Z

.pcbsd.orgのドメイン名の契約が切れてる

565:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 05:46:19.98 .net
pcbsd.org WHOIS domain registration information from Network Solutions
URLリンク(www.networksolutions.com)
>Domain Name:PCBSD.ORG
>Domain ID: D106044081-LROR
>Creation Date: 2005-04-08T13:25:09Z
>Updated Date: 2014-04-09T14:40:52Z
>Registry Expiry Date: 2019-04-08T13:25:09Z

復旧した

566:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/10 05:50:28.16 .net
ありゃ >564コピペした時点で契約更新してた

567:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/13 18:59:50.31 .net
PC-BSDをデスクトップ環境に入れて使いたいのですが、
ネットワークは、WiFiの勉強もかねてUSB-無線LAN I/Fを使いたいです。

現在発売されているUSB 無線LAN I/FでPC-BSD対応品ってありますか。

あるいは、どこかに情報がまとまっていたら、そのリンクを教えてもらえますか。

568:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 00:27:40.34 .net
URLリンク(wiki.pcbsd.org)

569:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 00:29:22.23 .net
FreeBSDだが
URLリンク(running-dog.net)

570:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/14 01:48:56.12 .net
個人的に適当にメモったヤツ
URLリンク(docs.google.com)

多分動くであろうと思われるのを適当に書いている

571:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/26 20:34:19.85 .net
>>571 ZFSはファイルの完全性を検証するためにUFSより遅くなるし、
メモリーを大量に使ったりする。PC-BSDが32bit版を廃止するほどに。

>>555 が言っているのは多分そういうことだと思う。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 16:56:52.24 .net
昔はFreeBSDインストーラー的な要素もあったと思うんだけど、そんな感じじゃ使えないの?

#GWで入れてみようかと思ったけど、32bitが無いとか・・・・

573:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 17:16:18.86 .net
今時64bit対応していないCPUってどんな廃スペックマシンなんだ?
Pentium4? AthlonXP? 初期のatom?

574:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 17:43:41.10 .net
>>573
WindowsXP消してVistaに入れ変え予定の、AthlonXP、メモリ2GBの廃スペックマシン。
1080pの動画はきついけど、720p動画見たり、ネットやるだけなら十分使えてた。
GWで時間があるので、バイナリアップデートできるようになったらしいFreeBSDを入れてみようかと。

575:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 19:08:53.50 .net
そんなの捨てて2万くらいのタブレットでも買ったほうが経済的じゃないの

576:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 19:52:57.67 .net
今ならpkg使えばFreeBSDのデスクトップ環境は30分くらいで容易に構築出来るけどね。
自分はCF-T2(PentiumM 1Ghz, 256MB)とX40(PentiumM 1.4Ghz, 1.5GB)をFreeBSD10でデスクトップ環境にしている。

577:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/01 20:18:00.71 .net
PC-BSDでFAT16形式でフォーマットされたDVD-RAMは読み取り可能でしょうか?
ReadOnlyマウントでも構いません。

可能ならドライブを買おうと思っています。

578:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/02 15:12:36.74 .net
>>574
っDebian

>>576
大物が楽に入れられるようになったのはいいけど、
それでもちまちまパッケージ入れたり、テキスト編集が必要だからね

>>577
そういうのはFreeBSDのスレで聞いた方がいい

579:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/04 00:18:50.97 .net
>>571
571です。ありがとう。
BSD系って日本語ファイル名を256文字扱えるようになりました?
255byteでなく。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/04 01:00:24.95 .net
それってOSではなくファイルシステムに依存するものだと思うけど、
UFS、ZFS、EXT4、btrfs共にファイル名は255byteまで。

NTFSは最大255文字までだけど、パスのも含まれるので、実際に255文字にできるのはドライブ直下だけ

581:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/04 03:23:36.94 .net
日本語というとS-JISとかUTF-8とかEUCとかあるから
文字数にとらわれないよう気をつけんとならないね。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/04 15:21:04.47 .net
>>580
カーネルじゃなくファイルシステムなのか。ありがとう。

583:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/12 20:49:26.26 .net
>>580
ntfsはそんな制限ないよ

584:名無しさん@お腹いっぱい。
14/05/14 11:59:08.51 .net
NTFSの制限じゃなくてWindowsエクスプローラなど多数アプリの制限がMAX_PATH(=260文字)

585:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/20 17:46:58.95 .net
人いないの?

Official PC-BSD Blog ≫ PC-BSD 10.0.2 Released!
URLリンク(blog.pcbsd.org)

GhostBSD 4.0 BETA 3 now available
URLリンク(ghostbsd.org)

586:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/20 19:37:04.18 .net
はい、いませんよ

587:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/08 01:32:11.20 .net
>>585
GhostBSD 4.0 RC 1 now available | GhostBSD
URLリンク(ghostbsd.org)

588:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/08 02:50:31.19 .net
zfs 強制じゃなかったらまぁ少しは存在価値もあるけど、強制だしねぇ。

589:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/08 09:06:52.04 .net
>>588ほど精通してるなら、zfsじゃなくてもインストール可能じゃないか

590:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/09 13:52:21.35 .net
シェルに抜けて bsdinstall なら、
最初から FreeBSD 入れるでしょ。
あのインストーラー抜いたら PC-BSD の意味ない。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/13 16:21:58.87 .net
PC-BSD 10最新版リリース - Luminaデスクトップ搭載など | マイナビニュース
URLリンク(news.mynavi.jp)

Luminaは、GhostBSDとかの方が恩恵が受けられそうな気がする(´・ω・`)

592:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/13 23:22:33.19 .net
Lumina期待しているお(´・ω・`)

593:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/14 15:14:35.78 .net
>>591
> PC-BSDの次のメジャーアップデートリリースは今秋のリリースが計画されているPC-BSD 10.1となる。
> このバージョンはFreeBSD 10.0-RELEASEをベースにするもので、開発が順調に進めば年内に利用できるようになるものとみられる。

FreeBSD 10.0ベースで、PC-BSD 10.1作るの?

594:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 09:34:29.10 .net
10.0.3 いれてみたんだけど

日本語変換がまともに動作しない(mozc)

インストール時とインストール後の再起動時に
カナキーボードを選択しているのに英語キーボードの
レイアウトのままで動作してしまう

ibusの設定ツールがフォントバケバケ

などいろいろと日本語関係の問題が多いのですが
どのような対策がありますか?

sudo pkg update -f
で治るものでしょうか?

595:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/19 17:16:34.87 .net
URLリンク(pcbsdw.blogspot.jp)
yori innyou

> PC-BSD 10.0.2では一部のアプリケーションで日本語入力ができないという不具合がありましたが、10.0.3 RCで確認してみたところ、残念ながら10.0.3 RCでも日本語入力ができないアプリケーションがありました。
>
> 普段利用するChromium、Firefoxも日本語が入力できず、はっきりいってブラウザで日本語入力ができないとメインOSとして使えません。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 01:10:42.58 .net
GhostBSD 4.0 RC 3 Karine edition now available | GhostBSD
URLリンク(www.ghostbsd.org)

ライバルになれなくもない気がするし、一応更新されてるし、PC-BSD重いし・・・・・

597:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/05 12:48:33.91 .net
GhostBSD 4.0-RELEASE Karine finally ready
URLリンク(www.ghostbsd.org)

さあ、乗り換えだ!

598:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/25 14:14:10.90 .net
いつの間にかそんなものが出来てたのか

599:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/28 13:11:24.67 .net
入れてはみたものの、stableにしてみたいやー、よし、make buildworldだーとかやってるうちに
なんで、このディストリ使っているんだろうという気になるな。

600:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/28 13:19:07.11 .net
ハロウィンか

601:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/08 17:51:05.39 .net
PC-BSD 10.1で /boot パーティションのいらないフルディスク暗号化を謳っているけど、
これはどうやって実現してるの? ブートローダに独自に手を入れている?

602:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/09 09:59:04.16 .net
PC-BSD使い始めました。
Brotherのプリンター(dcp-155c)を使いたいんですが、ドライバーはLinux用しか見つかりません。
どうしたらいいですか?

603:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/09 10:03:00.79 .net
あきらめたらいいです

604:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/19 16:21:53.55 .net
2020年はPC-BSDの年になる?
URLリンク(opensource.slashdot.jp)

605:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/11 22:20:14.02 .net
PC-BSDを仮想環境にインストールしたがアップデートが終わらない。
だいぶでかいんでしょうか。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/13 05:39:55.50 .net
仮想世界を拒んでいるのさ

607:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/16 09:04:08.93 .net
PC-BSDはデスクトップシェルがださい
UbuntuのUnityを使いたい

608:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 11:20:05.63 .net
PC-BSD はもっさりだから嫌い。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 16:01:36.77 .net
お尻の穴に綿棒ザグレート入れたら取り出せなくなった

610:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 17:28:19.20 .net
英語版のPCBSD上にvirtualboxって入りますか?
日本語打ちたい時はVirtualbox上のlinuxを使おうと思ってます。
それと重いってのは解消できないんでしょうか。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 17:30:43.46 .net
失礼。virtualboxは簡単に入りそうですね。
重いってのだけ最新の今のPC-BSDも重いでしょうか。

612:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 21:44:35.39 .net
最新が遅い。理由も判っている。メモリが
小さいと遅い。少なくとも数十GBはなければオススメしない。

613:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 23:13:57.59 .net
>>612 ありがとうございます。
今linuxのvirtualbox上で動かせてます。
日本語入力がめんどそうですね。
重さは思っていたよりも軽いって感じですが、ありがとうございました。

614:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/20 23:20:47.82 .net
ちなみにMATEにしました。

615:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 00:02:47.16 .net
凄まじく速いマシンみたいだけど、全く同じ様に素のFreeBSDを入れたら違いに驚くよ。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 07:01:09.58 .net
PC用BSD日本語版はどこから落せますか?直リン一発でお願いします

617:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/21 10:54:05.34 .net
>>615 全然速くない。celeronですよw
素で入れたほうがいいんですかねぇ。そうかぁ。入れ方を調べてみますw

618:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 19:02:04.50 .net
今どきの PC-BSD ってどれくらいメモリーがあれば快適に動くの?
なんで zfs 強制なんだろう?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/25 00:05:05.05 .net
うんこ

620:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 16:56:12.81 .net
Fluxbox sika erabe nakunatta. KDE ni modoshitai tasukete kudasai.

621:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 17:35:30.39 .net
>>620desu.
KDE4 ga deinstall sareteita moyou.

622:621
15/06/29 17:45:50.66 .net
もどってこれました。ありがとうございました。

623:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/29 22:05:20.16 .net
zfsで4GB使うとして快適となると8GBあればいいんじゃない?
大量のHDかメモリが前提のzfsをデスクトップ用途に採用って確かに訳わからんな

624:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/30 19:17:18.02 .net
>>622
もかえり

625:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 19:26:13.58 .net
PC-BSDはHDDのホットクラブはできますか?

626:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/03 22:59:52.84 .net
>>624 せっかく戻ってきたんだがさらにvinelinuxに戻してしまったw
PC-BSDだとCPUの使用率が高くてね。
興味もって様子見ます。

627:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/04 12:26:54.15 .net
今月はじめ、職場に新しいPC(Core i7の結構ハイエンド構成)が入りました。多分私が運用保守をまかされそうな
雰囲気です。業務的にとある構造分析やシミュレーションなど行う必要がありOSにLinuxを採用するのは
聞いていたのですが、搬入されたPCのダンホール箱に乗っかっていたのはVineのインストールパッケージでした。
「うへぇ~、よりによってVineかよ」
カーネルが古い、日本語環境が古い、ソフトが古い・揃ってない、今の奴は日本語文字コード大丈夫なのか(utf-8)、
x86_64環境は大丈夫なのか、今時のネットに繋いでもセキュリティは大丈夫なのか不安はつきませんし、
非メジャーなのでネット上の情報もすくなく調べるのも大変です。
おそらく導入に際して、大学など教育機関で最初にそれに触れてすりこまれた人間が強気の知ったかぶりをして
発言権を得て「俺流」をつらぬき紛れ込ませたのでしょう。
昔、当時、唯一日本語環境が充実していた(*)Vineは大学など教育機関に浸透していて、日本のLinux界に多くのバカを
輩出しました。((*)昔の話です。現在はutf8対応やsambaのvfs対応など使い物にならないレベルで遅れていそうです)
これから私は、おそらくそういうバカが、emacsを入れさせろ、Texを入れさせろ、コンソールでEUCは使えないのか、
crond使えないのかとかなどと、サバ缶気取りの偏ったどうでもいい我侭をいいだし、(だから鯖にするんじゃねーよ、
鯖の常識で話すなつーのに)それと戦わなければならないのでしょう。そして時代によって決着している、過去20年の
Linux界隈のくだらないそれらの議論が再現され、それに巻き込まれるのでしょう。もう今からうんざりです。
だからお願いです。教育現場ではubuntuでもdebianでもFedoraでもRHELでもopenSUSEでもなんでもいいですが
メジャーかつ現行のものものにしてください。Kernel2.6 gcc4 glibc2.4 GNOME3/KDE4が最低ラインです。
教育機関で懐古趣味のバカを量産されると現場が非常に苦労するのです。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/05 01:03:30.88 .net
コピペw

629:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 22:53:00.79 .net
 最近始めた者です
 チラ見したところBSD系OSのエディタって日本語入力出来なさそうですね。
それとも僕の知識不足で必要な作業を見落としているんでしょうか?
 そうじゃないなら、今火狐で入力出来るからUPしてるけど、スクリプトか
タグ書いてブラウザに画面いっぱいに文字入力できるようにして、そこから
コピペが現実的ですかね?
 できるならVimから直に日本語入力したいんですけど。。。。
 Windowsで書いてBSDに転送とか地獄だから直に書きたいし、ブラウザも
使いながら作業したいので、僕的にはPC-BSD一択なんですよ(貧乏なのもある)
 以前FreeBSD使ってた頃は(技術力不足で)大変だった。。。。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/08 23:21:07.31 .net
PC-BSDでできることは、基本FreeBSDでもできる
だから、まあ、概ね足りていないだけ

631:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 00:24:59.02 .net
火狐でできるならgeditでもkateでもいけるっしょ
うちはnanoでも大丈夫だからやることやってればvimでもいけるはず

632:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/09 01:59:37.23 .net
ココ5年位はFreeBSDデスクトップだけだが、何の不自由もない

633:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/10 10:06:18.56 .net
>>629
X使ってるんならibus使ってvimでも日本語入力可能だよ
terminalの中で動かすvimでもguiのgvimでもね
Windowsで書いてFreeBSDにもっていくのもそんなに大変なことじゃないよ
sambaを入れてwindows側から書き込みできるように設定しておけば良いだけだし

634:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/12 04:35:15.00 .net
わざわざういんどーずで
何か文章打つのならそのあとの作業だって
ういんどーずでやっちゃえばいいようなww

635:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 02:34:38.29 .net
>>630-633
亀レス失礼しました
Vimでは表示はされてるんですけど、入力できてないんですよね
もっと調べてみますね

636:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 17:14:31.62 .net
>>635
ひょっとして、KDE使ってる?
qt4-qtconfig入れて、qtconfig-qt4を実行してみな
intefaceタブのところにimの選択があるから、それが自分の使ってるやつになってるか確認してみな

637:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/14 22:49:00.94 .net
636です
何故か火狐では半角/全角キーで切り替えできてたのが
混乱のもとだったのですが
CapsLockキーで切り替えするとはつゆ知らず
一所懸命半角/全角キーを叩いていました
皆さんには余計なお手間を取らせてしまいました

638:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/15 00:06:04.42 .net
それはまた珍妙な設定だな

639:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/06 02:20:48.59 .net
応援あげ

640:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/20 11:04:09.35 .net
Windows、Mac、Linuxにしか公式対応してないハードばかりで萎える

641:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/23 22:39:06.88 .net
PC-BSD
くそ重い

642:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/29 17:02:37.14 .net
あれ?名前変わるの?

643:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/10 10:03:14.50 .net
URLリンク(www.trueos.org)
TrueOSに変わってしまって,www.pcbsd.orgは繋がらないね.
Error 503 Backend fetch failed

644:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/24 20:56:26.26 .net
freebsdの軽さはすごいから
guiで手軽に入れられるpc-bsd使いたいんだけど
bsd使っても結局linuxcore動かさないと
やりたいことがなんも出来ないからな
bsdにする意味あんのかなって悩むんだよ

645:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 20:53:33.10 .net
とるお
入れてみたがなんか遅いな。
もっさり。
日本語選んだのに
キーボードレイアウトが変更されないとか、

646:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/03 22:12:17.44 .net
ZFSだから遅いよ。メモリTBないとね。

647:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/04 18:16:28.60 .net
テラワロスwww

648:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 17:49:41.11 .net
>>643
今はつながるよ
PC-BSD | Rock Solid, Secure, Private
URLリンク(www.pcbsd.org)
でも今PC-BSD/TrueOS使うぐらいなら、GhostBSDの方がいい気がする。
名前がカッコイイし!

649:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/30 19:32:53.42 .net
Dragonfly BSD も名前がカコイイ

650:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/02 19:27:15.64 .net
トンボ武士道

651:名無しさん@お腹いっぱい。
16/11/06 05:02:42.63 .net
前にcore duoにメモリ1.5GBかなんかの超低スペックpcに入れてわりと普通に使えてたんで調子
乗って別な低スペックpc(amd v140、メモリ6GB)にも入れてみたけどインストールでコケるコケる。
とりあえずdvdからだと速攻でカーネルが落ちてインストーラの画面すら拝めない、vesaじゃないと
グラフィカルインストールができない、uefiじゃないからgptが使えない、なぜかbsdのブートローダー
だと立ち上がらない、とできない尽くし。
この1コア1スレッドの産廃プロセッサでどこまでいけるか。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
16/12/29 12:54:20.77 .net
TrueOSを64GBのSDXCにインストールして起動させても『TrueOS』のロゴの表示から一向に先に進まない…

653:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 16:44:25.11 .net
ここはTrueOSスレになるの?
新たにTrueOSスレを立てた方がいいの?
それともGhostBSDやDragonFlyBSDも仲間に入れて、
FreeBSDディストリビューションスレとかの方がいい?

654:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/23 19:36:01.12 .net
>>653
君に任せるよ。(´ー`)

655:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 02:32:34.06 .net
じゃあ、今日からここはPC-BSD&TrueOSスレだ!
で、このスレを使い切ったら「FreeBSDディストリビューションを語れ Part1」をたてる。
数年後、忘れていなかったら・・・・でもGhostBSDスレどうしよう・・・・

656:名無しさん@お腹いっぱい。
17/05/04 12:48:42.98 .net
まあがんばれ。

657:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 18:42:04.13 .net
なんか人いないね。
第102回 TrueOS,安定版ブランチをもっと安定よりに変更
URLリンク(gihyo.jp)
PC-BSDのままで良かった気がする。

658:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/17 19:13:15.56 .net
素のFreeBSD入れたほうが、いいもんね。

659:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/18 04:52:54.04 .net
素の FreeBSD で GUI を用意するのが面倒だからこういう楽なのがあるんじゃないか。
ま、TrueOS まで言っちゃうかという気はするけど。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/04 05:00:52.59 .net
インストール時 日本語選ぶと MOZCが なーんもしないのに かってにはいるんだよね、これが。
でーも 重い。
おれんちのプリンターはCUPS自体でサポートされてないので印刷は無理じゃ(archlinuxではAURでOK)
で 先っぽをちょっと入れただけ。

661:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/04 10:36:28.98 .net
TrueOS入れて変なDEからDE切り替える苦労するより
FreeBSD入れてpkgでKDE入れる方が楽だった

662:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/04 16:49:01.31 .net
PC-BSDなんかより
GhostBSDの方がずっといいよ
GhostBSD 10.3を半年以上使ってるけど
Ubuntu Mateみたいに使える
日本語化もインストール時に日本語選べるし
FireFoxまで日本語ではないけど、日本語化は難しくない
中身はFreeBSD 10.3なのでソフトのインストールも楽

663:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/04 18:24:13.32 .net
mateみたいなら触らない方がいいな

664:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/07 23:54:33.23 .net
ウブンツは臭いから駄目

665:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/14 10:52:54.89 .net
>>657
迷走してんね

666:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/19 02:31:00.72 .net
TrueOSより、こっちに期待だな。
GhostBSD 11.1
URLリンク(www.ghostbsd.org)

667:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 11:01:59.89 .net
TrueOSというよりLuminaに期待している。デスクトップ環境の多くがLinuxに最適化されBSDの梯子が外されていく状況では頼もしい。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
17/11/20 13:43:48.16 .net
>>667
最適化ならまだしも、systemdとかLinux固有の何かに依存してて、まず動かないというの大杉

669:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 07:34:32.41 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
ETHK6WUP41

670:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/02 18:14:49.40 .net
>>667
現状のLuminaはちょっと使いづらい
ウィンドウのリサイズが、基本的に下側左右のコーナーでしか操作できない
その他のエッジでリサイズするには、CtrlキーだったかAltキーだったかと右クリックが必要とかでちょっと使えない
この縛りはfluxboxに依存しているためで、version 2以降で開放されるとか
あとエロサイト見てると勝手に開く別サイトのweb画面ってあるよね
あれも「×」がちょうど画面上端から上に隠れているんで、閉じるのに一旦下へずらす動作が必要で面倒くさい

671:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 09:52:41.97 .net
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

672:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/01 14:52:10.96 .net
TrueOSのシステムアップデートが済んだら、fcitx-mozcとgimpがdeinstallされたままになっていた
かつfcitxのconfigtoolがAppCafeから消えた

673:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/05 19:14:40.81 .net
TrueOS 18.03 でましたね。
Lumina のレイアウトや挙動は未だベータ段階な感じです。
とりあえず Xfce とその goodies を入れました。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/11 11:44:29.21 .net
2.0になったLuminaを早く見てみたい

675:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 02:49:24.82 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
24NT9

676:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/21 17:47:24.52 .net
リリースアナウンスがないのに 18.06 の iso が置いてあります。
数日前はサイトにつながらない状態でした。
Linux Mint の様にサイトクラックを受けていなければいいのですが。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/07/22 10:24:53.11 .net
TrueOS 18.06はサーバー版で、デスクトップ版は18.3だそうです。
RodMyersのアカウントがクラックされていなければ、ですが。
URLリンク(discourse.trueos.org)

678:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/20 23:57:54.81 .net
Project Trident
Latest Release (Version 18.08)
DVD/USB Install image (3.0G): Trident-RC2-x64-20181017.iso
URLリンク(project-trident.org)

679:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/21 06:36:49.16 .net
GhostBSD 18.10 RC1 (based on TrueOS)
URLリンク(www.ghostbsd.org)

680:名無しさん@お腹いっぱい。
18/10/30 20:13:04.62 .net
語る程のものが無い

681:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/01 02:21:13.62 .net
なら黙ってろ

682:名無しさん@お腹いっぱい。
18/11/16 16:18:00.76 .net
RC3 Available :: Project Trident
URLリンク(project-trident.org)

683:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/02 07:17:43.68 .net
18.11-PRERELEASE_2 Available URLリンク(project-trident.org)

684:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/12 07:52:37.84 .net
18.12-PRERELEASE Available :: Project Trident
URLリンク(project-trident.org)

685:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/20 20:38:22.02 .net
18.12-PRERELEASE-2 Available :: Project Trident
URLリンク(www.project-trident.org)

686:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/16 12:35:44.60 .net
18.12-RELEASE Available :: Project Trident
URLリンク(project-trident.org)

687:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/23 23:53:18.64 .net
Project Trident 18.12 overview | A TrueOS based desktop-focused operating system. - YouTube
URLリンク(www.youtube.com)

688:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/21 21:53:17.39 .net
TrueOSからTridentへupgradeインストールした人っています?

689:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 09:01:19.11 .net
GhostBSDキタ―(゚∀゚)―!!

690:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/17 19:41:32.80 .net
キタ━━(゚∀゚)━━!!

691:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 03:07:18.90 .net
Project Trident のサイトから ISO をダウンロード開始すると STABLE も CURRENT も 99% で停止する
何でだろ

692:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 05:09:02.58 .net
(´-`).oO(なんでだろう)

693:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 18:44:08.09 .net
>>691
wgetで完走したぞな(STABLE)

694:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/06 13:05:51.20 .net
TrueOSからProject Tridentへアップグレードってできるんかな?

695:
19/10/15 15:18:25 .net
Project TridentがTrueOSベースからVoid Linuxベースに移行することに決定(2020年1月)
URLリンク(project-trident.org)

696:
19/10/15 15:32:34 .net
Linuxディストーションの一つになってしまうのか

697:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/15 16:51:48.44 .net
Trident て名前はどうするのかね

698:
19/10/15 17:04:29 .net
BSD な

cal がもうアレだから…

699:
19/10/15 21:38:08 .net
>>695
ということにしたいのですね

ではなく、ということなのか

700:
19/10/16 07:29:45 .net
ええ話や~

701:
19/10/16 10:40:51 .net
void氏は今どうしてるのかな

702:
19/10/16 10:50:21 .net
三叉はもう名乗ったらいけないな

適当なペンギンの種類を決めろ

703:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/21 11:54:07.52 .net
PC-BSDから
TrueOSに変わり、
Project Tridentに変わり、
挙句Linuxへ変わる
やっぱ素のFreeBSDを使えということか

704:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 00:58:09.88 .net
つ GhostBSD

705:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 06:38:41.22 .net
きちんとした哲学とか理想とかがないのにフォークするやつらってそんなものだよ。
次から次へと格好良く見えるものに飛びつくやつら

706:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/23 08:50:36.04 .net
GhostBSDってTrueOSベースに変わったんだよね
そのTrueOSがProject Tridentに移行したってことは、
GhostBSDもいずれLinuxベースになるってこと?

707:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 21:41:28.06 .net
どうなるの

708:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/24 22:13:12.89 .net
ならない

709:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/28 08:50:05.80 .net
GhostBSD 19.10キタ―(゚∀゚)―!!

710:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/28 11:28:00.11 .net
>>706
GhostBSDはあくまで(コア部分が)TrueOSベースであり、
(TrueOSからデスクトップ部分を引き継いだ)Project Tridentは関係ない
てことかな

711:名無しさん@お腹いっぱい。
19/10/28 14:39:52.77 .net
PC-BSDは2020年までにLinuxを脅かすまでに成長する
スレリンク(unix板)

712:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 11:06:40.23 .net
MidnightBSDキタ―(゚∀゚)―!!

713:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 13:49:42.29 .net
もうさ、5chBSDでもつくったら?

714:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 16:54:00.61 .net
俺BSD作ったら使ってくれるかい?
但しリクエストは基本的に受け付けません
サポートコストも馬鹿にならんし
コントリビューターは歓迎する

715:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/04 20:00:37.84 .net
既存のと比較してどう言う違いがあるの?

716:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/06 00:56:35 .net
「とてつもなく使いやすい」

717:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/07 10:22:08.65 .net
FuryBSD Is A New Attempt At A Desktop Focused BSD
URLリンク(www.phoronix.com)

718:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 09:11:03.32 .net
Void Linux Alpha Image Available
URLリンク(project-trident.org)
URLリンク(project-trident.org)

719:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 18:05:06.55 .net
freebsdを騙るのか?

720:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 19:01:20.26 .net
もうalpha版が出たのか

721:名無しさん@お腹いっぱい。
19/11/08 23:40:20.91 .net
一応、本家Voidのスレはここな
Void Linux [無断転載禁止]&#169;2ch.net
URLリンク(mao.2ch.net)

722:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/27 03:37:31 .net
PROJECT TRIDENT 12-U13 NOW AVAILABLE

This is the FINAL package update to the STABLE release repository based upon TrueOS 12-Stable.
We are hard at work on the upcoming version of Project Trident based on Void Linux,
and are preparing to release that new edition of Project Trident in January of 2020.

URLリンク(project-trident.org)

723:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 09:14:11.94 .net
GhostBSD 20.01 Now Available
URLリンク(ghostbsd.org)

724:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/23 09:56:03.23 .net
>ghost
死に損ないみたいで嫌だな。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/25 19:47:49 .net
Ribalinux @ribalinux

GhostBSD 20.01 overview | A simple, elegant desktop BSD Operating System.
#GhostBSD #freeBSD #TrueOS #MATE
URLリンク(youtu.be)

2020/1/25 3:41 Twitter Web App から

URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

726:名無しさん@お腹いっぱい。
20/01/28 03:28:20 .net
How to install GhostBSD 20.01 - YouTube URLリンク(www.youtube.com)

727:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/11 23:57:04 .net
>>223
メモリインターフェースを半分だけ使用するのとplug&playがどう関係するのか

728:名無しさん@お腹いっぱい。
20/02/11 23:58:01 .net
>>727
すまぬ誤爆した

729:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 09:23:37.98 .net
URLリンク(i.imgur.com)

730:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 13:55:47.26 .net
URLリンク(project-trident.org)
PROJECT TRIDENT SUNSET
It is with great sadness that we are announcing that Project Trident will be entering is “sunset” period starting Nov 1 of 2021 and will be closing up shop in March of 2022. The core team of the project has come to this decision together. With changes and events over the past two years in life, jobs, family, etc; our individual priorities have changed as well.
We will keep the Project Trident package repository and websites up and running until the EOL date of March 1, 2022, but we strongly encourage users to begin looking for alternative desktop OS solutions over the coming new year holiday.
Thank you all for your support and encouragement! The project had a good run and we thoroughly enjoyed getting to know many of you over the years.

731:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/30 20:43:22.83 .net
中身がLinuxになった時点で先は見えてたよねえ

732:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/31 02:58:08.21 .net
だよね
元からのFreeBSDユーザは利用を止めるだろうし
元からのLinuxユーザはわざわざ利用しないだろうし

733:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/10 22:32:31.12 .net
後継OSは何選べばええの

734:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/12 16:54:42.38 .net
後継つか、素のFreeBSDに戻ればいいんじゃ?

735:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/12 17:59:49.61 .net
>>733
time to run NetBSDやで


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch