08/12/02 16:09:09 .net
>>258
こっちのほうが疲れるぞ。
思いっきり単純化して、スヌープとか調停とか端折りまくって説明するとだな。
■データ転送がクロスバーの場合、↓のようにデータ転送は多対多で同時に行えるので、
64バイトの転送を16バイトずつ4クロックに分けてもOK
ステップ1) ノードAのCPUがノードCのメモリの読み取りを要求
ステップ2) ノードBのCPUがノードDのメモリの読み取りを要求
ステップ3) ノードCのCPUがノードAのメモリの読み取りを要求
ステップ4) ノードDのCPUがノードBのメモリの読み取りを要求
略
ステップ5) ノードCのメモリから、ノードAのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ6) ノードDのメモリから、ノードBのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ7) ノードAのメモリから、ノードCのCPUに向けてデータ転送開始
ステップ8) ノードBのメモリから、ノードDのCPUに向けてデータ転送開始
略
ステップ9) ノードCのメモリから、ノードAのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ10) ノードDのメモリから、ノードBのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ11) ノードAのメモリから、ノードCのCPUに向けてデータ転送終了
ステップ12) ノードBのメモリから、ノードDのCPUに向けてデータ転送終了