AIXスレッド Technology Levels 06(Part6)at UNIX
AIXスレッド Technology Levels 06(Part6) - 暇つぶし2ch521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 07:16:22 .net
>>509
エンタープライズでx86のメリットは少ないよ

522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 09:41:26 .net
>>507
そんなにランクが低くて悔しかったのか?

>>508
>>509
Solarisが一番売れてる価格帯はIBMでいうとSystem xと同じところなんだから
そもそもAIXとは売れる価格帯が違う。

どちらかというとSystem xのローエンドを押しつけられつつあるレノボが涙目。

523:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/22 21:11:46 .net
>>511

Lenovoが買収したのはPCだけで、System xは入ってないよ。

Lenovo独自のx86サーバーは、IBMとは全く関係ない。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 00:36:12 .net
独自とか自社開発とかいわれても説得力ないなあ。
所詮x86というカテゴリーで同じだから。
しかしクローズなハードウェアに魅力があるか?

525:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 00:42:38 .net
売る側にとってはな

526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 12:14:18 .net
>>512
あらま、詳しい事情はしらいのかい?

527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/23 14:53:45 .net
ローエンドとは言え、PCよりは利益率いいだろうから
それほど涙目ってわけでもないんじゃないかなー

528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 20:45:22 .net
>>513
独自仕様、じゃなくて独自ブランド、だろう

529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 14:39:02 .net
POWER6 + AIX 6.1のLive Partion Mobilityって使ってる?
VMotionもどきだが、HACMPと違って自動引継ぎはできんし、ミドルの正式保障は無いし。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/17 19:03:23 .net
本番で使ってる話は、聞いたことないなぁ。
IAサーバならともかく、UNIXでは必要ないだろ。


531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/18 22:15:22 .net
system iとsystem pを統合した
Power Systems
って
これはi/OSもAIXもサポートしてるけれど、
どの程度のサポートなの?
AIXの起動CD突っ込んだらAIXが起動して、
i/OSの起動CD突っ込んだらi/OSが起動するの?

532:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 00:22:44 .net
ほだよ

533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:35:53 .net
Solaris10のCDを突っ込んだならどうなるのか気になる。
あとユーミンのも。。。


534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 22:39:12 .net
Power用のSolaris10は無いだろうから気にするだけ無駄

535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 14:29:08 .net
AIXのログイン画面でUTF-8を選ぶとなんかフォントの文字の高さが高くなって困る
Linux使ったことあるくらいの私じゃとても使いこなせないな

536:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 14:30:21 .net
AIXのログイン画面でUTF-8を選んだなら文字の高さが高くなっちゃっちゃった
Linuxに触ったことある程度の経験じゃとても使いこなせないわ困った

537:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/23 17:24:12 .net
それがフォントなのかちょっと確かめられないな。
社内のAIXマシンも虫の息だし。


538:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 17:03:49 .net
AIX5.3TL4を、TL10にしたいんだけど、
パッチはどこからゲットするとよいのでしょ?

800超のbffファイルをダウンロードして、
14000超のパッチを当てたけど、

5300-04のままなんです。


539:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/27 17:26:20 .net
>>527
oslevel -r -l 5300-10

でアップデート仕切れてないファイルセットが出力できるから、
TL10のファイルセットからそれを探して当ててくれ。

あと、そのマシンってSTSCの契約あるのかい?もしあるんだったらそこに聞くのが早い、
なぜか勘違いしてる人が多いんだけど、STSCはトラブルシューティングではなくて、コマンドの使い方とかも教えてくれるよ。

最後に、念のためにリブートしてみて。


540:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 23:21:07 .net
>>528
instfix -T | instfix -p とかやって当ててたけど
違うのねw inotoc とかやってからインストールするのね。
そしたら TL5 になったので、あとはoslevel -r -l 5300-10 を
コツコツやるだよ。ありがとう

541:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/06 03:07:53 .net
押入れからRS/6000 43Pが出てきたw

一緒にあったAIX4.3.3でも入れて久しぶりにksh使ってみるか、と思ったけど
試しにDebianでも入れてみるかなという気も

542:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 23:32:47 .net
 なんかよく見るWebページある?

 俺はIBM RedBooks(US)と「ののきゅーぶ」かな

特にUSのRedBookが充実しすぎ!
日本語RedBookは中途半端すぎるので英語読めない人はかわいそう。。。

543:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/17 23:38:54 .net
rootvg.net

544:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/18 06:00:30 .net
カワイソウナボク (:_;)

545:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/19 11:24:10 .net
英語読めなくてもUSのRedBookは眺めてみるといいカモネ

546:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 19:04:48 .net
AIX v5.3上で実行されたユーザの追加、削除、アカウントロック及びパスワードリセットを
ログから一覧で出力したいと言う要望をお客様より受けたのですが、これらのログはsyslogから
出力されるものに含まれますでしょうか?
AIXに触れるのが初めてなもので、質問させて頂きました。
ユーザアカウント操作に対するログの出力先をご存知でしたら、教えてください。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 19:08:08 .net
IBMに聞け

548:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 19:58:57 .net
>>535
IBMのSTSCはそういう質問も受け付けてくれるからそこで聞いてくれ、
それでもわからなければここで聞いてください。

549:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 23:26:33 .net
>>537
コメント誠に有難う御座います。
又馬鹿な事を尋ねてしまうかもしれないのですが、STSC(システムテクニカルサービスセンター)は、
WEBからの問い合わせ方式でしょうか?それとも電話でしょうか?
IBMのサイトを探してるのですが、該当ページを見つけきれておりません。

もし、宜しければリンク教えて下さい!!(すみません。)

550:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 00:07:53 .net
まぁこのあたりかな。
//www-06.ibm.com/software/jp/supportguide/
Webか電話かは契約内容によります

551:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 09:32:58 .net
>>538 基本的には電話受付ですよ。 まず、コールセンターに電話をすると質問したいプロダクトを選ばされて、 その後に案内に沿って契約番号をプッシュするとオペレーターに繋がります。 そのときの電話番号と契約番号はそのハードウェアを納入した業者の営業か お客様の営業が知ってるはずなのでそこに聞いてみてください。



553:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 11:54:51 .net
そんなことしなくても手元にマシンあれば簡単でしょ?
AIXに初めて触れるってことはマシンはそばにある?

554:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/23 18:31:47 .net
>>539 >>540 >>541
コメント有難う御座います。
客先で触れる予定で、現在環境は触れる所にありません。
とりあえずお客様に契約番号を確認して、STSCで確認したいと思います。
Web等で調査して、SMITで操作されたアカウント操作作業に関しては、
smitのログに落とされる事までは分かりました。

555:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 11:14:12 .net
URLリンク(www.bullfreeware.com)

ここから4.3.3用のgnu.gettext-0.10.35.0を入れようと思って、
smitのinstall_latestで見てみたらgccの3.3しか選べなくてエラーになる。

bffはgettextなんだけど、中身が違くね?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/02 20:26:56 .net
smittが恋しい、samなんていやだ

557:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/05 19:57:08 .net
>>542
smitから操作した際の、内部発行されたコマンドや結果は、
smit.logにあるのは常識では?

558:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 09:25:13 .net
>>545
レスをちゃんと嫁

その人はAIXさわったこと無い人なんだから、そのレスは不適当だ。

559:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/06 13:21:36 .net
smitでやるとは限らないのでは?
ましてや一般ユーザーならなおさら
smit.logはsmitの動作ログに過ぎない
証左が必要ならちゃんとSTSCに訊きなさい

560:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/07 23:59:24 .net
POWER6のLive Partition Mobility

ホントに使ってるヤツいる?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 09:12:52 .net
昨日、DB2のイベントで聞いたら
金融系の社内システムで
本番してるらしいYO!


562:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 12:36:19 .net
や、やらしい>金融

563:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/08 23:02:03 .net
LPMはミドルのサポートが不明だからなぁ

564:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 19:50:29 .net
AIXのsjisって、正確にはCP943Cのことなんでしょうか?

565:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/14 20:38:43 .net
923でわ?

566:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/16 22:26:12 .net
>>552-553
以下では?

CCSID 932 はIBMの昔のAIX 4.3やOS/2などのデフォルト。
CCSID 942 はIBMがWindowsと揃えたもので、今のAIX5.2などのデフォルト。

iconvコマンドなどで指定するよね。AIX 5.1のデフォルトがどっちかは忘れた。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 11:32:11 .net
こんなのも

>ShiftJISとして規定されているのは、
漢字(JIS第一水準と第二水準)+ラテン+カナで、
>これにIBM選定文字を加えたものがCP943cです。

CP943cとShift_JISの文字コードの違いについて
URLリンク(www-01.ibm.com)

568:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/23 22:11:57 .net
age

569:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/25 21:09:26 .net
smitty

570:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 14:07:15 .net
すみません。

inittabでinetd等起動する前にIPアドレスを変更するには
単純にrc.tcpipのinetd起動前にchdev -l en0 -a netaddr=xx.xx.xx.xx
を組み込めば良いのですか?
その前にもやはりstate=down等いりますか?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/28 14:27:41 .net
>>558
いつもこのスレで書かれてることだけど、
具体的に何をしたいのか書いた方がレスがつきやすいよ。

せっかくアドバイスしても「~の事情があるので今回はその方法は使えません」とかになるので。

572:558
09/08/28 15:20:47 .net
じゃあ再度質問です。

HAを使わずにHAのように
en0のIPをAが使えるならB(bootip)からA(serviceip)に、使えないならBのままに、
en1のMACをen0がAならBBからAAに、違ったらBBのままに。
というシェルスクリプトを作りました。
もちろん2台構成(それぞれS1、S2と呼ぶ)で、それぞれ同じ動きのシェルを入れています。
この問題としてはS1がIP:A、MAC:AAの状態でシステムダウンしてしまい、
待機側のS2がIP:A、MAC:AAの状態になった場合、S2を停止しない限り
S1が起動できない(したくない)状態になるので、原因調査が遅れてしまいます。
これを解決する為に>>558の質問になったのですが、
前提条件としては、AIXの機能だけで
ネットワーク開始前に必ずIP:B、MAC:BBさせる事です。
MACは代替のON/OFFで変更します。

573:558
09/08/28 18:09:37 .net
普通にinetd起動前にchdevが使えました。
お騒がせしました。

574:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/29 00:55:27 .net
スイッチが学習しているMACアドレスはきれいに更新されるのか?
同一LANの他のホストのARPキャッシュは問題ないの?
開設済みのTCPのコネクションは問題ないの?


575:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 23:33:26 .net
CPU使用率の平均を取得する方法を探しています

vmstatやtopasはたしか1秒毎のCPU使用率を取得するものですよね
これを複数回取得し、平均値を算出するのではなく、
直に、というかCPU使用率の平均値を取得するコマンド、またはAPIは用意されていませんか
もしくはシステムファイルに保持されていないのでしょうか

576:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/10 23:57:51 .net
>>563
意味が分からない。具体的に何がしたいのか書いたほうがいいとおもう。
tprofやcurtといったトレースベースのパフォーマンスデータのことを言っている?

577:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 00:35:08 .net
CPU使用率の平均値を取りたいのですが、
例えば10秒毎にCPU使用率を取得し、60秒間で取得した値から平均を計算するアプリケーションを実装するとします(あくまでも例です)
この10秒毎にとるCPU使用率が6回ともその瞬間にたまたま0%になっていたりすると、
それは正しい平均値とは言いにくいですよね

実装するアプリケーションでこのようなことはしたくないので、OS側で平均を取る方法が用意されていないのでしょうかという質問です


578:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 00:50:16 .net
>>565
そんなレアケースを正しく把握できる仕組みなんてなさそうだがな

つーかvmstatで10秒間隔とかやると、その10秒間の平均が出て来るんだが
なぜそれでは不満なのだ

579:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 01:24:54 .net
>>565が考える「正しい平均値」が何かを定義してくれ。

まあこういう要件なら、
vmstat 10 で、出てきたCPU使用率を平均したい数で足して割り算するだろうがな。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 06:45:39 .net
>>565

tprofなら、10msオーダーで
イベントをつかまえられると思うけど、今度は
「10ms毎に0%なら、」とか言われるのかな?

サンプリングなんて、そんなもんでしょ。
どのくらいの時間幅を想定してるの?


581:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 10:34:17 .net
>>565
「その瞬間のCPU使用率」なんてないよ。
「××秒間のCPU使用率」ならあるけど。

582:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/11 10:39:07 .net
「vmstatやtopasはたしか1秒毎のCPU使用率を取得するものですよね」

これが勘違いだから、>>566 の言うとおりで用件は満たせるんじゃない?

583:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 00:33:44 .net
そういやsarって、もう無いの?

584:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 12:08:35 .net
まだある。

性能系では
最近は、nmonにはまってる。


585:565
09/09/13 16:44:16 .net
ご指摘の通り


586:勘違いでした。 ありがとうございました。



587:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/13 16:53:34 .net
>>565
皆さんが回答済だが、念のため

・「ある瞬間のCPU使用率」は、そもそも存在しない
CPUが1コアなら、ある1瞬は100%(使用中)か0%(Idle等)しか、ありえない

・「ある時間帯のCPU使用率」はある
vmstat 10 6 なら、各10秒間の平均を、6回表示する。
vmstat 60 x なら、最初から60秒間の平均を表示できる。
なお初回は「前回リブートしてから」の平均なので、通常は無視する。


588:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/14 10:41:02 .net
>>572
nmonも良いんだけど本番環境で使えないのだけが残念なんだよね

589:572
09/09/14 22:08:37 .net
え、なんで本番で使えないの?
ていうか、使っちゃだめなの?


590:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 00:25:04 .net
フリーウェア扱いだからIBMのサポート対象外、ってことでは。

591:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 01:29:31 .net
mpstatみたいなのって標準で無い?


592:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 03:38:11 .net
mpstatならそのまま標準であるが・・・普通はvmstatを見るから、あまり使われないかも。

593:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 08:03:31 .net
マルチプロセッサーやマルチコアなら mpstat 多用しない?


594:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 11:05:10 .net
>>576
使えない理由としては>>577の言うとおり。
これ使ってなにか影響があってもSTSCは全く取り合ってくれないので、
本番稼働中は怖くて使えないんだよね。

595:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/15 19:58:30 .net
>>575
AIX5.3TL9とAIX6.1TL2からnmonはOS標準コマンドになっているよ。
URLリンク(publib.boulder.ibm.com)

Linux版はGPLでオープンソースになったそうな。
URLリンク(nmon.sourceforge.net)

596:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 14:16:04 .net
>>581
そのユーザーやプロジェクト次第だが、
正式サポートされていないのと、本番で使っていけない、は少し違う。

業務サービスに直接影響しない、運用・統計ツールなんかは、
正式サポートされない(問題があってもSTSCは調査もしてくれない)事を前提に、
使い分けることは、よくあるよ。

597:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 15:01:50 .net
>>583
nmonに関しては>>582が指摘してくれたとおり最近はサポートだから良いとして。

>業務サービスに直接影響しない、運用・統計ツールなんかは、
>正式サポートされない(問題があってもSTSCは調査もしてくれない)事を前提に、
>使い分けることは、よくあるよ。
そんな例外的な話をしてたらなんとでも言えるから、そういう話は知り合い同士でやってくれ。
基本的には「サポート外」の場合は本番で使えないのが常識。
例外があるのはわかってるけど、それはここで話す話じゃなくて客と話してくれ。

598:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 16:03:36 .net
>>584
何を熱くなってんの?過剰反応?

「ユーザーやプロジェクト次第だが」と最初に書いてるし、
客と合意して使い分けてるに決まってるじゃない。

何十のお客と仕事したのかしらんが、
大手都銀を含めて、それほど例外とは限らんという話だよ。

それともこのスレはIBM公式スレか?

599:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 16:05:55 .net
>>584
AIX同梱のLinux Tool Boxの話もここでは禁止なのか?
誰が決めたんだ?

600:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 16:10:44 .net
銀行とかになると、何かの測定結果を出すときは、その測定結果が正しい結果を
示す事を保証するためのエビデンスまで出させられるからなぁ

でも、SourceForgeとかに転がってるツールでの測定結果を元にサポートしろとか
言われても、困るものだよ
それくらいになると、本当に正しい結果を出力しているのかどうかすら怪しいしな

601:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 16:18:19 .net
ソースが公開されている方が、測定結果が正しい結果を示す事を
保証する為のエビデンスが出し易い、という風には考えない
もんなんだな…

602:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 17:46:56 .net
>>588
監査する側(金融庁、日銀、社内など)はソースを読める訳ではないし、
仮に読める人員がいてもAPIの先の挙動は判らない(保障できない)し、
将来のFIXによる更新などは担保できないので無意味。

メーカーが保障している(万一バグがあれば直させられる)、
てのが大事。

603:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 18:29:39 .net
てか「みんながこの方法使ってる」「みんながこの方法を間違っているとは言ってない」
という状況のその先で、それが正しい結果である、という納得が得られる訳でも無いしな

それよりは「開発元がこの方法でやれ」と正式に提示した手順でやるのが、最も納得が
得られやすかろうな

604:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 20:05:12 .net
>>589
>社内など)はソースを読める訳ではない

これは寂しいですね…
『エビデンス集め=メーカーに問い合わせ』ばかりだと
技術が貯まらなくない?

605:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 20:25:29 .net
>>587
>銀行とかになると、何かの測定結果を出すときは、その測定結果が正しい結果を
>示す事を保証するためのエビデンスまで出させられるからなぁ



>>589
>メーカーが保障している(万一バグがあれば直させられる)、
>てのが大事。

って、相反しているよね。
測定結果が正しくなくてもメーカーが保証していれば測定結果が正しいだなんて。

606:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 20:39:24 .net
>>591

そもそも監査する側は、IT技術は溜めないんですよ。
監査の専門家であって、ITの専門家じゃない。

607:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 20:40:19 .net
>>592
PMBOK風にいうとリスク管理上のリスク転嫁かと。

608:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/19 20:52:02 .net
でも、 監査する側がメーカーにリスクを転嫁している訳じゃないですよね。
もちろんユーザが転嫁している訳でもないですし。

609:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 22:56:40 .net
AIX for x86とか出さないかな

610:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/25 23:48:52 .net
smitty for Solarisとか、ないものかな

611:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 10:48:59 .net
GUIが主流だからね。
Webで管理が主流だからね。


612:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 14:26:45 .net
>>596
90年代のTaligentやIBM Microkernel、それを使ったOpenPOWER構想ではあったけどね。
IBMはx86ではLinuxですね。逆にAIX6.1のオプションでLx86がある。


613:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 21:51:07 .net
個人的にAIXがGPLでx86とx86_64版出してくれたら神

614:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/26 23:06:16 .net
GPL っ子は何でも欲しがるなあ
きっと神様もあきれてるぜ

615:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/27 03:27:00 .net
生粋のGPLerは、乞食は乞食でもプライドがあって、
IBMの施しなんかうけねーぜって感じだったんだがなあ。

616:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/21 00:59:11 .net
なんか近々P6+AIX6でVIOSつかったやつをやりそうなんだけど、
VIOSって、ドロワーに入ってる全部のデバイス(NIC、FC、Disk等)をMicro Partitionで
LPARに割り当てられるみたいな感じで考えていいのかな?

あとVIOSを1筐体で2つ動かすっていうのは、単にVIOSの冗長化ってだけ??
なんか今ひとつつかみ切れてないんだよな。


617:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 04:50:18 .net
>>603
その認識でいい

618:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/22 21:48:30 .net
>>604
thx

619:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 02:21:16 .net
今更ながら43P-140を貰ったんだが、AIXが無いw

43PだとAIX4.3くらいだと思うんだが、どうやったら入手できるだろう

LinuxのDebianなら入るらしいんで、どうせだったら新しいのを使ってみようとも思って
いるのだが、誰かインストールしてる奴いる?

620:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 01:46:29 .net
ちょう


621:ど43P-150にUbuntuを入れようとしてるぞ~



622:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 02:16:08 .net
>>607
Ubuntu! そういうのもあるのか

623:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 13:06:19 .net
150と140は別物ですけどね


624:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/05 18:14:17 .net
43P-150なら!

625:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 22:55:48 .net
AIX5.3もいつのまにかTL11か.....

ここはまだTL06のままだが....

626:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 23:08:00 .net
>>611
TL06で安定してるってことさ
07に上がれるかどうか微妙だな

そういや職場じゃまだ4.3.2が現役…さすがにもうRedHatで作りなおすつもりらしいけど…

627:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 20:08:16 .net
>>612

TL06はもうしばらくするとDAT落ちという落ちでは?

628:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/08 16:51:38 .net
このスレ自体がDAT落ちしそうですねw

629:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/12 05:47:29 .net
POWER7発売記念age

630:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 10:12:43 .net
POWERって技術的にはすごいけど、サーバーという製品になった途端に
見かけ倒しもいいところって感じの製品だからなあ。

クロック周波数高いけど、その半分以下の周波数のサーバーに負けるし。
IBMはPOWER単体のベンチマークでごまかさないで、I/Oもちゃんとしたサーバーを出せよ。

631:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 23:23:25 .net
I/Oもちゃんとしたサーバー出しているメーカーってどこ?
まさかバッファローじゃないよな?


632:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 12:11:19 .net
>>617
面白いと思って書いてるわけ?

>>616
汎用機が売れなくなっちゃうだろ

633:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 12:43:43 .net
>クロック周波数高いけど、その半分以下の周波数のサーバーに負けるし。
>IBMはPOWER単体のベンチマークでごまかさないで、I/Oもちゃんとしたサーバーを出せよ。

またまたご冗談を・・・w

634:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 20:18:04 .net
>>616

確かにメインフレーム以外だとトータルの性能とかちょっとねwww

TPCの構成とかも現実にはあり得ないのばかりだし

635:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/03 20:18:48 .net
>>616
たぶん、Xeonと比べての話と思う。
確かにコア性能は相当、追い込まれてる。

ただ、TPC性能ではまだ仏恥義理ですよ。
p7はmax256wayらしいし。


636:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/13 11:19:48 .net
POWERの優位性というかトータルの優位性が下がっていると思う。

smitの慣れとかLVMの使いやすさを考えても、Intel+Lunuxに選択してしまうことが増えた。
POWER+AIXを使う時って過去のソフト資産の為とか、そんな理由が多い。

社内を見ても
HP-UX,SUN->廃棄、Intel+Lunixに移行
AIX->小さいマシンに移行

って感じかな?


637:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/14 12:01:31 .net
なんつっても、Intel+Linuxは安いからな。

その割に、性能も信頼性もそこそこだし、
普通の業務負荷なら、十分だ。


638:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 19:18:40 .net
9111-520を突然渡されてパニクっています。

192.168.2.101/24を振った端末からHUB経由でHMC1の192.168.2.147はping応答がありますが
port80が応答しません(というかASMIに接続できません)。port443は開いていますがブラウザで
突っついてもエラーになります。
VIOSはインストールしましたが、padminでloginしてen0~en7のどれにIP(192.168.2.147とか
192.168.2.141とか)を振っても、上記HUBに繋いだPC(192.168.2.101)へpingが届きません。
また、en0~en7のどのMACアドレスもシリアル端末から見たMACと異なっています。

わたしは何を間違っているんでしょうか。

ちなみにまだいくらでもスクラッチインストール可能です。

639:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 09:12:10 .net
>>624
サポートあるなら�


640:rTSCに聞くべし、障害対応以外は聞けないと思ってる人が多いみたいだけど どんな些細なこと(viの使い方レベルだとしても)でも教えてくれるよ。 なので、まずはサポートがアルかどうかを明示してからだw ここのスレにカキコが少ないのも、STSCに全部聞けるからってのが原因だしな。



641:624
10/04/01 10:17:59 .net
そうなんですか。
渡されたCD/DVDメディアは最新に近いバージョンのいわゆるホンモノだったから、
メディアだけってことはないだろうから、担当者飛ばして営業に確認してみます。

わたしも障害対応だけだと思ってましたorz

642:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 10:51:00 .net
>>626
サポートは多分ありそうでよかったよー。

でもまぁ、サポートに聞いてもどうも理解できないとか心配なことがあれば、
このスレに戻っておいで-いざという時はみんな詳しいから力になれるとは思うよ。

それじゃ、がんばってくだされ。

643:624
10/04/01 10:58:17 .net
「SWMA For AIX 1yr」てのが入っていることが判明!!
その書類と一緒に「IBMソフトウェア・メンテナンスのご提供条件」という
書類も発見!
、、、こんなの先に渡せよ!!(怒 >>担当者

もひとつ「Partition Load Manager SWMA1」っていうのもあるなあ。
これは何なんだろう、、、(ド素人汗

644:624
10/04/01 14:13:12 .net
IBMに電話してみました。

…今回一番知りたいVIOSに関しては契約が無いらしいですorz

645:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 12:20:08 .net
test

646:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/02 12:23:10 .net
HMC1とHMC2のポートはHMCから制御する時や、ASMIに接続する時だけ
使う専用のポートです。
よって、導入したOS(AIXやVIOS)からは一切見えません。


647:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/03 00:34:01 .net
httpsでつついたときのエラーをうp

648:624
10/04/05 13:35:39 .net
前進しました!
# STSCで電話に出たY氏が間抜けで「ASMIアクセスにVIOSが必要なのかどうかは、
# VIOSのサポート契約をしていないので答えられない」とか言いやがったのはご愛嬌。^^;

結論から言うと、
「HMC1/2のIPにブラウザ経由でアクセスしたい場合は、HMC1/2共にPOSTが終わるまで
リンクダウンさせておかなければならない」
ということでした。まったくもうややこしい、、、。
でもIPを固定にしたらまたアクセスできない、、、いろいろやってみます。^^;

>>631
ProLiantのiLOみたいなもんなんですね。、、、というか、iLOだと思ってハマったと言っても
過言じゃありません。(とほほ
いっそのこと横のVMwareに1つVMを切ってHMCを立てちゃおうか、とか思ってしまっている
今日このごろですorz

>>632
XPx86-SP3のIE6なので変に隠蔽されちゃってて良く判らんのです。^^;
表示されているのは
res://C:\WINDOWS\system32\xpsp3res.dll/dnserror.htm
の画面です。今度火狐でも入れてみます。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 21:59:08 .net
HMCポートはハブ(スイッチ)に繋ぎっぱなしが普通だろJK
あとdnserrorって‥‥全く分からんわ、すまん。


650:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 23:46:05 .net
HMCのファイアウォールじゃね?

651:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/06 06:48:34 .net
>>633
おつかれでした。

ただ、
>いっそのこと横のVMwareに1つVMを切ってHMCを立てちゃおうか、とか思ってしまっている
>今日このごろですorz
を読むと、
なにか根本的に勘違いしてるキガス。

652:624
10/04/07 18:48:25 .net
なんとかIVMからパーティションを1つ切って曲がりなりにもAIXが動いた~!(嬉
いろいろやってみます。


653: >>636 う゛、、、根本的に、か、、、精進しますorz



654:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/26 14:28:29 .net
客先でWASサーバx5(570でLPAR構成)より
Intel+Win2003 x5(Vmware)のほうが(初期投資は)安価で性能がよかった。
Javaのバージョンの問題なのか、アーキテクチャの問題なのか。

分析系のたまに落ちてもいいよみたいな保守の手抜きが許される環境を
intel+Linux化(無保証可)にしろと言ってきてるし。

どうやって高価なpを売りつける(そして囲い込みの)提案すればいいんだ。
Javaは移植が(他に比べたら)簡単だから結構辛いよ。

655:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/02 11:25:08 .net
過疎スレage

656:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/11 10:54:42 .net
eコマンドで起動するINed エディタの終了させかた
ってどうやるのでしょうか?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/17 14:00:11 .net
>>640
また古いものをw

Ctrl-A+Dとかみたいよ
URLリンク(rzdocs.uni-hohenheim.de)


658:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/20 05:39:26 .net
AIX7ベータage

659:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/21 03:19:25 .net
ようやくAIX6.1案件やったばっかだってのにもう7か・・・
やっぱ、CPUのナンバーに追いつかないとな

660:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/15 22:34:22 .net
SMTが4になるのは楽しみだ

661:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/22 21:49:42 .net
今、DB2@AIXからz/OS上のDBを見ているサーバがあって、
DB2@AIXにFixpakあてようとしてるんだけど、Bindってどうなるんでしょう????

AIXサーバ上のローカルDBならBind必須なのはわかるけど、リモートのカタログで参照している
z/OS上のDBに対しても、コネクトしてBindって必要??
IBMのinfocenter見ても今ひとつなことしか書いてなかったので、知っている人がいたら教えてください。

662:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 13:33:34 .net
>>645
ここはAIXスレだぞっと言ってみる

db2iupdtだけで良いと思ったけど、v9.1時代にやった記憶だから曖昧多分いらない
つか、バージョンくらい書けと・・・

不安ならSTSCへ聞けよ
その環境なら絶対契約してるだろ

663:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 02:50:51 .net
そういや年末、会社にあったRS/6000を全て処分したぜ

664:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 20:37:39 .net
p seriesしかないということですか?

665:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 02:39:12 .net
あるアプリを試していたのですが、
ファイル名の先頭にスラッシュが付いたファイルができてしまいました。
こんなことありえないと思っていたのに、このアプリはどうやっているのでしょうか。
自分で同じことをする場合、どうすればいいのでしょうか。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 14:00:40 .net
>>649
釣れますか?

667:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/14 22:30:13 .net
すみません、きょう会社で確認したら勘違いでした
でも*、?、<、>などを含むファイル名は作れるんですね

668:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/15 22:08:48 .net
このスレもそろそろ限界かも。
中の人、もっとガンガレ。

669:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 11:52:57 .net
すげえじゃん、powerサーバー。

IBM製スパコン「Watson」、番組の練習ラウンドでクイズチャンピオンに勝利.
URLリンク(japan.cnet.com)

670:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/16 12:25:30 .net
Jeopardy 
Double Jeopardy

なぜか日本でもアメリカでも裁判にかけられる三浦氏

671:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
11/01/17 11:59:27 .net
POWERだけが凄いっていうか、周辺が凄く最適化されているのかなとか。

672:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/19 15:24:10 .net
aixでtarファイルに含まれるファイルを削除するにはどうすればいいでしょうか?

673:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/20 23:27:33 .net
>>656
man tar

674:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 00:32:21 .net
>>657
man tarで調べたところ、deleteオプションがありません。
このオプションを使わずにtarファイルに含まれるファイルを削除するにはどうすればいいのでしょうか?

675:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/21 01:46:01 .net
スレチ承知で質問なのだが、Power版RedHatって、43P-140とか150にインスコできる?

676:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 07:17:30 .net
>>658
それはつまり、できないということでは?

677:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 07:21:00 .net
>>660
だからぁ、できる方法を質問してるんでしょ

678:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 10:34:20 .net
こっちで解決したみたいよ。
スレリンク(unix板:268-番)

679:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 15:59:09 .net
>>662
なんだ、tarコマンドだけでやる方法きいてたんじゃないのか。perl使っても良いなら最初に書いといたほうがすぐ回答得られたね。最初の質問からすると、tar単体ではできないという回答は正解でしょ、と思うが。
因みにperlは今のAIXには標準で入ってるよ。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 00:34:46 .net
>>663
Archive::Tarがインストールされてないと動かないんじゃなかったっけ。
忙し過ぎてperlは試せていない。
自分で書いたシェルスクリプトが使えているので、それで十分かな。

681:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 00:09:38 .net
自宅でAIX5.3サーバ構築するのに、ハードとOSはどこいけば買えるのかな

682:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 00:32:06 .net
IBMに電話すればおk

683:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 22:30:16 .net
これを見たからかもしれんが、
4月29日以降新品で買うのは大変だから急げ

://www-06.ibm.com/jp/domino02/NewAIS/aisextr.nsf/ByLetterNo/PWR10036?OpenDocument&ExpandSection=1&highlight=0,[AnntType]=WDSW,AIX

684:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/14 22:59:30 .net
AIX5.3が買えなくなるのであれば6を買えばいいじゃない

685:吠鉱山 ◆STCMXN/JPY
11/02/20 05:18:44.29 .net
一応、6.1以降の対応はPOWER4~だからなぁ。
それ以前のH/Wは事実上選択肢が犬くらいしかないような。
買い換えろって話だけれどw

686:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/20 08:56:20.32 .net
そういうひとは既に5.3とか持ってるでしょう
というか対応機種も買えばいいじゃない

687:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/21 22:47:57.65 .net
j2edlimitでquotaの設定を行うんだけど、対話形式で入力しなきゃならないので
バッチ処理ができない。バッチ処理ができる方法あるかな?
setquotaはAIXにはないらしいし、他に代替できる方法はないかしら。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 20:34:37.30 .net
7043-140ゲットしたんだが、AIXのメディアが無かった

昔、AIXのメディアは本体付属品なんで、本体持ってたらコピッて使ってもいいって話を聞いたんだが
それって今でも有効なのかな
有効なら、誰か4.3.3辺りのメディア貸してくれよ

無理なら…デブアンでも入れてみるかな…

689:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/23 23:21:33.90 .net
5.3のディスクがあったはずなんだが…どこやろ?

690:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/29 05:09:05.92 .net
7043-140 43Pの内蔵CD-ROMドライブって、50pinのSCSI接続じゃないですか

50pinSCSI接続のDVDに換装して、ハード的に認識する?
認識したなら、AIX4.3.2のインストール用に使える?

691:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 10:02:57.19 .net
pSeries 610-Type7028を落札し、AIX5.3のDVD版を別途落札してみたが
内蔵ドライブがCDでした…フォーマット状態で落札したんで何もできん。

692:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 14


693::36:04.50 .net



694:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/01 15:08:48.01 .net
ネットワークインストールすれば?

695:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/08 12:51:26.48 .net
telnetで接続するときにPasswordと表示するサーバーとパスワードと表示するサーバーがあるんだけどどこの設定が違うの?

696:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/13 21:42:05.95 .net
>>678
telnetdの環境変数(LANGじゃねーの?)


697:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 20:52:03.19 .net
power5 2wayって表記のある場合って物理CPUが二個ってことですか?

物理CPUが一個でコアが二個って意味ですか?

698:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 22:35:15.73 .net
>>680

後者が正解

699:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 20:08:08.59 .net
ちょっとスレチなんですが、
P5 520とか550って100V仕様なんですか?200V仕様なんですか?
どうも何によって100V,200Vが決まってくるのかわからない。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 20:11:48.76 .net
>>682
100Vでも200Vでも好きな方でOK
パワーサプライはどちらも対応してる


701:682
11/08/16 22:51:08.72 .net
>>683

トンです。

するとこの辺のElectrical項目ある9113-550の記述はどように解釈したらよいですか。

URLリンク(publib.boulder.ibm.com)

702:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/16 23:46:16.86 .net
>684
 683ではないが横から

 記述は書いてあるまんまで、CPUカードが1枚なら100/200選択OK、2枚なら200専用ということだ。
CPUカードについては発表レターを。要はCPU数で決まるということだ
URLリンク(www-06.ibm.com)


703:682
11/08/17 12:23:48.06 .net
>>685
㌧です。
なるほどー理解しました。
ということは、電源側ソケットの形状は全く同じで100vが着ている場合と200vが来ている場合があるわけですね~

適当な停止中サーバーの電源側ソケットを引っこ抜いて他のサーバーにくっつけてた漏れはガクブルですな。

テスター買いに行きます



704:682
11/08/22 15:22:42.52 .net
教えてください。

二つのワークロードパーティション間に内蔵ディスクで共有diskを設定することは可能でしょうか?

oracel racやhacmpのテストが気軽にできるといいなぁと

705:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/04 20:04:10.15 .net
AIX市場って縮小してるんですかね?
AIXサーバ運用してた経験ってまだ転職で活かせますか?
(金融系ならまだ使ってるのかな。)

706:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/05 15:51:57.60 .net
IBM独自の機能部分にどの程度精通しているかですね。
HMC,LPAR,NIM,DCXXX,VIOS,HACMP,AIXを組み合わせて設計、構築がスラスラ~とできればその道で生き残れますがヘンテコ仕様を当たり前のように使いこなさないといけないのでそこの現場が終わってしまったらやばメですw

707:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/11 21:35:31.23 .net
ls -l コマンドなどで見ることができるファイルの更新時間を
もっと精密な単位で見ることはできますか?
(ミリ秒、マイクロ秒単位で)

普通のUNIXは秒単位でしか更新時間を記録してないという話も伺ったのですが・・・


708:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/12 17:00:59.40 .net
istatでも秒までしか出ないかな。

709:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 00:25:00.08 .net
そもそもファイルの更新時間とは
どのタイミングで更新されるのだろうか?
RAIDカードのメモリの上のキャッシュが書き込まれたらであろうか?
syncが終わったタイミングであろうか?
fsyncの...
writeの...

710:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/13 19:43:06.43 .net
>>692
AIXでなくてもそうだと思うけど、タイ�


711:€スタンプ管理は、OSのファイルシステム管理機能がやっている その機能が、ファイルシステム上に記録すべきタイムスタンプを生成し、デバイスに送信している ストレージのI/Oログとかから拾ってる訳ではない だからその後の、HWの機能による遅延や、実際にHWに送られた時間は、タイムスタンプには関係無いよ



712:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 10:58:31.98 .net
ソフトウェア更新に出てくるコミットする、とかコミットしないっていうのはどういう状態なんでしょうか。

コミットしないと有効にならないとかそんな感じ?


713:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/24 00:02:02.14 .net
まぁそんな感じ。
戻れるか戻れないかの境目。

714:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 01:33:11.77 .net
TSM(Tivoli)の話ってどこの板に投稿すればいいんだ?

715:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 02:16:48.55 .net
自分のブログ

716:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 11:09:13.86 .net
なうなう

717:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 11:11:14.81 .net
>>696
統合監視ツールどうよ?
スレリンク(unix板)
情報システム
URLリンク(kamome.2ch.net)

あたりかな。

718:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/26 11:12:36.99 .net
あ、こっちか?

バックアップ_(2)
スレリンク(unix板)

719:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 15:31:54.62 .net
AIXでオラクルって変態設計ですかね

720:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/02 18:48:11.71 .net
>>701
いえ、よくある構成だと思いますけど。

721:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 02:10:30.81 .net
>>701
普通にあるだろwwwワロタ

722:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/03 11:54:40.33 .net
でも機種選定からまかされたらAIXは選ばんだろう

723:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 08:25:02.66 .net
>>704
じゃあ何を選ぶ?
まさかWindows?Linux?Solaris?そんな不安定なOS使えない><

724:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/04 21:55:54.76 .net
>>705
Oracleにお似合いじゃないか。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/05 21:58:04.66 .net
>>705

東証が基幹システムにLinuxを採用した理由
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)

つかAIXにOracleASまともにインストールできた奴いるのか

726:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/29 23:12:11.47 .net
もし分かる方がいたら教えてください。
eServerのp615 7029-6C3を中古で購入して使用しています(インストールメディアはなし)
OSはAIX5.2

環境設定としてOpenSSHやgtar、tcsh、bashなどをインストールし、
rootのデフォルトシェルをkshからtcshに変更しました(これがまずかったのかと今では思っています)

その後マシンを再起動したところ、「Starting TCP/IP daemon.」の表示後クラッシュして再起動の無限ループに陥りました。
シングルユーザーモードでログインをしようとしてもログインできず「Do you want to leave Single User Mode?」といわれてしまいます。
ランレベル0で起動してrootでログインしようとしてみても、一瞬ログインできたように見えるだけで、
「Failed running login shell.」といわれ即座にログアウトされてしまいます。

インストールメディアがないため、シングルユーザーモードでログインできない以上、諦めるしかないのでしょうか。
それとも他に何か方法があるのでしょうか。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 19:04:04.08 .net
シェルかえたんか~ワロタ

728:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/06 09:42:44.86 .net
>708
ログインシェルをrootFS以外に入れたんだろ。
ServiceProcesserから起動する時にマウントするFSを聞いてこなかったか?


729:708
11/11/11 23:04:52.00 .net
>>710
返信がおそくなりました。
rootvgなら聞かれましたが、他に選択肢はありませんでした。

別のAIXマシンについていたインストールディスクから起動して調べたところ、
クラッシュの原因はSSH用にインストールした擬似乱数発生モジュールPRNGDだったようです。
rc.tcpipを編集して起動しないようにしたら何とか無限ループからは脱しました。

730:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/08 12:11:56.30 .net
>>707
いまさらだけど、俺その組み合わせでインスコしたよ。
AIX自体についてどうこういうことはないけど、
ユーザ数が少ない事は確かなので、なんらかの購入パッケージを入れるときは
大抵の場合バグだしにつきあってる気分。


731:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 00:53:27.87 .net
すみません、長文になります。

ここ2日仕事が空いていて有休品扱いのpにAIX,VIOSいれようとして鼻っ面を折られた者です。
手順とは言わないので作業の進め方レビューいただけないでしょうか。

作業履歴:
HMCにLPAR2つ作成
LPAR#1に全P I/Oを割り当てる
VIOSのCDをいれLPAR#1起動
サービスコンソールからCDを読込む
LPAR#1にVIOSを導入
VIOSにVSCSIサーバーアダプタ構成
VIOS mkvdevからcd0をVSCSIに割当て
LPAR#2にVSCRIクライアント構成
VSCSIサーバーアダプタIDを指定
AIXのCDをいれてLPAR2を起動
サービスコンソールから全デバイス検索

という段取りで進めてきたのですが、LPAR#2からSCSIにはアクセスできない状況であります(´;ω;`)ウッ…

HMC v7
AIX v6.1
VIOS v2.1
導入済みのVIOSはVSCSIを構成したほか特に何も作業をしていないため 、不足があるのでは?と思っています。何か心当たりある方、ご教授いただけないでしょうか。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/03 01:40:51.06 .net
すみませんわ読み直していくつか補足します

全P I/O は プロファイルの物理I/Oです。
起動時必須としてVIOS LPARに構成しています。光学ドライブは物理I/OとしてVIOSでは認識しているため、VIOSに仮想SCSIサーバー、AIX予定機に仮想SCSIクライアントを構成してLPAR上にAIXを導入するという流れだと思ったのですが…



733:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 12:43:18.32 .net
IBM呼べ

734:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/05 23:43:10.05 .net
>>714
LPAR2のプロパティでcd0に紐ずいてるデバイス見えてる?
ハードウェア保守に入ってるなら電話した方が早いよ。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/07 00:11:26.98 .net
lsmap -all
lsmap -vadapter vhost0

736:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/10 22:07:58.67 .net
AIXのTLやSP上げってWindowsアップデートよりリスク高いの?

737:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/24 11:22:06.43 .net
>>718
どうでもいい機能がころころ変わったりするからな。
余程の理由がなければ触らぬ神にたたりなし。

738:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 11:22:06.02 .net
>>713

viosからlparにディスクを割り当てましたか?




739:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 12:26:49.23 .net
皆さんには初歩的な質問で申し訳ありませんが教えてください。
mallocを行うと128MBでエラーになります。
これ以上の領域をとりたい場合はLDR_CNTRLを設定すれば良いという事はわかりましたが、
128MBとはどこから出てきた数値なのでしょうか?
環境変数には定義されてませんし、何かファイルに定義されているのでしょうか?

740: 忍法帖【Lv=40,xxxPT】
12/05/14 19:01:34.80 .net
aix使ったことないけどlimitとか打ったら何か帰ってこね?

741:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/14 20:57:25.65 .net
>>722
ありがとうございます。
明日試してみます。

742:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 07:47:18.37 .net
たぶん ulimit -a で data 値が 131072KB になってる。
hdata と data に -1 を指定してやると幸せになれる

743:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 10:29:38


744:.52 .net



745:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 14:37:55.29 .net
/etc/security/limits の中身をみてみると吉

746:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 15:07:21.87 .net
>>726
ありがとうございました。

747:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/15 19:33:00.50 .net
幸せになれたり吉がでたり、AIXっていいなぁ…。

748:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/16 23:07:04.74 .net
AIXちゃんは健気な子で身持ちは堅い。
それにも関わらず人付き合いは下手で、
孤高の女を気取ってるように見える。
AIXちゃんのことはIBMちゃんに聞くしかないけど、
IBMちゃんは日本人には不親切。
それでも、俺は思う。AIXちゃんを大事にしたいって。
だから、今日も僕は


749:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/30 19:00:56.85 .net
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:., '´   , '´.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:。.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:。.:.:
.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,.'     ,.'.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:゜.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:
: : : : : : : ,'    ,': : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : :
: : : : : : :,!    !: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : ゜: : : : : : : : : : : : : : :
+ ' . '!     '!        ∧∧       このスレのみなさんに ええことぎょうさんありまように!
.  o  '、    .'、     ( ゚∀゚)つ━☆ ・ * 。 ,    ,   。     ゚
. ,     丶.    丶   ⊂    ノ      ・ ゚ +.          ,   。
  .。   ヽ、    ヽ  しーJ  ノi    * ・ °。     。
 .  .。   `'-、,  `ー---‐'" ,ノ   ゚  ・ ☆  ゚.     ,    ,。
           `゙''ー‐- ---‐'''"     *  ・  * ☆ キラキラ
  +     ゚  . +       . . .゚ .゚。゚ 。 ,゚.。゚. ゚.。 .。
     ゚  . o    ゚  。  .  , . .o 。 * .゚ + 。☆ ゚。。.  .
               。     。  *。, + 。. o ゚, 。*, o 。.
       。                 ゚   .   。
  。      ,ハ,,,ハ (ヽ_/) ∩w∩ ∧,,∧ γ''""ヽ ヘ⌒ヽフ
         ( :;;;;;:::) ( :;;;;: ) ( ,,;;;;;;;;)( .::;;;;;; ) U .,;;;;;;U ( .;;;;;;;;;)
         (::;;o;;:) (:;;;o;;:) (;;;;o;;;;;)( :;;O;;;:) (,;;;O;;;) (:;;;ζ;;;)

750:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/30 23:54:59.19 .net
ありがたやー

751:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/05 00:59:07.15 .net
以下の現象がなぜ起こるのかがまったくわからないです。
どんな言葉でぐぐればいいのかも分からないため、ヒントください。。。
コンソールから"shutdown -r"すると、ttdbserverが起動します。
ローカルからtelnet接続して"shutdown -r"すると、ttdbserverが起動しません。




752:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 23:30:35.57 .net
>732
 とっくに解決してる気がするが、CDEが自動起動になっているのか?
 www-01.ibm.com/support/docview.wss?uid=jpn1J1008529

753:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/25 18:06:40.07 .net
7043-140の内蔵電池が切れたらしい

CR2032でいいんだよね?

ちと手元にマシン無いのでスマソ…

754:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/24 11:57:37.95 .net
URLリンク(www.dropbox.com)赤月みゅうと%5D%20美少女クラブ%20第0-4章

755:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/19 20:18:41.09 .net
数年ぶりにきたらスレ埋もれてた
このスレに新しいTLが適用されるのは何年後かな

つか、こんなとこにエロ本のURLメモってあるとか
切なすぎる

756:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/07 01:28:21.56 .net
7043-140があるんだが、どうしようかな

捨てるしかないのかな

NetBSDは、うまくインストールできなかった…

757:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/14 22:15:25.13 .net
ちょっとSTSCに聞けないので教えて欲しいんですが
Op Panelに11001511が表示されて起動しない場合は電源交換が必要?
CR2450の交換で直るもの?

758:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/14 23:28:59.23 .net
>>738
電源ユニットの交換だな
がんばって中の電源ユニット内のコンデンサだのを新品に交換すりゃあ多分直るが、
普通はやらない

ボタン電池の交換では直らない

759:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/14 23:58:44.43 .net
>>739
ありがとうございます。
やっぱり電源ユニットですか。
4つのユニットを1つずつ試して結果変わらずだったのでボタン電池も疑ったほうがよいかと思いましたがマザーなり他の故障を視野にいれます。

760:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/11 23:04:08.84 .net
>>738
7043-140 懐かしいマシンですね
URLリンク(publib.boulder.ibm.com)
System p ハードウェア / pSeriesハードウェア / システムによる選択
RS/6000 7043 43P シリーズ を選択。
Service Guide (SA38-0512) PDF (3.7MB)がありますので
電池交換の際、参考にしてくたさい。
エラーコード11001511 は確かに電源周りなのですが
パーツの抜き差しで直ったりする時があります。

761:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/12 02:30:26.61 .net
FreeBSDの移植をするという遊びのターゲットにすれば。

762:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 11:18:46.34 .net
移植といえば、こいつはNetBSDにすら見捨てられてるの?

PReP版って、すげー古いのしかなくね?

763:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 17:26:33.97 .net
えっ?

764:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 19:33:48.63 .net
どこ見てそう思ったかというのはちょっとだけ興味あるかな。

765:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/06 20:48:14.10 .net
P5 505にAIX7.1入れてみたけどUSBキーボードとマウス認識してない・・・
おまいらどんなマウスとキーボード使ってますか?
ライセンス同意画面から先に進めないよ・・・

766:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/26 02:12:00.53 .net
RS/6000 43P Model 140が1台あります
AIX4.3.2で使ってましたが、先日退役したため、*BSDやLinux(Debian?)をインストールして
使ってみようかと思ってます
まずはネットワークブート環境を作り、各種サイトを参考にしながらNetBSD/prepを
インストールしてみたところ、ネットブートは成功しました
引き続き内蔵HDDにインストールしてみたのですが、インストール後のHDDブート中に
エラーで起動せず…手ごわい、のかな
この43P Model 140に*BSDとかLinuxをインストールして使っている人はいますか?
インストール時のコツがあれば知りたいです

767:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/19 01:53:11.00 .net
白いやつかな、懐かしいな
コツは知らんすまん

768:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/17 07:58:54.61 .net
Windows系プログラマーなんですが、プロジェクトの人手不足で
AIXサーバーの構築の手伝いに回されることになりました
そもそもUnix/Linux系は全く未知の世界なのですが、何もせずに
仕事に放り込まれるのを待つのもアレなので、軽く自習したい
と思っています

AIXの独自機能やIBM Powerサーバのハード固有部分は
OnJTとIBMの講習で学びながら覚えるとして、せめてAIXの
見た目の雰囲気だけでも慣れておきたいと思うのですが、
お手軽にできる環境がありません

LinuxでUnixライクな環境を勉強しつつ、Linuxで「なんとなく
AIXっぽい環境」を作って、AIXでの作業になれていくには、
どうすればいいかということで、AIXのWikipedia記事を読んで
以下のようにすればイケルのではないかと素人考えで思った
のですがどうでしょうか?

1. Linuxを自分のPCのVMware Playerにインストール
2. Linux入門系のサイト・雑誌でまずLinuxを軽く勉強
3. シェルをkshに切り替える
  URLリンク(www.itmedia.co.jp)
4. デスクトップ環境に「CDE - Common Desktop Environment」
  を入れる
  URLリンク(sourceforge.net)

これで「AIXっぽい」ルック&フィールになりますか?
見たことも触ったことも無いので全然わからない・・・

現在第2段階までいきました

769:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/17 21:35:29.50 .net
>>749
そもそもGUIで使ってるのかなあ
例えば金融系の基盤なら、Windowsからteraterm等でCUIログインしてviが使えれば、まずはそれでいいんじゃね

AIX管理系のルックアンドフィールとしては強いていえばsmitだけど、Linuxには無いのでどうにもならない

770:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/18 01:37:41.07 .net
smitを端末から使えるようになれば一人前だよね。
esc 3とかw

771:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/19 16:11:11.61 .net
runningmanと組んず解れつ出きるようになれば

772:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/19 17:53:30.63 .net
こけてる暇があるなら、エラー要因を説明しろよ、といつも思う。

773:名無しさん@お腹いっぱい。
16/06/23 18:21:40.85 S6qfvlN9L
知識が乏しく、教えてください。
aix 7.1 で syslog を収集しているのですが、年の情報がなく 月、日、時刻の情報しかないため、加工するのに困っています。
rhel の場合は rsyslogd の設定でフォーマットを変えられたのですが、aix の syslogd の場合はフォーマットは変えられないのでしょうか?

774:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/12 09:32:26.45 .net
aix でプロセスを自動起動したく、/etc/inittab に記述しているのですが、 respawn を指定しているため、 停止したいときにkillで停止できません。
どのように停止すればよいでしょうか。または、ほかに自動起動させる良い方法ありますでしょうか。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/12 23:54:36.06 .net
>>755
chitabでonceにする?

776:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/13 00:47:46.38 .net
>>756
それで足りなきゃinit qでも

777:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/14 09:52:49.65 .net
ありがとうございます。
once に変更する方法ですが、システム変更はできれば避けたく。。。
respawn で登録してしまうとそのままでは停止するすべはないでしょうか?
inittab 以外に自動起動する方法はあるのでしょうか?

778:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/15 23:31:19.72 .net
runningmanの薄い本

779:名無しさん@お腹いっぱい。
16/08/18 03:57:37.83 .net
>>758
面倒くさそうな話だね。勝手に推測するに、

「システム起動時に動かすジョブとしてジョブネットを組み直す」という結論は費用がかかり過ぎるし顧客説明もできないから避けたい。ついては、現状から取りうるあらゆる手段を検討して、最適解を見つけよう。

という話の一環かな?知らんけど。


せいぜい頑張ってください。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
17/09/15 18:53:47.56 .net
aix8がそろそろ出るのかな?

781:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/10 15:13:15.77 .net
>>755
rc.d

782:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 07:16:23.36 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
LOQJ4XIK1I

783:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 01:17:42.93 .net
>>761
AIX7.1のサポート


784:終了が2022年だっけ でもLinux for POWERに注力するから、AIXはもう進化しないんじゃないかなあ



785:名無しさん@お腹いっぱい。
18/04/29 14:23:01.09 .net
今の最新は7.2か

786:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 02:41:26.72 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
03H7G

787:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 03:17:52.73 .net
x86版出ないかなあ

788:名無しさん@お腹いっぱい。
18/09/16 11:53:21.45 .net
NetBSD界隈ならともかくAIXは出ないだろw

789:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/29 21:18:04.29 .net
15年くらい前にAIXのシステム構築してから触ってない。何か進化してる?
smitが懐かすい

790:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 00:28:03.05 .net
UTF-8が使えるようになったよ!

791:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 09:05:13.08 .net
>>769
URLリンク(www.youtube.com)

792:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 22:19:18.00 .net
今度仕事でAIXを使う事になったlinux屋です。
でも楽しそう。

793:名無しさん@お腹いっぱい。
19/01/31 23:22:18.28 .net
AIXはIBM臭いからなあ
臭さをコクだと思えればはまるかも

794:名無しさん@お腹いっぱい。
19/03/26 08:13:56.04 .net
HA-CMPは健在ですか?

795:名無しさん@お腹いっぱい。
19/04/05 22:13:13.40 .net
Power HAになったよ

796:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 03:36:56.72 .net
zabbixってAIXの上で動きますか?
それともPOWER Linuxが必要ですか?

797:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 14:48:51.98 .net
ググった範囲ではaixの上でも動くみたいだ
aix持ってねえから試せねえが

798:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 09:24:17.56 .net
URLリンク(i.imgur.com)

799:名無しさん@お腹いっぱい。
21/03/18 20:37:26.55 .net
もう何年も触ってないなー
1番古いやつはAIX3.1だったかな

800:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/16 02:26:31.50 .net
POWER10はまだか

801:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 14:45:31.22 .net
まだあんのこのスレ!
まだ仕事で毎日使ってるけどね。

802:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/25 09:22:00.92 .net
43P-140でNetBSDとかLinuxが動くかもって記事見て、手元に残してる
起動用ディスケット作ったり、別マシンにbindとtftp動かしてブートサーバにしたりとかで
いろいろ試してみたが、インストールできなかったが…

803:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/17 21:28:54.22 .net
S922あたり一台ほしいな

804:名無しさん@お腹いっぱい。
21/10/08 22:07:48.65 .net
AIX7.3が出るよ

805:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/07 18:39:30.78 .net
いらん

806:名無しさん@お腹いっぱい。
22/01/21 09:13:08.26 .net
AIX7.3が出たよ!

807:名無しさん@お腹いっぱい。
22/02/18 00:13:39.74 .net
なんだか知識を持て余している方がいらっしゃるそうで
スレリンク(unix板)

808:名無しさん@お腹いっぱい。
23/04/11 15:01:57.41 .net
AIX8マダー?

809:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/30 11:33:48.71 .net
ΣΣ( ̄◇ ̄;)!ハウッ!?

810:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:33:28.72 .net
ほとんどがダイエット目的で使用されているはず

811:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:38:24.27 .net
普通に美味いから飲め
野菜と肉食ったほうがいいぞ
多分俺がここでも面白かったのでは?

812:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:02:59.65 .net
*2.8│鋼の錬金術師 完結編 最後の詐欺繋がりがヤバいのに10分くらいのボリュームじゃあなあ
それか料金を100円くらいだから

813:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:07:31.22 .net
サロンのことだったんだろ
今更ながら

814:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch