AIXスレッド Technology Levels 06(Part6)at UNIXAIXスレッド Technology Levels 06(Part6) - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト200:名無しさん@お腹いっぱい。 08/05/01 00:48:30 .net >>195 何らかのアセンブラは経験があって、その上でPowerのアセンブラって ことであればこのスレで良いと思う。 とは言うもののここは開発よりも基盤担当の方が多いスレなので、 的確な回答が得られるかどうかはわかりませんが・・・。 ちなみに、アセンブラであればプログラミング板のアセンブラスレもあるので、 そちらも参考に� 201:オてみてくだされ、多分ここよりは経験者がいる可能性が高そうです。 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1187079488/ 202:195 08/05/01 01:03:47 .net 誘導ありがとうございます。 そちらのスレで質問してみることにします。どもでした。 203:名無しさん@お腹いっぱい。 08/05/01 23:35:01 .net >>120 7年くらい前のSolarisと5年くらい前のLinuxで同じような事象に遭遇しました。 Linuxの場合は、Auto設定にして直りました。 Solarisの場合は、SW-HUB の交換で直りました。 技術の進化と新旧混在の実装仕様に問題があると思いますが、 完全主義を目指して最適な方法をとらなくても、ある程度妥協も必要かと思います。 確実性を目指して固定にするより、Auto設定のほうが良いような気が~ 参考になるかわかりませんが・・・ http://www.atmarkit.co.jp/bbs/phpBB/viewtopic.php?topic=3980&forum=11&8 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1411230.html ↓この意見に賛成 ---- 基幹部分はAuto Negoの失敗を警戒して、固定にしてしまうことが多いですが(変更も少ないし)、 末端のワークグループスイッチでは逆にAuto Negoで全部やってます。 つまり、必要な部分以外はAuto Negoでやってます。 Auto Negoに失敗する機器は古い機材が多いので、 最近では下手に速度固定するよりAuto Negoにしたほうがトラブルの発生率は下がるのではないかと考えています。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch