AIXスレッド Technology Levels 06(Part6)at UNIX
AIXスレッド Technology Levels 06(Part6) - 暇つぶし2ch133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 00:48:05 .net
イーサネット勉強しなおしてこい
話はそれからだ >120

134:120
08/04/24 01:52:51 .net
>>129

確かにトラブルの連続で凄くスキルが不足していると思う。
何でこんなトラブルが発生するのか理解できん。

>>130

何で100M Full固定と100M Full固定で接続しているのに方側のRS6000側が

Media Speed Selected: Auto negotiation
Media Speed Running: 100 Mbps Half Duplex

になり、collision counterが上がるのか?

これを解決するにはイーサネットの何を勉強すればいいのか教えて欲しい。
ネットワークはシロートなんで....

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 02:23:32 .net
>>131
サポートに問い合わせしてくれ。
とにかく無駄なことをここに書き込むな。

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 02:34:58 .net
IBM社員、顔真っ赤w

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 03:11:48 .net
>>133
IBM社員に顔を真っ赤にするほどの愛社精神がある奴はいないって。


138:120
08/04/24 04:21:06 .net
>>132
>サポートに問い合わせしてくれ。
>とにかく無駄なことをここに書き込むな。

ここに書き込むとOSがBugだらけってのがバレだからか?:-)

尻尾を掴もうにも現象が再現しないんよ。こんなときのサポートって
役にたたない。

もっと訳わかんねーのは
”何でトラブルで徹夜しなければならないのか?”
ってことだ。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 04:41:14 .net
>>135
>ここに書き込むとOSがBugだらけってのがバレだからか?:-)
いや、「こんなトラブルがあってムカつく」っていうのを延々と書かれても
ここで無駄な情報が増えるだけだから嫌なんだよ。

書くんだったら「こういうトラブルがあって、こうやって解決しました」ってのを書いてくれ。
他の人も言ってるがここはお前の日記帳じゃないんだよ。

>もっと訳わかんねーのは
>”何でトラブルで徹夜しなければならないのか?”
>ってことだ。
お前がまともな設定も出来ないうえに問題解決能力も無いSEだからじゃないか?


140:120
08/04/24 04:59:31 .net
>>136
>お前がまともな設定も出来ないうえに問題解決能力も無いSEだからじゃないか?

確かに問題は解決できない。オイラにできることは次の修正が出るのを待つだけだ。

では聞くが”OSのBugに遭遇しないまともな設定”とやらを教えてくれ。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 05:34:08 .net
>>137
>では聞くが”OSのBugに遭遇しないまともな設定”とやらを教えてくれ。
子供が駄々をこねてるときの発言と一緒だな。

どんなOS使ってもバグに遭遇するのは当たり前、
そうなったときにこんな所で愚痴らずにベンダーと解決(回避策)に取り組めばいい。
それが出来るようになってからいっぱしの口を聞く様にしてくれ。


142:120
08/04/24 05:53:37 .net
>どんなOS使ってもバグに遭遇するのは当たり前、

そんなことは理解している。問題なのは信じられないケースでBugに遭遇することだ。

たとえばrootvgをミラーしている状態でupdate_allすると問題が発生する。
オイラはrootvgをミラーして使うのは普通だと思っている。レアケースではの
Bugはしょうがない。しかしズバリは修正を出す前にメーカーサイドのチェックで
十分に防げると思うのだが....

完全なテスト不足だと思っている。

>そうなったときにこんな所で愚痴らずにベンダーと解決(回避策)に取り組めばいい。
>それが出来るようになってからいっぱしの口を聞く様にしてくれ。

”修正が出るまで使うな”って報告(回避策)に対していっぱしの口を聞く様になりたい。

138は関係者か?こんな時間まで火消しに付き合うのも大変だな。

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 07:55:56 .net
君がSEとして経験不足なのはよくわかったから、続きはブログでどうぞ。
ブログの方が色んな人に読んでもらえてIBMのAIXがバグだらけなのを宣伝できるよ。

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 08:08:22 .net
ここに書いてもいいんだよ

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 08:10:32 .net
>>141
あまりにも酷い自演だ・・・。

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 08:14:39 .net
え?おれ?
まあ君がエスパーでないことは分かった

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 16:22:46 .net
IBM切っちゃえば良いじゃん

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 21:37:29 .net
まあAIX使い続ける理由はあまりない

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 21:40:23 .net
update_allがこける原因をミラーリングに求めた根拠がわからん。

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 21:40:42 .net
>>139
AIX5.3 rootvg LVMミラーリング、TL10へupdate_all
一回も問題でたことない。

問題があるのは分かったからSTSCに投げてWWQAに転送してもらえ

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 21:41:40 .net
×TL10
○TL7

152:120
08/04/24 22:37:59 .net
>update_allがこける原因をミラーリングに求めた根拠がわからん。

TL7に上げるときrootvgをミラーしているのだけ死んだから。
詳しいことはGWが終わってから調べるつもり

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 22:49:51 .net
>>128
マジレスすると、
> Media Speed Selected: Auto negotiation
これは、デバイスがauto negotiationで設定されている事実を表してる、で
> Media Speed Running: 100 Mbps Half Duplex
これは、negotiationの結果100_Halfが選択された事実を表してる
片方がネゴシエーションしないでもう片方がネゴシエーションしようとすると半二重になるのはほぼ仕様なので、これは正しい

> 不思議なのはlsattr -El ent0で見ると
> media_speed 100_Full_Duplex
これはODMに100_Full_Duplexと書いてある事実を表してるが、"Media Speed Selected"と食い違っている
なぜODMだけこうなっているのかが分からないので、これが問題

多分、動作中のAIXに対してODMだけ100_Full_Duplexに更新したんじゃね?
そもそも稼働中のentデバイスのmedia_speedを変更ってできないはず。
今の状態からいったんen0をdetachしてからent0をrmdev→mkdevしてもう一度en0をupするか、
さもなきゃOSごとリブートすればいいと思う

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 22:50:21 .net
>>149
次は解決するまで書き込まなくて良いよ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 22:52:06 .net
>>128
やっぱり掲示板で関西弁で発言するヤツは変な人多いんだな。

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 22:54:40 .net
>>120みたいなトラブルになってる人はほんのごく少数なんだと思うんだけどな~、
大体そんなにバグだらけだったらこのスレで十分祭りになるだろうし。
>>120が変な設定ばかりしてるとしか思えんな。

157:120
08/04/24 23:27:00 .net
>>150
マジレスサンクス

最初はlsattr -El ent0の表示がおかしいと思ってodmgetしたんよ

name = "ent0"
attribute = "media_speed"
value = "100_Full_Duplex"
type = "R"
generic = "DU"
rep = "sl"
nls_index = 70

ODM的には正しい動きだった。じゃあ何故Media Speed Selected: Auto negotiationなったのかが問題。
普通Netが稼動中の場合、 smitすると

メソッド・エラー (/usr/lib/methods/chgent):
0514-062 指定されたデバイスが使用中であるため、
要求された機能を実行できません。

って怒られるから稼動中に変更したとは思えない。

それに現象それ1回だけで、どうやっても再現しない。何故Autoになっちまったかだ?

>大体そんなにバグだらけだったらこのスレで十分祭りになるだろうし。
>>>120が変な設定ばかりしてるとしか思えんな。

自分では普通の使い方だと思っているが....多分:-)

このネットのトラブルも普通に動いていたので
多分、他のユーザーは気がつかないのではないかな?

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 23:58:06 .net
>自分では普通の使い方だと思っているが....多分:-)
>
>このネットのトラブルも普通に動いていたので
>多分、他のユーザーは気がつかないのではないかな?
普通は最初の疎通の時にスイッチ側でも設定通りリンクアップしてるかを確認してもらうから気づかないことは絶対無い。
ネットワーク関連の勉強を一からし直してきてくれ。

159:120
08/04/25 00:29:40 .net
>>155

当然L1 UP L2 UPを確認している。もちろん最初も確認したしトラブル時の今回もだ。
pingも投げたてOKを確認した。なので普通に動いていると判断した。

しかし速度があまりでない。なのでnetstat -v en0した。そこで100M Full duplexなのに
collisionが上がっているから へ?100M Fullなのに何collisionって?
で100 Mbps Half Duplexで何じゃこりゃ??

>ネットワーク関連の勉強を一からし直してきてくれ。

100M Full duplexで固定設定しているのにもかかわらずAIX側がAutoになったのかがワカラネー

じゃあ聞くが1から勉強しなおすとこれの理由が解るようになるのか?
俺は解決能力がないから155が馬鹿な俺に教えてくれ。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 00:54:57 .net
次のリプレースのタイミングでAIXやめりゃいいじゃん。

161:120
08/04/25 01:13:32 .net
>>157

AIXやめたい。でも台数と上に動くソフトがそれを許さない。
俺の意思と反して組織がAIXとLinuxになっていく。

時々IBMと心中するきかよ!って思うことが....

6.1を動かして確認しなきゃならないこともあるし、このクソ忙しい時に
”ちょっとこんな現象があるんだけど解析してくんない?”ってこの俺に....

185に6.1乗っけたまんまで放置状態。WPARの動作をもっと確認しなければならないのだが....
時間は幾らあっても足りない。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 01:33:03 .net
SEがスキルのなさをOSのせいにするスレはここですか?

61を動かさなきゃ確認できないことって何だよ。
確認しなきゃいけないWPARの動作って何だよ。
WPARはLPMあってこそだと思うけどな。p5ならおとなしく53使え。

徹夜が好きそうだから解析するなら止めないけど。

163:120
08/04/25 01:44:12 .net
>>159

上で動くタコアプリが6.1のWPARでもまともに動作するかだよ。

>WPARはLPMあってこそだと思うけどな。p5ならおとなしく53使え。

俺も同じ意見だが、それを許しちゃくれない組織なんだよ。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 01:47:21 .net
なんの解決策も出さないお前もどうかと思うがな。

165:120
08/04/25 02:03:19 .net
>161

解析しようにも再現もしない。これの解決策をどうだせばいいのか?

俺はスキルが無さ杉だから、言ったからには手本となる解決策を教えてほしい。

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 02:45:14 .net
アプリをWPARで動かして何したいんだか。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 03:22:03 .net
デバイスが勝手にautoになるはずねーよ
きっとODMが最初にautoだったんだろ。ただの初期設定ミスだよ
それだって一応リンクアップのLEDは点灯するし、pingだって通る
で、後から気づいた誰かがODMだけこそーり元に戻したんだろうな

あくまで推測だが、まあ悪いのはchdev -Pだけやってしらばっくれてた奴だな
もしかしたらsmit.logに怪しいchdevが記録されてるかも知れんから調べてみたら?


168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 11:52:48 .net
>>156
>当然L1 UP L2 UPを確認している。もちろん最初も確認したしトラブル時の今回もだ。
>pingも投げたてOKを確認した。なので普通に動いていると判断した。
ちゃんとスイッチ側で100Fullになってるかを確認してもらうんだよ、
担当がいなきゃ自分でスイッチに入って確認しろ、そういう所が技術不足なんだよ。

>100M Full duplexで固定設定しているのにもかかわらずAIX側がAutoになったのかがワカラネー
>
>じゃあ聞くが1から勉強しなおすとこれの理由が解るようになるのか?
>俺は解決能力がないから155が馬鹿な俺に教えてくれ。
なんでなんの得もしないのにお前に教えないとだめなんだよw
そうやってすぐに「俺が馬鹿だから教えてくれよ」とか言うところがダメSEの証拠。

お前の馬鹿な書き込みのせいでここに無駄な情報が蓄積されているのがわからんのか?
さっさと消えるか自分のブログに書いてろ。

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 12:11:23 .net
>>162
>>161
>解析しようにも再現もしない。これの解決策をどうだせばいいのか?
>俺はスキルが無さ杉だから、言ったからには手本となる解決策を教えてほしい。
いや、だからSTSCに聞けよ。
無償で人に技術を教えてもらえおうなんて乞食と一緒、最近は乞食でも空き缶集めてるぞ。
STSCもイマイチだけど「STSCツカエネー」って言ってる奴は本人も大体使えない奴だ。
使えなくてもSTSCの技術者のレベルを察知してこちらから問題解決に導くようにする、
それが出来ないんならばどこで何やってもだめだろう。

170:120
08/04/25 12:25:00 .net
>>165

Cat2950でsh int f0/20しちおるがそれが何か?

>なんでなんの得もしないのにお前に教えないとだめなんだよw
>そうやってすぐに「俺が馬鹿だから教えてくれよ」とか言うところがダメSEの証拠。

ま、俺の悪い頭でも、お前の頭レベルじゃあ十分に説明できないってことは十分に理解しているから安心しろ


171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 12:33:09 .net
>>167
>ま、俺の悪い頭でも、お前の頭レベルじゃあ十分に説明できないってことは十分に理解しているから安心しろ
AIXも使いこなせない奴がなにをいってんだかw

お前が遭遇してるトラブルが他の人が遭遇したことの無いものばかりってのが、どういう意味が理解出来ない馬鹿なんだね。



172:120
08/04/25 12:39:54 .net
>いや、だからSTSCに聞けよ。

聞くのだったら別のチャネルがある。

問題はこちらが現象を完全に掴んでいないことだ。
100%の証拠を掴んでいればいつものごとく”ホレ”で言うが
証拠がないし、こっちも再現しようにもあれ1回で解析不能。

4.2.1から数々の問題を報告してきたが狼は1回もない。
つまらんことで汚点は残したくない。


173:120
08/04/25 12:52:09 .net
他が遭遇してないのにIは修正を出すがそれが何か?

174:120
08/04/25 12:59:49 .net
>デバイスが勝手にautoになるはずねーよ

だよなぁ....ボソ まったく再現しない時点で疑いは持っている。

過去のODMの設定が反映されていないってトラブルがあったのだが....


175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/25 13:38:56 .net
>>

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 00:38:48 .net
>>168
煽りのようで実は結構的を射た話で。
そんな基本的なところでバグがあるなら大問題になってるんだよ。
大問題になってないってことは・・・後は分かるよな。

177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 00:56:08 .net
>>173

でも結構致命的なものもあるよ

NIMが上がらないファームとか...

4.3.xでhd6の使い方が悪くて途中で固まるとか...直ぐに修正が出たが..

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 03:34:56 .net
>>169
SmartAnswerに投げるなよ。
ちゃねらって丸わかりだぞwww

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 07:52:27 .net
AIXとは関係ないが....

前にFINEACE/6000でこんなことがあったな。
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)


180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 10:11:46 .net
>>173
>そんな基本的なところでバグがあるなら大問題になってるんだよ。
174も書いてるけど、結構あるぞ。
5.2だったかで、バグでHAがまともに動かないとかもあったぞ。
結局、バグ修正されずネットワークをHACMPの仕様に合わせて
導入したが・・・

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 13:44:21 .net
>>177
そりゃHACMPはバグだらけに決まってるじゃないか。

今話してるのはAIX自体の話だから全くずれてるよ。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 20:16:25 .net
結構あるといわれながらAPAR番号が1つも出てない件について

183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 03:03:22 .net
>結構あるといわれながらAPAR番号が1つも出てない件について

書いたらきりがない。そして修正がCD1枚じゃ入りきらない。

これが普通だ。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 06:37:07 .net
>>180
DVD1枚には収まりきる

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 11:11:49 .net
>>181

DVD1枚修正を出す会社って逝ってヨシ

>>173

>煽りのようで実は結構的を射た話で。
>そんな基本的なところでバグがあるなら大問題になってるんだよ。
>大問題になってないってことは・・・後は分かるよな。

開発会社じゃない限り問題は解らないってことだ


186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 13:01:37 .net
なんか荒れてるのかな、書き込みづらいな。

あるシェルで、パスの正規化がいるんだけど、
AIXにはrealpathコマンドが無いみたい。
`pwd`とかでコチョコチョやるしかないぽ?
libc.aにはあるみたいだから作ればいいんだろうけど、
コンパイラが無いのよねぇ・・。gcc禁止だからややこしいわ・・。

>120
似たような状況(遅い)になったときは、
hub側のポート設定がAutoのとこにケーブル刺したとか有ったけどね。
AIX側じゃなくN/W側でなんかやったとかかもねぇ。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 20:20:06 .net
こういうのはダメか?

# perl -MCwd -e 'print Cwd::realpath shift' $path_to_file

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 23:21:08 .net
>>183
成果物は当時の仕事先に置いて来たので、おぼろげな記憶ですが

標準のコマンドだけでファイルのフルパスを取得するのは、カレントディレクトリ�


189:ナ find してたような記憶が有るな。 find . -name ファイル名 で、他にオプション付けたかな?



190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 23:42:36 .net
お前はシェルスクリプト書かないほうが良いわ

191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 00:16:33 .net
>>186
レスアンカもまともに使えないような人は2chに書き込まないほうが良いわ

>>183
realpathコマンドの代替品をここで聞くよりは、どんなことをしたいのかを
ストレートに書いたほうが恐らくみんなも答えやすいと思うよ。
なんとなく想像はできるけどはっきりとはわからんから、
まずはやりたいこと書いてみるべし。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 00:41:41 .net
>>187
だからrealpathだって言ってんだろうがカス

193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 05:04:39 .net
>>188
日本語でおk

194:183
08/04/29 08:07:56 .net
ぉー、レスがある。ありがとー。

やりたいことってのはホント realpathなんだよね。
あるファイルにパス名がダーっと書かれていて、それを元に
コピー&削除をするんだけど、ここに悪意が入る可能性がある。
../../../../../../../etc/passwd とかが来た場合、反応して自衛しなきゃならん、
というわけで、ブラックリスト方式で検閲処理を入れるために
パス正規化しないといかん、というわけでして・・。
このリストが数万のオーダーで来るので、それなりの速度も必要。


>184
Perl詳しくないんだけど、Cwdってモジュールは標準なんだっけ・・?


195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/29 08:37:49 .net
> Perl詳しくないんだけど、Cwdってモジュールは標準なんだっけ・・?
Yes

196:らびっと
08/04/29 10:53:07 .net
>>120
>問題はこちらが現象を完全に掴んでいないことだ。
>100%の証拠を掴んでいればいつものごとく”ホレ”で言うが
>証拠がないし、こっちも再現しようにもあれ1回で解析不能。

遠隔でマジレスだが、再現性や資料が無くてもサポート(STSC)に、
類似の既存情報が無いかと、再現時の資料収集手順は確認すべきですよ。

AIXを含めSTSC Callは一時点で10~20件は平行して聞いていて、
門前払いも多いが、解決やヒントになる場合も多い。

プロならできる限りの手を打ってから、それでもNGなら
「すみませんが再現待ちとさせてください」では?

完全で無いと抱えてしまうのでは、職人だがプロではない。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 13:55:23 .net
>>190
何万行も処理するんだったらシェルスクリプトじゃなくて、
リストチェックの部分は>>184の紹介してくれたモジュールを使ってPerlで
丸々やってみた方が多分早いと思う。
一度ベンチマークしてみておくれ。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 00:02:07 .net
>>190
ブラックリストよりホワイトリストのほうがよくないか?
何をしたいのか分からないけど、ユーザー定義ファイルシステムの話だろうし。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 00:25:52 .net
スレ違いかもしれませんが、
POWERのアセンブラを勉強したいと思って参考になりそうな資料等々を探しています。

今はIBMのサイトの「Power アーキテクチャーのためのアセンブリー言語」を読んでいるのですが、
その他読んでおいた方がいい資料等々ありましたら(なるべく日本語が望ましいのですが、
英語でも良いので)ご教示頂きたいと思っています。よろしくお願いします。

スレ違いなら誘導お願いします。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 00:48:30 .net
>>195
何らかのアセンブラは経験があって、その上でPowerのアセンブラって
ことであればこのスレで良いと思う。
とは言うもののここは開発よりも基盤担当の方が多いスレなので、
的確な回答が得られるかどうかはわかりませんが・・・。

ちなみに、アセンブラであればプログラミング板のアセンブラスレもあるので、
そちらも参考に�


201:オてみてくだされ、多分ここよりは経験者がいる可能性が高そうです。 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/tech/1187079488/



202:195
08/05/01 01:03:47 .net
誘導ありがとうございます。
そちらのスレで質問してみることにします。どもでした。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/01 23:35:01 .net
>>120
7年くらい前のSolarisと5年くらい前のLinuxで同じような事象に遭遇しました。
Linuxの場合は、Auto設定にして直りました。
Solarisの場合は、SW-HUB の交換で直りました。

技術の進化と新旧混在の実装仕様に問題があると思いますが、
完全主義を目指して最適な方法をとらなくても、ある程度妥協も必要かと思います。

確実性を目指して固定にするより、Auto設定のほうが良いような気が~

参考になるかわかりませんが・・・
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
URLリンク(oshiete1.goo.ne.jp)
↓この意見に賛成
----
基幹部分はAuto Negoの失敗を警戒して、固定にしてしまうことが多いですが(変更も少ないし)、
末端のワークグループスイッチでは逆にAuto Negoで全部やってます。
つまり、必要な部分以外はAuto Negoでやってます。

Auto Negoに失敗する機器は古い機材が多いので、
最近では下手に速度固定するよりAuto Negoにしたほうがトラブルの発生率は下がるのではないかと考えています。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 14:24:08 .net
AIXでSSLをインストールして、SSHをSMITからインストールしようとしたら
File:
J:openssh-5.0p1


install: -silent does not exist

と、表示されて失敗したんですが。silent does not exist・・存在しない?わけないんですが

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 14:44:00 .net
>>199
それだけだとエスパーレスしかできない。
openssl/opensshとかSSLってのはどんなもの?ってのがちゃんとわかってなくて
説明が意味不明なものになってしまってるから、
導入に使用したファイルセット(どのCD/サイトから落としてきたかも)と
その導入手順・順番を全部書いてみておくれ。

そうすれば多分回答できる。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/02 15:20:55 .net
>>199
URLリンク(www.experts-exchange.com)

■Question:
install: -silent does not exist error while trying to install on AIX 5.3
Zones: IBM AIX Unix, Unix Operating Systems, HP-UX Unix
Tags: Openssh, Openssh, openssh-4.7p1.tar.gz

I downloaded openssh-4.7p1.tar.gz and copied it to /tmp/openssh.
I unpacked and un-tared the files and then tried using smitty to install the package and get the error
"install: -silent does not exist".
What should I be doing or looking for?


■Accepted Solution:
The file openssh-4.7p1.tar.gz is a file full of source code
which cannot be installed directly by smitty.
You can find AIX installable format files
at URLリンク(sourceforge.net)
However if you really need this version you will have to build it yourself
from the source you have by following the instructions in the file called README included in the gz.

207:120
08/05/04 15


208::49:57 .net



209:120
08/05/04 15:54:56 .net
AIXとは関係ないのでここには書きのはちょっとと思うが....すみません。

現象

あるサーバーとサーバーとの間でftpを使ったファイル転送が大量に(と言っても約60GB/day)
おこなわれている。ファイル転送は1個も失敗しないが転送している途中で一瞬止まる。
これは何故か?これを調べてくれ。と言われてしまった。

解析するとL4でACKが戻ってこないでTCPがTimeoutして再送していることが判明。
驚いたことに問題を報告してこない別の組織でも同じネットワーク機器とサーバー
の組み合わせを使っている所があり、同じ現象が発生していた。
(つまり問題に気がついていない。)

Timeoutを検地しているのはftpdがファイルを送信しているときに送信側で発生している。
次はL3でチェック。サーバー側で送信したハズのパケットが受信側に届いていないことが判明。
(これじゃL4でTimeoutする訳だ。)
パケットはネットワーク機器でdropしている。原因を調べるとネット機器のInputでCRCエラー

1つは140171833中2845CRC Error 0.002%。もう1つは276601434中61117CRC Error 0.022%

僅かなCRC Errorなので運用上は問題がないと思われるが何故かが気になるし、
報告書を書かなければならない。CRC Error 0が普通の環境なのに....

つまりL2での問題。救えるのは両者が同じ組み合わせで発生しているということ。
同じ型番のネットワーク機器で同じ型番のサーバーと同じOSの同じバージョンで
ノミ問題が発生していること。

この手のトラブルは原因を解析しやすい。アナライザーをつないでCRC Errorを
拾えばいいからだ。
さて原因はネットワーク機器なのか?デバイスなのか?OSのドライバーなのか?
これを探すのも1つの楽しみである。AIXとはまったく関係ないのでこれでオシマイ。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 00:15:47 .net
イーサネットのフレームが壊れることはめずらしくない。
なのためのCRCかL4なのか。。。
L3ではヘッダーのチェックサムだけだよな?


211:203
08/05/05 09:37:25 .net
話題が変わったので120→203

>>204
>イーサネットのフレームが壊れることはめずらしくない。
Yes でもうちではSW-HUB,Router周りは0がでふぉ

CRC等でSWでドロップされTCPがTimeoutで待たされるのが嫌だから。当然サーバーも
No Carrier Sense: 0 CRC Errors: 0

Max Collision Errors: 0 No Resource Errors: 0
Late Collision Errors: 0 Receive Collision Errors: 0
Deferred: 0 Packet Too Short Errors: 0
SQE Test: 0 Packet Too Long Errors: 0
Timeout Errors: 0 Packets Discarded by Adapter: 0
Single Collision Count: 0 Receiver Start Count: 0
Multiple Collision Count: 0
が基本。

>なのためのCRCかL4なのか。。。
前にDSで土曜日の朝になるとCRC Errorが発生していて、原因を調査したら掃除のおばさんが使っている業務用の掃除機からノイズが廻っていたってことが....そんな時、指示ミスで”こぉらって”怒られる。

インターネット経由以外でL4 Timeout系トラブルは回線が細くでNetwork機器のBuffer overflowで落ちるから。この時も”誰だトラフィックの想定流量を見誤った奴は?”
ってやっぱり”こぉら!”って怒られる。つまりカウントしていて”こぉら!”って怒るときに使うもの。:-)
sh int f3/40とかnetstat -p tcpするのが嫌いさ。

>L3ではヘッダーのチェックサムだけだよな?
Yes RFC791嫁

でも30436 input errors, 29851 CRC, 15640 frame, 585 overrun, 0 ignored
ってのも理由があれば許される。原因不明とか想定外があるとNG

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 22:44:25 .net
>>205
スレ違いなのでネットワーク板でお願い

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 21:58:51 .net
AIX上でRAIDの構成情報は、どのようにして見るんでしょうか?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 22:26:18 .net
smitty

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 22:54:21 .net
ハードウェアRAIDならAIXからは一つのhdiskとしか見えないんじゃないか?
LVMミラーをRAIDとは言わないしなあ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 23:16:03 .net
ストレージかRAIDカードのマニュアル見ろ
AIXからはpdiskで見えてる事が多いが


217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 07:08:23 .net
>>209
>LVMミラーをRAIDとは言わないしなあ。
ソフトウェアRAIDという概念もあることをお忘れ無く。

あと、RAIDの構成情報なんて使ってるディスク装置によって見方が違うんだから、
せめて使ってるディスク装置の名前くらいは出したらどうだ?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 07:34:56 .net
>>211
>ソフトウェアRAIDという概念もあることをお忘れ無く。
うん、でもLVMミラーは「ソフトウェアRAID」ではないよ。

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 09:31:59 .net
>>212
どこでどう間違ったことを教えられたのかはしらんが、
AIXのLVMミラーはソフトウェアRAIDそのものなわけだが・・・・。
もしかして、HWとしてRAIDコントローラーが無いとRAIDって言わないと思ってたりする?

URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
URLリンク(publib.boulder.ibm.com)

この辺りを読み直して勉強し直した方が良いと思われ。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 23:57:26 .net
LVMとRAID1はちょっと違うと思うな。
LVMでミラーやストライピングができる。
RAIDの中には0や1もある。
でもLVMのミラーはRAID1ではない。


221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 00:50:38 .net
>214
お前のRAID1の定義を教えてくれ

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 02:19:14 .net
>>214
4行目の結論と2,3行目の説明が全く繋がってないことわからない?
100%君のRAID1の定義が間違ってるから君の中の脳内RAID1仕様を教えてくれ。

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 09:43:04 .net
1台のHDDドライブでミラーリングできるのか?


224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 20:25:35 .net
>>214
LVMを中心に考えるからダメなんだ。
RAID1=ミラーリング

RAID1を構成する手段の一つとしてLVMミラーリングが存在する。

ちなみに青本ではLVMミラーリングをRAID1って言っているお。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 20:29:59 .net
URLリンク(publib.boulder.ibm.com)

LVM でサポートされる RAID オプション

AIX(R) LVM は 3 つの RAID オプションをサポートしています。
RAID 0 ストライピング
RAID 1 ミラーリング
RAID 10 または 0+1 ミラーリングとストライピング

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 23:06:25 .net
そもそもRAID自体に正式な規格が存在するわけじゃないしな~。

ディスク2本に何らかの形で同時に書き込みを行って、どちらかが壊れても片方で読み書きができる
→ こいつがミラーリングの大原則(RAID1)

上の大原則が満たせればなんでも良いわけで、DSのコントローラーで実現しようが
AIXのLVMで実現しようがどれでやってもRAID1ってことなんだよな。
Windows ServerのダイナミックディスクでもRAID1は構成できるし、
RAID1を実現するためには色々な方法論があってLVMもその一つってことだな。




227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 21:32:29 .net
>>217
>1台のHDDドライブでミラーリングできるのか?

設定できるか?と言われればYesだが1台のPVにPP(領域)を2or3個使ってLPでLVを作っても
壊れるときは殆どPV単位だから無意味だし、それにクソ遅い。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 22:09:14 .net
目的と手段が入れ替わっている人がいるみたい。


229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 00:48:59 .net
HDDドライブはやめてくれ

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 01:04:13 .net
IPプロトコルやTCPプロトコルとかも苦しいな。
ところで仮想化ってどうですか?
x86のバイナリが動くんだとか?


231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/19 01:06:32 .net
あれ?ハードディスクドライブドライブ、君は使ってないの?
大流行だぜ?

232:sage
08/05/22 17:37:28 .net
entstatで、NICの統計情報を定期的に収集し、
OS levelでサーバのトラフィックを計測しています。

気づいたのですが、entstatのPackets行の値って、
TransmitとReceive逆じゃないでしょうか・・・?
Byte行とま逆になるんですよね…。

5300-05-06
5300-07-03-0811
両TL/SPで試しましたが、同じでした。


233:226
08/05/22 17:38:38 .net
すみません、久しぶりにブラウザから投稿したもんで、
sageを入れる欄間違えました…。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 17:41:57 .net
IBMだからしかたがない

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/22 18:34:46 .net
>>226
そういうのは他の人の為にもSTSCに連絡しておいてくれー。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 01:11:27 .net
>>226

そういうことはIBMではよくあること

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:31:28 .net
出荷前の検査が足りなかったか?
それともそもそも検査項目に入っていなかった?


238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 06:40:18 .net
>>231

そもそも検査してるなんて到底思えないようなトラブルを起こすことがある。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 08:28:59 .net
なんかまた自分の狭い経験を一般論のように話す奴がでてきたな・・・・。

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 17:47:53 .net
「ことがある」なら一般論だと思うんだ。
IBMは完璧でそんなミスは100年に一度しかない!と主張したいなら別だが。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 20:58:45 .net
>>234
そこだけみればね「そもそも検査してるなんて到底思えない」
とかいうIBM製品の品質がとことん悪いように思わせようとしてるのがねぇ・・・。

「ことがある」ってことで予防線にするんだったら、結局はIBMだろうと
松下だろうと東芝だろうと起こるときは起こるんだし。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 21:00:45 .net
>IBMは完璧でそんなミスは100年に一度しかない!
歴史的には今までに1回はあったってことか。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 13:30:01 .net
人間が作ってるだから仕方ないね

チェックしてれば、当然気づくだろうというレベルもあるけど、
チェックするのも人間なので仕方ないさ

ユーザーとして文句言う気持ちも解るけど
品質って重要だよね
IBMは優秀な方だと思うけど

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 19:58:47 .net
>>237

>IBMは優秀な方だと思うけど

たしかに他よりはマシだと思う。

銀行を止めるようなトラブルは昔に比べて少なくなった。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 20:39:01 .net
他って?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 00:18:37 .net
入力と出力の値を間違える。
航空機だったら墜落。
原子力発電所だったら暴走。
ミサイルだったら自国を攻撃か?


247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 00:19:24 .net
人工衛星では結構あるはなしじゃね?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 00:20:54 .net
どんなフォローだよw

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 01:16:16 .net
インチとセンチを間違えるというのはよくあるらしい。


250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 03:18:34 .net
大昔の話だが....

ある規格を作ったが、それがちょっと間違えていた。
しかしそれがそのまま世界標準となってしまった。

よって間違えではなくなった。めでたしめでたし。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 12:50:26 .net
eが抜けてたりするアレか?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 23:25:24 .net
>>239

もちろん***だろ

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 21:12:14 .net
【仮想化クイズ】違いを述べよ

Q1.PPARとLPARとWPAR

Q2.VLANとVirtual Ethernet

Q3.HACMPとVMware HA

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 23:23:00 .net
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)


255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 23:40:24 .net
>>248
お前そろそろアク禁処分されるからもう気違いカキコでOS,Linux,UNIX板のスレを埋めたりしない方が良いよ(笑)wwwwwまあこのまま発狂しても面白いがwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

何でもかんでもコピペしてんじゃねえよ真性キチガイ(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
今すぐに発狂して自殺して死ねよ >年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

こういう救いようのない知的障害年中無休発狂粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6は今すぐに死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


今すぐに発狂して自殺して死ねよ(笑)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6はとっとと発狂して死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

どうでもいいから今すぐとっとと自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/06 23:13:11 .net
AIX上のブラウザについて。。。
アレコレのPlug-inがまともに動く優良なブラウザは何ですか?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 00:55:46 .net
具体的には何をしたいんだい?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/11 22:27:20 .net
root権限でブラウザーを動かしたがる人が多いような気がする。
でブラウザーがコケて/がcoreで溢れてそのままさようならみたいな。


259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 06:40:16 .net
あるある

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 21:39:53 .net
>>252
つ[ syscorepath ]

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/12 22:49:26 .net
しかし、コアをどコアに保存するコアかだ。
/var以下か?


262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 22:41:59 .net
STSCなんて普通のやり取りで、簡単に回答もらえるわけないだろw
隙あらばお客様環境のなんたらで追い払うスタンスなんだから
こっちからこの既存情報と一致するんじゃねーの?違うの?コノヤロー
で、今提供できる情報はこれだけだ
状況から見て、てめーんとこのバグの


263:可能性が高いから 過去バグ情報から潰せよ、話はそれからだ。 くらいの勢いで押さないと、基本丸め込まれるわな。



264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 22:46:41 .net
>>255
別に好きなところにcore吐かせるようにすればいいじゃない

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 18:10:12 .net
tivoliの普及率ってあまり高くないのでしょうか。
自分が携わった案件ではどちらも導入されていませんでした。

tivoliの値段も知らないし使った経験もないので、高いのか機能が不十分なのかもわかりませんが
なぜ導入されていないのか気になってます。
みなさんの環境ではtivoliは使われてますか?


266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 18:32:40 .net
高いからだろうな

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 21:44:46 .net
世界的にはTivoilってトップシェアじゃなかったっけ?

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 21:49:28 .net
調査方法と母集団次第でトップシェアなんていくらでも作り出せるかと。
ところでメインフレームからWindowsPCまで一元管理したいって思う?
適材適所、人間もそうだと思わないか?



269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 22:08:21 .net
一体、Tivoliの何の製品を話題にしたいのかわからん。
LDAPサーバーは意外と使える製品だったよ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 22:55:42 .net
つかいこなせりゃなかなかのもんですよ。チボリ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 00:25:02 .net
何でもかんでもチボリになっちゃからなんかわかりにくいですね

272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 01:15:32 .net
Tivoliは製品によっては凄く扱いづらい。
まともに動かすまで苦労したりする。
最近はなんでもかんでもTivoli付けるし、WebSphere付けるし
サイト検索し辛いわ、まったく

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 11:05:33 .net
下位層に要求するミドルウェアがグチャグチャだから。
最新のMLやSPでは動かないというワナがある。
最終的な目的はTivoliを動かすためではなかったりするんだけどな。
どうしてWASに依存するのか小一時間問い詰めてみたい。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:27:03 .net
UNIX本舗でPOWER4+マシンが5万で売ってるよ。
6000欲しいひとは買ったらいいんじゃないのー
POWER4+ならAIX V6も動くだろうし。

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:29:07 .net
まじですか?
本舗初公開か?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 00:48:17 .net
5月の連休には4万円で売っていたのは内緒

277:258
08/06/17 00:59:06 .net
>最近はなんでもかんでもTivoli付けるし

最近って2007年は含まれますか?
なんでもかんでも付ける風潮の中、付けてなかったのはユーザさんの
懐事情なのか、使いこなせる人材がいないせいなのか・・・。

一度はどんなものなのか使ってみたいと思ってるんでまたAIXで仕事があれば
参加してみることにします。お話聞かせてくれた方々どもでした。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 01:00:53 .net
>>270
「付ける」の意味が違うんだな

279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 01:13:23 .net
>>271
Tivoliブランドは買収した製品が多そうだからな。
名前以外に共通点なんてあるんだろうかと思ってしまうほどだ。



280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 02:27:18 .net
>>256
IBMはごり押しすれば何とかなるところが
まだOracleよりだいぶマシだと思うのはおれだけか

281:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/17 23:31:33 .net
DB2よりOracleのほうがだいぶマシなのも事実

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 09:33:31 .net
>>267
OS付き?
なわけないか。

283:デフォルトの名無しさん
08/06/18 16:28:34 .net
すまん、ちょっと教えてくれ。
AIX5.3を初期インストールした段階では
rootの.profileってないよね。
でも、echo $PATH ではパスが表示される。
このPATHってどこで設定されているの???

284:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 17:07:11 .net
>276
ageんなよ・・。

/etc/environment とか、/etc/profile でも眺めてみてはどうだ。

あと、ググレカス。
そうだな、「システム始動ファイル」とかのキーワードとか、いいかもな・・。多分な。


285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 21:30:11 .net
>>275
OSなし。
個人で使うには、どうすりゃいいんだろうなこれは。
LINUX入れて使うか、SMSやOpenFirmwareでコマンドを打ってお楽しみください。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/18 22:00:16 .net
Linuxを入れるかNetBSDを移植するのを手伝うかTimに寄付するか
職場のAIXをこっそり入れるか

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 01:24:16 .net
>>276

釣?

/etc/environment



288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 08:43:33 .net
近々ヤフオクで本体とOSを出品しようかと思ってるんですけど、
需要ってあるんでしょうか。


289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 18:36:41 .net
>>281
OSの需要はさほど無い
なぜなら、仕事でやってる人くらいしか買わないから、
OSは手に入るってことだろう

ハードは機種次第でしょ


良い悪いは抜きにしての話な

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/19 21:27:55 .net
>>281
ちなみに本体はどれですか?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/21 03:39:10 .net
>>281
Intellistation POWER 185 なら欲しいな

292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/30 11:38:23 .net
スレ違いかもしれんが教えてくれ
Aixのシリアルコンソール接続時の起動画面で

0514-440 cfgcon: ログ・ファイルの作成に失敗: パス名、アクセス権、および使用可能スペースを調べてください

とか表示されてFUNCTION SELECTIONの画面がでてくるんだが、
自動でマルチユーザモードに入るにはどうすればいいんだ?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 01:52:46 .net
それdiagモードで上がってるっぽいね。
昔の機械?

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 10:36:43 .net
>>286
2005年発売のP5 520ぽいです。
古い部類に入るのか・・・

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 14:18:23 .net
tapeに詳しい人居ます?

tar cvf /dev/rmt0 ./target で書き込んだテープの書き込みした容量を知りたいんだが、
軽くしらべてみたところ、linuxではtar tvf でリストを出して計算してたりとかでした。

実機があるので、いろんなコマンドで試してみたんだが、
ls -l /dev/rmt0 ではダメ。スペシャルファイルの詳細がでるだけ。
cksum /dev/rmt0 だとOKだが、チェックサムを計算してしまうので
時間がかかる。

cksumでサイズを取ってきてるから、やりようはあるのかしら、と思うんだが
どうなんでしょ?



296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 15:25:48 .net
>>288
実機がないのでなんともいえないけれど、AIXでも普通にtオプションあると思うんだが。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 15:44:59 .net
>289
tar のtオプションはあるので、自力計算では可能、確認済み。
やっぱ、自力計算しか無いのかなぁ・・。

cksumがサイズを取得しているAPIとかわかれば、
サイズのところだけ抽出できたりしないかなー、と思ってね。
もしくはそれ相当なコマンドないかなー、と。

298:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 07:57:26 .net
来週ベーシック受ける予定なんだけどシステム管理の知識は必須?
ってここで聞いてる時点でもう駄目か。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 11:10:08 .net
>>291
システム管理の知識は不要
印刷関連と難解な日本語が敵だ

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 17:58:27 .net
>290
tar -tvf /dev/rmt0 | awk '{n=n+$4}END{printf("%s\n",n)}'
こんなのでいいんじゃね。overflowしたらごめん。

cksumはテープ総読み込みでBOTからEOTまでのCRC計算してるだけだから
(記録形式がtarかどうかは判別してない)正確な数字が出てないと思うよ。
嘘だったらごめんね。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 00:13:40 .net
dd if=/dev/rmt0 of=/dev/null
で数えられない?


302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/04 21:53:14 .net
>>285
HMCつながってる?

303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/06 04:51:43 .net
>>292
ありがとう。
印刷か…会社で実機いじってるけど印刷だけは環境無いから
知識として頭に入れるしかないな。

304:292
08/07/07 09:41:33 .net
>>296
出題範囲は、すべてAIXベーシックの研修内容にある
研修受けられるなら余裕だけど、実機無いとか言ってるから無理なのかな

おぼろげな記憶からだけど

・基本的なコマンドの使い方(cd、ls、find、rm、mkdir、rmdirあたりの出題はあった)
・viエディタの操作方法(文字追加挿入削除、行追加挿入削除、コピペ、保存関連)
・mailコマンドの操作うんぬん(見かた、削除、送信)
・相対パス絶対パス
・印刷関連
・smitについて(用途とかだった様な・・・)

が記憶にある
lsコマンドの引数を指定する問題とかあったなぁ
日本語が機械翻訳気味なので深く考えると負けるぜ
当時は、出題範囲が5.2か5.3だったよ

305:285
08/07/07 09:42:38 .net
>>295
HMCは繋がってないです

306:JS21
08/07/07 13:45:00 .net
JS21でSAN bootしたことある?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/08 00:59:53 .net
>>297
超助かる。金曜受けるまで時間あるから参考にさせてもらうわ。
会社に自分以外は殆ど誰も使ってない玩具(System p)はあるんだ。5.3だけど。
296に書いたのはAIX上で印刷する環境が無いってだけね。
最近はベーシックのCD-ROMで繰り返し勉強するのがメイン。

308:290
08/07/10 01:27:41 .net
アクセス規制で書き込めないぜ。

IBMの中の人に聞いてみたが、自力かcksum、ddしかないみたい。
やれやれだのぅ。


309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 02:59:53 .net
>>300

>最近はベーシックのCD-ROMで繰り返し勉強するのがメイン。

でもCD-ROMは高い。

URLリンク(www-06.ibm.com)

試験だがUNIXの基本操作ができれば簡単に合格できる。

eServer p5 and pSeries Administration and Support for AIX 5L V5.3 認定スペシャリスト
↑になると数日は勉強しないと...でも実機は不要。暗記でオK。


310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/10 03:00:41 .net
>>301
そもそも他のOSでそんな特殊な用途のコマンドなんてあるの?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 02:59:23 .net
ベーシックおちた(´;ω;`)

翻訳機能にぶち込んだだけの様な意味わからん日本語説明で
もっと簡単なコマンドあるのにわざわざ遠回しに出題してる気がした。

全67問で67%が合格ラインだった。半分しか取れず。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 10:57:22 .net
他のUNIX系のOSの実経験あるの?
AIX固有なコマンド以外を全問正解ても合格できないのか?


313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 12:47:58 .net
ありゃ日本語が悪い。日本語を英語に直して考えないと....

今は知らんが、管理を受けたがそんときも日本語がすごかった。
今考えるとよく合格したなと.....

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 13:19:47 .net
自動翻訳が出力した日本語を読み解く能力が求められていると早く気付くべき

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 18:18:36 .net
まぁ、何を言おうと敗者の弁など言い訳にすぎないな。
敗因を自らに問うて次の糧とすべき。

000-190よりも000-222の方が上位資格の組み合わせがあるので
時間と金かけるなら後者の方がおすすめ。大して難易度かわんないし。
ある程度さわったことないと厳しいのは事実で研修だけでは分からないだろうね。
AIX独自以外のはlinuxでもBSDでもPCに入れてさわってみた方がいいぞ。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 21:28:11 .net
AIXでLVM勉強した人にとって
LinuxのLVM2は楽勝です。
PPとPEの違いくらいか?


317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 22:11:13 .net
研修を受けても試験はちょっとしか役に立たない。
でも受けないよりかマシ。
それにpの研修講師レベル低すぎ。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/12 23:52:07 .net
研修の人は研修が仕事だからな。
実業務の経験を期待するのは無理だ。
若手を研修として研修担当として送り込んで。
ほんで育ったころに現場へ。
というパターンじゃないのか。


319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 17:28:48 .net
LVMなら、HP-UXでしょ

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 20:24:13 .net
>>312

AIXとは比べ物にならない位ダサイ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/13 23:03:43 .net
実装は何をベースにしているか。
設計は何にをベースにしているか。
それによって天と地と違うか?
PPやPEってドライブのキャッシュと関係する?
単にLVの最大サイズが気になるだけ?



322:290
08/07/15 01:40:38 .net
アクセス規制永杉ワロタ

中の人を問い詰めたら、cksumもNGみたいだ。
ultiumのようなでかいメディアだと失敗するぽ。

ということで、自力かローカルで固めて、ddとかだのう。

スレ汚しスマソ。名無しに戻ります。


323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 22:07:00 .net
v5.1なんだが、デフォルトのエンコーディングが Shift-JIS で、GNU Coreutils 5.2.1 を
./configure && gmake && gmake install
で入れたんだけど、出力のメッセージがどうも EUC のようで、文字化けする。
LC_ALL=ja_JP.IBM-9342
とかはやってみたんだが、症状は変わらず。
どうやったら Coreutils の出力が Shift-JIS になるか教えてください、エロい人。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 22:33:25 .net
linux toolbox入れろ

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/25 23:02:32 .net
root になれない環境で、$HOME 以下にインストールしてるのをいい忘れてた。
>>317
linux toolbox にある、Coreutils の RPM バージョンを入れろってこと?

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 00:37:37 .net
telnetでログインして、teratermとかのターミナル側で文字コードを設定すればいいと思う。

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 01:47:12 .net
>>319
Coreutils だけが EUC を吐いて、他は全部 Shift-JIS なんです。
コマンドごとに切り替えるってのは厳しいです。
Coreutils が見てる環境変数とかがわかればいいんですけど。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 10:27:42 .net
自分でコンパイルしてるんだったらソース見れるだろ。
あと、そこにSJISのカタログが入ってなければそもそも無理って話。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 10:29:37 .net
自分でSJISに変換していれておけばいいじゃん

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/26 11:22:42 .net
export OUTPUT_CHARSET=CP932
じゃ駄目なのかいな。

331:316
08/07/29 19:30:05 .net
ja.po の Content-Type を書き換えて SJIS で保存したものを msgfmt でコンパイルして、
export OUTPUT_CHARSET=CP932 やったらうまくいきました。
ありがとうございました。

332:Fix
08/08/03 03:39:12 .net
新しいの出た

5.3 TL6 SP8
5.3 TL7 SP5
5.3 TL8 SP3

上げてはまった奴いるか?

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 21:54:49 .net
すみません、初心者です。

今電話で質問された内容なので
不備などあるかも知れませんが、解決策など思いつく方いらっしゃれば
レスお願いしたいです。

OpenSSHを使用してAIXにログインし
viエディタでクーロン(?)を触ろうとして、
iキーでコマンド編集モードにしようとしたところ、
カーソルが見当違いの行に行ってしまって、
うまく編集できない事象が起きてしまっているようです。

情報不足とは思いますが、解決案など出せる方いらっしゃいましたら
何卒よろしくお願いします。

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 23:09:45 .net
>>326
AIX側のOpenSSHのバージョンとクライアント側のソフトの組み合わせがわかると回答でやすいかも。
できればそこも確認してみてくだされ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 23:18:05 .net
>>326

 単に大文字になっているとか?
 大文字「I」は行の先頭に挿入です。

 ハズレだったらすんません

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 23:28:40 .net
>>327
>>328

レスありがとうございます。
詳細までは確認できなかったのですが
たった今別の方が触って解決したようです。
お手数おかけしてすみません。ありがとうございました。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 23:29:21 .net
あとキーボードのFnキーもチェックか?

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 01:00:31 .net
ログイン元は何?
SSHクライアントは何?


339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 01:18:34 .net
>>331
そっとしといてやれよ

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 02:45:57 .net
>>329
export TERM=vt100だったらクダ室行きで死刑

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/04 02:57:03 .net
>>333

それを言うなら

export EDITOR=vi
crontab -e

を追加しろや

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 17:35:35 .net
AIX TL6 SP2 を使用しています。
SP5~7あたりに上げようと思っているんですが、
SP5、6、7にあげてハマッた人いますか?


343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 19:12:06 .net
>>335

今、安定しているなら上げない方が....

余計な問題を抱えることに....

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/08 18:28:19 .net
>>336
レスありがとうございます。
安定してるんですが、sp5↑にあげる必要が出てきて・・・
安定してるだけに上げるのが怖くて・・
経験者いないかな?とおもったので。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 00:28:01 .net
>>337
IBMのSEに聞くのが早いでしょう
そういうルートが無く、情報も少ないなら

SP6,SP7の更新内容、時期を見て
リリース間隔が開いていて、ファイルセット数が少ないSPの前を適用するな、俺なら。

その少ないファイルセットの中に、ミッションクリティカルなものが混じってると踏ん切りがつかない訳だが。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 11:43:49 .net
AIX(5.2)サーバの保守を初めて2週間目のど素人にご教示ください・・・。
サーバに直付けされたコンソール端末から、「root」以外の一般ユーザが、
エミュレータ画面へ遷移出来ない(※)のですが、何が原因として
考えられるでしょうか。
ちなみに、rootユーザでログインし、コマンド入力画面を起動、
その他一般ユーザへのsuは可能な状況です。

※ユーザ名入力画面でユーザ名を入力
  → パスワード入力画面でパスワードを入力
      → ユーザ名入力画面へ戻ってしまう

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 15:07:04 .net
>>339

CDE環境だったらコマンド行ログインでも同じ動きか確認。

もし同じだったら一般Userアカウントがlogin不可になっていないか?

smit userとやって
”ユーザーの特性の変更/表示”を選択
User Nameを入力して
”ログイン可能にする”が”いいえ”になっていないか?

でも何故”いいえ”にしたかだ?デフォルトを変更した理由があるはず。

通常はrootをlogin不可にするのだが....

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 15:12:56 .net
>>337

>安定してるんですが、sp5↑にあげる必要が出てきて・・・

理由って?問題のある部分だけFixしたら?


349:339
08/08/09 17:05:14 .net
>>340
レスありがとうございます。
昨日の作業時、コマンド行ログインも試しましたが、
rootもその他一般ユーザも、問題なくコマンド入力が
可能な状況でした。

下記のような画面から、root以外のユーザ、パスワードを
入力しても、再びユーザ名入力に戻ってしまい、デスクトップ
画面が出てこないのです・・・。
URLリンク(www.rupan.net)


350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 18:59:53 .net
てめえwww

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 19:14:14 .net
>>342

ん?コマンド行ログインはOKでCDE環境だけ駄目ってことかな?

www.rupan.net/uploader/download/1218268944.jpg

CDEの画面がAIXじゃないんですが....Solarisってオチだったり(^^;;;;

CDEのオプションからコマンド行ログインがOKならCDEの環境を壊したってことね。


だったら一般ユーザーでrm -r .dtで消してしまえばOK。
しかしこれをやるとCDEのユーザーカスタマイズがデフォルトに戻ってしまうが....

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/09 23:13:08 .net
CDEログインを許すかどうかって選択できたような。。。
CDEログインの場合に掴むデバイスのパーミッションやオーナーが書き換えられているとか?
全てのマシンでそうなのか、唯一のそのマシンだけで現象発生なのか。。。


353:339
08/08/10 02:22:08 .net
>>342
>>345
レスありがとうございます。
CDE画面がSonarisなのは、AIXの画像を拾えなかったからです。
実際の画面はAIXと表示されてます。ウチの環境は、
┌───┐┌───┐
│HUBサーバ#1││HUBサーバ#2│
├───┤├───┤
│DBサーバ#1 ││DBサーバ#2 │
└───┘└───┘
のような構成になっているのですが、
DBサーバ#2だけ前述のような状況です・・・。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 03:20:12 .net
>>346

>DBサーバ#2だけ前述のような状況です・・・

1台だけ?ってことは何か理由があってCDE loginを禁止したんじゃ?


355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 03:52:53 .net
>>344

全ての一般UserのCDE環境が壊れたとは考えにくいが....

一般ユーザーでコマンド行ログインできるなら

xinitできるか?確認

できたら

xinit /usr/dt/bin/Xsession

~/.dtを消すのはそれからだ

346は結果をさらせ

でもDBサーバーなのに重いCDEを使うのは何故?

あとbug(でもこんなトラブル最近は聞かないな...)があるかもしれないから
動いているos


356:levelもさらせ oslevel -r 最近は oslevel -sだ。



357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 04:26:44 .net
>>340,344,345,347,348

おまいら”2週間目のど素人”に何まともなアドバイスしてんだょ:-<

CDEがrootでできて一般Userでできないっていったら/homeあたりをパンクさせているという
どうしょもないオチだろ。

df -kしろ/homeがパンクしているから。

そうしたらfileを消すなりchfsするなり好きにしろ。


358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 15:58:20 .net
ホームディレクトリーのUIDやGIDが間違っている。
あるいは書き込みの権限がない。
これだと思う。
コマンドラインでログインして、touch ~/hogehoge できるか?
ls -ld ~ して意図したものになっているか?
ls -l hogehoge して意図したものになっているか?


359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 21:13:23 .net
AIX V6.1をIBMのサイトからダウンロードしてきて
インストールしてみたんですが
6.1用のIBM AIX Toolbox for Linux Applicationsを
落とせるところが見つかりません

IBMのFTPサーバ(ftp.software.ibm.com/aix/)を見てみたところ
5.1用までしかないようなのですが落とせる場所はどこかないでしょうか
無いようならToolboxのみCD-ROMで入手することは可能でしょうか

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/13 23:06:09 .net
AIX6.1ってダウンロードできるの?


361: どこから? うそでしょ? リンクはってください。



362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 00:13:38 .net
URLリンク(www-304.ibm.com)
登録すれば教育関係者なら上記リンクからいろいろ落とせるようです

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 00:20:52 .net
ハードウェアもダウンロードできたら素晴らしいんだけどな。
なんとかならないですか?中の人!!


364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 00:23:23 .net
>>352
PartnerWorldから普通に落とせるが?
お前の会社のBPとしてのランクが低いと落とせないかもしれないが。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 01:01:51 .net
>>355
協力会社乙

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 04:25:30 .net
ここ5年くらい触ってないのですが、未だにsmittyはcore吐きまくりですか?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 07:51:19 .net
>>357

5年前も聞いたことないな....oslevelは?fixしてないのでは?

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 08:42:13 .net
5年以上前から触っているが。そんな経験ないな。
どうしても言うことを聞かないときはハイレベルコマンドを叩くし。



369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 08:44:55 .net
自分だけの経験談を、さも全体の問題のようにして話すな。
smittyのcoredumpは無いわけではないが、それほど多くないよ。
それよりkshのほうがずっと多い。実行頻度も関係してるんだろうけど。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 09:18:55 .net
smittyを使うのが目的な人。
目的を達成するためにsmittyを使うときもある人。
そんな違いだけのような気がする。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 13:04:36 .net
>>357
普通に使ってれば吐きまくりなんてのは経験したことはないな~、
なんか特殊なメニューばかり使ったりしてた?

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/15 18:05:08 .net
000-222
p5 and pSeries Administration and Support for AIX 5L V5.3
を受験しようと思っています。

 おすすめの参考書やオンライン問題集などありましたらご紹介ください。
英語版でもOKです。

 その他アドバイスなどもよろしければ。。。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 02:21:23 .net
smitを使うのは簡単である
たが使いこなすには中の人が何をやっているのかを
把握していなければならない

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/17 06:12:43 .net
F6またはESC+6で何が行なわれるかを事前に予測可能。
覚えることも把握することもなーんにもない。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 22:59:47 .net
>>364
走る人を転かさないようにしなきゃ。

・・・smittyしか使わないからめったに転かさないけどw

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/18 23:54:49 .net
>>365
そういうことじゃないだろw
いつ把握するかは関係ないんじゃないかな
把握しようとするかどうかが問題

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 00:45:21 .net
なんか話が把握じゃなくて飛躍していないか?
いや走るのか。。。


378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 11:21:09 .net
走るよ。 「smitty」じゃなく「smit」で実行すれば・・・



379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 11:56:36 .net
telnetで入ってsmitと打ちましたが
誰も走ってません。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/19 23:06:53 .net
オリンピック期間中だけsmitの人は種目変更してハードル走者になるんだぜ。
AIX. V5.3 TL08以降限定。V6は知らん。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 00:09:17 .net
いくらなんでもそれはハードルが高いのでは?


382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/20 12:48:26 .net
タイミングよくAを押すんだ!

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:54:40 .net
人が走るのは、CDEデスクトップ環境だよ。


384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 11:55:29 .net
定規を使え。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 13:24:51 .net
理解してるレスと、微妙に知識不足なレスがまざって変な感じだ

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 19:45:53 .net
>>376
>>374に釣られてあげてるわけですね、わかります。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 21:10:42 .net
時々Smit manがコケるのを見たくなることがある

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/21 22:07:23 .net
あれは重量挙げじゃなかったのか・・・

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 15:05:43 .net
power4の1.2GHz


390: ってIA32のCPUと比べるとどんくらいの実力?



391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 16:03:15 .net
>>380
同クロックだと5~10倍らしいよ。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 19:25:54 .net
整数演算だけが速いのか?
浮動小数点演算だけが速いのか?
計算が主目的ではない計算機なご時世だ。


393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 19:28:33 .net
>>382
なんで考え方が個人のPCレベルになってるんだ?
もちろん、DBサーバーとかに使ってどれくらいのトランザクションをこなせるかっていう倍数でしょ。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 19:35:29 .net
>>381
サンクス
ppc関心した

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 21:08:27 .net
DBのトランザクションというはるか上層の話なら。
CPUを変えなくてもソフトウェアだけの工夫でそれくらいいける。
CPUの数を変えてもそのくらいまでスケールアップする。
どっちが個人のパソコンの話をしているのか。


396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 21:59:05 .net
>>385
「CPUの数を変えてもそのくらいまでスケールアップする」なんていう
間抜けなシロウトがいるからこの業界は・・・。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 22:10:20 .net
あのう貴殿が使っているDBではスケールアップしないのですか?
まさか純正ではスケールアップしないのですか?
いくらなんでもいまどき8くらいまでは行くでしょ?
mallocの実装が悪いのでは?




398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/23 22:55:25 .net
CPUだけ増やしてもメモリとかチューニングをさわらなければ、大して変わらないような希ガス。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 00:23:50 .net
>>387
頼むから情報処理の教科書を読み直してくれ。CPUを増やすだけでスケールアップするなら
チューニングパラメーターはいらんわな。
あと、AIXスレでmallocの実装云々言うのは意味が分からん。マルチヒープくらいは知ってる?

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 00:31:21 .net
アプリやミドルウェアやライブラリの実装やアルゴリズムの話をしているのに
カーネルのチューニングパラメーターの話なのか?
まじかよ。話のスケールが違うよ。


401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 00:43:42 .net
> アプリやミドルウェアやライブラリの実装やアルゴリズムの話をしているのに

え、CPUの話では・・・。あと、誰がカーネルのチューニングパラメーターって言ったよ。
mallocがカーネルレベルで実装されてるとでも?それこそ情報処理の本嫁。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 09:14:41 .net
大人の世界だね

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 10:07:00 .net
「チューニングパラメーター AIX SMP」で検索してみました。
URLリンク(publib16.boulder.ibm.com)
あたりか?

404:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 11:12:03 .net
>>385
そういう意味じゃなくて、最初からちゃんとチューニングした場合のことね。

あと、CPUの数を変えてもDB2ならばそんなにリニアにパフォーマンスアップしないよ、
OracleでRACでも使えば綺麗にパフォーマンスは伸びるらしいが。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 11:32:31 .net
>DB2ならばそんなに
使えないCPUパワーは仮想化で使うしかないか。
えっ新しいCPUを搭載したマシンを買えばDB2も速くなるって?
商売が上手いね。



406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 15:42:08 .net
パフォーマンスは他の品質要件全てとトレードオフだから
それだけ追求してもしょうがないよ

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 19:51:45 .net
最終的には”何事も気合だ!!”それで早くなる。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/24 21:54:46 .net
気合で解決はいやでありんす

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 12:36:31 .net
>>394
そもそも、AIX+OracleRACを稼働させている贅沢システムってあるのかな?

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 13:25:15 .net
>>399
多分あんまり無いと思うよ。

だからこそAIX6+Oracle RACでCPU増やせば綺麗にスケーリングするのを売りにしたいんだと思う。

411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 05:29:15 .net
>>400
国内では、まず無いでしょ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 06:14:24 .net
AIXのバージョン番号にこのスレの書き込み数がスケーリングしない。
なぜなんだ!!
中の人は何してんだ!!




413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/18 03:48:24 .net
clean_partial_conns って立てとくもん?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 00:13:59 .net
>>400
そんなことないぞ。
AIX6+RACはまだ希だと思うが。

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 00:15:17 .net
>>403
インターネットに晒すんなら建てとけば。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 22:37:48 .net
OSインストールしたら入っちゃうftpdでPASVのポート制限ってできる??
proftpdとか落としてくればできるみたいだけど、できれば入れたくないので
だれかやる方法知りませんか??

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 23:22:09 .net
そもそもFTPを使わない。に一票。。。


418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 23:35:51 .net
俺も一票

ところで皆、HACMP環境でセキュアシェル使ってるの?
ホストキーとか、ややこしい事にならない?

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 23:45:16 .net
最近のスイッチですらSSHなんだけど。
でも10人くらいの公開カギしか登録できなかったりする。
どこの会社の製品かは言えない。どこかのHP?


420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 00:28:03 .net
AIX資格の000-222って簡単かな?
実機いじりながら本読んで1ヶ月程度なんだけど、、、

421:406
08/10/10 22:57:42 .net
全然答えになってないヽ(´Д`;)ノアゥア...
SFTPとか使えっていうのは分かってるけど、FTPでやりたいんだよぉ
通したいのはサイト内なんだけど、外部からの通信も通るFWが居るから、穴を絞りたいんでつ。

>>408
ホストキーなんかあらかじめクライアントに全サーバの分を認識させておけば良いだけじゃないのか?
もしくは全部同じにしてしまうか(^_^;)

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/10 23:04:48 .net
わざわざデータコネクションのポート番号を乱数で決めているのに。
任意の値にしたいってことですか?
AIXのパケットフィルターで「related」みたいな概念なかった?


423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 00:41:43 .net
>>412
任意というか、範囲指定ができればいいなぁと。
たとえば20000~29999とか・・・

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 07:50:52 .net
>>410
一月もやってりゃ大丈夫

多分

425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/11 13:33:24 .net
>>411
そもそも絞る必要がでてくる状況がわけわからん。
最近のFWはステートフルインスペクションの機能を標準で実装してるから、
FWの設定自体にFTPのデータ通信用のポートをあける必要がない。
そのFWって呼ばれてるものって何?
もしかしてルーターとかでパケットフィルタリングしてるのをFWって勘違いしてない?
そういうのは今の時代はFWとはいわないよ。


426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 17:29:27 .net
>>415
客が「FWの設定するんだけどポート絞れない?」って聞いてきたので、
色々調べたんだけど良い情報が見つからなかった。
そこで、だれか知っているかなと思って聞いてみたという状況。
なのでFWに何を使っているかまではシランです。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/12 18:18:40 .net
FWに何を使っているのか?
まっとうな会社なら教えてくれないと思うが。。。
外から調べたりできるかもしれないが。。。


428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 13:47:34 .net
>>416
まずは客にFWに何を使ってるか聞いてくれ・・・・・。
客のリーダーの中にはパケットフィルタリングをFWを勘違いしていて、
「使うポート全部必要だよね」とか思ってて実際に設定する担当者は
「はぁ、FTPだったらルールのテンプレートそのままに決まってるじゃん」
って場合も多いからその辺り調べた方が良い。

>>417
まっとうかどうかというより「必要に応じて」だな。
あなたの仕事がたまたま教える必要がない仕事だっただけかと。
(別にバカにしてるわけじゃなくて、そういう種類の仕事だったってことね)

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/13 17:06:58 .net
>>418
今週のMTGで突っ込んでみる。
なんか客のお持ち帰りになって答えが出るのに時間が掛かりそうだけど。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/14 21:57:22 .net
libclean

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/16 08:50:19 .net
slibclean

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 16:19:48 .net
>399

いくらでもあるだろ、てか作ったんだが
一桁とはいかないだろ、二桁はありえるかもしれないが

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 22:29:23 .net
こいつらは別に峰じゃなくても

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 21:03:29 .net
aix使い始めたが、超使いづらい。
tcshもbashも入ってないで
kshとか言ううんちシェル使ってて、補完がEsc2回ってのは終わった。
topコマンドもねーし。topas見づらいし。
補完のないコマンドラインなんか想像できるか?



435:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/02 21:24:23 .net
AIXって35歳で年収なんぼくらいいけんの?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/03 02:45:29 .net
久しぶりに書き込みがあったと思ったら2匹の基地外が迷い込んだだけか・・・・。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 06:02:40 .net
誰か、V6.1情報、ないのぉ~。


438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 08:09:04 .net
>>424

超つかいずらいなら管理者に言って入れてもらえ。

うちではtcshもbashも使える機械があるぞ。
topも動くらしい。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 22:18:50 .net
>>424
AIX Tools Box
URLリンク(www-03.ibm.com)
あるいは
Bull
URLリンク(www.bullfreeware.com)

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/04 23:36:44 .net
将来決して管理者にならないという覚悟があるなら
どんなシェルを使うのかは自由だ。
個人の責任で任意のシェルが使える。


441:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 02:48:12 .net
perlでもrubyでもログインシェルにしとけ

442:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 09:13:05 .net
>>424
商用UNIXの標準シェルはkshなのでLinuxしかさわったこと無ければ
今のうちになれておいてください。

443:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/05 21:40:01 .net
>>424
通過儀礼みたいなもんだ。1年も経てばすっかり慣れるよ。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 19:19:29 .net
AIX5.2に関して教えてください。
引っ越しのためAIXマシンを動かしたのですが、引っ越し先にて起動していると、
通常の起動ができずに「DIAGNOSTICS OPERATING INSTRUCTION」という診
断画面になってしまいます。

で、診断画面にて各装置の診断を行ったのですが「異常なし」との結果と
なりますので、シャットダウン→起動を行うとまた、DIAGNOSTICS OPERATING INSTRUCTION」という診
断画面になってしまいます。
何か、フラグがたった状態になっているのでしょうか?
それとも、やはり機器に異常があるのでしょうか?

質問の仕方自体もままならず申し訳ございません。
回避方法や確認事項などありましたら何とぞ、ご教授いただけますようお願いいたします。

445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 19:20:52 .net
AIX5.2に関して教えてください。
引っ越しのためAIXマシンを動かしたのですが、引っ越し先にて起動していると、
通常の起動ができずに「DIAGNOSTICS OPERATING INSTRUCTION」という診
断画面になってしまいます。

で、診断画面にて各装置の診断を行ったのですが「異常なし」との結果と
なりますので、シャットダウン→起動を行うとまた、DIAGNOSTICS OPERATING INSTRUCTION」という診
断画面になってしまいます。
何か、フラグがたった状態になっているのでしょうか?
それとも、やはり機器に異常があるのでしょうか?

質問の仕方自体もままならず申し訳ございません。
回避方法や確認事項などありましたら何とぞ、ご教授いただけますようお願いいたします。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/09 21:51:52 .net
HDDは内蔵しているの?


447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 00:10:32 .net
>>435
SMSには入れる?

448:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/10 06:01:25 .net
>>435

 ぐぐったらこういうのあった

URLリンク(www.pseriestech.org)

449:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/12 01:11:06 .net
>>434

機械は?型番ヨロ。

今まで動いていたのが移動しただけで動かなくなったってこと?


450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/13 12:42:11 .net
マシンの移動が済んだら。
次が人員の移動だ。
移動先があるだけでも吉だな。


451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 00:27:18 .net
ふとした疑問なんだが
私用でAIXマシン買う方々ってのは何に
使ってるの?

自宅サーバにするには大変そうだし
TCP/IPとか使えるんだっけ?
DBもオラクルとか入るの?DB2しか
見たこと無いけど・・・


452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 00:40:27 .net
こんなスレで釣りですか?

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 07:35:52 .net
>>441
IBMの営業が、HP-UX、Dec UNIX等でOracle動かしてるユーザーに
アプリの書き換えが必要になるUDBへのリプレースはあきらめて
AIXへのリプレースのみの目的で売り込みすることがあるね。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/16 08:45:10 .net
>>441
Oracleならe-ビジネスとかi-learningとかdiscovererとか、色々動いてる。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/21 05:07:53 .net
>TCP/IPとか使えるんだっけ?



456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 11:43:47 .net
>TCP/IPとか使えるんだっけ?

つられてやろう

つかえる

SNAもな  それにトークンリングというインターフェースもある。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 18:55:13 .net
×TCP/IPとか使えるんだっけ?
○AppleTalkとか使えるんだっけ?

458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 19:16:27 .net
なんか昔AppleがAIX売っていたよね

459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 21:01:26 .net
モトローラじゃなくて?

460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 21:16:26 .net
なるほどpowerstackってAIXで動くのもあったんだ
アップルも、さ

461:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/28 22:30:40 .net
あったねそういうの

462:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 11:24:56 .net
新年ココまでレスなし。

>441
俺はAIXの勉強のためにいじくりまくってもいいマシンが欲しくて買ったなぁ。
青本で机上の勉強はできてもやっぱ実機触るのはちがうわよ。
4mmにmksysbさえとっておけば、やりたい放題だしね。






463:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 11:51:55 .net
>>452
mksysbとったらちゃんとリストアできるか確認は必須なので気をつけて、
バグってて戻らないことが結構あるから。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 12:09:10 .net
あるある

465:452
09/01/07 16:02:27 .net
>453
そんな事象は既に経験済みだ!もちろん、本番機で。
4mmからもNIMからも両方だ! (キリッ


466:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/01 13:00:46 .net
errpt大嫌い

どきどきする

467:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/14 20:10:55 .net
>456

# errpt -d H
#
よかった。(^^;;;;


468:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 22:20:54 .net
AIX5.3なのですが、/var/log/snmpd.logが肥大して困ってます。
とりあえず、echoでnullクリアしても問題ないでしょうか?


469:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/15 23:13:38 .net
snmpd.confでlimit指定できる
中身に用が無いならcp /dev/null とかでも桶

470:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/16 07:56:51 .net
>>459
ありがとうございます


471:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 11:00:11 .net
AIX 5.3について質問させて頂きます。

AIX 5.3のwebサーバにPHPのプログラムを導入することになりました。
linuxやFreeBSDでのサーバ構築経験はあるのですが
AIXに関しては、全く触れたことがないので現状を把握していません。

PHP(4or5)の導入は可能でしょうか。
もし、導入方法など記載されたページのURLをご存じでしたら
お教えいただけると、とても助かります。
ご協力の程、よろしくお願い致します。

手元にAIXがないのとリモートでのアクセスは許可されていないので、
客先に出向いてPHPの導入と言うことになりそうです。
うぅ...できればこの案件、受けたくないw

472:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 11:07:09 .net
AIXのWebサーバーに何を使っているのか?
まずそこから調べるといいよ。
それができないようであれば、この案件は受けないほうがいい。
そのほうがお客さまにもいいはずだ。



473:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 11:33:08 .net
早速のご指摘ありがとうございます。
webサーバには、Apache 2.0 を使われていると聞いています。

本体は、eServer p5シリーズではないかと思われますが
現在確認してもらっているところです。

私の手元にある情報は以上になります。
PHPのソースを落としてきてmake install で万事OKと言うのであれば
とても助かるのですが...

474:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 11:51:00 .net
Apache2.0ですか?
IHSではないのですか?
口頭ではなくあるコマンドを実行して正確なバージョン、MPMモデル、
モジュールを調べてください。


475:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 13:42:56 .net
履行義務とか瑕疵担保って知ってる?
お金貰ってやるんでしょ?
おまけにphpのサポートどうするつもり?
zendと契約してるなら良いが………

476:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/17 16:48:40 .net
>>463
AIXではオープンソースは思いっきりサポート対象外ですよ。
使えるとしたらLinux tool boxに入っているかもしれないPHPのrpmくらいで
makeなんてもってのほかですよ。
AIXにオープンソースを導入した事例は数件あるけれどmakeが通らないものもあったよ、
ソースを拾ってきて・・・というのはあり得ない事と考えてください。

結論としてはAIXには商用プロダクト以外のせない方がいい。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 00:15:39 .net
>>461
ぐぐったら最初にこんなのが出てきた。

URLリンク(www.pseriestech.org)

できなくはないと思うけど、やった瞬間IBMのサポートが受けられなくなるよ。
他の人も言ってる通り、最後まで面倒見る気がないなら受けないほうがいい。

478:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 08:44:21 .net
どのHTTPServerを使うのか?が運命の分かれ道のような。
IHSではなく自分でコンパイルしたApacheを使っていれば既にIBMのサポート外か?



479:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 09:55:45 .net
>>463
AIXは経験無い人が設定するとトラブル多発するからちゃんと研修行ってからやった方がいい。
たぶん、ネットワークインターフェースの設定と静的route切るときに早速トラブル多発すると思う。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 14:14:22 .net
PHPインストールするときに
TCP/IPの設定変更することはないのでその点は大丈夫では?
ログインシェルがkshでパニクルほうが心配くらいかと。


481:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/18 14:25:26 .net
>>470
ちょいとエスパーレスになってしまったけど、文面をみるとAIXの構築もやりそうだったので一応って事で。

482:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 11:40:32 .net
>>466
たまたまWebToolkitの方見に行ったんだけどそっちにはあったよ
こっちはIBMID必要だけど

483:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 12:41:48 .net
さよならAIX
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

484:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 13:01:47 .net
>>473
さよならソラリスの間違いだろw

485:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 02:43:33 .net
わざと言っているのが分からないのか?

486:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 02:48:03 .net
>>475
面白くないって意味で言ってるのが分からないのか?

487:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/20 17:07:44 .net
文字で他人に自分の真意を伝えるのは難しいことですわよ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 16:20:33 .net
AIX廃棄の方針、でるかなーw

489:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 23:10:02 .net
IBM大手ユーザーは、安定重視はAIX、先進性はLinuxで固め済だから、今更Solarisは中途半端。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 23:18:21 .net
>>479
Solarisに対するLinuxのアドバンスが先進性とか、脳味噌大丈夫?

491:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 23:22:25 .net
IBM印がついてればなんでも良いって人相手だから

492:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 19:02:56 .net
調べたんですが見つからなかったので、わかる人教えてください。

どうしてもcdromがmountできないので
rmdev -l cd0 -d で削除
cd0 が再表示(構成情報にない)されなくなってしましました。
どうやって認識させますか?

493:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 21:00:34 .net
cfgmgr

494:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 02:55:26 .net
>>482
LPARだったら、profileにちゃんとアサインしてなきゃダメだよ

495:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 22:16:41 .net
>>482
>どうしてもcdromがmountできないので
>rmdev -l cd0 -d で削除
>cd0 が再表示(構成情報にない)されなくなってしましました。
そりゃデバイスを消したんだから表示されるわけ無いわwww

496:482
09/03/31 23:04:07 .net
アドバイスどうもです。
でも、実機使えるのは金夜~なので今は試せません。

>>483 cfgmgrは済みです。出なかったです。

>>484 LPARではないです。

>>485 再表示って書いたじゃないですか。
意図的に削除したのですから、デバイス認識させるまで出るわけありません。

cfgmgrを色々試しましたが再認識されませんでした。
DVDの故障とも考えましたが、DVD入れた際にアクセスランプは何度か点滅するので
完全に壊れている訳ではないようです。
接触不良はありえますか?

削除とか色々可能なこのマシンは、もちろんサポートなんて切れています。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 23:41:51 .net
SMIT使ったことありますか?
OS起動後にデバイスを発見させればいいだけなんだけど。


498:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 23:46:02 .net
>>486
エラーメッセージも出ないの?

499:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 00:47:28 .net
>>482
全体的に説明不足すぎ。

> どうしてもcdromがmountできないので
具体的なコマンド、エラーメッセージ、errptは?
同じコマンドで以前はマウントできていた?できていたなら、いつからできなくなった?
あとAIXのバージョンはいくつ?ML/TL/SPの単位で。

> rmdev -l cd0 -d で削除
なんでそうなるんだw

> 再表示って書いたじゃないですか。
それで分かる奴はエスパーだよw

> cfgmgrを色々試しましたが再認識されませんでした。
「色々」とは?cfgmgr -vでは何が出る?cfgmgrした時にerrptやコンソールにエラーは出る?

> 削除とか色々可能なこのマシンは、もちろんサポートなんて切れています。
当然latestだよな?




500:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/01 22:01:51 .net
SMSでブートリストを換えてインストールメディアからCDブートできたら
ドライブは壊れてない。その辺の切り分けぐらいできるよな?

サポートがないなら自分で調べろ。調べるってのは2chに書いて回答を待つことじゃないぞ

501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 22:02:28 .net
ODMからごっそりcd0に関する情報を消してみたら?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/03 00:25:46 .net
再起動したらデバイスを再発見するはず。
それすらだめなら?


503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 09:24:00 .net
皆様、

5.2のサポートもいよいよ今月一杯です。
ところでp5以上のマシンで5.3を使うとCPUの数が倍に見えます。
そういうものなのでしょうがなぜでしょうか。


504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 10:23:56 .net
>>493
SMT

505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 18:06:26 .net
コア単位

506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/05 19:58:57 .net
ハイパースレッディング相当だから物理コア数と論理コア数が違うってことで。
ハイパースレディングはインテルの商標だ。


507:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 01:02:11 .net
>>493
LPARだからでは?MicroLPARはCPUを分割して割り振れるし、
ゲストOS(AIX)から見たCPU数は、当然異なる。

別の話だが、p570とかは物理的なCPUコア数だけでも、
物理搭載数、うちActivate済の数、各LPARにAssign済の合計、の3種類がある。
例えばビルディングブロック3なら、搭載12、使用可11、使用中10もありうる。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 22:07:38 .net
>>497
言いたい事言って気が済んだ?
そしたら見当違いだという事に気づこうか

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/06 22:25:58 .net
つーかこのスレ住人はSMTも知らんのか?POWER5出てから何年経ったと・・・。

510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/07 20:30:32 .net
日立のSiteより
SMT(Simultaneous



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch