w3m その8at UNIX
w3m その8 - 暇つぶし2ch662:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 14:22:20.68 .net
#!/bin/zsh
# より短く分かりやすく、無駄な事をしてる部分を削った。
UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ))
if test "${QUERY_STRING%%=*}" != $UNIQ; then # default.
URL="URLリンク(www.google.co.jp)
else case "$QUERY_STRING" in
# formから流れてくるもの。# 次のページへ、時間指定等の対応。
${UNIQ}=form\&*|${UNIQ}=rotate\&*)
URL="URLリンク(www.google.co.jp)( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="URLリンク(www.google.co.jp)
$(nkf --url-input <( sed 's/\([^&]*&\)\{2\}//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))";;
esac
fi
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%\(<input[^>]*\)Shift_JIS%\1UTF-8%; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name=$UNIQ type=hidden value="form">%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1URLリンク(www.google.co.jp)'\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)'\
'%\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )
EOF

663:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 15:01:09.86 .net
#!/bin/zsh
# 直し忘れの修正。
UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ))
if test "${QUERY_STRING%%=*}" != $UNIQ; then # default.
URL="URLリンク(www.google.co.jp)
else case "$QUERY_STRING" in
# formから流れてくるもの。# 次のページへ、時間指定等の対応。
${UNIQ}=form\&*|${UNIQ}=rotate\&*)
URL="URLリンク(www.google.co.jp)( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="URLリンク(www.google.co.jp)
$(nkf --url-input <( sed 's/[^&]*&//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))";;
esac
fi
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%\(<input[^>]*\)Shift_JIS%\1UTF-8%; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name=$UNIQ type=hidden value="form">%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1URLリンク(www.google.co.jp)'\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)'\
'%\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )
EOF

664:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 15:35:13.55 .net
#!/bin/zsh
# ごめんこれだけで良かったの修正。
UNIQ=$(basename $( factor $PPID |md5sum ))
case "$QUERY_STRING" in
# formから流れてくるもの。# 次のページへ、時間指定等の対応。
${UNIQ}=form\&*|${UNIQ}=rotate\&*)
URL="URLリンク(www.google.co.jp)( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="URLリンク(www.google.co.jp)
$(nkf --url-input <( sed 's/[^&]*&//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))";;
*) URL="URLリンク(www.google.co.jp)
esac
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%\(<input[^>]*\)Shift_JIS%\1UTF-8%; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name=$UNIQ type=hidden value="form">%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1URLリンク(www.google.co.jp)'\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)'\
'%\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )
EOF

665:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 19:35:00.39 .net
一応簡単に説明しくおくと、最近googleで検索してもlink先へ飛べなくなった事への対
処をしている。googleが送ってきたソースをsedで加工して表示している。<a></a>の中に
<div>があってそれが原因なので消しているだけ。
他にそのままgoogleを開いたまま検索した場合、検索は出来るが出てくるソースはまた
上で書いた問題を含む為、cgiを経由するように書き換える、だからまた同じようにsedで
加工されたページが表示される。その繰り返し。

666:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 19:37:27.95 .net
いや、原因違うかも。まあ動いてるから良しとする。

667:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 19:40:18.57 .net
やっぱちょっと違うな。<div></div>に変えて動いてるわけだからな。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 19:41:22.71 .net
これは動く。
<a href='test.html'>test<div></div></a>
これ駄目。
<a href='test.html'><div>test</div></a>

669:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/07 19:50:46.58 .net
ただ面倒なので、duckduckgoがお勧め。

670:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/08 01:27:48.66 .net
#!/bin/zsh
# factorを変更しただけ。
UNIQ=$(basename $(ps -p $PPID -o pid,ppid,egroup,euser,lstart |md5sum))
case "$QUERY_STRING" in
# formから流れてくるもの。# 次のページへ、時間指定等の対応。
${UNIQ}=form\&*|${UNIQ}=rotate\&*)
URL="URLリンク(www.google.co.jp)( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="URLリンク(www.google.co.jp)
$(nkf --url-input <( sed 's/[^&]*&//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))";;
*) # default.
URL="URLリンク(www.google.co.jp)
esac
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%\(<input[^>]*\)Shift_JIS%\1UTF-8%; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name=$UNIQ type=hidden value="form">%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1URLリンク(www.google.co.jp)'\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)'\
'%\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )
EOF

671:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/08 01:40:19.68 .net
#!/bin/zsh
# bsdのmanにはeuserとかの指定の仕方は無かったので変えただけ。
# そもそもたぶんここ要らないと思うんだけど改造する時の使い道としてまあやっとく。
UNIQ=$(basename $(ps -p $PPID -o pid,ppid,group,user,lstart |md5sum))
case "$QUERY_STRING" in
# formから流れてくるもの。# 次のページへ、時間指定等の対応。
${UNIQ}=form\&*|${UNIQ}=rotate\&*)
URL="URLリンク(www.google.co.jp)( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=decode\&*) # ここから再検索して下さいの対処。
URL="URLリンク(www.google.co.jp)
$(nkf --url-input <( sed 's/[^&]*&//; s/%25/%/g' <<<$QUERY_STRING ))";;
*) # default.
URL="URLリンク(www.google.co.jp)
esac
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%\(<input[^>]*\)Shift_JIS%\1UTF-8%; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name=$UNIQ type=hidden value="form">%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/url?q=/search%3F\(q%3D[^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=decode\&\2,;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1URLリンク(www.google.co.jp)'\
's%\(<a [^>]*href="\)/search?\([^"]*"\)'\
'%\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=rotate\&\2%g'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )
EOF

672:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/08 01:55:42.21 .net
このぐらいの変更で貼り付けないけど、gidとuid使ったほうがいいのかも。

673:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/08 01:57:51.40 .net
UNIQ=$(basename $(ps -p $PPID -o pid,ppid,gid,uid,lstart |md5sum))
ここの話しね。

674:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/08 02:52:39.37 .net
UNIQ=$(printf $(ps -p $PPID -o pid,ppid,lstart |md5sum))
このぐらいでいいな。後printfの方が速いな。
いまいちここ好きじゃなんだよな。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/08 15:05:16.58 .net
#!/bin/zsh
# すまんnkfとか無くてももっと簡単な事だった。
# 後<span>を削る必要は無いけど扱いやすくなるから残しとく。
UNIQ=$(printf $(ps -p $PPID -o pid,ppid,lstart |md5sum))
case "$QUERY_STRING" in
# formから流れてくるもの。
${UNIQ}=form\&*)
URL="URLリンク(www.google.co.jp)( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=rotate\&*) # 次のページへ、ここから再検索して下さい、時間指定等の対応。
URL="URLリンク(www.google.co.jp)( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
*) # default.
URL="URLリンク(www.google.co.jp)
esac
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed 's%\(<input[^>]*\)Shift_JIS%\1UTF-8%; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name=$UNIQ type=hidden value="form">%;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/\(search?\|url?q=/search%3F\)\([^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=rotate\&\2\3,g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1URLリンク(www.google.co.jp)'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )
EOF

676:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 02:05:35.75 .net
最後にちょっとだけ拡張してみた。これでそろそろ辞めるわ。
変数大文字ですまんな、なんかそうなってしまった。
まあまた間違いのラッシュだろけど。
現在のurlが一番上に表示されるようにしたからそれを見ながら、
二つ目のformにsedに渡す文字列を入力してsubmitするとその変更したurlに変わる。
だからs/ja/en/とすると英語のページに変わりますよという事。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 02:13:49.61 .net
#!/bin/zsh
# やられた停電だよ。まじか。
UNIQ=$(printf $(ps -p $PPID -o pid,ppid,lstart |md5sum))
case "$QUERY_STRING" in
${UNIQ}=option\&*)
URL_HOLD=$(nkf --url-input <(sed 's%[^&]*&field=\([^&]*\)&.*%\1%' <<<$QUERY_STRING))
URL=$(sed $(nkf --url-input <(cut -d '&' -f 3 <<<$QUERY_STRING |tr '+' ' ')) <<<$URL_HOLD)
test -z "$URL" && URL=$URL_HOLD;;
${UNIQ}=form\&*)
URL="URLリンク(www.google.co.jp)( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=rotate\&*) URL="URLリンク(www.google.co.jp)( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
*) URL="URLリンク(www.google.co.jp)
esac

678:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 02:14:23.25 .net
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: EXTERN echo %s |xsel -s
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed "s,<body [^>]*>,&\$(xsel -s |sed "s/&/\\\\\&amp;/g")<br />,;"\
's%\(<input[^>]*\)Shift_JIS%\1UTF-8%; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name=$UNIQ type=hidden value="form">%;'\
's,</form>,&<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input name=$UNIQ value="option" type=hidden>'\
'<input name=field value='"\$(xsel -s |sed "s/&/\\\\\&amp;/g")"' type=hidden>'\
'<input type=text></form>,;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/\(search?\|url?q=/search%3F\)\([^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=rotate\&\2\3,g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1URLリンク(www.google.co.jp)'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )
EOF

679:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 02:17:41.26 .net
そうだった。xsel -s使ってるから。xsel -sの内容消えるからね。

680:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 02:43:47.91 .net
#!/bin/zsh
UNIQ=$(printf $(ps -p $PPID -o pid,ppid,lstart |md5sum))
case "$QUERY_STRING" in
${UNIQ}=option\&*)
URL_HOLD=$(nkf --url-input <(sed 's%[^&]*&field=\([^&]*\)&.*%\1%; s/%25/%/g' \
<<<$QUERY_STRING))
URL=$(sed $(nkf --url-input <(cut -d '&' -f 3 <<<$QUERY_STRING |tr '+' ' ')) <<<$URL_HOLD)
echo $QUERY_STRING>>$HOME/debug
echo $URL>>$HOME/debug
echo $URL_HOLD>>$HOME/debug
test -z "$URL" && URL=$URL_HOLD;;
${UNIQ}=form\&*)
URL="URLリンク(www.google.co.jp)( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=rotate\&*)
URL="URLリンク(www.google.co.jp)( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
*) URL="URLリンク(www.google.co.jp)
esac

681:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 02:44:15.88 .net
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: EXTERN echo %s |xsel -s
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed "s,<body [^>]*>,&\$(xsel -s |sed "s/&/\\\\\&amp;/g")<br />,;"\
's%\(<input[^>]*\)Shift_JIS%\1UTF-8%; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name=$UNIQ type=hidden value="form">%;'\
's,</form>,&<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input name=$UNIQ value="option" type=hidden>'\
'<input name=field value='"\$(xsel -s |sed "s/&/\\\\\&amp;/g")"' type=hidden>'\
'<input type=text></form>,;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/\(search?\|url?q=/search%3F\)\([^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=rotate\&\2\3,g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1URLリンク(www.google.co.jp)'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )
EOF

682:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 03:07:59.08 .net
>>675で完成してるからな。後は余興。ノシ。PC触り過ぎてきもちわり。

683:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 07:23:21.45 .net
すまん。やっぱ寝ぼけてたな。$HOME/debugにfileを書き出してる。

684:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 07:26:17.19 .net
#!/bin/zsh
UNIQ=$(printf $(ps -p $PPID -o pid,ppid,lstart |md5sum))
case "$QUERY_STRING" in
${UNIQ}=option\&*)
URL_HOLD=$(nkf --url-input <(sed 's%[^&]*&field=\([^&]*\)&.*%\1%; s/%25/%/g' \
<<<$QUERY_STRING))
URL=$(sed $(nkf --url-input <(cut -d '&' -f 3 <<<$QUERY_STRING |tr '+' ' ')) <<<$URL_HOLD)
test -z "$URL" && URL=$URL_HOLD;;
${UNIQ}=form\&*)
URL="URLリンク(www.google.co.jp)( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
${UNIQ}=rotate\&*)
URL="URLリンク(www.google.co.jp)( cut -d '&' -f 2- <<<$QUERY_STRING )";;
*) URL="URLリンク(www.google.co.jp)
esac

685:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 07:26:52.00 .net
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: EXTERN echo %s |xsel -s
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed "s,<body [^>]*>,&\$(xsel -s |sed "s/&/\\\\\&amp;/g")<br />,;"\
's%\(<input[^>]*\)Shift_JIS%\1UTF-8%; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name=$UNIQ type=hidden value="form">%;'\
's,</form>,&<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input name=$UNIQ value="option" type=hidden>'\
'<input name=field value='"\$(xsel -s |sed "s/&/\\\\\&amp;/g")"' type=hidden>'\
'<input type=text></form>,;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/\(search?\|url?q=/search%3F\)\([^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=rotate\&\2\3,g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1URLリンク(www.google.co.jp)'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )
EOF
# もう間違っててもちょっと離れる。

686:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 07:30:02.79 .net
まじすまんな。上の$HOME/debugにfileを書いちゃってるから。
まあダメージないだろうけど。この失敗は教訓にしよう。

687:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 07:35:59.90 .net
幸い>>でつけたしだから。万が一があってもあわてずにな。ノシ。

688:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 18:59:11.46 .net
すまん。xselなくてもいけるなPIPE_BUFでも普通に%s使えるっぽいな。
直すか。

689:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 19:18:13.15 .net
いや、どうやら無理だな。後sedで変更する値が見えてるままの値じゃなくて
検索に入ってる文字列を変更するようになってるけと、これは直さないほうが使いやすいな。
後ほんとsedに流し込んでるだけなので、危険な事すれば危険なのでね。

690:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 19:36:12.85 .net
# 下部分だけちょっと改良。
# でも前のほうがxsel -sにurlがそのまま入ってる形だけど。
# xselを一時fileにしたほうが素直だと思うけどrm使うのは頭働かせないと怖いからやらない。
<<EOF
Content-Type: text/plain
w3m-control: GOTO $URL
w3m-control: EXTERN echo %s |sed 's/&/\\\&amp;/g' |xsel -s
w3m-control: VIEW
w3m-control: PIPE_BUF sed "s,<body [^>]*>,&\$(xsel -s)<br />,;"\
's%\(<input[^>]*\)Shift_JIS%\1UTF-8%; s%\(<form \)\([^>]*>\)'\
'%\1action="file:///cgi-bin/google.zsh" \2<input name=$UNIQ type=hidden value="form">%;'\
's,</form>,&<form action="file:///cgi-bin/google.zsh">'\
'<input name=$UNIQ value="option" type=hidden>'\
'<input name=field value='"\$(xsel -s)"' type=hidden>'\
'<input type=text></form>,;'\
's%\(<span[^>]*>\|</span>\)%%g; s%<div[^>]*>%%g; s%</div>%<div>&%g;'\
's,\(<a [^>]*href="\)/\(search?\|url?q=/search%3F\)\([^"]*"\)'\
',\1file:///cgi-bin/google.zsh?${UNIQ}=rotate\&\2\3,g;'\
's%\(<a [^>]*href="\)/url?%\1URLリンク(www.google.co.jp)'
w3m-control: VIEW
$( printf '%s\n' 'w3m-control: DELETE_PREVBUF'{,,,} )
EOF

691:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/09 19:58:46.24 .net
どうでもいいだろうけど以下の部分は、""いらないな。
'<input name=field value='"\$(xsel -s)"' type=hidden>'\
こう見たほうが素直に何してるか分かるかも。\\\&が非常に自分でも分かり辛い。
'<input name=field value='\$(xsel -s)' type=hidden>'\

692:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 02:42:21.38 .net
w3mは適当にformだけを切り出してもちゃんと描画してくれるから、
適当に抜き出してw3m-control: SUBMITを使えば、
10行20行に満たないコードでいろいろ書けちゃうね。shで書くよりも短く書ける。
やっぱw3m作った人はセンスの塊だと思うわ。いつか俺はテコ入れしてバージョン上げたいね。
色々書いたから載せたい所だか、まあ間違い直しでスレッドが埋まっちゃうから無理だな。
5chはmoreなんだな。lessじゃない。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/11 17:50:18.92 .net
自己顕示欲の塊みたいなやつだな

694:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/19 19:41:51.98 .net
5chでよく聞く気持ち悪い台詞だな。

695:名無しさん@お腹いっぱい。
19/09/20 08:49:56.46 .net
そんなにたくさん5chを見てるのか

696:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/07 20:24:38.61 .net
「誰に向けて書いてんだよ?」とは思うけど、どうせ過疎スレだし…
そんなことより Google の仕様がまた変わったな。
テキストがリンクになってる。a 要素の中に div 要素が無い。
まあ、この変更に気付いたのは lynx で見てる時なんだが。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/08 08:31:19.86 .net
俺の環境だとgoogle検索結果の <a> 要素中に <div> が入ってる。
User-Agent を見て出力形式を振り分けてるのかも知れん。
lynx は対応してるけど w3m は放置されてる感じで。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/16 05:18:09.36 .net
Lynx で google が使えなくなった視覚障害者の話がちょっと前にバズってたけど
ちょっとは影響があったのかな? でも、リンクが辿れるだけマシになったとは言え、
圧倒的に情報量が少ない。
User-Agent が Mozilla 系でも使えた頃が一番見やすかった。まだ今年の話だと思うが、
まともに見られなくなり User-Agent を Lynx 系にして凌いでいた。しかし、1 ヶ月
ちょっと前に完全にダメになってしまった。それまでにもちょいちょい表示が崩れることが
あったが大抵リロードで解決できていたのに。JavaScript 必須、GET より POST の時代ですな。
StartPage もいつからか次ページに移動できなくなったし、DuckDuckGO も何だか
見辛かったのだが、今回の騒動で Lite 版があるのを知って使い勝手がマシになった。
とは言え、タイトルはぶったぎりだし、検索の質はやはり劣るか。
本家の CVS から落とせなくなってからは、Debian 管理化の Git リポジトリを利用してるけど
User-Agent を Lynx 系にしようとしたとき siteconf に対応していることに気付いた。
それ以来便利に使っている。

699:名無しさん@お腹いっぱい。
19/12/19 22:17:05.18 .net
>>698
w3mは高機能でテーブルのレイアウトができて視覚障害者は利用しないので、Lynx対応の方が社会的な要求が強いのでしょうね。
いきなりLynx-devのメール流量が増えた時は、私も驚きました。

700:名無しさん@お腹いっぱい。
20/06/30 16:54:57.14 .net
googleさんの検索結果ページだけど、またw3mで使い物になるように改善されたかな。
皆さんどうですか?
自分とこ、色々手を入れちゃったせいで一般的な環境じゃないんだわ。

701:名無しさん@お腹いっぱい。
20/07/11 18:42:08.43 .net
書き込みがあったとは、気付かなかった。ほら、過疎スレだからさ…
w3m も lynx も、a 要素の中に div 要素があると hidden link になるけど
特に困ることじゃない。
w3m の場合はリンク番号を表示させれば済む。
Google で hidden link になってた時期は >>616 から >>696 まで。

702:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/13 23:15:09.45 .net
ぬるぽ

703:名無しさん@お腹いっぱい。
20/10/15 17:32:38.52 .net
ぬるぬるぽ

704:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/09 09:26:06.05 .net
URLリンク(i.imgur.com)

705:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 07:19:07.67 .net
Twitter 逝ったぁ!

706:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/17 20:49:45.01 .net
Twitter 閲覧する local CGI とか作ってる方っていらっしゃらないですかね……?

707:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 05:44:43.76 .net
>>706
スクレイピングする方法はググれば沢山見つかるから簡単に自作できるんじゃない?
っていうか自分もこれから作ろうと思ってる
あんま関係ないけど、とあるサイトで w3m で画像が表示されなくなったことがあって
なんか lazy load とかいうやつらしくて
そのときは串自作して対応したよ

708:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/19 09:31:37.92 .net
>>706
Twitterは、user-agentをBot等に変えれば行けませんか?

709:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/21 23:40:46.24 .net
>>708
いままで mobile.twitter.com でモバイル版が提供されてて
w3m などのテキストブラウザでも HTML で直接閲覧できていたんですが、
2020-12-16 で mobile.twitter.com 自体が廃止になったので、
今後は API 叩いたり JSON いじったりしないとダメじゃないかと思います。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 07:39:15.54 .net
試してみれば見れるのは分かるだろうに
なんで適当な事書くのかね

711:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/22 07:57:03.19 .net
そっか、検索でツイート引っかかるよう抜け道残してあるんだな

712:709
20/12/22 09:45:21.44 .net
>>710
失礼しました。「user_agent」を「Bot」にしたら確かに見れますね。
だいぶ読みづらくはなりますが……。

713:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/23 20:46:52.98 .net
え、User-Agentを「Bot」にしても、ログインすると
「このブラウザは現在サポートされていません。」
と出るんだけど、何か足りない設定があるのかな

714:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/24 07:16:18.68 .net
>>713
ログインしない状態での閲覧はできましたが、ログインしてからの操作は、こちらもできませんでした。
user-agent以外の手段が必要そうです。
なお、閲覧するだけなら、nitterを使うとすっきりした表示になるようです。

715:名無しさん@お腹いっぱい。
20/12/25 00:27:22.83 .net
ありがとう、やっぱり見れないのね
JavaScriptの勉強してlocal CGIを書くかなあ

716:709
20/12/25 09:34:43.94 .net
すみません、私は普段ログインせずに閲覧するだけなのでなんとか見れるようになりましたが、
確かにログインするとダメですね……。
ちなみに、 UA をボットにするのは、 README.siteconf にそのものズバリな例が載っていました。

717:709
20/12/25 09:37:27.24 .net
あ、あと、ボットにして見れるのも最新 20 件くらいだけで、ページ送りはできないみたいですね。

718:709
20/12/25 20:30:40.04 .net
>>714
nitter 良いですね。 siteconf に設定しました。
url "URLリンク(twitter.com)
substitute_url "URLリンク(nitter.net)

719:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/25 22:21:20.66 .net
Opening socket... と表示されてる時に接続が切れると
うんともすんともと言わなくなるんだな
どれだけタブを開いていても固まってしまうから kill して全て破棄するしかなくなる

720:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 05:14:50.57 .net
それはまだ接続してないんじゃないか。
「接続が切れる」とは何を指してる?

721:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 06:09:49.92 .net
文字通りだろ
光だと経験ないかもしれないが
ボロいADSLなんかで使えば分かる
最初からオフラインだと固まらない

722:名無しさん@お腹いっぱい。
21/04/29 06:22:36.78 .net
Opening socket... の少し後で切れた場合は操作はできても
子プロセスがずっと残ったりする

723:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/12 15:41:18.59 .net
        |ヽ|l:.:.:.:/|:l:.:.:.:.:.:..|:.,rー'''゙¨ヽ、:.:.:.:.|:.:.:.:|:.:.:.|:.:|
        |/ l\/ l/|:.:.:.:l:.|!´       l:.:.:.:.:|:.:.:.:l!:.:.:|:.:|
        |_/|/ ヽ、|:.:.:.!/      /:.:.:.:.:.|:.:.:.:.l:.:.:.|:.:|
        |`ヽミ   l:.:.:./  _,,,.. -ー/li.:.:.:.:.:l:.:.:.:.:|:.:.:.|:.:|
        |ィト,/`  l,/´     l:/|`:.:.:./:.:.:.:.:|:.:.:.|:.:|
        |ソ,/         ___  ' i:.:.:.:/:.:.:.:.:.:|:.:.:.|:.:|
        |`         ./,、 ̄`_ヽ|:./l:.:.:.:.:./:.:.:.:|:.:|
        |         ,ト!(:.:rテ'/ ´ /:.:.:.:./:.:.:.:.:.:l:.:|
        |    '    ヾニ_ /  /'ノl:.:.:/:l:.:.:.:.:.:.|:.:|
      /iヽ ヽ 、_         ,/_' -‐':.:.:|:.:.:.:.:.:|:.:l
        ヽ` \  ̄        ィ‐':.:.|:.:.:.:.:.:.l:.:.:.:.:.:.|:/ >>1乙だよ
     l`ヾ、  l--─‐─‐.' ´:.:.:.:.:.:|:.:.:.:.:.:i:.:.:.:.:.:.l/
     _'、  \. |イ:./l/:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.,:.:.:.:.ノ:.:.:/l/:.:.:.:.:./'
     l l \  `'i Y  |:.:/ノ_ -‐!/l:./l:.:.:/ /:.:.:.:./l
      〉、  ヽ  | \ ` ´    レ i/ il_/

724:名無しさん@お腹いっぱい。
21/08/12 16:41:27.11 .net
>>723
13年も経って礼か。時効だろう。

725:名無しさん@お腹いっぱい。
21/11/21 23:17:59.97 .net
光回線だがOpening socket...で固まると何も操作できなくなるな
killするしかない

726:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/28 22:25:49.63 .net
w3mで2chはかけない? エラーになるけど。

727:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/29 04:46:10.90 .net
>>725
-4オプションをつけてみて

728:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/29 13:14:51.00 .net
そんな事はとっくに試してる

729:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/29 19:01:03.82 .net
うそつけ、例をいえよ、ゴミ

730:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/29 19:01:37.71 .net


731:名無しさん@お腹いっぱい。
22/05/29 20:46:32.67 .net
ipv6なんて無い昔からの挙動だからな>>719-

732:名無しさん@お腹いっぱい。
22/10/26 20:06:28.47 .net
redhatでmake出来るソースどこかにありますか?
dnf searchではヒットするけど
installしようとするとエラーで終わってしまいます

733:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/31 13:37:00.69 .net
no_proxy 環境変数を理解できない、或いはクセがあるのだっけ?
curl、wget では $no_proxy に従い直接接続できるが、w3m はプロキシに行ってしまうのだが。
$ w3m --version
w3m version w3m/0.5.3, options lang=en,m17n,image,color,ansi-color,mouse,gpm,menu,cookie,ssl,ssl-verify,external-uri-loader,w3mmailer,nntp,gopher,ipv6,alarm,mark

734:名無しさん@お腹いっぱい。
23/12/31 15:01:55.58 .net
>>733 自己レス。
そもそも proxy 環境変数を見ないのだな。.w3m/config に書くのであって。

735:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:45:23.12 .net
あぼーん
汚い汚物顔の強さと濃さかな

736:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:47:38.10 .net
ガーシーが依頼したのか?

737:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:55:54.03 .net
人生には謝罪しろ言うくせにな

738:名無しさん@お腹いっぱい。
25/03/24 08:33:26.83 .net
メモ。w3m ソースは github.com/tats/w3m/ の最新版を取得すると良いのかもしれない。sourceforge.net/projects/w3m/files/w3m/ や deb.debian.org/debian/pool/main/w/w3m/ でなく。

例えば CVE-2023-4255 (Published Date: 12/21/2023 Last Modified: 11/21/2024)
URLリンク(nvd.nist.gov)
は、
Commits on Jul 13, 2023
URLリンク(github.com)
で解決されたように見える。が、sourceforge.net(最新2011-01-15) や deb.debian.org(最新2023-01-21) には梱包されてなさそう。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch