*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps at UNIX
*BSDでBBルータを作ろう互助会 4pps - 暇つぶし2ch172:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 01:04:47 .net
>>171
お、いくらぐらいだった?20664円とか?

173:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/27 11:07:46 .net
>>172
それ。

174:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 23:14:10 .net
なるほどね
そのうち買おう

175:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 10:21:57 .net
>>173
そしてありがとう

176:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/08 11:10:18 .net
まあFreeBSD6.xベースになるととたんに重くなるので困るわけだが

177:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 20:32:09 .net
>166氏と同じ感じでルーター作ってます。
FreeBSD-6.2R + pf + mpd です。192.168.1.1がPCルーターのアドレスです。
192.168.1.2でhttpdが動いてて、外向きには8080で公開しています。
フィルターの設定なんですけど、

ext_if="ng0"
int_if="em0"
int_net="192.168.1.0/24"
www_srv="192.168.1.2"
nat on $ext_if from $int_net to any -> ($ext_if)
rdr on $ext_if inet proto tcp from any to any port 8080 -> $www_srv port 80

block log all
pass quick on lo0 all
pass quick on $int_if all
pass in quick on $ext_if proto tcp from any to $www_srv port 80 flags S/SA modulate state
pass in quick on $ext_if inet proto icmp all icmp-type echoreq keep state
pass out quick on $ext_if proto { udp, tcp, icmp } from any to any keep state

と、先人サイトのほぼコピペなんですけど、ここはこうしたほうがいいよとか、突っ込むところあります?

178:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 20:45:43 BE:528372285-2BP(8044).net
とりあえずローカル環境でテスト運用してみたら?

179:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/14 21:33:07 .net
一応、(ng0にグローバル振って)テストでは問題なく動いているんですけど、
基本的なフィルターしかかけてないので、悪意のあるアクセスに対してはどうなのかと思いまして。

あと、コレ使い出してから、sipが・・・orz

180:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 00:44:07 .net
>15

181:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 00:44:51 .net
あう、ミスった。
>15
亀ですが需要あります。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 12:52:44 .net
>>177
最近の pf では、rdr したものに対する pass はまとめられて、
rdr pass on $ext_if inet proto tcp from any to any port 8080 -> $www_srv port 80
と書ける。そうすると
pass in quick on $ext_if proto tcp from any to $www_srv port 80 flags S/SA modulate state
はいらなくなるはず。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/15 14:28:39 .net
勉強になるな

184:177
07/12/17 00:38:04 .net
>182
勉強になりますた。即変更しました。


とりあえず、IPブロックごと拒否するルールを追加して、運用してみようと思います。

table <ng_ip_cn> const { 222.216.0.0/15 }
table <ng_ip_tw> const { 122.120.0.0/13 }
block log quick on $ext_if from { <ng_ip_cn>, <ng_ip_tw> }

いまのところ、8080へ執拗にアクセスしてくるのはこのへんなので。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/17 14:16:31 .net
>>184
アクセスをブロックしたいIPアドレスは、外部ファイルに記述するのはどう?
私はCNとKRについて

table <block_cn> persist file "/etc/pf/block_cn"
table <block_kr> persist file "/etc/pf/block_kr"

block quick on $wan_if from <block_cn> to any
block quick on $wan_if from <block_kr> to any

としてる。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/18 12:31:24 .net
m0n0wall 1.232 released!
URLリンク(m0n0.ch)

187:177
07/12/20 00:48:06 .net
rdr pass on $ext_if inet proto tcp from any to any port 8080 -> $www_srv port 80
と、まとめると、
後から
block log quick on $ext_if from { <ng_ip_cn>, <ng_ip_tw> }
って書いても、意味無かった。。。。

アパッチにログ残っててなんでだろ?って悩んでたw

188:177
07/12/20 00:54:00 .net
>184
それも考えたんですけど、今のところport80で公開してないので、
まだ、弾くIPはそんなに無いので、pf.confに書いてます。
増えてきたら考えます。

ちなみに、block_cn とか block_kr とかは自動生成ですか?

189:177
07/12/20 02:06:05 .net
アンカーミス。
>185

190:185
07/12/20 12:33:21 .net
>>177
CNとKRについては、月に1回APNIC(ftp.apnic.net/pub/stats/apnic/)から最新の
Resource rangeファイルを取得して、手動バッチで抜き出してます。
バッチは、 URLリンク(www.italk.ne.jp) を参考に作成。

その他SSH/FTPへのアタックは、swatch使って自動的に block_all に追記してます。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 12:46:46 .net
BSE?


192:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/20 19:11:10 .net
>>181
15書いたの自分だけど、実はあれからminiupnpdに移行しちゃって使ってないんだ。
動作するかどうかわからないけど、それでも欲しい?
一応まだコンパイルは通るみたいだけど。

特に事情がないならminiupnpdを使う方がいいと思う。
こっちは開発してる人が第一ターゲットとしてるフィルタが*BSDのpfだし。

193:181
07/12/20 23:06:47 .net
いや、おいらもminiupnpd使いました。はい。
あっさり Funsion フォンP'が通るようになりました。
ありがとうございました。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/21 14:08:18 .net
miniupnpdだけど、FreeBSD6.3で使ってるとなんか不安定だった。
rcでstopさせる時たまにpanicしたり、数日稼働させてるとシステムがハングしたり。
7.0に上げてからは大丈夫そうなんだけど、6.3のpfせいだったのかな?



195:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 22:30:42 .net
Bフレッツ用のPPPoEルータをNetBSD or FreeBSD w/mpdで作ろうと思って、
Motherboardを探しているのですが、Mini-ITXでは厳しい?
VIAのNICがとにかく評判悪いようなので、気になっているところです。


196:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/30 22:56:17 .net
評判悪いとか言うレベルじゃなくて、まともにlink-upしない>VIA
地雷とか、そういうチャチなレベルじゃない。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/31 04:04:45 .net
最近、SiSチップセットのMini-ITXに変えちゃったけど、
それまで3年くらいずっとEPIA(のVIA NIC)で特に問題なかったけどなぁ。
蟹のGIGAはFreeBSDでWatchdog Timeout出まくりで苦労したけど。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 00:21:15 .net
ひどいデタラメだw>196

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 00:54:30 .net
>>198
はずれ引くとそんな感じ
窓では普通に使えた

FreeBSDでまともに動くのもあるけどね

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 01:53:47 .net
なにそれ>はずれ引く

201:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 10:21:48 .net
同じのを500枚ぐらい買って集計したんじゃねーの

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 17:41:04 .net
NOKIAのIP330がヤフオクで出てるんだけど、これ買いですかね?
見た感じ普通のEther×3持ったPCに見えるんだけど。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/01 17:55:28 .net
ゴミだな

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 00:33:27 .net
>>330
IP330で遊ぶくらいなら、もっと安くて遊びやすい機種がある。あえて茨の道を
選ぶこともない。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 00:55:32 .net
>>330
うまくボケろよ。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/02 22:02:39 .net
うちのMini-ITX上のvrはとりあえず問題なく動いたけど、CPUすかすかでも
100Mの帯域が出なかったからem増設しちゃった。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 20:56:03 .net
あ、互助会延びていた

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 20:58:38 .net
>>202
まあ写真みれば想像つくだろうけど、めちゃくちゃうるさいし、
出ている価格をみるとそんなに安くないし
それほどのお勧めでもないよ。

>>204
でお勧め機種はどんなの?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 21:05:04 .net
ハードの話はこちらでだうぞ
スレリンク(jisaku板)

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/03 21:20:18 .net
それはどうか

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 00:36:00 .net
>>208
> でお勧め機種はどんなの?
ALIX2

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/04 00:39:14 .net
でもそれだと価格が3倍ぐらいだからなあ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 04:57:40 .net
net/miniupnpd 使っている人居ないか?
pfベースにして移行しても良さそうかな。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/06 16:58:45 .net
普通に使ってる。 NTT東のVoIPアダプタは収容できている。

215:214
08/01/06 17:23:29 .net
そういえば、特製パッチ(>>41)が必要だった。
現行バージョンで必要かは知らぬ。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 15:17:14 .net
>>213
素のportsで使ってます。
IP電話とか使ってないからわからんけどLeopardの「どこでも My Mac」は大丈夫っぽい。

217:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 19:15:25 .net
mpd使ってる人どのバージョン使ってますか?
バージョンによって目立った得失ある?

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/11 22:04:20 .net
>>213
FreeBSD RELENG_6でportsそのままのminiupnpdをpfベースで使ってます。
これといった問題を感じたことはないです。

miniupnpdはフィルタに関係なく一部手抜きしてるといえば手抜きしてるんだけど、
実用上は問題ないですね。


219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 20:30:16 .net
>>217
4.2.2
4 以降は接続時にプライマリとセカンダリ DNS が取得できる。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/12 20:48:36 .net
3.18だった。
なるへそ。
4にしてみよう。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/13 15:39:00 .net
Mpd-5.0 released
URLリンク(kerneltrap.org)

222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 15:33:00 .net
って言うか、mpdって性能面でも伸びてるの?
正直、mpd3 + pf + miniupnpで運営してて
機能的にも安定性から見ても困る事って無いんだが…。
mpd4や5にすると、何が良くなんの?


223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 15:46:26 .net
困ってないならいいんじゃない?

224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/14 18:11:37 .net
>>222
ヒント: mpdはBBルータとして使うためだけのものではありません。
てかさ、そう思うならリリースノートくらい読もうよ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 00:04:12 .net
mpdのコマンドでpppのポート設定できるようにならんものか。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/15 02:33:10 .net
処理の殆どはカーネル内のnetgraphモジュールが行うので、mpdのバージョンを上げても
スループットは変わらない。
mpd4(の途中から)からはwebインターフェースで設定できるので、そういうのが嬉しい人は嬉しい。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/17 22:58:50 .net
おい、これ激ヤバだぞ。
UPnP機能を持つSOHOルーターを介してインターネット接続しているクライアントに
攻撃Flashを食わせることでルーターのUPnP機能を操作でき、port forwardingなど
を行うことが出来る。

URLリンク(blog.ohgaki.net)

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 04:03:04 .net
>UPnPは必要か?というと一般的なユーザであればUPnPが無効でも困ることは無いはずです。
一般的なユーザーだからこそ、必要なんだろ。
自分でポート設定できないから、UPnPがあるんだしw

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 07:04:06 .net
UPnPはもともとこのぐらいのセキュリティリスクには目をつぶって使うという趣旨だし~

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 07:32:28 .net
そもそもUPnPは、ユーザーが意識せずとも、アプリケーションが勝手にポート設定とかやってくれるって言う仕組みだし
これはセキュリティーホールでもなんでもない。仕様。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 08:34:44 .net
何が悪いかといえば、何でも出来すぎちゃうflashのセキュリティモデルの欠陥だろ。
UPnPのではなく。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 11:07:36 .net
たしかに、UPnPだけ叩いてFlash叩かないってのは片手落ちですねぇ。
Java appletとかの実行環境がその手の制限をわりと注意深くかけてるのと
比較して考えると……

それはそうと、参照元のサイトにminiupnpdの作者がコメントつけてるwww

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 12:52:13 .net
英語読めないので元記事のソースだけ読んだけど
コントロールURLは固定? Flashからマルチキャスト
UDP飛ばして取得する事は出来ないのかな?
後、Flashのクロスドメイン関係でブロックされないの?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 22:10:22 .net
NTTのVoIPアダプタ使ってるけど止めると電話できなくなるな。
発見者はUPnP叩きたがってるようだけど、Flashが悪いに一票。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/18 22:27:17 .net
ここで(あの方面の人たちは)NATを叩けばいいのに

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 01:15:27 .net
SSDPで取得から全部XMLメッセージベースで完結するから突きやすいといえば突きやすい、のか?
でもUPnP DeviceSecurityって遙か昔にリリースされてるよね。IGD v2が立ち消えてから宙に浮いてるけど。

というかそれならNAT-PMPの方がシンプルすぎて拡張してもやばそうな希ガス。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 06:29:04 .net
Flash叩いてる人いるけど
これから本格的に、Web上でリッチアプリケーションを動かすようになった時
Flashも、通常のWindowsアプリと同様に、UPnPが使えても良いと思うんだが…。
むしろ、使えないと困る。

結局、これFlashに限らず、アプリケーションからユーザーが意識せずとも勝手にポート設定をしてくれる
っていうUPnPのわかりきったごく当然の話だったと思うんだが・・・。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 07:27:49 .net
これから本格的に、Web上でリッチアプリケーションを動かすようになった時
Flashも、通常のWindowsアプリと同様に、ファイルアクセスが使えても良いと思うんだが…。
むしろ、使えないと困る。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 07:28:37 .net
Flashに仕込み放題

240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 08:08:40 .net
UPnPの存在は色々矛盾なんだよな。
UPnPは、ユーザーが意識せずともシームレスにネットワークを介して情報のやりとりが出来るってのを目指したもの
でも、一番危ないのが意識しないこと。

ただ、これはそもそも、NATがあるからセキュリティーはOKって考えが問題なんじゃないかと。
セキュリティー上攻撃を防ぐのは、NATではなく、FireWall
NATは、複数の端末から1つのネットワーク回線を共有するものって概念だと
実はUPnP自体の考えは、案外普通なのかもよ。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 08:33:18 .net
NATがそもそもアレなんだろ

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 11:24:53 .net
ALIX2とかを店頭でひょいっと買える店とかないかな

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 12:59:04 .net
>>242
ない。
どうせ注文翌日には届くんだから代理店に注文すりゃいいじゃないか。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 13:05:18 .net
そうなんだ
翌日なんだ

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 14:02:40 .net
この中でALIX買った人いるなら、
スループットとか知りたいな。
WRAP買ったけど、使ってみて
パワー不足を感じたからさ。

246:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/19 21:26:48 .net
miniupnpの中の人の反論はこっちの方が詳しいかな。
URLリンク(miniupnp.tuxfamily.org)

>>245
NICのチップがVIAだからあまり期待しないほうがいいと思う

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 07:14:22 .net
VIAはVIAでもGbEのほうのVIAを使ってくれればいいのになぁ。
Soekrisの5501もそうだけど。
パフォーマンスをなげうってでもそんなにコストがちがうんか?と問い詰めたい


248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/20 08:16:42 .net
100Mbでリンクしたとしても消費電力が結構違うね。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/24 16:25:23 .net
m0n0wall 1.233 released!
URLリンク(m0n0.ch)

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 20:33:39 .net
ALIX2 USB穴付きエンクロージャーついにキター

251:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/25 23:29:50 .net
>>250
キタね

252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 06:04:33 .net
ALIX.2C3でルーター兼Asterisk鯖にしようと思うんだけど力不足かな。
光回線なんだけど

253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 06:33:11 .net
問題なしだろう
やってみてレポってよ

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 12:21:31 .net
wrapは性能足りなかったのでそこんとこ知りたい。

255:252 ◆NEET/r.be.
08/01/26 16:28:01 .net
さくらの共有鯖でしかFreeBSD触った事無い、ド素人だけど
ALIX買ってしまった、上手く動いたらレポします。
MiniPCIの無線LANカード入れて無線LANのAPも作りたかったり

手に負えなかったらIPnuts入れる予定(´・ω・`)

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 16:50:57 .net
スループット言ってる奴ってなにはかってほしいの?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 18:54:44 .net
ALIXってVIAの6105って時点で禿げしく地雷な予感なんだけど。


258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 19:39:59 .net
そうでもない。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 20:52:21 .net
>>255
手に負えなかったら、m0n0wallやpfsenseにしなよ
スレ的な意味で

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 21:45:19 .net
>>256
PPPoEしたときどのぐらいのスピードがでるのかとか

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 22:21:01 .net
>>260
サーバ側用意するのめんどいっす。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/26 23:00:13 .net
とりあえずnetperf

263: ◆NEET/r.be.
08/01/27 20:29:35 .net
ALIX到着
BIOSのアップデートしようと思ったら既に最新版のv0.99入ってました。
ルーター兼Asterisk鯖が目標なので、m0n0wallにasterisk入れようと思たんだけど無理だった。
コマンドもsshも受け付けないみたい、自分でビルドしないと駄目なのか(´・ω・`)

URLリンク(neet.rgr.jp)
URLリンク(neet.rgr.jp)

264:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 20:47:02 .net
>>263
そんな君にpfsense

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 20:49:41 .net
ビルド自体は別PCでやってそれをCFにぶちこんで動かすのん?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 21:15:04 .net
そうだね
今あるCFイメージをいじって済むならそれでもいいかもね

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 23:21:39 .net
AskoziaPBX

URLリンク(askozia.com)

ただ、ルーター兼Asteriskとなると、自分で構築するしか無いと思うけど。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 20:13:24 .net
>>261
フレッツつかっているならフレッツスクエアとか

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 21:18:06 .net
>>268
JavaVM入れるのめどい

270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 21:19:36 .net
じゃあそこらのブロードバンドスピードテストでいいよ

271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 23:41:28 .net
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)


272:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 23:52:55 .net
miniupnpdのRCが取れた。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 03:43:50 .net
Seven Different Linux/BSD Firewalls Reviewed
URLリンク(www.fsckin.com)

274: ◆NEET/r.be.
08/02/01 19:35:04 .net
ALIXにm0n0wall入れてみました。
RT-200NEより早くなって感激。

portsでAsterliskを入れようとしたら、2GBのCFに入れたのに容量オーバーと言われ
URLリンク(devwiki.pfsense.org)
↑を参考に、ノートにFreeBSDを入れて、ようやく全サイズ認識させる事に成功したんですが
今度はmakeコマンドが使えない。。どうやら使えるコマンドが少ない模様
URLリンク(neet.rgr.jp)

makeを入れるにはスクラッチから自分でビルドしないと駄目ですか?
URLリンク(devwiki.pfsense.org)
もう、わけわかめ(´・ω・`)

275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 01:32:22 .net
ふつうに6.3 or 7.0-prereleaseいれたら?

そんなにm0n0wall入れるのに
こだわらなくても自分で構築したら?

そうまでこだわる理由ってなによ?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 23:57:40 .net
>>219
DNS情報が反映出来ない。
何か設定が必要ですか?

277:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 01:40:10 .net
>>276
mpd.conf で
set ipcp yes req-pri-dns # dns1 取得(up-script パラメータ数 9)
set ipcp yes req-sec-dns # dns2 取得(up-script パラメータ数 9)
を設定すると up-script のパラメータが 9 個になって次の並びとなる
interface proto local-ip remote-ip authname "dns1" server-ip "dns2" server-ip

これで分かる?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 00:13:25 .net
>>277

これから挑戦してみます
詳しい解説ありがとうございましたm(_ _)m


279:VR-4
08/02/12 02:02:38 .net
FreeBSD4.11 mpd + ipf + ipnat
で何不自由なくルータとして使ってたんだけれど,フレッツスクウェアV6に
つなぎたくなって下の2案で試行錯誤中.
けど,どちらも煮詰まってて,なんかアプローチを間違ってるかも.
OS新しくしたら使える手も増えるかなあ….

1.家庭内v6セグメントを作ってルーティングする
  prefix 64なアドレスがBフレッツから貰えるわけだけど,
  これをさらに下位セグメントに分割できない?

2.市販BBルータがやってみるみたいにipv6プロトコルをブリッジする
  bridge? で出来るのかな?
  それにファイアウォールをどうする?

280:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 08:36:20 .net
gif, faith

281:VR-4
08/02/15 02:53:41 .net
gif,faithですか…,ありがとうございました.
けど,残念ながら理解不能で挫折してしまいました.

結局,ONU下とクライアントHUBの間にFreeBSD(IPv4ルータ,DNS)と,
MBC-V110M(IPv6ブリッジ)を並列接続して挟む接続形態にしてしまいました.

いつのまにかこの接続形態はフレッツスクエアのサポートサイトからは削除されてますね….
(けど,フレッツドットネットのサポートサイトにはまだ同様の説明図が掲載されてたりする)
いずれにしても非常に気持ち悪いし,V6のファイアウォールを個々のクライアントPCで
やらんといかんのが気に入らんです.
いつか再挑戦しよう….

282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 23:03:23 .net
せっかくのフレッツスクエアなのにgif,faithでは問題解決になってないので
>>280は気にしなくていいと思う。

283: ◆NEET/r.be.
08/02/19 18:43:36 .net
ようやくルーター兼Asterisk鯖の構築が出来ました
一月近く掛かってしまった…orz

下り回線は80M近く出るんだけど、Asterisk入れてから、上りが30Mぐらいしか出なくなってしまった。
入れすぎかな

OS:FreeBSD 6.3 
.mpd4
 ┗┳pf
   ┣miniupnpd
   ┗ftp-proxy
.munin-node
.munin-main
 ┗┳ルーター(自分)
   ┗Vista
.apache22
.Asterisk1.4.17
 ┗┳ひかり電話
   ┗OCNドットフォン

284:千叶 ◆LSD.t1QD9w
08/03/02 20:00:14 BE:462325875-2BP(9046).net
ねんがんの 自作ルータを てにいれたぞ!

スペック
Cobalt Qube 2
OS: NetBSD/cobalt 4.0
MEM: 32MB
HDD: CF 2G 120倍速
NIC: オンボ

スループット
UDP上り: 70Mbps
UDP下り: 90Mbps
TCP上り: 15Mbps
TCP下り: 18Mbps
('A`)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 23:30:07 .net
まぁそんなもんだろうな<コバQ

286:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 15:36:50 .net
こばQいいなあ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 03:10:30 .net
poundを使ったリバースプロキシの設定で上手くいかない所があるので質問します。
下のようなネットワークを作っています。「FreeBS」以下はjailです。

      <インターネット>
          │
          │tun0:61.x.x.x
        FreeBSD
          │fxp0:192.168.0.2
  ┌──┴───┐
  |               |
  |         Jail01/fxp0-alias:192.168.0.10
 Jail01/fxp0-alias:192.168.0.10

===============================================================
[pf.rulesの設定]
tun_if='tun0'
ext_addr='192.168.0.2'
rdr on $tun_if inet proto tcp from any to $tun_if port http -> $ext_addr port http
pass in quick on $tun_if inet proto tcp from any to $ext_addr port http flags S/SA keep state
===============================================================

pfの80番ポート宛のパケットについての設定はこの様になっていますが、
pfでパケットの出入を全てpassにすると、たとえばwww.sample.jp宛のリクエストはjail01の
apacheに、www.sample02.jp宛のリクエストはjail02にきちんと振り分けてくれるのですが、
pfを入れた途端「ページを表示できません」や「The service is not available. Please try again later.」
と表示されるばかりで思わしい結果を得られません。

pfをどのように設定すれば良いか教えてください。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 03:12:48 .net
>>287
図を間違えてしまいました。

      <インターネット>
          │
          │tun0:61.x.x.x
        FreeBSD
          │fxp0:192.168.0.2
  ┌──┴───┐
  |               |
  |         Jail02/fxp0-alias:192.168.0.11
 Jail01/fxp0-alias:192.168.0.10

289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 19:45:32 .net
>>287-288
$ext_addrってどういう値?
ext_addr = ($tun_if) かな?

290:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 23:30:00 .net
>>289
こうなっています。
$ext_addr:fxp0:192.168.0.2
$tun_if:tun0:61.x.x.x

291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 00:32:05 .net
>>290
あ、失礼しました、>>287にちゃんと書いてますね。
どうしてうまくいかないのか、自分にはもうちょっと情報がないとわからないけど、
自分が設定するなら、61.x.x.x:80でpoundがlistenするよう設定して、
rdrの設定はせずに、80番のpassの設定だけにするかなぁ。
あるいは、poundは127.0.0.1:nnでlistenするようにして、rdrで127.0.0.1:nnに
リダイレクトするようにするとか。

netstat -f inet -n -aでpoundがどのアドレスでlistenしてるのかとか、
poundのログみてコネクションが受け付けられてるか(たぶんしてないけど)を
確認してみる必要あるかも。
あとは、ブロックしたパケットのログを取るよう設定して、そのログに対して
tcpdump -e -r /var/log/pflogした結果とpfctl -s rules -vvの結果を照らし
合わせてパケットがブロックされてないか、されてるとしたらどのルールが
ブロックしたのかを調べるとか。


292:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 02:31:09 .net
natd と pf てどっちがNAT速い?

293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 02:43:42 .net
pf

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 23:34:30 .net
そらpfよ

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 20:51:35 .net
何でかしらないけど、再起動かけると手動で
pfctl -f /etc/pf.confしないと、キチンと動作しないんですけど?
rc.confには↓みたいにかいてあるのですが・・・
pf_enable="YES"
pf_rules="/etc/pf.conf"
pflog_enable="YES"
pflog_logfile="/var/log/pflog"

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 20:59:48 .net
再起動かかってng0のアドレスが変わってるんだろ?

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 21:40:50 .net
もうngを標準にするか/usr/sbin/pppをカーネルモードでうごかすか

298:295
08/03/20 21:56:29 .net
>>296
それだ!!!
マジありがとう。多謝

具体的には、
ext_if="ng0"
set loginterface $ext_if みたいにしてたのが、駄目みたいでした。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 22:20:23 .net
mpd5のPPTPでMPPC有効にする方法教えて下さい(´・ω・`)

300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 22:30:01 .net
>>297
>/usr/sbin/pppをカーネルモードでうごかすか
ここkwsk

301:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/20 23:27:26 .net
>>300
いまはそうじゃないからngつかうわけで
標準のpppクライアントをカーネルモードで動かすように書き換えないと
この手の質問はたくさんこれからもくるよねえ
ってことがいいたいわけで
多分君の聞きたいこととはちがうだろうね

302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 00:18:20 .net
linkupスクリプトの書き方例にフィルタのリロード入れときゃいいだけだろうけど。
mpdはサンプルが貧弱だなあ。


303:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 07:27:34 .net
IPアドレスで書かなきゃいいだけだけど。
どうしても自分のアドレスが絡むところはこうしてる。

/etc/pf.conf:
table <self> { self }

/etc/pf/update-self:
#!/bin/sh
. /etc/rc.subr
load_rc_config pf
/sbin/pfctl -t self -T load -f ${pf_rules:-/etc/pf.conf}

304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 11:16:38 BE:634047168-2BP(9046).net
うちのipnatではmapのときは0/32ってやってる
rdrは0/0で

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 12:03:07 .net
あれ、mpd.linkupに

/etc/rc.d/pf reload > /dev/null 2>&1

って書いとくんじゃだめなんだっけ?

306:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/21 14:51:22 .net
>>303
ルールをロードするときに、ネットワークインタフェースが存在しなくても大丈夫なんでしたっけ?

307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 00:35:34 .net
うひー。なんとかmpd5でフレッツに繋げる事ができた。
FreeBSD7に上げたからって、mpdも上げたのは間違いだったよ。

疲れた。死にそう。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 00:46:12 .net
>>307
mpd.conf晒してもらえませんか?
現在mpd3でmpd5に興味津々ですが
mpd5のmpd.scriptの意味が全くわからない…

309:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 10:27:32 .net
ごめんなさい。昨日は寝ちまった。学校なので家に帰ったら晒してみます。

期待されても困るから、あらかじめ書いておくけど
B Flet'sで、ISPとフレッツスクエアに繋げるだけなので、
mpd.confしか使ってません。リンク切れとかの処理はまだしてないです。
結論としてはmpd4と殆ど変わりないかと orz

310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 20:08:26 .net
>>308
こんな感じ。もっとスマートにできるかも知れないが、とりあえず繋がっています。
リンク切れ再接続も、(多分)できるようになりますた。
startup:
#Configuration is "PPPoE"

default:
load PPPoE_ISP
load PPPoE_NTT

PPPoE_ISP:

create bundle template ISP
set iface route default

create link ISP-link pppoe
set auth authname "yourname@ISP"
set auth password "password"
set link max-redial 0
set link action bundle ISP
load client_common
次へ。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 20:10:03 .net
続き。set iface route *.*.*.*/*は、何かゴチャゴチャしてるっすね。
間違い指摘ヨロ

PPPoE_NTT:
create bundle template NTT
set iface route 220.210.194.0/25
set iface route 220.210.195.0/26
set iface route 220.210.195.64/26
set iface route 220.210.197.0/25
set iface route 220.210.199.32/27
set iface route 220.210.199.160/27
set iface route 220.210.199.200/29
set iface route 220.210.199.192/27
set iface route 220.210.196.0/25
set iface route 220.210.196.128/26
set iface route 220.210.199.64/28
set iface route 220.210.198.0/26
set iface route 220.210.199.144/28
create link Flets-link pppoe
set auth authname "guest@flets"
set auth password "guest"
set link max-redial 0
set link action bundle NTT
load client_common

client_common:
set link mtu 1454
set link mru 1454
set link keep-alive 10 60
set pppoe iface vge0
set pppoe service ""
open

312:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 00:00:21 .net
サンクス。
mpd5はまだ設定例も少ないから参考になりますた

313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 00:34:45 .net
何故 static じゃなく template なのん?

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 03:03:03 .net
>>313
最初mpd.conf.sampleを眺めていて、multilink PPPoE serverの所をシコシコ書き換えてました。
下のほうに、PPPoE_clientって有るってすぐ気が付いたんだけど、
URLリンク(mpd.sourceforge.net)
ココ見てもどっちでも良さげな気がしたし、ログ見ると[NTT-3]とか番号振られてるだけでまあ動くから良いやと、そのままにしちまいました。


315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 02:59:48 .net
miniupnpdが機能しない。な~ぜ~だ~orz

316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 17:30:03 .net
だめぽ。お助けアレ。
miniupnpdをportsからインストールして、
URLリンク(192.168.1.1:5555)
とかはブラウザから読めるんだけど、何故かポートが自動で開きませぬ。。。
BitComet0.99では外IPは自動認識しますが、ブロックしてるみたいです。
windows XPの「ネットワーク」に他のUPnP機器みたく、ルータとして表示・認識されない物なんですか?

FreeBSD 7 + pf で、一応キチンと設定してhttp ftpとかは接続できてます。
一応pf.confでblockを全部コメントアウトしたけどだめでした。

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 17:40:36 .net
>他のUPnP機器みたく、ルータとして表示・認識されない物なんですか?

そゆのはmDNSResponderとかの役目では?

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 18:25:04 .net
rdr-anchor "miniupnpd"
anchor "miniupnpd"

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 20:48:33 .net
>>318
それはすでに書いてある。ってか、書いて無いとグローバルアドレス認識できないじゃん。
>>317
へー。そうなんですか。bindをローカルで動かしているので気にしてませんでした。

ん?ってことはbindの設定がおかしいのか?

320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 21:12:42 .net
>316
rdr書く位置はもちろんフィルタリングルールより上に書いてるよな?
あと、bindの問題かしらんけど、うちではFreeBSD routerって認識されるよ。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 21:49:22 .net
>>316
穴開けしてると期待してる状態での
pfctl -a miniupnpd -s nat
pfctl -a miniupnpd -s rules
の結果は?
bindとかmDNS関係は穴開け動作には関係ないはず。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/25 21:59:37 .net
>>316
何も出てこないっす。
>>320
>rdr書く位置はもちろん
上です。
>うちではFreeBSD routerって認識されるよ。
ぉぉ。貴重な情報をありがとう。何となく読めてきた。windowsが受けるパケットに限ってキャプチャーしてみます。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 00:34:09 .net
>>319
rdrしたからってグローバルアドレスが入ったIPパケットが到達するわけではないのだが…
rdrの動作わかってない?

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 08:47:40 .net
>>323
わかっていないと思う。upnpのリアクションは(xmlでの通知は)rdrとは何の関係もないですね。
ちなみに、miniupnpdと該当のpf.confはURLリンク(miniupnp.free.fr)だけでなく、ネットで紹介されている変更例とかも試しました。
さらにサラに質問で申し訳ないんですが
1、ルータ(192.168.1.1)
2、UPNP機器(192.168.1.2)
3、ノートパソコン(192.168.1.3)

2-3間では、192.168.1.3:1266->192.168.1.2:80に向かって指令。192.168.1.2:1900->192.168.1.3:1262に返信。
(多分)きちんと、パケットが交互に行き交いしている。
で、問題の1-3間では
最初
192.168.1.3(20000)->239.255.255.250(1900)にパケットを出した後にきちんと反応。
(この時の返信した内容にURLリンク(192.168.1.1:5555)通知してる)
で、この後に1-3間でやり取りしてくれれば良いのに、192.168.1.3->192.168.1.1と239.255.255.250<-192168.1.1で通信を続けようとしやがってる
もちろんノートパソコン(Windows)側は「239.255.255.250なんてしらないにょ」状態で、ヌルー・・・
結果として、windows側がコントロールURLにアクセスできず(?)、開閉操作できていない。
これって、やっぱ192.168.1.1側の問題ですよね?何を修正すれば良いと思います?


325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/26 13:53:16 .net
FreeBSD7.0-R + mpd4 + NTT B Flet'sで自宅ルータ作っていますが、
mpd起動時にすぐPPPoEのコネクションが確立できずに、数分間
以下のようなログを吐きます。

やがてコネクションが確立するので、設定は間違っていないと
思うのですが、ただ単にFlet's側の認証サーバが混んでいるのでしょうか?
でもそれにしては市販のBBルータではすぐコネクションを確立できるのですが。。。

mpd: [PPPoE0] PPPoE connection timeout after 9 seconds
mpd: [PPPoE0] link: DOWN event
mpd: [PPPoE0] link: reconnection attempt 1
mpd: [PPPoE0] LCP: Down event
mpd: [PPPoE0] pausing 5 seconds before open
mpd: [PPPoE0] PPPoE: Connecting to ''
mpd: [PPPoE0] PPPoE connection timeout after 9 seconds
mpd: [PPPoE0] link: DOWN event
mpd: [PPPoE0] link: reconnection attempt 2
mpd: [PPPoE0] LCP: Down event
mpd: [PPPoE0] pausing 5 seconds before open
mpd: [PPPoE0] PPPoE: Connecting to ''

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 15:01:06 .net
とりあえず気付いた事 FreeBSD ports miniupnpd 1.0,1
allowが全く機能してない。評価の順を逆にしても変わらず。
んで、SOAPな通信をLISTENするIPって指定出来ないの?

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 16:32:40 .net
static int
OpenAndConfHTTPSocket(unsigned short port)
{
...
    listenname.sin_addr.s_addr = htonl(INADDR_ANY);

    if(bind(s, (struct sockaddr *)&listenname, sizeof(struct sockaddr_in)) < 0)


ざんねんでしたwww


328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 19:57:45 .net
うちは miniupnpd 1.0-RC12 だけど、問題なかとよ。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/28 20:03:51 .net
いまportsみてたらminiupnpcってのがあるね・・・

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/29 10:24:32 .net
何となく自己解決。俺環境&予想&理解なので、解説は無理。
犯った事
1、途中経路にあった無線LANのUPNP機能付きアクセスポイント(以前ルータとして使っていた)を物理的に外す。キャンセルしてもだめだった。
2、miniupnp.conf.sampleにあったbitrate_*をコメントアウト。
3、動作確認としては、miniupnpdのHPに書いてあるソフトで試す。miniupnpc以外のUPNP操作ツールとか、最後までbitcometはうまく動かなかった。

try&errorの連続でwindowsの壁にはじき返されてたです。いろんな意味でw

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/10 15:48:45 .net
FreeBSD6.2R(i386) + miniupnpd 1.0-RC12 から
FreeBSD7.0R(amd64) + miniupnpd 1.0,1 にしたら
upnp 動かなくなった。。。同じ conf 使ってるのに・・・・

332:331
08/04/11 00:28:05 .net
動いた。
miniupnpdを実行してなかっただけのようだった。(汗
pfから勝手に呼び出してくれると思ってたけど、常駐させないとダメだったのね。

一応、バージョンは最新版の 20080308 にしたけど。

bitcometも動きました。

333:千叶 ◆LSD.t1QD9w
08/04/11 01:57:48 BE:528372285-2BP(9046).net
pfって使いやすいのかね
confが変わるとまた覚えなきゃ

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 20:02:25 .net
>>333
ルールセットの概念があるからなれればipfwより使いやすいと思う


335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 14:13:47 .net
pppで、2つのISPに同時に繋ぐ方法を教えていただけませんか?
ppp以外に何か必要なのかも分かってない。
デフォルトゲートウェイはどちらか一方のISPでよい、
外向きはそれでデータを送信してもう一方はDDNSで保守用に使いたい。
フレッツでISP+フレッツスクエアというのはあるが、ISP+ISPというのはいっくら探しても見つかりませんでした。
ちなみに、ISPは両方とも固定IPなしです。

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 14:43:13 .net
>>335
ルーティングについて、3日3晩位考えつつ
マルチホームでぐぐれ

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 16:09:04 .net
ぐぐった程度じゃ多分無理だろ

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 17:22:43 .net
やっかいなことが分かればそれでおk

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 18:24:08 .net
2台のマシンを使えば簡単

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 23:16:18 .net
それは無い
一台じゃないとクライアントが泣く

341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 23:43:22 .net
2台使ったらクライアント機自身がルーティングする必要あるじゃん。
だめじゃん。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 00:27:15 .net
>>340
>>341

>>335はべつにクライアントから両方にいけなくてもいいみたいだけど

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 12:45:47 .net
335です

問題は2つ目の接続時に ipcp が止まることなんです。
この辺は一方を固定IPで運用すれば問題は解決します。
何とか、ipcp でのIP取得を2回実行したのです。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 14:35:12 .net
>>335
ONU(あるいはADSLモデム)にハブつないで、ルータ2台使えば?
あんたのスキルじゃ1台でルーティングするの無理そうだ。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 15:52:08 .net
牛刀になってしまうかもしれないけどこんなのとか
Radware LinkProof
URLリンク(www.radware.co.jp)

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/14 22:14:58 .net
>>343

>>344これまじお勧め

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 13:23:57 .net
335です

繋がらない原因が分かってきました。

ってかBフレッツならかんたんに繋がったよ(とほほ

でもやりたいのは光プレミアムで繋ぎたいのです。
どうも必ずゲートウェイがNTTのCTUになるようで、光プレミアム x 2 で、NIC2枚挿しでもだめだったです。
コレガとかのBBルータで試すとちゃんとできるので、なんか方法がありそうなんですが・・・

ルーティングについて調べてみたが、そもそも接続が確立した後の事なのでこれ以前のところでした。
ルーターにするわけではないので、今は考えないことにします。

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 14:20:49 .net
ルーターにするんじゃ無くてもルーティングは必須。

基本的な事を理解していないようだから、保守用のマシンとサービス用の
マシンを分けて、それぞれ別々に接続する方法を薦める。
保守用マシンとサービス用マシンはローカルに接続すればいい。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 14:55:44 .net
光プレミアムは気持ち悪いよね
光ネクストでもクソCTUが標準になるのかな

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 21:19:51 .net
ctu の設定でpppoe パススルーの設定あるから、それを on にすれば、
ctu を無視して接続できるよ。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 18:18:13 .net
335です。

「Bフレッツ」の方でサーバー設置してマルチセッションしたらルーティングの設定を行なわなくても希望通りの動作しています。

「光プレミアム」の方でも同様の事を行ないたいのです。
CTUの設定は「PPPoE設定」を「する」にして、セッション数を「5」で設定反映済みです。


352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 19:06:35 .net
>>351
> 「Bフレッツ」の方でサーバー設置してマルチセッションしたらルーティングの設定を行なわなくても

おまえ自身が設定はしてなくても、設定されてるんだってば<ルーティング

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 19:48:55 .net
質問の仕方も知らないようだし、放置でいいんじゃね。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 23:46:39 .net
ウザーズに行ったんじゃなかったのかいな

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 19:35:04 .net
FreeBSD6.1Releaseから7.0Stableにあげたら繋がらなくなった
mpd4を最新にしたらng0は出てくるようになった。
mpd.confの"open iface"をopenにしたら繋がった。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/17 21:17:53 .net
2008年4月17日 複数デフォルトルータ機能の実現へ向けポート開始
URLリンク(gihyo.jp)

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 00:54:14 .net
FreeBSD で terming しようとおもうと ng_one2many を使えばいいんですかね?

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 00:11:44 .net
HEY!YUU!ナイスでCUUL!なFREEBSDでのterming方法をMEにterchしてくれYo!


359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 08:01:12 BE:422698548-2BP(9046).net
どこから突っ込めと

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/24 22:38:42 .net
>26-40
結局、ng_one2many はどうなったんだ?
まとめておくれ。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 10:42:56 .net
pf は全然わからないんですけど、 下のようなことをやっています。
ここで、krfilter.tbl には IP アドレスを書いていますが、
www.rotten.com とか、 ad.jp.doubleclick.net のような URL で
フィルタリングかけるにはどうしたらよいでしょうか?

  table <krfilter> persist file "/etc/pf_tables/krfilter.tbl"

  block in  log quick on $ext_if from <krfilter> to any
  block in  log quick on $ext_if from any to <krfilter>
  block out log quick on $ext_if from <krfilter> to any
  block out log quick on $ext_if from any to <krfilter>

よろしくお願いします・

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 10:52:05 .net
よく知らんけど、うまくできてもタイムアウトまで待たされてウゼェ事になるんじゃねーの?
ブラウザでどうにかした方が良くね?

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 10:59:44 .net
あ、そうですか。ウゼェことになりますか。
いちおう、adblock plus 使ってるんですが、ときどきぶっ壊れることがあるので根元からと思ったんですが、…
どうも、ありがとうございました。


364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 13:10:28 .net
>>361
URLでフィルタリングって、HTTPリクエストの中身まで見てフィルタするってこと?
そういう機能はpfにはない。
やるならtransparent proxyあたりを使ってやるのがいいと思う。

そうでなく、単にIPアドレスでなくホスト名でってことなら、テーブルのファイル内に
そのままホスト名書けそうな気がするけど、試したことはない。
まあ、ホスト名書いたら書いたで名前解決的に意味のある設定にするのは面倒だけど。


365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 14:25:34 .net
DNSプロキシであさっての方に向ける方が素直だと思うけどね。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 15:54:34 .net
自分でnamed上げるでしょ

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 00:23:31 .net
outをブロックするときはresetを返してやれば、うぜぇ事にならない。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/06 01:26:17 .net
>>365
偽のルーティング情報を流してみるとか

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 19:58:17 .net
どなたか助けてくださいorz
mpd5でpppoe接続しようとしたらエラーしか出ない・・・・

[L1] [L1] Link: OPEN event
[L1] LCP: Open event
[L1] LCP: state change Initial --> Starting
[L1] LCP: LayerStart
[L1] can't create tee node at ".:"->"l0": No such file or directory
[L1] PPPoE: can't connect "[8]:"->"mpd61269-0" and "[0]:"->"left": No such file or directory
[L1] Link: DOWN event
[L1] LCP: Down event
こんな感じなんですが何が悪いんですかね?設定は上で張られてるmpc.confを参考にしてみたんですが。
どうかお願いいたします。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 23:44:27 .net
なにか足りないんだろ
mpd.confをさらしてみれば親切な人が相手してくれるかもね
犬小屋も可って感じ

371:369
08/05/08 01:02:27 .net
mpd.confはこんな感じです。
サンプルそのままなんですけどね
必要なng系は全部組み込み済みです
default:
load pppoe_client


pppoe_client:


create bundle static B1
set iface route default
set ipcp ranges 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0

create link static L1 pppoe
set link action bundle B1
set auth authname ""
set auth password ""
set link max-redial 0
set link mtu 1460
set link keep-alive 10 60
set pppoe iface bge0
set pppoe service ""
open

足りないものが分かりません。どうかお願いします。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 11:12:33 .net
>>371
> mpd.confはこんな感じです。
> サンプルそのままなんですけどね

ドキュメントあるから、それ見て自分で一から書いてみて見比べてみれば。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 13:20:08 .net
>>371
必要なng系は組み込み済みって、もしかしてng_teeとか入れ忘れてたりしない?

必要なのは全部カーネルに組み込んじゃって、/boot/kernel/*.ko使わずに
済ませようとしてる?


374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/08 16:12:54 .net
>>369
うちの動いてるmpd5設定ファイル
このスレに載ってたのを参考にさせて貰ってこんな感じ
適当に書き換えして使っておくれ

default:
load PPPoE_Excite
PPPoE_Excite:
create bundle template Excite
set iface route default
set ipcp ranges 0.0.0.0/0 0.0.0.0/0
set iface up-script /usr/local/etc/mpd4/excite.sh
set iface mtu 1454
set iface enable tcpmssfix
set iface idle 0

create link Excite-link pppoe
set auth authname userid@excite.co.jp
set link action bundle Excite
load client_common
client_common:
set link no acfcomp protocomp
set link disable pap chap
set link accept chap
set link mtu 1454
set link mru 1454
set link keep-alive 10 60

set pppoe iface em1
set pppoe service ""
open


375:369
08/05/09 00:13:29 .net
>373
ありがとうございます。ビンゴでした。カーネル再構築の際にoptions NETGRAPH_TEEを
記載し忘れておりました。書き足して再構築をかけたところ無事につながるようになりました。
>374
さっそく参考にさせていただきます。
お騒がせしました。本当にありがとうございます。

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 13:54:23 .net
ng_*って自分で組み込まなくてもmpdが勝手にkldloadしてくれるのでは?

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 16:30:00 .net
うむ。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/09 17:05:17 .net
*.ko使わずに済ませたいってことなのでは。
コンパクトフラッシュなんかをディスク代わりにする場合とかで、
容量をできるだけ削りたければ、不要な*.koは外したくなるかもね。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/10 10:52:16 .net
mpd4だとng_etherだけはloader.confかなにかで
ロードしておかないと、mpdでよきにはららってくれなかった

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/11 14:51:08 .net
lagg(4)でいいんじゃ。LACPしてくれるぞ。
L2SWにやさしいし。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 01:44:07 .net
pppoeパススルーってできるのかな

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 12:19:03 .net
>>381
pppoeパススルーがこういうことかどうかは知らないけど、内側のネットワークの人が
PPPoEをしゃべって、外側にいるAccess Concentrator (PPPoEのサーバ)に接続し
IPアドレスを得るのは試しにやってみたらできた。
ルータマシンではmpd4を動作させた状態。

方法は、if_bridgeで内と外をブリッジして、ipfwでブリッジするパケットを
ethertype 0x8863,0x8864,0x3c12,0x3c13だけにする感じ。
0x3c12,0x3c13はいらないかもしれない。

ただ、ルータマシン自身が外側ネットワークにPPPoE以外のパケットを
投げないようにするのはブリッジのフィルタではできないので、そのフィルタの
設定はさらに必要。ブロードキャスト・マルチキャストのパケットがやっかい。
まあ、気にしなければいいという話もあるにはあるけど。


383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 08:54:49 .net
ipfw2 やら dummynet を使う際に、カーネルオプションじゃなく .ko 設定だけで使えるんでしょうか?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/16 00:35:10 .net
もちろん使えますよ

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 14:54:33 .net
皆、IP変わった時のddnsの更新スクリプトを晒してくれ。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 17:24:55 .net
>>385
1ヶ月に1度は更新しないと消されちゃうところだから
cronで一日に一度wget呼んでるだけだし
PPPoEが切断されてIPアドレス変わっちゃったって場合には
mpd.linkupがwget呼んでくるだけだから
特に晒せるスクリプトって無いです(´Д⊂

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 17:35:14 .net
自分のもろくなスクリプトでないし、晒せるほど汎用的に作ってもいないw
FreeBSDでこれから設定するならportsのdns/ez-ipupdateとか使えばいいんでない?
使ったことないけど。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 23:53:19 .net
PR-200NE をブリッジして mpd で使っています。2コネクション使い切ってる
ので、フレッツスクエアv6に接続しようと rtsol しても v6 アドレスが振っ
てきません。tcpdump すると ICMP6 router advertisement は見えてるのです
が……。うまく接続できてる方いますか?ブリッジが悪いのかなぁ。


389:385
08/05/26 00:02:05 .net
スクリプトの勉強も兼ねて、自分で作ってみようと思った。
ifconfig ng0 | grep inet | awk '{print $2}'
これで、ng0 の IP をぬけるようになったが、
ddns のドメインから IP ぬくのが難しくて・・・

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 00:31:24 .net
>>388
router advertisement がフィルタでブロックされちゃってるとか?

391:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 00:43:56 .net
>>390
アドレスを付与しようとしてる i/f で tcpdump した結果が以下ですが、これっ
て advertisement は見えてるってことですよね?

00:25:17.362962 IP6 (class 0xe0, hlim 255, next-header: ICMPv6 (58), length: 64) fe80::XXXX:XXXX:XXXX:XXXX > ff02::1: ICMP6, router advertisement, length 64


392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 00:51:30 .net
構成がわかんないから何とも言えないけど、router advertisement 受けたいマシンは
フィルタをかけてないの?
mpdやってるみたいだからフィルタもしてそうだけど……

ちなみに、tcpdump (bpf) はフィルタよりも前に受信したパケットをつかまえるので、
tcpdump にパケットが出てるからと言ってフィルタにかかってないとは言えないよ。


393:385
08/05/26 01:32:11 .net
ぐぐったらあった。
nslookup $myhost | awk 'BEGIN{flg=0}/Name:/{flg=1;next}flg==1 && /Address:/{print $2}'

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 17:35:41 .net
ddns を更新した直後に↑を実行するならば、 DNS問い合わせ先によっちゃ 古い(キャッシュされた)アドレスを返してくれるけどいいの??

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/27 19:22:27 .net
dig でも host でもいいが自分の DynamicDNS ゾーンの権威サーバに
直接聞きに行くようにした方が良くないかね

396:385
08/05/29 16:34:00 .net
5分程度で更新されているようなので、7分毎に動かしてみることにした。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 11:35:30 .net
mpdの話です。ちょっと、教えてください。

pppoeのセッションが切れたり、再接続した時のログは
/var/log/ppp.log に残ります?

うちのログは↓これしかないんですけど
mpd: [PPPoE] LCP: no reply to 1 echo request(s)
これはpppoeのリンクが切れてるわけじゃないし。

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 21:19:21 .net
どういうログを吐くかはmpdの設定による。mpd付属のマニュアル嫁。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/11 22:04:49 .net
one2manyつかってゴニョゴニョしてたら、
em0とem1の2本繋がないとパケットロスするようになった・・・orz

400:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 17:46:24 .net
FreeBSD 6.2R + mpd + pf + miniupnpd でBフレッツ用ルータにしてます。
そこにNNT東のVoIPを接続しているのですが、SIP接続失敗で動作してくれません。
miniupnpdは5060,5090,5091(UDP)に穴あけてくれているので動作はしているようです。

>>41 >>215 にて214さんが pf + miniupnpd で厄介だったと書かれているようですが、
解決方法ご存じの方がいらっしゃったらご教示ください。


401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 17:50:47 .net
東のVOIPって、最初の設定をPPPoEで拾いにいくんじゃなかったっけ?

402:400
08/07/17 18:08:39 .net
>>401
あ、失礼。設定書いてなかったですね。
ネットワークはPPPoEを外してIPをDHCP取得にしてあります。
市販の有線ルータに接続して動作確認はできてますので設定に問題はないのかと。
また、有線ルータの前にFreeBSD4.2 + ppp + ipfw + Linux-igd でやっていたのですが、
明示的にマスカレード設定して逃げてましたが、現環境ではそれでも動かないので。

ちなみにXBOX Live!等UPnPを使う物も問題なく動作しています。
このVoIPは特殊なんでしょうか・・・

403:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 18:29:36 .net
router箱上でtcpdumpで取ったパケットを他のマシンでwiresharkかけてみたら
いいんでない?
wiresharkならSIPも解析してくれそうだし。
直接router箱上でwireshark動かせるならそれでもいいけど。

あと、pfctl -v -s stateでどういうstateがあるのか見てみた方がいいかも。

404:400
08/07/17 20:23:23 .net
>>403
Etherealはwiresharkに名前が変わったのですね。
ひとまず解析してみます。
数年に一度ルータを構築し直してる程度なのですっかり知識が飛んでしまってます。

pfctl -v -s state は
self tcp 192.168.1.197:1024 -> 125.xxx.xxx.xxx:63543 -> 210.173.163.178:80       FIN_WAIT_2:FIN_WAIT_2
self udp 192.168.1.197:5060 -> 125.xxx.xxx.xxx:59436 -> 218.40.158.58:5060       SINGLE:NO_TRAFFIC
この2本だけで、外部から入ってくるパケットはないようです。

UPnPはこのようにちゃんと通ってます。
rdr pass on ng0 inet proto udp from any to any port = 5060 label "g101app (192.168.1.197:5060) 5060 UDP" -> 192.168.1.197 port 5060
rdr pass on ng0 inet proto udp from any to any port = 5090 label "g101app (192.168.1.197:5090) 5090 UDP" -> 192.168.1.197 port 5090
rdr pass on ng0 inet proto udp from any to any port = 5091 label "g101app (192.168.1.197:5091) 5091 UDP" -> 192.168.1.197 port 5091


405:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/17 23:20:42 .net
今までのルータが SIP-NAT に対応してただけじゃないの
STUN とか、グローバルIP 教えてあげればいい

406:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 21:59:27 .net
FreeBSD6.2R+mpd+pfな構成にftp-proxy噛ましてFTP接続も出来るようになったが、
Firefoxだと見れんのだが対策ある?

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/03 22:11:37 .net
って、調べてたらFirefoxじゃ透過FTPプロキシとの通信ができないみたいだな。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 20:50:36 .net
ちょっとこっちで質問させてください

FreeBSD6.1+mpd3+ipf+ipnatの時は、5060:udpを問題なくリダイレクト出来て
いたんですが、FreeBSD7.0+mpd4+ipf+ipnatに変えたとたん、リダイレクトさ
れなくなってしまいました。

お陰で鯖の内側のVOIPアダプタがSIP登録できずに悩んでいます。

色々検索してみると、FreeBSD6.2→6.3の変更の際に似たような症状に出会っ
た人や、m0n0wallについて以下のような発言が見つかりました。

URLリンク(www.usenet-forums.com)


これって何らかの設定で回避出来る問題でしょうか?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 21:46:45 .net
あっちのスレから見てたけど、普通の設定じゃSIPは通らんはずなんだけどなぁ。


URLリンク(www.rtpro.yamaha.co.jp)

410:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 22:27:54 .net
>>409
しかし6.1では実際に出来ていたわけで。
余ってるマシンで6.1鯖立てて、inとoutのtcpdump取ってみるから待っててくれ。


411:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 22:58:11 .net
>普通の設定じゃSIPは通らんはずなんだけどなぁ。

dump結果見たけど、これについては簡単で、NATの内側にいるVOIPアダプタは
外に向けてSIPメッセージ投げるときは、SIPメッセージ内のIPについては最初
からglobal-IPを記述してる。

FreeBSDのNATの問題と思って書いてなかったけど、実際には鯖はDDNS登録して
いて、かつVOIPアダプタにはhost名を設定しています。

やっぱ6.2(←6.1じゃなくて6.2の勘違いデスタ)だとうまく動くよなぁ。
6.3以降の不具合のような気もするんだが・・・


412:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 23:02:54 .net

ていうか、この辺はUPnPに対応していれば、NAT内側の機器はDDNSに頼らなく
てもGlobal-IP取得出来て、同じような動作になるんじゃない?余談だけど。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 23:20:00 .net
SIPってヘッダにIPとデータ部にもIP入ってるけど、そっちも大丈夫?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 23:30:52 .net
大丈夫って、なにが?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 23:43:48 .net
pf 使ってみたら?

416:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 23:50:41 .net
>>415
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )  お断りします
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J

417:416
08/09/02 06:01:37 .net
>>415
と思いましたが、姫井議員並に熟慮した結果、これを機会にpfを試す事に
します。何事も経験だよね。♂×♂だって実際やってみたら気持ち良いか
も知れないし。

あーでもALTQだけはマジマンドクサ('A`
dummynetは簡単で良かったんだが。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 08:49:16 .net
ふつうALTQなんか放置だろ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 09:27:48 .net
じゃあどうやって帯域制御するんだよ?

420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 13:46:22 .net
dummynet併用すりゃいいじゃん

421:416
08/09/02 16:41:06 .net
だめだ、pfでも全く話にならん。

root# cat pf.test

# macros
ext_if = "ng0"
int_if = "em0"

# options
set block-policy drop
set loginterface $ext_if

# scrub
scrub in all
scrub out on $ext_if all random-id max-mss 1414

# nat all int -> ext
nat on $ext_if from $int_if:network to any -> ($ext_if)
rdr pass on $ext_if inet proto udp from any to any port sip -> 192.168.0.230 port sip

# default filter
pass in all
pass out all

root#

これしか書いてないのに、SIPメッセージがリダイレクトされないとか、それ
何の冗談 orz


422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 17:04:05 .net
VoIPアダプタは何つかってるんだ?

423:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 17:51:57 .net
>>421
nat on $ext_if proto udp from 192.168.0.230 port sip to any -> ($ext_if) static-port

nat on $ext_if from $int_if:network to any -> ($ext_if)
の前に入れてみたら?

424:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 19:40:50 .net
俺はupnpに逃げたから、416には期待してる。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 20:07:21 .net
>>424
416にナニを期待してるのか分からんけど、upnpつーても「壁に穴あけ」「ポー
トリダイレクト」を自動でやってくれるつーだけで、その裏にはpfなりipfがい
るんじゃねーの?



426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 20:26:59 .net
わかってないなら黙ってろ。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/02 21:00:42 .net
voipアダプタがupnpクライントなって、グローバルIPとポートを取得、
SIPのメッセージ内のIPやSDP内のIPをグローバルにしてセッションする。
ポートフォワーディングはNATでやる。

ってな事が手持ちの本に書いてる。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 00:57:19 .net
理解出来ていないのは >426 ですね。わかります。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 01:28:45 .net
いや、426は半分正解。

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 01:29:16 .net
↑>425の間違い

431:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 01:30:02 .net
だから、わかってないのは黙ってろ。

432:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/03 01:53:16 .net
オマエモナー

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/07 23:11:41 .net
pftpx使ってる人いてますかぁ~?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 00:41:27 .net
あぁ、使ってるよ。

435:433
08/09/08 00:58:23 .net
mpd+pf+pftpxでやってみたんですけど、うまく動いたのは動いたんですけど、ちょっとわからない点がありまして。

PCルーター兼ftpサーバでして、
ext_if="ng0"
int_if="em0"
ftp_srv="192.168.1.1"
nat on $ext_if from $int_net to any -> ($ext_if)
nat-anchor "pftpx/*"
rdr-anchor "pftpx/*"
rdr pass on $ext_if inet proto tcp from any to any port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
anchor "pftpx/*"
block log all
pass quick on lo0 all
pass quick on $int_if all
という設定(抜粋)で、外から内のftp、内から外のftpに見れるようにはなったんですけど
内から内のftpにつなげなくなりました。

ローカルで同じネットワークアドレスなので、natとかrdrとか関係なくて繋がるはずだと思ってたんですが、無理でした。
フィルターでblockされているのかとも思い、"tcpdump -n -e -ttt -i pflog0" で覗いてみましたがblockされてませんでした。

で、なぜか↓の一文を入れると動きました。
rdr pass on $int_if inet proto tcp from any to $ftp_srv port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
なぜ?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/08 13:59:41 .net
だってproxyやんか。両方向ないとあかんやろ。

437:433
08/09/08 18:00:15 .net
rdr pass on $ext_if inet proto tcp from any to any port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
この一文で指定してるのは「外部インターフェイス(ng0)に流れるport21のパケットはproxyにリダイレクトする」という意味ですよね?

192.168.1.55(XPでFFFTP)でem0(192.168.1.1)に向かって接続する分にはng0を通らないので、リダイレクトされず、
proxyを経由せずに192.168.1.1:21に向かうはずですよね?

俺、なんか勘違いしてます?

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 08:02:07 .net
FFFTPでなくftpコマンドで、21番ポートすら通らないのか、PORT/PASVが通らないのか
切り分けしてみては。


439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 08:08:40 .net
man

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/09 11:48:51 .net
> という設定(抜粋)で
関係ないと思って秘密にしたところに問題があるんだろ。

441:433
08/09/09 17:40:47 .net
>438
192.168.1.55(XPでFFFTPでPASVで)繋いだ時のem0 port21をダンプしてみた。

リダイレクトを
rdr pass on $ext_if inet proto tcp from any to any port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
だけに設定した場合。(ローカルから接続不可)

# tcpdump -i em0 port 21
tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on em0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 96 bytes
23:31:12.595892 IP 192.168.1.55.1791 > hoge.hoge.jp.ftp: R 2594405633:2594405633(0) ack 394357041 win 0
23:31:12.613883 IP 192.168.1.55.1794 > hoge.hoge.jp.ftp: S 2214447583:2214447583(0) win 65535 <mss 1414,nop,wscale 2,nop,nop,sackOK>
23:31:12.613964 IP hoge.hoge.jp.ftp > 192.168.1.55.1794: S 1331947073:1331947073(0) ack 2214447584 win 65535 <mss 1414,nop,wscale 3,sackOK,eol>
23:31:12.614123 IP 192.168.1.55.1794 > hoge.hoge.jp.ftp: . ack 1 win 65044
23:31:12.638733 IP hoge.hoge.jp.ftp > 192.168.1.55.1794: F 1:1(0) ack 1 win 8307
23:31:12.638990 IP 192.168.1.55.1794 > hoge.hoge.jp.ftp: . ack 2 win 65044
23:31:12.639112 IP 192.168.1.55.1794 > hoge.hoge.jp.ftp: R 1:1(0) ack 2 win 0

442:433
08/09/09 17:40:53 .net
リダイレクトを
rdr pass on $ext_if inet proto tcp from any to any port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
rdr pass on $int_if inet proto tcp from any to $ftp_srv port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
の二文を設定した場合。(この場合は接続できています)

# tcpdump -i em0 port 21
tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on em0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 96 bytes
23:28:47.060610 IP 192.168.1.55.1791 > hoge.hoge.jp.ftp: S 2594405596:2594405596(0) win 65535 <mss 1414,nop,wscale 2,nop,nop,sackOK>
23:28:47.060686 IP hoge.hoge.jp.ftp > 192.168.1.55.1791: S 394356940:394356940(0) ack 2594405597 win 65535 <mss 1414,nop,wscale 3,sackOK,eol>
23:28:47.060851 IP 192.168.1.55.1791 > hoge.hoge.jp.ftp: . ack 1 win 65044
23:28:47.070117 IP hoge.hoge.jp.ftp > 192.168.1.55.1791: P 1:21(20) ack 1 win 8307
23:28:47.076845 IP 192.168.1.55.1791 > hoge.hoge.jp.ftp: P 1:13(12) ack 21 win 65039
23:28:47.077231 IP hoge.hoge.jp.ftp > 192.168.1.55.1791: P 21:55(34) ack 13 win 8307
23:28:47.082839 IP 192.168.1.55.1791 > hoge.hoge.jp.ftp: P 13:31(18) ack 55 win 65030
23:28:47.091945 IP hoge.hoge.jp.ftp > 192.168.1.55.1791: P 55:78(23) ack 31 win 8307
23:28:47.099456 IP 192.168.1.55.1791 > hoge.hoge.jp.ftp: P 31:37(6) ack 78 win 65024
23:28:47.099858 IP hoge.hoge.jp.ftp > 192.168.1.55.1791: P 78:101(23) ack 37 win 8307
23:28:47.206646 IP 192.168.1.55.1791 > hoge.hoge.jp.ftp: . ack 101 win 65019

PASVが通ってないんですかね?

443:433
08/09/09 17:52:11 .net
>440
以下全文です。(改行が多いっていわれたので分けます)

ext_if="ng0"
int_if="em0"
int_net="192.168.1.0/24"
www_srv="192.168.1.1"
ftp_srv="192.168.1.1"

set timeout { interval 10, frag 30 }
set timeout { tcp.first 120, tcp.opening 30, tcp.established 86400 }
set timeout { tcp.closing 900, tcp.finwait 45, tcp.closed 90 }
set timeout { udp.first 60, udp.single 30, udp.multiple 60 }
set timeout { icmp.first 20, icmp.error 10 }
set timeout { other.first 60, other.single 30, other.multiple 60 }
set timeout { adaptive.start 0, adaptive.end 0 }
set limit { states 10000, frags 5000 }
set loginterface ng0
set optimization normal
set block-policy drop

444:433
08/09/09 17:52:29 .net
scrub in on $ext_if all fragment reassemble
scrub out on $ext_if all max-mss 1414

nat on $ext_if from $int_net to any -> ($ext_if)

rdr on $ext_if inet proto tcp from any to any port 80 -> $www_srv port 80
rdr on $ext_if proto tcp from any to ($ext_if) port 22 -> ($int_if) port 22
nat-anchor "pftpx/*"
rdr-anchor "pftpx/*"
rdr pass on $ext_if inet proto tcp from any to any port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
rdr pass on $int_if inet proto tcp from any to $ftp_srv port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
rdr-anchor "miniupnpd"
anchor "miniupnpd"
anchor "pftpx/*"

block log all
pass quick on lo0 all
pass quick on $int_if all
pass in quick on $ext_if proto tcp from any to $www_srv port 80 flags S/SA modulate state
pass in quick on $ext_if proto tcp from any port > 1023 to ($int_if) port 22 keep state
pass in quick on $ext_if inet proto icmp all icmp-type echoreq keep state
pass out quick on $ext_if proto { udp, tcp, icmp } from any to any keep state

445:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 00:07:02 .net
なんだ、単にftpdの設定を見直せって話か

446:433
08/09/10 00:18:28 .net
ではなぜこの一文でPASVで繋がるんでしょうか?
rdr pass on $int_if inet proto tcp from any to $ftp_srv port ftp -> 127.0.0.1 port 8021

447:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 00:49:34 .net
> 内から内のftpにつなげなくなりました。
ということだけど
> hoge.hoge.jp
これローカルなアドレスなのか?

448:433
08/09/10 01:02:49 .net
クライアントからはfURLリンク(192.168.1.1)でつなぎに行ってます。
em0のダンプを出したときに勝手にドメイン名に変えて出力してるみたいです。
ちなみに、正引きできない名前です。

449:433
08/09/10 01:14:51 .net
'-n' 付けてみましたが・・・

# tcpdump -n -i em0 port 21
tcpdump: verbose output suppressed, use -v or -vv for full protocol decode
listening on em0, link-type EN10MB (Ethernet), capture size 96 bytes
01:13:41.860704 IP 192.168.1.55.3776 > 192.168.1.1.21: R 1047316341:1047316341(0) ack 631648578 win 0
01:13:41.879697 IP 192.168.1.55.3780 > 192.168.1.1.21: S 2602868932:2602868932(0) win 65535 <mss 1414,nop,wscale 2,nop,nop,sackOK>
01:13:41.879781 IP 192.168.1.1.21 > 192.168.1.55.3780: S 3258941258:3258941258(0) ack 2602868933 win 65535 <mss 1414,nop,wscale 3,sackOK,eol>
01:13:41.879936 IP 192.168.1.55.3780 > 192.168.1.1.21: . ack 1 win 65044
01:13:41.902322 IP 192.168.1.1.21 > 192.168.1.55.3780: F 1:1(0) ack 1 win 8307
01:13:41.902555 IP 192.168.1.55.3780 > 192.168.1.1.21: . ack 2 win 65044
01:13:41.902806 IP 192.168.1.55.3780 > 192.168.1.1.21: R 1:1(0) ack 2 win 0

450:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 07:06:11 .net
pf_enable="NO", mpd_enable="NO", pftpx_enable="NO" で起動して
ftp が繋がるか試してみれば?

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 10:59:39 .net
anchorあるじゃんか。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 11:12:28 .net
pfのfaqでも見てきたら堂なのかな。検索くらいできるよね。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 16:09:10 .net
>>452
別にfaqに有益な情報は無いようだが?バカ?死ぬの?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 16:13:53 .net
そんな事いってるからだめなんじゃないの?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 16:58:28 .net
とりあえず、質問の内容に関係なく定型文投げつけて来る馬鹿っているよね

ググレカス
FAQ読め
検索すれば書いてあるだろ
etc

>>452 はこのタイプ

456:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/10 19:43:18 .net
全部定型文で十分な質問なのだからしょうがない。

457:433
08/09/11 00:40:26 .net
>450
繋がらなかった。

vsftp.confの中に "pasv_address=xxx.xxx.xxx.xxx" (固定IPです)
を入れてるんだけど、それが悪さしているような気がしてきた。

つまり、内側のパケットもrdrでproxyに送ってやらないと、PASVでグローバルなIPを返してくる。
これで正解?

以下、
rdr pass on $int_if inet proto tcp from any to $ftp_srv port ftp -> 127.0.0.1 port 8021
の一文を追記したときのffftpのログ。

ホスト 192.168.1.1 (21) に接続しています.
接続しました.
220 (vsFTPd 2.0.7)
>USER oreore
331 Please specify the password.
>PASS [xxxxxx]
230 Login successful.
>XPWD
257 "/usr/home/oreore"
>TYPE A
200 Switching to ASCII mode.
>PASV
227 Entering Passive Mode (192,168,1,1,221,237)
ダウンロードのためにホスト 192.168.1.1 (56813) に接続しています.
接続しました.
>LIST
150 Here comes the directory listing.
226 Directory send OK.

458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 12:18:43 .net
>>457
vsftpdはinetdから起動している?
/etc/hosts.{allow,deny}には何と書いてある?
pf無効にしてもtcpdump結果が>>449と同じ状態ならdata connectionは関係ない。

459:433
08/09/11 13:04:19 .net
xinetd.d/ftp の only_from に 192.168.1.0/24 が抜けておりました。お恥ずかしい。

192.168.1.55からpassiveで繋ぐと

ホスト 192.168.1.1 (21) に接続しています.
接続しました.
220 (vsFTPd 2.0.7)
>USER oreore
331 Please specify the password.
>PASS [xxxxxx]
230 Login successful.
>XPWD
257 "/usr/home/oreore"
>TYPE A
200 Switching to ASCII mode.
>PASV
227 Entering Passive Mode (xxx.xxx.xxx.xxx,254,42) ←グローバルなIP
ダウンロードのためにホスト xxx.xxx.xxx.xxx (65066) に接続しています.
接続できません.
ファイル一覧の取得を中止しました.
ファイル一覧の取得に失敗しました.

これが正常な動作ですね。アクティブでは繋がります。
ありがとうございました。

460:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/11 13:56:16 .net
ほぼ正しい答を>>445が書いてるにもかかわらず、確認せずに>>446だもんなあ
糞だろ

461:433
08/09/11 14:05:46 .net
(´・ω・`)

462:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 05:52:07 .net
>>433
>>433
>>433
>>433
>>433
>>433

人の話は聞けないくせに非難だけはする、最近多い困ったゆとりチャンですね。


463:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 10:47:11 .net
連続行コピペしてゆとりだのなんだの、言って何か説明した気になってる
やつもたいがいだがな……

とりあえず予想外のところで引っかかってる場合なかなか、この手の
やりとりでは解決しにくいね。相当凄腕のエスパーがいない限り。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 11:58:15 .net
エスパーがいて無駄だろ。
適切に指摘しても本人が聞かないんだから。今回のように

465:433
08/09/16 16:50:33 .net
>464
>445でエスパー回答いただきましたが、
ftpdの設定は間違ってませんでしたがなにか?

で、最終的な話。
xinetdで内向き外向きにvsftpd.confの設定を別けるしか解決方法が無く、
結局、例の一文を追記して、運用することにしました。

466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/16 20:44:28 .net
ホラな。

エスパーなんていたって意味ないだろ?

467:463
08/09/16 23:04:26 .net
>>466
ちょっとワロタ。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/17 00:22:52 .net
>>466
ホントだwww
ここまでの天然物はひさしぶりだwwwwww

469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 19:49:48 .net
質問させて下さい

LAN外から受信したマジックパケットを
LAN内にブロードキャストしたいのですが,
pfで実現できるのでしょうか?

pfで無理ならば,他によい方法はあるのでしょうか?

よろしくお願いします

470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 20:58:18 .net
apache で WOL の cgi を動かすとか。

471:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/20 22:40:58 .net
>>470
レスありがとうございます

現在,そのようにしています.
ただ,WOLのためだけにルータにApacheを立てるのが,
なんとなく嫌だったので,他の方法を探しているのです

472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/21 00:04:20 .net
つ WACTH BOOT light

473:前スレ792
08/10/28 12:03:06 .net
NTT西日本・フレッツ光プレミアムで、
mpd5 を使って PPPoE マルチセッションを張るための patch を捨てておきます。

不具合があるかもしれませんので、自己責任でどうぞ。

begin-base64 644 patch-mpd5-for-Flets-HIKARI-Premium-PPPoE-MultiSession.gz
H4sICIN9BkkAA3BhdGNoLW1wZDUtZm9yLUZsZXRzLUhJS0FSSS1QcmVtaXVtLVBQUG9FLU11bHRp
U2Vzc2lvbgDlVm1v4jgQ/hx+xSzS9kKTtEl4LXetytK0RUsBAfepqlCaGIgKNnKc61Yr/vuNnZeC
yu62d9/uIhFHY8/Y8zzPjNn4Ilha601Yt+aMW9crImLrtve1M+5ZI07WUbK2RqMR86y7ZCWiCYnj
iNFSybIsiHlwShfzhAYnwQnj0UJzbbtl2TXLboLrtl2nXT07sfMHDPvMtkuGYex5Fk5uFRynXTtr
O/U3TpeXYLmtqtkAQw5ODS4vS6BxIhJOdcup/F4C+WxLUDLkx+kxTIgAsSQQUUH43A8ICAaPnPlh
4McC1iwkcHyaLo/moA8WE0LDu3ihL/oRfYq7MQueTJh6d6Pb4fCrWTI0DWBwczfrXXe63qyLxp5n
7li+jIedq25nMkXjn/2+CXYF/pCv7+kuAH220Ps3M288NkEv33+OH+Bz3MZf2YRH64L6a2JC+UBE
nI8FJ5wzruObskoFc86ickHhHCynMCwYphoySjLLtmSk+CAsNxkslDwDRQx+i0FuK6GAd0ORbqNS
v/EG3rjX3YNjMLzyeoPr4Vscct1EkpB/IpvMcU81jbZTa9vuQdU0q3XzDAw5OI5SjXyCpc81bRnF
fhjye9d+yPTTk9HHLBFE03hmS2bp6mOCsPEMUSQjCQTOyQBaTFZz9YUuryhy4ocvMmnQIqqmBUtm
3KcLoh8h29Em2Jw8+1SoOROqrglHKj/roogoWd51l+NB76NdF/ixy4YQnrtkmxWm3TJS4NVaZhPB
q9s45NhtiySzIpOe2BdILDVkFTB2lzLTjtz80QTnQG6HT2B8LMJe2sW5Rpx9e4HOeATY1kCGl5SE
JI44CcGnobKh9rPDQxTDE2XPtKiDFLdgRXwELz+mjJpvpgBqoqyqiFCzKcccIjwAnhpF4osoAC71
FBeBJ/3eZDq7Ho69TvdW3wEhXWdiZX4TmWxQRZli5v46Wr3oR9y6wCxE5fy8cz3rDbypqipNtQHr
gj1hI9AVeMiMErKEbjy9m3WurnCrzP0Q8nB+jjUq5fbxYK8k5FFA2xZa2oEkfMFm8x5MUK4bn/vr
+OQ/C4tSUMttyFut5bawTeX6SYOjeogWMIqXlToVbquqWH6/7Vd5u1LN6jGZ3zdqD79qVkZ2+324
vRScdv3VCsohFk4Z4oBHG7F3kRxncMoFs3ReEqMSr7myt7Rqzay3vJtW0PLwnxQdFbRInEREEwQm
Zf0gP1de35t6P+c7Z/q9Afbb7q5G7D26Vc51R+Vcb/yPcm6kPDeaO3fIL5vrq8LGZM3+IkWfnnO2
3vlL95Mbx/7XN84PIuxlL5+dWhwsepvJMhFS8PqjXLAt/Q2+f0kdZAsAAA==
====


474:前スレ792
08/10/28 12:37:17 .net
mpd3 ではプロバイダから割り当てられたIPアドレスに対して
loopback route を設定するために、自動的に

route add a.b.c.d -interface lo0

してくれてましたが、mpd5 は設定してくれません。

動的IP環境ではあまり問題にならないと思いますが、
固定IP環境などで問題になる場合は、up/down script 内で自前で設定するしかなさそうです。
↓こんな感じで

self_addr="`echo $3 | sed -e s/\\\/[0-9]*//`"
/sbin/route add ${self_addr} -interface lo0 >/dev/null 2>&1


475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 12:57:18 .net
>>473
神光臨

476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 00:24:29 .net
つかもしかして、某高専の先生かしら?ww

477:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 03:09:12 .net
mpd4使ってるが5ってそんないろいろ面倒くさいのか

478:前スレ792
08/10/29 07:17:17 .net
>473 の patch は mpd-5.1 用です。mpd-5.2 以降には patch 当たりません。

mpd-5.2 が出てるの見落としてた…。
mpd-5.2 用の patch 作ったけどテストしてないので、大丈夫そうだったらまた patch 捨てに来ます。

>476
違います。

>477
mpd4 も mpd3, mpd5 と同じくフレッツ光プレミアムで PPPoE マルチセッション張れないはずです。
(mpd3 から mpd5 に移行したので、mpd4 の patch は作ってません)


479:477
08/10/29 12:25:45 .net
>>478
あ、Bフレッツではないのね。失礼、ちゃんと読んでなかった。

480:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 18:41:42 .net
>>473
これって、destination が同じ point to point mode の ng_iface を複数設定
できないのを、broadcast mode にして、経路は自前でつっこんで回避するパッチ?
もしそうなら汎用性ありそうだから mpd 本家に投げてみるのもいいかも。

481:前スレ792
08/10/30 08:23:50 .net
>480
こんな変な対処が必要なのは、
変態ネットワークを組んでるフレッツ光プレミアムだけのような気がするので、
本家に投げるのはどうかなと思って、ここに patch を捨てに来ています。

broadcast mode にするのも嫌な感じはしてますし。

(他の方が本家に patch を投げてくださるのは welcome です)


482:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 01:09:06 .net
>>481
2ちゃんねるの規約と著作権的に本家に投げるのはあんたがやらないとまずい


483:前スレ792
08/10/31 03:06:14 .net
まぁ、ベストの解は mpd.conf で動作を切り換えられるようにすることなんでしょうね。
そこまでできれば、事情を説明した上で本家に patch を投げてみてもいいかと思いますが。
(今はそこまで時間はないです。すいません)


484:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 15:22:29 .net
あとは君がsend-prコマンドするだけだ!

485:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 22:09:59 .net
ところで光プレミアムの特殊仕様ってどういうの?

486:前スレ792
08/11/04 10:47:23 .net
>485
URLリンク(tomocha.net)
参照

現状のフレッツ光プレミアムでは CTU 自身が PPPoEサーバ機能を提供していて、
CTU 配下で PPPoEマルチセッションを張ると、
CTU が異なるセッションに対して同じ destination IPアドレスを渡してくるという変態っぷり。
(通常 destination IPアドレスはプロバイダが設置するゲートウェイIPになり、セッションごとに異なるはず)

おかげで ng_iface を point-to-point mode で利用する素の mpd では
destination IP が同一となる PPPoEマルチセッションは張れない。
(1セッションなら問題なく張れるが、フレッツ光プレミアムでは、通常利用でも
プロバイダ、フレッツ・スクウェア、速度測定サイトの3セッションを張る形態が考えられる)

>473 は ng_iface を broadcast mode に変更して CTU配下でも PPPoEマルチセッションを張れるようにする patch


487:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 14:10:18 .net
>>486
>CTU が異なるセッションに対して同じ destination IPアドレスを渡してくるという変態っぷり。

異なるセッションに対して同じ destination というのは、Nifty の
ひかり one T シリーズも同じ。CTU なんて装置はないけど。
ひかり one T ならどこの ISP も同じかもしれない。

CTU はたしかに変態だと思うけど、異なる session でも destination が同じに
なるということ自体は別に不思議じゃないと思う。
むしろ session ごとに違う destination IP address を割り当てたら大変なことに
なりそう。

488:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 14:30:30 .net
>>486
それって西日本だけでしょ?

489:前スレ792
08/11/04 14:57:15 .net
>487
ひかり one T はのことは知りませんが、
マルチセッションで複数プロバイダに同時接続しても、
各セッションに同一 destination IP を渡してくるなら >473 の patch で回避できるはずです。

(でも、そんな変なのフレッツ光プレミアム以外にあるんだろうか?)

>488
「フレッツ光プレミアム」はNTT西日本でだけ提供されているサービスですが?


490:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 17:20:04 .net
>>486
pppなのだからdestinationのアドレスはどうでもよくて本質的には不要な情報。
destinationアドレス無くてもルーティングは可能。
どうでもいいアドレスなので、どうでもいいアドレスを送ってくる西の仕様はある意味正しい。(笑)

↓destinationアドレス無しで動いているオレのルーティングテーブル。
destinationアドレスは入っていない。
> $ netstat -rn -f inet
> Routing tables
>
> Internet:
> Destination Gateway Flags Refs Use Netif Expire
> default ng1 US 0 7036856 ng1

インターフェースにアドレスは振っていない。ブロードキャストにしていない。
> $ ifconfig ng1
> ng1: flags=88d1<UP,POINTOPOINT,RUNNING,NOARP,SIMPLEX,MULTICAST> metric 0 mtu 1454
> $

マルチセッションも可能。ちなみにパッチは無い。

491:前スレ792
08/11/04 18:06:47 .net
>490
実運用上で問題ないならそれでもよろしいんじゃないでしょうか。
(インターフェースにIPアドレスを割り振ってあることを前提にしているアプリは動かない)


492:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 18:21:31 .net
うん、upnpdとか何個か修正して使ってる。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/11 17:30:52 .net
マルチセッション、パッチあてない状態でngXをunnumberedにしなくても、
linkupスクリプトとかでがんばればできるね。
broadcast modeにするのは同じで、ちょっとトリッキーなことする必要があるけど。


494:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 07:20:45 .net
URLリンク(doc.pfsense.org)

これを異なるサブネットではなく
同一サブネット内でするのは無理?
投げるゲートウェイアドレスによって複数のWANを分けたいんだけど。

495:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/14 23:22:12 .net
LAN内のホストの経路表上でたとえWAN行きのエントリが複数あったとしても、
ルータ上ではIPヘッダの宛先フィールドで区別できたりしないから無理では?
LANに複数のネットワークアドレス振ってソースルーティングするなら別だけど。

496:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 20:14:29 .net
cvsupで更新したらmpdが5.2・・・
5.1にしたい場合どうしたらいいんだ?

497:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/25 22:53:38 .net
西日本にゃ住めねえなと

498:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 02:18:45 .net
>>496
see cvsup(1)

499:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/26 10:50:50 .net
>>496
anoncvs で net/mpd5 だけ -D 付けて checkout すれば?

500:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/29 06:03:54 .net
ports-mgmt/portdowngrade の存在を忘れないであげて

501:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 10:53:41 .net
NIC1枚でPCルータって、やっぱりセキュリティ上、
好ましくない?(ブロードキャストetc)

ONU─Hub─(eth0)PCルータ
      ├─PC1
      ├─PC2
      │

VLAN使えばいいのかもしれないけど、Hubが高いしなー。

502:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 10:54:32 .net
キニシナイ

503:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 11:53:17 .net
わざわざPCルータあげてるんなら、
NIC2枚差しくらい大した手間やコストじゃないと思うが…
1枚にこだわる理由は?

504:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/04 13:22:50 .net
ONUからというか、その向こう側からPPPoE以外のイーサネットフレームが来ることって
あるの?
フレッツのこと知らないけど、IPv6のRAとか降ってきたらあれだなあ

505:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 13:04:20 .net
>>501
うちはそんな感じ

506:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/05 17:13:05 .net
ONUからICMP6がこんにちはするデブ

507:505
09/01/05 17:47:27 .net
VDSLモデム─Hub─(eth0)PCルータ
          ├─PC1
          ├─PC2
          │
だった

508:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 12:27:05 .net
問題ないでしょ。むしろVLANなんて必要ない。

509:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 13:49:21 .net
NIC一つで、PCルータって出来るもんなの?

510:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 13:53:35 .net
できますよ

511:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 14:04:10 .net
横レス
物理NIC一枚でルータができるというのはわからんでもないが、
その場合IPは1つしか振らないの?
IPひとつでルータができるというのはどうやるのかよくわからないので、可能なら誰か教えて

512:505
09/01/06 14:18:12 .net
>>511
物理的な口は一つでも複数IPアドレス振れるよ
フレッツの場合はトンネルデバイスとか

513:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 16:20:21 .net
トンネルってもともとひとつの口でやるもんだから……
Bフレッツ程度なら速度的にも問題ないでしょう。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 16:24:27 .net
Bフレッツだと速度的な問題になるかもね
50Mbpsぐらい出る環境はよくあるから

515:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 16:38:25 .net
大して変わらないでしょ。二枚にしたらワイヤースピード出るのかって
いったらそうでもないし。

516:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 16:41:21 .net
まあ2枚なら80Mpbsぐらい出るところで
一枚にして50Mbpsぐらいになったらいやじゃん


517:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 17:59:48 .net
一つ疑問なんだが、PPPoE(仮想デバイス)が100base-tx?でリンクしたとして、Local側は1000Base-tでリンクさせたい場合はどうなるの?
HUB(ギガハブとして)とのリンクは1000でリンクして、トンネルとなってるONU(というかPPPoE鯖)~NIC間は100でリンクしてることになるの?
それとも、仮想デバイスには100とか1000とか関係無い?

518:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 18:01:55 .net
関係ない

519:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 18:15:56 .net
物理NIC 1枚でもルータ出来るって初めて知ったんだけど
m0n0wallやpfSenseでも可能?

520:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/06 19:29:52 .net
そりゃ可能でしょ。ブラウザで設定できるかどうかは知らんが。

521:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 05:51:57 .net
物理的に分ける必要がでてくるのは、そこでつながったら困る場合だから
そもそも自分だけで使っててつなげる意図がなけりゃ必要ないよな。

たしかに100M環境だと50Mbps上限になるが、ぶっちゃけそれで大きく
差が出るほど帯域使い続けてるとプロバイダからメールくるでしょ、いまは……
あれどうなんだと思うけど。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 08:17:41 .net
んー、物理的に分けるに越したことはないと思うけどな。
ブロードキャストやらマルチキャストのフレームがプロバイダ側に筒抜けなわけだし。
L2のレベルで赤の他人が介在できる余地を残すのは、どうも…


523:505
09/01/07 09:37:33 .net
FreeBSDの鯖とPPPoEパススルーに対応してな無線LANルータで
セッションを二つ張ってるから
NIC2枚刺しにするとHUBももう一台必要になっちゃうんだよなぁ

524:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 10:59:04 .net
>>522
PPPoE だとトンネル側(の仮想IF)にフォワードしない限りISPには抜けないよ。
パフォーマンス的には微妙だけど、セキュリティ的にはあまり関係ない気が。

Y!BB とかみたいに昔は隣りの家の共有が見えたところもあるけど、
まともな通信会社と契約してるならさすがにそれはあり得ないかと。


525:sage
09/01/07 20:38:26 .net
> 521

やったことないけど、vlan割ればできるのでは。
最近Gigaスイッチ安いし、Giga当たり前のようについてるのであんまりトラフィックが問題になることはないような。。。

526:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 20:49:37 .net
URLリンク(www.allbsd.org)

7.1Rにルーター向けの面白い機能が入ったんだな

527:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 20:52:50 .net
Vimageの予習的な

528:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 20:56:28 .net
>>504
NTTがひかり電話ルータの強制バージョンアップの為にIPV4で侵入してくる。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/07 21:04:48 .net
>>523
両方同じHUBに挿しちゃえば。スイッチングの処理能力は100Mbpsより
ずっと高いし


530:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 00:00:12 .net
>>524
arp なんかが出ていくって話では?
向こう側はどうせ捨ててるだろうけど.
ONU が ethertype 見てりゃ別だけどそんな賢いとも思えない.

531:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 00:32:24 .net
大丈夫でしょ。初期のころは、これやっていいのかなぁ?と思いながら
やってたけど、市販ルータでそういう機能が付いてるし、いまは。

532:511
09/01/08 01:27:22 .net
>>512
亀ですまん
物理NICひとつに複数IPを振れるのはわかるし、やってるんだ
(ルータじゃなくて単なるアクセス制御だけど)
「IPひとつだけ」で、ルータ機能が実現できるのか?ということが知りたかった

533:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 01:36:58 .net
PPPoEはWAN側の物理NICにアドレスは不要。
トンネルデバイスをアンナンバードにすればアドレス一個だけでできる。

PPPoEじゃない接続で出来るのかは知らね。

534:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 02:12:29 .net
トンネルはたとえばmpdならng0とかいったデバイス名になって、
デバイス追加したのと何も変わらない操作ができるよ。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/08 02:14:54 .net
>>534
だから何?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch