07/01/19 18:01:59 .net
マジか、知らなかった
すまん
252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 18:08:22 .net
それなら改変の問題は解決、IDをどうするかだな
253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 18:13:02 .net
>>242
ここ及び関連スレでの議論は鳥つけるか
それともシベリアでやるってのは
254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 18:21:23 .net
鳥付ければ平和になる。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 18:29:02 .net
>>246
うん、俺はかまわないよ
256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 18:49:14 BE:12573465-2BP(1000).net
鳥かある程度前に登録さなBeを付けるってことにして、それらがないのはノイズでいいかな
ま、同一性は保てても自演は防げないけどね
無いよりはましだろう
257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 19:00:10 .net
自演乙
258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 19:17:47 .net
ID表示がない板ってどこも大変だねー。
この板なんかほとんど工作員いないだろうけど、
家電板とか10~30%ぐらいの書込が工作員らしき書込になってるし。
家電板の自治スレではID表示してくれの依頼が永遠と…。
電力板も反原発と電力会社の工作員が永遠と…。
そういうところを見てると、
やはりどうしても言論の自由、匿名性が保証されつつも、
工作員を排除しやすいシステムが欲しくなってくる。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 19:20:37 .net
>>251
株式板もそうです。悪材料が出ると荒らしがやってくる…
260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 19:22:21 .net
そう考えるとIDはついた方が良いな…
261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 19:26:07 .net
>>253
ただ今の2chのIDはIP変えればIDも変わるから、
工作員を本業とか生き甲斐にしてる人は、
ISPに接続し直して、ID変えて、単発IDで工作やってるよね。
もうちょっとID変えるのを大変にした方がいいかもね。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 19:32:44 .net
IDあると自演しやすくなるからID無い方がいい、てのがこの板では多数派。多分
263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 19:37:09 .net
P2Pで荒らしのアク禁ってどうするんだ?
投票式にしたらややこしそうだ
荒らし放置じゃせっかく作っても駄目になるもんな
荒らしによってゴミサイトと化した掲示板を幾つも知っている
264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 19:39:55 .net
>P2Pで荒らしのアク禁ってどうするんだ?
P2Pでアク禁にすればよろしいかと
265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 19:41:17 .net
ネットワーク内で同じ文字列が一定以上複数発生したら削除みたいなのどうよ?
266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 19:42:49 .net
>>257
アク禁じゃなくて無視リストってことか?
267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 19:49:25 .net
宣伝やチェーンレスの巣窟にしないためにはNGワードのパッチの配布も必要だな
268: ◆TA0T5gpKEQ
07/01/19 19:57:04 .net
>>255
自分証明はどうやってやるん?
2ch形式のトリップは使えないよ。
>>257
どうやってアク禁にするん?
個体識別方法がないとアク禁無理じゃない?
>>258
それだと、なんらかのニュースとかながれたときに
それに関連するワードが連発したらやばいことに。
ぬるぽといったらガッっていうスレができないじゃないかぁ!
>>259
問題はそれを誰がやるかだと思う。
管理者不在で可能かな?
269:259
07/01/19 20:08:20 .net
方法は3つかな
1利用者側で虫カゴにいれる
2荒らしと思う奴を投票ボタンみたいなのを作って一定数投票があったやつはアク禁になる
3何人かの管理者か削除人がいてそいつらがアク禁にする
270: ◆TA0T5gpKEQ
07/01/19 20:20:31 .net
>>262
えっと何に対してアク禁にするん?
IPアドレス?ID?
それによって違うけど、
IDがない方向にするんだと、荒らしノードのおとなりさんががんばるしか手がないよね。
271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 20:20:38 BE:4191252-2BP(1000).net
>>255
工作員云々は置いといて、この手の議論で誰が誰やらわからんのはマズいんじゃね?
シグネチュアでもなんでもいいよ
>>262
アク禁に関しては専任(選任)がいてもいいと思う
272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 20:32:29 .net
よし、わかった。多人数からローカルあぼ~んを食らいつづけた人はアク禁になりますw
俺天才ww
273: ◆TA0T5gpKEQ
07/01/19 20:35:36 .net
>>265
正解。
その荒らされたIPに次入った人乙になりそうな気がするが気にしないwww
274: ◆UV6qHRnugc
07/01/19 20:40:58 .net
IP偽装は簡単だとか言ってなかったか
275: ◆TA0T5gpKEQ
07/01/19 20:46:56 .net
>>267
そだね。
IDつかうか(使う方法を考えるか)、やり放題かじゃない?
隣のノードからバカスカ書き込みパケットが来たとしてもそのノードが書いてるとは限らないしね。
276:251
07/01/19 20:47:20 .net
>>265,266
そのローカルあぼーんとIPアドレスの関連づけをどうやってやるの?
書込からIPアドレスが分かるようだと、匿名性に問題があるよね。
書込にインストール時に作成したIDか署名を付けて、
多くの人があぼーんした書込のIDか署名を持った新規書込が来た場合、
受け付けずに拒否するということになるかな?
どれくらいどのID(署名)の人があぼーんされてるかを得るために、
板ネットワークでID(署名)ごとのあぼーん数を集計リストを持つ必要があるかな。
ID(署名)は全板で共通より、各板ごとに違う方がいいよね?
インストール時に作ったID(署名)と板名を合わせたハッシュ値を作って、
それをその板でのID(署名)にすればいいかな。
277: ◆TA0T5gpKEQ
07/01/19 20:54:07 .net
>>269
私がそのネットワークに攻撃するなら、(ソフトの仕様は知ってるって条件ね)
オープンソースだと仕様はソースよみゃわかるし。
1.
IDを大量に生成。
正規ユーザのIDあぼーんして、その子のノードを排除。
2.
IDを毎回変えまくりで、ランダムなスレに荒らしワードをPOST。
IDは板ごと賛成
278:262
07/01/19 21:00:45 .net
投票式のローカルあぼーんだと
例えば特定の団体(企業とか宗教団体とか)の内部告発をした場合
団体の人達で告発者をあぼーんしまくったらアク禁にされてしまうんじゃない?
そうなると人数の多い団体の批判は出来なくなる悪寒
あとオイラのために携帯に完全対応してな
279: ◆TA0T5gpKEQ
07/01/19 21:02:54 .net
>>271
某宗教コワスwwww
そうすると削除人必須なのかな?
携帯でp2pはさすがに無理な気がするから、
有志がゲートウェイ作るしかないんじゃない?
280:262
07/01/19 21:10:40 .net
ローカルあぼーんが一定数になったら
それを承認するかしないかの削除人みたいなのを置いたほうがいいかな
281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 21:13:14 .net
某政党の得票数を考えると、宗教団体の組織票的あぼーんは怖いな…
あとP2Pだとソフトさえインストールすれば外国人もどんどん使い始めるから
英語の板とかドイツ語の板とかイタリア語の板とかスワヒリ語の板とかも
発生するかも知れんな。世界レベルの掲示板になるかも知れん。
vipがモ娘板を荒らしまくったみたいに、中韓の反日勢が乗り込んできたりするのかorz
282: ◆TA0T5gpKEQ
07/01/19 21:20:02 .net
>>274
UNICODEじゃなくてShift-JISとかにしちゃえばいいんじゃないん?
日本語ばっかりだったら、外国
283:の方はそんなにはこないと思うよ。 >>273 削除人必要だとおもうー。
284:262
07/01/19 21:33:47 .net
じゃあWEBで読み書き出来るGWの設置と
削除人は必要ということで
285: ◆UV6qHRnugc
07/01/19 21:41:53 .net
URLリンク(c-au.2ch.net)
ここは読んだのか?
折角議論したから使ってあげてね
俺は>>115が良いと思う
286: ◆UV6qHRnugc
07/01/19 21:43:30 .net
ミス
スレリンク(unix板)
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 21:54:23 .net
別にwiki書いてあるし。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 21:54:43 .net
その多数の原理が某団体の組織票考えれば
危険なわけだが
289: ◆TA0T5gpKEQ
07/01/19 21:55:52 .net
〇各ノードが保有するキャッシュから各々の判断に基づいてレスを削除することで、大多数のノードが削除したレスの流通は少なくなる
↑
ここが無茶。後半は削除人用意のこっちの結論と一緒じゃない?
無茶なわけ:
レスを受け取ったら、すぐさま次のノードに投げなきゃいけないよね。
それまでに判断して削除しないともうパケットは次のノードに流れちゃってるわけ。
上のログ忘れちゃったけど3秒だっけ?
3秒の間に消せって鬼だと思う。
ファイル共有ソフトみたいにダウンロードまで時間かかるものなら有効だけど。
290:251
07/01/19 21:57:53 .net
>>276
Webゲートウェイについては今のところ反対意見は出てないはず。
削除については、>>278のスレで。
291: ◆TA0T5gpKEQ
07/01/19 21:59:35 .net
ゲートウェイは何らかのペナルティーが必要だよね。
でないとみんなゲートウェイ使っちゃう。
全ゲートウェイは書き込みは携帯のIPアドレス以外からは受け付けないくらいはほしいかも。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 22:02:24 .net
投票で削除人が削除する書き込み探す手間省いて
削除人がその中から削除する書き込みを選んで消す。
これが基本でいいんじゃん?
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 22:03:16 .net
2chブラウザで2chするのとIEで2chするくらいの差でも結構効果はある気がする
削除人置くのは良いとして、どうやって選ぶんだよ。それが問題。
投票制だと組織票と同じ問題だし、固定された少数精鋭なら現状のひろゆきと同じ。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 22:03:28 .net
ヘミングウェイではスレ立て出来ないでいいんじゃね?
295: ◆UV6qHRnugc
07/01/19 22:06:37 .net
>>281
そりゃあ物理的に無理だね。
理想的なIDが実装できたなら、受け取らない/受け取っても自動削除って設定が出来るでしょ
瞬間的な対処について言うんならその前にIDをどうするか決めないとどうにも出来ないじゃん
296:262
07/01/19 22:08:30 .net
削除人は実際に掲示板運営している管理人の集まりが良いと思うよ
実績見れるし
297: ◆UV6qHRnugc
07/01/19 22:10:19 .net
ゲートウェイは後でどうにでもなる
希望の仕様は>>278に書いておいてくれ
後々参考にするから
298: ◆TA0T5gpKEQ
07/01/19 22:10:45 .net
どっかにも書いてあったけど、
削除人に立候補したい子(団体でもいいけど)が、板の専用スレに公開鍵を載せる。
その削除人を信任する人がその公開鍵をもっていって、その人の削除パケット受け取ったら
そのレスを削除。
誰を信任するかはその人しだい。
某宗教は某宗教の人が削除人やってる鍵もってればいいしね。
ただ問題があって、誰かに訴えられて消せやごるあいわれたときに困るんだよね。
全員が統一した削除人の下にはいないから、ほんとに消えてるかどうかは検証のしようがない。
ops
>>281は
>>277へのレスポンスね。書くの忘れてた。
299: ◆UV6qHRnugc
07/01/19 22:12:09 .net
>>288
「管理人のいらない掲示板」ってのがコンセプトなんだけどなあ
300: ◆UV6qHRnugc
07/01/19 22:14:22 .net
>>290
だからそれが115だっつーの
>>278読んでこい
301: ◆TA0T5gpKEQ
07/01/19 22:16:58 .net
>>292
ごめんよぉ
115の>>281で無茶といった部分以外は賛成。
302: ◆UV6qHRnugc
07/01/19 22:24:29 .net
>>287は読んだ?
303: ◆TA0T5gpKEQ
07/01/19 22:25:43 .net
結局のところどうにかしてID制度をつくるしかって議論に戻るのかな?
304: ◆UV6qHRnugc
07/01/19 22:27:12 .net
さてどうするか
305:251 ◆vuoxo2W6GE
07/01/19 22:31:40 .net
初期ノードリストを提供してるサーバで、
一緒に信頼できるおすすめ削除人リストも提供すればいいかも。
しかしアンケートの投票が少ない。
2ch運用板の2ch管理人がいそうなスレに、
Wikiの解説を読んだ上で投票してくださいって宣伝した方がいいかな?
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 22:34:37 .net
読んでも投票しない。2chとアンケートって相容れないもんだよ。
アンケートを設置したのが誰かは知らんけど、こうなることはわかってたんじゃない?
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 22:37:49 .net
別の視点を提供してあげよう。
投稿者にIDを持たせるんじゃなくて、レスにIDを持たせたらどう?
閾値決めてあぼ~ん、あぼ~んファイル参照してあぼ~んみたいな。
もちろん迷惑な投稿者は追い出せないぞw
あと削除の保証も出来ないのかw?
308: ◆UV6qHRnugc
07/01/19 22:46:23 .net
アンケート設置したやつは競り(?)方式にこだわってる胡散臭い奴だった
どうも集団工作しやすいように誘導してるみたいで気持ち悪かったんだよなあ
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 22:53:58 .net
削除人を利用者が選ぶんならいっそのこと
別々にネットワークを構築してデータを共有せずに
削除がしっかりしているネットワーク、放置ネットワーク、それぞれで構築するようにしてくれ
310: ◆TA0T5gpKEQ
07/01/19 22:55:25 .net
誰も放置ネットワークに入ろうとしないと思う。
荒らそうとしてる人は特に。
311:251 ◆vuoxo2W6GE
07/01/19 22:56:39 .net
>>300
ふむ・・・。
ということは、アンケートで決めるってのは、ちと無理かな?
>>301
新2ちゃんねるの使い勝手を勝手に考えるスレ に、
スレごとにID制を選べるようにとかのアイデアがあったけど、
同じように削除やアクセス規制を受けるかどうかも設定できたら面白いかもね。
312: ◆UV6qHRnugc
07/01/19 22:56:34 .net
本題だが
俺は>>44の流れで考えてるから、いっそのこと思い切って固定的な構造を作って、それにノードを当てはめるのはどうか、なんて考えてる
2ちゃん型掲示板という用途は決まってるんだから柔軟な構造は必要ないからな
IDについては・・・まだ
313: ◆UV6qHRnugc
07/01/19 23:01:34 .net
>>301
心配しなくても自然にそうなって行くと思うよ
314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 23:20:43 .net
アンケート設置の胡散臭い奴です。
別に集団工作しやすくしたい信者ではありません。
ま、どっちでもいいけどさ、そんなことは。
ちなみに新2ちゃんねるの使い勝手を勝手に考えるスレの1でもありますw
せっかく向こうにループ議論隔離したのに・・・
こっちで再燃ですか?
こっちは技術議論のみですよ~
こっちの神々に期待してます、がんがってください。
315: ◆UV6qHRnugc
07/01/19 23:28:18 .net
なんかもう滅茶苦茶だな
316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/19 23:30:15 .net
今ソースコード書いてるやつのプロトタイプが上がってくるまではずっとこんな感じだと思う
だからじっと待とう
317:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 00:06:04 .net
ソースまだ~?!
318:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 00:10:52 .net
IDはプロセッサシリアル番号にしよう!
と言ってみるテスト
319:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 00:21:18 .net
>>304
自分も固定の方が、利用者の受けは良いと思う。
定型がないと、利用者は入りづらいし、流れが決まる前にきっと廃れてしまう。
ただ、実験として極力不定形にしてみたい気持ちがあるのも事実。
P2Pを使って新しい掲示板の形を目指すのか、
P2Pを使って2chをより忠実に再現するのかという意識で、
今後、開発が2つに別れて行くのだろうなぁと思う。
現在、ネットワークに参加した全てのノードが参照を受け付ける必要はなく、
必要な台数がスレごとにデータを持ち合い、
他のマシンはまったり待機系になる感じで、遊びの実装を始めた。
最近はPHPの仕事なんてやらされてたから、Pythonは楽しいなぁ。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 00:32:23 .net
専鯖でGW立てますんでGWのプログラムもヨロ
321:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 00:35:40 .net
>>281
ベイジアンフィルターと組み合わせるというのはどうでしょう?
322: ◆vuoxo2W6GE
07/01/20 00:37:40 .net
>>311-312
GWサーバ立てるのなら、プロトコル仕様まで決めないと、
互換性が保てないんじゃない?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 00:56:15 .net
>>313
しつこいよ
324:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 01:02:02 .net
専用アプリとして配布、2重起動禁止を前提とするとして、
DLの際、アプリ内部に、自動作成したアプリの識別コードを組み込んで、
PCが個別であるという識別出来るようにする。
(これが一番難しいかも入れんが)
上記をすると、アプリごとでIDの代わりのようなこと(トリップなんかでどうよ?)が、
出来るんじゃないか?
325:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 01:04:13 .net
細かい工夫をすればするほど、クラック版が出るリスクも高まるよね
326:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 01:09:07 .net
グリッドで2chってどーよ?
327:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 01:17:57 .net
もう大丈夫ぽいんでトリップ封印します
328:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 01:21:12 .net
細い回線や能力の低いPCは辛いんじゃないかな?おもしろい発想だけどね。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 01:33:02 .net
>>316
2回ダウンロードしてdiffとるよね。
そすると埋め込み位置特定。
そこ改変したら終わりジャン
330:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 01:35:14 .net
>>316
それ、DLサイトでDLログを取られれば
そのID代わりのものと簡単に突き合わせができて、
匿名性もへったくれもないと思う・・・
331:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 01:35:18 .net
>>320
URLリンク(www.sc.isc.tohoku.ac.jp)
みたいな概念は無理だろうか。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 05:16:28 .net
素朴な疑問なんだけど、テスト運用まではどれくらいかかるの?
333:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 10:16:44 .net
>>324
まだ一歩も進んでない。
基本的に、ここで散々議論しているのはコードも掛けない人が暇つぶしにやってるだけで
コードが掛ける人がいないから事態が進みようがない
334:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 12:04:32 .net
>>321,322
そこなんだよね、難しいっていうのは。
DLにこだわらず、フィルターで誤魔化すだの、
インストール時にランダムフォルダ作って、そこにキー作って暗号化して見るだの、
考えたんだが、いい案が出てこない。
要はアプリが個別であることが証明できればいいわけなんだが・・・・(idの代わりとして)
力が及ばずスマン。
335:名無しさん@七周年
07/01/20 12:28:06 .net
そもそも、個別認証を前提条件と考えるから難しい
プロトコルのIDは全て正しと解釈して相互に受け入れる
発信者特定不可能なシステムとして構築
した方が、なんらかの規制が発生した時に生き残れる
生IPは見れないけど、個別認証は可能ですよなんて考える必要はない
バラまかれて広まってしまったものは回収出来ないし停止も出来ないと考える
336:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 12:29:50 .net
投稿で問題出てきたら責任問題なるよね
337:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 13:18:41 .net
作者もユーザーも特定出来なきゃ無問題
338:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 13:29:19 .net
住民の民意が高くないと、すぐに駄レスだらけになるかと思われ。
自由な発言は保障すべきだけど、無法地帯はまずいんじゃないの?
339:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 13:33:03 .net
民意→民度
340:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 13:36:37 .net
駄レスも含めて2ちゃんねるじゃないかと
100匹の蟻の理論
341:324
07/01/20 13:40:04 .net
お、おういぇ
342:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 13:40:04 .net
荒らしで埋まった掲示板が廃墟になったことなんて何度もなかったっけ?
343:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 13:53:01 .net
管理が可能 <===> 匿名性 相反する概念だなwww
ともあれ現状のシステムでは、法規制で潰される可能性があり
移行するのなら、匿名性を強化しないといけないんじゃないのかね
では、こういう仮説の実装可能性を論じよう
スレを立てた時に、自分のマシンにオリジナルのノードIDとデータが作られる
マシンをオフラインにしたら読めないのでは困るので
データをエンコードしたキャッシュ分割しnyのようにバラ蒔く
スレからレスを削除したりスレを消すのは、オリジナルにのみ可能
それが伝達され、キャッシュは"次第に"消えて行く
やはりリアルタイム性は望めないけどな
キャッシュ削除プロトコルを実装したnyBBSっうとこかな
344:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 15:41:39 .net
受け取った書き込みは一定時間(たとえば1時間)で自動的に非公開となり、
保持者が操作することで再び公開されるようにすればいい。
そして発言ばらまきの一切の責任はログ保持者に。
345:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 16:08:49 .net
俺の浅知恵なのかもしれないけど
IDって分散ハッシュテーブル(DHT)なら可能じゃない?
ノード1つが必ず1つの鍵ペアを持っててそれで捺印したレスを1個書き込む。
書き込まれたレスはそのスレを管理してるノードに何ジャンプか後にたどり着き、
たどり着いた管理ノードからその捺印は正しいものか
認証を受けたあとスレに書き込まれる。
ノード間のやり取りはすべてハッシュと
ルーティングテーブルによるアクセスとすることで、
匿名性もある程度守られるだろうし、
リアルタイム性は他のP2Pと比べて天と地の差。
スレの実際のデータには、分散ハッシュとは違う
nyライクもしくは他のバケツリレーP2Pネットワークで流せば、
スレ管理ノードへの負荷が減らせる。
問題点は、祭りが起こったときにスレ管理ノードに負荷が集中することと、
ノードの参加と離脱処理が重いこと。
データの通信はp2pに頼るとしても1度はレスをP2Pに流さないといけないし
秒間100回の書き込みには耐えられないかもしれない。
しつこいけどDHTについてはこちら
URLリンク(homepage3.nifty.com)
346:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 16:52:26 .net
それであるノードが鍵を量産されても(自作自演or多数派工作etc)検知できる?
347: ◆TA0T5gpKEQ
07/01/20 17:09:26 .net
IDは無条件に受ける。
書き込みはそのIDをユーザが信任しない限り表示しないってどう?
Slashdotのレスと同じ形式。
IDの量産はできても、偽装はできないだろうから、信用されるIDは信用され続けて
信用されない(=新規参入)のIDはなかなか表示されない感じ。
IDは変えたきゃいくらでも変えられるけど、信任されないよという感じかな。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 19:35:24 .net
管理が出来るシステムと完全匿名のシステムを分けて作るか
ノードのつなぎ替えで利用者が選べるようにしたらいいんだよ
どっちが良いかは利用者の推移で自ずと分かる
349:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 19:45:02 .net
たまたま覗いた人間だがNNTPが復活と言うことかwktk
350:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 19:46:01 .net
>>339
各自NG指定したIDをキャッシュしないようにすれば、糞スレは拡散が鈍くなるな。
ただ、広く知らしめたいとか、知らしめる必要のある記事がなかなか出ていかなく
なる可能性もある。
政府や大企業や宗教団体がノードを死ぬ程作って、自社のネガティブな記事の
キャッシュを回収しまくるかもしれない。
統括的な管理がどの程度必要なのか考えないとね。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 19:49:31 .net
>>341
こことかは、 2ch.comp.os.unix とかになるのかな?
ν速+は、2ch.alt.news.news+ とか??
352:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 19:50:02 .net
もともとあるシステムにつっこむのはどうなのさ
353:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 20:03:42 .net
>>339
認証のやり方はともかくとして、オンラインゲームみたいに
ひとつのIDを長く使い続けることでどんどん有利になるような仕組みがあると
頻繁にIDを変えて荒らしたり多数派を装って工作したりするのを
防げるかもしれないね。
354:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 20:12:40 .net
まぁ、それでも複数のIDは使えるわけだがね。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 20:21:12 .net
>>341
今北産業向俺的まとめ
・INNで基本的に十分。kill -HUP しなくてもファイルを読むための仕掛けがいる。
・hosts.nntpの自動生成が必要。ファイル共有ソフトで十分。
・httpインターフェース?(゚⊿゚)イラネ。 理由: >>75
あとはもうグダグダしたどうでもいい内容の議論に成り下がったらしい。
目に見える場所しか気にしない発言者ばかりになったのがその証拠。
356:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 20:34:05 .net
大変勉強させていただいております
すいません、ROM派で、2ch初書き込みで、若干vipで
しがない情報系学生の意見なのですが、ちょっと聞いてみていただけませんかね?
案1
サーバーは用いたくはないけど、要求仕様を実現する為には
どこに接続すればどの情報が手に入るなどが分かることが一番近道
んで、まぁ、ノードを複数個の郡とし、仮想的なサーバー機能を持たせるのはどうかなって案です
たとえば、多すぎない幾つかのノードで1チームのノード郡にし
その数を他のノード郡と協力して維持・調整する
そこのノード郡に接続することで、ある種類の情報を得ることが出来るとしておけば
ある程度の速度を持ったシステムが実現可能なのではないかなぁと思う
役割は、書き込み、ログ保存、ログ検索、ノード郡管理、ノード数管理みたいな感じ
ノード郡の数は各自適当な数でだけどね
負荷については、考察していませんが
こんな感じにすれば、早くていけるんじゃないですかね?
続きます
357:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 20:34:32 .net
続きです
案2
えっと匿名性を高める為に情報をネットワークに流して、それを書き込むという形では
他人が書いた情報を勝手に書き換えてしまう可能性があるし、リアルタイム性に欠けるので
掲示板システムでは限界があるように思うぽ
なので、今回こんなシステムはどうかなぁーと提案してみます
情報を書き込みたい場合、審議してもらう3個のノードに
情報を暗号化して3個に分けたのと、審議する3人のIPを渡す
その情報は3個ないと解読することが出来ず、
IDは情報発信者のIPをその3つのノードで暗号化して作成する
それらを3つのノードで見せ合って、違った場合何らかの処置を取る
3つのノードが、送信し、受信先が暗号を解読し、判断して、反映させる
こんな感じにすれば、匿名性を保たれつつ、書き込みができるんじゃないかなぁと思うのだけど
問題点があったら教えてください
あー、削除については考えていません
|-`).。oO(このようなシステムではダメですかね?
暗号化とか初心者なので、コードにはお役に立てないかもしれませんorz
358:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 20:59:37 .net
>>348-349
>まぁ、ノードを複数個の郡とし、仮想的なサーバー機能を持たせるのはどうかなって案です
スーパーノードの話は散々ガイシュツ。
まずはSkypeのユーザ管理について調べてみることを勧める。
>情報を書き込みたい場合、審議してもらう3個のノードに
>情報を暗号化して3個に分けたのと、審議する3人のIPを渡す
書き込み元がランダムに多数の認証局から
359:3つの認証局を選ぶ, というのはいいアイデアだと思う。 認証局同志が談合してないことを示すのは難しいかも。 IDは(多くの人の期待とは裏腹に)自作自演を完全に防ぐ効果はない。 同一性の証明だけならトリップ付ける方が実装上簡単。 多くの人が1つの計算機を1ユーザで使用していることを前提に 議論しているのが個人的には興味深い。 1台の計算機に複数の人がログインしている状態はUNIXなら普通だと思うのだが。 #例えば,漏れが学生だった頃に管理していた計算機では,XMiNTを10台くらいぶら下げていた。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 21:16:18 .net
学生です
審議する3人が書き込み者に送って、書き込み者が3個ともが同じIDかを確認すれば
いけますかね?
審議側が一方的に受け取るのではなく、ソケット接続して、受け取り先が本当にその人だと確認した後
IPからIDを算出させても、自作自演を防げませんか?
|-`).。oO(すいません、Skypeのユーザ管理について調べてきます
361:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 21:32:56 .net
>>347
35歳以上 - NNTPでいいじゃん
35歳未満 - ぎゃーぎゃーわーわー
362:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 21:41:10 .net
>>351
例えば過疎スレなら大学と自宅で交互に書き込めば簡単に自作自演可能。
多くの自作自演者は携帯電話を使うかPPPoEを一度切断して別IPを割り当ててもらうことで自作自演してる。
そうでなくてもフレッツでbb.exciteあたりをセカンドプロバイダに使って
複数セッションを張れば,完全に別のASから書ける。
この場合,どうやって自作自演を見抜く?
目に見える場所,自作自演とか削除人については後から考えるべきことであって,
最初の実装が終わるまで,そんなことに気を使う必要は一切ない。
そんな暇があるなら今すぐタネンバウム先生の教科書でも嫁。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
これにない,理論的に重要な話はDHTぐらい。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 22:06:06 .net
>>352
正直NNTP好きだから復興すればうれしいというのはある
364:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 22:09:02 .net
URLリンク(shingetsu.info)
365:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 22:11:46 .net
>>354
> 正直NNTP好きだから復興すればうれしいというのはある
NNTPに絡ませるつもりなら、なぜ既存のNNTP上の日本語文化圏が
滅びとるのか考察しておかないと危険だぜ。
366:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 22:19:34 .net
IPが違ったら、確実に見抜けませんね
すいません、悪意のある人が自分のIPを偽装して書き込むのを防いだり
他人が偽装したりすること考えてました
まぁ、でも、2chのIDは元々IPとIDが関連があるってのを証明するシステムなので
このままでも、十分役目を果たしているんじゃないかと
|-`).。oO(すいません、タネンバウム先生の教科書買ってきます
367:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 22:29:22 .net
最近、シベリアが多い私は、IP表示に抵抗が無くなりますタ
368:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 22:50:12 .net
>>357
禿同。別の接続環境を利用した自演なんてそれこそ利用者の体内にIDでも埋め込まなきゃ解決出来ない。
リアルタイム性・書き込みの正当性も含め、今の2ch以上のものをP2Pに望むのは酷。
それと、スレやレスを保持、管理する機構すら決まってないのに書き込み処理の考察ってどうよ。
基礎がないビル建ててるようなものに思えて仕方ない。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 22:51:38 .net
IPや実名を公開してヤバい目にあった人は、騒がずにさっと消えるから
目につかないんだよね。
異常者に会社に嫌がらせをされて首になった人も、「再就職に差障りが出るから」と、
ネットに書いていた、その件に�
370:ヨする記述を削除してくれと泣きついてきたりして。
371:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 22:55:34 .net
>>356
おれはシステムには問題無いと思うがなあ。コミュニティが排他的すぎたんだろ
fjではなく1.aだったかが繁栄していたのもうなづける
372:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 23:01:53 .net
>>348-349 まあそう卑屈になるな 最近のレスの中では話に筋が通ってる
373:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 23:23:42 .net
もうちょっとまともなニュースリーダーが広まってたら全然違ったと思われ。
一般人とかだとOutlookExpress使うだろうから祭り状態になると読むのツラいんだよね。
IEで2chなら100レス読む間はマウスのスクロールホイールだけで済むのに対して
OEでNetNewsだと1レスごとにメッセージ選択繰り返しで非常にメンドクサイ。
一般人よろしくマウス操作だけだと100回クリックが必要なわけだし。
そして長文だったりすると最悪、3ペインの下のプレビューにフォーカス移動して
スクロールしなきゃならない。
それにIEはページのダウンロードには時間がかかるけど、終わればサクサク。
OEだと一件ごとにニュースの取得→プレビュー表示だからどうしてもモッサリ感がある。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 23:37:37 .net
>>362
ありがとうございます、すっげ精進します
また、空気も流れも読んでいないのですがすいません
要求仕様について知りたいのですが
wikiを見ている限りは
掲示板2chは、匿名性および緩い管理方針などにより、自由な言論を許容し隆盛を極めた。
しかしそれは諸刃の剣であり、散発する違法行為に対して現在管理力を失いつつある。
今システムは、大規模掲示板たる特性を継承し、これら問題をP2Pを初めとする諸技術にて改善するものである。
という感じなので、まぁ、この通りに
まずP2P等にて得たいものはやはり、管理のしやすさなのでしょうか?
一度、要求仕様をはっきりと決めたほうがいいかなぁと
土台はそこですから
375:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 23:38:40 .net
それと投稿の保持期間には問題あったよな、ISPのNews鯖なんて2週間も残ったっけ?
2chのように6年前の>>1にレスをつけるようなことはまず無理。
今のスラドがいい例で、トップから消えればすぐにスレは止まる。
それとは逆にmalloc freeのような長期間祭りになったときも
今北産業な香具師はISPの保存期間が短いと過去ログすら読めない状態。
2chなら1000レスで強制的に新スレで、まとめが入ることになるので参加しやすいわな。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 23:43:00 .net
ひとまず削除の方法については結論が出た模様。
次はどの要求仕様を固める?
新2ちゃんねるの使い勝手を勝手に考えるスレ
スレリンク(unix板:512番)
377:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 23:52:42 .net
INNのexpireの仕組を期間で無条件じゃなくて2ch風にするのとか
仕様も簡単に決められるし実装も手間じゃないんじゃないかな。
378:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 00:31:24 .net
|-`).。oO(向こうで色々決まっていたのですね
若造が色々口出しして申し訳ないです
379:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 00:49:35 .net
>>365
> それと投稿の保持期間には問題あったよな、ISPのNews鯖なんて2週間も残ったっけ?
うちのISPは、そもそも消さない。
> それと投稿の保持期間には問題あったよな、
NetNewsだと、3年集中的に継続した議論なんてのもあったしな。
2chだと1000で強制リセット。議論が先へ進むのを阻止する。
これは人々にいつまでも同じところをグルグル走り回らせることで、
定常状態を保つ役に立っているな。
380:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 00:55:59 .net
>>361
> おれはシステムには問題無いと思うがなあ。コミュニティが排他的すぎたんだろ
どのコミュニティ? tnn? japan? nihon? microsoft?
> fjではなく1.aだったかが繁栄していたのもうなづける
もろとも廃虚と化していますが??
381:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 01:03:15 .net
すでにあるみたいだけど
URLリンク(groups.google.co.jp)
382:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 01:09:05 .net
>>371
グーグルグループはグーグルが用意した掲示板システムだな。
ウェブやメールで読み書きできる。
とりあえず避難所くらいあそこに作れそうなんだけどな。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 04:42:13 .net
>>367
むしろ「1グループ10000発言」の制限にした方が
Queueになるって意味でExpireより実装が簡単かもね。
>>368
若造だろうが何だろうがコードを書く奴がエライ。漏れはそう思ってる。
むしろきっちりコード書いて「糞ジジイ共はコード書いてから能書きたれろゴルァ」と
煽っていただければ。新月のfuktommy氏だって学生なんだし,学生であることを
恥じる必要はないと思われ。
その煽りに対して,年寄りはアルゴリズムやデータ構造の方面から
「まずは十年前の基礎的な教科書と論文読んでから出直して来いやゴルァ」
と煽り返せれば,殺伐かつ建設的な方向に発展できると思ってます。
>>369
消さない,って他人事ながらディスクは大丈夫なのか?
alt. とかはフィードしなければ大丈夫なのかな。
nntp鯖ってかなりI/Oが激しいという意味で負担をかけるけど,
利用者にとってメリットのないフィードをどう受けてもらうかってのは簡単じゃないかも。
ATAなHDD積んでNICがカニだとフィードするだけでCPU利用率50%に達しそうな気がするが
「こんな重いソフトならイラネ」とフィードをやめる人が続出したりしないのかな。
負荷はピアリングの本数に依存するんだろうけど,いままでは手動ピアリングだったから
人間(root)が適当に負荷を見ながらピアリングを断っていたりしてたってことか。
そう考えるとSkypeはやっぱりよく考えられていると感心する。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 05:38:05 .net
若僧が出して良いのは口ではなく手。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 07:29:37 .net
>>373 スレ立て = 新グループね、その方がしっくりくるね。
糞スレ立てんなでrmgroup、mohta先生元気かなぁ。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 08:48:47 .net
mohta懐かしい名前だな、昔J2で同じ鍋をつついた時、酔っぱらってUTF-8の実装の
議論で喧嘩になり殴った事があるようなないような気がするけど、まだ怒ってるかな?
どうでもいいけどwww
まだjunet時代のfjは、けっこう盛り上がってたし、有用な議論も多かったんだよね
nntpが盛り上がるのも盛り下がるのも、ユーザの民度だと思われ
UUCPが殆どの当時は、全て素性が割れる、完全非匿名だったので、商用ISPが許
された時、fjで匿名性に関しては大部議論が出たような記憶があるな
387:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 11:48:10 .net
>>375
mohta発のrmgroupって結局みんな無視してたのでしょうか?
それとも大岡山から外に出て来なかったんでしょうか?
たいした質問じゃないように見えるけど,削除の実装として
「人間はどう対処していたか」の参考にさせていただきたく書かせていただきました。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 13:58:28 .net
今nntp<->httpゲートウェイ書いてるのだが、subject.txt内の
dat名にMessage-IDを持ってくると2chブラウザが認識してくれない
3けたのasciiコードの羅列にするとnavi
389:2chは認識するがこれでいいと思う?
390:378
07/01/21 15:13:38 .net
だめだな、これepoch秒なんだな。すまそ
391:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 23:33:46 .net
IDのことだけど、
>>349までの案を参考にして考えてたらいい感じの方式を思い付いたんだが、言いたいことが多すぎて上手くまとまらないのでとりあえず簡潔に書いておく
・ID=開錠用公開鍵。レスは秘密鍵で暗号化し、公開鍵(=ID)を付けて流す
・IDを使うときは認証ノードリスト(5ノードのIPリスト)を添える
・初見のIDを受け取ったノードはリストのノードに問合せ、5つ以上のノードから認証されたIDを正規IDと認定する
・不正IDのレスは破棄する
・ID取得方法
..まず初期認定ノードを募る…匿名性を高める為に、>>44に認証階層を追加して新規IDを欲しいノードが5つ集まり相互認証グループを作る。
..そして対象の板にメッセージを送って認証ノードを増やし、IDを根付かせる
この方式はIPとIDの関連を知るノードを一つも作らないことが可能。つまりIDからIPが割れる可能性はかなり低い
しかしクラックされてしまえばいくつもIDを取得して使い分けることが可能
392:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 03:27:05 .net
凄く分かりやすいし、いいと思ったりするのですが、他の方どうなんでしょうか?
初見のIDを問い合わせるのなら、オンラインしているか定かではないノードを調べるのではなく
認証局に直接問い合わせて、答えてくれるのでは、まずいですかね?
認証局が5人の署名元に確認をとり、ID承認を行うみたいな感じで
ところで、2chユーザーの数だけ今システムのユーザーが増えるとして
同一のP2Pのようなシステムを、こんなに多くのユーザーが持つチャンスは
次は来ないかもしれません
何にでも使えるような、汎用的なシステムを作った上に
2ch機能を代表として乗っける的ではダメですか?
プラグインみたいなイメージで
今苦労しておけば、後々物を作る上で楽になると思うのですが
ちょっと、問題点が多いかなぁ・・・?
|-`).。oO(タネンバウム先生の教科書以外にお勧めの本があったら教えてください
393:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 04:55:58 .net
>>380-381
実装の話でなければ別スレに逝ってよし。
新2ちゃんねるの使い勝手を勝手に考えるスレ
スレリンク(unix板)
>>380
もちろん,いい案を実装したなら是非ここで議論させてください。
>>381
>何にでも使えるような、汎用的なシステム
だいたいそういうシステムは実用上使い物にならないってのは歴史が証明している。
そもそもUNIX自体が「何にでも使える」Multicsのアンチテーゼとして始まってるだろが。
あと,1つの本なり論文を精読汁。2つ目の本に行くのはそれからでいい。
実装の話なら,これ買っとけ。
簡単に古くなる内容の本じゃないから,ずっと役に立つ。
UNIXネットワークプログラミング Vol.1
URLリンク(www.amazon.co.jp)
高いと思うなら原著がおすすめ。
394: ◆TA0T5gpKEQ
07/01/22 08:37:38 .net
>>381
新規参入者が、あるスレを見つけてはじめて書き込んだとする。
5つのところに認証とってレスを投げた。
認証局となったノードは、そのスレの住人(仮に多いところの板として1000人としよう)
全員から一斉にこれはほんとに正しいの?って聞かれる。
それなんてDOS攻撃?
395:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 14:10:55 .net
>>382
アイディアを生む頭なくして実装なんてない
仕様も決定してないのに実装も糞もない
実装手段のみを議論したいのなら自分で専用スレ立てろよ
396:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 14:43:46 .net
そうか、書き込むノードが、住人で
認証局が単一ノードという考え方なら
それはDOS攻撃的になってしまいますね
書き込む処理も、承認する処理も、複数のノードからなる
ネットワークに分散させて処理するものと考えていました
397:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 15:59:33 .net
一つに絞らないのなら、そもそも認証局を作る必要性はないんじゃない?
それともあなたの言う認証局とは>>380の相互認証グループのこと?
>>380に追加
・そのIDを認定したノードは認定ノードリストから一つ削除し、そのレスもしくは認定要求メッセージの送り主のIPを加えて次に回す
398:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 16:37:46 .net
>まず初期認定ノードを募る…匿名性を高める為に、>>44に認証階層を追加して新規IDを欲しいノードが5つ集まり相互認証グループを作る。
の認証階層ってのは、認証をするための処理をするノードの集まりだと思っていたのですが
違っていましたか?申し訳ないです
ID認証を行った後、認証しましたよって情報をいくつか認証局(ノードの集まり)に流して
認証局のどれかに確認を取れば、そのノードがノード群から検索して、答えてくれるみたいなイメージです
もちろん、ひとつのノードに聞くと、嘘情報かもしれないので、認証局の複数のノードに聞けばいいんじゃないかなぁと思っているのですが
|-`).。oO(暴走してますかね?申し訳ないです、ちょっと意見をまとめるためにDFDでも描いてます
399:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 17:02:37 .net
相互認証グループによる認証はこの時↓のみ行われる
>対象の板にメッセージを送って認証ノードを増やし、IDを根付かせる
それ以降は各板の認証ノードが認証を行う
・相互認証グループに属す各々のノードは、グループ内の5IDそれぞれに関して、その対象とする板へメッセージを送って認証ノードを一つ増やす
→全部で25回認証要求されることになるが、その内で自IDを問い合せてきた5ノードが自IDの認証ノードである
400:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 20:53:29 .net
たまには新月にも遊びに来てくださいねω
URLリンク(www.udp.jp:2000)
401:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 12:57:06 .net
着手すらしてないの?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 13:03:03 .net
着手すらしてないよ。
このスレを見たら、仕様に口出ししたがる人はごまんといるけど
実際にコードを書ける人が一人もいないことがわかるだろう?
403:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 13:08:02 .net
>>391
コード書ける人を無視して仕様を作るのも、なんとも言えんがなぁ……w
で、結局どの仕様にまとまったのか分からんのだが(´・ω・`)
これじゃ誰もコード書けないぜ……
404:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 13:27:36 .net
WinnyやSleipnirやJane等を見ると、仕様はコードを書く人が決めるべきだと思う。
もちろん外野は要望を出すくらいは構わないんだろうけれど
外野が仕様を決めて職人がそれに従わさせられる方法では作業は進まないし
職人からすれば外野に対して「お前何様なんだ」って感じ。
405:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 13:34:41 .net
大概の場合、
>外野が仕様を決めて職人がそれに従わさせられる方法
を採った創る系スレは、完成できずに消える運命にある。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 17:54:17 .net
こういうのって、結局、最後に凄い人が話し合いも何もかも無視した凄いもの作ってうpするんだよねw
そんな人が、もう既にコーディング始めてるんだろうな。
407:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 17:58:59 .net
作る人はどんどん作ればいい。
このスレの成果を利用したければどんどん利用すればいい。
自分の判断で独自案でもここでのボツ案でも勝手に採用すればいい。
408:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 18:05:12 .net
そういやこの前ム板で、Janeで見れるP2Pの掲示板作った人がいたけど、どうなったんだろう。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 18:18:30 .net
前スレに書き始めてる人が数名いたはずだが
410:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 20:15:31 .net
じゃ俺が今からカクよ
411:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 22:57:25 .net
ソース書き始めてるやつちょっと手を上げて
412:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/23 23:09:01 .net
ノ
javaでP2Pのシュミュレートしかしてませんが
413: ◆TA0T5gpKEQ
07/01/24 02:51:53 .net
ノ とりあえず、レスが伝播するまではかけた。
問題はスレ見つける能力が皆無=使えない件。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 03:20:09 .net
規制食らってるかテスト
ついでに挙手。
ノ C#でかきかき。
415:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 03:34:42 .net
ノ
多分完成しても使い物にならないと思うけどな。
416:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 03:38:36 .net
忘れてた。言語は C#。構想してるネットワークは pull 型 P2P。
今は UPnP を実装してみようとか考えてる段階です。
417:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 06:01:41 .net
ちゃんとソース書いてる人いたんだな
暇人の雑談スレと思ってたよ
418:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 06:26:17 .net
unixで使える言語にしてください…
419:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 06:37:50 .net
プロトタイプはどんな言語でもいいから
420:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 07:08:06 .net
だれかがコードを書かなきゃならないという事態に至った時に、
「じゃあ俺が書くから」「どんどん書いてる」と言って他の人が着手するのを
妨害する工作がむかしから知られているから、「もう充分だな」とか
思わずに、まだの人もどんどん手をつけましょう。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 10:02:11 .net
C#って*nixで動かなかったっけ?
monoとかdotGNUとか。
BSDならMS製のもあったよね。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 10:06:10 .net
>>409
工作員好きだな(笑
工作員はともかく、アイディアがまとまってない現状だから、
こういうアルゴリズムは面白いんじゃねって何か思いついたらコード書くといいとおも。
効率性とか性能なんてある程度のシミュレーションは必要だけど、
ある程度以上はぶっちゃけつくってみないとわかんないこともあるし。
423:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 10:20:22 .net
頼むからデータ構造だけはいじりやすく書いてほしいと思った
424:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 10:59:27 .net
実装したものを出し合って性能比べるのもいいな。
正直ここでの話し合いは纏まらないと思ってたから、既に作ってる人たちがいるのはうれしい。
簡単なことしか出来ないが、俺もやってみるか。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 11:04:24 .net
SourceForge借りてcvs開発に移行はまだ先?
426:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 12:24:38 .net
お前らに聞きたいんだけど、
専用ブラウザ使ってる人、お気に入り(≒巡回スレ)いくつくらい?
ちなみに漏れは21だった。
巡回スレごとにノード確保しようとすると結構つらいかもと思い始めてきた。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 12:31:56 .net
>>415
一つの板で1~30スレぐらいで、あちこちの板を合わせて100スレぐらいかな
428:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 12:39:10 .net
お気に入りリストに入ってるのは、全部で24個だった。まぁ、実際に巡回してるスレはもっと多いんだけどね。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 12:40:43 .net
400以上あるかな
430:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 12:57:32 .net
200くらい
431:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 15:58:09 .net
ノ
俺も昨日カイた。言語は右手。ちょっと量が多かた。
432:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 16:50:55 .net
>>420 キミのはりっぱなオブジェクトだね
433:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/24 18:14:26 .net
ob・ject
vi. 反対する ((to, against)); いやがる ((to)).
URLリンク(dictionary.goo.ne.jp)
434:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 12:58:42 .net
さっさと作れよ屑ども。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 18:32:25 .net
妄想ヲタどもに作れるわけが無いwwwww
436:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 19:36:03 .net
感情操作か。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/25 22:01:33 .net
神様ソースはいつ頃出来るのでしょうか
438:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 07:24:52 .net
放置で
439:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 13:00:12 .net
なんか潰れる気配がないな、2ch。よく考えたら、こんな金になるもの易々と手放すわけが無いし
一時的にでも誰かに譲って解決しそう。
でも頑張れ。
440:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 19:47:39 .net
時間がかかるのは仕方ない。
半年後に試作品ができれば万々歳では。
こっちでも、いま書いてるけど手ごわい。
まだまだスキル不足だな・・・・・・
441:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 20:32:36 .net
>>428
URLリンク(www.nikaidou.com)
どこまでネタ出してくれてるのかはわからないけど、
一応記述があったね。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/26 22:42:26 .net
>>429
俺なんかHelloWorldから始めてる。何年かかることやら……。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 01:09:49 .net
>>431
勘の良い一部の人は半年でネ申になったります
がむばれ
444:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 03:06:36 .net
別に遅くてもいいじゃん
進んでれば
445:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 19:47:02 .net
連続書き込みの最低待ち時間を6秒位にすると
多人数でないと荒らしの威力が弱まる
と思うがどうよ?
446:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 11:15:16 .net
javaでいいのかな?
コボラの俺もHelloWorldは書けるぞ。
CやC++はだめだが。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 12:57:52 .net
何年も前に中断した.pyソースを発掘して開発再開しようかな…
理論的にも実用的にもいい題材だし。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 16:24:36 .net
加油!!
449:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/28 17:21:38 .net
スレリンク(news板:709番)
450:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/29 21:17:05 .net
>>438
匿名(IPだけ相手に見える)の状態でサイトに書き込み、
それが即時に反映するという形態を禁止しない限り
代わりのサイトがいくらでも出てくるだろう。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 07:21:45 .net
P2Pコミュニティって廃れていくよな・・・
このプロジェクトも廃れなきゃいいが
452:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 09:13:23 .net
議論はある程度で尽くしたでしょ。
プログラムが出来上がるまでまつしか
453:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 20:57:24 .net
C言語のHello ,World!から始めてる俺はもうダメポですかそーですかorz
454:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 22:01:18 .net
匿名性なし前提なら早く作れよ。
455:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 22:03:00 .net
トラフィックかけると、安物ルータじゃ落ちる件orz
456:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 23:02:37 .net
>>442
俺と同じ位置から競争だな。
この世界にどっぷり浸かってる人間には思いつかないようなものができるかも試練。
457:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 23:03:59 .net
>>442
安心しろ
漏れはCが一体何なのかを勉強してるところだ
458:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/01 23:04:12 .net
期限が迫ってきてるような…
【ネット】 2ちゃんねるに対し、マルサ動く…「息子(ひろゆき氏)は関係ない」と、国税局職員の父
スレリンク(newsplus板)
【ネット】 2ちゃんねるに対し、マルサ動く…「息子(ひろゆき氏)は関係ない」と、国税局職員の父★2
スレリンク(newsplus板)
459:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 00:02:47 .net
んー。やっぱ作っとくか。
早ければ来週中にも、p2p ネットワーク構築機能の無いクライアントを出せるとおもうんで、そんときには宜しくー。
460:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 00:13:46 .net
format c: なら俺にも分かるぞ
461:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 03:32:26 .net
それが分かれば一人前だ。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 04:13:00 .net
期待してますよ
GWも宜しくね
463:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/02 08:01:22 .net
他力本願がねらーの証
としてもこれはひどい
464:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/03 02:35:29 .net
ノーベル財団は仏敵!
みんなで抗議の電話をして勝利しよう!
465:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/03 13:56:16 .net
そうか。
466:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/03 20:19:12 .net
>>453
ノーベル平和賞狙って金つぎ込んでる池田が
また候補にもあがらなかったから怒ってるのか?
467:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 01:02:40 .net
WAN 側の IP アドレスって、どうやって取得したら良い?
468:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 01:19:09 .net
>>456
ガンバったらいいと思うぉ
469:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 01:22:57 .net
>>457
了解。んじゃユーザに頑張ってもらうことにするわ。
470:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 16:38:12 .net
>>458
ちょwwwwwwwwww
ほかのノードに聞くといいと思うよ。
Node(IP未確定)
→IP確定してる誰かのNODE
471:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 16:39:07 .net
途中で送信しちゃった・・・・・・・。
にPINGおくるよね。
どのIPアドレスからきたか返してあげればよくない?
472:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 17:52:58 .net
コネが貼られた段階で相手のリモートのアドレス構造体には自分のIPアドレスが入っている。
473:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 18:35:48 .net
>>459-461
大丈夫。それは分かってる。
初期ノードになるときとか、例えば画面上に IP アドレス表示する機能があったほうがいいかもって思いまして。
474:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 18:38:14 .net
相手に教えてもらったIPアドレスを表示すればいいんじゃまいか?
475:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 18:47:40 .net
URLリンク(checkip.dyndns.org)
こういうの使わせてもらったらいいんでない
476:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 18:53:12 .net
>>464
それじゃあ、p2pの意味がないぽww
477:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 18:55:52 .net
p2pクライアントの一番初めのノードを初期化するときにはしょうがないじゃん
迷子にならないようにするにはフェールセーフの機能も入れとかないとさぁ
478:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 19:21:47 .net
いや、ね。一応自力で取得する方法は分かってるんです。
ExternalIPAddress で検索すれば出てきますし。
探してる方法ってのは、hnetcfg.dll 使って ExternalIPAddress 掘り起こせないかな、ってことでして。
IUPnPNAT 使えばポート開放できるんで、おそらくその近くに GetExternalIPAddress みたいなのがあると思うんですけど……。
479:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 20:11:44 .net
Windowsの話ねー。
それならそうと最初からwww
uPnPをまじめにいじるなら、下レベルから書くことをお勧めするよー。
知ってるだろうけど URLリンク(www.bosuke.mine.nu)
480:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 20:23:03 .net
ルータがUPnP非対応の場合は言うまでもないが、
WANと自機との間のルータが二つ以上あってもうまく動くんかいな?
481:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 20:24:32 .net
>>469
UPnP二つって条件なら、2回やんなきゃだめ。
3回なら3つ。
482:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/04 20:37:54 .net
おお、しまったw ここは UNIX 板か失礼した orz
483:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 01:34:21 .net
お、何人かすでにプログラム書きはじめてるのか
出来上がりが楽しみだな
484:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 08:10:30 .net
特に暗号化や完全な匿名性などは必要性なさそうだから、
P2P 2chは掲示板ファイルの相互互換性を持たせて、いろんな人の開発したソフトで使えたらいいなと思う。
今の2chブラウザの乱立のように。
485:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 08:15:21 .net
>>473
そっちのほうが有望だけど
基盤を作るのが難しくないか
486:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 12:18:46 .net
あほノードが混じれるようにするのは危険。
Bugがあったら一気にp2pって崩壊するよ。
乱立すると、へんなノードが混じる可能性が多いし。
やるなら基盤は1ソフト。
それがプロキシみたいに動作して、フロントエンドはご自由に
したほうがいいと思う。
>>473はWinnyあたりの書籍よんだ?
暗号化は、仕様公開しても可能だよ。
487:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 12:52:38 .net
最初から信頼性が低いネットワークとしてデザインしてれば問題無いス。
俺はその方針で作ってますし ( ´ω`)
488:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 16:12:27 .net
>>473
おそらく最初は規格が乱立せざるを得ないと思う。
あらかじめ決めようとすれば議論百出でいつまでもまとまらない。
第一世代はバラバラの規格で登場し、デファクトスタンダードができてから
それとの互換性を図るようになる。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 18:40:14 .net
まあキャッシュファイルの書式ぐらいは決めておいてもいかもしれない。
490:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 18:41:46 .net
元データは2ch本体にあるのか?。
テストの時はOS9も混ぜてね。
491:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 21:53:10 .net
ん? もしかして、今の 2ch の dat 仕様とかと合わせなきゃいけないのか?
そういうの全然無視して考えていたんだけど……
492:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 22:46:34 .net
>>480
コンバータを作れるならそれでもいいと思う。
493:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 22:50:06 .net
>>481
俺のはたぶん無理だ orz
494:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/06 22:52:18 .net
>>480
後回しでいいのでは。
ファイルを覗く限りは複雑ってわけでもなさそうだし(かなりHTML)、
スレ本体と、スレタイとかを記録したファイルが分離してるから、そのままP2Pで扱うには都合が悪いかと思う。
最終的には、おそらく電子署名やハッシュ値とかもレス単位で付けないといけないから、
XMLかねえ・・・・。
495:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 00:58:12 .net
をを、ここまだやってたんだ。。。。
閉鎖騒動の時にヲチしてたけれど、いまはずいぶんと流れが変わってるね。。。
496:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 12:59:15 .net
騒動とは関係無く、あれだけ掲示板の「管理人」らしき人が訴訟を起こされて敗訴するという
現状は2ちゃんねるが今のままでは成り立たなくなるのは明らかで、どの道こういったコミュニティが
P2P化しなければならなくなるのは道理だから。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 14:30:37 .net
論を展開するつもりはないが「コミュがP2P化しなければならない」ことは
ないと思うんだ、それを道理と言うのも語弊があると思うよ
無くなっても誰も困らないから。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 16:22:30 .net
それは前提条件を否定することだからこのスレにそぐわない
499:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 16:31:49 .net
> 無くなっても誰も困らない
これはお前が勝手に立てた推論に基づく結論であり、事実ではない。
今や2chは日本ではどこよりも早く膨大な情報データベースになりつつある。
関係のないレスやコピペがあり、情報密度は低いが、総量は莫大だ。
これがなくなるということは確実に不利益を被る個人・企業が存在する。
よって、なくなったとしたら代替が必ず必要であり、「2ちゃんねる」と呼ばれるモノかどうかは別として、
巨大な匿名コミュニティは必要だ。それが中央サーバを持つ形で存在すれば潰されるのであれば、P2P化するのは道理だ。
Forum作って通信部分やデータ形式に関しては統一された設計の青写真を作るべきじゃないかな?ここがその代わりになっているようには見えないけど。
で、ガワは正直どんなんでもいいんので、開発者の好みに任せて乱立させる。
結論が出た通信やデータの「方式」って何かあった?
500:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 16:41:31 .net
書き込み内容に法の支配が及ぶということについてはべつに危惧してない。
現状の2chでも、法を犯した書き込み者が訴追されるだけならべつにいい。
問題は管理人の不安定な行動によって書き込み者の負うべき責任が管理人にかかり、
そのことでいきなりコミュニティと過去の遺産が消滅すること。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 16:59:08 .net
>>489
理論上はそうだが、現行法及び特にその執行は、必ずしも正当に責任を負うべき者に責任を問う形にならない。
ほとんどが世論(=印象に操作された愚民の多数決)によって決まっている。具体例はスレ違いになるので書かないが、幾らでも心当たり有るだろう?
自衛手段として回避行動は取るべきと考えるが(実際、他の世界でもそのように自衛的回避が起こっている)。
502:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 17:13:45 .net
技術以外の論議は他所でや
503:れ
504:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 17:48:21 .net
どんなすごい技術だって、法には規制されるんですよっと。
どんなすごいものを作っても、法的に問題があっては意味ないでしょ。
> 正当に責任を負うべき者に責任を問う形にならない
それは>>490が思ってるだけでしょ。
民主主義は衆愚であろうと、多数決の論理。
正しいのは多数派の意見なんだよきっと。
>>489かといって、管理しませんは問題ありまくりでしょ。
プロトコル公開するなら、連投対策も考えなきゃだよね。
○秒規制をしようといっても、それを全ソフトが守るとは言い切れないし。
505:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 17:55:43 .net
> 民主主義は衆愚であろうと、多数決の論理。
そう!その通り!!
だから少数派は特定されない匿名の世界へ逃避するしかない。
思想を公開しなければ、開発者を特定されなければ、技術自体が崩壊することもない。
連投規制ね。
書き込みに今の2chみたいに一方向性のランダムなIDを生成して付与し、
仮にあるソフトが守らずに連投レスを付けたログを放流しても、別なソフトが(透明あぼ~ん方式ででも)同IDからの指定時間内の連続投稿を
自動的に削除して放流するようにすればいいかな?
この機能が付いていないソフトは、荒らしには使いやすいが、
一般の人が閲覧するには、同一ソフトから流れてきたログに連投レスが付きまくってて不便になるから使わないだろうし。
506:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 18:07:20 .net
>>493
書き込み側でIDを付加できるなら(ry
507:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 18:11:33 .net
>>494
付加しないことも出来るね。まあIDのないレスは強制削除でもいいだろうけど。
508:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/07 18:15:32 .net
>仮にあるソフトが守らずに連投レスを付けたログを放流しても、
>別なソフトが(透明あぼ~ん方式ででも)同IDからの指定時間内の連続投稿を
>自動的に削除して放流するようにすればいいかな?
それをいたずらして、消しまくりとかねw
ID自己付加は信用性0でしょ。
RSAみたいにしても、レスの改ざんは防げても鍵自体をいじられたらどしようもない。
509:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 16:36:00 .net
スカイプってすごく根?あれだけできて匿名性最強だぜ?
510:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 17:35:54 .net
>>497
Skypeがすごいのは匿名性じゃない。DHTによるユーザ管理だ。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 17:57:48 .net
Skype匿名性最強?
相手のIPアドレスは普通にわかるでしょw
相手が深い火壁内にいるとかなら別だけど。
512:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/08 18:03:43 .net
結局skypeってDHTをユーザー管理に使っているの?
513:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 19:53:43 .net
P2Pにしたってけっきょく政治家のつくる法律には勝てないのだから、
政治闘争するしかないよ。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 20:16:55 .net
んなこたーない
515:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/09 22:14:05 .net
・各参加者が対等であることによって、2chで言うところの削除人の恣意的要素を排除できる
・各自が削除できることによって、荒らしの影響を排除できる。
・ログが複数の参加者に分散していることにより、消失のリスクがなくなる。
・中央サーバがないため、メンテナンスによる停止や運営主体の都合による廃止が起こらない。
このへんを利点として考えていて、べつに権力による弾圧からの自由までは期待してない。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/10 10:27:23 .net
ハイハイ机上の空論はこっちね
新2ちゃんねるの使い勝手を勝手に考えるスレ
スレリンク(unix板)
517:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/11 21:31:54 .net
P2P wikipediaも作ってください。
Wikipedia 閉鎖 2
スレリンク(news板)
518:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 03:50:11 .net
From: [19] 名無しさん@七周年 <sage>
Date: 2007/02/09(金) 23:51:32 ID:47vSgJfY0
昨日、仕事の帰りにインド人がやってるカレー屋に言ったんだけど、
カレー注文したらスプーンがついてこなくて
「あ、本格的な店なんだ」とか思って手で食ってたら、
半分くらい食ったときに、インド人の店員が奥から
すげー申し訳なさそうな顔してスプーン持ってきた
519:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 09:32:31 .net
インドのカレーは変なパンみたいなのにカレーを付けて食うんだぜ?
520:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 11:36:21 .net
それってなんてナン?
521:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/12 15:15:37 .net
>>505
URLリンク(kyouzin2ch.hp.infoseek.co.jp)
522:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 05:08:42 .net
>>507
> インドのカレーは変なパンみたいなのにカレーを付けて食うんだぜ?
これが(↑)うわさの小学生2ちゃんねらってやつ?
523:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 05:23:31 .net
>>502
んなこたーなくないよ。匿名化をはかるソフトウェアの開発を規制して
開発者をつぎつぎに摘発する法律ができたらどうするのよ。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 05:24:50 .net
中国政府、ブログ実名制を検討--ネチズンの間で賛否両論の論争がぼっ発
URLリンク(japan.cnet.com)
525:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/13 23:09:06 .net
Winnyファイル拡散防止サービスとやらがあるんだが
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
P2P 2chも容易に妨害されかねんよなぁ
526:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/14 23:37:49 .net
>>513
それはWinny特有の構造を突くものなんじゃないかな?
527:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/15 00:36:01 .net
>>514
でも似たようなことはできそうじゃない?
528:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/22 20:09:15 .net
塚、ベータ版まだ~?
529:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 00:22:12 .net
そのまえにα
530:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 16:38:32 .net
え?もうやめたの?
531:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 19:14:18 .net
UNIX版は本当に動かないな。
532:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 04:04:33 .net
まあまったり待とう
533:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 18:47:21 .net
ノード同士の繋ぎ方を考えてるがどうもウマく行きそうなのがない。
あまりに人が多くなると末端ノードにデータが行き渡るのにすごい時間がかかりそうだ。
534:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 23:42:17 .net
>>521
実況みたいなリアルタイム性が失われるのは必然なのでは?
遅延はあってあたりまえ...てーと普通にnntpになっちゃうなあ。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 03:17:09 .net
リアルタイム性が無かったら絶対に流行らないだろうな。
遅延は精々数十秒~数分が限度。それ以上遅いと2ch式の文化の殆どが失われるだろう。
536:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 03:18:13 .net
追加。
>>521 DHTは検討した?
537:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 03:45:22 .net
近況報告。
こっちではルーティングをKademliaベースで検討してる。
うまく実装できれば効率はいいはずなのだが、問題は部分一致検索ができないこと。
スレタイ一文字違うだけでまるで違うハッシュ値が生成される(当たり前だが)から、
部分一致するタイトルでもDHT上では別々の場所に配置されてしまう。
どうしたもんか。
キーワード部分とスレタイ部分を分けてハッシュを作り、それを連結させて使う?とか、いろいろ考えてる。
ハッシュ関数をhとすると h(UNIX) + h(質問スレ) とかってイメージ。
ただこれだとキーワードを増やせない・・・・・動的にスーパーノードでも立てればいいのか?
538:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 01:53:10 .net
ハッシュ取らずに、圧縮すれば?
と何も知らない素人が言ってみるテスト
539:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 01:32:43 .net
開発されているかたは開発状況をお知らせ下さい
540:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 03:01:30 .net
俺の開発状況:
構想 - なし
プログラム - 0バイト
完成率 - 0%
541:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 17:31:37 .net
構想 - 100%
プログラム - 10kb
完成率 - 1%
放置 - 3年
542:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 20:23:46 .net
こいつらは斜に構えた人生を送ってる奴らだから、みんなが期待すればするほど開発なんてしないよ
仮に影でやってたとしても口に出さない
別名:あまのじゃく
543:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 21:21:51 .net
>>525
NetNews的発想になるけど、コントロールコードでハッシュを流すしかないだろうなぁ。
キーワードに分けたハッシュはダメだと思う。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/05 06:38:48 .net
>>530
それがステータスだもの
ユニークな発想はあまのじゃくにしかできない
あまり当たり前のこと言わないでよ
545:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 16:44:56 .net
俺の状況:
構想 - なし
やる気 - 1バイト
完成見込み - 0.1%
546:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/10 17:20:39 .net
× 完成見込み - 0.1%
○ 完成見込み - 0.1ppm
547:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/11 04:49:20 .net
開発に費やした時間 - priceless
548:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 09:20:11 .net
実際の所、開発している人とか居るの?
549:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 11:59:04 .net
上の方で議論に参加してたけど,結局漏れは, 2ch.*を作ればいいってことに気がついたので
実装はINNがある時点で終わってると思ってる。
ピアリングの自動化とかは実装の問題というより研究課題なんじゃないかな。
研究が1年程度で簡単にできるかどうかは疑問。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 12:33:52 .net
ここまで進んでるのになんだけど
I2Pみたいなのの上に乗っけた方が手っ取り早くね?
551:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/15 16:33:00 .net
あくまでP2Pちょんねるができることに価値があるので今さらそういう意見には耳を貸しません
552:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 13:31:59 .net
ところで完成させるつもりの人っているのか?
553:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 21:54:01 .net
>>539
別にそれでもP2Pちゃんねるは可能なんだぜ?Torrentとかも動く訳だし
いろんな意味でとややこしい匿名性の担保は汎用的な下位レイヤーに
丸投げしといた方が都合がいいんじゃないかな・・・という話
少なくともP2Pちゃんねるネットワークを構成するノードのIPは不可視になる
554:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/16 22:08:21 .net
P2Pちょんねる
555:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 23:05:51 .net
開発まだ~!?
556:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/21 23:14:24 .net
開発始めてもいいけど
レス削除のところだけ案が思いつかない
だれか
案をおくれ
557:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 00:40:55 .net
>>544
コントロールコードを送るしかねーべ
558:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 07:30:22 .net
面倒じゃね?
あとあと問題になりたくないし
559:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 07:35:20 .net
あとセキュリティーのところが微妙
スレの乱立とかされたときどう対応すればいいかな
案くれ
それが決まり次第はじめようとおもってまっす
560:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 16:10:39 .net
やっぱり各ノードの良心に任せてNG設定するなり送信するなりして、それをたよりに各ノードが削除するかそれをさせるしかないだろうな。
ノードに管理の一旦を担わせてる時点でだれかが管理するのは矛盾になりかねない。
やっぱりノードの良心が大事かなと。
561:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 19:40:07 .net
>>548
みんな守ってくれるかな
俺の状況:
構想 - なし
やる気 - そこそこ
完成見込み - 10%
現在のファイルサイズ - 208,896 バイト
562:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 19:41:01 .net
ちなみに匿名性重視で設計中
563:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 20:39:27 .net
うーむ。
もう、レス削除はなしで良いんじゃない?
ある程度下がったスレは送信しないことにして、
上位100スレくらいを通信する。
ああ、でもそれだと、スレ乱立には対処できないかなぁ。
レスの上げ下げのアルゴリズムで対処する?
564:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 20:40:02 .net
s/レス/スレ/
565:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 22:52:16 .net
でもさやっぱTCP/IPで完全な匿名って無理だよなぁ
そこから開発始めてみようかなw
566:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 22:53:51 .net
それと需要がほしいからwindowsで書いてる
そのあとXで書くつもり
567:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/22 23:38:17 .net
やっぱクローズド+クラック対策がちがちにする?
何となくアルゴリズムオープンでも崩れない物を作りたくなってしまうが…
オープンだと安全な物は作れないって証明されてたりはしないよね?
568:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 04:24:35 .net
Freenetはオープン。
それでも、効率はともかく高い匿名性を実現している。
569:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 09:39:52 .net
>>553
できるさ
どのノードにも記録を残さなきゃいい
2ちゃんねるに対して不穏な動きがあるから、匿名性と責任者なしで動くシステムにすることが大事
これが出来ないんならいまの2ちゃんでいいわけじゃん
570:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 10:11:33 .net
匿名性も大事だが軽快な動作も要求されるね。
571:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 10:45:24 .net
>>558
それについてはアセンブラも使ってる
572:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 13:16:31 .net
URLリンク(tor.eff.org)
これってどうなの?
573:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 16:56:44 .net
>>560
おもしろそうだね
取り入れてみようかなw
574:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 17:01:11 .net
Tor(トーア、The Onion Router)は匿名接続を実現するためのソフトウェア、規格の一つである。 SOCKSプロキシとして動作し、Windows、Mac OS X、Linux等の各種UnixライクOSで動作する。
とwikipediaで気になる文章を見つけたんだけどwindowsもUnixライクってことでいいのかな?
575:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 17:23:48 .net
WindowsとMac OS X、またはLinux等のUNIXライクOSで動作する...じゃないの?
公式サイトのドキュメントもWindowsとMacOSXはインストーラ、
Linux/BSD/UNIXはソースからコンパイルになってるし
576:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 17:27:51 .net
ってことはやっぱりwikipediaが間違っているんだね?
577:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 17:35:19 .net
>>564
書き方と読み方の問題
つまり、日本語って難しいね、て事
578:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 17:38:49 .net
書き直してこよう
579:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 17:40:41 .net
URLリンク(ja.wikipedia.org)
書き換えてきた
580:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 17:41:31 .net
いや違うな
各種ってところがやっぱりおかしい
581:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 17:42:26 .net
国語の教員として許せない
582:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/23 18:32:39 .net
Torよりこっちの方が適してるような気がするんだが
URLリンク(en.wikipedia.org)
583:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 00:36:42 .net
ひろゆきが国策逮捕される可能性は否定できないので早く代替を作っておかないと。
【取材拒否】2chひろゆき氏、「あなたの話は聞く価値無いけど、私の商売のために時間くれ」という読売新聞記者よりPSPのゲームが重要
スレリンク(newsplus板)
584:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 08:03:58 .net
>>570
torは基本的に匿名プロキシ用途がメインだしな。
それに、現状ピュアp2pとしては動いてないし。
585:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 11:47:50 .net
作ろうとするものがどういう通信の仕方をするのかが決まってないうちから
通信層を選ぶのは、良くない設計法だと思う。
586:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/24 13:17:07 .net
俺の中ではもう決まってる
587:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 15:25:15 .net
EFFはtorの改良をSoCで募集してるけど、どうなるかなあ。
588:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 10:45:39 .net
スクラッチから書かずにnetnewsベースでやれよ
車輪の再発明いくない
589:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 15:46:38 .net
そしてfjに行き着くと
590:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 12:58:13 .net
まずログの暗号化考えるべきなんじゃね
591:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 19:16:07 .net
しかし手元に置いておく以上は、時間さえ掛ければ解読されるのでは。
592:簡単にでも暗号化しておけば「中身がなんなのか分からなかった」と 言い逃れる点で暗号自体は重要だと思うけど。
593:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 19:53:07 .net
まあ確かに、シャミアの秘密分散法とかでキャッシュを分割したりすれば、
うまくすれば強力な暗号になるだろうが、
キャッシュ管理が手がつけれないぐらい煩雑になりそうだな。
594:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/03 00:56:44 .net
アイディアはできたんだけど、実装が進まないな・・・・
595:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/06 09:06:22 .net
>>581
つ [winnyのソース]
596:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 01:13:33 .net
>>582
電子署名によるトリップシステムをピュアP2Pで実現するには、
どうやっても分散PKI(悪意あるノードがどうせ混ざるので、そこまで厳密なものではないが)
を実装しないといけない。
Winny方式じゃ、どう考えてもなんともかんともならん。DHTではないと。
597:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 11:35:39 .net
( ゚Д゚)ポカーン
598:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 15:52:50 .net
ドラえもんがあったらナァ…
599:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 21:22:07 .net
次世代P2P Perfect Dark mission30 【不死鳥】
スレリンク(download板)
600:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/20 21:38:47 .net
あ~疲れた。
スレを表現するための、XMLの操作がこんなに面倒だとは思わなかった。
601:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 18:10:14 .net
著作権ファシズム ネット粛清を推進する安倍wwwwwwwwwww
著作権法非親告罪化の件2
スレリンク(news板)
「画像ちゃんねる」管理者ら逮捕=わいせつ画像掲載
スレリンク(news板)
【社会】「画像ちゃんねる」管理者ら逮捕=わいせつ画像掲載-年間アクセス7362万件・神奈川
スレリンク(newsplus板)
602:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/25 15:44:55 .net
新月 - P2P掲示板 URLリンク(shingetsu.info)
スレリンク(software板)
Janeの板一覧に追加する場合
URLリンク(2chstyle.mutely.net)
RinGOch P2P URLリンク(gateway.ringoch.info)
スレリンク(software板)
NYch URLリンク(nych.info)
Hoven、Windows用の新月UI
URLリンク(www.rootshell.be)
P2Pによる2chの展開
スレリンク(unix板)
P2P 2ch まとめWiki
URLリンク(vipbox.dip.jp)
開発避難所 URLリンク(jbbs.livedoor.jp)
2ちゃんねるプラスClone掲示板 現在試験運用中
URLリンク(networks.servebbs.net:9685)
2ch.netドメイン差し押さえ時の対応方法
URLリンク(hitobashira.org)
今一番人の多いP2P掲示板って何処?
603:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/28 13:45:20 .net
国産のDHT実装
・Overlay Weaver URLリンク(overlayweaver.sourceforge.net)
Java、 Apacheライセンス
・World Desktop URLリンク(worlddesktop.net)
C++、Apacheライセンス
・P2P@i URLリンク(www30.atwiki.jp)
C++、BSDライセンス
あたりからパクってこれないのか?
604:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/21 17:32:15 .net
行政管理室に電話をしました。中渡瀬氏のことも聞くために。
担当者、西氏と電話が繋がりました。
流出の件を聞くと、担当の者(上の者)がいないと言われました(まただw)
担当者は、何名いるのか聞くと4名だと回答をもらいました。
中渡瀬氏については、今回の処分で最終だということでしたが、任天堂のROMの件。
被害者女性の画像を削除しないで、自分だけの画像を削除した件や、県の職員が第一発見者なのか聞いた所、私個人はそこまでわかりませんという回答でした。
中渡瀬氏に電話を代わるように伝えると、えつだ氏という人が電話にでました。(さっき上の方はいないといってましたが、いましたね。また嘘ですか^^;)
中渡瀬氏は、行政管理室にいないので代われないと言われました。
熊毛支庁に電話をすれば対応してもらえるみたいです。
今回の1300名~1400名の情報流出と裏金の資料について問い詰めました。
そうすると調査中とのことでした。
情報を流出した疑惑の人についても事実確認と調査中との回答でした。
電話は、17分(録音済み)しましたが、まぁ予想通りの回答でした。
流出した件についての対応はどうするのか聞くと、個人については、対応を検証中。
流出した情報は一生ネット上で出回りますが、どう対処するのか聞くと、それについてはそのような専門部署があるのでそちらでと言ってました。
嘘で固められた鹿児島。
身内擁護の鹿児島。
県民の皆さんには大変失礼ですが、この鹿児島県庁は、本当に終わっています。
腐れすぎです。
今後も間違いなく、流出は続くと断定しておきます。
URLリンク(www.mudaijp.com)
605:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/24 15:30:56 .net
【ネット】 “ウィニー使用など” データ通信量が多い個人への追加課金・通信規制を容認…総務省★7
スレリンク(newsplus板)
606:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/26 12:23:08 .net
で、春先の2ch閉鎖報道からコツコツと作り続けてる人はいるのかね?
コードでも、仕様でも。
607:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 14:48:33 .net
アングラ系のネタとか著作権に触れそうな話題はP2P掲示板に移ったほうが良くないか?
608:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 14:50:10 .net
さて
609:気まぐれアナスイ
07/06/27 15:41:28 .net
>>594
何か勘違いをしているのでは無いでしょうか? 2ch.は個人での管理、書き込みの責任はその者に寄与します。
著作権についての責任を個人に追求する事が出来るでしょうか?
そして、現在、提訴されている
"書き込みに対する『名誉毀損』"
書き込みをした者の責任を個人管理人が責任を負わなくては為らないのでしょうか?
削除依頼をする事でしか解決が出来ないのでは無いでしょうか?
610:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 19:59:47 .net
>>596
だからこそ少しでも匿名性の高いところにもぐるんじゃないの?
ごめん、何が言いたいのか良くわからないや
611:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/27 20:05:58 .net
>>593
こっちではイロイロ試験中
DHTベースで考えてるが、ノードが入れ替わる状況で
スレッドをいかに同期をとりつつ維持するかが難しいな
612:気まぐれアナスイ
07/06/27 20:27:03 .net
>>597
解決の難しい事は法廷です。 法律を理解する事です…
613:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 16:05:55 .net
age
614:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 21:00:14 .net
出来上がったぞ
windowsには対応してないがうpするかい?
ちなみにソースは見せない
仕様ばれたらいやだからね
しかし匿名性は90%くらいあるつもり
615:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 21:39:49 .net
9割の匿名性の意味がわからんけど、どういうこと?
確率的に1割非匿名になり9割のノードが匿名になるとか、
1/10までにしか絞り込めないとか?
616:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 23:21:43 .net
>>602
9割りって数はすごくあいまい
100%は不可能だろうって意味としてとらえれば>>601のためになると思うよ
617:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/02 23:56:01 .net
それなら根拠を示して欲しいな。まあ100%なんて無理(自分以外のノードが全部敵に回る等)だから
100にしろとは言わんが、どこまでの条件下で匿名なのか。
618:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 00:39:50 .net
ソースは見せないってプラットフォームは?
619:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 01:39:01 .net
GUIとエンジン部は別個なのか?
そもそもGUIなのか?
620:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 03:17:32 .net
とりあえずうpしてみたらいいんじゃないか?
名前もあるんだったらスレ立ててもいいし
あと匿名性の根拠もちょっと知りたい
621:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 14:34:46 .net
名前が決まってない・決めてないなら
無理して自分で付けずにスレで決めればいい
で、匿名性をどのように実現したのか詳しくたのむ
622:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 15:56:26 .net
少なくとも出来たって言ってるなら、プログラム名あるに決まってるw
623:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 16:33:22 .net
名前はまだ決まってませんw
GUIベースです。
winnyの技術を参考にしました。
>>604
具体的な条件はありませんが
解読は難解するであろうと考えたから
匿名だといいました。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 17:42:15 .net
やはりうpするのはもうちょっと立ってからでいいですか
P2Pのネットワークは一度動いたらとめることは大変難しいので
625:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 19:15:38 .net
暗号の強度ということかな。何暗号なんだろう(教えてくれなくても良いけど)。
でも本質的にピュアP2Pの暗号って匿名性の保護の足しになりえたっけ?
気が済むまで練ってからの方が良いかもね。WinじゃなくてGUIってLinux?
超漢字とかだったらどうしよう…
626:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 21:59:30 .net
>>612
bsdですけど?
627:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/03 22:24:12 .net
なるほど。際どいラインを突いてくるねw
完成したら是非うp宜しく
628:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/04 16:07:27 .net
事が起きるまで動かずにクローズドテストして機能の追加とか修正を重ねておくのがいいんじゃないか?
もしネット関連の重大な事柄が起きなかったら完成して即うpすればいいんだし>>611で言ってるけど動き出したら止めるのは難しいからね
629:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 00:04:11 .net
>>612
暗号につきましては
RSA+RC6
を用いてます
630:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/05 14:47:47 .net
電波利権を守るため?言論を封じ込めるため?
あなたのブログやHPに規制をかける法制度が定められようとしている
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
総務省は、「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」(座長:堀部政男 一橋大学名誉教授)において
取りまとめられた標記「中間取りまとめ」について、平成19年(2007年)6月20日(水)から同年7月20日(金)までの間、御意見を募集している。
意見募集中案件詳細 6月20日(水)から同年7月20日(金)までの間、御意見を募集
URLリンク(search.e-gov.go.jp)
631:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 14:35:28 .net
>>613
*nix系だけのほうが小中学生を切れていいかもね。
荒らし減りそうだし、質も高くなりそう。
632:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 19:57:00 .net
それってfj(ry
633:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 21:12:35 .net
現在の統治機構は国民(新聞テレビ雑誌ネットetc)の言論・表現の自由を制限しようとしているように見える。
放送局幹部呼び出し要請 総務省、当確「慎重かつ正確に」
URLリンク(www.chunichi.co.jp)
講談社と著者に謝罪勧告=少年調書「引用本」で-奈良医師宅放火殺人・東京法務局
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
通信の秘密に一歩踏み込む - 総務省研究会が提言する新「情報通信法」
URLリンク(journal.mycom.co.jp)
公職選挙法で逮捕されないよう気をつけること。
・特定の党や候補者を応援しない
・個人攻撃はしない
・選挙結果の予測をしない
という三箇条は基本
URLリンク(my.shadow-city.jp)
634:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/12 21:20:59 .net
今の総務省がカスなのはわかる
635:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/15 20:47:48 .net
開発進んだのか?
636:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/17 04:19:45 .net
[写真集][IV] kawasaki(20070703-205526)のアルバム.zip iKdrBM3oyG 972,386,099 8e70312aa278549f6aa02986b0f0c939
[写真集][IV] kawasaki(20070703-205526)のアルバム.zip 972,386,099 51bdb228aa09e23c0f073318ce1f830124800e1f
盗撮・女医・人妻・カエル・ウンコ・マントヒヒ
[殺人] kawasaki(20070703-205526)のキンタマ.zip iKdrBM3oyG 2,801,995 6134cb4224a1c4a80225dc342f0758ee
[殺人] kawasaki(20070703-205526)のキンタマ.zip 2,801,995 8a301e650574861299762efd6f787421d0780754
AIU生命顧客情報イパーイ
URLリンク(megalodon.jp)
何よりも面白いのがAIU保険には【個人情報漏洩保険】があることwwwwwwww
URLリンク(www.aiu.co.jp)
電凸しても「把握してまーす」
なぜ謝罪文を載せないのかという質問には「検討しまーす」
さすがに個人情報漏洩事件を世間に知られたくないみたいですwwwww
637:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 03:11:45 .net
2ちゃんの鯖を板ごとに分けて
みんなで自宅鯖で管理したら安上がり
638:名無しさん@お腹いっぱい。
07/07/30 00:58:09 .net
>>624
ぜんぜんP2Pじゃないのな
639:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/03 19:57:43 .net
>>624
1.厨が自鯖で得意げに始める
2.「メンテナンスのため再起動しました」
3.半年後見れない
640:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 11:11:52 .net
作った所で歓迎されない罠
641:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 11:49:37 .net
とりあえず形になった。
だけどBSDとかLinuxのクローズドソースの配り方ってよくわからん。
オープンししたくないし。
642:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/06 12:42:21 .net
>>628
rpmとかdebのバイナリで配布すれば、使用できる環境は限られるけど、バイナリで配布できるよな。
あとは、バイナリをtarで固めて、必要なライブラリを記述するとか。
643:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 04:28:12 .net
それって X 必須?
644:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 09:02:17 .net
そんなdeb信頼できなくて入れる気にならないよ。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 09:11:57 .net
オープンにしたくない理由が気になる
646:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 09:26:02 .net
>>628
お疲れ様です
647:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 14:14:54 .net
>>628
おつ
648:カレー。 >>632 >>601あたりか。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 15:32:44 .net
>>629
deb作ったことはないのでよくわかんないけど、rpmなら普通にバイナリでしたね。
ディストリ依存なら何とかなるかな。
thx
週末うpしてみる。
>>630
*nixは、gtk依存です。
Xなきゃ動かないですね。
>>631
私も信用ならないので、実験機とかに入れるのがベスト
>>632
通信アルゴリズムがばれると、クラスター破壊されそうな気がするからです。
650:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 15:36:19 .net
これはwktk
651:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/07 21:54:21 .net
>>635
むぅ、gtk 依存か、ルータ内の jail でテスト参加の方法考えたが無理だなぁ~
652:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 10:18:47 .net
そういうことならdebootstrapでchroot環境作るかなあ。
653:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/08 13:08:52 .net
うーん。
よく考えたらフロントエンドはgtkあったほうが楽だけど
p2pの通信部分は、gtkなしでもいけるよね。
切り離してみる。
切り離しちゃえば携帯からも閲覧できるかもしれないし。