【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】at UNIX
【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson4【連習】 - 暇つぶし2ch202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 18:49:05 .net
T-Code, TUT-Codeによる入力速度が、かな入力や親指シフトなどと比べて
どれくらい速くなりうるかというデータって
ネットをさんざん探してもみつからないですね。

もしご存知の方がいたら教えてください。


203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 23:23:50 .net
>>202
漢直はスピードより持久力じゃね?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 23:31:51 .net
カナ漢字変換を完全に信用するなら、ひらがなにも確実に二打鍵以上使う漢直より、カナ入力のが速い。
信用しない場合だと、見直したり別の変換指示したりする時間の分で漢直のが速くなりうるけど。
あと、漢字と特殊な記号ばかりで、ひらがなやカタカナの部分がほとんどない文章の場合、漢直が速くなりうるかな。
# 漢字ばかりでも、古文とか中国語みたいな文章だと、 T/TUT でも直接入力できない文字が続出して遅かったりする。

前者は変換エンジンの性能とか誤変換がどこまで許容されるかとかに依存するし、後者は入力する文章に依存する。
で、今は変換エンジンも賢くなってきてるし、誤変換をスルーする文化が広まってるし、漢字ばかりの文章なんてあんまりない。
基本的に、速度的な優位は無いと考えていいと思う。

205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/03 23:50:38 .net
skkも悪くないけど
典型的な同音異義語で必ず再変換が必要になるのは面倒くさい。

206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 00:39:45 .net
>>203 >>204
回答ありがとうございます。
速度的な優位性がないのですね。


207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 01:10:58 .net
>>205
skk-study.elとかskk-bayesian.elを知らんのか

208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 02:56:26 .net
>>207
それらは使ってないけど、一発で目的の候補が得られる確率を高められるものの
100%にはできないでしょ。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 14:10:53 .net
100%w

210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/04 20:17:34 .net
>>206
ラインプット対ローマ字入力ならば
URLリンク(www6.ocn.ne.jp)
ここにあるけどね。漢直の圧勝だって。

ただ、読めばわけるけど、親指シフト+辞書登録バリバリ と戦わせると負けるレベル。

211:210
07/09/04 20:18:28 .net
ごめん、リンク先一番下の画像記事ね(日経コンピュータ)。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/08 03:10:22 .net
ラインプットでは、「特殊漢字」が
「部首分解的考えによる4打鍵方式」で入力できるとある。

Tの部首合成と比べると2打鍵も少ないけど、どうやるんだろう?

213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 14:06:37 .net
>>201
tc2では結局の所、階層構造はほとんど無視される。よって「湮」は「湮洒土」とするのが都合がよいと思う。
しかし「揣才端」のためには、「端立山」ではなく、「端山而」で登録する必要がある。
でないと、「才端」と入力した際に、「揣」ではなく「拉」がヒットしてしまう。
それぞれの文字について個別に考えるしかないと思われる。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/18 14:36:12 .net
現在のtc2のアルゴリズムに合致するように、bushu.revを直してみました。
まだβ版です。
URLリンク(www.moon.sannet.ne.jp)

・動作環境
 ・tc2から利用します。
FUJITA Yasuhiroさんの 「Tコード入力環境 tc2 を Meadow に Netinstall してみる」
URLリンク(homepage3.nifty.com)
に従い、Ver 2.3.1-0.5 2007-04-08 Sun を導入しました。
・導入方法
 ・お使いのbushu.revに上書きする。(バックアップ推奨)
 ・tc2で辞書を読み込んでから、Emacs(Meadow)を再起動する。
・変更点
 ・374行変更しました。
・注意事項
 ・漢直Winには使えません。
 ・理不尽な変更があったと感じたら、ご指摘頂けますと幸いです。
・利点
 ・「宝助」で「宜」が合成できる。
 ・「学牛」で「犖」が合成できる。
 ・「正鳥」でも「正点」でも「焉」が合成できる
 ・2文字以内で定義したので、「教えて機能」が動く。(>>199)
・謝辞
 ・FUJITA Yasuhiroさん
 ・スレッド
 ・いままでbushu.revを編集したひと
 ・tc2を作ったひと

215:214
07/09/25 17:11:24 .net
※ bushu.revを更新しました。
互換性には気を遣っているつもりですが、
「せっかく覚えた方法で入力できなくなったぞ」
な時はゴルァしてください。

>>213
おしいです。
部品がより多く一致した文字が選ばれるので、その例ではちゃんと動きます。

216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 22:58:26 .net
uim-tutcode で全角使いたいときどうすればいいの?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 01:00:37 .net
多分、入力モードとしてサポートされていない。
入力後になんらかの方法で変換するってことになるのかも。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/23 21:07:25 .net
偽CHISE部首辞書を作ってみました。
URLリンク(www.moon.sannet.ne.jp)

「イ+概」で「僭」が出るかなーと思いきや、出たのは「柎」。ざんねん。
もしやと思って順序を逆、「概+イ」にしてみたら、ちゃんと「僭」が出ました。

入力する順序によって区別するように変わっていたなんて気づかなかった。
作り直しだー

219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/25 15:14:13 .net
>>218
乙。
作りなおすとは、書き順にあわせて定義するということ?
それならちょっと待て。書き順だと、「部分を取り出す」操作に不便だ。
今は「取り出したい文字順」に宣言されているようなので、
「訳訳=尺」
ができるが、
「書き順」に変えると
「訳訳=言」
になっちまう。不自然。

大体、書き順どおりだと、「概+イ=僭」も効かなくなるよなぁ。

そもそも書き順に沿った定義なんて望まれていなくて、
「合成順によって、合成結果のバリエーションが増えればいいな」
くらいのことしか期待されていない気がする。
メーリングリストにでも相談してみたら。

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 00:46:56 .net
 部首合成変換辞書は、
(1) 漢字の分解・合成関係を示す。
 しかしそのエントリ内の順序は、
(2) 部品の書き順を示す
のか、
(3) 代表的な部品を先頭に示す
のか、はっきりしていない。
 しかも伝統的にはどちらでもなく、単なる
(4) 合成方法の重複を避けるための手段
になっている。ということだな。

思うに、ただの定義に「手段」を持ち込むのはよくない。「制約(constraint)」の考え方に反していて、自然ではない。
だから(2)か(3)を選択して、(4)は運を天に任せるのがいい。でないと、永遠に定義ファイルを調整し続けることになる。
(2)を選択すると、先頭に木偏やら阜偏やらが集中して、重複が多くなってしまう。(3)を選択するのがいい。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 14:44:18 .net
訳訳=尺ってのはtc2の機能でごんべん等々が抑制されてるだけ。
それを実装していない漢直Winでは言が出るよ。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 16:42:38 .net
運を天に任せる必要なんてなかったのね/(^o^)\

223:214=218
07/10/26 22:05:37 .net
コメントありがとうございます。単純な漢直Winの延長ではないのですね。

>>221
orderファイルですね。だとしたら、bushu.dicを部品の書き順どおりに書き直した方がいいんでしょうか。

試しに一部次のように、書き順どおりに書き直してみました。
付イ寸  柎木付  僭イ旡日
すると、
イ概=僭、概イ=僭 になりました。柎が出なくなった!
これが抑止効果ですね。合成方法が重複した場合には、より正しい候補が出ると。

書き順どおりのファイルも作ってみます。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/27 16:32:37 .net
tc2って凄いんだな。
ン妻

225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 01:40:02 .net
SKK の辞書登録フォームに
連習を登録したのは誰?


226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/03 14:25:34 .net
おれ

227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/26 23:41:54 .net
debianからtc2が消されそうです
URLリンク(lists.debian.org)
URLリンク(lists.debian.org)

228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 00:54:13 .net
たいへんだ!

229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 02:43:55 .net
MIA扱いにして引き継げばいいやん。
つーかapt-cache search tc2でヒットしないのをなんとかしろ。

230:1行(*゚д゚)屋 ◆0gu00CLONE
07/11/29 02:52:45 .net
なんとか。1行(*゚д゚)屋#e5%\DWjヲ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 08:28:21 .net
とりあえずメンテナは生きているし今回はNMUする方向で解決。
しかし開発側としては本当にtc2のユーザがどれくらいいるのか把握できない
ので、できればpopularity-contestに参加してやってください>>229


232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/30 12:00:02 .net
vista x64で漢直win動きました。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 04:51:27 .net
>>231
popularity-contest って、どうやればいいの?
ここ見てる人が思わず踏んじゃう URL 希望。


234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 12:00:40 .net
See URLリンク(popcon.debian.org)

235:218
07/12/03 23:40:58 .net
部首辞書の並べ替えを断念します。
成果物は放っておきますので、適当に使ってください。

236:省略
07/12/11 00:46:01 .net
8か月振りに1文字追加。
払→祓
これで2754文字。


237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 23:24:29 .net
完璧なブラインドタッチができるのが、漢直の利点の一つです。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/11 23:54:22 .net
ただし半文字ずれるととんでもない文章になるけどな

239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/12 06:23:44 .net
かな漢字変換でも変換候補が無学習で順番固定なら
ストロークによって入力は一意に決まるけどね

240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 00:57:48 .net
しかし文脈を見るIME/FEPが多いから、SKKか何かじゃないとな。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/13 01:04:55 .net
木原どん大塚麗衣

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 00:16:22 .net
保守も兼ねてマルチポスト。

漢直の知名度を上げるべく、タイピングのデモ(笑)なぞを作ってみた。
何げにビートマニア風味。

その1
URLリンク(www.nicovideo.jp)
その2
URLリンク(www.youtube.com)

見れば分かるけど念のために書いておくと、
リンク先では「TUT-code」と書いていながら少し改造してます。
それと、現状だと文字が潰れてしまっているので、
如何にして高画質でうpできるようにするかが今後の課題。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 01:40:18 .net
漢直Winがバージョンアップする夢を見た。

こんなふうに……
URLリンク(www.moon.sannet.ne.jp)
変換候補が一打鍵目の位置で並ぶというもの。

これでバリバリ漢字を覚えられるぜ!ウェーハハ
と思ったところで目が覚めた。

244:243
08/02/01 07:08:07 .net
と思ったけど、
実装がむずかしい割に益がすくないな。
風のパクりだし……。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 10:14:05 .net
ヒント:さいころえんぴつ

246:243
08/02/01 10:42:56 .net
さいころえんぴつで、漢字がいつもおなじ場所に出てくれれば最高です。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 17:30:48 .net
あー熟語補完を発動させる的な実装なら簡単な気がする。
二打目も入力する必要があるけどいいかね

248:243
08/02/01 19:50:46 .net
本当ですか!
むしろ二打目の入力も歓迎します。いい練習になりますから。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 20:30:17 .net
後置形変換を常用している俺にとってはあまり関係なさげ? >熟語補完

ところで>>243の画像では漢直窓の書体がメイリオになってるけど、設定ファイルで変えられた?
それともソース修正?

250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 22:40:58 .net
wktk

251:243
08/02/02 17:07:44 .net
>>249
ソース修正しています。
メイリオにした他にも、キャレットを追跡するときに、ウィンドウが画面外に飛び出さないなどの改造をしています。

252:247
08/02/03 01:23:29 .net
アク禁につきURLだけ・・・
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)


253:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 02:31:41 .net
漢直Win と xkeymacs との相性の話。
実は、私のところでは馬場さんのパッチが Firefox に対してうまく働かない。
Ctrl-H を押すと履歴バーが出てしまう。つまり素のCtrl-Hになってる。
ということで、xkeymacs がやっているのと同じようなことを漢直Winの中で
やってみたら、うまいこと Ctrl-H が BS と同じ働きをするようになったっぽい。
他に同じような症状の人はいますか?


254:243
08/02/03 03:32:40 .net
>>252
感謝の「感」を一発で覚えました!
「覚」も!
とても便利です。
ありがとうございます。

255:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 11:34:52 .net
>>252
なかなかおもしろいと思うけど、直接入力できない字(旧字・異体字など)が打てなくなる諸刃の剣。
素人にしかお勧めできないでござる。

256:247
08/02/03 19:46:43 .net
だからそう説明書に書いてあ(ry

ToDo:
・外字が来たら一時的にストロークを割り振って入力できるようにする機能
・熟語ガイドで2とか3とかじゃなくてページ送り表示できる機能
・gg2mazeで活用語伸ばし縮めできるように?

今のところconjugationalMaze=2と相性悪いっていうか

257:249
08/02/04 13:30:09 .net
>>251
> ソース修正しています。
そっちでしたか。できたようなできないような曖昧な記憶にしてはドキュメントに見あたらなかったので聞いてみました。

> メイリオにした他にも、キャレットを追跡するときに、ウィンドウが画面外に飛び出さないなどの改造をしています。
C++は構造体のあたりで挫折したからなあ。
自分もそこまでできれば、天から降ってくるのもじっと待つといったクレクレ厨のような真似をしないで済むんだけど。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 16:49:07 .net
>>252
offHide=2 とは共存できないのでご注意。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 22:34:12 .net
漢直Winは便利だなぁ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 10:21:21 .net
>>256
とりあえず、普通の変換と、ガイド表示とを、別々のキーで分けて発動するようにしてもらえれば、実用上あまり困らない気がします。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 02:11:47 .net
>>253
FireFoxでだけBSが重複するのと、何か関係があるのかも。。。

262:247
08/02/09 19:32:58 .net
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)

>>256の最初
>>258最低限
>>260代わりにモード切替のキーを設けました
・自分が書いたコードからバグが次々と…

263:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/19 22:54:48 .net
>>262
バグ報告いたします。
"0209"バージョンで、交ぜ書き変換に「しょう」と入力して変換すると、漢直Winが応答しなくなります。
"0203"では起こりません。

264:247
08/03/02 21:43:51 .net
最近自分では使ってないから仕事がいいかげん……
URLリンク(www.h2.dion.ne.jp)

>>246手元では応答なしじゃなくて落ちました。多分直しました
・変換間違えたと思ったらついBSを押してしまうのでとりあえず
動作変更(将来的にはmode=CAND1を上手く使うようにすべき)
>>132

XKeymacsについては素直に>>253のようにしてしまうのが
よさそうですね。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 08:45:43 .net
漢直winはVistaの検索で意外と便利だったりします。

266:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/23 17:14:52 .net
10年以上T-Codeを使ってて、当時から「昭」なんてもう常用じゃない、
みたいな話を聞いてたんですが、そろそろ公式ストローク表のメンテしませんか。
空いてるところに「これも必要だろう」な文字を加えたり
本当に誰も使ってないようなストロークは削るなり文字を変えるなり。
まぁ自分がよく使う字は変換のストロークを覚えちゃってるわけですが
打鍵数が減らせるならそれにこしたことはない。

267:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 09:44:22 .net
伊福部さんも亡くなられたしなぁ

268:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/24 18:06:15 .net
>>266
よろしい。進めてくれ。

269:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/11 13:57:27 .net
漢直winを使わせていただいております。

ひとつ要望があるのですがよろしいでしょうか。
指定した時間がすぎたら第一打鍵の入力をキャンセルするオプションが欲しいです。

画面を見ないで打っているうちに打鍵がずれてしまって、気がついたら謎の漢字
の連続になっていた、というようなことがたまにあるのですが、適当なところで
自動で入力がキャンセルされたらこれを避けることができるかな、と。


270:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 03:04:35 .net
ほほう! これは

1.必ず誤打する(打鍵がずれる)
2.しかしとりあえず、それを確認せずに打ち続けたい
3.打鍵後、確認したい

ということですね。


271:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 10:36:28 .net
一打目を打つ前に@qを打つ癖をつけるだけでかなり改善すると思うんだが、それじゃだめかな?

272:初心者
08/04/12 14:58:29 .net
tcodeで漢直の練習を始めたいと思っていますが、英字の小文字はあり
ますが、大文字は外字として、登録しないといけないのでしょうか?

それと、漢直の練習をされる方は、ブラインドタッチは当然出来て入る
のでしょうか?私の場合は、ブラインドタッチが出来ていません。まず
は、順番としては漢直練習の前にブラインドタッチから始めるべきでし
ょうか?

始める前の段階で、考えあぐねています。宜しく、お願いします。


273:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 15:14:02 .net
ブラインドタッチって言っても
これからT-Codeを始めようっていう人が
QWERTYとかの練習をしても仕方ないだろう
T-Codeでブラインドタッチの練習をすればいい

というかキートップを見たとしても
T-Codeの打鍵の助けになることは
何も書いてないのだから
必然的にブラインドタッチになるはず

274:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 15:42:26 .net
そう言えば全角の英数字はどう入力したらいいのか悩んだな。あとスペースの全角半角の打ち分けとか。
結局、自分でテーブルファイルに追加して解決したけど。
半角英字でいいなら単純にその時だけ漢直をオフにすればいいんじゃない?

タッチタイプなんかホームポジションと各指の守備範囲を確認したら、あとは練習するだけ。
漢直を練習していく過程でいつの間にか出来てるさ。


275:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/12 19:32:20 .net
>>270
そんな感じですね。

>>271
それだと@q自体が打鍵のずれに巻き込まれちゃいませんか?
私はちょくちょくC-gを打つようにしているのですが、ちょっと煩しいです。

276:初心者
08/04/12 22:34:23 .net
tcodeは2タッチで1文字を入力していきますが、2タッチの最初が変
な文字を誤って挿入すると、後が幾ら正しくてもtypoとなる。

例えば
112233と入力する所を
1112233と入力した場合を考える。

この時に、
最初の11は、正常だが2文字目が
22と12でtypoとなる。

このズレは修正しないと、後に続く入力は例え正常でも全てがtypoとな
る。これの補正は2文字目を取り敢えずは確定して、backspaceで修正
するしか他に方法が無いのだろうか?例えばescape keyを押下して、
tcodeの最初の入力をキャンセルと言う方法は取れないのだろうか?

初心者で、漢直に入る前に不安がよぎります。宜しく、お願いします。


277:271
08/04/12 23:27:53 .net
> それだと@q自体が打鍵のずれに巻き込まれちゃいませんか?
> 私はちょくちょくC-gを打つようにしているのですが、ちょっと煩しいです。

@qを定義したキーは2打鍵以降を一切定義しなければ、どの状態においてもキャンセルと同様の扱いになるので問題なし。
もっとも俺の場合は漢直窓の見た目で判断してるけど。

278:初心者
08/04/12 23:51:08 .net
誤っての挿入はtcodeの場合は1ストロークとなりますが、例えば4スト
ローク等の様に数が増えると、結果として文字が確定して初めて間違い
に気が着く。その分修正にも同じストロークに使いタイプが必要だ。

その意味では漢直入力と言うのは、typoは致命的に一般の非漢直入力か
ら比べると、絶対にミスが犯されない入力だと思います。これでは、ス
ピードが仲々上達しないのではないかと思います。正確に入力しようと
用心してタイプすると、スピードが上がらない。逆に、スピードを上げ
ようとして、typoになると元の木阿弥でその修正に時間がかかり、ス
ピードが上がらない。

漢直を始めようとする前に、考えてしまう。初心者の私だけの考えなの
だろうか?


279:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 01:18:18 .net
漢直が他の入力方式と比べて特別 typo に厳しいとは思わないけど。

変な場所でミスしてたら不幸が起きるのは、ローマ字漢字変換とかでも同じだよ。
文字が一つ化けるだけでも、期待した熟語とかにならないから、とんでもない変換結果になったりする。
だから長文の一括変換を避けて、短い文節ごとに確認しながら変換する人達がいるくらい。

確認してれば不幸を防ぎやすいのも、確認してると遅いのも、方式を問わず共通でしょ。

280:初心者
08/04/13 01:24:09 .net
初めて、eelllでtcodeを練習した。リターンキーとescapeキーは、指の
位置をホームポジションを死守する為にAutoHotKeyで、変換と無変換キ
ーに割り当てた。

その甲斐あって、スムーズな指の連携が可能となった。但し、
BackSpaceキーは、そのままだ。今の所は、スピードを殺してゆっくり
と正確に心懸けて確実性を積み上げて自信をつける事に執着しながら、
練習している。急いでも、連続したtypoの渦が発生するだけだ。

今日は、最初のLesson 1の[の、が、のが ]だ。、の句読点が[の]と[が
]に釣られて、どうしても忘れがちになる。夜も遅い。明日の朝、目が
醒めた状態で再度のトライだ。


281:初心者
08/04/13 06:38:58 .net
>279
今迄は仮名漢字変換で漢字を入力していたので、ローマ字漢字変換の様
に途中で溜めると言う事でのtypoは無かった。確かに濁音と半濁音は、
2タッチで入力はするがそれでも入力している傍から、その物が表示を
されていくので、最後まで入力して、初めて結果が分かると言う事は無
かった。

最初から、ローマ字漢字変換方式であれば、こういう事は無かったのか
も知れないが、カナ漢字変換の私から見れば、漢直入力は相当に違和感
はある。しかし、仮名入力にしても例えば[わ]と[を]の様に、シフト
キーのtypoは時々ある。漢直を始めるきっかけの一つにこのシフトキー
の煩わしさもある。


282:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 08:27:04 .net
一打ずれるとそれ以降がメチャクチャってのは携帯のベル打ちと一緒だな

283:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/13 17:01:16 .net
>>281
一文字ずつ表示を確認してるの?
それなら、一打鍵ごとに状態表示する設定にして、それ見てればいいんじゃないかな。
漢直win でも tc2 でもそういう表示はできたと思う。

284:初心者
08/04/14 21:42:53 .net
tcodeでは、以下の記号は組み込まれていないのだろうか?
!
"
#
$
%
&
'
(
)

=
~
^
|
@
[
{
}
]
>
<
/
_

これらの記号は、漢直をオフにして入力をするのだろうか?私は、これ
らの記号も全てを共通のtcodeとして、入力をしたいと思っているが、
考えが間違っているのだろうか?


285:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 00:11:50 .net
tcodeは貰ったものをありがたく使うものではなくて
自分の好み次第にあれこれいじって使うもの

286:初心者
08/04/15 06:37:51 .net
>273
まだ、漢直を初めて3日も経過していないが、英字の1バイトの特殊記
号はtcodeには無い。その時は、一端tcodeをオフにして通常の入力をし
ているのだろうか。

と言うのは、私はブラインドタッチは出来ていない。いきなりの橋田表
を見ながらの漢直練習だ。特殊記号は、最上段にズラズラと続く。確か
に漢字の入力は多いが、プログラムを作る場合はこの特殊記号の入力は
避けられない。

この事を考えればどうしても、漢直練習の前にこの特殊記号だけはブラ
インドタッチの練習は必要なのだろうか?あるいは、しっかりと漢直が
出来ていれば必然的に、ブラインドタッチはできているから、最上段の
特殊記号はその時点で、何の問題も無く入力出来るのだろうか?

>274,285
この様な、1バイトの文字はtcodeに割り当てるのか、割り当てないの
かはどう考えたら良いのか?私としては、割り当てない方が良い様な気
はする。しかし、そうすると折角の2タッチの漢直のリズム感が損なわ
れる様な気がする。何か、名案は無いのだろうか?実際、漢字と非漢字
が出てきた場合の対処は皆どうしているのだろうか?


287:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 07:12:01 .net
私は切り替えてる。
プログラムで日本語ってそんなに出てこないから、別に不便には感じてない。

288:nobody ◆cxDnurUjDY
08/04/15 12:25:13 .net
>>284
(
)
!
%

は割り当てがある。
それ以外の記号はない。はず。

>考えが間違っているのだろうか?
いいんじゃない? 自分で割り当てればいいんだから。

>>286
プログラムを作る場合は、「日本語+記号」より「英文+記号」の
入力の方が圧倒的に使う。だからプログラム入力のための練習は
T-Codeと切り離して考えていいんじゃね。少なくともおれはそうしてた。

漢字と非漢字の両方を含む文章を入力するときは切り換えてるよ。
()や算用数字は、状況に応じて1打建と2打建と両方使う。
モードを切り換えた事を意識していさえすれば、迷う事はない。

1つの文字の入力方法が、1通りでなければいけない理由はないと思う。


289:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 12:37:33 .net
? も入力できるよ。
左中指最上段→右薬指最下段


290:初心者
08/04/15 23:32:00 .net
tcodeは左右共に5×4の指使いとなっている。もし、非漢字の特
殊記号を漢直をオフにしてキートップの位置をそのまま入力をする
と、下記の文字は指の使う範囲がこの5列をはみ出してしまう。
1. 下段の_
2. 中段の:]*}」
3. 上段の@[`{゙゚「
4. 最上段の-^\=~|

例え非漢字であったとしても5×4の指使いは死守したい。となる
と、漢直として配列に組み込む以外に方法は無い。

上記の文字は右側の小指を酷使するので、何とか漢直の配列で解決
したいところだ。何か良い名案は、無いだろうか?


291:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/15 23:46:51 .net
tcodeのキー配置は割と機械的に頻度順に割り当てたものだし、
他人と同じキー配置覚える必然性はほとんどないんだから、
まだ覚え切ってない今が
むしろ自分専用配置を考案するチャンスかもよ。

292:初心者
08/04/16 00:08:40 .net
漢直の練習の前に、配列に無い文字を考えると悶々と悩ましてくれる。
キートップに刻印された特殊記号だけでも難しいのに、実際はそれ以上
に記号はある。例えば下記だ。
☆○◎◇□△▽
★●◆■▲▼
℃¥$¢£%㎜㎝㎞㎎㎏㏄㎡ʼn
㍉㌔㌢㍍㌘㌧㌃㌶㍑㍗㌍㌦㌣㌫㍊㌻
+-±×÷=≠<>≦≧∞∴≒≡
>∫∮∑√⊥∠∟⊿∵∩∪∈∋⊆⊇⊂⊃
>∧∨¬⇒⇔∀∃⌒∂∇≪≫∽∝∬

これに、顔文字を追加するとtcodeの配列では2タッチでは溢れてしま
う。その為にこの為だけの新たな配列を作らないといけない。この様な
配列はあるのだろうか?既に有る物は、それを再利用したい。無ければ
、自作するしか無いが。有りそうな気はするが...。


293:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 00:14:31 .net
ASCII関係に制限すればSandS(スペースシフト)を活用するという手もあるよ。
こんなのとか
URLリンク(fiercewinds.net)

294:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 00:18:37 .net
百相鍵盤「き」

295:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 03:36:09 .net
HIPHOP育ちの人は2打鍵で「YO!!」とか「NE!!」が出るようにしてるらしいYO!!

296:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 03:43:10 .net
>>292
記号は混ぜ書き変換で出せばいいんじゃないの?
greece.maz にもいくつか登録されてるし、自分で登録すればいいし。
配列にない文字 = 入力できない文字 に非ず。

全ての文字を直接指定で入力したいなら区点入力とかコード入力とか。
そういう場合はバイナリエディタが便利だと思うよ。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/16 07:56:08 .net
TT-Code

298:nobody ◆cxDnurUjDY
08/04/16 11:46:46 .net
>>292 >>296
おれは部首合成してる
☆○◎◇□△▽
★●◆■▲▼
℃¥$¢£
+-±×÷=≠<>≦≧∞∴
はsymbol.revに入ってる。
足りないのは自分で足せばいいと思う。

てか、そもそもt-codeでは常用漢字全てを2打鍵で
入力できない訳だし。
だから、あくまで2打鍵にこだわるなら、このスレの
えらい人達みたいに、自力で改良するか、現状の打鍵表で
妥協するかの選択をするしか、ないんじゃないかな。

おれはチキンなので後者。

>>289
知ってるけど、元の質問に入ってなかった。


299:初心者
08/04/19 21:02:42 .net
私はブラインドタッチは出来ません。ブラインドタッチはいきなり漢直
のt-codeでの練習からです。その意味では、特殊記号については右手に
ついては、漢直に使われない右手の小指に不安を感じていましたので、
t-codeの配列とかを考えていましたがt-codeのブラインドタッチが出来
れば、通常の英字でもブラインドタッチは出来る物と確信して、新たな
配列に固執する事は止めました。その方が案ずるよりも産むが如しで頑
張りたいと思います。

但し、漢直ではシフトキーと仮名のキーは入力しませんのでこの辺は一
抹の不安はありますが。貴重な意見どうも有り難う御座いました。


300:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/19 23:03:53 .net
目をつむって打たなくても

301:初心者
08/04/20 08:26:17 .net
①漢直は、練習中は通常の漢字入力は仮名漢字変換で仮名入力。英字もそ
のままキーボードを見ながらの入力。

②漢直で、平仮名と片仮名と英数字が出来たら取り敢えずは交ぜ書き変換
でボチボチと漢直を日常的に使っていきます。それでも、特殊記号はキ
ーボードを見ながらの入力です。

①でも②でも指使いが両刀使いとなります。これが自然と漢直に移行出
来るのだろうか。どうしても、並行状態が無いと漢直には直ぐさまとは
行きませんが。その辺の体験を聞きたい。


302:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 11:42:00 .net
「両刀使い」という意味がいまひとつ分らないけれど、Touch Type (Blind Touch)
ができるようになることと、漢字直接入力ができるようになることとは
別の話しと考えておいた方が良いと思う。

俺は漢字直接入力を始めた時点で
英字はASCIIとDvorak配列、カナ配列も三種類ほど打てるようになっていたし、
Touch Typeで苦労したことが無いんだよね。

英字でTouch Typeできるようになるためには簡単なコツが有るような気がする。

まずは、手元のキーボードを見ないこと。
そして、指をHome Position (一般的に、左手はASCII配列で asdf、右手はjkl; )
に置き、それから打鍵を始めること。

強制的に手元を見ないようにするためには
キーボードの上に書いてある文字を塗りつぶしてしまうとか、
テープを貼り付けてしまうとかすると宜しい。

Home Positionに指を置く時にもキーボードを見ずに、
FとJ、もしくは DとKキーに付いているポッチを手さぐりして
左右の四指をあわせて配置するようにする。

キーボードの配列図を印刷して、これをモニターの上側に貼り付けておく。
キーの場所がわからなくなったら、これを見ながら入力する。

これで一週間も連習すれば、
すぐに英字のTouch Typeができるようになると思うよ。

303:nobody ◆cxDnurUjDY
08/04/20 12:25:20 .net
t-codeを始めると同時に、英字入力もqwertyからdvorakに変える。
これで、キーボードを見る悪い癖から、ほぼ完全に解放される。

おれの体験。


304:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 16:01:29 .net
qwertyでもいいならそこらのフリーのタイピングソフトで
一週間もやればすぐ慣れるよ。
おれの60近くのおばさんも
ちゃんとタイピングソフトで練習したせいか、
パソコンさわって一週間でタッチタイプできるようになった。
一方で適当にパソコン使いだしたおじさんは
10年くらい使ってても人差し指だけでキーボード打ってる。

305:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/20 18:17:33 .net
我流でも何でも自分の満足のいく速度で入力できればいいよ

306:初心者
08/04/20 21:22:54 .net
今の環境では、t-codeの入力はGVimを使います。と言うのは、t-codeで
2打鍵の内の最初の1打鍵については表示されるので、確認が取れる為で
す。そこで、GVimを使っている方に質問です。

交ぜ書き辞書とか、部首合成とかを使う場合はMapLeaderのプリフィッ
クスを使います。既定値はcontrol-kとなっています。実際に
control-kを使っているでしょうか?これでは折角のt-codeの良さが犠
牲になるような気がします。

他にもtcvimeでは、キーの割り当てが決まっています。どの様なキーマ
ップを指定されているのでしょうか?宜しかったら、参考までにお聞か
せ願います。このキーマップが決まれば、漢直は本当にGVimでt-codeの
練習に入りたいと思っています。

宜しく、お願いします。


307:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 01:22:55 .net
Vimはたまに使うけれども、tcvimeは最近使ってないな。
tcvimeは仕様上<Leader>を使ったマークが必要で、これを何に変えても同じような使い心地だね。
標準のままでも、変換するのが少なければさほど気にならないはず。

tcvimeを使わずにどうやって入力しているかというと、俺はVimのkeymap拡張でまかなっている。
>>306 の文中では「犠牲」と「宜」がT-Code標準では入力できないから、
keymapに

oxos 犠牲
.xjs 宜し

と追加して、set timeoutlen=300 ぐらいに設定している。
>>306 文中の他の文字は変換を使わないで入力できるから、とりあえず問題無し。

Vimを連習のためだけに使うのはちょっと厳しいかもしれない。

308:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/21 02:17:56 .net
そういえば「鍵」もT-Code標準に入っていなかったね。

komt 打鍵
mtt 鍵

と追加してる。
初心者氏はがんばってほしいな。みんな応援しているよ。

309:初心者
08/04/21 22:06:05 .net
tcvimeの交ぜ書き辞書とか、部首合成はtcodeのキーマップではfjとjf
を利用したいと思っています。何れにしても、それは最初の段階のひら
がなと片仮名と数字を覚えた次の段階ですが。

私がブラインドタッチが出来なかったのは仮名入力に固執したのが原因
かも知れない。その上に、増田式タイピングではホームポジションがロ
ーマ字入力と仮名入力とでは違う。仮名入力は、仮名とローマ字の両方
を覚えないといけない。と言う事で身に着かなかったと思う。

その意味で考えれば、漢直は一種のローマ字入力の様に思える。しかし
、全ての鍵盤を揃える事は出来ないのだから、最初からローマ字入力に
していた方が良かったのかも。しかし、仮名のストロークはローマ字よ
りもダントツに少ないと言う事で、何時迄もローマ字に転向すると言う
事が出来なかった。

しかし、もう今はローマ字入力が主流で仮名入力は少数派となっている
。IMEの変換も毎回他人が触るとローマ字になっている。その後に私が
仮名入力に変換している事も、この漢直練習を気に最後にしたいと思っ
ている。


310:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 00:04:44 .net
初心者氏は、物事の考え方、捉え方が独特すぎると言うか、自分とは違いすぎて理解に苦しむ。
自分が感じたことを簡潔にまとめると「頭でっかち」かな。
タイピングなんか巷に溢れる練習法を何も考えずにとりあえず実行してればとっくにあたりまえに出来るようになってると思うし、
複数の配列にしたって、それぞれ別々に練習してりゃいつの間にかちゃんと両方使えるようになってる。(無理っぽい組み合わせもあるけど)
漢直覚えたからって今までの方法で入力する能力を失うわけではない。
すべてを全部ひっくるめて考える必要なんかないと思う。
意識せずとも自然と使い分ける能力が人間にはあるんじゃないかな。バイリンガルやトライリンガルみたいに。
むしろ漢直の場合は今までの入力方法とは完全に切り離して練習しなきゃ無理だと思う。
出来ないうちからあーだこーだ考えててもしゃーねーんじゃねぇ?
初心は大事にしたいけど(そんなの日記に書いとけよ)、考えるのはある程度出来るようになってからでも遅くはないんじゃない?
使ってくうちに漢直の限界もおのずと見えてくるさ。
「案ずるより産むが易し」さ。

まぁ、初心者氏がこのまま行けば、漢直にとどまることなく全く新しい入力方法やPCの操作法が生まれそうな気がしないでもない。
影ながら応援するよ。
でも、自分の発言に対してレスがついたのならスルーせずに何かしら反応して欲しい。

ところで漢直を始めようと思った動機は何なん?

311:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 00:57:42 .net
自分も似た感想。
あまり考えずにとりあえずひらがなくらい覚えてみれば
感触がわかってくるんじゃないかと思う。
eelllで連習してるんだよね?

312:省略
08/04/22 01:48:36 .net
ニ→韮 を追加。合計2755文字。


313:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 11:16:13 .net
にらか~

314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 13:10:45 .net
俺は「卵」で登録してるよ>韮

315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/22 21:34:12 .net
にらたまか~

316:省略
08/04/25 02:07:17 .net
やっぱり 並→韮 あたりに変更しようかなあ。
卵は 卵→卯 でもう使っているし、
「ニ」は使い道が広そうだから
今後のために取っておいた方がいいかも。


317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 13:16:30 .net
>273
    ブラインドタッチは、考えずにやります。バイリンガルでも何でも自
    分を信じて、黙々とやれたらと思います。
>274
    漢直をオフにします。後は、練習あるのみですね。分かりました。
>275
    ボタンの掛け違い。小さい頃。体育の時間の体操服の着替えを思い出
    します。それも、勉強で頑張ります。有るがままを受け入れます。
>277
    漢直の交ぜ書き辞書と部首合成は、これから勉強します。今は、うな
    ぎぎしか使っていない。これから、暫くは漢直は離せない。
>279
    仮名は1ストロークでローマ字は2ストロークの差です。但し、シフ
    トキーを仮名は使いますので、typoについては同じです。
>282
    一打ずれるのは、ボタンの掛け違い。練習、さらに練習だ。
>283
    漢直Winを使います。
>285
    分かりました。早く、その段階になるまで今は練習。
>287
    私も、そうします。


318:初心者
08/04/26 13:17:29 .net
>273
    ブラインドタッチは、考えずにやります。バイリンガルでも何でも自
    分を信じて、黙々とやれたらと思います。
>274
    漢直をオフにします。後は、練習あるのみですね。分かりました。
>275
    ボタンの掛け違い。小さい頃。体育の時間の体操服の着替えを思い出
    します。それも、勉強で頑張ります。有るがままを受け入れます。
>277
    漢直の交ぜ書き辞書と部首合成は、これから勉強します。今は、うな
    ぎぎしか使っていない。これから、暫くは漢直は離せない。
>279
    仮名は1ストロークでローマ字は2ストロークの差です。但し、シフ
    トキーを仮名は使いますので、typoについては同じです。
>282
    一打ずれるのは、ボタンの掛け違い。練習、さらに練習だ。
>283
    漢直Winを使います。
>285
    分かりました。早く、その段階になるまで今は練習。
>287
    私も、そうします。


319:初心者
08/04/26 13:19:05 .net
>288
    色んな方法を試してみます。それは、もっと熟練してから。
>289
    確かに、あまり使わないキーは打ちにくい所にある。
>291
    自分専用の配置は、もっと先かな。
>293 294 295 296 297 298
    参考になりました。
>300
    最初は、漢直の画面を見てからの話です。目はしっかりと開けます。
>302 303 304 305
    頑張ります
>307
    漢直もVimも、多分ずっと使うと思います。
>308
    有り難う御座います。頑張ります。
>309
    生産性を上げて、年収を10倍に。年収はともかく、生産性は、上げ
    たい。仕事で言うと、半面速記の様な仕事をしている。運用と管理を
    一人で、交錯した複雑な情報を迅速に記録を残して、短時間に大量に
    処理して、而も定時間内にさっさと退社しないといけない。止まる事
    と休む事が出来ない。ある事情からです。
>311
    何も、考えない事が上達の秘訣。分かりました。最近、疲れ気味で練
    習の時間が非常に短い。直ぐに寝てしまう。


320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 13:53:01 .net
ワロタ

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/26 22:26:14 .net
何やってんだ

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/27 15:02:29 .net
なぜ全レス

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 20:15:46 .net
よく考えると、このスレのレスは全て漢直で打たれたものなのか……。
何かすごいな。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/28 20:43:18 .net
違うと思うよ

325:初心者
08/04/30 00:02:00 .net
漢直の練習を久しぶりに始めた。練習の方法で最初は分からないので、
GVimでまずは指の感触を得る為に練習。次に、eelllで橋田表を見ない
で練習をしている。

私の場合は、最初からeelllでは指の疑心暗記が払拭出来ないので、こ
の方法で練習している。やると言ってから、かなりの日数が立ったがや
っと最初の「の、か゜」が終わった。次の「て、ての、と、のと、とが
」を今、練習している。私は頭でっかちだと思うので、t-codeの様に必
ず2タッチと言うのが、性に合う。


326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 02:08:55 .net
「の、か゜」ワロタ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/30 02:26:55 .net
案ずるな。鼻濁音さ。

328:初心者
08/04/30 23:21:35 .net
[て、ての、と、のと、とが]の練習に入る。しかし、その前にCAPSと
CONTROLの位置が悪いので、AutoHotKeyで入れ替えた。これで、文字の
修正と移動が楽になった。実際、漢直が出来ても修正とか、移動も出来
ないと、使い物にならない。GVimではCONTROLキーを結構使う。

相変わらず、変な箇所に集中して肝心な練習がおろそかになりがちだ。


329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/03 13:06:26 .net
練習記はもういいよ

330:初心者
08/05/04 19:07:04 .net
>329
私は、恥をさらけ出して掲示板に投書しています。今、漢直入力をやろ
うとしている奇特な方は、全国にどれだけの普及なのだろうか?私は、
一番最初にこの掲示板で、思った事は初心者が最初にかいくぐるであろ
う、練習方法についてあまり、公開されていない事が不満でした、

勿論、何でも力技は必要ですが。一つ位は、ズブのど素人が上達する過
程を事細かく記録として、公開する事もこれから後に続くと言う人に取
っても有益だと思ったのですが。

最後に、私個人としては漢直は何も人に対して言えた義理では有りませ
んが、練習方法についても実際の技術的な要素についてもまだ発展途上
だと考えています。初心者の馬鹿垂れは引っ込んでろと言えば、素直に
従いますが。所で、人が話す以上に漢直の熟練者はその域に達している
のでしょうか?だとすれば、私が言った言葉は、全て訂正します。反論
は、大いに歓迎して静かに耳を傾けます。




331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 20:18:25 .net
チラシの裏にどうぞ

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 20:23:39 .net
別に話題ないし一日1レスくらいならいいと思うよ。
以前も連習報告してる人いたし。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 20:36:47 .net
俺は練習法にこだわるのはすぐにやめて、わかんない漢字があったら混ぜ書き使って、その時表示される運指を見て覚えて、ってやってたらだいたい覚えたけどね。気負ってもつぶれるだけだ。ましてや掲示板で宣言とは。

似たようなことを言っている人がいた。
>>310


334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 20:57:25 .net
>>333
uimでその連習法はどうやるの?
運指表示がでない。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 21:42:21 .net
>>330
発展途上って、具体的にどこが?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 22:12:10 .net
>>330
何だったら増田式のサイトに行ってテープを購入してみたら?

そんな増田式学習法にしたって、スピードワープロなどの
特殊なキーボードに対しては無力だし。

方人に通ずる魔法のような練習方法があるのなら、巷にあふれる
タイピングスクール、パソコンスクールなんて潰れまくりですよ。

337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 22:23:47 .net
さすがこのスレ、漢直ならではの誤字だ。→ 万人 だよね?
自分もひらがなの「へ」とカタカナの「ヘ」を混同して覚えてて、
ある日「検索にかからないから調べて」と言われて気付いたorz
5年以上も間違ったまま使ってましたよ。。

で、練習方法としては。
自分は当時PC98使ってたんでDOGGGなんだけど、これがあまり好きでなくて。
なんかただ作業をさせられてるような感じだったから。
大学入試の勉強の傍ら、印刷したストローク表とにらめっこして
とにかくイメージトレーニングでひらがなだけ覚えて、
あとは実際に混ぜ書き変換頼りで使いながら‥‥て感じ。
とにかく 慣れ だと思うので、ひらがなだけでも根性で覚えてしまえば
あとは自分の好きな(よく使う)字から覚えていけばよかろうと。
なので、仕事上よく使う漢字は覚えてるのに
漢数字は三までしか入力できなかったりする ;p


338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/04 23:31:58 .net
>>330
別に練習記はいいと思うよ。

でもちゃんとした日本語で書いてくれ。
初心者氏のいってることはいっつも意味不明。

339:初心者
08/05/05 11:14:21 .net
退散します。下手くそな文章で、読みにくかったと思います。反省しま
す。漢直は、比較的に順調に連習は進んでいます。平仮名は、もう少し
で終わりです。片仮名は随分先ですが。当面は、平仮名の交ぜ書きで
す。レスに対しては、感謝します。もう、出しません。スレを汚しまし
た。


340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/05 23:23:38 .net
まあ何か話のあるときにはまた顔出してくれたらいいんじゃね


341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 20:21:18 .net
そういえば自分はtc2使うときこの記事にお世話になったんだけど
URLリンク(arika.org)
このスレでemacs22以上でisearchが使えない問題が話題にならないのは
みんな自力で解決してるの?

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/07 21:18:00 .net
Emacs22 以上で isearch が使えないのはかなり古いネタで、
Tコードメーリングリストで patch が提供されてます。

もしかして >>341 の patch だけだと Emacs info 中で isearch できないかも。

Windows Meadow 用には、Emacs22 向けに各種 patch 対応した実験版 package が入手できます。
URLリンク(homepage3.nifty.com)

343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/12 14:58:40 .net
>>269はどうでしょう? だめですか?

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 14:04:23 .net
>>343
他の方法は思い付きませんか?

画面を見ないでタイプし続けることに原因があると思うので、漢直Winで何とかしてくれと言われても...
じゃあ画面を見る頻度を増やしたら?ということになるかと
もしくは漢直Win以外のツールを使って適当なタイミングでEscを出力する様にしてみるとか
どうしても欲しけりゃ自分でソースをいじるしかない

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/13 22:46:28 .net
一定の時間が過ぎて
入力をリセットしたいと考えたら
自分でesc入力することにしたら?
viでとりあえずesc叩いたり
emacsでとりあえずC-g押すのと同じように。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 01:38:53 .net
ちょっと思いついたので、AutoHotkeyを使ったkanchoku time out作ってみた。
URLリンク(homepage3.nifty.com)

すげーいいかげんに作ったので、適当に修正して使ってちょうだい。
time outはそれぞれのキーごとに設定してみた方がいい感じ。

347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/14 23:52:08 .net
↑のままではあまりに酷いので、書き直した。
Qwerty、T-code 入力でテスト中。TUT-code の三打鍵にはまだ未対応。

漢直Winの On/Off を、WinGetTitle で得た Title "漢直窓 T - ON" で
判断しているため、offHide=2 (ON 時も隠す) では動作しないのだ。

>>343
ところで、T-code を使っているの? それとも TUT?

348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 01:02:29 .net
>>269がキーボードを見ながら打ってるか、資料を見ながら打ってるかで
だいぶ印象が変わってくるな



349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 02:56:27 .net
漢直でキーボード見たって入力の助けになるとは思えないけど。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 20:56:59 .net
>>347
どうもありがとうございます。
かなりいい感じです。目に見えてタイプの速度が上がりました。
ちょっとよくわからない誤爆がたまにあるのですが、おいおい見ていこうと思います。
Try-codeをカスタマイズして使っています。

>>348
趣味はコピータイプです。

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/15 21:54:41 .net
TUT-Codeでは句読点(を含む記号類)の入力にスペースキーを使うことで
意味不明な文字列になるのをそこで止めようとしているのに対して
これは時間差を利用しようということか。
でも、うろ覚えの字を探すときには困るような

で、今思いついたんだが、
句読点以外の文の区切り(例えば助詞)の入力を、スペースキーを使ってでもできるようにしたらどうだろう?
TUTの句読点よりもより細かく防げないかな?

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/17 03:08:02 .net
>>350
あら、ほんとに誤爆するね。また直してみた。

Time Outは何msぐらいが良いか興味があるんだけど、気が向いたら教えて。

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/18 21:49:03 .net
>>352
どうもありがとうございます。
様子を見てまた報告します。
timeoutは500から700の間で色々試しているところです。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 15:49:18 .net
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)

355:名無しさん@TUT-Code
08/05/29 21:55:14 .net
TUT-Codeのストローク表をExcel形式にしてみました(印刷しやすいように)。
URLリンク(www1.interq.or.jp)
HTMLとして保存したファイルも置いてあります。

使用頻度の低い文字の打ち方をだいぶ忘れてきたので、
打ち方を忘れた文字が含まれるブロックごと覚え直すために使っています。
# tut-code MLはUser unknownエラーになりますね……。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/01 00:54:06 .net
T-code の発案者でいらっしゃる山田尚勇先生が亡くなられたそうです。


357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 18:09:00 .net
そうなのか……。残念だ。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/03 19:19:21 .net
……そうでしたか。
うーん、適切な言葉なんて思い浮かばないけれど。
「良きものを残してくださり、ありがとうございました」

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/04 05:06:18 .net
山田先生の授業でT-Codeの話を聞かなかったら、
いまだにかな漢字変換だったかも。SKK命とか言ってたかも。
T-Code歴20年まではまだあと1年ちょっと。
すでにかな漢字変換の3倍以上はT-Codeで入力してるのか。

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/07 19:52:08 .net
>>354
また年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6(笑)発狂真性キチガイ粘着ニート妄想猿(笑)がコピペ荒らししてんのか(笑)wwww
年中無休発狂妄想爆裂憤死寸前粘着真性キチガイ包茎池沼病気猿男(狂猿)◆QfF6cO2gD6妄想炸裂(笑)(笑) www (笑)(笑)(笑)(笑)は今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwwww
いつまでも粘着して荒らしまくってんじゃねえよキチガイ粘着ニート妄想猿(笑)、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwww
まあそろそろキチガイ粘着ニート妄想猿(笑)にもアク禁処置が下るよwwwwプップギャーッ!!m9゚。(^Д^゚≡。゚^Д^)m9゚。プップギャ-ッ!!プギャ━━━m9(^Д^)━━━!!!!!!

こういう基地外ニート妄想猿(笑)は今すぐにとっとと自殺して今すぐに死ねやwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いつまで粘着して 荒 ら し て んだよ気違い、とっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


こういう基地外ニート猿は荒らしの濡れ衣を着せられたりしてマジで迷惑でウザイから今すぐにとっとと発狂してビルから飛び降りて自殺して死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね死ね(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)(笑)wwwwwwwwwwww



361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 10:39:07 .net
>>359
おお、長いですね。
そうしますと、日常で使わない漢字も覚えたりするのでしょうか。
考えるよりも先に指が動く領域に、私も到達したいです。

>>355
乙華麗様。ちょっとした合間を有意義に使えますね。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/08 19:48:14 .net
>>361
いや逆に、基本文字でも入力に困らない字は覚えないw
ここ1か月以内で「鈴」を新たに覚えたよ。
いままで十何年もずっと▲金令で入力してた。

1日1EELLLとかでも練習しないと増えないよね。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/09 00:34:34 .net
最近T-Codeの練習より漢字の練習をやり直す必要性を感じている。
パソコンばかり使ってたら小学生レベルの漢字もあやしくなってきた。

364:nobody ◆cxDnurUjDY
08/06/09 17:32:12 .net
ついさっき、冠と冦を取り違えてたことに気付いた。
いつから間違えてるのか、記憶にないのが怖い。

部首合成のストロークが似てる(ワ+元、ワ+支)のがまた何とも。


365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 02:08:30 .net
冠、なんてマイナーな漢字を間違えたくらいで「怖い」人がいるかと思えば、
ダッシュとハイフンと長音符を取り違えたまま平気な人もいるから不思議だね。

366:nobody ◆cxDnurUjDY
08/06/10 15:33:09 .net
サウイフれすヲクレルノハ有難キ事ナレド
ソノ比較ハヤヤ適切デナイヤウニ思フ


367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/10 15:57:50 .net
「頃」と「項」を間違えてたことがある。
漢直だと読みじゃなくて字形のイメージで入力文字を選択してるから
ときどき信じられないような間違いするんだよね。

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 19:03:31 .net
ヒマだったので漢直をAutoHotkeyで実装してみた。
URLリンク(www1.axfc.net)
DLパス 連習

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 01:03:50 .net
>>368
おおお、これは凄い! 乙です。ぜひ開発を続けてほしいなー

実は俺ももっと単純なAHK script作ってT-code入力テストしてるんだけど、
これと較べてみればオモチャみたいなもんです。

Clipboard経由のペーストは好みではないし Send,{ASC nnnnn}を使うと
制限が多いので、WM_IME_CHAR使ってます。

WM_IME_CHAR、WM_CHAR、WM_UNICHARの入力テストはこんな感じ。
URLリンク(homepage3.nifty.com)

370:368
08/06/15 19:21:55 .net
>>369
おっ、そんな方法があるんだ!またヤル気出てきたよ。アリガト~
って、ググッたら、漢直WinではWM_IME_CHARを使ってるっぽいすね。
漢直Winの内部動作など全く見もせずに作ったから、ClipboardとSend,{ASC nnnnn}しか具体的に知らんかった。
(参考にしようとソースを開いてみたけど、さっぱりわからんくて挫折した)

>もっと単純なAHK script作ってT-code入力テストしてる
それ、見たいです。
同じ機能がより単純なスクリプトで実現できるのなら、その方が良いですよね。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/16 01:01:38 .net
>>370
俺はプログラミングの素養が全く無いし、AutoHotkeyもさっぱり解らないんです。
おそらく参考にならないと思うけど。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
自分の漢字直接入力実験用に作ったもので、
ただずらずらとif elseを並べただけってやつです。
だから…単純というよりも、馬鹿っぽいね、これ orz

- Qwerty、T-codeの設定。Ctrl-\でOn/Off
- 簡易Emacs like key bindings付き
- 交ぜ書き変換はIMEで代用させちゃってる
- 部首合成変換も無し。これはいつか追加したいな…

でも最近毎日使っています。

372:368
08/06/16 23:51:57 .net
まさかのif文羅列。ワラタ(失敬)
このスクリプト自体はどうやって?

自分は小中学生の頃にBASICを通じて配列変数とサブルーチンを学び、
大学生の頃にC言語を通じて関数について学びました。
それらをAutoHotkeyで使っただけです。

その程度ならわかる、それ以上はわからない、というレベル。
だから漢直Winのmain.cを開いてみてもサパーリ

今回のは
ストロークを引数に渡したらShift-JISを返す関数を作って、
その関数が返してくるShift-JISをSend,{ASC nnnnn}に突っ込めばイケるんじゃね?って所から始めました。
その後、Clipboard経由の方がまだ将来性があるんじゃないだろうか?などでやってみましたが、
根本的にClipboard経由もSend,{ASC nnnnn}も実用性に難がある、けど、どうしたらいいのか分からない。
公開することを目指すのなら、一度現段階のを晒してみるか、みたいな...

自分が作ったものがちゃんと動いて使えてるっていいですよね。

373:136
08/07/18 03:11:24 .net
> 通信用語の基礎知識
> 超絶技巧入力
> 漢字直接入力の一種。開発は増田忠士。
> TUT-Codeを改良、拡張したもので、教育漢字が出やすいようなストロークになっている。
> 現在、超絶技巧入力に関する情報の殆どが失われており、その仕様については定かではない。

なんていわれちゃってる超絶技巧入力だけど、
手もとに漢直Win用の.tblファイルがあるのでうpしとこう。

URLリンク(www.moon.sannet.ne.jp)


・『き』の漢直Win用テーブルファイルをお持ちのかたがいらっしゃいましたら、分けていただけませんか。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/18 03:15:59 .net
>>373
㌧ これで漢直win試せる

375:TUT-Coder
08/07/19 14:43:48 .net
皆さん、漢字には人並みならぬ興味をお持ちのことと思います

URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)
URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)

これらの記事は自分的に興味深かったものでご紹介しておきます。
ページ下の関連リンクの中にも面白い資料ありです

376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 00:51:08 .net
文化審議会総会(第45回)にて
URLリンク(www.bunka.go.jp)

別紙1.漢字出現頻度表 順位対照表(Ver.1.2)(PDF形式(1.24MB))
別紙2.候補漢字の選定手順について(PDF形式(1.29MB))

が公開されています。この手のデータはなかなか手に入らないので、
結構貴重かも。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/23 01:19:17 .net
「銑」「錘」「勺」「匁」「脹」の5文字が外されるらしいが、
「銑鉄」、「紡錘」はどう書けばいいのかな。
「障碍」→「障害」方式で、「先鉄」・「紡垂」とでも書くか?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 01:13:31 .net
表外字の書きかえっていう考え方がもう古いんじゃないかな

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 08:03:08 .net
漢字制限という考え方だって古いと思う。
新聞社にとっては植字工の手間を省くもので、
学者にとっては日本語の書きやすさを向上させるためのものだった。
一般人にとっては、略体の公式化だった。

ところがPCで漢字を扱うようになった。
難しい漢字も、かな漢字変換や部首合成変換で出せる。
植字工の手間が~とか、書きやすさが~といった問題は些細なことになってしまった。
そして漢字制限とともに生まれた異字体に苦しめられることに。
活字に異字体を大量に追加したことから、
「未曾有」と書くときは必ず「曾」を使い、「中曽根」と書くときは大体「曽」と使い分けるややこしい体制になった。

Wikipediaも、タイトルは「中曽根」。本文の書き出しは「中曾根」と大混乱だ。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 09:36:48 .net
そもそも、異体字を「読み方は同じだけどまったく別の字」である
かのように考える人が散見されるようになったことが病んでるんだよ

とめはねや接し方などは漢字の弁別には関係ない、って
あれほど常用漢字表でも強調しているにもかかわらず、
「うちは梯子高ですから」とか「点が2つある辻で」とか
「下の方が長い吉で」とか言う人が後を絶たないのは
戦後の漢字教育の悪弊としか言いようがない

うちの会社にも齊藤さんという人がいて斉の字で書くと怒る
そもそもなんで斎じゃなくて齊なんだよって思うけど聞けない

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 10:41:36 .net
鈴木さんは右下が一刀でもヽマでも気にしないけどな

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 11:05:31 .net
本来なら明朝体になかった異体字はすべて「明朝体ではこう表現する」の一言で片付けるべきだったのに。
実際に「之繞」や「令」を含む字に限ってはそのように合意形成されてるように思うが?

漢字廃止論者は「どうせ廃止するからどうでもいいべ」とでも思ったのか、この辺を置きざりにしていきやがって。
一体このつけはどこまで膨らむんだろう。

いっぺん交通整理すべきなんだけど、もう手遅れか?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 12:07:35 .net
手遅れだよなぁ。
本来はデザイン差だったものが、グリフの違いとして広く認知されちゃってるから。

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/24 12:15:22 .net
Unicodeの「異字体セレクタ」が実装されたらすこしはマシになるかな。
今のところ、Vista上のFirefoxや、一部のエディタくらいしか対応してないみたいだが……。

すでにコードがあたえられている異字体(斉と齊など)がますます別字とみなされてしまう危険もありそうだが。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/29 21:49:10 .net
厳密にいえばギリシア文字、ラテン文字、キリル文字、アルメニア文字、デザレット文字の
大文字・小文字の区別だって、書体差にすぎないよという考えだってあるし、

いやいやそれらは特別なんだという考え方もあるよな。

齊藤さんが異字体を嫌い、鈴木さんは異字体を気にしないというのは、
アイルランド・スコットランド系の出身の人は、姓の頭の「Mc」に続く部分をふつう大文字にするが、
フランス由来の名前の人が、正式(墓碑銘とか)にはアクサンを付けるのに、日常では付けない、
というのと同じような現象なんじゃないかなぁ。

中国の漢字学にはそもそも字形と字体の区別はないというし、元々概念区分がややこしいところなんじゃないか。

386:nobody ◆cxDnurUjDY
08/07/30 16:33:00 .net
>>380
役所がそういう体質だから
戸籍法では異字体の使用が一部認められている
文科省は法務省には勝てない
必ずしも戦後教育が悪いのではない

>>382
↓を直さない限り難しいと思う
URLリンク(law.e-gov.go.jp)
URLリンク(law.e-gov.go.jp)


387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 22:01:54 .net
>年月日を記載するには、壱、弐、参、拾の文字を用いなければならない。
こういうのってさ、
日付の改変を避けるためのテクニックなんだろうけど
そういう細々したテクニカルなことを法律に書いちゃうと
後々習慣がかわった時に非効率の元になりそうだね。

388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 00:19:21 .net
>>387
手形とか小切手だともっとクリティカルな問題に直面する訳で。

それに手書きの漢数字 >> チェックライターで打ち込まれた数字 という判例が出ちゃってる
から今更変えるのは無理だろ。

URLリンク(ja.wikipedia.org)

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 01:11:56 .net
壱百円ワロタ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 13:18:48 .net
>>388
ワープロで「壱万円」と書いた場合、
「手書きの壱万円」と「ワープロの\10,000-」の
どっちの扱いになるんだろう

ってか、しばらく前から漢直と関係ない話が続いてるなぁw

391:nobody ◆cxDnurUjDY
08/07/31 14:08:47 .net
>>390
字形の問題は漢直と間接的には関係してると思うけどな

↓は関係ないけどw

手形法での優先順位は漢数字>算用数字
手書きかどうかは関係ない

だから手形用紙に金額記載欄が複数あったとき、振出人が
うっかりして、1か所だけに算用数字の金額を記入して
残りを空欄にして振り出すと、えらい事になる


392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 17:52:32 .net
スレ違いすぎるが勉強になるw
当然、肆伍陸漆捌玖や壹貳參を使ってもいいんだよな?
異字体の使用を認めるお役所としては。

393:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/01 17:55:13 .net
少なくとも伍陸漆捌は異字体じゃなくて別字だろう。

394:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/02 01:52:25 .net
>>392
どれも証文に使っていいはず。
でもひとつとして異体字ではないよ。

「一」の異体字は「弌」。
「一」と「壱」は別字。
「壱」は常用漢字で「壹」はその旧字。

「二」の異体字は「弍」。
「二」と「弐」は別字。
「弐」は常用漢字で、「貳」はその旧字。「貮」は異体字。

「三」と「四」の異体字も「参」「肆」以外にある。
URLリンク(www.unicode.org)
URLリンク(www.unicode.org)

395:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 15:45:13 .net
大字というんだそうだ。
URLリンク(www.akatsukinishisu.net)

396:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/06 17:13:00 .net
おおあざ

397:sage
08/08/13 18:33:04 .net
tcode-mlはもう無くなってしまったんでしょうか
URLリンク(openlab.ring.gr.jp)
に書かれているメアドにメール出したらエラーで戻ってきてしまいました…

398:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 00:28:14 .net
@ 以下の部分は、 @yl.is.s.u-tokyo.ac.jp に変更されているらしい。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/14 00:42:51 .net
>>397
tcode-mlまだ活動してますよ。こちらを参照してね。
URLリンク(www.sato.kuis.kyoto-u.ac.jp)

400:397=sage
08/08/14 01:17:16 .net
下がってなかった・・・なんて初歩的なミスを
>>398-399
ご親切にどうも、助かりました
再度試みます

401:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 02:27:44 .net
まだまだおちはしないだろうけど、万が一おちたらかなしいので
一おうほしゅしておきます
まだまだかけるじが少ないなあ

402:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/25 02:47:22 .net
落ちるかよw
ここには前世紀に立てられたスレがまだある

403:nobody ◆cxDnurUjDY
08/08/25 23:58:21 .net
ふと気付いたらt-code始めて10年

>>401-402
スレ立ての日時は本質的な問題ではない
しかし他スレの実績から1年くらい保守しなくても大丈夫かと


404:401
08/09/15 04:51:51 .net
変かん無しで書いてみます
このいたは流れがゆっくりなんですね
日常で文を書くときは大体、漢直Win+Try-Codeで書くようになりました
だいぶかいてきになって来ました
ところでFirefox3でバックスペース1打で2文字消える場合があるんですが、
これを直す方法はあるんでしょうか?
漢直Winのバージョンは1.27f-20060325です

405:nobody ◆cxDnurUjDY
08/09/15 10:27:44 .net
おれはOutputSleepの値を増やしたら直った


406:401
08/09/17 13:09:56 .net
>>404 nobody様
OutputSleep=10に増やしたところ、おおむね
BSをおした回数分文字が消えるようになりました
他に交ぜ書き変換した場合に前の文字や変換で出したはずの
文字が消える現象も出ていたのですが、これも無くなりました
ありがとうございます

407:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 15:51:19 .net
7年ぐらい超絶技巧入力使ってます。
これ無しというのはあり得ないぐらい常用してるんだけど、
あんまり使っている人は居ないんでしょうか。

そもそも漢直ユーザー自体が少ないからなぁ。



408:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/22 18:20:45 .net
>>407
超絶技巧入力は、T とか TUT よりも少なそうな印象がある。


409:407
08/09/22 19:28:47 .net
>超絶技巧入力は、T とか TUT よりも少なそうな印象がある。
2週間ぐらいレスが付かないんじゃないかと思っていたので、その日に
レスがあるとは、、結構感激です。

超絶技巧入力は各種アサインツールもデフォルトで対応してないし、
導入も厄介です。uim+anthyの環境に頑張って設定したんだけど、
そのマシンは壊れてしまって、もう、トホホな気分ですね。
設定ファイルのバックアップも無いです。

Win環境は松茸だけど、これもVistaとか色々問題あって使い続けるのは
かなりつらいです。と言うわけで、今は自作のアサインツールなんですよね。


410:tkbn126201.catv.ppp.infoweb.ne.jp
08/09/23 00:15:05 .net
>>409 自作のアサインツールってどんなやつ?
+   +
  ∧_∧  +
 (0゜・∀・)   ワクワクテカテカ
 (0゜∪ ∪ +        
 と__)__) +

411:407
08/09/23 06:11:16 .net
>>410
>自作のアサインツールってどんなやつ?

主な特徴はこんな感じです
* Vista対応
* 超絶技巧入力対応
* 設定ファイル、マクロはJScript (=JavaScript)


412:407
08/09/23 06:41:48 .net
設定ファイルがJavaScriptってのがミソです。
これが思いの他楽しい事になってくれましたよ。

JScrptなんで、ActiveXObject()関数で色々なアプリと連動できます。
また、JavaScriptのローダーとしてxhtmlを使うんだけど、これはその
まま普通のHTMLとして書けるのでAjaxな事が出来ますね。
例えばGoogleMapAPIを利用して、住所を座標に変換なんて事も出来ました。

まー、「住所>座標」は最初面白かっただけで、あんまり実用性なかったですが
やった事ないけど、amazonあたりのAPIを引っ張れば、「著者>作品」なんて
変換ができるかも知れません。

反応あれば、どこかにアップします
ただし、色々な面が公開できるようなレベルに達していないで、
そこん所はヨロシクです

413:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 18:00:48 .net
誰か漢直Win を Windows Mobileに移植してくれ

414:401
08/10/23 13:42:41 .net
>>407氏のアサインツールにきょう味しんしんです
スクリプトは全然書けないですが
もしアップされたらいじってみたいです

415:407
08/10/23 23:52:22 .net
レス、どうもです。

実は、きっと誰か反応してくれるだろうと期待して、アイコン描いて
もらったり、インストーラ作ったり、ちまちま公開の準備しながら
毎日このスレ覗いてました。T-CodeとTUT-Codeも使えるようになりました。

サイトとかの準備はまだぜんぜん無いのですが、近日どこかのアプロダに
アップします。よろしくです。


416:407
08/10/27 07:58:02 .net
キーアサインツールをアップしました。

URLリンク(www1.axfc.net)
DLパス sirius

是非、使ってみて下さい。
連続アゲ失礼

417:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 21:39:40 .net
ヒサビサニ、キタ━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!

>>416 これは素晴らしい! にWindows上での漢字直接入力に新時代がやってきたぁぁー

とり急ぎ報告です。
Microsoft(R) IME スタンダード 2003で動作確認しました。
キーボード配列が101キーだと、";"キーの入力ができないようです。
JavaScriptが解らないので、どこをどう直せば良いのか……これから勉強してみます。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 23:24:43 .net
>>416 追加報告です。

WindowsXP+IME2003での現象。
Text Services Framework (TSF)を使用できるMS Wordなどでは入力できない場合があるようです。
いつものように、Microsoft IMEのPropertyで「詳細なテキストサービスを使用しない」と設定すると
入力できるようになりました。

WinAnthyはTSFを使っているためimeSend()が利用出来ないのかもしれません。

419:407
08/10/28 00:36:08 .net
早速の評価、どうもです。

101キーボードの件>
「あー、やられた」という感じです。現在、対応の準備を利用している中途半端
なコードがC言語部分に記述されているだけです。JavaScriptのレイヤーでも
対応可能かも知れないけど、本体で対応した方がよい内容ですね。しばらくお待ち下さい。

TSF>
これの事は忘れてました(汗
もうしばらく前にオフにして(たぶんそれも何かの漢直ツール導入時)
存在自体を忘れてました。更新する時にマニュアルに注意書きを加えたいです。


420:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/28 23:33:03 .net
>>416 報告です。

WindowsXP+IME2002で動作しました。
ですが、TUT-Codeで記号がうまく入力できません。
TUT-Codeの記号は2打目がスペースバーなので、それが原因かと思います。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 00:28:31 .net
おお
これは凄い

確かに時代が変わる予感

422:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/29 02:36:40 .net
天狼をAKOT2008でテストをしてみました。

結果、入力はできるのですが、MS-IMEのように未変換・未確定文字列として送ることができません。
ATOKはImmSetCompositionStringWとかでUnicode処理する必要があるというやつのせいでしょうか?
URLリンク(www2.big.or.jp)

もう一つ、Emacs風のキーアサインのテストをしてみました。
// Emacs-like key bindings test
assignVk('C+', 'p', 'VK_UP'),
assignVk('C+', 'n', 'VK_DOWN'),
assignVk('C+', 'f', 'VK_RIGHT'),
assignVk('C+', 'b', 'VK_LEFT'),
assignVk('C+', 'd', 'VK_DELETE'),
assignVk('C+', 'v', 'VK_NEXT'),
assignVk('C+', 'a', 'VK_HOME'),
assignVk('C+', 'e', 'VK_END'),

上手く動いています。
assign()、assignVk()は容易に書き換えられるようですし、もし今後Window Titleなどで制御を
分岐できるようになれば、Xkeymacsなみの機能が実現できそうです。

423:407
08/10/29 05:54:41 .net
新バージョン、アップしました。

URLリンク(www1.axfc.net)
DLパス sirius

>>417>>420で報告してもらった問題への対応です。

>>417
101キーボードに対応させました。
ver 1.01をインストールして、config.jsの中の

includeMap('C-S-A-IME+IMESTR/', sirius.require('map/tut.js')),
↑こんな風に書いてある行を、

includeMap('C-S-A-IME+IMESTR/', sirius.require('map/tut-us.js')),
↑このように変更して下さい。

上記はTUT-codeの例だけど、t-codeや超絶技巧入力の場合も、同じように、
'-us'と付ければ、101キーボード用のマップを読み込みます。

>>420
報告ありがとうございます。今回、対応しました。スペースキーで記号を
入れられるようになっていると思います。試してみて下さい。


424:407
08/10/29 05:56:07 .net
>>422
詳細な報告、どうもです。ATOKは評価版もあるみたいなので試してみます。

それと、Windowタイトルをモディファイアにする構想を、今考えてます。
これが実現できれば面白いです。

あと、assignVk()ですが、初期サンプルのconfig.jsの記述がちょっと
不完全でした。

誤>
assignVk('C+', 'm', 'VK_RETURN'),

正>
assignVk('C+A-S-', 'm', 'VK_RETURN'),

Altキー、シフトキーの状態をチェックした方が確実になります。
そうしないと、Ctrl+m も、Ctrl+Alt+m も、同じ動作になってしまいます。
お試し下さい。


425:407
08/10/29 07:42:52 .net
今、確認したバグです

ver 1.01では、漢直がひとつも指定されていない状態(デフォルトの状態)
で、kHelperを起動するとエラーが発生します。
config.jsで漢直を指定してからkHelperを起動して下さい。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 02:24:51 .net
天狼ver1.01、101キーボードでの入力、T-codeで確認しました。いい感じですー

あの、assignVkでのmodifierの記述方法がよく分らないので質問です。

Ctrl-v で Page Up を送りたい場合は assignVk('C+A-S-', 'v', 'VK_NEXT') の記述で正しいようですが、
Alt-v で Page Down する場合は assignVk('C-A+S-', 'v', 'VK_PRIOR') となるのでしょうか?
これは動かないみたいです。

427:407
08/10/30 17:16:08 .net
101キーボード、うまく行ってなによりです。

modifierの件ですが、記述はあってます。プログラムがバグってました。
ALTが押されていると、WM_KEYDOWNでは無く、WM_SYSKEYDOWNを発生させて
ました。

なんか、自分で使っていない機能の部分はダメダメですね。バージョン
番号を0.1ぐらいに戻したくなってきましたけど、それも混乱の元に
なりますので、修正版は普通に1.02としてアップします。


428:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/30 22:15:27 .net
新ツール乙です。

天狼用G-Codeストロークマップを作ってみました。
URLリンク(www1.axfc.net)
DLパス sirius-g

ついでに不具合報告。

自分の環境では一部の文字が入力できませんでした。
「ぽ」「楽」「好」「白」など。
自作の上記G-Codeだけではなく、天狼付属のT-Codeでも入力できませんでした。
時間の都合上、あまり多くの文字は調べていないのですが、まだありそうな感じです。

WindowsXP_Home_SP3、MS-IME2003です。

429:407
08/10/31 00:12:50 .net
>>428
おー、ありがとうございます!
次回アップ時に本体にmapディレクトリに入れさせてもらっていいですか?

入力不可能との

'.f' : '白',
'pr' : 'ぽ',
'7w' : '楽',
'mr' : '好',

これですが、私の環境だと大丈夫でした。
他の人、どうでしょう?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 00:13:47 .net
G-Codeストロークマップ作成、乙です。

WindowsXP Professional SP3 + MS-IME2003で入力テストをしてみましたが、
「ぽ」「楽」「好」「白」はG-CodeでもT-codeでも正しく入力できました。
何が問題なんだろう…?

'jfkd' : '氷', みたいに4ストロークの記述をしてみると、
一文字多く消去されてしまうので、TT-Codeのストロークマップはまだできないみたいです。

431:407
08/10/31 00:15:28 .net
>自作の上記G-Codeだけではなく、天狼付属のT-Codeでも入力できませんでした。
たぶん、「白ぽ楽好」が慢性的に入力できないというのは考えにくいので、

T-Code で 「.f」 「pr」 「7w」 「mr」のストロークが入力できない。

という感じでしょうか?


432:407
08/10/31 00:54:27 .net
>>430
作者の人のページに、天狼にコンバートしやすいストローク表があったので、
作ってみました。現象を確認できるか試してみたのですが、確認できませんでした。
「氷」をはじめとして4ストロークの文字が入力できます。

ただ、やっていて気が付いたのですが、文字入力途中で3ストローク目を
間違ったので、BSで戻って3ストローク目を打ち直し、そして4ストローク
目を入力したりすると、正確な文字が入力できませんでした。3ストローク
目から始まる文字を入力してしまいます。
こんな感じです↓

「氷」と入力
j j
f jf
k jfk
d 氷

「赴」と入力したかってけど、3ストローク目を間違って1文字削除した結果
j j
f jf
k jfk
VK_BACK jf
j jfj
m jf多

私が使っている超絶だと、3ストロークの文字は1ストローク目と
2ストローク目が常に同じなので気が付きませんでした……

一文字多く戻ってしまう状態は再現できなかったのですが、似たような
状況の可能性はないでしょうか。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/31 01:27:18 .net
あ、'jf' : '◆', の記述を削除することでTT-Code入力することができました。
ありがとうございます。

打ち間違いの問題はやはりそうなりますね。

もし可能であればで良いのですが、

'jf' : '◆',
'jfkd' : '氷',

と記述しても'◆'のような2バイト文字を一文字として削除してくれるとうれしいです。
さらに可能であれば、

'jfjfkd' : '氷だよ~ん',

みたいな設定が正しく入力できると最高なのですが。これは結構難しいかも。

'jfjfkd' : '氷だよ~ん',
'jfjfjfkd' : '氷です',

みたいなケースを考えると、以前に入力された文字列の長さを覚えている必要があるということでしょうね。

434:428
08/11/01 00:29:45 .net
一部文字が入力できない理由がわかりました。
自分が作成したAutoHotkeyのスクリプトが影響していた模様です。


自作スクリプトの中に下記一行があるのですが、

sc07D & 1::Suspend

コイツを削除なりコメントアウトなりしてやれば、
先述の一部文字入力不可の問題は回避できました。

お騒がせ致しました。


補足;
 上記一行の意味は、
 「¥」を押しながら「1」を押すとサスペンドOnOff。
 サスペンドOnでホットキーを無効化できる。つまりスクリプト一時停止な感じ。
 サスペンドOnにすればAutoHotkeyによるキーカスタマイズ等は一時的にキャンセルできるものと考え、
 天狼のテストをしていた。

 サスペンドOnにした際、
 ・上記一行があると、一部文字入力不可が発生する。
 ・上記一行がなければ、一部文字入力不可は発生しない。

 また、「¥」を「^」等に変えても回避できるっぽい。

435:428
08/11/01 00:36:00 .net
>>429
ぜひG-Codeも天狼に標準添付して下さい。最初からそのつもりで作成しました。
G-Code作者のm(as)m氏の配布条件にも、
「移植・改変・配布・転載など、自由に行ってください。」
との一文があり、問題は無いと思います。

436:428
08/11/01 00:43:17 .net
あ、サスペンドOnにしなくても例の一行があるだけで発生するわ。

437:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 08:15:12 .net
>>423
TUT-Codeの記号が入力できるようになりました。ありがとうございます。

Linuxにもこんな便利なソフトがあればなぁ。。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 09:32:45 .net
TUTで入力できました。
IMEを利用することでのメリットとデメリットは

・デメリット
 確定するためにEnterを押す必要がある
・メリット
 覚えてない文字を混ぜ書き変換で入力するとき
 (TUTでは)aljと入力してからひらがな→変換
 とするところを、普通にひらがなで入力して
 スペースで変換できる

ってとこでしょうか?

439:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 12:20:42 .net
漢直winで部首合成が実現して以来の感動だなー >sirius.exe

欲を言えばこれにも部首合成が実現できたら漢直winからの移行に伴い cp_932書き換え と SJISの呪縛から解放されるんだけどね。


>>438
> 覚えてない文字を混ぜ書き変換で入力するとき
> (TUTでは)aljと入力してからひらがな?変換
> とするところを、普通にひらがなで入力して
> スペースで変換できる
>
>ってとこでしょうか?

後置形変換を使わないの? 俺は文字数を数えるのは面倒とは思わないから使ってるけど。

440:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 13:46:32 .net
>>433
> もし可能であればで良いのですが、
> 'jf' : '◆',
> 'jfkd' : '氷',
> と記述しても'◆'のような2バイト文字を一文字として削除してくれるとうれしいです。

これは、
'jf' : '◆',
'jfk' : '◆',
'jfkd' : '氷',

ていう風に間にも入れることで解決できない?ま、面倒といえば面倒だけど。
当面はこの方法で回避すればいいべ

441:407
08/11/01 15:36:26 .net
>>426 assignVkの件
Ver 1.02で対応予定です。assignVkでAltのストロークが正しく
使えるようになります。それと、申し訳ないけど、assignVkの
仕様を少し変更します。

旧 assignVk("入力モディファイア", "入力キー", "出力キー");
新 assignVk("入力モディファイア", "入力キー", "出力モディファイア", "出力キー");

こうしないと、例えば、Alt+C を押した時に、Ctrl+Cの動作をさせたい
という事が出来ない事に気付きました。

>>430 G-Codeの件
G-Codeマップ、採用させてもらいます。ありがとうございます!

>>430 オートホットキーの件
他のメジャーツールとの併用は実現していきたいけど、検証等、すぐには
ちょっと難しいですね。とりあえず、マニュアルへの注意書きを記述
するようにしたいです

>>433
なるほど。
2ストローク入力と、前方一致する4ストローク入力があるのですね。
前方一致するnストロークと、n+1ストロークについては考慮していた
のですが、nストロークと、n+2ストロークとの前方一致は考慮して
ませんでした。処理できるか試してみます。
当面は、>>440氏のナイスフォローの通りでお願いします。


442:407
08/11/01 15:37:13 .net

>>438
確かにいちいちEnterを押すのが手間な所ですね。私のように勉強不真面目な
漢直使いには便利だけど、完璧に全ストロークを覚えている人には却って
不便ですよね。切り替えの方向性を模索していきます。

>>439
部首合成は個人的には使ってないので、ちょっと勉強してみます。
辞書を持てば、可能だと思います。

1.02作成中です。
■ver 1.02内容
* assignVk()でAltが正しく利用できるようになる
* assignVk()で出力Modifierが使えるようになる(仕様変更)
* G-Codeのマップ追加
* その他、細かい点でのbugfix等

連休中にアップしたいです。


443:407
08/11/01 19:38:42 .net
>>434
今、ふと思ったのだけど、


'.f' : '白',
'pr' : 'ぽ',
'7w' : '楽',
'mr' : '好',

これらは、いずれもノーパソ用テンキーの割り当てキーですね。
NumLockとは、関係ないでしょか?


444:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 20:22:51 .net
>>439
>後置形変換を使わないの? 俺は文字数を数えるのは面倒とは思わないから使ってるけど。

>>438はTUTって言ってる。
TUTは後置変換はない。

445:439
08/11/01 21:22:33 .net
>>444
> >>439
> >後置形変換を使わないの? 俺は文字数を数えるのは面倒とは思わないから使ってるけど。
> >>438はTUTって言ってる。
> TUTは後置変換はない。

いやだからテーブルをカスタマイズして使えるようにすればいいだけの話。








……って俺釣られてるのか?

446:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/01 21:26:13 .net
>>440
おおお、本当だ。これでできますね。
以前にRobinを使って作った拡張が三千ぐらいあるので、これから試してみよっと。

MapとsiriusKanchoku()はJscriptのレイアで実現されているようなので、
自分でも好きなように変更できるのかな。凄いぞ、天狼!

>>441
assignVkの出力を複数書けるようになるともっと嬉しいです。

assignVk("入力モディファイア", "入力キー") {
  "出力モディファイア", "出力キー");
  "出力モディファイア", "出力キー");
  If (WindowTitle == "hoge") {
    "出力モディファイア", "出力キー");
  }
}
なんて風に、複数の出力を条件付きで書けたら最高。

447:446
08/11/01 21:47:38 .net
T-code@qwertyを使ってますが、自分の場合は部首合成でよく使う文字は五百もないので、

'ut' : '金',
'utm' : '金',
'utmt' : '鍵',

みたいに設定をmapに加えていきます。
そして入力に問題が起きるケースをさらに追加するっと。

'j/' : '以',
'j/l' : '以',
'j/la' : '似て',
'j/lb' : '以前',

こんなこともできるよ。

'vf' : '青',
'vf;' : '晴',
'vf;e' : '晴れ',
'vfk' : '晴',
'vfkl' : '晴天',
'vfklk' : '青天',
'vfklky' : '青天井',


'/k' : 'ご',
'/k,' : 'ご',
'/k,f' : 'ございます',
'/kk' : 'ご',
'/kks' : 'ございました',
'/kks/' : 'ごた',
'/kks/k' : 'ごたご',

448:428
08/11/02 10:16:20 .net
>>434で書いた理由の詳細が知りたく、もっと突っ込んで調べてみました。
長文&連投スミマセン。

-----------------------------------------------------------------

先述の四文字に共通するものは何かないかと文字コードを調べてみた。

    Unicode  JIS  Shift-JIS  区点
ぽ   307d   245d   82db   00461
楽   697d   335a   8a79   01958
好   597d   3925   8d44   02505
白   767d   4772   9492   03982

ここで注目すべきは、Unicodeの下2桁がいずれも「7d」であるということ。

ところで、問題を引き起こしていたAutoHotkeyの一行は、下記だった。

sc07D & 1::Suspend

上記コンビネーションキーの指定により、AutoHotkeyは、
スキャンコード「07D」に相当する入力を常時監視しているものと考えられる。
  (Suspendコマンドはトグル動作をするので、サスペンドのOnOffに関係なく監視していなければならない)
  (スキャンコード「07D」は「¥」キー)

上記AutoHotkeyの常時監視下において、
天狼がIMEに文字を送出する際、
その文字のUnicodeの下2桁が「7D」である場合、
文字送出をAutoHotkeyが横取りしてしまい、IMEには届かず、
「入力できない」となる。

ということなのではないか?

449:428
08/11/02 10:17:09 .net
では例えば「sc07D」ではなく「sc00D」を指定した場合、つまり、

sc00D & 1::Suspend

と書いた場合、今度は、
Unicodeの下2桁が「0D」の文字が入力できなくなるはず。
  (スキャンコード「00D」は「^」キー)

Unicodeの下2桁が「0D」の文字とは、例えば、
    Unicode
不   4e0d
倍   500d
名   540d
損   640d
服   670d
植   697d

実際に試したことろ、予想通りこれらの文字は入力できなくなった。
  (「sc07D」を指定していた場合には入力できていた。)
また、先程入力できなかった「ぽ」「楽」「好」「白」は入力できるようになった。

>>434の補足の最後、
>また、「¥」を「^」等に変えても回避できるっぽい。
というのはデタラメで、入力できなくなる文字が別のものに変わるだけであり、
全く回避できていない。

450:428
08/11/02 10:18:08 .net
回避方法として、例の一行を削除する以外の方法を2つ見つけました。

1.行頭に「~」を付ける。
2.スキャンコードを使わない。キーの名前か仮想キーコードで指定する。


1.行頭に「~」を付ける。

  「¥」+「1」のコンビネーションの場合は下記の様になる。

  ~sc07D & 1::Suspend

  補足;
    文頭の「~」の有無による違いは何かというと、
    “AutoHotkeyを流行らせるページ”によると、

    「~」が無い → 一つ目のキー自体のもともとの機能は無効化される。
    「~」が有る → 一つ目のキーにチルダ(~)をつければ、そのキーは無効化されず、普通に入力される。

    監視は依然として行なうけれども、天狼のIMEへの文字送出の横取りはしなくなる、ということでしょう。


2.スキャンコードを使わない。キーの名前か仮想キーコードで指定する。

  「¥」+「1」のコンビネーションの場合は下記の様になる。

  \ & 1::Suspend
  vkDC & 1::Suspend

-----------------------------------------------------------------

スキャンコード使ってたオイラが不勉強だっただけですな...orz

451:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 02:46:02 .net
天狼だが、カタカナモードに移行するにはどうしたらよいのでしょう。

452:407
08/11/03 15:23:43 .net
1.02のコーディング終了しました。これからテストです。
ちょっと別件があって、今日は時間切れです。アップは明日になって
しまいそうですが、よろしくです。

>>442で書いた件に加えて、以下の機能が使えるようになります。
バックスペース
奥が深かったです。バックスペースだけで3種類も使ってしまいました。

ストロークに歯抜けがある場合のサポート
> 'jf' : '◆',
> 'jfkd' : '氷',
> と記述しても'◆'のような2バイト文字を一文字として削除してくれるとうれしいです。
↑これが可能になりました。

その他諸々は、また明日書きます。

453:407
08/11/03 15:25:13 .net
>>451
カタカナモードは特に用意してませんでした。
私の場合はIMEの機能で後から変換しています。

カタカナモード、あると良いでしょうか?

454:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 15:42:46 .net
IMEの「カタカナモード」キーがあるんじゃね?

455:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 16:18:28 .net
>>453
うわ。ATOKとSKKIMEで使っていたので気づきませんでしたー(どちらも未変換状態で文字が入らない)。
なるほど、MS-IMEでカタカナ後変換して使うのか。

>>454
IMEのカタカナモードではだめで、後変換する必要があるみたいです。

456:455
08/11/03 16:49:00 .net
個人的な意見としては、カタカナモードは、できれば無いほうがいいと思います。
ややこしくてしかも不可視のモードはできるかぎり回避されるべきで、
後変換で対応できるならそれでいいわけです。

457:407
08/11/03 22:15:52 .net
新バージョン、アップしました

キーアサインツール「天狼」 version 1.02
URLリンク(www1.axfc.net)
DLパス sirius


458:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 23:46:32 .net
おお。乙

459:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/05 00:06:43 .net
>>457 天狼Ver1.02アップデート、おつかれさまです。

今assignVkを中心に試しています。次の設定は正しく動いてます。

assignVk('C-A+S-', 'v', '', 'VK_PRIOR'), // PageUp
assignVk('C+A-S-', 's', 'C+A-S-', 'f'), // Ctrl+F Find
assignVk('C+A-S-', 'y', 'C+A-S-', 'v'), // Ctrl+V Paste
assignVk('C+A-S-', 'w', 'C+A-S-', 'x'), // Ctrl+X Cut
assignVk('C-A+S-', 'w', 'C+A-S-', 'c'), // Ctrl+C Copy

下の設定は書き方が正しいのかどうか良く分らないのですが、動かないみたいです。

assignVk('C+A-S-', '/', 'C+A-S-', 'z'), // Ctrl+Z Undo とはならないみたい
assignVk('C+A-S-', 'VK_SPACE', 'C-A-S+', 'VK_RIGHT'), // Shift+→ とはならないみたい

あともう一つ、assignVkでのキーアサイン変更はMS-IME2003自体には有効とならないようですね。
MS-IME2003側の設定を変更して対応しています。

天狼が使えて、毎日楽しいです。

460:407
08/11/05 05:01:29 .net
>>446
>assignVkの出力を複数書けるようになるともっと嬉しいです。
現バージョンでもできますよ。

assign('C+A-S-', 'l', function() {
sirius.send('', sirius.vk('VK_DOWN'));
sirius.send('', sirius.vk('VK_DOWN'));
sirius.send('', sirius.vk('VK_DOWN'));
sirius.send('', sirius.vk('VK_DOWN'));
}),

こんな感じで、assignVk()ではなく、assign()関数を使ってみて下さい。
上記の例だと、Ctrl+lを押すと、4行分カーソルが下に移動します。
ただし、Window制御や状態取得の関数は無いので、そこは今後の課題ですね。
是非、やりたいです。

>>448
詳細な報告、どうもです。
この手のツールはなかなか他ツールとの併用が難しい所ですが、おかげさま
でスッキリしました。マニュアルからリンク貼らせてもらってます。
ありがとうございます!

>>451
現状だと、IME内部に文字列を送れるのはMS-IMEだけみたいですね。
情報も頂いてるからトライしたいと思ってますが、これはひょっとしたら
結構難しい事なんじゃないかとも思ってきました。じっくり腰をすえて
取り組みたいと思いますので、しばらく待って下さい。
で、カタカナモードですが、MS-IME以外で後変換できない状況を考えると
付けたいと思います。利用する、しないはconfig.jsの記述内容で変更
するわけだから、カタカナモードが不用な人の邪魔にもならないと思います。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch