06/11/05 09:10:20 .net
「GUIとCUIの共存」って言ってるやつはバカ。
いっしょに動かすだけなら、単にXの上で仮想端末プログラム動かせばいいだけ。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 13:55:24 .net
>>220
バカ、とまでは思わんが同意
X立ち上げてるだけで「Xなんて邪道 UNIX使うんだったらCUIでしょ」とか言われるとうんざりする。
身近にいるんだよね、こーいうのが・・・
222:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 14:38:20 .net
いるねー
まあ、本当にCLIベースのUNIXをメイン環境にしてるような奴ならまだ許せるんだが、
そういう漢に出会ったことは一度もない。
223:217
06/11/05 18:21:20 .net
ちょっと、言葉が足りなかったみたいだけど、
>>220 みたいな単細胞なモデルだと、CUIがGUIの中に入ってしまっている。
そうではなくて、CUIの裏でGUIが動くようなイメージ。
どちらかと言うと、>>219 が近いかなぁ~。
X11の root window にCUIを実装してるような感じ。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 18:46:44 .net
>>223
それは、キーボードだけで全操作が可能な GUI って事で良いのかな?
225:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 19:20:00 .net
CUIと言うかコマンド操作?
w3mは分からないけど、現在のGUIはあくまで仮想キーボードでしかなく、CUIとGUIに違いがあまり無いと思いますね。
ちょっと話は違うかもしれないけど、
GUIをCUIで操作するという観点から、過去のCUIに囚われない新しいCUIによる操作方法が生まれるかもしれない、そういったものだろうか。
226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 21:15:43 .net
> X11の root window にCUIを実装してるような感じ。
これはいいね。X11全体を透明処理して、その背景がCUIというやつ。
これを実現する方法は有るのだろうか?
227:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 21:49:12 .net
ratpoison が一番近いのかなあ
228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 21:53:47 .net
X の背景に枠無し端末なんて
スクリーンショットなんかで結構ありふれてるよ。
229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/05 22:22:38 .net
>>227
TNXちょっと具具ってきます。
>>228
静止画でしょ?
230:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 00:10:17 .net
Tek端末が流行らなかった歴史を学んでこい…
というか、「X11の root window にCUIを実装してるような」という言い回しじゃ、
偉大なroguelike文化や、Windows以前の統合開発環境を知らないとみた。
まあ若者が入ってくるのは悪いことじゃないけど、
じじいの懐古趣味に付き合って車輪の再発明なんかしなくてもいいのに。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 20:46:24 .net
Tek端末ってなんだ? gnuplot では選択できるみたいだが、
マイナーな例をだされてもなぁw
> 偉大なroguelike文化
はぁ? ひょっとしてゲームのこと?
> Windows以前の統合開発環境を知らないとみた。
これは知らんな。つーか、その間もずっと CUI on UNIX Only だったし。
232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 21:38:40 .net
こんな低レベルな話しかやってないからいつまでも不要とか言ってるんだろうなw
233:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 22:02:18 .net
> Tek端末ってなんだ? gnuplot では選択できるみたいだが、
> マイナーな例をだされてもなぁw
自分が知らなきゃマイナーか…。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 22:28:35 .net
お互い通ぶってるのはどうでもいいとして、
ルートに透過端末表示したいってのは
大して新規のアイデアでもなくありふれてるし
単に見た目重視のひけらかしくらいにしか思えないぞ。
見た目重視は別にいいんだけど、
それをCUIとGUIとか共存とか大袈裟にいわれちゃうと
>>230 みたいにひやかしたくなるんだよ。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/06 23:31:54 .net
>>234
そうかな?
Pure Console でちょっとPDFなりWEBなりを見る必要になる時は多い。
そういった場合には便利といえば便利だが、
あと、上にあげられているものは全て Window Manager でしょ?
まったく、似て非なるもの。
236:220=230
06/11/06 23:38:35 .net
俺は通ぶってるつもりはないけど…
むしろ「便利なものはどんどん使えばいいじゃん?」的な、
節操のない日和見主義者のつもり。
まあまずは>>225を作ってみたら?って話だな。便利だったら使ってみるよ。
そこらへんはこだわりがないんだ。日和見主義者だからw
237:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 00:15:45 .net
>>235
> Pure Console でちょっとPDFなりWEBなりを見る必要になる時は多い。
大昔、テクトロ端末。
今、libsvga, libaa。
テクトロ試したい人は、
xtermのメニューでテクトロON、gnuplotのdeviceにテクトロ指定して描画。
昔は同じディスプレー上に表示された。(モードの切り替え)
238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 09:56:14 .net
TeraTermでも使えるよね。
昔、これをつかったdvi viewerがあった気がする。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 11:03:25 .net
昔、MS-DOS用のSVGA叩くdvi viewerあったよな。
240:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 22:10:37 .net
>>239
あったあった!
なつかし~~~!
結構便利だったよね。
今思えば、よくあんな非力なマシンで
と思う。
241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/07 22:55:42 .net
>>237
ちょっと試してみたけど、ちょっ何これ?
全然イメージと違う。ただの馬鹿端末じゃないw
まぁ、237にはお似合いかもしれんがw
242:237
06/11/08 09:37:57 .net
俺は説明しただけだろw
243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/08 11:48:00 .net
叩きたいだけなんだから気にすんな
244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 18:54:20 .net
PUREコンソール環境の快適さを、X全画面と近藤している馬鹿がいるようだな。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/10 22:51:02 .net
ずいぶん扇りも安っぽくなったもんだな。
>>205はひさびさのヒットだったのに。
246:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/11 11:30:55 .net
完全雑談スレにナットLuna。
247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 03:27:41 .net
ルナって何か聞いたことあルナ。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/15 10:06:32 .net
>>247
お前、88kだろ?
249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 06:05:17 .net
なにそれ?
250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 17:30:34 .net
ν速から来たけど、X11がクソ過ぎるからもっと新しいのを作ろうぜって
スレかと思ったら・・ お前ら定義付けのお代わり何杯目だよw
251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/18 19:17:07 .net
どうでもいいがν速は死ね
252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 13:39:56 .net
>>250
ν速のどのスレよ?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 19:48:40 .net
V速ってなに?
254:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/20 22:55:00 .net
>>252
なんでこの人達こんなどうでもいい事で争ってるんだぜ? スレッドから来ました。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/21 06:07:42 .net
二回も来るな
256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/23 10:27:12 .net
おまえもなw
257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/24 19:01:21 .net
>>237
テクトロ端末について、詳しくキボン濡!
測定機の端末???
258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/24 22:21:02 .net
>>257
測定器やさんがグラフィック端末を作ってた。
当時としては高精彩の図形を描画するために、長残光ブラウン管を用いて
画面のちらつきを抑えていた。
この技術は、オシロスコープ用のブラウン管でも使われていた (当時は、
波形を記憶するなんてことはできないので、ブラウン管に表示させて、
うまく取れてればポラロイドで撮影するなんてことをやっていた。このた
めに、ある程度の残光は必要であった。) ので、そういう端末を開発した
ものと思われる。
ちなみに、同社のコンピュータ関連機器として X-Terminal とかグラフィッ
クプリンタなども開発していたけど、おのおの Network Computing Devices
と Xerox に売却された。
259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/25 17:56:31 .net
>>258
参考に、なりました。
リアルでは見たこともないので、(あとWEBでも殆んど出て来ないので)
ちょっと気になってました。
260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/25 18:01:23 .net
オシロってベクタースキャンだけじゃなかったのか。
261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/25 23:04:52 .net
>>260
・アナログオシロはベクタスキャン
・デジタルオシロはラスタスキャン
まあ、アナログオシロの X/Y/Z 軸を制御して、
ラスタスキャンで図形を書いたりもできるけど。
262:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 01:34:21 .net
最近のオシロはWindowsXP積んでるよ… 起動が遅くてかなわない orz...
あー、そういえば会社にあるオシロはAgilent Technology(旧HP)製だったな。
昔はHP-UX + X11だったのに。
263:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 19:17:48 .net
XP積んでるのか?
どんなオシロだ?
264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 21:33:41 .net
正確な型番は会社行かないとわからんが、たぶんこのシリーズ。
URLリンク(www.home.agilent.com)
265:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 21:40:51 .net
>>264
なぜ日曜も会社に行かん? w
266:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/26 21:59:36 .net
>>263
Agilent (旧 HP) なら、8000 シリーズ / DSO8000B シリーズ
このページの...
URLリンク(www.home.agilent.com)
下から3機種。
Tektronix なら、DSA8200 等
URLリンク(www.tektronix.co.jp)
このクラスは中身はほとんどパソコンだな。
LAN は当然として、Tektronix の奴だと CD-RW ドライブや、
オーディオインターフェースまでついてたりする。
Agilent の奴にきちんと GP-IB がついてるのは流石。
でも、いつから HP-IB って言わなくなったんだろう...。やっぱり、
HP から分離された時からかな。
267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 01:14:57 .net
>>265
カンベンしてくれw
>>266
IEEEの規格になった時にHPの名前を捨てたと聞いた。
HP-UXを搭載していたオシロは、操作パネルを別のXサーバに表示することができ、
実験室外から操作できて便利だったらしい。
まあ、今のWinXPのやつでもVNCを使えばいいはずだけどね。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 21:03:46 .net
>>267
> 今のWinXPのやつでもVNCを使えばいいはずだけどね。
今時そんな面倒なことしなくても、ウェブブラウザで操作できるらしいよ。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 21:23:46 .net
そうなのか!
どこかに監視スペアナとか、こっそり見ることできないかな?
ハァハァ
270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/27 21:58:18 .net
長残光ってことは、cmatrix とか
ちょっとだけリアルっぽくなるのか
271:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 00:32:35 .net
>>268
おおー、本当だ。カタログに書いてある。
しかも、トリガかかったらメールで通知してくれる機能もあったのか。
意味なく使ってみたくなるなあ。
…電気・電子板に逝ってくるw
272:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 10:27:50 .net
>>271
そんな機能まであるのか。
そのうち、エロゲーでも出来るようになったりして。
仕事の合間にこっそり息抜きとかw
273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 22:06:09 .net
さすがに、X11が入ってる測定器はないのかな?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/11/29 23:32:38 .net
>>271
中身は本当にただのWinXPなので、きっとインストールできると思う。
ネットにつなぐ時に(会社の規則で)アンチウィルスソフトまで入れたくらいだし。
まあ、度胸があればだけどねw
直流測定して「D.C.~ダ・カーポ~」とか、くだらないことやってみたい。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/02 22:10:36 .net
さよならー、さよならー
さよならー、ああー
もうすぐ、そこは「コンソルー」の世界♪
276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/06 19:28:53 .net
ここは俺のすれなのか?
なぜなら、洩れはハッカー
277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/14 21:01:30 .net
今日、確か四季報の発売日だったな、
帰りに買って帰ろう。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 22:10:31 .net
もうXは時代遅れやろ
279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/17 22:15:52 .net
エエエエー
280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/19 22:16:50 .net
Xいれる人はunixをワークステーションとして使う奴
一方、入れない奴は鯖用途
281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 10:22:17 .net
時代はQuartz
282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 22:09:38 .net
>>281
kwsk
nnsr
283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/20 23:27:08 .net
>>282
これのことじゃね?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/21 19:18:59 .net
>>283
あんがと、
MACもいろいろあんだね。
もうワケワカメ。
285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/03 21:23:03 .net
akeome
286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 22:17:35 .net
非X11ユーザーも、2ch危機に立ち上がってくれ!
Consoleパワーで何とかしてくれ!
287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/12 22:53:33 .net
Consoleユーザーですが、
2chとか別に無くても困らないので、いいです。
288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/30 12:32:51 .net
>>250
基地外あっちいけ
289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 22:38:02 .net
そう言えば、新しいX11でたのか?
290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 11:27:00 .net
xorg X11R7.2 なら出た。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/25 20:35:00 .net
なんか、小だしだなw
292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 15:50:03 .net
なんでFreeBSDは7系列に移行しないの?
すれ違いだけど、書き込む勇気!!
293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 22:48:32 .net
>>292
X11BASE と LOCALBASE の PREFIX merge が ports 全体に
掛かるぐらいの鬱陶しい作業だから。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 11:01:20 .net
>>292
パッケージシステムがいかしてないから。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 21:25:18 .net
package といえば linux だしな。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/03 05:58:37 .net
ばか、NetBSDだろうが
297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/13 18:54:14 .net
BSDはaiglが動かないんじゃね?
7はaiglxが標準になり通常の画面描画全般が激しく高速化。
マジすげーよ、感動するよ。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/30 20:15:19 .net
>>271
Wordとかもインストールできるんだよ。ただのWindowsだな。
299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/31 12:15:01 .net
4ヶ月も前のレスにわざわざ外出 (>>274) のレスをするあんたが、好き。&heart;
300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/16 03:22:38 .net
X11 イラナイ!
301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/01 21:50:38 .net
CentOS で CUI 使いたかったら、ランレベル3にしる!
それがリアル玄人への道!
302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 23:17:46 .net
なにそれ?
303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/18 23:56:21 .net
xinitコマンドでXを起動する画面全面コマンドプロンプト式ユーザインターフェース
長いな
304:夢幻ゲームショップ
07/10/19 14:22:34 .net
いつも利用頂きありがとうございます。
忙しい毎日、当ショップを楽しみたい皆様にゲームの金策ではなく、真にゲームを楽しむための時間のご提供をサポートします。
☆☆低価格にて通貨の取引中!是非ご利用ください!☆☆
簡単なフォームよりお申し込みできます!
業界最低価格サイト:夢幻ゲームショップ
営業時間 24時間 年中無休
YAHOO検索:
URLリンク(search.yahoo.co.jp)
305:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/22 23:48:56 .net
>>302
/etc/inittab を見てみろ。(例: cat /etc/inittab )
そこを普通に読むと initdefault: という項目があるから、
それをCUIのRunLevelに変更すればCUI環境の構築完成ということになる。
CentOS や RedHat なら 3 だ。
RealGuru or RealHackerへの道は CUI 以外存在しない。
306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/24 19:32:33 .net
Linux板でやれ。
307:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 20:11:59 .net
なんとかランレベルを手軽に二文字(以上)にする方法無いかねぇ
いやUNIXの枠内で
308:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/26 21:08:38 .net
utmpあたりも含めて全部書き換える必要がある。
309:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 12:11:54 .net
DirectFBとX11の関係について知りたいんだけど、
DirectFBはX11を置き換えられるの?DirectFB+Gnomeで
X11無しで、Gnome環境は楽しめるのかな?
310:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 18:15:05 .net
全然駄目。
X11+glxの時代。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/29 23:33:22 .net
確かX11無しでGnome&KDEは楽しめた筈。
312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 01:07:05 .net
>>311
kwsk
313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/01 10:28:10 .net
SDL版があったっけ?
314:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 23:34:29 .net
Qt/Embedded みたいなやつでも動いてたような…
ちがってたらスマソ
315:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 23:34:39 .net
スレチかもしれないが、GUIってWindowsとかの方が使い易くない?
316:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 23:59:30 .net
お前はな。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 00:03:15 .net
>>315
どこら辺が?
318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 00:15:06 .net
こなれてるし、統一感がある。
X11はWinの猿真似
319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 23:23:18 .net
一行目は、こなれては微妙だけど、統一感はあるな。
まあ、WM が一種類しかないからだけど。
二行目は、一応吊りと言うことで処理しとくけどいいよね。
320:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 23:30:52 .net
統一感ないじゃん
cmd.exeのツールバーとか、各アプリの設定タブとか。
システム設定がらみでも、ネットワークセンターだけ作りが全然違って、
デバイス管理周りのGUIは古いまま。
321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 00:13:26 .net
アホか「X11 に比べて」だぞ。
322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/04 08:04:55 .net
確かにWindowsは統一感ないね。
Mac OS XもTerminal.appは設定が古いGUIのまんま。
GNOMEやKDEの方がずっと統一感がある。
323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/01 22:56:04 .net
>>318
Xがいつからあるか知ってる?
Winはどこからパクッたかしってる?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/02 01:44:37 .net
Windowsってシステムフォントかえるのも一苦労するし
あれ、今でもそうなのか?
レジストリでシステムフォントかえると、フォントによっては文字がちょちょ切れたりする
記憶がある
325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/05 22:02:06 .net
>>323
ひょっとしてX11が起源or手本なわけ?
まぁ、たとえそうだとしても、今のX11/GUIはWinの尻を追いかけてる以上の事を
まったく感じられないんだけどね、しかもえらい遅れて。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 02:16:46 .net
XとGUIを一緒にしてる時点で何を批判してるのか意味不明。
327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 12:11:08 .net
Smalltalk-80. 1980年
Windows 1983年
X Window System 1984年
328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/06 15:37:06 .net
>>327
> Windows 1983年
version1.0が出たのが、1985年だろ。1983年は開発のアナウンスのみ。
version1以前なら、Xも前身のWが1983年に既に「動いて」いる。
329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/09 19:04:34 .net
ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ
/\ /|
/ /| \/ |(\ /)
/ / | \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ
/ / | __〃`ヽ 〈_ OpenBSD
/ γ´⌒´--ヾvーヽ⌒ヽ OpenOffice.org+Wine
//⌒ ィ theo`i´ pf ); `ヽ FireFox+Xfce+uim+anthy
// ノ^ 、___¥__人 | ClamAV+Snort+Privoxy+Tor
/ ! ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ > ) PostgresQL+MySQL+Openldap
/ ( <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/ /
ヽ_ \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈 ソ、
〈J .〉、| |, |ヽ-´
/"" | sshd |: |
レ :|: | リ
/ ノ|__| |
↑ /| ,, ソ ヽ )
\_/ .,ゝ ) イ ヽ ノ
y `レl 〈´ リ
/ ノ | | .
l / l;; |
〉 〈 〉 |
/ ::| (_ヽ \、
(。mnノ `ヽnm
330:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/14 13:27:11 .net
Xなんて要らない
モニタさえ要らない
331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 11:38:46 .net
RS-232Cはいる。
332:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 18:19:44 .net
X11なんて要らないんだよ
333: 忍法帖【Lv=6,xxxP】
11/05/31 07:28:12.25 .net
ぼくめーつ
334:名無しさん@お腹いっぱい。
12/08/17 22:31:40.34 .net
Q. X11 は UNIX の勉強に使えますか?
A. X11 は UNIX に慣れた人間が GUI を使って楽するのには向いていますが、
UNIX の勉強には向いていません。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 10:02:02.85 .net
UNIX+Xでは持て余すGPU資源を、
(1) 装飾以外で活用する→有意義
(2) Xやデスクトップの装飾/イルミネーションで活用する→無意味つーかバカ氏んでほしい
(3) 携帯端末のUIで活用する→有意義
336:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/14 10:40:08.48 .net
以後はこちらで。
■■■X11不要論■■■R4■■■
スレリンク(unix板)
337:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/26 14:50:29.80 .net
Wayland
スレリンク(unix板)
338:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/20 19:30:17.21 .net
質問です
FirefoxのX-Window版使うとだーってインターネットが出るじゃないですか
そのインターネットしばらく見てるとメニューとかが開かなくなりわーって操作不能になるんです
これ直りますの?勿論ググりましたが、当方馬鹿なのでわかりません
サルでも分かるような回答を強く期待します
僕はこういう小バカにしたような書き方しか出来ませんが、凄く切実に知りたいです
さぁどうぞ↓
339:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/29 20:23:32.28 .net
X窓のお陰でグラフィック(視覚)表示はどうにか成ってるが、音声関係(聴覚)が*BSD
一族はgdgdだね。Linuxも色々なフレームワークが喧嘩してて、ちっとも統一されない
けど。なんでMITはX窓(GUI)の研究の時、サウンドのUIも一緒に研究しなかったの?
馬鹿なの? 死ぬの?
ってか視覚もカメラ入力が壊滅的だな。EOS5Dやら、QSI, FLIのデバドラはいつ
開発されるの? 動画も壊滅的だ。ImagingSourceカメラのデバドラも無い…
340:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/01 NY:AN:NY.AN .net
味覚と嗅覚がもっとダメだな。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/05 NY:AN:NY.AN .net
Xは昔の技術をそのまま増築してるだけで古くさく、例えばGPUの動画再生支援
とかで見ても非効率的な状態でハードの性能を引き出せなくなってるから。
同じPCに入れたWindowsと比べても画像処理系の性能が落ちる場合が多い。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/05 NY:AN:NY.AN .net
関係ない。
343:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/29 14:53:30.35 .net
vncを使うと接続ごとにデスクトップが作られるような感じになったのですが、そうじゃなく、
本体のデスクトップをリモートクライアントから直接操作する方法はありませんか?
344:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 10:37:43.93 .net
>>343
TigerVNCのx0vncserverを使えばできるよ
Xサーバにvnc.soモジュールを読み込ませるやり方もあるんだけど動作が少しおかしいはず
URLリンク(wiki.archlinux.org)
の物理ディスプレイで vncserver を実行する (5900 ポート)を参照
345:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 10:42:24.06 .net
それ釣りだよ。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 11:54:49.86 .net
釣り上等。全力で釣られるのが真の漢
347:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 12:06:35.13 .net
言い訳ダサい
348:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/17 20:19:48.78 .net
xlockを起動すると
libGL error: failed to open drm device: Permission denied
と出ました。
ライブラリのパーミッションはすべて
-rwxr-xr-x
でした。
何をどうすれば良いのかよく分からないです。
エラーを除くための知恵を貸してください。
349:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/18 08:12:41.41 .net
lib*.soとかのパーミッションじゃなくてDRIデバイスのパーミッション(ACL含む)。
login認証通ったVTと同じVTでXを起動しないとOpenGLが有効にならない。
グラフィカルログイン使うか、ck-xinit-session実行するか、VT切替えないか。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/23 09:06:42.05 .net
デフォルトで$HOMEに DesktopとかDownloadsとか勝手にできるディレクトリ名を
変更することできる?
351:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/26 16:35:16.10 .net
このまえBSDインストールしたら、
サーバーのインストールを選ばなかったので
ログイン画面が出ずにセーフモードみたいな白黒文字画面で止まったよ。
やっぱサーバーなしでは使えないOSだなw
352:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/14 16:16:06.94 .net
>>350
できる
353:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 11:43:38.44 .net
UNIXなんか選んじゃう、選ばれた一部のエリートが
X11を使うとは思えない
354:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/08 14:03:55.23 .net
春ですね
355:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/02 19:34:41.67 .net
.xinitrcに、twm& とだけ書いてxinitを実行してみたのですが、起動後すぐに落ちます。バグでしょうか?
356:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 11:04:23.85 .net
twm&
じゃなくて
twm
357:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/03 16:04:26.57 .net
twmと書いてみましたがやっぱりすぐに落ちます。。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/04 03:22:16.06 .net
お前わざとじゃろ
359:名無しさん@お腹いっぱい。
16/05/05 00:34:15.30 .net
開業コード付きで twm^M とエスパー
360:名無しさん@お腹いっぱい。
17/07/03 22:43:57.19 .net
>大阪府三島郡島本町のイジメはいじめられた本人が悪い
>みんなそう思ってる
>誰も同情しない
>うんこ食っとけ!
>はよ死ねクズ
↑
島本町のバカどもがこんなスレを立ててる
いじめの加害者を擁護し被害者を非難するスレを公然と立てる
島本町という町はあり得ない町だな
361:名無しさん@お腹いっぱい。
17/08/09 13:54:37.18 .net
食糞ってまじで危険らしいな。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 07:28:35.27 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
TNTBMLZ24X
363:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 06:20:05.34 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
8ZIPQ
364:名無しさん@お腹いっぱい。
19/02/13 05:08:46.26 .net
まあX11あればWindowsいらないからな
MSにしてみればX11は目の上のたんこぶだろw
365:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/05 02:39:50.31 .net
>>350
xdg-base-dir
366:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/28 21:04:09.02 .net
これってなんでそう思うのかな?
367:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:40:27.89 .net
あれだけやらかしたのにこの枠 タップか長押しでもきっついよ
ソヌ復帰の目処は立ってるのでまあ…
368:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:51:56.80 .net
FGOで
なぜ男は大奥には対応してないしな