■■■X11不要論■■■R4■■■at UNIX■■■X11不要論■■■R4■■■ - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト208:名無しさん@お腹いっぱい。 06/11/02 02:07:42 .net 言葉遊びかも知らんが、tty はテレタイプじゃなかったっけ 209:名無しさん@お腹いっぱい。 06/11/02 02:07:53 .net > 仮想コンソール って名前は昔のX端末の名残なんだなーってことで ↓ > お前らの話を分かろうとしても分からない。 無理もない。 210:名無しさん@お腹いっぱい。 06/11/02 10:33:18 .net >>205 > コンソールってのは日本語に訳すと端末。 それは違う。訳語の一つにいれている辞書もあるけど。 211:名無しさん@お腹いっぱい。 06/11/02 19:48:09 .net テレタイプも、プリンタータイプのコンソールも使ってたけど、 コンソールはCUI対話装置だよ。 それ以上のものでもそれ以下のものでもない。 212:名無しさん@お腹いっぱい。 06/11/02 22:31:24 .net X JAPANはもういません。・゚・(ノД`)・゚・。 213:名無しさん@お腹いっぱい。 06/11/03 18:29:25 .net 誰かlinuxで使うときのキーボード、ディスプレイがカーネルから見てどういう 位置づけになっているのか、構造的に説明してくれ ほかのUNIXだとSolarisしか知らんのだが、 Solarisの場合、標準的な状態だとキーボードとマウスがくっついていると フレームバッファ(というか接続しているディスプレイへの文字出力を) コンソールとして使用している。コンソール入力はキーボードとマウス。 キーボードとマウスがくっついてないとシリアルポートがコンソールになる。 SolarisのXが起動したときのメニューから 端末エミュレータ というのと コンソール というアプリ(?)を起動できる。 コンソールはsyslogメッセージを表示してくれる。 POSIXの定義どおりかなと。カーネルから見たらコンソールは/dev/consoleで 必要に応じてそこに出てくるメッセージを表示したりするかどうかで 仮想コンソールゆうたり仮想端末ゆうたりしているだけなのかなと、考える。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch