11/06/28 01:31:43.06 .net
NTPにはうるう秒による暦上の秒の追加/削除が実施された前後に、その事実を
示すためのフラグフィールドがあるんだそうな。
このフィールドを見てうるう秒補正が実施された直後だったら1秒前後のズレを
正当な時差とみなす実装が可能だそうだ。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 07:01:49.12 .net
でも leap indicator が LEAP_NOWARNING だったとしても
receive timestamp がうるう秒じゃないとは限らないし、
逆に LEAP_ADDSECOND だったとしても transmit timestamp が
うるう秒だとは限らないよね?
512:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 14:01:26.52 .net
よくわかんが、NTP使うとUTCの配信ができないと言ってるのか
513:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 20:10:25.17 .net
同じか否かよりどのくらい違うかに視点を置いて考えるのが良い
と思うな。いうまでもなくここでNTPや世界協定時のあるべき論を
論じても不毛なわけで。
俺の身の回りに1秒のずれがそれほど致命的になるシステムは
無いから、実世界の暦と1秒以内の精度が保ててシステムクロック
のスキップが発生しないのなら万事OK。
514:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 22:57:10.58 .net
micro-sec が気になる人は IEEE1588 PTP でも使ってくれたまへ
515:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 23:11:42.43 .net
うるう秒が挿入されるのって日本時間だと
ちょうど会社が動き始める時間だからなあ。
12月末とか休日なら大した問題はないだろうけど、平日に実施されると
金融系は何かしらの影響がありそうな気が。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 23:26:49.81 .net
うちの会社で使っているGPSソースのNTPは
2年ほど前の年末にうるう秒があったとき23:59:59が2回入った。
本当ならGPSはうるう秒配信できるんだよね・・・?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 00:08:42.33 .net
>>516
GPSとUTCの差は流しておくからあとはよろしくってことみたい
URLリンク(jjy.nict.go.jp)
の一番下
518:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 12:58:31.20 .net
まさかNTPをうるう秒を考慮するようにビルドしてないとか?w
519:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 07:45:16.31 .net
>>512
要するに試験の答案ならば>>481は0点。
520:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 22:08:50.77 .net
ntpq -pの出力が、ときどきringのサーバのところだけ文字化けするんだけど、なんでだろう。
# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp01.so-net.ne 211.10.62.120 2 u 97 256 377 6.003 4.062 2.310
ring.yamanashi. .^?^?^A^A. 16 u 13 1024 0 0.000 0.000 0.000
+ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.56 2 u 52 1024 17 8.875 7.471 5.726
521:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 14:07:54.17 .net
>>520
あそこは日本語使ってるからよく化ける。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 17:18:37.03 .net
URLリンク(akizukidenshi.com)
これ用のドリャイバってある?
523:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 20:27:21.30 .net
>>522
普通にあるだろ。どうみてもただのUSB-シリアルだべ。
524:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 12:06:41.10 .net
そこのドライバではなく以前の電波時計と同じ叩き方で使えるかどうかの部分。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 12:54:42.54 .net
>>524
以前の電波時計って?
526:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 11:46:30.18 .net
ntp.conf で、
server -4 ntp.nict.jp iburst
server -4 ntp.nict.jp iburst
server -4 ntp.nict.jp iburst
って書いておくと、以前は >>520 みたいにサーバが 3 行分出てきていたのに、
今は、
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
ntp-b2.nict.go. .NICT. 1 u 1 64 17 5.365 -174.61 1102.89
って 1 行しか出てこない。なぜ?
527:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 19:02:42.35 .net
3台指定したかったら3台分別々の名前で書くべき。
528:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 19:05:50.82 .net
>>526ラウンドロビンをしてその途中で同じ名前を他の誰かが引かないことを前提とした書き方で
その名前を3回引いてる最中に他の誰かがその名前を引いたとかそもそもラウンドロビンしてないとかで
うまく引けないことがあるからやめるべき。
529:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 21:29:31.42 .net
ntp.nict.jpの中のホスト名(ntp-b2とかntp-a3とか)は
正式には公表されてないし、変更される可能性もあるから、
個別のホスト名で3台指定するわけにもいかないんだよな。
ましてIPアドレス決め打ちにはできないし。
530:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 21:51:52.04 .net
server行に引けたアドレス全部を指定する-aオプション新設すべきだよな。
531:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 21:58:58.08 .net
そうそう。オプションで欲しいw
>>529
変更される可能性もあるけど、ここ数年変更されてないw
532:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 22:06:27.70 .net
>>531
IX系とか呼ばれていた 210.171.226.40 のホスト(ホスト名逆引き不可)が、
ntp.nict.jpのラウンドロビンから外されるという「変更」が
半年ほど前にあったばかりだぞ。
533:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 22:21:05.00 .net
あ、それが増えても修正してなくて減ったときにはそのままスルーだったから忘れてたw
534:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 23:25:58.00 .net
一度 public NTP として宣言した IP address は
二度と他の目的には使えないんだと思ってるけど
535:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 19:58:22.33 .net
なんでそう思ったの?
536:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 10:13:37.33 .net
仕様として使えないわけではなく、
IP アドレス指定のまま放置されてるホストが大量にあると
うかつに他の用途に使うと混乱を招くってことでしょ。
537:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 11:28:52.90 .net
別に排他的じゃないでしょ
538:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 11:41:43.34 .net
漫才でもやってるのか?
539:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 14:53:15.68 .net
そもそもそこらじゅうから多量の NTP query が
来ちゃうようなアドレスで他のサービスをやったって
無駄に回線の帯域を食うだけだし
540:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 22:14:28.68 .net
福岡大やmfeedくらいになって初めて問題になるような事を心配してどうするんだ
541:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 00:58:30.56 .net
publicじゃなくて社内のprivate LANの話だが、
シスコのルーターでNTPサーバが動いているのを
どっかで聞きつけて勝手に指定した連中がいたらしい。
あるときネットワーク機器変更してNTPの機能無くなったとき、
「時刻合わないぞ何やってんだ!」怒鳴り込んできたやついたわ。
「社内ネットワークのマニュアルには以前からNTPは○○を指定しろ、
って書いていただろ」って叩き返したが。
542:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 18:13:06.53 .net
NTPくらいで怒鳴り込むってすげえなw
543:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 20:52:50.82 .net
>>542
俺とか勤怠表毎日書くのが面倒なので、Windowsのイベントログで後から出社、退社時刻を拾う
ようなのをよくやるんだ。それとヒマな日はatコマンドで定時ぴったりにマシン止めたりして遊ぶ
んだが一部マシンはシャットダウン開始時にでかいビープがなる。だから定時の館内放送と
シャットダウン時刻がずれるのはとても困る。
544:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 21:40:58.84 .net
つまりバカって事だなw
545:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 21:35:38.29 .net
公式にアナウンスしていない機能でも、
バカなユーザに依存されると面倒だから、
なるべく機能は止めておこうね、という教訓でわ
546::543
11/08/08 22:06:37.63 .net
ちなみに俺はNTPごときで苦情を言ったことなんかないぞ。
ただちょっと恥ずかしかっただけだ。
547:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 22:49:43.11 .net
あの日まで、セシウムで真っ先に連想するのは
NICTの原子時計だったなあ
548:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 21:31:40.81 .net
怪しい原子時計セシウムさん
549:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 21:41:47.21 .net
原子時計まで汚染されてしまったか。
これからはセシウムの入っていない原子時計を西日本か海外から輸入しないとな。
550:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 10:03:55.57 .net
西日本は外国かよw
551:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 10:03:29.38 .net
汚染ってw
その放出してるものを正確な時刻の測定に使ってるんじゃ?w
552:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 10:22:32.28 .net
セシウム入り原子時計は担当者がプレゼン用にふざけ心で試作した物ですが、
手違いで製品として23個だけ出荷されてしまいました。
553:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 11:18:38.49 .net
>>551
違うよ。
原子時計のセシウムは、セシウム133で、安定セシウム(放射性ではない)。
だから、「放出してるもの」は無い。(セシウム137とかと混同すな)
安定セシウム133とは別に(電子回路で)マイクロ波を発振し、
それを安定セシウム133に共鳴させて正確な周波数を得る。
554:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 02:15:42.02 .net
アンドロイドのntpアプリ又は時刻調整ってどうなっていますか?
555:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 22:58:29.97 .net
>>554
スマホは何もしなくても時間はズレないから、NTPの出番はないのでは?
556:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 23:41:41.23 .net
>>554はアンドロイドと言ってるのに、なぜスマホ限定の話に?
557:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 07:42:31.70 .net
板違い。
558:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 04:24:55.64 .net
GPSで合わせるんじゃないの?
559:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 01:09:08.83 .net
ただでもらった光iフレームにはGPSなど搭載されていない。
560:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 13:32:11.91 .net
書き込みをいくつか消しただろ?www何で?
561:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 19:36:14.15 .net
NTP 使わずに放置しておくとコンピュータの時計って、どのくらいくるうんだっけ?
月辺り数分程度だったけ?
562:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 20:07:38.30 .net
ものによる。
563:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 20:41:48.17 .net
>>562
100ppm 程度の xtal 使ったやつだと?
564:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 20:55:39.59 .net
使用環境による。
565:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 22:03:10.45 .net
実際試してみるといいよ。
566:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 22:38:26.17 .net
パソコンじゃ無いが、無印玄箱はクロック精度がアレでずれまくりだった。
話変わるけど、ここのところNICTが障害起こしまくってるみたいだね。
567:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 18:29:34.86 .net
そのせいか ntpd がまともに動いてなくて時計がずれてびっくりした。
568:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 21:45:41.94 .net
>>563
周波数偏差を時間積分した値だけずれるだろうね
569:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 21:51:52.14 .net
>>566
玄箱の時計が狂うのはクロックレートが公称値と異なることが原因
だから公称値を訂正すればよいのであって玄箱自体は壊れてない
570:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 22:15:44.91 .net
ntpのプロトコルって2036年くらい問題があるよね?
571:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 23:19:24.32 .net
やっぱりあったけど、NTPなら68年おきに
やっぱunsignedでした(てれり
やっぱsignedでした(てれり
とかやってれば済みそう。
減るもんじゃないし。
572:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 06:55:24.57 .net
てれり?
573:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 10:39:36.62 .net
規格の変更、実装の変更
伴う喧々諤々
574:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 14:04:28.80 .net
によによ
575:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 21:11:16.39 .net
Wikipediaなんて信用するなよ。
2036年問題なんてとっくの昔に対策済みだよ。
576:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 21:12:10.82 .net
なんか毎回SAN値チェック引っかかるなと思ったら
水晶がどっかいってたわ・・・こんなことあるんだな
577:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 02:41:45.66 .net
>>575
NTPの2036年問題は解決してないよ
578:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 10:04:21.46 .net
だとしたら実装上のバグだね。
仕様上はNTPv4に2036年問題は存在しない。
URLリンク(groups.google.com)
URLリンク(www.eecis.udel.edu)
579:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 10:45:38.00 .net
>>578
>だとしたら実装上のバグだね。
そうだよ。だからバグなんだよ。
580:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 16:33:51.23 .net
具体的に指摘してくれるかな?
581:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 16:38:50.97 .net
>>579は具体的にどんなバグを発見したの?
582:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/24 16:42:13.31 .net
>>578
Wikipedia直してこいよ
583:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 19:44:47.71 .net
直してやるだけの価値があると思う奴が直せばよい。
584:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 18:08:49.65 .net
どっちみちLinuxでは2038年問題が解決されてないからどうでもいい
585:!ninja
12/05/27 18:08:37.21 .net
>>526-531
最近のntpdでは server の代わりに pool というものが使える。
pool ntp.nict.jp
pool ntp.jst.mfeed.ad.jp
で試したけど、期待どおりに動作した。
URLリンク(www.eecis.udel.edu)
586:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/30 10:11:48.36 .net
なーなーお前らんちLIビット立った?
NICT参照してるがLIたたんのだけど……。
587:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/30 10:21:07.37 .net
そもそもLIが立つようなビルドってどうやったっけ?w
588:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/01 09:03:07.37 .net
うるう秒記念
ntpq -c rv
でうるう秒の情報を確認できる
ログに出てた
Jul 1 08:59:59 localhost kernel: Clock: inserting leap second 23:59:60 UTC
589:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/02 21:37:51.69 .net
ぽつぽつトラブルが出てたみたいだな
URLリンク(wired.jp)
URLリンク(www.cuspy.org)
590:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 NY:AN:NY.AN .net
IPv6時代になれば地域内NTPサーバ網を作るのも現実的になるのかな
URLリンク(flets.com)
591:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 NY:AN:NY.AN .net
>>590
一般利用者がそんなもん作らなくても、各ISPがNICT直結のまともなNTPサーバを用意するだけですべて解決するんだが
592:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/27 NY:AN:NY.AN .net
地方民からすると、東京や大阪に置かれてる限り、
ISPがNTPを立てたとしても、mfeedあたりを使うのと大差ない
593:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 NY:AN:NY.AN .net
JPNAP上のmfeedや、JPIX→SINETと巡らにゃいかんnict、naoよりは自ISP網の中のntp鯖のほうがいろんな意味で上
594:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
localhost みたいに
ntp.localisp ってAレコードを各ISPが用意してくれれば良いのに
595:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
時刻合わせるのにいちいちDNSひいてたら時間かかるじゃん。
596:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
IPアドレス直指定じゃなくてホスト名指定が"SHOULD"だから結局DNS引くことには変わりない
システム起動時に引いてきて稼働中はそれを保持してれば済む話だし
597:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
稼働中も常に引いてほしい。
ラウンドロビンなのに最初に引いたうちの1つを延々と使い続けたり
サーバ側がIPアドレスを変えてDNSも書き換えたのに追従できなかったり
そういうのは困るw
598:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
TTLに従って引きなおしてるだろ。
もちろん、プログラム上では毎回API呼んでるけど、OSなりがキャッシュしてるだけで。
599:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
TTLとかそういうものはまったく気にしていないのに、
最初に引いたアドレスを延々と使い続けてソケットを作ってるような実装が
たまにあるよw
600:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
たまにというか、firefoxがそういう実装だろ
601:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
そうなの?
Windows上の話だけど、ネット接続切っていながらfirefoxでどっか開いたときとか、
つなげて再試行するだけじゃ名前解決無理なままだけど
OSのDNSキャッシュをクリアしてから再試行すると、ちゃんと名前解決してくれた覚えがあるよ。
ipconfigになんかオプションつけて動かして。
602:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/11 23:30:05.10 .net
>>590-593
っ スレリンク(network板:468番)
603:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/22 16:19:57.80 .net
JVNVU#96176042: NTP が DDoS 攻撃の踏み台として使用される問題
URLリンク(jvn.jp)
604:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 06:13:38.09 .net
NTPのスレとかあんのかw落ちてるよなNICTのA系落ちてるぽい
605:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 09:56:47.37 .net
a2もa3も問題なく生きてるっぽいが
606:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 14:35:06.65 .net
で、おすすめのntpサーバはどこよ?
607:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 14:36:18.14 .net
社史編纂室に置いてあるサーバー
608:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/07 09:38:27.65 .net
>>606
epson endever
609:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/18 23:59:21.61 .net
chronyってどうなん?
Fedoraがntpdから切り替えるって話だったけど。
610:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 02:23:43.65 .net
遠い昔に切り替わっているし、普通に動いています。
611:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 10:03:07.26 .net
2038年問題は64bit移行するのが速い
OSもライブラリも64bit化、もちろんtime_tも64bit化
これでいい
612:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 10:05:18.23 .net
いまさら何いってんだよw
613:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 10:33:57.09 .net
質問させて欲しいのですが
ntpdはtimedと比較してどういったところが
優れているのでしょうか?また劣っているのでしょうか?
614:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 10:35:48.49 .net
>>613
改変コピペ
スレリンク(unix板:389番)
615:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 10:11:56.82 .net
きちんと設定できていれば慌てなくてもおk
616:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 02:33:58.53 .net
今年7月1日はうるう秒+1秒挿入ですか
617:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 22:05:56.44 .net
これだね。
URLリンク(jjy.nict.go.jp)
618:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 00:40:48.40 .net
ntpd ってserver にしばらく到達できないと同期しなくなるけど、
最後の同期から何分位で同期しなくなるの?
2^10秒?
619:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/30 13:10:59.35 .net
ntpdateでipv6のリンクローカルアドレスを指定するとno servers can be used.ってなる
グローバルアドレスなら当然通るけどりんくろーかるだとだめなの?なんでなの?納得いかない
620:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/28 11:07:08.44 .net
生年月日とは生まれた年/月/日のこと。
ならば、誕生日は誕生した日のみを指すべき。(例:12日生まれ)
誕生した月/日のことなら誕生月日と言うべき。
621:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 17:17:03.55 .net
ntp.nasa.gov.のA,AAAAが無くなったのだが
622:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 13:37:54.81 .net
そんなの使ってたバカ乙
623:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 18:53:14.95 .net
今でもネットニュースが読めるプロバイダーってどこかにありませんか?
Web変換じゃなく、ニュースリーダー対応でお願いします。
624:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 18:42:20.14 .net
Not Time Protocol
625:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 02:31:30.96 .net
>>622
俺もNASA使ってたんだが
なぜバカなのか理由を説明してくれ
626:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 04:40:38.78 .net
ネットワーク的に遠い海外鯖をわざわざ選択するのはバカ以外の何者でもない
627:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 23:25:25.32 .net
>>609 横からありがとう。そんなものがあるなんてしらなかった。
628:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 16:30:52.97 .net
NTPサーバって、上位とつながってないときは下位に配信できない?
自分を1次だと偽ることは可能?
629:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 16:32:28.84 .net
>>628
ntp.confのサンプル読むなり、ググれ。
何のためのntpdだよ。
630:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 02:41:55.37 .net
おまいら本日はうるう秒の日ですよ
% ntpq -c rv
associd=0 status=461b leap_add_sec, sync_ntp, 1 event, leap_event,
version="ntpd 4.2.8p1-beta5@1.3265-o Thu Jan 8 07:21:57 UTC 2015 (1)",
...
631:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 19:36:09.67 .net
Jul 1 08:59:59 oresava kernel: Clock: inserting leap second 23:59:60 UTC
632:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 23:03:07.93 .net
もう遅いけど。
> SLEWモードにしてるから大丈夫だぜ!という方も多そうですが、どうやらバグで
>時刻書き戻りが発生する環境があるようです。
>
>URLリンク(bugs.ntp.org)
>
> 修正されたのも、割りと最近です。Ubuntuとかは、修正パッケージ自体が出てない
>と聞きました。
>
>参考:7/1の閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何をすべきか?
>URLリンク(www.nict.go.jp)
633:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 03:21:27.03 .net
うるう秒に限った話じゃないが
時刻飛びの時に全員がうれしい解決策はないつーことだな…
NEWS-OSのうるう秒込のtime_tって超不評だったよね?
634:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 18:27:49.15 .net
NTPとNNTPとNTTの違いを教えて下さい
635:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 22:00:35.40 .net
NTP = 名古屋トヨペット、トヨタの自動車を売るお店のこと
URLリンク(www.ntp.co.jp)
636:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 10:25:38.45 .net
Piriveta ananasi!
637:Anon'chik
15/10/21 10:45:10.88 .net
>>636
Daroff)
蜃ク犂逶癌イ)蜃ク Sdohne nh4 grebanne
Also eto ne dvach! Dvach umer 17 yanvara 2009 goda
638:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 22:13:43.62 .net
OCRで時刻読み取るとか、なんか変わったクロックソースってない?
639:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 12:16:49.66 .net
撮像素子を水平に設置して棒を1本立てて日時計センサー
晴天の日中しか使えない
640:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 13:14:10.43 .net
HDDの使用時間カウントをHDD内蔵温度センサで補償して精度向上させて使えんかな?
641:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 20:00:28.97 .net
>>640
パソコン内蔵時計と精度が大差ないな
642:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 20:56:53.01 .net
内蔵クロックって温度補償あるの?
ntpで有効化すると外部ソースと同期しにくくなって厄介な感じだけども?
643:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 11:53:36.32 .net
RTCもチップセット温度で補正した時刻源が欲しいな。
ランダムドリフトも温度別に集計してみれば実は規則性があったりしないだろうか?
644:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 12:37:59.69 .net
今時のPCってカウンタやタイマ沢山積んでるのに、NTPで参照可能なのがRTCだけってなんか勿体ない気がするな。
645:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 18:10:45.06 .net
>>644
カウンタもタイマも相対時間しか測ってないからしょうがない
いつスタートしたかっていう情報がどこにもないから時計としては致命的
646:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 19:34:17.17 .net
そもそも原子時計だって相対時間じゃないか?
ビックバンがいつあったかなんてわかっても意味なくね?
647:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 19:59:38.56 .net
ガリレオ衛星を観測して求めるとか?
648:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 20:14:43.85 .net
時刻源として考えるなら、原子時計ですら年差時計より一桁マシ程度の精度でしかない罠。
649:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 21:03:52.64 .net
>>639
日時計はジッタを考えるとむしろ年一回読み取れば充分な気がするな
補正すれば分単位の精度は出るらしいけど
650:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 20:31:44.46 .net
太陽には大きさがあって影がボケるから、
日時計で正確な時刻を出すのはすっげーむずかしいと思う。
望遠鏡と画像処理装置がいる。昔はどうやって南中時刻を測定したのかね?
RTCはリチウム電池でも動かせるような省電力設計だから
あんま精度やドリフトは期待できないとおも。原発振が32768Hzとかでしょ
651:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 21:22:39.94 .net
結局は太陽の位置を基準にうるう秒入れて補正するんだから、日時計が一番正確ってことじゃないのか?
652:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 22:59:29.49 .net
画像処理したら結果に現在時刻が得られるとして、ntpとのインターフェースってどうすればいいんだ?
とりあえず、指定のコマンドを実行して取り込んでくれるようなクロックドライバってあるのだろうか?
653:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 13:19:07.65 .net
南中した瞬間に12:00:00にsettimeofday()かadjtime()すればいい。
太陽の出てない時間帯用にどのみち振り子時計や水時計は必要だ。
654:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 16:03:25.13 .net
南中を基準にするなら1サーバは兵庫県にしか設置でき
655:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 00:38:40.90 .net
分単位の目盛が振ってある組立精密日時計というのがペーパークラフトで売ってるみたいだけど、
こういうのを最悪月差1分とからしい安物RTCの校正に使えないものか?
梅雨でも一ヶ月晴れ間がないというのは無いだろうし。
656:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 01:20:43.16 .net
温度別の誤差をNTP計測しておいてTCXOを実現できるプログラムってないのかな?
657:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 01:35:18.76 .net
>>655
結局は影をどうやって読み取るか、電子データ化するかにかかってきそう
658:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 04:41:25.88 .net
NTP Security Project、「NTPsec」ベータ版をリリース
URLリンク(japan.zdnet.com)
659:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 21:46:24.34 .net
ミッターはAM変調できるか?
短波ラジオは中国製が安いが、
北朝鮮国内ではラジオ持込規制がかかっているだろうし、
周波数もポリバリコン固定かもしれないし、
そうなりゃ、
電源の要らない鉱石ラジオの短波版があればいいなぁ。
スピーカーを鳴らすなら、電池は幾らか要るが
100円ショップのアンプの中国製の石を足せば安上がりだなぁ。
太陽電池を付けると、新製品とばれちゃあいけねぇし、
どこかのメーカーのラジオのように、ぜんまいを入れるか。
アルインコのDX-77Tは、振幅変調が出来そうだ。
国内機だと、中古を手に入れたほうが後々で安上がりだな。
660:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 01:09:59.58 .net
誤爆?
661:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 15:40:15.57 .net
RHEL6でもchrony使えるようになってるけど
ntpd と chrony の使い分けってどういうのがいいんかな。
普通のクライアントではchronyでも十分、
つけっぱなしの鯖で正確なPLLが欲しい、NTPv4などntpdでしかできないことはntpd、
くらいしかいまのとこと思いつかん
662:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 00:35:22.23 .net
ntpでうるう秒ってどう処理されるの?
そもそも普通のパソコンだとRTCが60秒に対応してないような気がするけど
663:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 15:21:00.87 .net
ぐぐれ
664:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 13:26:29.49 .net
chronyでしばらくオフラインのまま走ってたやつをオンラインにしたら
超不安定になってるんだが。
Feb 6 13:11:47 capricorn chronyd[17165]: System clock wrong by 3.002246 seconds, adjustment started
Feb 6 13:12:52 capricorn chronyd[17165]: System clock wrong by 2.949005 seconds, adjustment started
Feb 6 13:13:56 capricorn chronyd[17165]: System clock wrong by 2.977938 seconds, adjustment started
Feb 6 13:15:01 capricorn chronyd[17165]: System clock wrong by 2.948529 seconds, adjustment started
Feb 6 13:16:05 capricorn chronyd[17165]: System clock wrong by 2.261054 seconds, adjustment started
Feb 6 13:17:10 capricorn chronyd[17165]: System clock wrong by 0.864159 seconds, adjustment started
Feb 6 13:18:15 capricorn chronyd[17165]: System clock wrong by -2.524328 seconds, adjustment started
Feb 6 13:19:20 capricorn chronyd[17165]: Selected source 210.224.133.75
Feb 6 13:19:20 capricorn chronyd[17165]: System clock wrong by -1.831185 seconds, adjustment started
Feb 6 13:20:24 capricorn chronyd[17165]: System clock wrong by -5.943595 seconds, adjustment started
[capricorn ~]$ chronyc -n tracking
Reference ID : 210.224.133.75 (210.224.133.75)
Stratum : 3
Ref time (UTC) : Mon Feb 6 04:20:18 2017
System time : 1.993026733 seconds fast of NTP time
Last offset : +5.943594933 seconds
RMS offset : 3.634177685 seconds
Frequency : 30788.469 ppm fast
Residual freq : +52356.590 ppm
Skew : 5293.083 ppm
Root delay : 0.114673 seconds
Root dispersion : 3.197982 seconds
Update interval : 66.7 seconds
Leap status : Normal
Frequencyがとんでもない値になってるが、1日たっても補正されてない。
キャッシュを消してchrony再起動すれば治るだろうが、こーゆーもんなの?
ntpdだとそもそもこんなに外れた値では補正してくれないので問題は出ない。
665:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 21:07:30.20 .net
time.windows.comが狂った模様
まあ、このスレ見てるようなやつなら、こんな糞鯖は使ってないだろうけど
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
「ずれてない端末も多い」って、Windowsのデフォルトは7日ごと同期だから当たり前だよな
666:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 21:07:45.76 .net
NTPとは関係なくなるが
マイクロソフトといえば XBox Live!のサーバーが2分くらいずれてるのがいつも気になる
(XBoxはオンラインだと本体時刻の手動調整が効かなくなる)
認証関係ならサーバーと合ってればいいや的なノリなのかもしれず
667:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 10:55:25.43 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
RPOWZ2H27F
668:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 12:57:27.17 .net
NICTなどが原子時計を大幅に小型化できる技術を開発、チップ型も実現できる可能性
URLリンク(srad.jp)
669:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 12:54:53.20 .net
正しい時間
URLリンク(vod.ouj.ac.jp)
670:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 13:00:18.87 .net
test
671:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 09:56:58.61 .net
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆
672:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 03:00:22.21 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
E5EJQ
673:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 23:52:17.75 .net
いつのまにかWindows10の同期の間隔が9時間ごとになってた
以前は、XPとか2000の頃からずっとデフォルトが週に1回だったから、マシンによっては最大で15秒ぐらい時計がずれてたのに
新しいマシンが届くたびに、いつも仕方なく6時間とか12時間に設定し直してた面倒な作業がやっと不要になった
674:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 01:31:27.39 .net
えっSpecialPollIntervalをお使いではない
675:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 01:48:07.93 .net
>>674
SpecialPollIntervalの規定値が以前は7日間だったのが9時間に短縮されたんだよ
676:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 01:53:52.83 .net
あぁ逆だった、なんでSpecialPollInterval有効なの
677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 02:05:05.00 .net
WindowsはIntervalの使い方がおかしいって話はあるけど、コンパネの日付と時刻を見ても結局はSpecialPollIntervalの値が使われてるし
678:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 06:47:38.00 .net
今月始めくらいには host ntp.jst.mfeed.ad.jp でIPv6なアドレスが出てきたけど
IPv6はホスト名が変わったんだな
URLリンク(www.mfeed.ad.jp)
679:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 06:54:41.54 .net
ntp.nict.jp
お知らせ
以下の日程でネットワークのメンテナンスを行うため、NTPサーバーの冗長系の一部で
接続に問題(通信断:最大数十秒程度)が生じる可能性があります。
・実施日 2021年10月6日(水)、及び 7日(木)
・予定時間(両日とも) 12:00-13:00(JST)
680:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/25 18:53:42.67 .net
えっ?
681:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/26 04:08:57.60 .net
URLリンク(jjy.nict.go.jp)
■NTP version 1からNTP version 2以降への移行をお願いします。
公開NTPサービスでは、NTP version 1に対応しておりませんので、NTP version1を利用されている場合は、NTP version 2以降への移行をお願いします。
682:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:48:53.31 .net
FX系のツィッター見るんだが、どうなってんのかよ!?
くそったれ!
683:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:03:54.32 .net
選管に脅迫「このまま左遷がネタ出すってこともかなり影響してるわけでも下がるなら下がって不利だった
684:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:04:12.45 .net
おまえらはいつもNHKは本人では
出てこないな
フラットに倒れることだn
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)
685:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:37:52.53 .net
2022年の差多いからな金持ちー
かわいいおばあちゃん的気持ちからなのって予備校とかの無理な追い越しか
わけわかんねー
誰が喜ぶねん
686:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/29 23:40:07.12 .net
まだこのスレ見てるやついる?
687:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/30 13:38:25.15 .net
呼んだ?