NTP (1)at UNIX
NTP (1) - 暇つぶし2ch345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 10:16:27 .net
じゃあVirtualBoxがFreeBSDを考慮しているかFreeBSDがVirtualBoxに対応しているかなんだろうね。
CentOSはそうではないと


346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 10:38:53 .net
すみませんが詳しい方のみ回答をお願いします

347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 10:40:59 .net
CENTOSを捨てればおk
 



348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 13:45:19 .net
> ntpq -p では *LOCAL(0) となってローカルの方に同期されていて
そのローカルの設定を外せ
その設定はただの時刻同期が目的なら何の意味もない設定だ

349:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/16 16:10:24 .net
local を外して試しました
いつまで待っても * がどこにも付かなくなりました
現状だと前より悪くなった感じがしますが
もう少し待ってみます

350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/17 17:02:49 .net
>>342
俺はここ参考にした。

URLリンク(dokonoumanohone.blog47.fc2.com)

351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 00:28:00 .net
>>350
ありがとうございます!
解決しました!!
2chもまだ捨てたもんじゃないですね!!!


ここが詳しいですね
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/18 06:46:29 .net
>>343 >>345 >>347 は捨てたもん、
>>348 は外し、だけどね

353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 17:47:04 .net
開発者コンパイル通るか確認してんの?

354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/21 17:53:05 .net
自分の環境ではしてるんじゃね。

355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 22:59:30 .net
今日、 210.171.226.40 おかしくないか?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 23:20:09 .net
>>355
NICTのページに

個々のNTPサーバのホスト名やIPアドレスは変更になることがありますので、"ntp.nict.jp" と指定してください。

って書いてあるから変更にでもなったんじゃない?

357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/20 23:28:03 .net
>>356
そんなことはわかってる。(IPアドレスじか打ちなんかしてない)

ntp.nict.jpで指定してるが、ラウンドロビンで210.171.226.40が選ばれてしまうと
値がおかしいため、同期がとれなくなる。

358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 00:47:35 .net
質問の仕方も技術だよな

359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 00:57:25 .net
そんなこともあろうかと
IPアドレス決め打ちしていた漏れは勝ち組

360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 07:54:20 .net
>>358
質問してるんじゃなくて、「障害報告」してるんだろw

>>359
NICTの推奨無視してDNSラウンドロビンに登録されてる
個々のホストを個別指定した方が障害に強いってことだよな。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 09:34:35 .net
報告なら疑問符は要らない

362:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 09:59:37 .net
まとめてみた

ntp.nict.jpのDNSラウンドロビンでは現在5個のIPアドレスが引ける。
うち4個は逆引き可能で、ntp-[ab][23].nict.go.jp
残りの1個が問題の 210.171.226.40 で、逆引き不可。

で、210.171.226.40は(少なくとも外部から)アクセス不可。

getaddrinfo()関数を使ってIPアドレスを引くと、何度引いても
常に 210.171.226.40 が1番に引ける。
(異なるドメインの異なるOSで再現性確認)

hostコマンドやgethostbyname()を使うと
IPアドレスが引ける順番は毎回変わるので問題なし。

ntpdはgetaddrinfo()を使ってるっぽい。

>>141 >>148
あたりで議論されているように、
ntp.confに server -4 ntp.nict.jp の同じ行を3行書いても
常に 210.171.226.40 だけが引ける。

結果、210.171.226.40 が落ちてるので同期しない。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 10:05:05 .net
では、どーぞ
URLリンク(www.nict.go.jp)

364:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/21 10:46:20 .net
>>362 纏めさんきゅ

ぐぐったらgetaddrinfo (+glibcなのかな)はかなり問題っぽいね
ntpじゃDNSラウンドロビンは使えてないということか

アクセス状況で気付けよ>提供者

365:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/23 22:50:45 .net
というか、ラウンドロビンは○時計()みたいな定期的に時刻を修正するソフトには使えるけど、
ntpdみたいに複数のサーバから最適なサーバを探し出せる機能が付いてるソフトには使えないから
IPアドレスを公表して変更した時も何らかの文書を出すようにしてほしいよね。


366:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 00:15:48 .net
まずIPアドレスが変更されることはないだろうから、
5アドレスを登録するだけの話じゃないの?

367:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 00:51:09 .net
文書でどうこうするなんてアホ杉だろ
IPアドレスの無効通知をntpdの仕様に含めておけば良かった


368:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 01:46:55 .net
>>367
udpだし、詐称されたら困るからそれは無いだろ

369:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 07:27:19 .net
>>366
全クライアントが全アドレスにパケ飛ばしたら負荷が高いから
ntpd起動時にDNSラウンドロビンで引いた1個のIPだけ使ってもらい
負荷分散しようって設計だったと思うんだ。でも結果は>>362

370:ななし
10/11/24 08:12:07 .net
ntpdの実装の問題っぽいけどね。

getaddrinfo()を使っていてもアドレスファミリにAF_UNSPECを指定
すればラウンドロビンされるので。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 08:40:27 .net
>>370
getaddrinfo()でAF_UNSPECを指定しても、
ラウンドロビンされないよ。(確認済み)

正確には、getaddrinfo()が何らかのルールで並べ替えるみたい。
で、その並べ替えルールでは、
210.171.226.40以外の4つのIPアドレスについてはラウンドロビンするが、
210.171.226.40だけは常に1番先に来る。


(例)1回目
210.171.226.40
133.243.238.244
133.243.238.163
133.243.238.164
133.243.238.243
2001:2f8:29:100::fff3
2001:2f8:29:100::fff4
2400:3000:20:100::40

(例)2回目
210.171.226.40
133.243.238.243
133.243.238.244
133.243.238.163
133.243.238.164
2400:3000:20:100::40
2001:2f8:29:100::fff3
2001:2f8:29:100::fff4

AF_UNSPECを指定してる証拠にIPv6も引けてる。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 12:25:49 .net
バージョンは?

373:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 13:43:27 .net
FreeBSD 8.1 とか Solaris10 とかその他諸々試したからバージョンは関係なし。
というか、>>372 自身で適当なサンプルプログラムで実験してみればわかることだろ。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 17:08:17 .net
RFC3484のDestination Address SelectionのRule 9で選択してるんだろ。
正しい動作。DNSラウンドロビンによる負荷分散は時代遅れ。
Rule 9: Use longest matching prefix.
When DA and DB belong to the same address family (both are IPv6 or
both are IPv4): If CommonPrefixLen(DA, Source(DA)) >
CommonPrefixLen(DB, Source(DB)), then prefer DA. Similarly, if
CommonPrefixLen(DA, Source(DA)) < CommonPrefixLen(DB, Source(DB)),
then prefer DB.

Source(D)は
We write Source(D) to indicate the selected source address for a
destination D. For IPv6 addresses, the previous section specifies
the source address selection algorithm. Source address selection for
IPv4 addresses is not specified in this document.

375:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 17:28:16 .net
>>374
自分のホストのIPアドレスに一番近いプリフィックスのIPアドレスを選んでる
ってわけか。で、一番近いプリフィックスのIPアドレスが1個しかない場合は
その1個が固定的に選ばれるw

ところで、これってNAT環境でプライベートアドレス使ってるホストの中では
意味なくない?

192.168.xx.xx のアドレスを使ってるNAT環境内では、
外向きのグローバルIPアドレスの値に関係なく
192.160.xx.xxに近いプリフィックスが選ばれてしまうw

NICTの例では、192.168.xx.xxのNAT内からは
常に 210.171.226.40 が選ばれてしまうw

376:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 17:33:36 .net
そんなに笑わなくていいよ。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 17:38:10 .net
NICT側としては、今210.171.226.40で運用してるサーバーを
133.243.238.xxx のどこかにIPアドレス振り直すべきだな。
そうすれば、同じ133.243.238.xxx 同士の間では
getaddrinfo()でもラウンドロビンするから。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 17:43:52 .net
mfeedは今日も通常運転

379:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 21:00:23 .net
getaddrinfo()関数内部のソースを読んでみた。
引けた複数のIPアドレスに対して、
わざわざUDP socketを作成し、
そのIPアドレスに空connect()して、
getsockname()で自分のソースIPアドレスを求めている。
UDPの場合、connect()だけ実行してもパケットは飛ばないので
こういう方法もあるんだな。
でも、わざわざsocket()をIPアドレスの分だけ実行するのって何か無駄な感じ。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 21:18:38 .net
アプリ内でやるにはルーティングテーブル取得して、最適なアドレスを
探すという手順を踏まなきゃならんぞ。
カーネルに任せるのは賢い方法だと思うが。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 22:19:41 .net
今のグダグダなIP割り当て状況からするとグローバルIPでも
プリフィックスが近いなんて大した意味はなさそうだ。

つーわけで>>377に同意する、見てるんだろ?>関係者

382:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 22:34:40 .net
IPv4でもプリフィックスが近い方を選ぶと言うgetaddrinfoの意味フな仕様が悪い。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/24 23:10:31 .net
IPアドレスを直接指定するか使わないかぐらいの感じ

384:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/25 22:29:41 .net
>>377
ちょww
210.171.226~の方に収容してるからディレイが少ないとかそんな感じじゃなかった?w

385:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 12:05:22 .net
また 210.171.226.40 死んでる?

386:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 12:27:49 .net
なおったっぽいけどなんかおかしかくなってたな

387:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 14:36:20 .net
「同じ内容を3行書くのが重要」て言うから同じサーバーを3行指定してたのに、
ntpdが異常終了しちゃったぞ。なんで?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 16:56:48 .net
また落ちてる?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 17:05:21 .net
210.171.226.40と同期すると、2009年11月6日になってしまう

390:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 17:11:52 .net
とりあえずmfeedに避難した

391:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 17:31:00 .net
ファイルサーバーのタイムスタンプがめちゃくちゃになった・・・

392:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 17:33:48 .net
またなおったっぽいけど
とりあえずプロバのNTPに退避
銀河美少年を録りそこねるとこだったわ

393:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 17:51:23 .net
ntp.nict.jp
12頃に一度なおって。またおかしくなった。




394:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 18:56:15 .net
210.171.226.40を除いた4IPを直指定していた俺は勝ち組ってことでいい?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 22:51:46 .net
210.171.226.40も含めて複数の設定をして、210.171.226.40が信用できない時刻を返すとして
同期する相手の対象から外されていた人が勝ち組。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 09:58:59 .net
停電だってさ……
ヒソヒソ( ゚д゚)ヤダァ(゚д゚ )ネェ、キイタ?( ゚д゚)オクサン(゚д゚ )アラヤダワァ

URLリンク(jjy.nict.go.jp)
> 障害情報とお詫び
> 2011年1月23日にIX系において2回誤った時刻が送出されました。
> 一回目
> 10時19分15秒~12時17分55秒
> 二回目
> 16時17分55秒~17時19分06秒
> いずれも停電に伴う機器の誤動作によるものと思われますが、原因は
> 現在調査中です。 原因が解明できるまでIX系の運用を停止いたします。
> 利用者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしました。深くお詫び申しあげます。

397:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 12:53:10 .net
停電で狂うNTPサーバなんて公開するなよ…(´・д・`)

398:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 13:13:37 .net
ntp.nict.jpをハードコーディングして組み込んで出荷済みなので変更できません。
もちろん、getaddrinfo()がDNSラウンドロビンを無視して210.171.226.40に1局集中アクセスします(笑)

399:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 13:18:57 .net
おい、nictの中の奴。見てるんだろ。何とかしろ。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 14:07:22 .net
ワロタ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 14:18:13 .net
見てませんよ。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 00:27:41 .net
time.windows.comの酷さに比べたらまだかなりまともw

403:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 00:47:53 .net
>>402
ntpdateしてみたら、ヒドすぎて噴いたww

404:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 02:06:02 .net
まあ、でも標準時間を管理している組織にしてはずいぶんずさんだと思うけどね>ntp.nict.jp

405:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 08:49:39 .net
ラウンドロビンから210.171.226.40が外されたようだ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 09:12:34 .net
getaddrinfoの問題に気づいてじゃないんだろうな。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 10:27:17 .net
スラドでスレ立ってたので、指摘して来た。> ラウンドロビン

408:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 13:42:48 .net
してたね

409:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 13:53:55 .net
時刻が大きくずれたらntpdは追従せずに無視するから問題ない、
って指摘あるけど、ntpdの起動スクリプトで先にntpdateを実行するように
なってるから、ntpdateの段階でいくらずれていても強制追従するんだよな。
たまたま問題の時間にホストを起動した場合とか、
ntpdの同期が外れているのに気づいてntpdをリスタートした場合に
時刻が大きくずれるのは防げなかったはず。

410:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 14:17:07 .net
nictを使うのが失敗というお話だったのさ

411:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 15:14:08 .net
mfeedとかと一緒に参照する設定にしても、Stratum1の方を優先するから意味なかったんだろうなぁ

412:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 16:17:52 .net
起動スクリプトでobsoleteなntpdateを使ってるなんてどこのクソLinuxなんだ?w
ntpdを起動したときのバーストモードで十分だろ。

>>411
意外にnictより先にmfeedの準備が整うとmfeedを使い始めたりもする。
mfeedは時間あたりパケット数を聞いたことが無いからmfeedはiburstを付けて
さっさと同期するようにしてる。

413:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 16:31:41 .net
>>412
iburstでもずれ過ぎのサーバーに強制セットされるから問題は同じだよ

414:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 16:40:54 .net
>>412
>起動スクリプトでobsoleteなntpdateを使ってるなんてどこのクソLinuxなんだ?w

FreeBSD8.1ですが、なにか?

415:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 16:52:54 .net
ntpdに-g付ければ解決。
「FreeBSD8.1が使っている」んじゃなくて「>>414がFreeBSD8.1で使っている」が正しい。

416:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 17:03:47 .net
>>415
-g 付けたらntpdateと一緒の問題が発生するだろw -g 外さなきゃ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 17:15:53 .net
>>416
話の流れ読もうね。
起動時にクロックが大きくずれているマシンだからntpdateが必要。
でも、それはntpd -gでOKという話。

418:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 17:18:56 .net
>>417
で、ntpdateであろうが ntpd -g であろうが問題が発生するだろw
話の流れはこっちなんだがw

419:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 17:20:27 .net
>>409の話だよね。
ntpd -g じゃ解決にならんでしょ。

420:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 19:00:16 .net
>>418-419

> 起動スクリプトでobsoleteなntpdateを使ってるなんてどこのクソLinuxなんだ
の話だよ。でも>>414はうそつき。6年も前にnptd -gに変更されている。

URLリンク(www.freebsd.org)
Revision 1.9: download - view: text, markup, annotated - select for diffs
Tue Sep 14 03:01:38 2004 UTC (6 years, 4 months ago) by seanc
Branches: MAIN
Diff to: previous 1.8: preferred, colored
Changes since revision 1.8: +5 -0 lines
Stop using ntpdate(1) in our startup proceedure. Replace ntpdate(1) with
calls to ntpd -g. ntpd is noticably slower than ntpdate, but is also more
accurate. This removes the nasty hackery in rc.d/ntpdate that would parse
out ntp servers from /etc/ntp.conf (ntpd knows how to read its own config
file). By default, ntpd *will* sync with its listed time servers. To
turn this off so that ntpd does not sync, ntpd_sync_on_start="NO" can be
added to /etc/rc.conf. If ntpd is not enabled (the default), then time is
not synced on startup. ntpdate's use has been depreciated by the ntpd
authors for quite some time so this change shouldn't be unexpected.

421:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 19:16:28 .net
そこはつっこんでもあんまり意味なくね。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/26 19:33:28 .net
クロックがバッテリバックアップされていない等、起動時に大きくずれているケースがある。
年単位でずれてるんだから、オプショナルで-gを追加せざるを得ない。

FreeBSDの場合はこう。
URLリンク(www.freebsd.org)
if checkyesno ntpd_sync_on_start; then
rc_flags="-g $rc_flags"
fi

だから、今回ようなのはやられる場合がある。

423:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/27 06:09:53 .net
相手を4か所以上設定して3ヶ所くらいが正常ならやられないだろ。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 02:45:38 .net
ntpdは起動後しばらくSLEEPして最初の同期までに時間があって、初回同時時は
高確率でsettimeofdayで時刻がリセットされる。
ところがdovecotのように時刻が逆戻りしたことを検知するとエラーを吐いて死ぬ
デーモンもいるもんだから、
①ntpdateコマンドを使って時刻を直ちに同期
②ntpdを起動(ntpdが動いてる間はntpdateは実行できないからこの順番)
③時計に厳しいその他のデーモンを起動

Fedora11はこんな起動シーケンスになってるぞ。RHEL5もそうだったと思う。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 06:52:27 .net
>>424
/etc/init.d/ntpdには確かにntpdateの記述もあるけど、
これはif文で場合分けされていて、
/etc/sysconfig/ntpdにそれ用のオプションを記述してない限り
ntpdateは起動されないよ。
その代わり、ntpd -gで起動される。
-gで、ntpd起動時に限り即時に時刻がセットされるから、
効果はntpdateと同じ。

426:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 07:02:26 .net
>>424
SYNOPSIS
ntpdate [-46bBdoqsuv] [-a key] [-e authdelay] [-k keyfile] [-o version]
[-p samples] [-t timeout] server ...

DESCRIPTION
Note: The functionality of this program is now available in the ntpd(8)
program. See the -q command line option in the ntpd(8) page. After a
suitable period of mourning, the ntpdate utility is to be retired from
this distribution.



427:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 12:39:37 .net
「将来のバージョンでは廃止」と言いつつ、結局消えなかったnslookupと同じ匂いがする。
ntpdateもそれはそれで便利だし、このまま結局消えないに1票。

428:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 14:26:18 .net
でもnslookupはさすがにdigよりは不便だから使ってないよ
ntpdateの方はまだ習慣で使っちゃってるなぁ

429:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/03 23:33:38 .net
例えば、ntpdで時刻を合わせてるマシンがローカルネット内にいっぱいあるなら
そいつらを相互に同期させておけば嘘時計が混ざってもすぐ発見できるし、
ローカル内の時刻の同期は保たれると思うけど、そういう設定はどう書くの?

430:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 00:15:50 .net
実はIPv6でアクセスした方がディレイが少なくなる?
トンネルを介してるから相当ディレイがあるかと思ったら
意外にも1ミリ秒ほど早いw

431:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 09:17:25 .net
RTTが? それとも時刻自体が?

432:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 13:02:22 .net
>>429
例えばローカルにサーバが3台あるなら、以下のように書けばOK
ローカルのNTPサーバがそれぞれ異なるNTPサーバを参照して、
ローカル同士では相互に時刻を参照しあう。

#サーバ1
server ntp1.jst.mfeed.ac.jp
peer localserver2.example.jp
peer localserver3.example.jp
#サーバ2
server ntp2.jst.mfeeed.ad.jp
peer localserver1.example.jp
peer localserver3.example.jp
#サーバ3
server ntp3.jst.mfeed.ad.jp
peer localserver1.example.jp
peer localserver2.example.jp

433:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 16:19:56 .net
>>432
ありがとうございます。
peerがポイントですね?

>>431
パケットが往復する時間かな?

434:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/04 16:48:34 .net
それがRTT

435:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/13 04:38:43 .net
テレビとかラジオのポッポッポッポーンって音を使って修正するなにかってある?

436:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/13 06:13:29 .net
いつの間にかサイトなくなってたのか。
URLリンク(web.archive.org)


437:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/13 08:26:55 .net
>>436
残念ながらプログラムはftpで配布されてたようで、IAに残っていない。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/13 23:17:35 .net
あるだろうと思ったらあったのかw
ありがとうございます。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 16:29:08.00 .net
iburst dynamic
の意味がマニュアル見てもぜんぜん分からないので、
だれかお母さんみたくやさしく根気強く教えてください

440:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/04 19:47:26.09 .net
>>439 うちの母親だったら自分で調べなさいって怒ると思う


441:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 17:31:18.23 .net
まずおちんちんをだします

442:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/08 19:45:50.78 .net
>>440
可哀想に…生まれてから虐待ばかりで親身に接してくれなかったんだな

443:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 17:26:30.80 .net
1分に10秒くらい遅れる時計を持ったPCの時刻を
それなりに正しく保ちたいとき、ふつうにNTP使っても
うまくいかないですよね。(途中で死ぬ)
こういうとき、うまくやる方法としては何がありますか?

444:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 17:52:58.43 .net
ntpd.confのtinkerでいろいろできるらしいけど、そんな腐ったブツにであった
人間は世界中で10人に満たないだろうから、世界で1人だけのデバッガーになる
可能性が高い。まず、捨てることを考えた方が良い。

もしかして、emacsスレにいたイジメにあってる人?

445:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 17:54:44.14 .net
そんな壊れたマシンは捨てる。

446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 18:30:41.70 .net
>>444
まあいわゆるVMがらみなんですけどね
emacsは使わないから知らん

>>445
愛が足りないだろ

447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 18:44:41.16 .net
>>446
VMWareで時刻がずれまくるってやつだろ?
①vmware-toolsでどうにかならないか?
②マシン本体のBIOSの設定でEISTまたはSpeedStepを無効化。
 あと最新型でTurboBoostがある場合はコレも無効化。
 要するにCPUクロック周波数を固定化する。

448:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 19:43:08.08 .net
VMWare でのズレはあきらめてるなあ。
クロックは落としたいし。

Emacs スレのいじめられてる人ワロタw


449:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 19:49:33.72 .net
ずれるvmwareより
ずれないqemu

450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 19:58:26.49 .net
>>447
VirtualBoxなんだけど、3分おきくらいにしか修正してくれないんだ
周波数も固定してんだけどまあずれることずれること

>>449
VBoxってqemuがベースになってるはずなのにね
どうしてこんなことに・・・

451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 21:08:00.54 .net
FreeBSDホストのVirtualBoxは全然ずれないぞ。
WindowsでもGuestaddtionがよきにはからってくれるはず。

こんな記述があるな。
URLリンク(www.virtualbox.org)

452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/14 22:43:47.34 .net
初代玄箱(Debian化)のハードウェアクロックがずれまくるので、
adjtimexでKernel Timeとのずれを調整する、ってのが定番だった。
一定の割合でずれていく場合に有効なので、VMに適用できるかどうかわからないけど。

453:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 19:45:54.99 .net
時刻に対して外からツッコミを入れると時間が逆行したぞエラーが出るよね。

454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/15 20:48:32.37 .net
逆行すればね
時計の針を進めることはできる

455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/16 20:03:44.64 .net
>>454
ゲンドウさんみたいで格好いいな

456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 08:42:40.32 .net
>>450
URLリンク(kb.vmware.com)

カーネルパラメーターで解決できるかも。
VMware用だけど、Virtualboxでも多分うまくいく。

457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 16:51:41.26 .net
>>443
Drift が 500PPM を超えている場合は tickadj コマンドを使う(非推奨)
URLリンク(www.eecis.udel.edu)

あるいは文書化されていないが ntp_tick_adj というカーネルパラメーター
を用いても同様のことができる
URLリンク(lxr.linux.no)

てゆうかそもそも linux の時刻管理機能は絶望的にぶっ壊れてるから
メンテナを更迭してゼロから作り直さない限りどうしようもないと思う
URLリンク(lists.ntp.org)

>David L. Mills wrote:

>I have no interest in Linux stupidity other than to recommend they
>learn form FreeBSD, who have got it rightr. You should tell them that.

458:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 17:30:31.53 .net
NTPで補正できるのって何パーセントの遅れまでだっけか
どっかに計算式があった気がするが忘れたな・・・

459:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 21:12:27.35 .net
なんかごちゃごちゃいじって 時計の遅れを1%以下にしたぞ・・・
これでNTPデーモン動かしてちゃんと動作してくれるかな・・・

460:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/17 21:26:11.47 .net
>>458-459
500ppm = 0.05% だから無理だろうね

461: 忍法帖【Lv=2,xxxP】
11/05/30 19:33:59.13 .net
そういやJJYで合わせてる時計に異常が出てるという話があるけど
影響出てる人いる?

462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/01 19:54:45.79 .net
何故かmfeedのIPv4とIPv6で時間がズレてるw

463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/19 16:08:34.71 .net
NTP って UDP だけど、ソースアドレスを詐称されたパケットが(偽)サーバから
やってきたらデタラメな時刻に変更されちゃうの?
いちおう公開鍵認証のしくみもあるみたいだけど、mfeed とか nict とかでは
使えないから意味ないよね? 認証なしでもある程度は防げたりとかしないの?


464:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 01:13:48.07 .net
ソースアドレスを詐称されると完全に防ぐのは無理だろうな。
試しにNICTと同期した時のパケットをキャプチャしてみたけど、
一応NTPサーバの応答電文中に「Reference Clock ID」なる
フィールドがあって、このフィールドにASCII4文字でNICTと
書いてある。でもいくらでも詐称できそうだ。
不安ならntpdateを定周期で実行し、ntpdateの起動前後にUDP123
をブロックするiptablesルールを上げ下げするとか。これで攻撃が
成功するのはntpddateが実行されているごく短時間だけになる。

またはデータセンターとかで予算もあるならGPS衛星や電波時計を
タイムソースに使うNTP専用サーバーマシンもある。
GPSベースのNTPタイムソースはUSB接続のGPSアンテナとLinux
用ドライバのソースとC言語の知識があれば個人で作ることも不可能
ではない。「USB GPS」で検索するとデバイス自体は5000円位で手に
入るようだ。

465:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 02:03:13.22 .net
ズレてる時計は嘘時計として撥ねる機能があるから、詐称されたパケットを飲まされたくなかったら
少なくとも2つか3つのサーバの時刻を参照していればいいんじゃないの?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 10:52:18.85 .net
DNSでやってるみたいなsource port randomizationってNTPでも使えないかしら。
そうすれば、16bitの乱数を一致させなきゃ嘘時刻を注入できない。
問い合わせのソースポートが123じゃなきゃダメなんてルールはないよね?
ダメならNAPTの裏にいるホストからNTPが使えないし。


467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 11:07:08.13 .net
man ntp.confしてみたら、restrict ... ntpportと設定することで
123以外からのパケットを蹴れるんだな……。
port randomizationすると、サーバの設定によってはダメってことか。


468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 12:00:03.35 .net
一定以上ずれてたらずれ過ぎってことで修正されなくなるでしょ。

469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 12:40:22.95 .net
なるほど、ちょっとだけズレた時刻を何度も繰り返し注入しつづければいいんだ。


470:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 19:47:31.70 .net
でも嘘時刻を流し込むことで「同期を外させる」攻撃はできるってことか

471:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/20 23:53:00.26 .net
ソースIPアドレスの詐称って簡単にできるモノなの?

472:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 00:28:11.00 .net
UDP なら簡単。

ただし、まともな ISP では詐称パケットがネットワークをまたいで
よそに出ていかないようなフィルタをかけてることが多い。


473:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 04:16:29.17 .net
バレずにやるのは非常に難しいと思うけどね。

時刻を取得する相手をすべて把握してその相手へのリクエストが行われたあとに
その相手のレスポンスよりも先に嘘時刻を叩き込むということをすべての相手に対して行う。
しかもその嘘時刻は嘘時刻と認識されないギリギリのズレでなければならない。

とか。地味過ぎる。

474:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 06:18:45.72 .net
仮に少しずつ時刻をずらす攻撃が成功したとして
攻撃側のメリットって何があるんだろう
時刻が飛ばないんだから、ログを誤魔化すには至らないよな
時間制限物を引き延ばすにしても誤差レベルでしかないし。

475:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 08:55:57.49 .net
この前経路か何かの問題でmfeedのIPv6のサーバーのディレイが大きくなってて
そのサーバが100msくらいズレた時刻を返してるように見えてたけど、
そのレベルでもう嘘時計扱いになってたよ?
だから少なくともそれ以下にずれた嘘時刻を256秒とか512秒とか1024秒ごとに
ターゲットに喰わせないといけない。

ほんと手間の割に得られるものが少ないよね?

476:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 20:18:03.07 .net
しいて言えばKerberos5認証みたいに端末とサーバーの時刻が大きくずれると
認証できないメカニズムを破綻させることくらいだろうな。たしかKerberos5は15分
以上のずれがあると暗号がかみ合わずに認証失敗する仕様だったろ?
たとえばWindowsのActiveDirectory認証とかで認証サーバーにうその時刻を教え
込むと、あわよくばドメインの機能を停止させられるかもしれない。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 23:38:05.14 .net
時刻をずらすのを狙うよりも
ntpd自体の脆弱性を狙うほうが現実的だろうな

478:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/21 23:48:22.99 .net
ちょっと話はそれるのですが、nictが配信している時刻は日本標準時間。
その他サーバだと大抵は世界標準時。この2つの実質的な違いは、うるう
秒の丸めタイミングだけという理解で正しいですか?

479:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 02:07:10.07 .net
>>474
普通に楽しい

480:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/22 21:58:44.69 .net
>>478
全部間違ってる。
NTPサーバはJSTでもUTCでもなくてNTP時間を配信している。
うるう秒は全世界同時に挿入/削除される。

481:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 16:11:11.13 .net
NTP Timeはプロトコル上の時刻表現方法に過ぎなくて、実体はUTCそのものでしょ
NTP Timeという時刻系が運用されてるわけじゃない

ちなみにNICTのNTPサーバは JSTを生成する原子時計を時刻源と
しているから、JSTを配信していると言っても間違いではないと思う

482:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 16:28:55.21 .net
うぐぅ秒

483:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 20:19:03.92 .net
WindowsってUnix系のOSみたくミリ秒のオーダーって合わせてくれないの?


484:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 21:10:46.15 .net
どうしてそう思ったの?

485:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/25 23:31:49.43 .net
複数台のパソコンの時計のばらつきが N x 10ms になってるように見える


486:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 00:46:26.21 .net
>>481
JST-0900の変則時刻を配信してるってこと?
JSTを配信してたら、他のタイムサーバと混ぜられないでしょ

487:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 01:52:42.20 .net
>>486
NTPの配信時刻にはタイムゾーンは無い。つまり世界協定時ベースの時刻なんだけど、
やっぱりうるう秒の丸めとかのように日本の暦としてあえて世界協定時を外している部分
の扱いが他のNTPサーバと違うんじゃないか?

488:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 04:35:00.79 .net
UTC以外を流すNTPに何の価値があるの?

489:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 07:17:25.96 .net
>>483
Windows の時刻・時計合わせ総合スレッド2
スレリンク(win板)

490:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 07:35:11.25 .net
>>481,487
>JSTを生成する原子時計を時刻源

NICTの原子時計はUTCを作ってる
URLリンク(jjy.nict.go.jp)
UTCがベースだからうるう秒の挿入タイミングが違うなんてこともない

491:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 09:01:41.12 .net
NICTが作ってるUTC/TAIと称するものは、あくまでもNICTが所有している
原子時計を計測して決めたUTC/TAIであって本当のUTC/TAIではない。本当の
UTC/TAIは、各国の機関が作ったTAIの加重平均から最終的に求められる。

一方、日本標準時というのは、UTC(本物)+9 ではなく、UTC(NICT)+9という
ことになっている。UTC(本物)とUTC(NICT)の差は 10ns未満になるように調整
されているとはいえ、誰が決定したかという観点では違う。

NICT NTPサーバは、UTC(NICT)を配信しているが、それを機械的に+9すれば
直ちに正確な日本標準時が得られるので(NTPによる誤差は除く)、JSTを配信
していると言っても過言ではないという理屈。実際NICT自身も日本標準時を
配信していると言ってる。
URLリンク(www2.nict.go.jp)

492:491
11/06/26 09:23:50.19 .net
>>490
ここまで厳密な話をすると、UTC(本物)もUTC(NICT)も(UTC(GPS)も)、
差は0ではないので、うるう秒の挿入タイミングも完全に同時ではない
ことになる。

493:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 09:27:16.07 .net
定義はそうだけど、NTPのソースとして見る場合には
UTC(本物)=UTC(NICT)と考えて差支えないのでは。

ちなみにUTC(本物)ってNICTのような機関向け以外にも配信されてるの?

494:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 10:10:59.03 .net
「UTC(本物)の配信」というのはありえなくて、UTC(各国機関)を一定期間毎に
集計して事後でUTC(本物)が決定されている
このへんにデータがある:URLリンク(www.bipm.org)

495:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 10:14:47.08 .net
>491
他の人も言っているけどもし 10ns レベルの話を気にしているのなら
NW経由ではなんの意味もない違いだし、それどころかPC内部でも
意味を持たないズレというか「観念上の違い」以外の何者でもないよね?

496:491
11/06/26 10:33:27.13 .net
>>495
観念上の違いというと具体的にそれらを決定しているNICTやBIPMの人に
さすがに失礼かもしれないが、NTPで使う限り問題となる違いはない
というのはその通り。
>>490は「NICTがNTPで配ってるのはJSTではない!」という的外れな
指摘に対してのコメントのつもり。時刻の決定方法や誤差を無視すれば、
UTCもJSTもUNIX TimeもNTP Timeも機械的に相互変換可能なのだから、
NTPがどれを配ってるなんて議論自体が無意味になってくる。

497:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 11:01:30.19 .net
そういうことを気にするわりに時刻の修正は時間の連続性を失う方法を使ってるんだろ?
ntpdateとか桜時計(爆)とかw

498:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 11:16:53.31 .net
そういう決めつけはよろしくない。

499:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 15:56:12.58 .net
普通のパソコンの時刻のズレは、まともなOSならば、
時刻のズレを一気に縮めて修正するのではなくて、
NTPを基準にし、じわりじわりと加速するか減速させて、
時間の連続性を維持しようとプログラミングされている。
鯖ならDB上での時間の扱いの不都合を埋め合わせするため。

500:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 16:07:11.55 .net
けどWindowsってUNIX系のadjtime見たいなAPIが無かったんじゃね?
そもそもUNIX系と違ってWindowsはソフトウエアクロックを持ってないから
HW側がadjtime相当の機能を搭載しない限りクロックの加減速なんて
不可能な気がする。

501:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 16:21:57.01 .net
ドザではないけど、この時を刻む正確さの課題は、商取引上、重要なので
もしも今の最新OSの機能としてなければ、次期OSから搭載するんでないの?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 17:22:35.96 .net
>>497
まさにそれを使ってるんだけど、実際どうしたらいいのかな。
NTPだと、1分に1秒狂うような時計は修正できないし
それに対応したNTPソフトがあるならぜひ乗り換えたい。

503:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 17:52:02.23 .net
MS純正標準装備のW32Timeサービスをw32tmコマンドを使って設定することで
クロックのオフセットみたいな機能が働くという噂。

504:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 18:23:19.72 .net
デバッグ出力を有効にして確認してね!

505:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/26 18:52:12.67 .net
XPまでならW32timeのレジストリにあるLastClockRateでも一応確認できる
Vista以降ならw32tmコマンドでもクロックレートを表示できる

506:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 01:01:37.39 .net
>>496
NTPタイムスタンプは正のうるう秒とその直後の秒を区別できない。
だから「UTCもJSTもUNIX TimeもNTP Timeも機械的に相互変換可能」
というのは間違い。

507:496
11/06/27 01:50:44.64 .net
時間に依存しない関数ではNTP TimeとUTCの1対1対応は無理というだけで、
NTP Timeの進みとLIを認識できる関数ならNTP TimeからUTCへの機械的変換は可能。
時刻扱うシステムが、時間依存しない関数しか使えないという仮定はさすがに
無理があるだろう。

508:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 06:20:14.38 .net
>>507
うるう秒だと仮定すると0.5秒進んでいて
うるう秒じゃないと仮定すると0.5秒遅れている

なんて場合はどうする?

509:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 10:24:50.25 .net
0.5秒の遅延が命取りなサービスの時計は自分で作る

510:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 01:31:43.06 .net
NTPにはうるう秒による暦上の秒の追加/削除が実施された前後に、その事実を
示すためのフラグフィールドがあるんだそうな。
このフィールドを見てうるう秒補正が実施された直後だったら1秒前後のズレを
正当な時差とみなす実装が可能だそうだ。

511:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 07:01:49.12 .net
でも leap indicator が LEAP_NOWARNING だったとしても
receive timestamp がうるう秒じゃないとは限らないし、
逆に LEAP_ADDSECOND だったとしても transmit timestamp が
うるう秒だとは限らないよね?

512:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 14:01:26.52 .net
よくわかんが、NTP使うとUTCの配信ができないと言ってるのか

513:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 20:10:25.17 .net
同じか否かよりどのくらい違うかに視点を置いて考えるのが良い
と思うな。いうまでもなくここでNTPや世界協定時のあるべき論を
論じても不毛なわけで。
俺の身の回りに1秒のずれがそれほど致命的になるシステムは
無いから、実世界の暦と1秒以内の精度が保ててシステムクロック
のスキップが発生しないのなら万事OK。

514:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 22:57:10.58 .net
micro-sec が気になる人は IEEE1588 PTP でも使ってくれたまへ

515:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 23:11:42.43 .net
うるう秒が挿入されるのって日本時間だと
ちょうど会社が動き始める時間だからなあ。
12月末とか休日なら大した問題はないだろうけど、平日に実施されると
金融系は何かしらの影響がありそうな気が。


516:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/28 23:26:49.81 .net
うちの会社で使っているGPSソースのNTPは
2年ほど前の年末にうるう秒があったとき23:59:59が2回入った。
本当ならGPSはうるう秒配信できるんだよね・・・?

517:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 00:08:42.33 .net
>>516
GPSとUTCの差は流しておくからあとはよろしくってことみたい
URLリンク(jjy.nict.go.jp)
の一番下

518:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/29 12:58:31.20 .net
まさかNTPをうるう秒を考慮するようにビルドしてないとか?w

519:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/30 07:45:16.31 .net
>>512
要するに試験の答案ならば>>481は0点。

520:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/01 22:08:50.77 .net
ntpq -pの出力が、ときどきringのサーバのところだけ文字化けするんだけど、なんでだろう。
# ntpq -p
remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
*ntp01.so-net.ne 211.10.62.120 2 u 97 256 377 6.003 4.062 2.310
ring.yamanashi. .^?^?^A^A. 16 u 13 1024 0 0.000 0.000 0.000
+ntp1.jst.mfeed. 210.173.160.56 2 u 52 1024 17 8.875 7.471 5.726


521:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/02 14:07:54.17 .net
>>520
あそこは日本語使ってるからよく化ける。

522:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 17:18:37.03 .net
URLリンク(akizukidenshi.com)
これ用のドリャイバってある?

523:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/17 20:27:21.30 .net
>>522
普通にあるだろ。どうみてもただのUSB-シリアルだべ。

524:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/18 12:06:41.10 .net
そこのドライバではなく以前の電波時計と同じ叩き方で使えるかどうかの部分。

525:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/19 12:54:42.54 .net
>>524
以前の電波時計って?

526:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 11:46:30.18 .net
ntp.conf で、

server -4 ntp.nict.jp iburst
server -4 ntp.nict.jp iburst
server -4 ntp.nict.jp iburst

って書いておくと、以前は >>520 みたいにサーバが 3 行分出てきていたのに、
今は、

remote refid st t when poll reach delay offset jitter
==============================================================================
ntp-b2.nict.go. .NICT. 1 u 1 64 17 5.365 -174.61 1102.89

って 1 行しか出てこない。なぜ?

527:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 19:02:42.35 .net
3台指定したかったら3台分別々の名前で書くべき。

528:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 19:05:50.82 .net
>>526ラウンドロビンをしてその途中で同じ名前を他の誰かが引かないことを前提とした書き方で
その名前を3回引いてる最中に他の誰かがその名前を引いたとかそもそもラウンドロビンしてないとかで
うまく引けないことがあるからやめるべき。

529:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 21:29:31.42 .net
ntp.nict.jpの中のホスト名(ntp-b2とかntp-a3とか)は
正式には公表されてないし、変更される可能性もあるから、
個別のホスト名で3台指定するわけにもいかないんだよな。
ましてIPアドレス決め打ちにはできないし。

530:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 21:51:52.04 .net
server行に引けたアドレス全部を指定する-aオプション新設すべきだよな。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 21:58:58.08 .net
そうそう。オプションで欲しいw

>>529
変更される可能性もあるけど、ここ数年変更されてないw

532:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 22:06:27.70 .net
>>531
IX系とか呼ばれていた 210.171.226.40 のホスト(ホスト名逆引き不可)が、
ntp.nict.jpのラウンドロビンから外されるという「変更」が
半年ほど前にあったばかりだぞ。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 22:21:05.00 .net
あ、それが増えても修正してなくて減ったときにはそのままスルーだったから忘れてたw

534:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/27 23:25:58.00 .net
一度 public NTP として宣言した IP address は
二度と他の目的には使えないんだと思ってるけど

535:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/04 19:58:22.33 .net
なんでそう思ったの?

536:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 10:13:37.33 .net
仕様として使えないわけではなく、
IP アドレス指定のまま放置されてるホストが大量にあると
うかつに他の用途に使うと混乱を招くってことでしょ。


537:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 11:28:52.90 .net
別に排他的じゃないでしょ

538:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 11:41:43.34 .net
漫才でもやってるのか?

539:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 14:53:15.68 .net
そもそもそこらじゅうから多量の NTP query が
来ちゃうようなアドレスで他のサービスをやったって
無駄に回線の帯域を食うだけだし


540:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/05 22:14:28.68 .net
福岡大やmfeedくらいになって初めて問題になるような事を心配してどうするんだ

541:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 00:58:30.56 .net
publicじゃなくて社内のprivate LANの話だが、
シスコのルーターでNTPサーバが動いているのを
どっかで聞きつけて勝手に指定した連中がいたらしい。

あるときネットワーク機器変更してNTPの機能無くなったとき、
「時刻合わないぞ何やってんだ!」怒鳴り込んできたやついたわ。
「社内ネットワークのマニュアルには以前からNTPは○○を指定しろ、
って書いていただろ」って叩き返したが。

542:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 18:13:06.53 .net
NTPくらいで怒鳴り込むってすげえなw

543:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 20:52:50.82 .net
>>542
俺とか勤怠表毎日書くのが面倒なので、Windowsのイベントログで後から出社、退社時刻を拾う
ようなのをよくやるんだ。それとヒマな日はatコマンドで定時ぴったりにマシン止めたりして遊ぶ
んだが一部マシンはシャットダウン開始時にでかいビープがなる。だから定時の館内放送と
シャットダウン時刻がずれるのはとても困る。

544:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/06 21:40:58.84 .net
つまりバカって事だなw

545:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 21:35:38.29 .net
公式にアナウンスしていない機能でも、
バカなユーザに依存されると面倒だから、
なるべく機能は止めておこうね、という教訓でわ

546::543
11/08/08 22:06:37.63 .net
ちなみに俺はNTPごときで苦情を言ったことなんかないぞ。
ただちょっと恥ずかしかっただけだ。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/19 22:49:43.11 .net
あの日まで、セシウムで真っ先に連想するのは
NICTの原子時計だったなあ

548:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 21:31:40.81 .net
怪しい原子時計セシウムさん

549:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/21 21:41:47.21 .net
原子時計まで汚染されてしまったか。
これからはセシウムの入っていない原子時計を西日本か海外から輸入しないとな。

550:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/22 10:03:55.57 .net
西日本は外国かよw

551:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 10:03:29.38 .net
汚染ってw
その放出してるものを正確な時刻の測定に使ってるんじゃ?w

552:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 10:22:32.28 .net
セシウム入り原子時計は担当者がプレゼン用にふざけ心で試作した物ですが、
手違いで製品として23個だけ出荷されてしまいました。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/23 11:18:38.49 .net
>>551
違うよ。

原子時計のセシウムは、セシウム133で、安定セシウム(放射性ではない)。
だから、「放出してるもの」は無い。(セシウム137とかと混同すな)

安定セシウム133とは別に(電子回路で)マイクロ波を発振し、
それを安定セシウム133に共鳴させて正確な周波数を得る。

554:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 02:15:42.02 .net
アンドロイドのntpアプリ又は時刻調整ってどうなっていますか?


555:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 22:58:29.97 .net
>>554
スマホは何もしなくても時間はズレないから、NTPの出番はないのでは?

556:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/27 23:41:41.23 .net
>>554はアンドロイドと言ってるのに、なぜスマホ限定の話に?

557:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/28 07:42:31.70 .net
板違い。

558:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/30 04:24:55.64 .net
GPSで合わせるんじゃないの?

559:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/31 01:09:08.83 .net
ただでもらった光iフレームにはGPSなど搭載されていない。

560:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/18 13:32:11.91 .net
書き込みをいくつか消しただろ?www何で?

561:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 19:36:14.15 .net
NTP 使わずに放置しておくとコンピュータの時計って、どのくらいくるうんだっけ?
月辺り数分程度だったけ?


562:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 20:07:38.30 .net
ものによる。

563:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 20:41:48.17 .net
>>562
100ppm 程度の xtal 使ったやつだと?


564:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 20:55:39.59 .net
使用環境による。

565:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 22:03:10.45 .net
実際試してみるといいよ。

566:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/25 22:38:26.17 .net
パソコンじゃ無いが、無印玄箱はクロック精度がアレでずれまくりだった。

話変わるけど、ここのところNICTが障害起こしまくってるみたいだね。

567:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/26 18:29:34.86 .net
そのせいか ntpd がまともに動いてなくて時計がずれてびっくりした。


568:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/27 21:45:41.94 .net
>>563
周波数偏差を時間積分した値だけずれるだろうね

569:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/29 21:51:52.14 .net
>>566
玄箱の時計が狂うのはクロックレートが公称値と異なることが原因
だから公称値を訂正すればよいのであって玄箱自体は壊れてない

570:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 22:15:44.91 .net
ntpのプロトコルって2036年くらい問題があるよね?

571:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/01 23:19:24.32 .net
やっぱりあったけど、NTPなら68年おきに
やっぱunsignedでした(てれり
やっぱsignedでした(てれり
とかやってれば済みそう。
減るもんじゃないし。

572:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 06:55:24.57 .net
てれり?

573:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 10:39:36.62 .net
規格の変更、実装の変更
伴う喧々諤々

574:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 14:04:28.80 .net
によによ

575:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/02 21:11:16.39 .net
Wikipediaなんて信用するなよ。
2036年問題なんてとっくの昔に対策済みだよ。

576:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/04 21:12:10.82 .net
なんか毎回SAN値チェック引っかかるなと思ったら
水晶がどっかいってたわ・・・こんなことあるんだな

577:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 02:41:45.66 .net
>>575
NTPの2036年問題は解決してないよ

578:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 10:04:21.46 .net
だとしたら実装上のバグだね。
仕様上はNTPv4に2036年問題は存在しない。
URLリンク(groups.google.com)
URLリンク(www.eecis.udel.edu)

579:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 10:45:38.00 .net
>>578
>だとしたら実装上のバグだね。
そうだよ。だからバグなんだよ。

580:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/20 16:33:51.23 .net
具体的に指摘してくれるかな?

581:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/21 16:38:50.97 .net
>>579は具体的にどんなバグを発見したの?

582:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/24 16:42:13.31 .net
>>578
Wikipedia直してこいよ

583:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/25 19:44:47.71 .net
直してやるだけの価値があると思う奴が直せばよい。

584:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/26 18:08:49.65 .net
どっちみちLinuxでは2038年問題が解決されてないからどうでもいい

585:!ninja
12/05/27 18:08:37.21 .net
>>526-531

最近のntpdでは server の代わりに pool というものが使える。

pool ntp.nict.jp
pool ntp.jst.mfeed.ad.jp

で試したけど、期待どおりに動作した。

URLリンク(www.eecis.udel.edu)

586:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/30 10:11:48.36 .net
なーなーお前らんちLIビット立った?
NICT参照してるがLIたたんのだけど……。

587:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/30 10:21:07.37 .net
そもそもLIが立つようなビルドってどうやったっけ?w

588:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/01 09:03:07.37 .net
うるう秒記念
ntpq -c rv
でうるう秒の情報を確認できる

ログに出てた
Jul 1 08:59:59 localhost kernel: Clock: inserting leap second 23:59:60 UTC

589:名無しさん@お腹いっぱい。
12/07/02 21:37:51.69 .net
ぽつぽつトラブルが出てたみたいだな

URLリンク(wired.jp)
URLリンク(www.cuspy.org)

590:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 NY:AN:NY.AN .net
IPv6時代になれば地域内NTPサーバ網を作るのも現実的になるのかな
URLリンク(flets.com)

591:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/24 NY:AN:NY.AN .net
>>590
一般利用者がそんなもん作らなくても、各ISPがNICT直結のまともなNTPサーバを用意するだけですべて解決するんだが

592:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/27 NY:AN:NY.AN .net
地方民からすると、東京や大阪に置かれてる限り、
ISPがNTPを立てたとしても、mfeedあたりを使うのと大差ない

593:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/28 NY:AN:NY.AN .net
JPNAP上のmfeedや、JPIX→SINETと巡らにゃいかんnict、naoよりは自ISP網の中のntp鯖のほうがいろんな意味で上

594:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
localhost みたいに
ntp.localisp ってAレコードを各ISPが用意してくれれば良いのに

595:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
時刻合わせるのにいちいちDNSひいてたら時間かかるじゃん。

596:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
IPアドレス直指定じゃなくてホスト名指定が"SHOULD"だから結局DNS引くことには変わりない
システム起動時に引いてきて稼働中はそれを保持してれば済む話だし

597:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
稼働中も常に引いてほしい。
ラウンドロビンなのに最初に引いたうちの1つを延々と使い続けたり
サーバ側がIPアドレスを変えてDNSも書き換えたのに追従できなかったり
そういうのは困るw

598:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/30 NY:AN:NY.AN .net
TTLに従って引きなおしてるだろ。
もちろん、プログラム上では毎回API呼んでるけど、OSなりがキャッシュしてるだけで。

599:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
TTLとかそういうものはまったく気にしていないのに、
最初に引いたアドレスを延々と使い続けてソケットを作ってるような実装が
たまにあるよw

600:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
たまにというか、firefoxがそういう実装だろ

601:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/31 NY:AN:NY.AN .net
そうなの?
Windows上の話だけど、ネット接続切っていながらfirefoxでどっか開いたときとか、
つなげて再試行するだけじゃ名前解決無理なままだけど
OSのDNSキャッシュをクリアしてから再試行すると、ちゃんと名前解決してくれた覚えがあるよ。
ipconfigになんかオプションつけて動かして。

602:名無しさん@お腹いっぱい。
13/11/11 23:30:05.10 .net
>>590-593
スレリンク(network板:468番)

603:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/22 16:19:57.80 .net
JVNVU#96176042: NTP が DDoS 攻撃の踏み台として使用される問題
URLリンク(jvn.jp)

604:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 06:13:38.09 .net
NTPのスレとかあんのかw落ちてるよなNICTのA系落ちてるぽい

605:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/18 09:56:47.37 .net
a2もa3も問題なく生きてるっぽいが

606:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 14:35:06.65 .net
で、おすすめのntpサーバはどこよ?

607:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/06 14:36:18.14 .net
社史編纂室に置いてあるサーバー

608:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/07 09:38:27.65 .net
>>606
epson endever

609:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/18 23:59:21.61 .net
chronyってどうなん?
Fedoraがntpdから切り替えるって話だったけど。

610:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 02:23:43.65 .net
遠い昔に切り替わっているし、普通に動いています。

611:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 10:03:07.26 .net
2038年問題は64bit移行するのが速い
OSもライブラリも64bit化、もちろんtime_tも64bit化
これでいい

612:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 10:05:18.23 .net
いまさら何いってんだよw

613:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 10:33:57.09 .net
質問させて欲しいのですが
ntpdはtimedと比較してどういったところが
優れているのでしょうか?また劣っているのでしょうか?

614:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/08 10:35:48.49 .net
>>613
改変コピペ
スレリンク(unix板:389番)

615:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/24 10:11:56.82 .net
きちんと設定できていれば慌てなくてもおk

616:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 02:33:58.53 .net
今年7月1日はうるう秒+1秒挿入ですか

617:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/14 22:05:56.44 .net
これだね。
URLリンク(jjy.nict.go.jp)

618:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/16 00:40:48.40 .net
ntpd ってserver にしばらく到達できないと同期しなくなるけど、
最後の同期から何分位で同期しなくなるの?

2^10秒?

619:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/30 13:10:59.35 .net
ntpdateでipv6のリンクローカルアドレスを指定するとno servers can be used.ってなる
グローバルアドレスなら当然通るけどりんくろーかるだとだめなの?なんでなの?納得いかない

620:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/28 11:07:08.44 .net
生年月日とは生まれた年/月/日のこと。
ならば、誕生日は誕生した日のみを指すべき。(例:12日生まれ)
誕生した月/日のことなら誕生月日と言うべき。

621:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/23 17:17:03.55 .net
ntp.nasa.gov.のA,AAAAが無くなったのだが

622:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/24 13:37:54.81 .net
そんなの使ってたバカ乙

623:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/25 18:53:14.95 .net
今でもネットニュースが読めるプロバイダーってどこかにありませんか?
Web変換じゃなく、ニュースリーダー対応でお願いします。

624:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/28 18:42:20.14 .net
Not Time Protocol

625:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 02:31:30.96 .net
>>622
俺もNASA使ってたんだが
なぜバカなのか理由を説明してくれ

626:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/29 04:40:38.78 .net
ネットワーク的に遠い海外鯖をわざわざ選択するのはバカ以外の何者でもない

627:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/03 23:25:25.32 .net
>>609 横からありがとう。そんなものがあるなんてしらなかった。

628:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 16:30:52.97 .net
NTPサーバって、上位とつながってないときは下位に配信できない?
自分を1次だと偽ることは可能?

629:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/08 16:32:28.84 .net
>>628
ntp.confのサンプル読むなり、ググれ。
何のためのntpdだよ。

630:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 02:41:55.37 .net
おまいら本日はうるう秒の日ですよ
% ntpq -c rv
associd=0 status=461b leap_add_sec, sync_ntp, 1 event, leap_event,
version="ntpd 4.2.8p1-beta5@1.3265-o Thu Jan 8 07:21:57 UTC 2015 (1)",
...

631:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 19:36:09.67 .net
Jul 1 08:59:59 oresava kernel: Clock: inserting leap second 23:59:60 UTC

632:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/01 23:03:07.93 .net
もう遅いけど。
> SLEWモードにしてるから大丈夫だぜ!という方も多そうですが、どうやらバグで
>時刻書き戻りが発生する環境があるようです。
>
>URLリンク(bugs.ntp.org)
>
> 修正されたのも、割りと最近です。Ubuntuとかは、修正パッケージ自体が出てない
>と聞きました。
>
>参考:7/1の閏秒を迎えるにあたってLinuxでは何をすべきか?
>URLリンク(www.nict.go.jp)

633:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 03:21:27.03 .net
うるう秒に限った話じゃないが
時刻飛びの時に全員がうれしい解決策はないつーことだな…
NEWS-OSのうるう秒込のtime_tって超不評だったよね?

634:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 18:27:49.15 .net
NTPとNNTPとNTTの違いを教えて下さい

635:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/02 22:00:35.40 .net
NTP = 名古屋トヨペット、トヨタの自動車を売るお店のこと
URLリンク(www.ntp.co.jp)

636:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/21 10:25:38.45 .net
Piriveta ananasi!

637:Anon'chik
15/10/21 10:45:10.88 .net
>>636
Daroff)
蜃ク犂逶癌イ)蜃ク Sdohne nh4 grebanne
Also eto ne dvach! Dvach umer 17 yanvara 2009 goda

638:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/23 22:13:43.62 .net
OCRで時刻読み取るとか、なんか変わったクロックソースってない?

639:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 12:16:49.66 .net
撮像素子を水平に設置して棒を1本立てて日時計センサー
晴天の日中しか使えない

640:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 13:14:10.43 .net
HDDの使用時間カウントをHDD内蔵温度センサで補償して精度向上させて使えんかな?

641:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 20:00:28.97 .net
>>640
パソコン内蔵時計と精度が大差ないな

642:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/24 20:56:53.01 .net
内蔵クロックって温度補償あるの?
ntpで有効化すると外部ソースと同期しにくくなって厄介な感じだけども?

643:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 11:53:36.32 .net
RTCもチップセット温度で補正した時刻源が欲しいな。
ランダムドリフトも温度別に集計してみれば実は規則性があったりしないだろうか?

644:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 12:37:59.69 .net
今時のPCってカウンタやタイマ沢山積んでるのに、NTPで参照可能なのがRTCだけってなんか勿体ない気がするな。

645:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 18:10:45.06 .net
>>644
カウンタもタイマも相対時間しか測ってないからしょうがない
いつスタートしたかっていう情報がどこにもないから時計としては致命的

646:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 19:34:17.17 .net
そもそも原子時計だって相対時間じゃないか?
ビックバンがいつあったかなんてわかっても意味なくね?

647:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 19:59:38.56 .net
ガリレオ衛星を観測して求めるとか?

648:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 20:14:43.85 .net
時刻源として考えるなら、原子時計ですら年差時計より一桁マシ程度の精度でしかない罠。

649:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/25 21:03:52.64 .net
>>639
日時計はジッタを考えるとむしろ年一回読み取れば充分な気がするな
補正すれば分単位の精度は出るらしいけど

650:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 20:31:44.46 .net
太陽には大きさがあって影がボケるから、
日時計で正確な時刻を出すのはすっげーむずかしいと思う。
望遠鏡と画像処理装置がいる。昔はどうやって南中時刻を測定したのかね?

RTCはリチウム電池でも動かせるような省電力設計だから
あんま精度やドリフトは期待できないとおも。原発振が32768Hzとかでしょ

651:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 21:22:39.94 .net
結局は太陽の位置を基準にうるう秒入れて補正するんだから、日時計が一番正確ってことじゃないのか?

652:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/13 22:59:29.49 .net
画像処理したら結果に現在時刻が得られるとして、ntpとのインターフェースってどうすればいいんだ?
とりあえず、指定のコマンドを実行して取り込んでくれるようなクロックドライバってあるのだろうか?

653:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 13:19:07.65 .net
南中した瞬間に12:00:00にsettimeofday()かadjtime()すればいい。
太陽の出てない時間帯用にどのみち振り子時計や水時計は必要だ。

654:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/18 16:03:25.13 .net
南中を基準にするなら1サーバは兵庫県にしか設置でき

655:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 00:38:40.90 .net
分単位の目盛が振ってある組立精密日時計というのがペーパークラフトで売ってるみたいだけど、
こういうのを最悪月差1分とからしい安物RTCの校正に使えないものか?
梅雨でも一ヶ月晴れ間がないというのは無いだろうし。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 01:20:43.16 .net
温度別の誤差をNTP計測しておいてTCXOを実現できるプログラムってないのかな?

657:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 01:35:18.76 .net
>>655
結局は影をどうやって読み取るか、電子データ化するかにかかってきそう

658:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/19 04:41:25.88 .net
NTP Security Project、「NTPsec」ベータ版をリリース
URLリンク(japan.zdnet.com)

659:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/16 21:46:24.34 .net
ミッターはAM変調できるか?
短波ラジオは中国製が安いが、
北朝鮮国内ではラジオ持込規制がかかっているだろうし、
周波数もポリバリコン固定かもしれないし、
そうなりゃ、
電源の要らない鉱石ラジオの短波版があればいいなぁ。
スピーカーを鳴らすなら、電池は幾らか要るが
100円ショップのアンプの中国製の石を足せば安上がりだなぁ。
太陽電池を付けると、新製品とばれちゃあいけねぇし、
どこかのメーカーのラジオのように、ぜんまいを入れるか。
アルインコのDX-77Tは、振幅変調が出来そうだ。
国内機だと、中古を手に入れたほうが後々で安上がりだな。

660:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/17 01:09:59.58 .net
誤爆?

661:名無しさん@お腹いっぱい。
16/09/02 15:40:15.57 .net
RHEL6でもchrony使えるようになってるけど
ntpd と chrony の使い分けってどういうのがいいんかな。
普通のクライアントではchronyでも十分、
つけっぱなしの鯖で正確なPLLが欲しい、NTPv4などntpdでしかできないことはntpd、
くらいしかいまのとこと思いつかん

662:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 00:35:22.23 .net
ntpでうるう秒ってどう処理されるの?
そもそも普通のパソコンだとRTCが60秒に対応してないような気がするけど

663:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 15:21:00.87 .net
ぐぐれ

664:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/06 13:26:29.49 .net
chronyでしばらくオフラインのまま走ってたやつをオンラインにしたら
超不安定になってるんだが。
Feb 6 13:11:47 capricorn chronyd[17165]: System clock wrong by 3.002246 seconds, adjustment started
Feb 6 13:12:52 capricorn chronyd[17165]: System clock wrong by 2.949005 seconds, adjustment started
Feb 6 13:13:56 capricorn chronyd[17165]: System clock wrong by 2.977938 seconds, adjustment started
Feb 6 13:15:01 capricorn chronyd[17165]: System clock wrong by 2.948529 seconds, adjustment started
Feb 6 13:16:05 capricorn chronyd[17165]: System clock wrong by 2.261054 seconds, adjustment started
Feb 6 13:17:10 capricorn chronyd[17165]: System clock wrong by 0.864159 seconds, adjustment started
Feb 6 13:18:15 capricorn chronyd[17165]: System clock wrong by -2.524328 seconds, adjustment started
Feb 6 13:19:20 capricorn chronyd[17165]: Selected source 210.224.133.75
Feb 6 13:19:20 capricorn chronyd[17165]: System clock wrong by -1.831185 seconds, adjustment started
Feb 6 13:20:24 capricorn chronyd[17165]: System clock wrong by -5.943595 seconds, adjustment started
[capricorn ~]$ chronyc -n tracking
Reference ID : 210.224.133.75 (210.224.133.75)
Stratum : 3
Ref time (UTC) : Mon Feb 6 04:20:18 2017
System time : 1.993026733 seconds fast of NTP time
Last offset : +5.943594933 seconds
RMS offset : 3.634177685 seconds
Frequency : 30788.469 ppm fast
Residual freq : +52356.590 ppm
Skew : 5293.083 ppm
Root delay : 0.114673 seconds
Root dispersion : 3.197982 seconds
Update interval : 66.7 seconds
Leap status : Normal
Frequencyがとんでもない値になってるが、1日たっても補正されてない。
キャッシュを消してchrony再起動すれば治るだろうが、こーゆーもんなの?
ntpdだとそもそもこんなに外れた値では補正してくれないので問題は出ない。

665:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/03 21:07:30.20 .net
time.windows.comが狂った模様
まあ、このスレ見てるようなやつなら、こんな糞鯖は使ってないだろうけど
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
「ずれてない端末も多い」って、Windowsのデフォルトは7日ごと同期だから当たり前だよな

666:名無しさん@お腹いっぱい。
17/04/04 21:07:45.76 .net
NTPとは関係なくなるが
マイクロソフトといえば XBox Live!のサーバーが2分くらいずれてるのがいつも気になる
(XBoxはオンラインだと本体時刻の手動調整が効かなくなる)
認証関係ならサーバーと合ってればいいや的なノリなのかもしれず

667:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 10:55:25.43 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
RPOWZ2H27F

668:名無しさん@お腹いっぱい。
18/01/25 12:57:27.17 .net
NICTなどが原子時計を大幅に小型化できる技術を開発、チップ型も実現できる可能性
URLリンク(srad.jp)

669:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 12:54:53.20 .net
正しい時間
URLリンク(vod.ouj.ac.jp)

670:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/11 13:00:18.87 .net
test

671:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 09:56:58.61 .net
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

672:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 03:00:22.21 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
E5EJQ

673:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/24 23:52:17.75 .net
いつのまにかWindows10の同期の間隔が9時間ごとになってた
以前は、XPとか2000の頃からずっとデフォルトが週に1回だったから、マシンによっては最大で15秒ぐらい時計がずれてたのに
新しいマシンが届くたびに、いつも仕方なく6時間とか12時間に設定し直してた面倒な作業がやっと不要になった

674:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 01:31:27.39 .net
えっSpecialPollIntervalをお使いではない

675:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 01:48:07.93 .net
>>674
SpecialPollIntervalの規定値が以前は7日間だったのが9時間に短縮されたんだよ

676:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 01:53:52.83 .net
あぁ逆だった、なんでSpecialPollInterval有効なの

677:名無しさん@お腹いっぱい。
18/12/25 02:05:05.00 .net
WindowsはIntervalの使い方がおかしいって話はあるけど、コンパネの日付と時刻を見ても結局はSpecialPollIntervalの値が使われてるし

678:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 06:47:38.00 .net
今月始めくらいには host ntp.jst.mfeed.ad.jp でIPv6なアドレスが出てきたけど
IPv6はホスト名が変わったんだな
URLリンク(www.mfeed.ad.jp)

679:名無しさん@お腹いっぱい。
21/09/26 06:54:41.54 .net
ntp.nict.jp
お知らせ
以下の日程でネットワークのメンテナンスを行うため、NTPサーバーの冗長系の一部で
接続に問題(通信断:最大数十秒程度)が生じる可能性があります。
・実施日   2021年10月6日(水)、及び 7日(木)
・予定時間(両日とも)  12:00-13:00(JST)

680:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/25 18:53:42.67 .net
えっ?

681:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/26 04:08:57.60 .net
URLリンク(jjy.nict.go.jp)
■NTP version 1からNTP version 2以降への移行をお願いします。
公開NTPサービスでは、NTP version 1に対応しておりませんので、NTP version1を利用されている場合は、NTP version 2以降への移行をお願いします。

682:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 19:48:53.31 .net
FX系のツィッター見るんだが、どうなってんのかよ!?
くそったれ!

683:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:03:54.32 .net
選管に脅迫「このまま左遷がネタ出すってこともかなり影響してるわけでも下がるなら下がって不利だった

684:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:04:12.45 .net
おまえらはいつもNHKは本人では
出てこないな
フラットに倒れることだn
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

685:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:37:52.53 .net
2022年の差多いからな金持ちー
かわいいおばあちゃん的気持ちからなのって予備校とかの無理な追い越しか
わけわかんねー
誰が喜ぶねん

686:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/29 23:40:07.12 .net
まだこのスレ見てるやついる?

687:名無しさん@お腹いっぱい。
25/01/30 13:38:25.15 .net
呼んだ?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch