FreeBSDの完成度の低さについてat UNIX
FreeBSDの完成度の低さについて - 暇つぶし2ch112:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 02:30:23 .net
5.0→5.5までアップグレードしていく過程で壊している気もする。
まあ、それくらい使い倒している機材は、どこか壊れてきているはず。

 ハードウェアがヘコタレて、ディスクだけが生き残って差し替え、
ディスクが死にそうになったので、取り替えたり・・この2年くらいの
間、FreeBSDがなんとか動くだけの貧乏なサーバの管理をやって
いると、いい加減

「ブレード買えっていってんだろ! コンたわけー!」

と怒鳴りたくもなる。

113:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 03:44:02 .net
freeBSDってdosみたいな画面で超いやみたいな~
古っつぅかぁ~今時、何あれ~超ださ~い


114:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 10:53:40 .net
5系は5.2までと5.3以降でメジャーバージョンが違うと言っても
おかしくないくらいの別物。

115:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 16:44:01 .net
>>112
個人で買えばいいんじゃねえの?!
はい解決


116:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 18:25:52 .net
客にコンパイルとかさす気なの?このOS

117:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 21:00:27 .net
多分客になれば喜んでコンパイルしてくれるヤシが居ると思われ

118:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 22:15:06 .net
>>116
いくらぐらい払う気がある?

119:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/25 23:57:01 .net
windows=使い捨てOS
BSD=UNIX
LINUX=UNIXのサブセット

120:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 00:38:52 .net
Windowsのサーバ管理者ですが何か?


121:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 00:46:33 .net
ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ ゴ   
   /\  /| 
  / /| \/ |(\ /)
 / / |  \|( ゚ー゚) <全力でWindowsを捨てOpenBSDに移行せよ
/  / |   __〃`ヽ 〈_  OpenBSD+OpenOffice.org+Wine
  / γ´⌒´--ヾvーヽ⌒ヽ 
  //⌒  ィ theo`i´  ); `ヽ
 //    ノ^ 、___¥__人  |
/ !  ,,,ノ爻\_ _人 ノr;^ >  )
/ (   <_ \ヘ、,, __,+、__rノ/  /
  ヽ_  \ )ゝ、__,+、_ア〃 /
    ヽ、___ ヽ.=┬─┬〈  ソ、
      〈J .〉、|   |, |ヽ-´
      /""  | sshd |: |
      レ   :|:   | リ
      /   ノ|__| |
↑    /| ,,  ソ  ヽ  )
 \_/ .,ゝ   )  イ ヽ ノ
     y `レl   〈´  リ
     /   ノ   |   | .
     l  /    l;;  |
     〉 〈      〉  |
    /  ::|    (_ヽ \、
   (。mnノ      `ヽnm

122:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 00:54:33 .net
どこの誰がどの様なコードを用いて書いた得体の知れないソースを信用しろとでも?
そのような危険性のあるプログラムを動かすことなんて恐ろしくましてOSなどに用いる等、
終わっている。

自分で目を通して納得した上でコンパイルしインストールすることができる、
それこそがUNIX系OSの楽しみであり、そこから危険への防衛意識が高まり、
ひいてはウィルスコードやクラッキング方法を攻撃者の観点から学び自己防衛へとつながるのである。

昨今の情勢では、そのような機会をユーザーから奪い、ユーザーの能力を下げた上で、
ウィルスやクラッキング等はしてはなら無いという建前を全面に押し出しつつも
その危険性による不安のみを与え、真の解決策では無いものに代価を払わせようとしている。

代価を支払ってしか得ることができないのにもかかわらず、
そのプログラム自体の欠陥によって生じた損失すら保証されない
そのような無責任なものなど恐く、信用できずまた使うことなど到底できない。

123:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 01:11:25 .net
好きなOSを使えばいいと思うよ

>>121
OpenBSDなら、あのヘンな魚のことも忘れないでやって欲しい

124:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 01:11:37 .net
>>121-122激しく同意

サーバー管理者であれば適材適所はあるだろうが、
得体の知れないコードで書かれたソースを基にしたOSなど恐くて使えない、
マジな話自分でソースを確認できないプログラムなんて基幹サーバーでは走らせたくないし、
ある程度ソースがオープンになっているものを使いたい。

下手すりゃ、プログラム自体のバグで多大な損害が生じ、仮りに修正可能なパッチが出たとしても、
出るまでに全てが御釈迦になって取り返しのつかない損失が出てしまったり、更にはパッチ自体にも
バグがあってそこから思いもよらない被害が。。。

ソースがあれば事前に予測できたり、実際に被害にあった場合でもソースから原因を突き止められる。
場合によっては(もしもの場合はかなりのリスクだが、相手方の同意の上で)自分で修正を加えられる、
という方が被害を最小限に抑えることができるし、安全である。

125:121
07/03/26 01:20:15 .net
>>123 変な魚っていうなw
せめて”トゲトゲがいっぱいある奴”とか、”ドリアン”とかいってくれ。
正確には河豚ではなく針千本なわけだが。

>>124 同意。
俺はディストリビューションが多岐に渡るLinuxもダメな感じ、
ましてなんでもござれな怪しげなものをバコバコいれている時点でアウト。
まぁ、その点FreeBSDはディストリは限られているので許せる。
もう少し安心できるものを作ってほしいというのが本音だけど。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 02:58:31 .net
>>124
オマエきれい事言ってるけどどこの誰が
日々ソースを解析しながら危機管理してるんだよ
そんなことしてたら何年遅れとは言わなくても
かなり時間をかけないと使えないよ

それならソースが無くても多くのユーザが実績と
障害報告を残した少々古いOSでサポート体制がある
商用UNIXのほうが安心だろ


127:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 03:09:23 .net
>>126
ソウイウコトニナル
実際、ソウダシ
BSDナンカツワレナイ

128:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 03:15:23 .net
BSDつかってるやつで、ソースコード読んでる奴なんて
ほとんどいないと思うがw

129:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 03:21:36 .net
客にソースコード読ます気なの?このOS

130:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 03:26:37 .net
>>129
>>118

日本でBSDの商用サポートって無い�


131:ナすよね



132:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 03:43:48 .net
>>129
まず、Web鯖たてるから、Apacheのソースコードからどうぞw


133:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 03:59:31 .net
BSDを導入した企業、社員総出でソースを読んでおります
一方、WIndowsを導入した企業は、営業を既に開始して
実績をちゃくちゃくとあげております

134:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 06:08:55 .net
そういえば、2.0R辺りから使っているが、このときは95年ぐらいだったから
既にFreeBSD使い始めて干支が一周したのか。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/26 15:20:02 .net
>>100
gstreamerが使えるならなんでもいいよ。今だと再生と録音までしか
できないでしょ。別にv4lフル実装する必要はないけど、gstreamerが
使える程度にはなってほしい。


136:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 01:51:31 .net
Apacheやphpのソースは、困った時は覗くなぁ
カーネルはあんまり見ないけど。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 13:24:00 .net
>>132
嘘で固めた営業実績=大日本印刷。

138:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 13:33:40 .net
>>126
ソースは隅から隅まで読むためにあるのじゃなくて、
疑問のある場所が特定できるためにあるのです。

デバッグはもちろんですが、修正パッチの対応で明暗が分かれます。

サポートのしっかりした商用UNIXベンダーが出す、とある問題の修正と
称した、バイナリパッチを当てても、本当の問題が何処にあったのか判
らないばかりか、自分のシステムで副作用が出ても、最後までは追い
かけられません。

差分ソースコードだけのパッチなら、事前に問題を把握できます。
バイナリコードパッチは、それこそ 一八勝負に成りかねません。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/27 15:05:31 .net
マジレス上等兵

140:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 03:08:14 .net
BSD板はいつできますか?

141:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/28 03:14:25 .net
エセオープンソース

142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 00:45:14 .net
>>139
Solaris板の次くらいに

143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/13 23:48:45 .net
Solarisはグラフィック画面でインストールできるよね。
hp-uxはitoolでパーティション切るのが普通?
AIXはどんな感じでしょ?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 00:27:04 .net
portsが馬鹿すぎるからな
完成度が低くなるのも我慢、使いやすいと自分に言い聞かせて使うしかない

145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 00:47:19 .net
俺馬鹿だから仕掛けが悧巧過ぎて使えないくらいならそれでもいいや。
毛嫌いしてたものも結構あるけど、もうどうでもいいやあはははははは

146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/14 01:11:19 .net
LinuxはOSではありません

147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/15 15:12:11 .net
まあBSDを作ってる側も馬鹿しかいないから完成度も低くなるわなw

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/26 11:38:08 .net
世の中馬鹿しかいないから(ry

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 09:44:54 .net
完成度の高いものが、教育の役に立った例を挙げてくれ

150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/05 10:00:12 .net
教育目的なのか

151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/10 10:27:10 .net
一生勉強

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 06:48:19 .net
BSDではGCC使ってないということでが、何でコンパイルしているんですか?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 08:35:00 .net
心のきれいな人だけが見えるわけです

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/31 11:16:02 .net
>>151
GCCは使ってるが?
pccでmake world可能になったBSDってまだないんじゃなかった?

155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 16:42:35 .net
(´-`).。oO(いくら何でもそれは逆だろ…) 

156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/01 19:43:49 .net
>>154 4.2BSD までは pcc だったらしいからな
> (´-`).。oO(と、ひと事のように…) 


157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/24 22:01:43 .net
=====ここまでよんだ=====
分かった事はドザとMacのUIに嫉妬したやつが居るという事だけだった。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 10:02:29 .net
GCCでBSDライセンスのソースから作ったオブジェクトは
BSDライセンスになります。
libcもBSDを使えばね。
コンパイラが吐き出すコードにはコンパイラの著作権が及ばない
というのが法律家の見解なので。
でもportsやpkg入れないと使い物にならないのがBSD。
するってーと幸福の種glibが山のように入ってくる。
結局BSDの半分はGNUでできています。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 15:01:52 .net
>>157
んー、バイナリを作るのに使うだけでGPL汚染されるのですかね?

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 15:49:13 .net
>>158>>157 を全く読めてない件について

161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 16:51:28 .net
>>159
それは失礼。ついでに教えてください。
BSD libc を使用することで、バイナリがGPL汚染されないことは理解している(つもり)なのですが、
>>157 の「 glibc な ports ったツール(makeとか)を使うだけで、(バイナリにglibcが含まれていないのに) GPL汚染される」という主張がよくわからないのです。
どの点を勘違いしているのでしょうか?オブジェクトリンクがらみ?

162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 18:08:18 .net
単に、ハードディスクにGPLなプログラムをあれこれ置くことになる、
と、言ってるだけだろ

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 23:30:56 .net
サーバとして使うならglibなんか使わなくて済む使い方は
いくらでもあるんだが

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/26 23:33:19 .net
はやくpccでビルドしたリリースをだしてくだしあ><

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 17:00:49 .net
>>156
うちの業界の場合だけど「ドザ」とか口にするSEって大概開発能力低いよね。
自分がうまく組めないのはOSのせいだ!とかよく言ってるw

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/27 23:38:17 .net
業界どころか2chでもアレかと

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/02 21:30:49 .net
スレリンク(tech板:600番)

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 02:02:07 .net
>>160
FreeBSDプロジェクトのゴールに使用制限の少ないオペレーティングシステムの提供って
話が挙げられている。
これには必要に応じてBSDライセンスでない部品をBSDライセンス品に書き換えることも
併記されてた。
しかしこの文章はいつの間にか消えた。 Linuxlatorサポートくらいからか?

169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 17:06:07 .net
>>167
印象操作乙
Linuxエミュレーションの方が古いよ

170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/03 17:45:26 .net
CVSで調べてみた(handbook/introduction)
昔はこんな風に書いてあった

Due to the additional complexities that can evolve in the commercial
use of GPL software, we do, however, endeavor to replace such
software with submissions under the morerelaxed BSD copyright when
reasonable to do so.

「書き換える」じゃなくて「置き換える」だな。何度か表現は変わって
いるようだけど今はこう

Due to the additional complexities that can evolve in the commercial
use of GPL software we do, however, prefer software submitted under
the more relaxed BSD copyright when it is a reasonable option to do
so.

まあ、弱い表現になったわけだなニャニャ
URLリンク(www.jp.freebsd.org)


171:/handbook/introduction/chapter.sgml.diff?r1=1.18&r2=1.19&f=h これは1999年ごろ ports/emulator/linux_baseは1995ぐらいまで遡れるw



172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/04 04:57:04 .net
参考
スレリンク(tech板:625番)

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/06 09:24:31 .net
それじゃいつの日にかBSDライセンスなLinuxlatorが、、wktk

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 02:36:17 .net
もうそろそろFreeBSDもLinuxも32ビット版を開発停止にするべき。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 05:10:38 .net
賛成したいとこだけど、会社にも自宅にも32bitマシンがまだ残ってるんでムニョムニョ・・・


176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 10:32:15 .net
じゃあNetBSDに任せるということで

177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 16:29:25 .net
気持ちはわかるが、まだ64bitじゃマズーなのもあるんでしょ。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/12 18:09:56 .net
完全な64bit環境への移行は次のOSX( Mac OS X 10.6 Snow Leopard )が一番乗りでしょうね

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 00:18:21 .net
GPL-free な *BSD マダー?

180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 07:58:21 .net
>>176
おまいが勝手に移行すればもっと早い

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/13 10:08:59 .net
単機能サーバがかなり動いててx64対応してないCPU使ってるのも
残ってるだろうし、簡単にはいかないんじゃないの。というかする必要も
ないよな?完全移行なんて。

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/15 15:56:39 .net
2038年問題対応

183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 02:35:15 .net
30年も先の話ですか! その頃にはもう256bit CPUとかあるんじゃ・・・


184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/16 21:01:45 .net
20年ちょっと前には既に32bitのPCが出まわっていた事を忘れてはいけない。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 08:59:12 .net
2038ていうと256TBのメモリじゃ足りねぇ!とか言ってた頃だな。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 09:39:29 .net
>>183
ナニイッテンダ、メモリの設計が材料からなにから
根本的にガラリと変わったのが2025年前後だったろw

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/18 10:19:10 .net
>>183-184
妄想はそれぐらいにしておけ。
2015年以降ハードウェアの進歩は完全に止まり
電力事情からマルチコアの採用もなくなり
筐体あたりのCPU性能は縮小傾向だ。
いまや情報系は斜陽産業だぞ

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 22:30:08 .net
第4次産業中心の国作り、産業構造の転換が日本国を救った。
今じゃわずかな補助金でシステム開発する限界システムハウスが
地方の山村に残されてるだけ。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/19 23:44:12 .net
インターネットも光ファイバの時代!といわれていたのが嘘のようで、
無線技術の革新で衛星無線インターネットがいまや普及率99.9%になった。

シェアトップのカドミウム社はいまや年商100兆円、総帯域38.5Ybpsを
保有する大会社だよ。まさか鷹山が改名後にこんな大復活を遂げると
知ってたら2008/10の金融崩壊時に買い込んでおくんだった。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 18:31:14 .net
衛星無線の帯域幅にどれだけ情報を乗せてるんだろうなw
それなんて魔法?

191:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/20 18:34:07 .net
おっそい回線のうえ、無線傍受されて
情報漏洩しまくりのインターネットが
技術革新の結果なのだ。

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/25 00:15:05 .net
ネットに流れる情報の99%が役に立たないゴミ情報だったので100年後の世界は平和だった。


193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/16 23:59:18 .net
FreeBSDの完成度の低さというよりはFreeBSDを使っている人の完成度の低さという方が適切に思える。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/17 00:01:26 .net
自分が思ってるほど完成度は高くないよ

195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/21 09:50:39 .net
>>189
おっぱい回線かと目を疑う俺。

196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 16:25:02 .net
デスクトップとして使おうとお萌えなそうかもしれんが、
FreeBSDをデスクトップ用途として使うやつなんて
少数派もいいとこだと思うがな。

>>1 がサーバOSとして完成度が低いっていいたいのなら
ぜひ意見を聞いてみたいねwww

197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 16:32:12 .net
FreeBSDはサーバOSとして完成度が低いね。
たとえばNFSサーバーになんか、間違ってもできないし。

198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 18:51:01 .net
根本的にいわれているほど堅牢ではないね、
特定のプロセスのせいで固まることはある。
デスクトップOSとしてはかなり完成度高いんじゃないかな。
win系の有用ソフトが結構動くのは大きいと思うしnvidiaドライバの存在も大きい。
サーバーとしては微妙だと思う。


199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/28 22:05:22 .net
やる事ないからプログラミングの練習にFreeBSD入れて使ってるなあ

200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 01:02:35 .net
> デスクトップOSとしてはかなり完成度高いんじゃないかな。
www

201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/29 19:05:37 .net
最近はshutdownするだけでハングするらしいな

202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/02 12:12:32 .net
>>195
FreeBSDを貶すには NFSを出せば十分だな。
そもそも、NFS使わないから、関係ないけど。
つか、CIFSが主流になっちまった昨今ではなおさらねえ。

AFS/CODAなんてどこいっちまんだろう。
って、どっこい生きてるシャツの中か。


203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/03 00:05:07 .net
Sun以外でまともなNFSは見たことないしMS以外でまともなCIFSを見たことない。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 00:28:23 .net
うんこ

205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 00:48:01 .net
ちんこ


206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 09:22:50 .net
まんこ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 20:49:20 .net
いんこ

208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/04 22:43:28 .net
あんこ

209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/22 18:33:31 .net
libcでまともに動かない関数が結構多い。
地雷関数に関する言及が少ない。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 22:03:17 .net
>>207
例えば?

211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/23 23:54:46 .net
>>207 は今必死で検索してます


212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 05:50:22 .net
少なくとも使った印象は今時のOSじゃない罠
中の技術的には進歩しているけど、普通に使う分には20世紀のOSのままだ

213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 12:42:52 .net
>>210 が定義するところの 21 世紀の OS ってなんだ?
WinNT も Mac OS X も基本設計は前世紀のものだが?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 12:47:34 .net
21世紀のOS とは、”おまえが、死ぬ” の略。


215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 19:17:50 .net
MS-DOSよりましだと思うんだがな

216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/24 19:27:51 .net
いちいち噛み付いてる人って何なの?欠点を受け入れて改善しなければ前には進まないぞ

217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 00:00:25 .net
 >>207だけど地雷関数踏んでがっくしきたあと別の関数で実装できてるので問題ない。
検索も何ももはや自分が何か残すとGoogleの最初に引っかかっちゃうのが憂鬱
完成度が低いのをどうにかできるのがFreeBSDだけどWinとか手の打ちようがないから嫌いだ。
英語がほとんどできない自分はsend-prとかできないので
そういう意味で遅れたOSだと思う。

>>214みたいに改善が何のといって何もしないできないのがぐたぐたいっていると
やっぱマイナーOSはとか思われると思う。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 08:25:43 .net
受け入れるべき欠点を何も明確にしていないから叩かれているんだろ


219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 08:37:28 .net
>>215
英語能力があれば、別に問題がないOSとも読める書き込みだな。


220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 10:00:17 .net
おれ英語はほとんどできないけど
send-prは何度かやっているな

不具合報告なんかは結果だけ貼り付けて
送ればいいし自分で直したpatch貼り付
けて送ったこともあるし

ほぼ送りっぱなしで後のフォローなし
だけどな

221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/25 23:41:51 .net
新しいOSも考えないといけないかもね。
新しいOS、ねえ?
携帯電話の進歩がすごいから、パソコンが衰退していく気が…。
ブラウザもメディアプレイヤもメイラも付いてるなんて、
洒落にならん。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 07:16:45 .net
Wiiなんかにキーボードが付いたら
新しいOSと言えなくもない

223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 11:22:02 .net
完成度とかいう言葉を吐く人間の完成度の低さについて

224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 11:47:53 .net
最近の携帯は3Dゲームも普通に動くし、Microsoft Officeの添付ファイルも見れたりするしな。
携帯ばかりになっても、Linuxはしぶとく生き残ってそうな予感

225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/29 13:15:08 .net
携帯の進歩がもう少し進めば、PCとの境界が無くなるだろうね。
現状のWSとPCとの境界が曖昧な様に。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 22:33:37 .net
携帯の中のOSって何?
てかOSって載ってるの?

227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 23:01:21 .net
Symbian OSとかLinuxとかじゃないかな

228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 23:32:08 .net
Operation System が無いと結構不便だ。
単機能なシステムになってしまう。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/31 10:23:10 .net
iTRONはまだまだ現役
コアの部分では当分使われそうって話聞いたけど


230:LINUX
09/04/21 15:50:13 .net
Linuxはバザールモデル。NECはバザールでござーる。
この関連は。
1999年に2000ねん問題でアメリカと日本政府が対立していた。
ようするにWindowsにオープンソースをせまった。
しかし、アメリカは原発臨界事故を起こし、愛媛丸も沈めた。
日立が原発事故。Linux特攻隊が愛媛丸。
夜の58番街はどうなったのかな

LINUXが五橋研究所からIBMになったのはsolarisは無敵winndowsNTも無敵
NECのUNIXが大打撃を受けるとLinux特攻隊が言ったからだ

231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/29 20:24:58 .net
>>228
基地外乙
日本語で桶

232:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/30 21:39:47.79 .net
>>229
コピペに反応乙

スレリンク(unix板:224番)

233:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 07:42:01.02 .net
FreeBSDではコマンドを打つ時、

ls(1) とか chmod(1) とか ping(8) とかのように
いちいち番号と括弧を付けなければならない。

まあ、よく使うlsとかはaliasしてlsだけで済ませてるんだろうけど、
こんなのじゃ使いにくいだけだな。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 08:48:25.61 .net
いつになったらネットワークインストールでHTTPをサポートしてくれますか。
基本ftp(あるいはhttp proxy経由のftp)ってのは流石に時代遅れのような。
9.0のインストーラはどうだろう。


235:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 14:10:54.39 .net
ftpじゃいかんのか?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 14:13:18.27 .net
ftpだとパスワードにメールアドレスを入れなきゃいけないので個人情報が洩れるんです・・

237:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/29 23:18:20.64 .net
>>234
じゃ、俺のアドレス使ってくれよ。
nobody@example.com

238:名無しさん@お腹いっぱい。
12/06/03 08:45:18.28 .net
昔は米軍のproxy使ってアクセスっていう手があったけど。
米軍は日本の警察にも口割らないので。
でも今やると精密爆撃されそう。

239:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/07 17:39:30.28 .net
PCでのFreeBSDのシェアって0.1%もないのかよ
奇人変人向けOSだからかな
自分でビルドが普通ですじゃ奇人変人用だよな

240:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/13 22:05:09.86 .net
>>237
そもそも昔はコンピュータなんてそういう奇人変人用のおもちゃだったじゃん
それが今じゃPCのコンシューマ進出で誰でも持つようになり、出来合いの環境を提供しますってのが提供されるようになった。
この風潮のほうが歴史的に見て異常なんだよ。なんで誰もが軍事計算や科学技術計算に使うような高性能端末持ちたがってんだよwwwww

と、誰かが言っていた。まあそいつも2chしかしてなかったがな。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 15:22:06.98 .net
昔:PC持ってる=オタク 持ってない=健常者
今:PC持ってる=バカ 持ってない=情弱

こんな感じ?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/14 20:33:24.61 .net
昔:PC持ってる=オタク 持ってない=健常者
今:PC持ってる=情弱orゲーマー PC持ってる(セルフビルド)=うはww俺情強ww(キリッ 持ってない(不要)=健常者

だろ。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/17 11:12:04.32 .net
方針が違うから比較してもしょうがないが、設計方針の目標に対する完成度(未実装な部分、バグの少なさ)という点なら
LinuxカーネルやWindowNTカーネルsよりBSDカーネルのほうが完成度高いんじゃね?

244:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 16:41:59.50 .net
USBメモリに入れて、起動したんだけど
黒バックに白い文字列がいっぱい出てきて起動しません。
どないしたらええんや

245:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/21 02:27:32.94 .net
実は起動できているけど、>>242が理解できていない
という話かな?

246:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/07 22:30:05.29 .net
漢字ROMが入ってない機種だという可能性もある。

247:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 09:44:32.22 .net
FreeBSDを使ってきた君たちへ

君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたFreeBSDの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ

だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
そうすればきっと気が付くはず
君たちのFreeBSDの知識が無用なのだということに
君たちの存在自体が社会の足枷だということに

248:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 06:47:29.68 .net
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
unix/1166903612/

558 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/10(水) 13:26:22
Windowsマシンがあるならそれをルータ代わりに使うという手もある
559 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/10(水) 13:30:53
WindowsでIPルーティング有効にして
netsh routing ip add filter ほにゃらら
とやりだすと
パケットフィルタリングやログ取得すら
まともに出来ないことに愕然とするよ

249:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/30 08:28:36.16 .net
早く見限れよw

250:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/13 11:48:41.09 .net
教えてください。起動しましたFreeBSD9.3をDVD-Rに
USBをつかうDVDドライブでとまります。

よろしくお願いしました

251:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/26 16:56:52.62 .net
rpmのコマンドが使えないんです。

wgetでパッケージをインストールしてもコマンドが見つからないってなるんです。
どうすればいいのでしょうか?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/29 03:03:46.72 .net
>>241
正直、完成度上がった部分があるなら、それを2.2系にバックポートするべきだと思う。

253:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/29 09:35:27.43 .net
linux-2.2に??

254:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/29 10:53:43.74 .net
2.2.9の完成度ってどうなんだ?

255:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/22 04:27:52.42 .net
FM-TOWNSにすぐこけるLinux入れておもちゃにしている若造を可哀想に思ってた386BSD使いがそろそろ会社を去る時期になってきたな。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/06 19:59:59.22 .net
教えてください。起動しましたFreeBSDをDVD-Rに
USBをつかうDVDドライブでとまります。
よろしくお願いしました

257:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/17 20:14:34.64 .net
FreeBSDのターミナルを使っています。
FreeBSD用のソフトを入れると、そのソフトのなんちゃらrc等の設定ファイルや別のファイルが
ホームディレクトリにできます。別のところにまとめて移すと入れたソフトが起動しなくなる
とおもうので動かせず、このままいろいろソフトを入れるとホームディレクトリがごちゃごちゃ
して汚くなるとおもっています。
どうすれば整理できるのでしょうか?(それぞれのソフトの起動させるときに参照するrcの
ようなファイルをどこか別のディレクトリに移動し、ターミナルでそのソフトの名前を
打ったときに、その移した先のrcを読み込んでソフトを起動させるということが可能なの
でしょうか?)
やりかたを教えてください。(前にホームディレクトリにソフトのインストール時に
入ったファイルを消してそのソフトを起動させたら動きませんでした)

258:名無しさん@お腹いっぱい。
15/08/16 07:11:45.31 .net
仕様です

259:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/25 09:55:34.74 .net
>>1から読んでたけど、ビスタの話が始まってようやく8年前の話題だってことに気付いたわ
やけに古臭い話だと思ったら過疎スレだったとは

260:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/03 19:32:01.49 RrE0TGlpj
教えてください。導入したいのFreeBSDをPCに
どちらが速いの32bitか64bitかは問題です。

よろしくお願いしました

261:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/15 09:45:01.88 6Y796G/8+
rcって設定ファイルじゃなくて自動実行ファイルだよな
command.comで言うところのautoexec.batに相当のな
run command の略だし

262:名無しさん@そうだ選挙に行こう
17/10/22 15:26:41.44 4KX+p541U
FREE-BSDをインストールしてみたいのですが、FREE-BBSのCD-R0Mがついた雑誌が売られてません。
検索すると、PLATFORMとかいう店(?)でFREE-BSDが売ってるそうですが、
初心者なので良くわかりません。どうすればFREE-BBSが手に入りますか?

263:名無しさん@お腹いっぱい。
17/10/30 21:12:05.07 dri9WmnG7
あなたのいしきはここにあるだけだとおおもいですか・・・

264:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/06 12:23:43.55 Aj6A7fuAB
>>258 >>260
FreeBSDではなくLinuxでいいんじゃないか。
もしくはWindows10の Bash on Ubuntu on Windowsとかな。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 10:53:27.45 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
OWII3I1G8F

266:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/02 17:04:36.50 .net
ゆにっくすってなに?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/05 23:26:38.92 .net
OSの祖先
だいたい絶滅した

268:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/06 23:23:01.20 .net
だいたいの流れ
Unix→有料化&開発停止→BSD→無料化→FreeBSD
 ↓
    Unixのパクリ&無料化→Linux

269:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/08 01:39:14.69 .net
→真性UNIX MacOS

270:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/16 14:42:43.99 .net
Ubuntu鯖建てたけど、FreeBSDでも同じ役割ができそうなので8年ぶりくらいに
また触ってみようか
と思い始めた浦島状態必至のおっさん。

271:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/18 16:24:42.25 .net
逆にubuntuというかlinuxでしか実現できないserver機能ってあるのかな?

272:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/19 20:40:47.22 .net
>>1
まあ、全角英数文字使うやつから完成度が低いなんて言われたくないわな。
当のFreeBSDのディベロッパーでさえ、全角英数文字なんて決して使わない。
FreeBSDを擁護してるわけではないが、俺はOpenBSDを使用している。
何をもって完成度が低いと言ってるのかわからんが、日本語ドキュメントの充実度からいってもFreeBSDは完成度高いと思うぞ。
OpenBSDのある人物が言ってたが、良いプログラムには、必ず質の良いドキュメントが揃っているとね。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 13:53:51.43 .net
12年前の煽りにマジレスしてもしょうがない

274:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/21 18:35:31.98 .net
>>224
Android OS

275:名無しさん@お腹いっぱい。
18/03/27 11:48:40.93 .net
確かにLinuxのあのドキュメントの質の低さはおかしいと思う。OSS本来はあれなのかもしれんが。
でも最近はArch Wikiとかも充実してきたし、そろそろ移行しようかなって思ってる。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 02:53:31.29 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
MBRYP

277:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 20:26:25.53 .net
>>221

278:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/25 20:52:25.99 .net
質のいいPGが揃ってないOpenBSDに言われてもね。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 03:35:47.41 .net
>>276
ここでOpenBSDのことを持ち出すのもおかしいと思うが、完成度の低いOSは淘汰されていく。
っていうか、OSのせいではなくパッケージングして配布するディストリビューターが無能だから消滅するんだろ。
LASER5、TurboLinux、Kondara Linux、Caldera、GNU/HURD、Vine Linux然り。
これら全部はユーザーから支持されなかったから(糞だから)淘汰され跡形もなく消え去った。
良いものは支持され残っていく、糞なものはなくなっていく。
これが資本主義の競争原理だ。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 06:07:50.87 .net
GNU/Linux, GNU/Hurdを資本主義原理で捉えたら、RMSに睨まれそう(笑)

281:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 13:52:27.09 .net
>>278
資本主義の原理に負けないくらい一定数の支持者がGNU/Linuxには存在するから問題ないでしょう。
旧ソ連の宇宙ステーションミールのようなもんで、最近までそれなりに需要はあったからな。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 13:53:30.32 .net
Vineはまだ生きている
もう虫の息だけど

283:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 14:04:58.45 .net
>>280
御前は既に死んでいる状態だろうが。
事実上、解散宣言してないゾンビ状態じゃないのか?
ここに携わってた開発者を持て余すより、FreeBSDに移って貰って日本語のサポートして貰ってBSD界隈の更なる日本語化に寄与してもらいたいと画策してる。
学生時代はお世話になったディストロだしな。
このままLinuxに拘り消滅するよりも、Vine/FreeBSD、Vine/OpenBSDとして存続して欲しいよな。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 17:00:27.44 .net
VineBSD(笑)

285:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 17:05:29.61 .net
>>282
Linuxは敷居が低くなり昔ほどVineじゃないと駄目だという理由がなくなった。
その点、ユーザーが少ないBSDではまだVineとしてやれる余地はまだまだ残されていると思う。
ただ単に後追いでFreeBSDの翻訳するのではなく、場合によっちゃフォークして日本人に使いやすい独自インターフェースを目指してやる方法もあるかと。

286:名無しさん@お腹いっぱい。
19/07/28 17:56:52.53 .net
>>277
えーRH押しだったLASER5がユーザーの支持云々とか関係ねえじゃん
ユダ公に騙されたダケだろ

287:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 05:51:26.11 .net
なんかgdgdどうでもいい機能をつけてLinuxみたいになりたいの?
それとも一時のSolarisみたいに先進的なものだと言われたいの?

ここ15年でFreeBSDが棄てたもの、
それがFreeBSDが棄てられる理由なんじゃないの?

デブはウザい

288:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/10 15:47:35.43 .net
>ここ15年でFreeBSDが棄てたもの
>FreeBSDが棄てられる理由
僕新規ユーザーなもんで教えていただけたら嬉しいです
デブですけど

289:名無しさん@お腹いっぱい。
19/08/12 11:33:23.60 .net
>>286
デヴは駄目だろ

290:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/17 10:12:37.14 RX85qHNYn
ルフィの身元にたどり着けなかっただの、複数人が名乗ってるだの言いながら.渡邊逮捕とかと゛う脈絡を付けるつもりなのか見ものだよな
結局四六時中スパイ通信してるスマホの情報を集中管理してる曰本に原爆落とした世界最悪のならず者国家機関からICPO経由で得た情報だろ
日本人が海外旅行中に空港で突然スマホの中身検閲されて□リポルノ持ち込みて゛逮捕懲役にされたり、侵攻前にロシアの内部情報を得てたり
こうした現実を理解できずに、スマホに個人情報を詰め込んでるお前らのケツの穴から変態性癖、顔情報、指紋、学歴,犯罪歴、知能指数、
SNSアカウン├、口座情報,位置情報にと.エシュロンにデ-タベース化されてる現実を理解せずに何かやらかすのはバカだけだからな
近年のならず者国製OSは全て四六時中スパイ通信してて、これを回避するには、ⅩP以前を使うか、LinuxなどOSSを使った上に
torやらて゛発信元偽裝しないとその監視網から逃れるのは不可能なわけだが,そんなダダ漏れの現実を知った上でか知らずか,スマホに
マヰナンバー機能まで搭載しようとか、個人情報を意識してる者ならこのクソシナ顔負けのタ゛ダ漏れ監視社会化に怒りを覚えたほうがいいな
(羽田)TТps://www.сall4.jp/info.Рhp?type=iТems&id=I0000062 , тtps://haneda-Project.jimdofrеe.com/
(成田]URLリンク(n-souonhigaisos)<)

291:名無しさん@お腹いっぱい。
23/09/14 10:03:39.61 .net
ウォー (丿 ̄ο ̄)丿

292:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:10:46.36 .net
コロナが

293:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:57:30.33 .net
分離帯に乗り上げる形に体が商売道具のようになって20分でもだいぶ売れ行きが変わるかね?
壺だけじゃなくてくんにだったと思うが、評価の分岐点と点となって感じ

294:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch