Internet Mail System 総合スレ 3at UNIX
Internet Mail System 総合スレ 3 - 暇つぶし2ch200:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 16:31:47 .net
レスを下さった方、どうもありがとうございます。
jp 以外のドメインでも example.net とか example.com があるのは知ってましたが、
.example という TLD があるのは知りませんでした。
自分はいままで説明に hoge.com を使うのは肯定派でしたが、
考えを改めるか・・・・

201:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/05 16:52:56 .net
でも hoge.example だとあんまりドメインっぽくないんだよな。
>>200
RFC 2606 読んどき。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/19 10:24:28 .net
example2.co.jp, example3.ne.jp みたいなのもいけるんだな。
FAQ(よくあるお問合せ) / JPRS
URLリンク(jprs.jp)

203:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 12:13:22 .net
postfixからprocmailを呼んで~/Mail/以下に入れるようにしてるんだけど、
うっかり/homeの容量が溢れたのに気付かず、空ファイルがinboxにたくさん出来て
メールの内容は消滅してしまってました。
書けなきゃスプールに溜めるとかして欲しいんですが、どのへんの設定を
見直せばいいでしょう?

204:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 13:39:43 .net
procmail をどう呼び出してるのだ?
書き込み失敗したら終了ステータスから
「失敗」をpostfix は把握するはずだが…

205:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 14:03:29 .net
なんとなく数日後に再送されてくると予想。
maillog に何か出てなかった?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/20 19:08:49 .net
昔のprocmailはNFSやquotaを使ってると容量オーバーで本当は失敗していても
「成功」だと返していたように記憶している。
最近はどうだか知らん。

207:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 12:59:37 .net
まずはprocmailを捨ててmaildropに移行したほうがいいと思う。
と、アンチprocmailなヲレのたわ言でした。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 13:18:10 .net
maildrop って MH 形式に対応してたっけ?

209:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/21 18:34:51 .net
203です。
メールはスプールに残ってくれておりました。
空ファイルができていたのと、postfixが失敗を検知したようなログは
出ていなかったので、てっきりエラーはpostfixに返されなかったのだと
早合点してしまいました。
お騒がせしました。皆様すみません。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 20:51:16 .net
MXレコードにポート番号も登録することはできますか?
25番ポート以外に外部からメールを届けて欲しいんですが。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 20:52:58 .net
SMTP をプロキシ通せば良い。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/23 20:53:52 .net
>>210
できません。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 02:24:19 .net
>>212
出来る出来ないが問題じゃねぇ
やるんだよ

214:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 11:28:08 .net
>>213
無茶言うなw

215:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 18:36:05 .net
いかにも無能な体育会系上司が言いそうだなw

216:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/24 19:03:35 .net
なんとかインチキできんのか?

217:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 10:19:35 .net
SMTP も SRV レコードを参照すべし、という RFC を書けば
みんな従ってくれるようになるかも。10年ぐらい普及活動に励めば。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 10:34:20 .net
>>217
よし、ちょっくらやってみっか。
で、 RFC って何?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 10:39:47 .net
Radio Frequency Coil 高周波コイル

220:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 10:42:01 .net
もうその辺で。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 10:48:29 .net
いや、将来的に本気で25番以外を標準化して欲しいよ。
互換性考えて、今のMXレコードのままで、
IN MX 10 example.com:1234
みたいに ホスト名:ポート で指定すれば MTAが解釈する、みたいになって欲しい。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 11:21:47 .net
何で 25 以外にする必要があるの?

223:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 11:30:33 .net
ドメインが増えて、グローバルIPを消費したくなくて、
NATで別ドメインのメールを受けとりたい時とか。

224:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 11:33:19 .net
>>221
DNS でポート番号を指定するなら SRV だっつーに。
priority も指定できるので、MX を完全に置換できる。これまで
example.com. IN MX 10 mx1.example.com.
example.com. IN MX 20 mx2.example.com.
と書かれていたものを SRV で書くならばこんな感じ。
_smtp._tcp.example.com. IN SRV 10 0 25 mx1.example.com.
_smtp._tcp.example.com. IN SRV 20 0 25 mx2.example.com.
もちろん、MTA は SRV を参照しないので実際には意味がない。


225:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 13:50:35 .net
>>223
Virtual Domainならいくらでも実現されていますが、なにか?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 14:08:11 .net
>>225
Virtual DomainだとVirtualに対応してるサーバー1台だけに負担がかかるだろ。
SMTPコネクション張ってからじゃないとどのドメイン宛かわからないから。
そうじゃなくて、ルーターで、NATレベルで分離して、
別々の独立したメールサーバーで受けたいんだよ。
独立したグローバルIPを持っているのとほとんど同じ状態にしたいわけ。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 14:23:50 .net
あんまり駄々こねるとおうちに入れてあげないよ

228:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 14:27:42 .net
今後、IPv6がコケて、IPv4を有効に使おうということになった時に、
MXでかSRVでか知らんが、同じIPアドレスで、ポート番号によって
別々のメールサーバーにつながるような時代になるんだろな。

229:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 14:32:51 .net
みんながそういう MTA を使うようになればね。

230:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 14:40:10 .net
MXレコードにしたって、昔はMXなんて無かったじゃん。
SolarisとかはMXは不要、の立場で、メールはAレコードに配送すべき、
という方針だったと思う。だからSolaris謹製のsendmailはMX非対応だった。
それが、やはりMXは必要ということで今に至っているわけだから、
今後とも、時代の必要性でポート指定も標準化して行くと思うよ。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 14:50:32 .net
もうその辺で。

232:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 14:52:24 .net
>>231
なんで「もうその辺で」なの?
すれ違いの話題でもないし、ネタでもないし、興味ある話題なんだが。
↓はい、続けて

233:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 14:55:22 .net
>>217 あたりで答え出てんじゃないの?
続ける必要なし。
もうその辺で。

234:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 14:57:24 .net
>>233
じゃあ、あなただけこのスレ見なければいいでしょう。
この話題に乗ってきている人、少なくとも複数いるし。
↓はい、続けて

235:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 15:03:51 .net
>>226
負荷分散が必要なほど大規模なメールサーバシステムで、
NAT で IP アドレス節約しなきゃいけないほどアドレスが足りない
って状況が想像つかんのだけど、
そういうとこって多いもんなの?

236:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 15:04:01 .net
うーん、SRVよりかMXに :ポートの方が受け入れ易い(普及し易い)と思う

237:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 15:04:21 .net
具体的にどうやって普及させるつもりよ。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 15:07:41 .net
俺はMXに :ポートよりかSRVの方が受け入れ易い(普及し易い)と思う

239:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 15:11:55 .net
>>238
んなわけねーだろwww

240:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 15:12:46 .net
>>238
面白いので そう思った根拠キボン

241:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 15:16:25 .net
移行期には、MXのプライオリティーの低い方に、従来通り25番でも受信できる
フォールバック用のサーバーを(別IPで)用意しておく必要はあるだろな。
で、ポート指定が普及して、フォールバック用サーバー側に届くメールが
ほとんど無視できるようになったら、そのサーバーを外す。
すると、一部の、25しか対応していないサイトからのメールは
エラーを起こすだろうが、そうなるとそのサイトでも
急遽ポート指定に対応する必要に迫られるだろう。

242:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 15:31:14 .net
ポート指定を解釈できずにエラーを起こす MTA が多いので、
ポート指定はやむを得ずプライオリティの低い方に書かざるを得ないことになり、
結局いつまで経っても普及しない。
と予想。

243:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 19:21:24 .net
サーバ1台でもNIC複数挿すとか、幾らでも方法あるのに、
何でそんな面倒な事しなきゃならないのか理解不能。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 19:35:41 .net
>>243
もう一回スレ読み直してみな。お前の言ってることずれてるよw
(NIC複数って、何の問題と >>243 は勘違いしてるのだろうwww)

245:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 19:39:23 .net
IPとポートを勘違いしてるとかいう安直すぎる理由だろうか

246:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 19:40:41 .net
>>243 は、おそらく、
NIC複数に、複数のグローバルIPアドレスを振って、
1台のサーバーに複数の MTAを起動して、
MTAが各NICのIPアドレス限定でListenすれば、
同じ25番ポートを1台のサーバーで使える、という話と混同してるのだろう。
その話じゃないんだよw

247:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 19:41:29 .net
>>226
普通にロードバランサ入れるんじゃだめなん?

248:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 19:46:21 .net
負荷分散の問題じゃなくて、
同じ組織で、外向きにはひとつのグローバルIPだけを使用しているけど、
組織内部の複数のメールサーバーは別管理で、
それぞれ独立して運用したい、ってことじゃないか?
できる限り独立IPを振ってるのと同じ状態にしたいと。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 19:51:53 .net
>>248
>>226 によると負荷の問題みたいよ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 19:55:52 .net
>>248 = >>226 です。本人です。負荷の問題じゃないです。
>>248 に書いてあることがやりたいことです。
>>226 でつい「負担」と書いたのは、窓口のサーバーを1台置く方式では
そのサーバーの管理が独立性を保てないので、それを「負担」と
書いたのですが、いわゆる負荷分散の意味での負荷ではないです。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 20:04:37 .net
意味わかんね。サブドメイン振るんじゃダメなのか?

252:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 20:29:09 .net
>>251
だめですね

253:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 22:54:58 .net
>>224
ちょっと話がそれるけど、
それって組織内のメールクライアントの設定に良いなぁと思ったら
Outlook2007がExchangeサーバ探すのに近い事をしてるみたいよ。
URLリンク(support.microsoft.com)

254:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/25 22:58:45 .net
↑ごめん、SMTPポートもMXも指定してないのでちょっと違った。
でもメールサーバ探すってことでw

255:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 00:52:57 .net
>>250
現状では無理、と答えは出ているわけですが、いつまでも食い下がる気ですか?

256:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 01:11:40 .net
>>250
「独立性を保てない」ってどういう意味?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 03:21:54 .net
そもそも、各ドメイン宛てのメールをいったん一括して受け取ってから
再度内部のサーバに配送する今までの方法との違いは?
NATが内部の各MTAに対して静的にポート割り振る時点で独立性なんて保ってないやん。
ドメイン登録するごとにNATの設定いじらないといけないのは、現状のドメイン登録する
ごとに一括して受け取るMTAの設定いじらないといけないのと同様で、要はどのレイヤーで
それをやるのかって程度の違いでそ、それじゃ。
その程度のことで、MTAの導入コストやら、OP25B & IP25Bがまったく役立たずになるなどの
多大なコストをかけてまでSRVレコードに対応させる意味がどこにあるんだ?

258:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 07:27:04 .net
>>257
どのレイヤーでやるかの違いが大きい。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 08:03:56 .net
クマーも飽きてきたクマ

260:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 08:25:11 .net
>>258
kwsk

261:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 10:20:15 .net
IPv6にしたらIPアドレスじゃぶじゃぶ使えるから、一個とかケチ臭いこと
言わなくて済むよ。


262:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 11:06:20 .net
もちろん、IPv6はコケるという前提。

263:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 11:11:38 .net
>>258
なにが大きいのか具体的に書いてみろ。
せいぜい、あて先不明のメールをいったん受け取る必要がないので、bounce mailの
抑制が出来るってことぐらいか?
spam対策に関しては、gatewayのMTAでだけ対策を採れば済んでいたものが、各ドメインの
MTAごとに対策を採らないといけなくなって管理コストが増大するし。
そもそも内部に複数の管理ドメインを抱えているのにもかかわらず、
GlobalIPが1つしかない環境っていうのが考えにくいシロモノなんだけど。
NATにどんだけ負担をかける気だ。
>>261
だね。各MTAにSRVレコード対応させるぐらいなら、IPv6対応をがんばったほうが
よほどいい。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 11:33:27 .net
IPv6が普及するのとSRVレコードが普及するのと、どちらが可能性が高いかと言ったら
SRVレコードではないだろうか。

265:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 11:34:56 .net
>>260
NAT と MX or SRV で実現するには第八層以上のレイヤーで対応する必要がある、
とかいう話では?

266:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 12:28:28 .net
>そもそも内部に複数の管理ドメインを抱えているのにもかかわらず、
>GlobalIPが1つしかない環境っていうのが考えにくいシロモノなんだけど。
>NATにどんだけ負担をかける気だ。
v4 アドレスが枯渇するとそうなるんだよ。
グローバルアドレスが欲しくてももらえない組織が出てくるから、
ISP が自分とこのユーザにプライベートアドレスを割り当てて
NAT でルーティングせざるを得なくなる。
v6 反対派はこんなアクロバチックな運用を未来永劫続けろと言ってるわけだ。


267:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 12:52:02 .net
IPv4 が本当に枯渇する頃には SMTP が廃れていると想像。

268:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 12:57:40 .net
結局、複数ポートが必要な理由は元から存在しなかったということですな

269:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 13:15:01 .net
>>264
IPv6 vs SRVレコード対応っていう話じゃないよ。SRV対応にしてもNATの設定が必要になるんだもの。
というわけで、MTAによるゲートウェイ vs MTAのSRVレコード対応という話。
ただ、SRVレコード対応とMTAによるゲートウェイとの差異は負荷とどのレイヤーで振り分けを
やるのかっていう程度なのにも関わらず、MTAのSRVレコードの導入コストはIPv6導入と比較できる
くらいに巨大で、正直お話にならないという結論。
>>268
まったく存在しないってわけではないだろうけど、負荷問題を除けばMTAによるゲートウェイと大差ない。
というわけで、>>226の考えが足りなかっただけ。

270:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 13:20:38 .net
>>210はどこまでついてこれたんだろう

271:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 13:54:33 .net
MTAによるゲートウェイは1ホップ増えるかだヤダ。

272:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 15:42:16 .net
>>270
NAT は無理、というところまで理解していただいていればそれで良いのではないかと。

273:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 17:17:16 .net
なんで NATが無理なの? NATがやりたいから質問してるんじゃないの?

274:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 17:21:55 .net
このスレ、妙に話をもみ消そうとする奴が一人紛れてるな。
この話題が盛り上がると何かまずいことでもあるのだろうか?

275:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 17:28:33 .net
妙に話をひっぱりたい人がいるみたいだけど
この話題を盛り上げて何かいいことでもあるの?

276:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 17:35:34 .net
sendmail/postfix/その他と、MTAの種類なんて限られてるんだから、
次期バージョンがSRVに対応すれば、普及なんてあっと言う間だろう。
セキュリティアップデートと同時に仕込んでおけばなお効果的。
一方、IPv6なんて普及させるのは困難。
そもそもTCP/IPの根底を置き換えなければならないんだから。

277:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 17:38:39 .net
>>276
いつごろ対応するの?

278:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 17:52:13 .net
>>276
MTAによるゲートウェイとの比較はあきらめて、IPv6とMTAのSRV対応の
どちらが楽かっていう完全に無意味な話題をやりたいわけか。
MXしか読まないMTAとSRVでしか受け取れないMTAの混在環境の問題は
IPv6とIPv4の混在環境以上に問題あることが理解できればいいのに。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 18:02:00 .net
>>278
MTAによるゲートウェイは1hop増えるのが困る。
そのゲートウェイを誰かが管理しないといけないから、
ドメインごとに管理を別々にしたい目的が達成できない。
なら、NATの管理は?と言いそうだが、
ルーターでのNATなら、ほとんど管理は不要。
ポートだけ最初に決めてほったらかしで十分。

280:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 18:49:20 .net
で…




何がやりたいんだっけ?

281:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 19:50:19 .net
>>275
荒らし的には嬉しいだろ、常識的に考えて。

282:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 20:02:01 .net
>>276
> sendmail/postfix/その他と、MTAの種類なんて限られてるんだから、
おめでたすぎるな。

283:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 20:10:54 .net
>>279
ゲートウェイもルータも、誰かが管理しないといけないのは一緒だよね。
で、ゲートウェイの管理も、例えば sendmail なら、
mailertable の行を追加/削除するだけでほとんど管理は不要じゃない?
実装の工夫次第で運用の手間はほとんど無くせると思う。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 20:14:38 .net
OKAJIMA が一人いるだけで、この荒れよう。

285:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 20:16:45 .net
>>276
× sendmail/postfix/その他と、MTAの種類なんて限られてるんだから、
○ IIS/ExchangeServer/その他と、MTAの種類なんて限られてるんだから、

286:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 20:39:29 .net
ルーターは誰も管理しなくて良い。

287:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 21:06:33 .net
>>283
MTAゲートウェイは、OSホストを1台仕立て上げなければならない時点で問題。
mailertableだけとか、そういう問題じゃない。
sendmailが動いてるなら、日々パッチも当てなければいけない。
OS自体のパッチもある。FreeBSD 4.xみたいに、OSがサポート終了になることもある。
OSが稼働してるということは、HDDとかメモリとか、PC自体のトラブルもあり得る。
工事停電の時はシャットダウンとか作業をしないといけない。
ルーターなら、電気製品のようにすぐに電源切って、また入れればすぐ使える。
そのレベルの「管理不要」を要求しているのだよ。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 21:13:17 .net
まぁ、スーパバイザが煙吹くとか、IOSがバグっててパッチ当てなきゃとか、
そんな目にあったことのない奴だけが言える戯言だ罠。

289:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 21:58:39 .net
IPv6が普及するのとSRVレコードが普及するのと、どちらが可能性が高いかと言ったら
AAAAレコードではないだろうか。


290:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 22:01:35 .net
なんだ、ブロードバンドルータの話をしてるのか。

291:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 22:24:07 .net
sendmailのソース見て、SRVレコードに対応させるようにするには
コードのごく一部を修正するだけで割りと簡単にできるよね。
一方、IPv6の対応はそうはいかない。
いずれSRV対応MTAが普及するのは時間の問題だよ。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 22:28:58 .net
ゆんゆんゆ~ん
電波を受信しました

293:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 22:30:30 .net
>>290
そや、いまどきナローバンドルータの話をする人はいないだろ

294:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 23:03:49 .net
I-D書いてくれ。話はそれからだ。

295:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 23:09:54 .net
そうだそうだ。この板も強制ID制にするべきだ!
とか、ボケてみるテスト。

296:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 23:28:23 .net
Internet Mail Systemのスレだということを忘れていたよ。

297:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 23:36:23 .net
>>291
Sendmail は既に IPv6 に対応済みでコードの修正すら要りませんが何か?

298:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 23:39:58 .net
>>297
お前何ボケてんだよ。インターネット全体がIPv6に対応するってこと。
事実上無理だろ。sendmailだけの問題じゃ済まないから。
一方、SRVの方は、SRV対応のsendmail(と他のメジャーなMTA)をバラ撒けばそれだけで完 了。

299:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 23:41:23 .net
>>298
> お前何ボケてんだよ。
お前に言われたくねーよ。

300:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/26 23:52:49 .net
SRV と IPv6 のどっちが普及するかなんて定量的な予測は不可能なんだから、
比較議論するだけ無駄だべさ。
ところで、現時点では、
IPv6 を普及させようと努力してる香具師は SRV に比べたらはるかに多いと思われるので、
SRV を普及させたいと思ってる香具師は今から行動を始めておいた方が良い。
まずは I-D から。
頑張れよ。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
07/09/27 00:10:17 .net
OKAJIMAには無理。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 18:48:32 .net
日本語で振り分けできるサーバサイドのソフトウェア無いですかね?
MIMEエンコード手動でやるの疲れた

303:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/03 22:24:20 .net
>>302
MH-JP

304:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 10:27:12 .net
targrey URLリンク(k2net.hakuba.jp)  使ってる人いる?
DBのファイルを生成するディレクトリ見ると、
log.0000000001 と postgrey_clients.db しか更新されてないみたいなんだけど、
これで正常に動いてるんだろうか。教えて、エロイ人。
環境: FreeBSD 4.11 + Postfix 2.4.5 + postgrey-1.31 (patched with taRgrey)

305:304
07/10/12 10:36:36 .net
追記。環境について、
postfix-policyd-spf-perl_2.004 も使ってた。

306:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/12 11:21:18 .net
>>304
もう、それ位自分で調べなさいよ!
db4.3_dump -p postgrey.db 見たいなことをしてみれば良いの!
というかあなたね、
自分のクライアントが targrey に引っかかるようにして、テストすれば
動作確認できるんだから、ココで聞く必要なんか無いでしょう!
今度、こんな事聞いたら許さないんだから!

307:304
07/10/12 11:56:12 .net
>>306 もっと具体的に教えてくれ。

308:304
07/10/12 14:50:38 .net
>>306
あ、それはやりますた。最初に言うべきでした。
postgrey.db も tarpit_clients.db レコード数が0のまま。
「targrey に引っかかるように」ってのは、
cat /etc/postfix/permit_client_nots25r
/myclientsdomain\.tld/ WARN
にしておいて、telnet でサーバとお話しろっていうことでおk?
で、見てる限りでは問題なく配信されて、 /var/log/maillog 眺めても、
greylist とかそれに類する文字列が出てこない。DB もそのまま。

309:306
07/10/12 15:28:31 .net
>>308
以前テストした時の記憶なので曖昧だけど。
> cat /etc/postfix/permit_client_nots25r
> /myclientsdomain\.tld/ WARN
myclientsdomain.tld がテストをするクライアントのIPを
逆引きしたときのドメインになっていればOK。
IP でも、登録できるからやってごらん。
ex: /^192\.168\.0\.1/ WARN みたいな感じ。
で、テストの方法は上記を登録して鯖に telnet xxxx 25 する。(postfix reloadを忘れないように)
(別にクライアントでもかまわないけど。メーラーの timeout 時間の設定を変えるのがめんどくさい。)
その後は、コンソールから HELO , MAIL FROM , RCPT TO を打つ。
すると targrey で登録した秒数待たされるので待つ。(これで、db に書き込まれる。)
待たないと設定時間だけ再接続を許して貰えない。(これも、db に書き込まれる。)
(これは postfix の sleep patch を使っていないと syslog には何もでないはず)
targrey がクライアント関係で syslog に、メッセージを吐くのは
Oct 12 02:12:01 xxxxx postgrey[790]: tarpit whitelisted: unknown[127.xxx.xxx.xxx]
みたいに white list に登録したときだけ。
なので、何度(設定次第)か targrey を突破する接続をすると white list に登録される。
注意点は、複数の RCPT TO には targrey が対応していない。
だから、RCPT TO は1回の HELO の中で一回だけにすること。
まあ、db と log は消しても postgrey を(再)起動するれば作成されるから恐れずに
バンバンテストしてみると良いよ。
しかし、ツンデレ回答はきつい。

310:306
07/10/12 15:34:21 .net
すまん。追記。
white list に登録するためには、DATA を突破しないといけないから
適当にメールを送信するところまで終わらせた方が良いよ。
じゃないと、訳がわからなくなるよ。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
07/10/15 09:12:26 .net
>>306
中の人ですが、追記する必要無いくらいの完璧なフォローしてもらってありがとうございます。
309もツンデレしてもらってたらさらに良かったのに :)
>>304
WARNの設定しておいて、telnetでRCPT TOの後で遅延が返答の遅延が起きないのなら
なんか設定がおかしいです。
その設定だと、targrey(postgrey)が呼び出される場合、logに「NOQUEUE: warn: RCPT from ...」
というようなwarningメッセージが残ってるはずですが、出てなければポリシーサーバの呼び出しに
失敗してる可能性が高いです。

312:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 21:14:25 .net
scmailを使っています。
すっきりわかり易いと思うのですが、もっさり感があって乗り換えようと考えています。
なにかおすすめはないでしょうか。

313:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 21:55:51 .net
素直にmaildrop

314:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 22:34:16 .net
postfix + vpopmailで鯖上げたいんですけど、どこの板・スレが適切ですか?
誘導おながいします

315:名無しさん@お腹いっぱい。
07/11/06 23:17:33 .net
mewでmh形式使ってるんですが、どうやら
maildropってmh使えなさそうですね。
procmailは避けたいし、難しいな。

316:名無しさん@お腹いっぱい。
07/12/02 00:31:48 .net
>>314
OSによるんじゃない?
ここでもいいけど

317:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 01:35:22 .net
majordomo の質問をしてもいいですか?
Subject に [hoge 10] みたいに ML 名とカウンタをつけたいです。
ぐぐると、subject_prefix = [HOGE $SEQNUM] というように書くとよい、というのがよく引っかかりますが、
実際にやってみると
The new config file for HOGE was NOT accepted because:
More then one word 2in value subject_prefix = [HOGE $SEQNUM] at line 326
というエラーメールが帰ってきます。
subject_prefix = [HOGE:$SUQNUM]
みたいに、コロンにすると成功します。
どうやったら [HOGE 10] みたいにできるのでしょうか。
なお、ML サーバにはログインできないため、majordomo@MLサーバ名 にたいし、コマンドメール
(config) を送ることで行っています。

318:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 01:35:47 .net
連投すみません。ageさせていただきます。

319:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/07 23:57:46 .net
majordomo なんて太古の昔で忘れたけど、 \ でエスケープはできないんだっけ?

320:317
08/01/08 07:25:11 .net
レスどうもありがとうございます。
subject_prefix = [HOGE\ $SEQNUM]
もやってみたのですが、だめでした。
おそらく、コマンドメールではなく直接 ML サーバにログインして、majordomo の
設定ファイルをエディタで直す分には、
subject_prefix = [HOGE $SEQNUM]
でもいけるのではと思うのですが、コマンドメールでやるとうまくいかないのです。
でもそんな根本的なバグあるのだろうか。

321:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/08 23:26:31 .net
config_parse.pl で
'subject_prefix', 'grab_word',
となっているからなので、
'subject_prefix', 'grab_string',
にすればスペースもいけたはず。

322:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 17:46:30 .net
sendmailで、メールを送信する際に、FROM句を誰から送信されたか判らないようにダミーユーザに変更することは可能ですか?

323:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/08 20:24:10 .net
spam業者乙

324:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 12:31:10 .net
MTA で「FROM句」という表記をされるのは初めて見た。
RDMBS ではあたりまえだが。

325:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 13:20:29 .net
間違えました。「FROM文」でしたね。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 14:14:35 .net
ヘッダの話で「○○文」なんてはじめて聞いたよ

327:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 14:18:39 .net
間違えました。「FROM命令」でしたね。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 14:52:27 .net
もういいよ。

329:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 16:37:43 .net
>325
ワロタ

330:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 16:40:09 .net
間違えました。「FROM宣言」でしたね。

331:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/11 17:06:00 .net
天丼は2回まで。3回やるとどんなネタでもやりすぎ。

332:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 14:29:27 .net
唐突に思考実験なんだが、「逆引きできないアドレスからのメールは受け付けません」
と明示しているメールサービスとかないんだろうか。
当然受け取れないアドレスも出てくるんだけど、それでも構わないユーザ向け。SPAM避けに。

333:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 14:32:54 .net
>>332
そゆの、実験と言わない

334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 14:35:33 .net
必要なメールまで届かなくなりそうで
誰も使わんだろ。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 14:46:24 .net
>>332
あるよ。
URLリンク(www.clubbbq.com)


336:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 14:49:08 .net
そういえば clubbbq は abuse@ とか postmaster@ とかが user unknown に
なったようなおぼろげな記憶が。


337:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 17:00:37 .net
あと envelope が <> とかも捨ててくれたりしますYO

338:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 21:49:48 .net
URLリンク(www.rfc-ignorant.org)
なるほど

339:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 02:05:22 .net
申請元が...

340:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 13:13:43 .net
MTA の挙動について質問です。
1.example.jp というドメインの MX である mail.example.jp という MTA が、hoge@example.jp 宛の
 メールを受け取ったとします。
2.hoge ユーザの .forward (qmail での .qmail-* でもいいけど) には、foo@example.com 宛に
 転送するように定義されているので、MTA は foo@example.com に転送するよう試みます。
3.example.com の MX は、以下のように定義されているとします。
example.com preference = 10, mail exchanger = mail2.example.com
example.com preference = 10, mail exchanger = mail1.example.com
4.mail.example.jp が DNS の MX をひいて、とりあえず mail1.example.com に送ろうとしたが、
 たまたま mail1.example.com が落ちていて転送できなかった。
 次に mail2.example.com に送ろうとして、mail2.example.com も落ちていて転送できなかった。
5.ここで mail.example.jp は、MTA の設定にもよるけど1週間ぐらいリトライします。
ここで質問です。次回リトライするとき、mail.example.jp は、リトライするたびに example.com のDNSの
MX を引くのでしょうか? たとえば翌日 DNS の MX を引いてみて、DNSの設定が変わっていて、MXを引いた結果が
mail99.example.com だったら、次回は mail99.example.com に転送しようとするのでしょうか?
それとも、初回に mail1.example.com に転送しようとして失敗した場合、次回以降は DNS の MX を引かず、
mail1.example.com にしか転送を試みないのでしょうか?
-------------------------------------
MTA の実装にもよるのかもしれませんが、一般論として教えてください。
実装によって分かれるのでれば、postfix だとどうなるのか知りたいです。



341:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 13:27:20 .net
毎回ひくんじゃね?
ソース読んでみ。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 15:49:37 .net
最初に失敗したときのホストに配送するのであれば、
DNS の設定をミスしたら修正されるまでのメールは100%届かないことになる。


343:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 16:30:57 .net
>>342
その文章、意味が2通りにとれるよ。
変に反語的な言い方をせずに、ストレートに言った方が誤解がない。

344:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 16:32:56 .net
>>343
一通りしか思いつかんかった、二通り書いてみてくれ。

345:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/07 16:38:47 .net
(1)
もし、最初に配送失敗したときのホストにしか配送しないのだと仮定すると、
DNSの設定をミスしたら修正されるまでのメールは100%届かないことになってしまう。
(だから実際にはMXを引き直す)
(2)
一度配送失敗したホストに配送するのなら、
DNSの設定をミスしたら修正されるまでのメールは100%届かない。

346:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/08 02:04:42 .net
レスどうもありがとうございます。
>>340 の 4.で最初のメールのリモート配送に失敗して再送キューに入っても、
キューでは、宛先:hoge.example.jp としか管理されておらず、
2回目にキューからリモート配送を試みるときに、もう一度 example.com の
DNS の MX を引きなおすということですね。
なので、MTA が1週間ぐらいリトライする間に、DNS の MX レコードをきれいにしたり、
MX に設定されている MTA をきちんと動くように修正しておけば、メールは最後まで配送される、と。
何でこういうことを聞いているかというと、
自分のプロバイダの MTA がちょっと変で、(本物は preference が 20 と 10 になっています)
example.com preference = 20, mail exchanger = mail2.example.com
example.com preference = 10, mail exchanger = mail1.example.com
mail2.example.com:25 には外部から接続できないのですが、
mail1.example.com:25 には接続できます。
このプロバイダ宛に、ある転送サービス(>>340 のhoge@example.jp に該当)からの
メール転送が届かなくなったのですが、
転送サービス外のところから直接プロバイダ宛にメールを送ると
(mail1.example.com は生きているので)きちんと届きます。
なので2つの MX を処理できない転送サービスの MTA に問題があるのではと考えました。
はじめはプロバイダに聞いてみようと思いましたが、まずは転送サービスのほうに聞いてみます。
長文すみません。どうもありがとうございました。


347:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 01:27:47 .net
>>341
MTAのソース読んでもgetaddrinfo(3)を呼ぶ以上のことはわからんと思われ。
getaddrinfo(3)のソースを読むのもいいが,その前にバッタ本でも読んでおく方が簡単かつ効率的と思われ。
>>340
それって実はMTAじゃなくてDNSに関する質問で,example.com のTTLが過ぎていればもう一度引くし,そうでなければキャッシュを使うと思われ。
特別な設定がしてないのであれば,example.com の SOA レコードを引いてみれば,デフォルトのTTLがわかるんじゃね?
あと,Preferenceは小さい方が優先するので
>example.com preference = 20, mail exchanger = mail2.example.com
>example.com preference = 10, mail exchanger = mail1.example.com
だったら mail1.example.com への接続が最初に試みられるべき。
…やっぱり転送サービス側の問題な気がする。


348:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/09 03:06:22 .net
>>347
いつ getaddrinfo() するかわかればそれでいいんじゃね。

349:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 16:15:34 .net
mail コマンドでインタラクティブにメールを使っていたのですが、
転送しようと思って .forward を設定しました。
それ以降に到着したメールについては幸せなのですが、
しかしすでに /home/hogehoge/mbox や /var/spool/mail/hogehoge
に入ってしまっているメールについても転送したいと思います。
これって、べたの mbox 形式を分割して mail コマンドに
流し込んで転送するしかないんでしょうか?
なんか、こう、一発でやってくれるようなコマンドってないでしょうか。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 17:03:41 .net
formail か?
formail なのか?
だれもいないのか?
コロッケ買ってくる.

351:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 01:02:54 .net
最近の若い衆はfetchmailとか知らんのかのう

352:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 22:44:54 .net
postfix使ってるんすけど、「メールをぉ転送するようにしてくれるって聞いたんですけどぉ、やってもらってぇ、いいですかぁ」
という業務上の指示がしょっちゅうあって、そのたびに .forwardを書いてるですどぉ、
あいつらが自分でできるようにできる方法ってぇ、ないですかぁ?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 22:48:21 .net
そりゃぁ、.forwardをぉ、書き換えるぅ、CGIをぉ、作ればぁ、いいでしょおぉ、

354:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/28 23:54:25 .net
>>352
つ postfixadmin

355:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 14:43:08 .net
>>81-98
をみると、fetchmail より getmail のほうがいいのか?

356:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 14:46:38 .net
fetchmail中にマシンをサスペンドしたらどうなるかとか気になるな。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 16:59:28 .net
今時fetchmailなんて糞使ってるのかよw

358:名無しさん@お腹いっぱい。
08/06/02 22:58:05 .net
>>357 だってMacOSXとか標準で入ってるし。

359:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 12:55:41 .net
IIJ、送信ドメイン認証機能を実装するメールフィルタプログラムを無償公開
URLリンク(www.iij.ad.jp)

360:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 14:22:24 .net
質問: あるメールフォルダにおいて,
「"同一メール subject" が5件以上あったら隔離」とか
そういう下処理をしてくれるツールって無いんでしょうか?

spam メール対策でベイジアンフィルタなどで
おおむね自動振り分けしている方は多いと思いますが,
「誤振り分け」の確認ってみなさんどうされてます?
時々見ようとは思うのですが,すぐに数千・数万通溜ってしまい
現実的にはきちんとチェックできていません.
そのゴミフォルダを見ると大抵同一 subject とか
同一差出人でドバーっと来ているものが多くて
ほかのメールと比べてもそういうのは100%確実に spam と
判断して良いという印象を持っています.
ということで,最初に書いたようなことを思ったのですがいかがでしょう?


361:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 14:40:05 .net
>時々見ようとは思うのですが,すぐに数千・数万通溜ってしまい
毎日見れば、そんなに溜まらない。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 15:03:50 .net
> 「"同一メール subject" が5件以上あったら隔離」とか
Re: なんたらかんたら
という subject で5回やりとりしたら spam 判定、ってこと?


363:名無しさん@お腹いっぱい。
08/10/21 15:46:20 .net
>362
もともと「spam 判定されたもの」を対象にしたいので
それは現実的には該当しない,というつもり
メインの inbox に適用したらそういうことになっちゃいますけどね

364:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 01:15:33 .net
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
今時バケツリレーで送信するサーバがどれだけあると思ってるんだよ。
おまけにメールの暗号化にPGPって、10年前の知識のまま頭フリーズしてるんじゃないか?

365:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 01:35:29 .net
筆者はPGPの販売営業らしい
今見たら配送の部分はチェック中になってて見れんかった

366:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 01:54:52 .net
金曜に会社で読んだときは、日本からヨーロッパにメールを送るのに
アフリカのメールサーバーを経由して・・・とか書いてあった気がする
しかもご丁寧にReceivedのヘッダの例を出して(捏造?)
MXで受けた後、メールスプール配送までに
スパム/ウイルスチェックなどで内部の別ホストを経由することはあっても、
MXまでによそのサーバー経由するなんて今時限りなくゼロのはず

367:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 02:02:34 .net
こんなのが優秀社員表彰受けてるのか・・・会社のレベルが知れるな

368:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 02:07:03 .net
【編集部注】ってのは何?

369:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 06:04:13 .net
MTAの説明でsendmailやqmailなんて書いているし、知識が10年前で止まっているんでそ。
プロフィール見る限り28歳ってことだから、会社入ってから古い本でお勉強して
そんまんまなんでしょ。まあ、バカ営業だ罠。

370:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 10:05:37 .net
俺、おっさんなんで10年前の知識で止まったまま。
逆に言うと俺なんかの知識で、今でも通用しちゃうのかなぁ思った。

371:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 10:30:09 .net
今時qmailは無いと思うがsendmailは現役だと思うぞ

372:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 12:18:07 .net
>>370
10年前で止まったままなら、このスレ的にはISPの外からISPのメールサーバ経由で
メールの送信が出来なかったり、SPAM受け取り放題だったりするけど?
>>371
もちろんsendmailは現役だけど、いまMTAを例に出すのなら間違ってもその2つじゃ
ないでしょという話。
それにしても、プロフィールに社内的な自慢話しかでていていないっていうのが
ひどい。

373:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 12:56:49 .net
URLリンク(itnp.net)

374:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 13:08:33 .net
NSD社内と@IT編集の段階で、記事の査読は無かったのか?
SIの名前を冠して載せるにはあまりにも酷すぎる内容だぞ

375:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 13:30:20 .net
>電子メールの秘匿化
相手の手間とかを考えると,社外とのやりとりで必要なら
・Wordファイルにはパスワードつけて保存して送付
・パスワードはFAX
…ってのが妥当な線だとおもうけどな。


376:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 14:00:08 .net
port 25 blockingなんて2秒で理解出来ることだし、
何か対処しなきゃspamがやって来ることは10年前も今も変わらんな。
その程度の差しかないのなら、10年前の知識でも問題ないだろ。

377:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 14:42:15 .net
>>375
そういえば、例の記事ってコンテンツの秘匿化と、通信経路での秘匿化とを
ごっちゃにしているねい。
>>376
10年前の知識がベースでも30分お勉強すれば済む話ではあるけど、
完全に10年前のまんまじゃちょっとアレっていう話だ罠。

378:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 16:38:30 .net
PGP自体は独自の暗号化技術にこだわらず、
S/MIMEやX.509に対応したソリューションの展開をしてるみたいだね。
www.pgp.com/jp/products/universal_gateway_email/index.html
なぜあの記事で太古の時代のPGPを説明したのか意図がくみ取れん。
次回予告もPGPだし。

379:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 19:55:16 .net
いま一般人と暗号化してメールやりとりするには
どんなのが普通?
この間は7zの自己解凍形式使った。

380:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/23 23:24:34 .net
>>379
自己解凍形式は一般人にメールで来たexeファイルを実行させるって事で、
アレすぎるでそ。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 01:44:57 .net
まあそうなんだけど、
zip開けるかどうかもあやうい人なので
暗号化ソフトとか入れさせるのに苦労するよりは
ましかと思って。

382:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 02:06:45 .net
最近のWindowsならzipはダブルクリックするだけじゃないっけ。

383:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 12:09:41 .net
PGP製品のアジアセールストップって、あの記事と同じように
「どこだかわからないサーバを経由しますよ、危険ですよ!」と
顧客をだまくらかして売りまくってるのか・・・?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 12:24:57 .net
PCの基本的な操作も怪しい人に対して、暗号化しなきゃならんブツを
送る行為自体が根本的にまずいと思う。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 16:17:45 .net
>>384がいいこと言った。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 18:26:15 .net
とりあえず、株式会社日本システムディベロップメントっていうクソ会社には、
その会社には櫻井俊宏というプロフィールに社内的な自慢話しか書けず、
しったかぶって10年前の知識を偉そうに語るバカ営業がいるってことで
終わりにしよう。

387:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 19:43:11 .net
>>384
FAX最強ってことですね。わかります。
特許事務所から100枚単位でFAX来るのを見ると勘弁して欲しいと思うけど…。


388:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/24 21:50:49 .net
>>386
連載2回目の内容が気にならないか!?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 22:34:31 .net
さくらのレンタルサーバで部活のOB会のメーリングリストを始めました。
ここでは fml が使われています。
メンバーリストは307個です。
メンバーのアドレスを追加してテストメールを送ったところ、hotmail から
<<< 452 Too many recipients
<xxxxx@hotmail.com>... Deferred: 452 Too many recipients
が返ってきました。
ググると postfix スレがひっかかったのですが、
スレリンク(unix板:609-番)
宛先に hotmail のアドレスがたくさんあると、hotmail の MTA が
拒否しているのですよね?
レンタルサーバの MTA は sendmail のようなのですが、この問題は、
sendmail のように「MX の相乗り」をするような MTA ではなく、
qmail のような、1宛先1メールのようにバラすような MTA でないと
解決できないということでしょうか?

390:名無しさん@お腹いっぱい。
08/11/30 22:45:55 .net
相乗りの数を制御できればどんなMTAでもいい
qmailは相乗りの数が仕様上1になっているというだけ

391:389
08/11/30 22:58:43 .net
レスどうもありがとうございます。
レンタルサーバということで自分は sendmail の挙動をいじれないので、
fml の段階で、1宛先1メールにして SMTP サーバに渡してくれないかな・・・・
qmail をレンタルサーバの自分のホームディレクトリにインストールし、(デーモンは立ち上げない)
fml が直接 SMTP サーバに渡すのではなく、qmail-inject に渡すようにすれば、qmail-inject が
バラしてくれないかなと思ったが、fml から コマンドに渡すやり方がわからない。


392:名無しさん@お腹いっぱい。
08/12/01 00:18:52 .net
>>391
> qmail をレンタルサーバの自分のホームディレクトリにインストールし、(デーモンは立ち上げない)
これができるスキルがるのなら、
> fml が直接 SMTP サーバに渡すのではなく、qmail-inject に渡すようにすれば、qmail-inject が
> バラしてくれないかなと思ったが、fml から コマンドに渡すやり方がわからない。
これは楽勝では?

393:389
08/12/01 02:15:52 .net
>> qmail をレンタルサーバの自分のホームディレクトリにインストールし、(デーモンは立ち上げない)
> これができるスキルがるのなら、
qmail は以前仕事で使ったことがあるのだけど、
レンタルサーバは root 権限がないし、qmail 関連のアカウントもないのだが、
その状態で make setup check したら、ビルドが成功しなかった。
fml において、MTA に直接つながず、コマンドに渡すやり方はわかったので、
perlで宛先をバラして一つずつ sendmail に渡すスクリプトを作っています。


394:名無しさん@お腹いっぱい。
09/01/13 00:38:04 .net
@ITの連載はこのまま打ち切りかな。
かな?

395:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/09 02:16:05 .net
scmailの質問とかここでおk?
空メールに対する自動返信のやり方が分からなくて難儀しています。procmail
ならいくらでも情報が見つかるんですが。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 13:42:23 .net
内容:
maildropを使用しています。
転送専用のメルアドがあり、送信者が転送専用にメールしたときに
そのメールは送信者のメルアドになりますが、これを転送専用の
メルアドに書き換えたく思います。
どうすればいいでしょうか。
.mailfilterに下記を書き込んでもうまく書き換わらなかったです。
"| /usr/sbin/sendmail -f trans@*.*"

397:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 14:03:33 .net
まさか -f の右のスペース、というオチじゃないだろな

398:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 14:39:29 .net
-f の右のスペースを外しましたが、
やっぱり送信者を書き換えることが出来ませんでした。


399:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 11:17:29 .net
やったことないけど、man を見るかぎりでは
SENDMAIL="/usr/sbin/sendmail -f..."
to !hoge@example.com
でいけそうな気がする。
ところで、まさか書き換えるってエンベロープのことだよな?
ヘッダのことを言ってるのならば別途それ用のスクリプトを書かないかぎり無理だ。


400:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 14:18:31 .net
>>399さんありがとうございます。
trans@example.com 転送専用(hogeユーザへ)
hoge@example.com 一般(基本hoge'@example.comへ転送)
hoge一般ユーザは基本hoge'へ転送しますが、
trans@example.comのメールのみ転送しない設定にしたいと思います。
そこで送信者のアドレスを書き換え、フィルタリングできれば対応できる
と思ったのですが、送信者とはヘッダのようです。
何か良い方法はありませんでしょうか。



401:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 18:32:32 .net
>>400
日本語でおk
↓こういうことがしたいのかとも思ったけど、おまいの言いたいことがよくわからん。
if ($FROM ne "trans@example.com")
{
to "!hoge'@example.com"
}


402:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 18:55:29 .net
すみません。
hoge@example.comさん trans@example.comのメールをhoge_mb@example.comへ転送設定
hoge1@example.comさん trans@example.comのメールをhoge_mb@example.comへ転送しない設定
(_mbはモバイルアカウント)
他者から、hoge@example.com、hoge1@example.comへ送信した場合、各モバイルアカウントへ転送

trans@example.comからの転送メールをモバイルへ転送しない事を
行いたいです。


403:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 19:10:55 .net
>>402
静観していましたが、何がやりたいのかさっぱり判らん??
それに、わざわざageって

404:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 19:35:52 .net

hoge@example.comさん trans@example.comのメールをhoge_mb@example.comへ転送設定
hoge1@example.comさん trans@example.comのメールをhoge1_mb@example.comへ転送しない設定
でした。
ようはモバイルに転送したくないユーザがいてそれを.mailfilterで
対応したいのです。


405:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 23:25:23 .net
例えば私がメールを送る側だとして、
hoge@example.com さんに送りたいと願いながら trans@example.com へメールを送った場合は hoge_mb@example.comへ転送する。
しかし hoge1@example.com さんに送りたいと思ってtrans@example.comへ送ったときは転送しない。
ようにしたい、ということですか?

406:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 23:36:30 .net
読解力のない回答者と、説明能力のない質問者だなぁ
>>400 を翻訳すると、
trans@example.com 宛に送信されたメールは、
hoge@example.com に転送するが、hoge_mb@example.com には転送しない。
hoge@example.com 宛に直接送信されたメールは
hoge_mb@example.com にも転送する。
ということだろ。
単純に、trans@example.com 宛のメールを hoge@example.comに転送してしまうと、
そのまま hoge_mb@example.comにまで転送されてしまうから、
trans@example.com -> hoge@example.comの転送時に、
>>400 は FROMを書き換えて対処しようとした。(でもうまくいっていない)
ということ。

407:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 23:48:13 .net
ああ、そうだったのか。すばらしいことだ。今ならすべてがわかる。
それなら trans@example.com 宛てのメールを hote@example.com へ転送するときに X-Korehatenso: ヘッダをつければいいじゃん。

408:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 00:12:03 .net
こんばんわ。
どうもすみません。
MailBox/trans/.mailfilterに
"-A X-Korehatenso: "と記述したのですが、
うまくヘッダがついてくれません。


409:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/14 11:07:52 .net
なんとか、X-Korehatenso:ヘッダーをつけることが出来ました。(下記)
ありがとうございます!
-------------------------------------------------
User-Agent: Thunderbird 2.0.0.21 (Windows/20090302)
MIME-Version: 1.0
To: trans@example.com
Subject: test
Content-Type: text/plain; charset=ISO-2022-JP
Content-Transfer-Encoding: 7bit
X-Korehatenso:
-------------------------------------------------
しかし、.mailfilterで下記を設定してtrans@からの
転送をはじいてくれません。
なにがおかしいのでしょうか。
if ( !(/^X-Korehatenso:/:h) )
{
cc "!hoge1_mb@example.com"
}

410:409
09/04/15 19:29:54 .net

この返事をまだ頂いていません。
早急にお願いします。


411:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 22:41:01 .net
>>409
気持ちはわかるがサポセンじゃないから

412:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 23:02:17 .net
コンサr(ry

413:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/15 23:55:38 .net
>>409-410
なにこのキチガイ?

414:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 00:00:22 .net
>>410
ことわる!!

415:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 01:27:21 .net
409晒しage

416:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 07:21:45 .net
釣られまくってるところ申し訳ないが、410は詐称だろ。

417:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 10:52:09 .net
まじで!?でも断る!!

418:409
09/04/16 12:29:28 .net

余分な回答ばかりで何故質問の回答をいただけないのでしょうか。
このサービスはおかしいと思います。
ちゃんとした返事をしてください。



419:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 12:38:42 .net
よっしゃ、ちょい待っときな

420:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/17 16:48:35 .net
fetchmailでgmailからPOPで受信してるんだけど、
gmailってPOPだとMUAの設定にかかわらずPOPで1度受信したメールは
POP用のサーバーかフォルダから強制削除するようで
.mailfilterの記述ミスって転送出来なくなった時に消失しちゃうんだけど
これどうにかならない?


421:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/19 01:44:48 .net
>>420
Gmail の設定で POP してもメールを残すようにできるよ。

422:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 01:45:47 .net
質問させてください。
職場で携帯電話メイルに一斉連絡することがあるんですけど、
その担当者が結構めんどくさそうです。(携帯でちまちまやってる。)
で、職場のメールサーバのailiasでぶぁーーっと送れないかなぁとも思ったのですが、
まとめ送りは携帯会社がRejectするとの話を聞きましたものでいかがすればよろしいでしょうか。
こういう場合の定石を教えてください(>_<;)


423:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 01:57:05 .net
>>422
キャリアに大量送信許可してもらうためのコストを支払うか、
そのコストを支払っている業者に饅頭持参で、お願いする。
インフルエンザ対策マスクも持って行くと重宝される。

424:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 03:47:19 .net
>>422
とりあえず、
URLリンク(www.nttdocomo.co.jp)
を読め。

425:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 08:26:47 .net
>>422
マナー守ってりゃ大丈夫だよ。


426:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 10:33:46 .net
>>425
具体的に。

427:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 11:51:17 .net
具体的に職場のメールサーバのailiasでぶぁーーっと送る

428:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 12:30:14 .net
>その担当者が結構めんどくさそうです。(携帯でちまちまやってる。)
携帯でちまちま送れる程度の量であれば
気にせずぶぁーーっと送っても蹴られたりせんよ。
実はその担当者がケータイ早打ちの達人で、
数百通の送信を1分で完了できてしまうというのなら話は違ってくるだろうが。

429:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/19 14:32:20 .net
>>424
にも書いてあるが、とりあえず普通に利用する分には大丈夫。
ただ、存在しないメールアドレスに送信すると
簡単にブラックリスト入りするから
退職者とか、メアドの変更とか、aliasのメンテナンスをまめにする必要がある。


430:422
09/05/25 02:59:48 .net
みんなありがと。
30~40通なので大丈夫かなと思ったら
メル鯖の正管理者のひとにやんわり拒否られました。
今回に関してはこれで終わりにしようと思うのですが、
今後このようなこともあるかと思いますので、今回の件はそのときのための糧にさせていただきます。
みなさまありがとうございました。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 10:13:22 .net
アドレス解決の出来ないメールアドレスのサンプルってある?
hoge@example.comはエラー無く送信できてしまうので使えない
でたらめなアドレスを指定すればいいんだけど、知りたいのは
これから先 使われないし存在しないことが保証されてるアドレスです

432:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/02 10:36:04 .net
>>431
RFC2606 を参照して「hoge@invalid」とかかな。
もっと確実な保証が欲しいなら「hoge@tekitou.自ドメイン」とか。

433:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 11:20:19 .net
atmarkitにまた間違いだらけの記事が載ってるので晒しage
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
前の暗号化メールの記事の件があったのに、懲りてないんだな。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 11:45:51 .net
内容の前に文体で読むの嫌になった。

435:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 11:57:46 .net
>>433
太字で「EHLOの後に送信するアドレスのドメイン名を入力するんだな」まで読んだ。

436:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 14:42:58 .net
> ちなみにずらっと出てくるのはこのサーバで使えるコマンドだな
へぇ~ しらなかったぁ~(棒読み

437:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 16:13:20 .net
>>433
なんだこれ。
本当に専門家が書いたのか?
素人が書いた文だな。

438:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/17 18:55:55 .net
著書が、あの橋本和明との共著で2冊。
ダメライターだろ。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/20 17:39:22 .net
メールと関係ないがこのあたりもgdgdだな
素人が記事書くにしても、せめて専門家に査読させてから掲載しろとこいc(ry
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)


440:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 10:46:29 .net
@ITクオリティってこんなもんだろ

441:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/26 01:05:00 .net
あげ

442:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/01 22:49:17 .net
ヤフオクから送られてくる終了通知メールの内、流札通知のみ/dev/nullへ捨てたいのですが、
procmailのレシピがうまく書けません。
ヘッダでは落札・流札の区別が付かず、本文中に「落札されずに終了しました」とあるのが流札通知です。
:0HB
* ^From: .*auction.*@mail.yahoo.co.jp
* ^\/.*
* ? echo "$MATCH" | nkf -Zme | grep '落札されずに終了しました'
/dev/null
とか
:0HB
* ^From: .*auction.*@mail.yahoo.co.jp
* ? | nkf -Zme | grep '落札されずに終了しました'
/dev/null
とか書いてみましたが一向に捨てられず、大量の流札通知が溢れて困っています。
(Subjectの文字列で判断できるメールは、ちゃんと破棄できております)
どうかご指導下さいまし。


443:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/03 14:36:06 .net
>>442
それは出来ないと思う。運用でなんとかするしかないな。
ちゃんと落札されるように頑張れ。

444:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/23 03:31:38 .net
getmailの作者のページみてみたらfechmail使うの怖くなったんだけど
getmailの方が安心なの?

445:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/27 00:34:02 .net
五十歩百歩

446:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/22 22:38:43 .net
sendmailスレって落ちたのか・・・

MX先へ送ろうとして失敗した時にFallbackMXhostで迂回路に送るっていうオーダーなんだけど、
何故か同じ設定なのに現行機は2.5分で再送され、新しいヤツは7,5分も掛かるんで頭を抱えている。
何かヒント無いですか?
sendmail.cfを見比べているんだけど、大した違いが無いので何が原因なのか判らんのですわ。
この「2.5分」と「7.5分」の間、sendmailの中で何が行われているのか・・・ってのも良い資料に
巡り合えていないのが現状。

447:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/23 00:33:10 .net
-q

448:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/02 01:45:40 .net
結局、Timeout.iconnect=5m を 2m にして短縮した。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 19:39:55.16 .net
>>3
>>4
現在もダウンロードできるものはありますか。

450:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/23 20:06:48.12 .net
ありますよ。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/14 22:09:41.82 .net
携帯宛のメール同報配信(メルマガ等)に詳しい方、教えてください。
地震のため、職場のメンバーに携帯で連絡を流すMLを、会社のメールサーバのfml上につくりました。
(メールサーバは、Linux上の qmail)
ML アドレスを foo@example.jp とし、メンバーアドレスに
user1@docomo.ne.jp
user2@docomo.ne.jp
:
user4@softbank.ne.jp
:
user6@docomo.ne.jp
:
と足していったのですが、自分の携帯から foo@example.jp におくっても、主に docomo から user unknown の
エラーメールが大量に返ってきてしまいます。
その人たちはドメイン拒否とかは設定していません。
ソフトバンクに至っては届きません。
これはどうしたらいいでしょうか?
○やったこと:
・エラーになったアドレスへ、自分の携帯から個別に一つ一つ送ると届くので、実際にはそのユーザは存在します。
・エラーになったアドレスへ、自分のPCアドレスから個別に一つ一つ送る(このとき、From: アドレスはPCアドレス)と、やっぱりuser unknown となる。
ググってみると、キャリア側で「なりすましメールの規制」というのがあるようなので、
URLリンク(www.freeml.com)
fml を通るときに、fml の設定ファイルをいじって envelope body の From: ヘッダを、foo@example.jp にすると、
テスト用で作った ML は通りました(職場の人が全員入ったMLではまだテストしていないのですが・・・)
他に何か対策はありますか?
携帯サイトとかを作っている会社の資料とかをみると、キャリアにお金を払って融通してもらっているんですね。

452:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 00:53:39.07 .net
携帯キャリアの迷惑メール対策の詳細は教えてくれないし、随時変更してる。
同一サーバからの大量送信をチェックしていたり、なりすましをチェックしたり。
特にqmail使うと受け側から見るといろいろとアレなので無理だと思われ。

453:451
11/03/15 01:14:13.49 .net
>>452
レスどうもありがとうございます。
>> 特にqmail使うと受け側から見るといろいろとアレなので無理だと思われ。
これはどういう意味でしょうか?
あと書き忘れてしまいましたが、自分が設定している(qmailとfmlが動いている)メールサーバはFireWall(イントラ)の中にいます。
実際には、FireWall上にメールサーバ(Postfix)があり、qmailはPostfixにリレーし、Postfixが MX を引いてメール送信します。
まぁqmailを通った時点で、MLメンバーの宛先1つ1つにバラバラにされてメール送信されますが・・・
エラーメールが大量に返ってくるのは、docomo側から、短い時間に単一のIPアドレスから、同時に何通も来たから
迷惑メール扱いしているのかな。
(Postfixやsendmailみたいに、「MXの相乗り」だったら、状況は違っていたのかな)

454:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 09:14:04.40 .net
数人の内輪連絡用(内ドコモ1名)でも蹴られる。
各メンバーのアドレスを迷惑メールから除外する設定をしてもらうと問題なく通る。
短期間に多数のメールというのもあるかもしれないけど、なりすまし扱いされるというのもある模様。

455:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 10:23:50.88 .net
docomoは内輪のチャットシステムであって
メールとは呼べないんだな
docomoのアドレスから連絡きて
返事すると拒絶されるって死ぬほどうざい
(また送ってきた本人が自覚ないし)


456:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 11:08:35.89 .net
SenderIDで蹴られてるんじゃないの?

457:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/15 15:47:45.08 .net
>455 だけど
sender ID 設定メール以外受け付けないの?
うちのサーバは sender ID は設定してないよ
おれ自身のdocomoアドレス宛に送る分には問題ないし
多くの人がスパム対策として
「携帯メール以外からのメールは受信拒否」してるのが
原因と思ってるんだけど
(その設定にするんならdocomoから送るのもNGって
してくれないと相手は自覚してくれない...)

458:451
11/03/15 16:21:55.13 .net
すみません、senderID ってなんでしょうか?
↓のこと?
URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
うちのメールサーバは、 イントラ内で動かしている qmail も、FW 上で動いている Postfixも、
普通にビルドして動かしているだけなので、
SenderID ヘッダはついてないな・・・
とりあえず >>451 に書いているとおり、envelope Body の From: ヘッダも
ML アドレスとするようにセットした。
夕方上司が連絡メール流すとのことなので、様子見てみます。
>>457
メンバーに聞いたところ、みんな
・ドメイン拒否はしていない(携帯メール以外からも受け付けるようにはなっている)
とのことです。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/16 02:08:52.74 .net
>>458
> ↓のこと?
> URLリンク(www.atmarkit.co.jp)
そう。
> SenderID ヘッダはついてないな・・・
何それ。

460:451
11/03/16 14:42:54.74 .net
>>459
>>458 の記事をよく見ないままで >>458 を書いてしまいましたが、
記事を読んで SenderID なんてものは付かないことを把握しました。
失礼しました。
fml の設定で ML から送るメールの From: を ML アドレスにし、
各メンバーにも、「PCからのメールを拒否」を解除したり、MLアドレスだけ許可するようにしてもらってから
何度か送ってみたところ、無事に全員に届いたことを確認しました。

461:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 21:52:51.47 .net
>>457
妄想は脳内で

462:名無しさん@お腹いっぱい。
11/09/10 23:58:17.17 .net
半年前のにそんなレスつけてもなぁ。

463:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 17:19:18.18 .net
質問があるんですが現在あるシェルスクリプトをprocmailから動かそうと思っています。
シェルスクリプトはすでにできあがっていてターミナルに直接sh test.shと打ち込むとちゃんと
動作するのですがprocmailから動かそうとするとうまく動作しません。
どんな原因が考えられるでしょうか?

464:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 17:23:15.78 .net
あげます

465:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 18:07:20.68 .net
>>463
Procmailからはどうやって呼んでるの?

466:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 18:15:32.28 .net
「うまく動作しません」じゃわからんので、
MTAのログだけじゃわからんのなら、VERBOSEとかLOGとか設定して調べろよ。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/01 19:28:28.54 .net
エスパーの俺が答えるに、それは環境変数の問題だ

468:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 11:55:39.30 .net
スレリンク(mysv板)

469:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/02 14:44:01.55 .net
>>463
その後どうよ。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 03:22:25.27 .net
>>463と似た悩みなんですが、procmailから呼んでいるperlのフィルターでエラーになるます。
こう呼んで、
SHELL=/bin/sh
LOGFILE=$HOME/procmail.log
VERBOSE=ON
:0 fw
| /usr/local/bin/hoge.pl
こういうログ
procmail: Error while writing to "/usr/local/bin/hoge.pl"
procmail: Rescue of unfiltered data succeeded
どなたかお助けくださいm(__)m

471:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/20 05:58:46.29 .net
>>470
Error while writing to "x"
  Nonexistent subdirectory, no write permission,
  pipe died or disk full.
pipe diedで気がついた。
perlでwhile(<STDIN>)ってな感じでまわして、自分がやりたい処理を終えたらlast→exitしてたんすね。
それがprocmailからしたら最後まで受け取れと。そういうことみたいでした。


472:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 07:35:17.35 .net
メールサーバーを自分で構築する利点を教えてください

473:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 08:29:52.59 .net
世界中のネットユーザーとメールでやりとりできる

474:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 08:43:11.75 .net
ありがとうございます

475:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 09:07:38.71 .net
既存のメールサーバーを利用せずに「自分で」構築する利点について聞いてるんじゃなかったのか

476:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 10:01:33.44 .net
もういいよそれ。

477:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 10:52:54.33 .net
そうです、ほかにもあれば教えていただけますか?
また何か自分でメールサーバーを構築するリスクなどをおしえてください

478:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/05 17:01:22.76 .net
>リスク
正しくセキュリティ対策してないと、攻撃の足掛かりにされる可能性がある。
>メリット
(第三者による)情報漏洩の可能性が軽減される。
特に管理がボロボロのプロバイダだと簡単に漏洩(持ち出し/不法転売)される可能性が高い。
また、海外のサービスを利用する場合、国内の個人情報保護法の保護を受けられない。
当然、個人情報とも簡単に「事業売却」される可能性が限りなく高い。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/22 09:48:00.63 .net
Ubuntu 14.04上でprocmail v3.23preを使用しています。
一時的にユーザーのホームディレクトリにある.forwardを削除してprocmailを無効にしたはずなのですが、
procmailが動作したようです。
.procmailrcだけで動作する仕様になってるんでしょうか?

480:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/18 12:27:59.98 .net
メールが送信できなくなりました(受信はできます)(カラ受信動作しても送信エラー)
プロバイダーが、before/after SMプレイの対応を終了したのがげいいんのようです。
どうすればいいでしょうか?

481:名無しさん@お腹いっぱい。
15/09/03 19:05:30.65 .net
センドメールとビンメールとプロックメールの違いを教えてください

482:名無しさん@お腹いっぱい。
16/04/12 20:43:02.15 .net
16ビットCPUを搭載したコンピュータはセンドメール
32ビットCPUを搭載したコンピュータはビンメール
64ビットCPUを搭載したコンピュータはプロックメール

483:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 10:47:24.27 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
IBW82PACTA

484:名無しさん@お腹いっぱい。
18/02/14 10:23:40.42 .net
☆ 日本の、改憲をしましょう。現在、衆議員と参議院の両院で、
改憲議員が3分の2を超えております。『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。国会の発議はすでに可能です。
平和は勝ち取るものです。お願い致します。☆☆

485:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 03:26:00.90 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
6IGYA

486:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/15 00:22:40.98 .net
なんだか眠くなってきたな…

487:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:44:18.06 .net
とんでもねえこと言ってたし、思ったの
徒労感ハンパないな
ヘブバンはよくイケメン役やってた事ができない、したらあかんやろ
グローバルウェイ
このソースも年代別のプロ意識はないみたいな

488:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:52:44.87 .net
空虚に怯えながら売ってた自分がやってきた

489:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:43:13.06 .net
測ってないおそらく
判断のたらい回しなってる悪循環


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch