コアを吐くのコアって何??at UNIXコアを吐くのコアって何?? - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト31:名無しさん@お腹いっぱい。 05/09/30 13:08:48 .net 温故知新って程でもないよね。 Voyagerの打ち上げが1977年、半導体メモリ(DRAM)の量産が1972年。 77年当時でも三電源を要したし記憶容量も数kビットだったし、 計画開始時期を考慮したら、半導体メモリを採用するメリットは 無かったんじゃない?宇宙線こわいし。 32:名無しさん@お腹いっぱい。 05/10/01 02:32:12 .net 新入社員で入って担当した汎用機のメインメモリが64MBだった。 工場の見学コースには遅延線メモリが飾ってあった。 1ビット30センチくらい。 コアメモリ使ってるマシンはまだしつこく使ってるところがあって 守る会の人が障害対応してたな。 33:名無しさん@お腹いっぱい。 05/10/01 23:23:22 .net なんかまともなまとまり方をしたな。 勉強になりました。 -----------終了------------ 34:名無しさん@お腹いっぱい。 05/10/02 00:03:28 .net 昔就職活動していた時、曰立のHDD工場を見学させてもらったことがある。 来訪者用ロビーにコアメモリが展示してあって、工場よりそっちのほうが印象に残った。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch