【MRTG/rrdtool】 グラフィカルモニター化 Part3at UNIX
【MRTG/rrdtool】 グラフィカルモニター化 Part3 - 暇つぶし2ch950:935
11/01/12 20:56:33 .net
たしかに、遅延した値でもいいかなとも思ったけど、
ここは少し頑張って、C言語とシステムコールで5分間の平均とかやって見ようと思う。
時間はかかるけど。

951:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 02:06:01 .net
だから、がんばって何かやっちゃったら数値が跳ね上がるんだってw
CPUが油断してる時にしれっと取得しないとw

952:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 08:59:09 .net
平均にしたらいけると思うんだけど。
sysctl(3)で5秒周期ぐらいで取得して、共有メモリに格納。
MRTGにはこのメモリの値から平均値と最大値を渡す。

953:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 09:41:01 .net
アプリのログを加工してcactiでグラフ化したいんだけど参考になるサイトないかな?
やりたい事は複数台あるサーバのある件数を積み上げの百分率で表示させたいんだけど
どういうフォーマットでDBに入れて、cactiにどうやって設定しているか知りたいんだよね。




954:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:45:27 .net
毎回画像生成するとかCPUパワーもったいないから
ちょっといじってjQueryあたりでローカルマシンに描画させてやろうと
考えてるんだがいいの無い?


955:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 22:27:56 .net
>>941
URLリンク(www.instantshift.com)

956:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 01:18:57 .net
>>941
そういうモニタリングツールを探しているのなら

>>925-926 で紹介されている
mnutt/hummingbird @ GitHub
URLリンク(projects.nuttnet.net)

Graphite - Enterprise Scalable Realtime Graphing - Graphite
URLリンク(graphite.wikidot.com)
は、rrdtool を使わず独自データベースを使って、
データだけ転送してクライアントに描画させてる。

自分は rrdtool の仕組みが好きで慣れてるので、
余り使う気はないが、自分がメインで使っている ganglia では
rrd 内のデータとは別にいまのデータを簡単に取ることができるので
それを一定期間保持してクライアントに転送し、
JavaScript で描画する仕組みをつくろうと頑張ってるところ

てか、誰か作って^^


957:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 02:12:55 .net
ディスクIOの数値を取得したのですができません。
エラーはでないのですが、値が空です。
どうしたらいいでしょうか?
環境はFEDORA12です。よろしくお願いします。

Target[diskion.sda]: .1.3.6.1.4.1.2021.13.15.1.1.3.1&.1.3.6.1.4.1.2021.13.15.1.1.4.1:private@localhost
MaxBytes[diskion.sda]: 1000000000
Options[diskion.sda]: growright, nopercent
ShortLegend[diskion.sda]: bytes
YLegend[diskion.sda]: Disk R/W (bytes)
Legend1[diskion.sda]: Read bytes
Legend2[diskion.sda]: Write bytes
LegendI[diskion.sda]: Read bytes
LegendO[diskion.sda]: Write bytes
Title[diskion.sda]: Disk IO Analysis
PageTop[diskion.sda]: <h1>Disk IO Analysis

958:944
11/02/01 03:13:06 .net
あげ

959:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 11:17:44 .net
>>944
snmpwalk を利用して、こんな感じで

snmpwalk -cpublic -v2c localhost 1.3.6.1.4.1.2021.13.15.1.1.2

対象デバイスのインデックスを確認してから、
現在対象としている「1.3.6.1.4.1.2021.13.15.1.1.3.1」ではなく、
「1.3.6.1.4.1.2021.13.15.1.1.3.対象インデックス」を
指定すればいいと思う。

960:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 04:08:38 .net
mrtg-2.17.1.tar.gz 18-Feb-2011 15:35 1.0M


961: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/04/19 09:52:29.20 .net
お前らのグラフ晒してよ

962:sage
11/07/04 20:07:24.33 .net
muninとmuni-nodeを使ってサーバAの状態をサーバBで取得、表示させている
んですが、節電の為に日中はサーバBを止めたいと考えています。

そうするとグラフが途切れ途切れになってしまうんですが、サーバAでデータ
の収集&格納、サーバBはWeb表示に専念というような分担は出来ないんでしょ
うか?

963:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 02:55:36.84 .net
>>948
URLリンク(www1.axfc.net)
ファンレスLetsnoteW5 U1300
1月~半年経過、見事に気温の上昇に追従

省電力・温度低下のために、上限
dev.cpu.0.freq: 100
してみたら、下がった

964:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 14:55:15.60 .net
MIB値の取り方で質問です
スクリプトでsnmpwalkでMIB値取得して計算させるんですが、9600配下のMIB値取得方法がわかりません
cpuはhrロードなんとかってやつ指定したら取得出来ました
メモリとディスクが全然わかりません
お助けを

965:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 21:07:56.48 .net
>>951
9600 ってなんのことか教えてくれないか
Centercom9600? SNMPv2-SMI::enterprises.9600?

966:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 22:15:59.50 .net
>>951
すいません。後者のことです
スクリプトで値取ってるんですが、
cpuとメモリをやってます
cpuは使用率を%表示で取得したいのですがマルチコアのPCもあります

マルチコアの場合でも
1.3.6.1.4.1.9600.1.1.5.1.5.1.48
1.3.6.1.4.1.9600.1.1.5.1.6.1.48
を計算させたので正しいのですか?

ちなみに、hrprocessorloadでも取得出来てるみたいなのですが、上記と違いはあるのでしょうか?
こっちもマルチコアの対処がわかりません

メモリも%表示で大抵うまくいってます。ですが、ひとつだけ32GBのPCがあって表示がおかしいです
メモリは取得出来る限界とかあるんでしょうか?

967:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 00:03:31.59 .net
すべて、取得しようとしているサーバ/PCのOSとソフトウェア次第だと思う。
もし、net-snmp で snmpd を使ってるなら追ってみるよ。

968:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 08:30:26.72 .net
それがwindowsサーバの値をunixでグラフ表示しろってことなんです
サーバは2003,2008,2008R2です

969:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 18:36:33.70 .net
rrdtool-1.4.6.tar.gz

970:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 19:10:45.94 .net
version 2.17.4

971:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 22:43:15.45 .net
rrdtool-1.4.7.tar.gz

972:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 14:41:27.45 .net
>>958
今年になって出た 1.4.6 の json output がきになる
いまは、xml で出力して json に変換してたんだけど、
そんなことしないでいいなら嬉しいな

973:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 04:32:24.84 .net
muninについて何方かアドバイス下さい

3台のマシンA,B,Fがあって、AとBがnodeになってます。この2台のマシンに自作
のpluginを追加したのですが、Bに追加したpluginだけサーバに認識されません。
AもBも、デフォルトで用意されているpluginはサーバで問題なく取得できていま
す。(トラヒックとかCPUとかmemoryとかはA, Bとも問題なし)

自作pluginのsuggestionはnoなんですが、A側はそれでも値が取得出来ています
し、B側のpluginをBマシン上で

sh org_plugin autoconf
sh org_plugin config
sh org_plugin ← 引数なし実行

と実行して、それぞれ値が返される事は確認しています。
Bマシン上のmunin-node.logも特にエラーのような出力はありません。

Bマシンの自作pluginをサーバに認識させるにはどうすればよいでしょうか?



974:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 13:29:47.87 .net
Gigabit HUB BUFFALO BS-G2024MR のトラフィックをmuninに設定したメモ。

・SNMP v2c
・内部カウンタは40bitらしい。
・何故か32で割らないとbpsにならない。

基本はここのブログのスクリプトを利用させていただきました。
URLリンク(funmoco.seesaa.net)

snmp__ifHC_
50c50,51
< echo 'recv.type COUNTER'
---
> echo 'recv.type DERIVE'
> echo 'recv.min 0'
52c53
< echo 'recv.cdef recv,8,*'
---
> echo 'recv.cdef recv,32,/'
54c55,56
< echo 'send.type COUNTER'
---
> echo 'send.type DERIVE'
> echo 'send.min 0'
56c58
< echo 'send.cdef send,8,*'
---
> echo 'send.cdef send,32,/'

975:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/03 22:54:27.62 .net
1か月の合計をなんとかグラフにしたいのですが良い方法は無いでしょうか?
snmpのデータを棒や折れ線で記録していくようなイメージです。
2012/1 : 12GBytes
2012/2 : 14GBytes
2012/3 : 17GBytes

976:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/04 00:08:45.51 .net
合計値を方眼紙に毎月書き付けるよろし

977:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/04 21:12:53.96 .net
>>962
データをperl等で計算すれば良いのでは?

978:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 23:50:00.19 .net
MRTGの画像がどーしてもpngではなくgifでないと困るのですが、今のMRTGのパッケージ版(RH)ではどうにもできないのでしょうか?
ログもtext形式(.log)でないと困るのでRRDTOOLでという方法もダメで困っています。

979:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 14:35:09.64 .net
mrtgで計測してrrdtoolでグラフ作成すればいいんじゃないの?
あとはあまり合理的と言えないかもだけど、pngで吐いてからImageMagickとかで変換するとか。

980:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 06:59:12.00 .net
gifでないと困る閲覧環境の方をどうにかする方が良さそう
ガラケーでも使ってるんかいな

981:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 02:05:46.71 .net
CDEF:whplus=wh,PREV,+
としたとき初回PREVで引っ張った前回数値にNaNが入ってしまうと
延々とNaNが続くとおもうのだがこれを回避したいが
どうすればいいんだろ
やりたい事は前回値と今回値を足してって総計を出したいんだ。

982:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 11:01:33.64 .net
CDEF:whplus=wh,PREV,UN,0,PREV,IF,+

983:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 02:00:42.03 .net
RRDtool 1.4.8

984:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 06:09:01.10 .net
URLリンク(www.simile-widgets.org)

985:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 22:12:21.38 .net
>>971
いいの教えてくれてありがと!
rrdtool のデータをリアルタイムに表示するのを作ったんだが、
highcharts 使っちゃったので、商用で使えないんだよね。

商用OKなライセンスで時間軸で使いやすい jsライブラリがなくて困ってた。

これなら BSD license で、ganglia みたいに Timeline もサポートしてるから
こっち使うように移植してみる。

986:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 04:13:35.56 .net
.

987:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/31 20:14:18.76 .net
かっちょええな

988:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 09:06:40.57 .net
rrdtool 1.4.8 で描画周りの書式が変わってた。
vname周りの変更は読みにくいことこの上ない・・・

989:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 15:04:27.29 .net
cactiで監視を行っている機器から、
ホスト名(IPアドレス)とホストテンプレート(Cisco Routerとか)の一覧をシェルスクリプトで抽出したいです。
そこで、教えて頂きたいのですが、コマンドは、
mysql --user=cactiuser --password=***** -N -e “select host,host_template from cacti;” > list
で合っているでしょうか?
試に、mysqlに接続して、
select host,host_template from cacti
と打ったところ何も表示されませんでした。
どこが間違っているのでしょうか?
どうかご教授お願い致します。

990:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/22 06:32:08.50 .net
>>976
hostやhost_templateはテーブル名なので

mysql -u root -p cacti などDB選択後に
SELECT host.id,description,hostname,name
FROM host JOIN host_template ON host.host_template_id=host_template.id;
かと。

991:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/24 NY:AN:NY.AN .net
URLリンク(dygraphs.com)

992:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 02:57:20.37 .net
URLリンク(www.rgraph.net)

993:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 17:46:38.30 .net
URLリンク(github.com)

994:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/01 16:35:02.22 .net
てすぽ

995:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch