【MRTG/rrdtool】 グラフィカルモニター化 Part3at UNIX
【MRTG/rrdtool】 グラフィカルモニター化 Part3 - 暇つぶし2ch800:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/31 14:34:34 .net
>>788
標準出力に key と value を吐けば動くんじゃね。

801:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 06:40:23 .net
出力だけあれば問題ないって感じなのか。
わかったありがとう


802:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 00:48:19 .net
muninでよく使われてるbashっていうプログラム?コマンドの関数っていうやつ一覧でどこか書いてない?

803:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 00:59:48 .net
>>791
man bash

804:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 09:20:25 .net
URLリンク(www.dcc-jpl.com)
ここのRSSから温度取得してる部分をechoにしてるようなサイト知りませんか?
perlさっぱりわからねぇ・・・

805:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 11:46:59 .net
こんなんか?

export a=`curl "URLリンク(weather.livedoor.com)"`
echo $a

806:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 12:12:20 .net
>>794
そんなのだけど、温度だけの部分を抜き出してないような・・・

807:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 13:41:25 .net
「echoにしてる」が意味不明だけど。

js -e 'File.output.writeln(new XML((new File("|fetch -o - URLリンク(weather.livedoor.com) 2>/dev/null")).readAll().slice(1).join("")).channel.item.(category == "アメダス 気温").title)';

808:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/07 18:45:31 .net
>>795

curl "URLリンク(weather.livedoor.com)" > a.xml
echo "cat /rss/channel/item[2]/description" | xmllint --shell a.xml
echo "cat /rss/channel/item[2]/description" | xmllint --shell a.xml | sed -e '/^\//d' -e 's/\<description\>八王子の気温は、08時現在 //' -e 's/℃です。\<\/description\>//'

XMLに対応してるスクリプトの勉強した方がよかったり?

809:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 00:34:18 .net
gentooで最小限のUSEフラグで構築してある鯖にcacti+rrdtool入れたらこんなことに
URLリンク(img10.imageshack.us)
なにが足りないのこれ

810:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 00:36:53 .net
フォントだろうね。

811:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/10 00:57:57 .net
まさかと思って見てみたらフォントが全く入ってなかった
さすがgentoo

812:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 16:54:03 .net
mrtgはなんて読むの?

もろたぐ?
まるたげ?
むるつぐ?

813:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/16 17:25:07 .net
えむあーるてぃーじー

814:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 02:27:55 .net
>>797
一時間ごとに更新してるみたいだけど
08時だと一日一回しか取得できないorz

815:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 12:06:18 .net
使おうとしてた?

curl "URLリンク(weather.livedoor.com)" > a.xml
echo "cat /rss/channel/item[2]/description" | xmllint --shell a.xml
echo "cat /rss/channel/item[2]/description" | xmllint --shell a.xml | sed -e '/^\//d' -e 's/\<description\>八王子の気温は、..時現在 //' -e 's/℃です。\<\/description\>//'

とりあえず動くレベルだけど、これでいい?

またOCNが書き込み禁止くらってるんで、iphoneからコピペしてみた。

816:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/20 12:15:42 .net
ちょっと気になったんだけど、このxmlファイルだと、今現在、06時の値になってるよう。値をとってくる先の確認も必要かも。

817:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 09:40:03 .net
>>804
漏れの環境だと
cat /rss/channel/item[2]/description
見当たらんから使えないorz

818:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 12:10:23 .net

以下のようなとこだけ実行しても、参照したいとこが出てこない?

curl "URLリンク(weather.livedoor.com)"



819:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 12:51:29 .net
>>807
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
<rss version="2.0" xmlns:ldWeather="URLリンク(weather.livedoor.com)">
<channel>
<title>?遵
・???・≪<???- livedoor 紊・??
??閏/title>
<link>URLリンク(weather.livedoor.com)
<description>livedoor 紊・??
篆<? ?純糸
・???・≪<?号
??閏/description>
<lastBuildDate>Sun, 21 Jun 2009 12:00:00 +0900</lastBuildDate>
<author>livedoor Weather Team.</author>
<language>ja</language>
<category>紊・??
??閏/category>
<generator>URLリンク(weather.livedoor.com)
<copyright>Copyright (C) 1996-2009 livedoor Co.,Ltd. All rights reserved.</copyright>
<image>
<title>livedoor 紊・??
??閏/title>
<link>URLリンク(weather.livedoor.com<)
<url>URLリンク(image.weather.livedoor.com)
<width>118</width>
<height>26</height>
</image>
<ldWeather:provider name="鐚??・????篌" link="URLリンク(tenki.jp)" />co.jp/halexbrain/weather/" />
^[[?6c<ldWeather:notes link="URLリンク(weather.livedoor.com)">livedoor 紊・??
????Weather Hacks ?с・???・・・URLリンク(weather.livedoor.com) ?ц蟹????帥障??鐚</ldWeather:notes>

820:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 12:52:24 .net
<item> ?蚊?鐚</title>
<link>URLリンク(weather.livedoor.com)
<category>PR</category>
<description> ???紊・???・違ゃ潟?
・??障??篏帥 ?? ?с・??・・?㏍・若・?????・?㏍違с紊・??茵・ず?с
??宴Weather ?鴻・・c・?・潟帥鰹?????・何?c・????HTML?純若鴻?・?・?㏍違・下?篁??????с鐚
</description>
<image>
<title>?紊・???・違ゃ??- livedoor 紊・??
??閏/title>
<link>URLリンク(weather.livedoor.com)
<url>URLリンク(image.weather.livedoor.com)
<width>151</width>
<height>50</height>
</image> <pubDate>Sun, 21 Jun 2009 00:00:00 +0900</pubDate>
</item>


<item>
<title>?
・?? [ 12??・?羝・] 22.1?
</title>
<link>URLリンク(weather.livedoor.com)
<category>?≪<???羂羝・/category>
<description>?
・???・?羝・・12???・22.1?
?с?</description>
<pubDate>Sun, 21 Jun 2009 12:00:00 +0900</pubDate>
</item>

821:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 12:53:21 .net
<item>
<title>? 羂顔?? 0.5mm</title>
^[[?6c<link>http://羂顔?category>r.com/amedas/point/44112.html?r=rss</link>
<descri羂顔???12???・0.5mm?с?</description>
<pubDate>Sun, 21 Jun 2009 12:00:00 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>?
・?? [ 12??・※??脂※? ]??・※ 2m/s</title>
<link>URLリンク(weather.livedoor.com)
<category>?≪<???蘂・?脂※?</category>
<description>?
・???・※??脂※??・12???・??・※ 2m/s?с?</description>
<pubDate>Sun, 21 Jun 2009 12:00:00 +0900</pubDate>
</item>
<item>
<title>?
・?? [ 12??・ョ
ф? ] 0?</title>
<link>URLリンク(weather.livedoor.com)
<category>?≪<????ョ
ф?</category>
<description>?
・???・ョ
ф??・12???・0??с?</description>
<pubDate>Sun, 21 Jun 2009 12:00:00 +0900</pubDate>
</item>
<pubDate>Sun, 21 Jun 2009 12:00:00 +0900</pubDate>
<guid isPermaLink="true">URLリンク(weather.livedoor.com)
</channel>
</rss>
こんな感じですけど・・・?文字化けが原因?

822:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 12:55:33 .net
hatio.value % Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current
Dload Upload Total Spent Left Speed
100 3635 0 3635 0 0 63308 0 --:--:-- --:--:-- --:--:--


823:113k / > ------- <description>? ・???・?羝・・12???・22.1? ?с?</description> / > <description>? ・???・?羝・・12???・22.1? ?с?</description> 出力結果もこんな感じ。



824:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 13:10:01 .net
>>810

文字コードについてだとすると、OSとかバージョンとか、TeraTermから接続してるとか、環境がわかれば答えられるひともいるかも。

825:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/21 13:20:53 .net
>>812
文字コードじゃないと思うよ?

>>811
変な部分も出力してるみたいだし・・・

826:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/22 00:48:51 .net
>>813
<?xml version="1.0" encoding="UTF-8" ?>
utf-8って書いてあるだろ。実際その通りにutf-8。

827:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 15:13:03 .net
>>811
自分も同じ状況になります。
これはどうすれば直るのでしょうか?
PuTTYでLinuxに接続しています

828:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 15:52:00 .net
UTF-8 を表示できる端末を使う。

829:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 17:28:32 .net

putty0.60では、うまく行くよう。

Debian GNU/Linux 5.0だと、

export LANG=ja_JP.UTF-8

しておいて、puttyの方は、「Change Setting」で
fontを「MSゴシック」、「Translation」の「Recieve data ... charset」
を「UTF-8」にしてみた。

830:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 19:55:34 .net
>>815
utf-8nで記述してあるperlで取得できると思うが。。。

831:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 21:05:03 .net
>>818
その他の部分がperlじゃないんだよね・・・
混ぜても使えるのかな?

832:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 21:54:24 .net
>>804
これだと
<description>八王子の気温は、18時現在 27.2℃です。</description>
の一行が丸ごと抜き出されない?
27.2 だけの数字を抜き出すにはどうすればいいの?

833:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 22:35:52 .net
>>820
自分のCentOSの環境でも使用しようかと思ったのだけど
同じような感じになって、自分だけ利用できないのかと思って諦めた

834:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 22:45:49 .net
% Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current
Dload Upload Total Spent Left Speed
100 3625 0 3625 0 0 31338 0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 103k
<description>八王子の気温は、18時現在 27.2℃です。</description>


自分の環境ではこんな感じ。
bashってぜんぜんわからんorz

835:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 22:49:57 .net
そこから先は正規表現つかって抜き出すしかない。

836:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 22:59:51 .net
curl 使う時点で
% Total % Received % Xferd Average Speed Time Time Time Current
Dload Upload Total Spent Left Speed
100 3625 0 3625 0 0 31338 0 --:--:-- --:--:-- --:--:-- 103k
の部分が表示され、ちゃんと値が表示出来ないんじゃないの?
と思うのは俺だけか??

837:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/27 23:14:26 .net
> 俺だけか??
お前だけ。

それはstderrに出力されてるから/dev/nullにリダイレクトすればOK
つか、curlのオプションで抑制するの無いのか?

838:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 00:02:26 .net
>>820
>...
>27.2 だけの数字を抜き出すにはどうすればいいの?

MacOSX10.5だと、抜き出せてたんだけど、
Debianの環境だと、修正が必要だった。

・まず
curl "URLリンク(weather.livedoor.com)" > a.xml
・で、
echo "cat /rss/channel/item[2]/description" | xmllint --shell a.xml
/ > -------
<description>八王子の気温は、18時現在 27.2℃です。</description>
/ >

・それで、
echo "cat /rss/channel/item[2]/description" | xmllint --shell a.xml | sed -e '/^\//d' -e 's/<description>八王子の気温は、..時現在 //' -e 's/℃です。<\/description>//'
27.2 <- 出力

839:826
09/06/28 00:08:54 .net
しかし、折角xml使ってるんだったら、温度のとこの
数字だけどタグでくくっておいてほしいよね。amedas(本家も?)

840:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 00:47:42 .net
URLリンク(weather.livedoor.com)
こっちのデータ使えば?


841:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 01:01:29 .net
現在のピンポイントの気温が取れないようだ。

842:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 13:55:54 .net
apacheのログの行数がどれぐらいで増えてるか確認したいんだけど
bashだとうまくいかない。誰か助けてー

843:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 14:25:46 .net
cat /var/log/httpd/hogehoge-access.log |wc
でどうでしょう

844:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 14:43:39 .net
いちいちcatしてリダイレクトしなくてもwc (ファイル名)でいいでしょ
その前にここMRTG/RRDToolスレだろ?UNIX基礎知識とかシェルスクリプトの話題は余所でやるか
本買え。

845:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 20:38:06 .net
問題解決に至る過程はだれであっても興味のあるところではないでしょうか。もともと過疎なん
だし親切ではないにしてもヒントを与える(与えられる)スレであってほしい。

846:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/28 20:49:52 .net
じゃあ、誘導
 シェルスクリプト総合 その14
 スレリンク(unix板)
 プログラミング質問すれ Part1
 スレリンク(unix板)


847:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/30 02:28:24 .net
>>832
行数をカウントする場合、wc -l [ファイル名] だとファイル名を含む結果が
出力されるので、結果の数値だけ欲しい場合は、wc -l < ファイル名 とか、
cat ファイル名 | wc -l のように“わざと”リダイレクトやパイプライン経由で
wcコマンドに引き渡すのが常套手段。


848:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/01 01:10:15 .net
>>835
see man 8 wc

849:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 07:41:48 .net
凄く亀なんですが、
>>416 の方と同様、1分間隔でMRTGを起動させているのですが、
1分間隔で5分平均のグラフが表示されないのはわかったのですが、
>>416 の方がおっしゃっている唯一のメリット?

大きな最大値でも正確に記録できるという
事以外はほとんど意味がないという理解で良いのかな?

この意味が良くわからないのですが、どなたか教えて頂けないでしょうか。

850:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 10:21:32 .net
MRTGとrrdtool作ってる人っておんなじで、
MRTGもrrdtool使ってるんだったら、
rrdtoolの勉強すればどういうことに
なってるか?わかるかと。

rrdtool使ってるmuninでは、2分間隔で
測定するには、muninのソースを
いじる必要があった。

MRTGではパッチを当てる必要が
あるよう。以下のリンクに文献あり?

URLリンク(www.mrtg.jp)

851:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 10:42:14 .net
>>837への自己レスなのですが、
こちらの文献9ページ目に、
URLリンク(www.itc.kagawa-u.ac.jp)

■WithPeak[Is_Load]:ymw
がyear、month、weekのグラフに、5分間平均のピーク値を表示指示している。
■MRTGはピーク値を記録しており、1分間隔で測定した場合にはそのピーク値が記録されている

という事は、year、month、weekのグラフに出る、マゼンタ、深緑のグラフが
(year:1日、month:2時間、week:30分の中)での1分間の最大値がそれぞれ記録される。
ear、month、weekのグラフのマゼンタ、深緑のグラフの精度が上がる(より細かい最大値が取れる)
=大きな最大値でも正確に記録できるという 考えに結びついたのですが、、、

そう思った要因の1つに
1分間隔で実行すると、weekで記録している深緑、マゼンタの値が、
dayグラフで見ると全く記録されていない。

深緑、マゼンタグラフが5分平均最大値をあらわすのだったら、dayグラフのどこかに
深緑、マゼンタで記録しているポイントが必ずあるはず。
でも1分平均の最大値だったら、dayに記録されてないのも頷ける。
という事実があります。

これは間違った考えでしょうか。
って疑問ばっかりで申し訳ありません。

852:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 11:33:58 .net
多分rrdtoolのデータベースのことが
わかれば、なんで最大値は記録
されるのに、平均値は中長期に
なるとなまるのか?わかるのでは?

rrdtoolは生の測定値は記録していないし
データベース作る時点でデータ間隔が
測定間隔とは別に指定される。

なんでそのへんをパッチでいじらないと
1分平均の平均値は思ったようには
ならないかと。



853:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 12:16:43 .net
補足です。

MRTG入れたとこで5分の
データ間隔のデータベースが作られる
ので、1分間隔で測定しても5分間隔
以上のプロットはされない。最大値は
1分間隔のものになるのかもだが。

1分間隔にしたければデータベース作る
時にそういうrrdtoolの指定も必要(要パッチ)

5分間隔のデータは短期間しか保持
していない(1日間とか?)

より長期のグラフ向けには、より長期間隔
のデータしか保持していない。なので
データベースのサイズは時間がたっても
大きくならない。

最大値は残るかもだけど、平均値は
よりなまってく。

こんな感じだと思うが。

直接rrdtool使ってテストしてみては?

854:841
09/07/18 20:29:39 .net

もう一点補足です。

>>416
>MRTGの取得間隔についてなんだけど、たとえばRRDToolを使っていなくて ...

ってあるけど、rrdtoolはMRTGの後継として出て来ているので、
基本的な考え方や処理の仕方は、(おそらく)rrdtoolと同じと考えてよいかと。

なので、頑張ってrrdtoolを見てみるとよいかと。
コマンドも、まずは3つだけ使えばOKです。

rrdtool create ... データベース作成(この時点でデータ間隔:step を指定します)
rrdtool update ... データ入力
rrdtool graph ...


URLリンク(www.bonz.squares.net)
URLリンク(www.bonz.squares.net) <- これはどう!
URLリンク(agj.at)
URLリンク(www.hawkeye.ac)
URLリンク(www.stackasterisk.jp)

855:841
09/07/18 20:44:43 .net

最初は、こちらの方がよい?

URLリンク(www.hawkeye.ac)
で「18」、「21」あたりなどをみてみてくだされ。

たとえば rrdtool create で timeStep を300秒に設定し、
rrdtool update で60秒間隔でデータを書き込んだとしても、
rrdtoolは自動的にTimeStep 300秒での値に修正してくれます <- これが1分間隔で測定してもグラフがそうならない理由です。

856:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 21:04:13 .net
muninって
24時間
1週間
1ヶ月
1年
のグラフが出力されるとおもうのだが
24時間のグラフを出力せずに48時間に変更することって出来ないの?

857:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 23:08:47 .net

munin-graphの以下のところを修正してみます。

my %times = (
"day" => "-30h", <- 30h を 50h などとすると、50時間分に。

munin-updateにrrdtoolのデータベースを作るところがあって、

push (@args,
"RRA:AVERAGE:0.5:1:576", # resolution 5 minutes
"RRA:MIN:0.5:1:576",
"RRA:MAX:0.5:1:576",

となっています。5分間隔で576個だと、5分*576/60分=47.8時間となるので、
2日分弱は、デフォルトで5分間隔のデータとして表示してくれそうです。

858:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 13:18:18 .net
URLリンク(muninexchange.projects.linpro.no)

これうまく動作してくれないYO!!。・゚・(ノД`)・゚・。 ウワーン
apacheのログから直接読み込んで
グラフ化してくれるように改造するしかないか・・・
可能かな?

859:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 14:24:16 .net
apacheのログを参照させる設定
(plugin 自体の修正?munin-node.conf?)
と、ユーザ:muninがapacheのログへ
アクセス権があるか?気になる。

pluginのソースの設定方法のとこ
を読むなど?

860:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 15:38:03 .net
>>846
俺もそれ入れようとしたけど、なんか違うblackboxだったと思うが
それを導入しないといけないといけないらしくめんどいのでやめた。
apacheのログに直接読み込めるなら導入したいな

861:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/25 20:41:03 .net
なるほど。ログの形式からして違うものを想定しているのかな?

pluginの中に記述があったapache、blackbox、log
を検索してみたけど、じっくりやらないとよくわからなさそうだね。

・関係ある?
URLリンク(onlamp.com)

・mod_statusでわからないところを見ようとしている?
URLリンク(www.devco.net)


statusコードのグラフを作るだけなら、Apacheログ解析の
正規表現の勉強して、pluginを
修正したり、作った方が速いのかね。

862:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 00:11:29 .net
>>849
じっくりやる暇がないんだよねorz

863:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/26 09:12:58 .net
> じっくりやる暇がないんだよねorz

金出してシステム買えばいい。

864:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 05:48:02 .net
MRTGでcatalystのCRCエラーを取得しているのですが、
どうやら差分を5分平均で出す為、300で割っているようなんです。

では、300をかければいいのだと思うのですが、
cfgファイルにどのように記載すればいいのでしょうか。。
*300 を付けるって調べたら出てきたのですが、どこに加えればよいのか
わからなく、手当たりしだいに試してもエラーになってしまって。。。

865:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 21:31:36 .net

こことか?(cdef?)

URLリンク(munin.projects.linpro.no)

Q: Can I make a graph show values per minute instead of per second?
Q: How do I use the fieldname.cdef-thingie?
Q: How do I use fieldname.sum?
...




866:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 21:52:06 .net
plugin直す方が早かったり?

Graph scaling
URLリンク(munin.projects.linpro.no)

867:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/29 22:11:40 .net
>>852

済みません、MRTGでしたか...ねぼけてた。

868:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 02:13:38 .net
USBRH Driver for Linux をアップデートしました.
URLリンク(acapulco.dyndns.org)リリース

869:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/27 18:42:20 .net
muninを導入したんですが、自作のツールが吐き出す結果をグラフに出力するような
サンプルってないでしょうか?グググってもなんか全部pluginありきで。

自作ツールなんで出力はどうとでも加工可能ですが、とりあえずは、実行すると

-----
123
43
200.54
6
----

と言う感じで数字が書かれたn行のテキストファイルが出力される予定です。


870:foo
09/10/27 20:41:41 .net

>>467
>>502
>>765
...

まず、このスレをpluginなどで検索してみては?

871:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 13:01:07 .net
rrdtool-1.4.0

872:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 07:24:48 .net
mrtgでhttpdプロセス数が800を越えたら再起動させたいのですが、
これで動きますでしょうか?
mrtgのユーザーもグループも良く分からないので不安です

ThreshDir: /home/mrtg
ThreshProgI[_]: /root/saigkidou.sh

### HTTPD proc ###
Target[httpd]: .1.3.6.1.4.1.2021.2.1.5.1&.1.3.6.1.4.1.2021.2.1.5.1:public@192.168.24.24
MaxBytes[httpd]: 800
SetEnv[httpd]:
ThreshMaxI[httpd]: .800
Unscaled[httpd]: dwmy
Options[httpd]: gauge, absolute, growright, nopercent, noinfo
YLegend[httpd]: httpd process
ShortLegend[httpd]: proc
LegendI[httpd]: httpd proc
LegendO[httpd]: httpd proc
Legend1[httpd]: httpdプロセス数
Title[httpd]: httpd プロセス数
PageTop[httpd]: <H1>httpd プロセス数</H1>

873:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 15:35:31 .net
動きませんでした。どう設定したら良いでしょうか?

874:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 16:56:16 .net
>>860
mrtg使ってない俺がsnmpdのprocfixをおすすめしておく。
snmpd.confに
proc httpd
procfix httpd /usr/local/etc/rc.d/apache22 restart
こんな感じだった気がする。
proc <name> [max] [min]
でtrap投げてくれるはず。

875:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 17:46:30 .net
>>862
そんな方法もあるんですね!
さっそく試してみます
snmpd.confに
proc httpd
procfix httpd /root/saigkidou.sh
proc [httpd] [0] [200]
でやってみます

876:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 17:53:51 .net
proc httpd
procfix httpd /root/saigkidou.sh
proc [httpd] [200] [0]
逆だった

877:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/26 18:10:58 .net
>>864 >proc [httpd] [200] [0] nroff -man なマニュアルの読み方しらないのか?

878:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/28 10:35:53 .net
Munin 1.4.0 がリリースされたよ
URLリンク(munin-monitoring.org)

879:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/30 22:07:55 .net
サーバーAにmumin_nodeを入れていて、これをサーバーBとサーバーCの両方のmumin_mainで表示
させたいんですが、mumin_node.confの書き方が分かりません

mumin_mainが動いてるサーバーのIPを書くところは正規表現のようなんで

(\\d+)\.(\\d+)\.(\\d+)\.(\\d+)

とでもしておけば無条件に要求受付、とかになるんでしょか?

880:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/01 01:03:32 .net
>>867
適切な allow 行を複数書く。



881:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/02 00:53:30 .net
>>868
スマソ。munin-node.confにそう書いてあった('A`

> You may repeat the allow line as many times as you'd like

882:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/20 23:22:21 .net
MRTG 2.16.3, 2010-01-20


883:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 23:13:44 .net
MacOSX10.5でのインストール記事

URLリンク(www.inohome.net)

884:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/21 14:42:19 .net
SmokePingって進化してたんだ..

URLリンク(oss.oetiker.ch)


885:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 08:26:51 .net
MRTG重くない?

886:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 08:27:55 .net
munin 使ってますよ

887:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 04:09:23 .net
CentOSでcactiを使おうとしています。
URLリンク(HOST) にアクセスしようとしたら、エラーが出る状態。

Fatal error: Allowed memory size of 268435456 bytes exhausted (tried to allocate 261900 bytes) in /usr/share/cacti/lib/adodb/adodb.inc.php on line 833

phpとcactiのバージョンはこんな感じ。
php : php-5.3.1-1.el5.remi
cacti : cacti-0.8.7e-3.el5

ちなみに、php.iniのmemory_limitは256Mに設定。
助言ください。

888:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/28 15:15:23 .net
833行を見るんだ!

889:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/29 14:49:47 .net
本当に 256MBになってるのか phpinfo() で確認したのか?


890:875
10/03/31 06:25:21 .net
>>876
遅くなりました。こんな感じ。

832     } else {
833       $ret =& $this->_Execute($sql,false);
834     }

試しに、$sql をvar_dump()してみてら、こんな感じで、まともとは思えない事
になってるんだけど、もしかして無限ループしてる?cactiがバグってる?

string(59) "select value from settings where name='availability_method'"
string(53) "select value from settings where name='log_verbosity'"
string(53) "select value from settings where name='log_verbosity'"
string(53) "select value from settings where name='log_verbosity'"
(略、以降多分memory_limitまで延々と)

>>877
確認してます。

$ php -i | grep memory_limit
memory_limit => 256M => 256M

$ php -r "phpinfo();" | grep memory_limit
memory_limit => 256M => 256M

891:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/31 12:30:58 .net
2秒で考えられるオチとして、SElinuxがonになってて、権限で邪魔されてる
なんて初歩的なことはさすがに>>878のレスみてるかぎりなさそうなスキルにみえるんだが
どうだ?


892:875
10/04/01 09:55:56 .net
>> 879
SElinuxはoffですね。

その後、ソースを追っかけてみるけど、よく判らず。
何となくDBが怪しそうだったので、一端削除して、再作成しても変わらず。
結局mysqlを一端消して入れ直してみたら直りました。ちょっと釈然としないけど。
お騒がせしました。


893:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/01 16:16:01 .net
MRTGの出力をUTF-8で行いたいと考えています。

しかし、MRTGはUTF-8に対応していないようです。
この場合は、nkf等を用いて書き換えるしか方法はないのでしょうか?
OSはCenOS5.4です。UTF-8で全て運用しようと考えています。
hogehoge.cfgファイルはまず、hogehoge.utf8.cfgというファイルを使い
#nkf -e hogehoge.utf8.cfg > hogehoge.cfg
という形で出力しています。
更に
cronで動くファイルに以下の処理を記述しています。
#!/bin/sh
LANG=C /usr/bin/mrtg /home/pathtodomain/bin/mrtg/hogehoge.cfg
nkf -w8 /home/pathtodomain/tmp/euc/hogehoge/index.html > /home/pathtodomain/htdocs/pathtomrtg/hogehoge/index.html
nkf -w8 /home/pathtodomain/tmp/euc/hogehoge/network.html > /home/pathtodomain/htdocs/pathtomrtg/hogehoge/network.html
という方法ぐらいしか思いつきませんでした。
もう少しスマートにmrtgの出力をnkfに渡す方法はありませんか?

894:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/11 16:48:43 .net
ubuntuでCore i7の温度を読み込む方法を教えてください。
ubuntuのバージョンは9.04です。

895:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/14 15:54:12 .net
>>882
URLリンク(openipmi.sourceforge.net)

896:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/20 12:11:58 .net
mrtg-2.16.4.tar.gz

897:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/21 09:00:35 .net
>>884
なにが変わったんだい?

898:名無しさん@お腹いっぱい。
10/05/25 14:05:41 .net
Perl 5.12でも動くようになったね

899:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/10 23:59:25 .net
MRTGが犯人かな?
なぜかドメインがexample.comと設定されているマシンから
\@.example.com. のAレコードを引こうとするリクエストが生じる。

900:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 08:21:56 .net
rrdtool-1.4.4.tar.gz

901:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 10:32:17 .net
httpd を起動中:
[Wed Jul 07 09:20:59 2010] [warn] The ScriptAlias directive in /etc/httpd/conf/httpd.conf at line 527 will probably never match because it overlaps an earlier ScriptAlias.
[Wed Jul 07 09:20:59 2010] [warn] The Alias directive in /etc/httpd/conf/httpd.conf at line 528 will probably never match because it overlaps an earlier Alias.

muninをインストールして起動させたところこんなエラーが出るようになった
527~538行
ScriptAlias /munin/cgi/ "/var/www/munin/cgi/"
Alias /munin/ "/var/www/munin/"

なんか記述間違ってる??

902:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 12:22:30 .net
どっちか片方だけ書けばいいんじゃないかな

903:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/07 13:49:03 .net
こんなことしてるぞーって情報交換しませんか?
私は、WinXP+Apacheで、以下を監視しています。

Service & Process 数
Thread数
CPU#1 Load ( Total & User )
CPU#2 Load ( Total & User )
CPU#3 Load ( Total & User )
CPU#4 Load ( Total & User )
Physical Memory ( Available & Used )
Virtual Memory Used
DISK I/O on C:
DISK Used on C:
DISK I/O on D:
DISK Used on D:
DISK I/O on L:
DISK Used on L:
DISK I/O on T:
DISK Used on T:
TRAFFIC on Lan1
Ping Response
Netstat Status ESTABLISHED
Netstat Status ( OtherPort80 & SYN_RECEIVED )
Netstat Status ( TIME_WAIT & CLOSE_WAIT )
AccessBot from ( Google )
AccessBot from ( MSN & Yahoo )
AccessBot from ( TrendMicro )
AccessBot from ( Yandex & Cuil )
AccessBot from Baidu
Apache 403 Error Count
Apache 404 Error Count


904:891
10/07/07 13:51:37 .net
CPU温度やファンのスピードを監視したくて、
SpeedFanをログを読んでガウラフ化していましたが、
SpeedFanが不安定で、辞めました。

speedfan以外で温度監視できる方法はありますでしょうか?

905:891
10/07/07 13:52:30 .net
あと、基地局までのネットワーク負荷を知りたいのですが、可能でしょうか?

906:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 21:39:51 .net
グラフを手動ではなく、自動でcsvファイルに出力させたいのですが
やり方ご存知の方いますか?

1日(24h)の最小値、平均値、最大値を出力出来るように出来れば
一番よいのですが・・・・。

907:名無しさん@お腹いっぱい。
10/08/25 22:32:39 .net
MRTGは見ればわかるようなデータだし、RRDToolはfetchとかfirstとかlastで
取り出せるんじゃなかった?

908:>>894
10/08/25 22:55:27 .net
>>895
ごめんなさい、情報が不十分でした。
今回はCactiでCSVの自動生成でした。

ちなみに、バージョンは
cacti 0.8.7e
rrdtool 1.3系

909:>>894
10/08/29 22:01:35 .net
自己解決

910:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/01 14:07:37 .net
どうやって解決したかは誰にもわからない。

911:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 21:34:56 .net
CactiでInterface単位で、Traffic (bits/sec) を作っています。
この個々のグラフに注釈をつけたいのでですが、どうするのが一番でしょうか?

ifAliasを自動的に取り込んでくれてもOKなのですが・・・
ご存じの方、お教えください。

912:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/02 21:35:45 .net
あっ・・・
Titleの最後に注釈を追加でも全然構いません。

よろしくおねがいいたします。

913:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/04 09:51:59 .net
最近MRTGでサーバ監視を始めたのですが基本的な質問なのですが

応答がない場合にメール送信するようにする場合はMRTGのメール通知というのは使わないというのが

一般的ですか?

PINGで監視するようなスクリプトかなんかを用意するのでしょうか?

914:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/05 04:50:23 .net
>>899-900
Console -> Graph Management から変更したいグラフを選択して
Title の部分を修正するとか

915: [―{}@{}@{}-] 901
10/09/06 19:05:56 .net
URLリンク(sakaguch.com)

ぐぐったらこんなの出てきました。

基本スクリプトですね

916:名無しさん@お腹いっぱい。
10/09/07 02:24:29 .net
munin2αって誰か使ってる?



917:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/17 06:51:53 .net
SNMP対応、室温計とかないかね?

918:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/18 08:50:18 .net
グラフで+10~-10まであるとする
最高が+5、最低が-5だと折れ線グラフで二本をmuninで表示させてるのだが
最高と最低の間を塗りつぶすような機能を持ってるのってHotSaNIC以外にご存知ありませんか?

919:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/20 22:00:33 .net
muninでもrrd系の拡張設定の仕方が
わかればできるとかないかな?
あてずっぽだけど。

920:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 22:57:11 .net
muninのバグ見つけたから開発者に連絡取りたいのだが
メアドとかどこに載ってる??

921:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/25 23:03:42 .net
MLがあるからそっち経由になるんじゃないかな

922:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/28 22:00:10 .net
hotsanic だけど、モジュールの作り方解説してるサイトご存知ありませんか?

923:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 12:35:03 .net

>>910
>hotsanic だけど、モジュールの作り方解説してるサイトご存知ありませんか?

サイトはgoogleで出てくるところくらいしか
わからない。

何年か前に、ソースみながらいじってみたことが
あるけど、モジュール作るのであれば、
rrdtoolの扱いなど、基本からいろいろ知ってないと
難しいかも(ソースコード見ながらいじるしかない?)。

 rrdデータベース作るところや、測定、データ保存、
 グラフ作成、モジュール追加設定、index修正など、
 結構、手間もかかる。

muninを使いはじめてからは、測定間隔が
デフォルトで5分だけど、デフォルトで入っている
プラグイン設定、プラグインの機能、品質も
よいかんじだし、プラグインの作成も楽(rrdtool
知らなくても、まあ、いじれる)なんで使ってる。

 例えば、ディスクの認識も適当にしてくれるし。

 hotsanic だと、サーバごとに「cat /proc/diskstats」
 などして自分で設定のパラメータを調べてファイル
 に自分で設定する必要があった。

linux の cpu の測定も、hotsanicだと
手を入れる必要があった記憶が。
カーネルのバージョンにもよる?

924:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 15:49:13 .net
munin って楽でいいけど
グラフのデザインがもうちょっと種類欲しいよね?

925:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 19:44:10 .net
例えば?

926:名無しさん@お腹いっぱい。
10/10/31 23:18:20 .net
>>913
円グラフ的なものとか。
あと、指定範囲を塗る機能あるけど、0から○○までって感じしか塗れないでしょ?
指定した値から指定した値まで塗りたいんだが。
あとグラフを-20から50までの固定とかにも出来ないじゃん。

927:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 04:35:30 .net
円グラフは甘え
URLリンク(ja.wikipedia.org)


928:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/02 07:39:04 .net
円グラフの中に折れ線グラフとか出来ればいいよな~

929:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 01:35:00 .net
muninはシンプルさを売りにしてるのかと思っていたが、次期バージョン2系は複雑化しそうだな。

930:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/03 10:03:07 .net
>>917
出る予定あるの?

931:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 02:48:39 .net
HotSaNIC、pingがグラフ化出来ないのは変わらずなのか・・・?

932:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/07 08:26:21 .net


933:f="../test/read.cgi/unix/1126361848/919" target="_blank">>>919 随分前から出来てるけど?



934:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 12:41:20 .net
target部分でできる四則演算について誰か教えてくれ

windows機(4core)のload average取りたいんだが、

target[host_cpu] OID(core1)&OID(Core2):c@host + OID(core3)&OID(Core4):c@host *0.5

とかやるとエラーになっちゃう。
やっぱシェルスクリプトで計算してから値渡したほうがいいのかな
mrtgの中ででできる四則演算ってどこまでできるんだ?

誰かしってたら教えてくれ。

935:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 15:07:51 .net
mrtgの中ででできる四則演算は無い

936:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/08 17:06:02 .net
HotSaNICのping取れないの、snapshot-pre6で解消した
pre5じゃ最近のLinuxだと全然ping拾ってくれん・・・

937:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 11:34:14 .net
>>921

ディスク容量だがこれでうまくいってる。

Target[diskuse]: .1.3.6.1.2.1.25.2.3.1.6.2&.1.3.6.1.2.1.25.2.3.1.6.2:c@host
* .1.3.6.1.2.1.25.2.3.1.4.2&.1.3.6.1.2.1.25.2.3.1.4.2:c@host
/ ( 1024 * 1024)

なんかややこしいルールがあったような気がする。

938:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 20:46:44 .net
URLリンク(projects.nuttnet.net)

939:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/09 23:06:02 .net
>>925
気になってて、最近セットアップしてたんだが
バックエンドの mongodb がメンドくさくて挫折した。
ubuntu 10.04 以降、spidermonkey(Mozilla製JavaScriptEngine)が
パッケージから除外されてるので、それに依存している
mongodb をパッケージインストールしても動かないという...

もうちょっと手軽に動けばいいんだが..

おまけ
新しめの日本人が作ってるモニタリングツール
CloudForecast
URLリンク(github.com)

MySQL見れたりが結構便利

940:名無しさん@お腹いっぱい。
10/11/10 08:43:34 .net
>>925
>>926
軽さや完成度はまだまだって感じ?

941:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 11:33:27 .net
FreeBSD+snmp+mrtgで再起動するとネットワークがびよーんと
MAXの値になるんですが、原因はなんでしょうか?
これは直せるのですか?


942:891
10/12/30 11:35:28 .net
> ネットワークがびよーんと
> MAXの値

これじゃ意味分からないだろw

943:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 16:49:30 .net
つまり通常は
URLリンク(sugar310.dip.jp)
これで、再起動するといっきに10Mbyteくらいにあがるんです。

944:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 17:22:20 .net
再起動するとこうなります。
URLリンク(sugar310.dip.jp)

945:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 17:28:02 .net
>>931
MaxBytesとUnscaledを指定して、
縦軸が自動的に変わらないようしたらどう?

946:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 17:31:36 .net
>>928
SNMPで取得するカウンタは累積値
MRTGは定期的に値を取得し、前回との差分からトラフィックを算出

ネットワーク機器を再起動したらカウンタがリセットされるからおかしくなって当然
差分がマイナス→カウンタが一周したとみなされる


947:名無しさん@お腹いっぱい。
10/12/30 22:18:58 .net
GbEに32ビットカウンタじゃ全然足りないよね。

948:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 09:52:39 .net
U1300のノートPCで
CPUのClockが可変だからMRTGしようと
sysctlから取得する簡単なshellで設定したらいつも1GHz、
普段は399MHzぐらいなのに。
瞬時値じゃなくてお手軽なのないかな

949:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/12 17:45:17 .net
またMRTGの処理が糞重いせいでクロックが上がる罠にはまってる人がw
そのクロック周波数を拾うスクリプトはファイルに既に書かれてる値を拾うようにして
その後4分位沈黙した後クロック周波数をファイルに書き出すプロセスを執行するように
するとかした方が良い感じ。

950:935
11/01/12 20:56:33 .net
たしかに、遅延した値でもいいかなとも思ったけど、
ここは少し頑張って、C言語とシステムコールで5分間の平均とかやって見ようと思う。
時間はかかるけど。

951:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 02:06:01 .net
だから、がんばって何かやっちゃったら数値が跳ね上がるんだってw
CPUが油断してる時にしれっと取得しないとw

952:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/13 08:59:09 .net
平均にしたらいけると思うんだけど。
sysctl(3)で5秒周期ぐらいで取得して、共有メモリに格納。
MRTGにはこのメモリの値から平均値と最大値を渡す。

953:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 09:41:01 .net
アプリのログを加工してcactiでグラフ化したいんだけど参考になるサイトないかな?
やりたい事は複数台あるサーバのある件数を積み上げの百分率で表示させたいんだけど
どういうフォーマットでDBに入れて、cactiにどうやって設定しているか知りたいんだよね。




954:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/29 00:45:27 .net
毎回画像生成するとかCPUパワーもったいないから
ちょっといじってjQueryあたりでローカルマシンに描画させてやろうと
考えてるんだがいいの無い?


955:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/30 22:27:56 .net
>>941
URLリンク(www.instantshift.com)

956:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/31 01:18:57 .net
>>941
そういうモニタリングツールを探しているのなら

>>925-926 で紹介されている
mnutt/hummingbird @ GitHub
URLリンク(projects.nuttnet.net)

Graphite - Enterprise Scalable Realtime Graphing - Graphite
URLリンク(graphite.wikidot.com)
は、rrdtool を使わず独自データベースを使って、
データだけ転送してクライアントに描画させてる。

自分は rrdtool の仕組みが好きで慣れてるので、
余り使う気はないが、自分がメインで使っている ganglia では
rrd 内のデータとは別にいまのデータを簡単に取ることができるので
それを一定期間保持してクライアントに転送し、
JavaScript で描画する仕組みをつくろうと頑張ってるところ

てか、誰か作って^^


957:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 02:12:55 .net
ディスクIOの数値を取得したのですができません。
エラーはでないのですが、値が空です。
どうしたらいいでしょうか?
環境はFEDORA12です。よろしくお願いします。

Target[diskion.sda]: .1.3.6.1.4.1.2021.13.15.1.1.3.1&.1.3.6.1.4.1.2021.13.15.1.1.4.1:private@localhost
MaxBytes[diskion.sda]: 1000000000
Options[diskion.sda]: growright, nopercent
ShortLegend[diskion.sda]: bytes
YLegend[diskion.sda]: Disk R/W (bytes)
Legend1[diskion.sda]: Read bytes
Legend2[diskion.sda]: Write bytes
LegendI[diskion.sda]: Read bytes
LegendO[diskion.sda]: Write bytes
Title[diskion.sda]: Disk IO Analysis
PageTop[diskion.sda]: <h1>Disk IO Analysis

958:944
11/02/01 03:13:06 .net
あげ

959:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/01 11:17:44 .net
>>944
snmpwalk を利用して、こんな感じで

snmpwalk -cpublic -v2c localhost 1.3.6.1.4.1.2021.13.15.1.1.2

対象デバイスのインデックスを確認してから、
現在対象としている「1.3.6.1.4.1.2021.13.15.1.1.3.1」ではなく、
「1.3.6.1.4.1.2021.13.15.1.1.3.対象インデックス」を
指定すればいいと思う。

960:名無しさん@お腹いっぱい。
11/02/19 04:08:38 .net
mrtg-2.17.1.tar.gz 18-Feb-2011 15:35 1.0M


961: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/04/19 09:52:29.20 .net
お前らのグラフ晒してよ

962:sage
11/07/04 20:07:24.33 .net
muninとmuni-nodeを使ってサーバAの状態をサーバBで取得、表示させている
んですが、節電の為に日中はサーバBを止めたいと考えています。

そうするとグラフが途切れ途切れになってしまうんですが、サーバAでデータ
の収集&格納、サーバBはWeb表示に専念というような分担は出来ないんでしょ
うか?

963:名無しさん@お腹いっぱい。
11/07/12 02:55:36.84 .net
>>948
URLリンク(www1.axfc.net)
ファンレスLetsnoteW5 U1300
1月~半年経過、見事に気温の上昇に追従

省電力・温度低下のために、上限
dev.cpu.0.freq: 100
してみたら、下がった

964:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/18 14:55:15.60 .net
MIB値の取り方で質問です
スクリプトでsnmpwalkでMIB値取得して計算させるんですが、9600配下のMIB値取得方法がわかりません
cpuはhrロードなんとかってやつ指定したら取得出来ました
メモリとディスクが全然わかりません
お助けを

965:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 21:07:56.48 .net
>>951
9600 ってなんのことか教えてくれないか
Centercom9600? SNMPv2-SMI::enterprises.9600?

966:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/20 22:15:59.50 .net
>>951
すいません。後者のことです
スクリプトで値取ってるんですが、
cpuとメモリをやってます
cpuは使用率を%表示で取得したいのですがマルチコアのPCもあります

マルチコアの場合でも
1.3.6.1.4.1.9600.1.1.5.1.5.1.48
1.3.6.1.4.1.9600.1.1.5.1.6.1.48
を計算させたので正しいのですか?

ちなみに、hrprocessorloadでも取得出来てるみたいなのですが、上記と違いはあるのでしょうか?
こっちもマルチコアの対処がわかりません

メモリも%表示で大抵うまくいってます。ですが、ひとつだけ32GBのPCがあって表示がおかしいです
メモリは取得出来る限界とかあるんでしょうか?

967:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 00:03:31.59 .net
すべて、取得しようとしているサーバ/PCのOSとソフトウェア次第だと思う。
もし、net-snmp で snmpd を使ってるなら追ってみるよ。

968:名無しさん@お腹いっぱい。
11/10/21 08:30:26.72 .net
それがwindowsサーバの値をunixでグラフ表示しろってことなんです
サーバは2003,2008,2008R2です

969:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 18:36:33.70 .net
rrdtool-1.4.6.tar.gz

970:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/20 19:10:45.94 .net
version 2.17.4

971:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/29 22:43:15.45 .net
rrdtool-1.4.7.tar.gz

972:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/31 14:41:27.45 .net
>>958
今年になって出た 1.4.6 の json output がきになる
いまは、xml で出力して json に変換してたんだけど、
そんなことしないでいいなら嬉しいな

973:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/29 04:32:24.84 .net
muninについて何方かアドバイス下さい

3台のマシンA,B,Fがあって、AとBがnodeになってます。この2台のマシンに自作
のpluginを追加したのですが、Bに追加したpluginだけサーバに認識されません。
AもBも、デフォルトで用意されているpluginはサーバで問題なく取得できていま
す。(トラヒックとかCPUとかmemoryとかはA, Bとも問題なし)

自作pluginのsuggestionはnoなんですが、A側はそれでも値が取得出来ています
し、B側のpluginをBマシン上で

sh org_plugin autoconf
sh org_plugin config
sh org_plugin ← 引数なし実行

と実行して、それぞれ値が返される事は確認しています。
Bマシン上のmunin-node.logも特にエラーのような出力はありません。

Bマシンの自作pluginをサーバに認識させるにはどうすればよいでしょうか?



974:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/03 13:29:47.87 .net
Gigabit HUB BUFFALO BS-G2024MR のトラフィックをmuninに設定したメモ。

・SNMP v2c
・内部カウンタは40bitらしい。
・何故か32で割らないとbpsにならない。

基本はここのブログのスクリプトを利用させていただきました。
URLリンク(funmoco.seesaa.net)

snmp__ifHC_
50c50,51
< echo 'recv.type COUNTER'
---
> echo 'recv.type DERIVE'
> echo 'recv.min 0'
52c53
< echo 'recv.cdef recv,8,*'
---
> echo 'recv.cdef recv,32,/'
54c55,56
< echo 'send.type COUNTER'
---
> echo 'send.type DERIVE'
> echo 'send.min 0'
56c58
< echo 'send.cdef send,8,*'
---
> echo 'send.cdef send,32,/'

975:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/03 22:54:27.62 .net
1か月の合計をなんとかグラフにしたいのですが良い方法は無いでしょうか?
snmpのデータを棒や折れ線で記録していくようなイメージです。
2012/1 : 12GBytes
2012/2 : 14GBytes
2012/3 : 17GBytes

976:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/04 00:08:45.51 .net
合計値を方眼紙に毎月書き付けるよろし

977:名無しさん@お腹いっぱい。
13/02/04 21:12:53.96 .net
>>962
データをperl等で計算すれば良いのでは?

978:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/20 23:50:00.19 .net
MRTGの画像がどーしてもpngではなくgifでないと困るのですが、今のMRTGのパッケージ版(RH)ではどうにもできないのでしょうか?
ログもtext形式(.log)でないと困るのでRRDTOOLでという方法もダメで困っています。

979:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/21 14:35:09.64 .net
mrtgで計測してrrdtoolでグラフ作成すればいいんじゃないの?
あとはあまり合理的と言えないかもだけど、pngで吐いてからImageMagickとかで変換するとか。

980:名無しさん@お腹いっぱい。
13/03/22 06:59:12.00 .net
gifでないと困る閲覧環境の方をどうにかする方が良さそう
ガラケーでも使ってるんかいな

981:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 02:05:46.71 .net
CDEF:whplus=wh,PREV,+
としたとき初回PREVで引っ張った前回数値にNaNが入ってしまうと
延々とNaNが続くとおもうのだがこれを回避したいが
どうすればいいんだろ
やりたい事は前回値と今回値を足してって総計を出したいんだ。

982:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/28 11:01:33.64 .net
CDEF:whplus=wh,PREV,UN,0,PREV,IF,+

983:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/24 02:00:42.03 .net
RRDtool 1.4.8

984:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 06:09:01.10 .net
URLリンク(www.simile-widgets.org)

985:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/26 22:12:21.38 .net
>>971
いいの教えてくれてありがと!
rrdtool のデータをリアルタイムに表示するのを作ったんだが、
highcharts 使っちゃったので、商用で使えないんだよね。

商用OKなライセンスで時間軸で使いやすい jsライブラリがなくて困ってた。

これなら BSD license で、ganglia みたいに Timeline もサポートしてるから
こっち使うように移植してみる。

986:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/30 04:13:35.56 .net
.

987:名無しさん@お腹いっぱい。
13/05/31 20:14:18.76 .net
かっちょええな

988:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 09:06:40.57 .net
rrdtool 1.4.8 で描画周りの書式が変わってた。
vname周りの変更は読みにくいことこの上ない・・・

989:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/21 15:04:27.29 .net
cactiで監視を行っている機器から、
ホスト名(IPアドレス)とホストテンプレート(Cisco Routerとか)の一覧をシェルスクリプトで抽出したいです。
そこで、教えて頂きたいのですが、コマンドは、
mysql --user=cactiuser --password=***** -N -e “select host,host_template from cacti;” > list
で合っているでしょうか?
試に、mysqlに接続して、
select host,host_template from cacti
と打ったところ何も表示されませんでした。
どこが間違っているのでしょうか?
どうかご教授お願い致します。

990:名無しさん@お腹いっぱい。
13/06/22 06:32:08.50 .net
>>976
hostやhost_templateはテーブル名なので

mysql -u root -p cacti などDB選択後に
SELECT host.id,description,hostname,name
FROM host JOIN host_template ON host.host_template_id=host_template.id;
かと。

991:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/24 NY:AN:NY.AN .net
URLリンク(dygraphs.com)

992:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/17 02:57:20.37 .net
URLリンク(www.rgraph.net)

993:名無しさん@お腹いっぱい。
14/03/19 17:46:38.30 .net
URLリンク(github.com)

994:名無しさん@お腹いっぱい。
14/07/01 16:35:02.22 .net
てすぽ

995:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch