FreeBSD での Office 環境を語れ! その2at UNIX
FreeBSD での Office 環境を語れ! その2 - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 08:44:07 .net
なんで FreeBSD 限定なの?

3:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 10:07:18 .net
OOoいらね。

4:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 10:14:31 .net
なんでKofficeはだめなの?

5:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 11:10:28 .net
GUIアプリなんていかにも素人臭いな。
FreeBSDらしくない。

6:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 11:53:44 .net
>>2
逆にFreeBSDに限定しなければここまで盛り上がらなかっただろうな...


7:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 12:00:28 .net
>>1
ところで独自ビルドって何ですか?
良く聞くんですけど

それから OpenOffice って正確には OpenOffice.org って書くそうですが
この org はどういう意味なのでしょうか?

8:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 12:04:37 .net
>>7
開発者を名乗ったり寄付金を集めたりするための、バッタもんプロジェクト。

9:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 12:30:24 .net
> この org はどういう意味なのでしょうか?

オルグと読み、「オルグする」と言った具合に用います。
左翼用語です。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 13:03:08 .net
ツマンネ

11:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 13:20:27 .net
それから OpenOffice って2ちゃんねるでは OpenOffice.orz って書くそうですが
この orz はどういう意味なのでしょうか?

12:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/01 14:26:49 .net
URLリンク(www.google.com)

13:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 12:10:51 .net
OpenOffice.org以外のオフィススーツって今どうなってんの? KOfficeとか。
GNOME方面は……なんだっけ。gnumericとかあったような。

既に死亡 / まったりマイペース開発 / 実はOpenOffice.orgよりすごいんです

どんなもんよ?



14:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/03 12:41:14 .net
KOffice はけっこう頑張っているかも知れないですね.
非常に良くできていると思います.
でもMS-Officeとの互換性に問題ありか...
そのためにパッとした評価がない.

いや OpenOffice.org だと問題がないとは言えないけど...

やっぱりキーワードとしては,MS Officeとの互換性が一番大きいのでは
ないでしょうか?

15:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/04 06:09:35 .net
ports の更新も頻繁でOOo 2.0 の声が聞こえてきているけど
まだ良い評判は聞こえてこないな...

OpenOffice.org 2.0 でもまだMSとの互換性問題はそれほどでもないし...




16:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 20:48:26 .net
UNIX板でOOo の話はこちらですれば良いのでしょうか?

大学などの教育現場で実際に OOo を使っておられる方、運用方法など
工夫している点があれば教えてください。
それから、もしも面白い事例などがありましたらお教え下さい。

当方、来年度からコンピュータリテラシー系の授業担当として
採用されたのですが、学生全員の分のMS Office が用意されていない状態なのです。

17:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 20:51:29 .net
>>16
面白い事例ってジャムおじさんとか?

18:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 20:56:58 .net
>>17
たしかに面白い事例ではあるな...

600万円ジャムおじさんって今回の話題だけでも凄い人に
思えるのだけど普段ってどんな人なんだ?

こっちの事例も教えてくれ

19:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 21:05:50 .net
magic point を教える。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/05 22:52:26 .net
リテラシーってofficeソフトの使い方を教える場じゃないでしょ。
専門学校じゃあるまいし。

表計算は一つの発明で教える価値があるけどね。


21:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 08:17:56 .net
>>16
>>20の言うとおりだと思うよ。
Office系アプリの使い方なんで中・高でも教えているので。

22:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 21:11:53 .net
>>16 そもそもなぜUnix板にくるのか。
MS Officeの代用としてOOo使うならWindows版の方が
フォント関連の互換性がいいし。

あと>>20に激しく同意。Literacyって言葉の意味を
調べてみたほうがいいぞ。

ちなみに当方,コンピュータリテラシな講義で
WordとExcelとPower Powerpoint教えてますw

23:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 23:17:03 .net
世の中のコンピュータリテラシー教育って結局 MS-Office 使って e-mail 使ってで終りじゃないの?

それでも MS-Office は使ってもらえるだけソロバン程度には思ってもらえているんだよね。
我らがOpenOffice.org はどうなんだろうね?

学校で OOo を使おうってところは徐々には増えているけど...

24:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/06 23:24:49 .net
我らが、て。

25:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/07 02:16:07 .net
実情どうなっているか知らないが、
リテラシー教育では
ぜひコンピュータソフトウェアにおける
特許と著作権の問題に触れて欲しいね。
別にフリーソフトウェアを擁護しなくてもいいから、
こういう考え方もあるというのを知って欲しい。
どっかの国でそういう教育やってたりしないかな。

26:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 13:40:49 .net
日本ではリテラシー教育=Word + Excel を使うこと だからね。
お粗末な国だ...

まぁ漏れもその一端を担いでいるんだけどね.

最近は時代の流れにのるとかでPowerPointまでが加わり出した


27:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 19:46:10 .net
うちの大学ではそんなことはないぞ。

WordとPowerPointについて言えば、こういうソフトがありますと
紹介だけしてさらっと流し、次回までにそれ使って自己紹介でも作れという
宿題を出すだけで十分でしょ。
それでだめな学生だったらマニュアル読むことを教えた方がよい。

学生からの文句を封じるには、リテラシとは何かをまず一席ぶつ。


28:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 19:50:46 .net
PowerPointにかこつけて「発表の仕方」というものを教えるのが
いい手だと思う。
必要なレクチャだと思うがちゃんと教える場ってのはなさそうだし。


29:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 20:28:07 .net
でも、それって本当に計算機系の授業として必要?
なんか、文系の仕事のような気がしてならん。
まあでもプレゼンのような仕事は実際には工学系の
方が多いような気はするが。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 20:30:46 .net
矛盾する二つの気持ちを抱えた29は

31:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 20:33:46 .net
>>29
俺の学んだところによれば目的達成のためにはサイエンスだろうが
心理学のようなあやしいものだろうが使うのが工学なので、
これくらいはどうということはない。

だいたい文系がロクな仕事をしないのは今に始まったことじゃなし。


32:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 00:29:07 .net
>>29

うちの大学の場合,リテラシーの単位が必須なのは文系学科。
たまに混じってる工学部の連中は,楽勝科目として取ってるぽい。

33:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 13:13:01 .net
word excel 使えることが「パソコン使いこなせる」と思ってる馬鹿文系学生の
なんと多いことか。そんなもん、出来て普通じゃねーかよ、と。
アホ、馬鹿、間抜け。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/11 22:52:29 .net
ところでさ、気になったんだけど「一端を担いでいる」って言うの?

35:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/12 01:45:26 .net
しーっ。


36:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 18:34:39 .net
漏れ 貧乏だからMS-Officeを使いたくても使えないのだけど
MS-Officeをプレインストール以外で使っている人ってどれくらいいるの?

実際に買ってる香具師どれくらいいるの?

OOo がもうちょっとMS-Officeとの互換性が高ければ良いんだけど
事務から出された書類のフォーマットが崩れてしまって使えない...

37:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 19:02:51 .net
>>36
俺はMSDN配布物。



38:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 19:30:16 .net
担ぐのは片棒だな。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 19:59:28 .net
orz ドメイン取得したいのですが可能でしょうか


40:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/15 20:09:05 .net
>>36
Office買う


41:金もないなんてとんでもなく貧乏な会社ですね。



42:36
05/02/16 02:36:40 .net
>>37
それいいなぁ

>>40
いやMS-OfficeどころかノートPC持ち込みなんですが、何か?

43:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 01:23:45 .net
>>41
そんな会社やめれ。
他にいくらでもいい会社あるぞ。

ちなみに漏れは情報系大学教員なんですが
MS-Officeは授業で使うやつものは大学から支給されるし
研究で使うやつは研究費(個人研究費等)で購入することになっています。

ただしLaTeXがメインなので研究費ではMS-Office買っていませんが...

44:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 01:49:27 .net
なんか独立法人化のあおりで、地方の国立大学の
マイナーな(工学系ではない)研究室では、一研究室に
支給される年間の予算が10万円しかないところもある
という話を聞いたんですが。(学生一人じゃないよ、
研究室全体だよ、月間じゃなくて年間だよ)

そういうところでは、Officeなんて逆立ちしても
買えないよ…
っていうか、日本の地方大学のお金の儲からない学部
の研究室ってもう終り? orz


45:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 02:16:16 .net
うちは文系だけど個人研究費で50万円を超える予算があるが...
PC買ってMS-Office買って文献をちょっと買ったら終わっちゃうけど

46:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 04:36:09 .net
>>44
文系が毎年沢山PC買う必要は数学でも使わない限りないべ。
ところで個人研究費ってどういうもの?

47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 07:18:01 .net
>>45
去年の4月に専任教員になったばかりなもので...
初年度だったのでPCも買う必要がありました。

個人研究費っていうのは毎年大学から各教員に支給される研究費です。
額は少いですが自由裁量の部分が大きいので、ないと困ります。

48:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 12:08:24 .net
最近は、事務で使うようなPCに最強スペックで選んでも、一般家庭用と違って
動画編集がどうのとかじゃないから、安すぎてMS-Office入れて経費で落ちる
範囲内ちょうどくらいでしょ。

それにMS-Officeの価格だと減価償却の対象外だし、「事務用」の名目で
税務署が来ても一発で通るし、個人事業者や弱小企業だと、ちょっとした
税金対策にはもってこい。


49:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 12:11:07 .net
で、結局の所、税金が絡まないような機関向けではないかと>OOoなど

50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 12:54:02 .net
漏れだけかも知れないが

MS-Officeで書くよりも,OOoで書くよりも
LaTeXで書いた方が楽なんだけど...

51:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 13:30:56 .net
みなさんCalcとかは眼中にないわけだ

52:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 15:03:55 .net
>>49
数式書けねぇんだもん, *Office って...
仕様書すらつくれねぇ!!!


53:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/21 23:31:00 .net
>>50
FreeBSDで、calcつかってるよ、毎日。
数式なんかは書かないほうなんで。
前はGnumeric使ってたけど。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 06:48:23 .net
awk も意外と使えるに一票...

55:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 13:15:11 .net
>>53
「意外と」ではなく激しく使える。

56:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 13:36:53 .net
最近はawkあんまり使ってないな。ほとんどperlで代用してしまう。
構文自体はawkそのものなんだけど。

57:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 20:58:02 .net
OOo を使う上でのネックって
MS-Wordとの互換性と数式なんだよね.

少くとも学会のプロシーのテンプレートくらいずれがなくなってくれれば
いいんだけど.

それからMathTypeもどきな数式エディタがでれば完璧なんだけど...

それらができないうちはFreeBSDユーザの中でも
LaTeXに勝つことはできないとおもいます.

58:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 22:32:36 .net
MicrosoftのMath PadとMagic Paperを移植して欲しいな。

59:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/23 15:53:57 .net
>>56

OOoがどんなによくなっても論文はTeXかな。

OOoに期待することは,Wordで送られてくる書式を開いて,
編集して,保存して,Wordな人に渡したときにレイアウトが崩れていないこと。

現状だと,特にページに含まれる文字数が保存されないせいで
ページ数が変わってしまう場合があるのが痛い。

もっとも,これはテンプレートが改ページを使わずに
改行でページ数を調整しているのも悪いわけですが。

60:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 22:39:07 .net
FreeBSDで漢字変換サーバは何を使っていますか?

Wnn6 or Wnn7 or Wnn8 ?
それともCannaとかWnn4とかSKKみたいなフリーのやつ使っていますか?

61:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 23:03:38 .net
>>59
7年間、FreeWnnを使ってたけど、昨年から、Anthy+uim+SCIM、
しばらく変える気はないね。。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/25 23:34:14 .net
禿同

漏れはWnn7ユーザだったが Anthyを知ってから乗り換えた.

63:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/26 00:22:21 .net
Canna

64:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 02:01:04 .net
atok x

65:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 06:15:57 .net
今となってはサーバクライアント系の漢字変換サーバは
時代遅れな感じがするのだが漏れだけだろうか?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 09:10:50 .net
論文だの数式だのっておまいらどんな仕事してるんだよ。
普通はありえね~。


67:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/27 12:20:28 .net
最近は、社会人でも修士や博士を取らせてもらえる大学が沢山増えてきてるよ。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 02:51:06 .net
今や工学系はマスターまで行くのが当たり前になってきているので
論文や数式を書く機会っていうのは決して少くないと思います.

またマスターまで行ってしまえば卒業後も学会発表をする機会も
増えるだろうし決してありえない状況ではありません.

まぁ,ジャーナルペーパーまで書いている人は少いけどね.

69:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 07:38:51 .net
仕事で文書を書くとしたらソフトウェアの仕様書とか報告書ぐらいだな。
数式とは無煙。

70:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 09:47:34 .net
>>68
仕事の内容によっては数式書かなきゃ仕様にならないこともある.
伝達関数や座標変換の変換行列をどぉやって数式以外で扱えと...


71:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/28 12:23:03 .net
>>69
FreeBSDユザってそんなむつっかしい仕事に十時しているんでつね。
勉強になりますた。

72:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 01:24:46 .net
そういう職業の香具師しかFreeBSDを使いたがらないという話も...

73:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 21:46:36 .net
工学部学生のユーザが多いという予想はだれもしないのか。

74:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 01:43:24 .net
今や理系学生はBSD、文系はLinuxの時代。
Windows?ハッ、なにそれ。
もっと安くしてよ。

75:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 06:53:43 .net
高卒の場合は理系ですか文系ですか?

76:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 14:21:18 .net
高2になるくらいで文理分かれるでしょ? だから高卒でも区別つくんじゃない?
まあ理系を名乗って専門は何かと聞かれると困るだろうから文系名乗っとけ。


77:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 18:14:52 .net
>>75
そうだ。
専門はと聞かれてもニヤニヤヘラヘラしておけば文系ならだいたい納得してもらえる。

78:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/02 22:18:01 .net
>>75
え?
うちの高校は文理わかれなかったけど。


79:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/09 00:27:48 .net
【IT】OpenOffice.org 2.0ベータが公開 [05/03/07]
スレリンク(bizplus板)

【行政】経済産業省が省内にLinuxデスクトップを導入,職員が実務で利用
スレリンク(bizplus板)

80:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/23 13:50:53 .net
maho さん、見てますか?
FreeBSD 用 package の openoffice ですが、
sourceforge.jp にせめて1ヶ月に一度くらいアップしていただけたら
と思います。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 13:08:50 .net
ホス!

82:名無しさん@お腹いっぱい。
皇紀2665/04/01(金) 14:41:58 .net
FreeBSDがダメならMacOSXにスイッチすればいいのに

83:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:21:19 .net
OpenOffice.orz
も作ろうぜw

URLリンク(internet.watch.impress.co.jp)



84:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:41:27 .net
bzip以上の驚異の圧縮率を誇るアーカイバ

orz

@不可逆です

85:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 03:38:52 .net
>>83
RKUCより凄いの?
URLリンク(www.faireal.net)

86:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 09:28:58 .net
それをいうならTHcompげふがふ

87:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/02(土) 14:06:48 .net
RK系で圧縮率最強に設定したら、100MBのファイル相手でも、
圧縮完了までの時間は天文学的な数字になるだろ。
標準設定のままなら「かなり遅い」程度だけど。

# MSゴシックExを最強設定で圧縮したらRAR最強設定の1/10程度になって感動したけど。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 02:20:35 .net
1.1.4に上がったばかりのときにインストールしたきりで
最近,あまり FreeBSD上の OOo をチェックせずにいるのですが
現状ではどんな感じなんでしょうか?

FreeBSD の ports だけ見ていると頻繁に更新されているようですが,
そろそろ OOo 1.9とかは使い物になってきているのでしょうか?

今のお勧めのバージョンがあれば教えてください.

89:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 02:53:19 .net
KOffice

90:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 03:46:50 .net
OpenOffice.nda
OpenOffice.nida

91:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/22 19:39:54 .net
TeX使ってるとMS-Wordにハイフネーションが無い所に腹が立つ。

92:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/23 19:18:09 .net
Word Perfect 使え

93:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 20:22:47 .net
FreeBSD用のOOoなんだけど、ports の更新が頻繁なわりに

URLリンク(porting.openoffice.org)
URLリンク(oootranslation.services.openoffice.org)

とかの内容はあまり更新されていないね。
portsって微妙なパッチがけっこうあたってそうなんだけど

94:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 20:25:43 .net
最近出たSUSE Linuxでは、もう標準でOOo 2.0(実際は1.9x)が入ってますが
もうかなり使える状態なんですか?

95:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/25 20:47:33 .net
Mahoタソがんがれ

96:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 07:47:32 .net
>>93
SUSE9.3日本語版、職場で少し使っています。

SUSE版OOo 2.0では数式入力したらXを巻き込んで固まってくれました。
まだFreeBSDの OOo 1.1.4の方がはるかに安定しています。

さすがはMahoタソ

97:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 08:12:35 .net
一太郎のことも思い出してあげてください・・・


98:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 10:47:02 .net
maho関係あるのか、それ?


99:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 00:35:07 .net
maho タソ信者の多いスレだね。

100:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 03:03:52 .net
ずいぶん生温かい目で見守る信者連中だけどな


101:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/17 12:12:49 .net
100!

102:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 04:39:56 .net
FreeBSD初心者なのですが、普段のPC環境がFreeBSDをメインとすることに
なりました(されました)。

LaTeXを覚えるのが大変なので、OpenOfficeを使おうと思っていますが、
思ったよりもMS-Officeとの互換性が高くありません。
特に事務仕事で回ってきた書類への書き込みでは書式が
おかしくなってしまいます。

OpenOfficeを使ってMS-Wordのフォーマットをくずさずに
事務書類に書き込みをする方法を教えてください。

103:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/12 08:17:49 .net
>>101
というかそれ、LaTeXを覚えても問題解決しませんよね・・・?

残念ながら現状ではそれが限界です。MS-Officeでの文章交換が
職務上必須であるにもかかわらず、普段のPC環境はFreeBSD縛り、
という状況がなかなか理解できないのですが。新手のいぢめですかね。
まあ打開策は自分で考えろってことなのでしょう。

Plan(1)私費で事務用PCを調達する
Plan(2)デュアルブートにしてしのぐ
Plan(3)仮想PC機能を活用する
Plan(4)OpenOffice Windows版を啓蒙し、OOファイル以外受け付けないと宣言
Plan(5)OpenOfficeにフィードバックし互換性改善の一助を担う
Plan(6)PDF版以外受け付けないと宣言
Plan(7)TeX文章以外受け付けないと宣言
Plan(8)スタッフサービス



104:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/19 21:12:48 .net
>>60-61
へぇーAnthyってそんなに賢いんだ。
Windows版ってある?
入力をIME風にした上で漢字変換効率はどんなによいか試したくなってきたんだが。

>>73
わしが大学の頃(10年前)はMS-DOSとLinuxとWindowsNTがうちの大学で使われていたんだが…(一応理工系)
時代は変わったんだね。うらやましいよ。
年とったせいか、Windows2000がよすぎるせいか、なかなかその環境から脱出できなくて困るよ。
ある意味困ったよ…

105:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/19 21:50:02 .net
>>103
調べたけどAnthyってWindows版は無いみたいだね(´・ω・`) 

106:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 00:58:39 .net
良いといってもcanna比だからMS-IMEやATOKと比べても詮無かろう

といいつつwindozeでもskkimeな人。SKKはどこでもSKKなのでホントありがたい。
skkimeやuim-skkの中の人に感謝

107:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/20 10:59:32 .net
Anthyって誤変換が面白いよね。

普通、こうは変換しないだろうっていうのが多いような気がする。
でも、今まで使った変換エンジンの中ではかなり速い部類に入るし、
けっこう気に入っています。


108:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 01:01:34 .net
ところで、しばらくFreeBSD上でのOOo環境の更新をしていなかったのですが、
現在はどうなっているのでしょうか?

まだFreeBSD用の1.1.5と2.0のリリース版は出ていないようですが?

109:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 04:45:11 .net
FreeBSDでもOpenOfficeって動くんですか?

110:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 20:31:03 .net
>>107,108
>>92

111:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/09 13:29:52 .net
ぼちぼち OOo の pre2.0がFreeBSDでも使えるレベルまできたね。

URLリンク(porting.openoffice.org)

からとってきた OOo_1.9m121_FreeBSD54Intel_install_ja.tbz
なんて、そろそろ使えるレベルじゃない?

といってもLaTeXからの完全移行はまだ難しいけどね。


112:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/09 14:29:04 .net
がんがれdoc2latex

113:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/18 01:58:09 .net
ここのスレもそうだけど、OOoそのものの勢いが
最近なくなってきたような気がするけど、どう思う?

やっぱりMS-Officeな世界には勝てないのかな?

114:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/18 02:02:43 .net
Ver2がβ取たら

115:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/18 02:59:36 .net
まだまだ、印刷とフォントの問題があるからじゃない?

116:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/18 03:23:20 .net
そういやまだβ取れてなかったの?


117:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 12:27:22 .net
>>112

たしかに以前ほどOOoの話を聞かなくなったよね。
一時期は、コンピュータとはあまり関係ない分野の人まで、
OOoの話をしている時期�


118:ェあったのに。 それに、ここのスレも最初のスレは何かすごい勢いがあったのに、 「その2」になってから、全然伸びなくなっている。 昔はFreeBSDでオフィス環境構築なんてほんと夢だったのに OOoの登場で、その夢が実現しかけているのに、勢いが無くなってしまった。 もちろん、OOo に関しては LinuxもWindowsも勢いが無いけどね。



119:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 13:55:26 .net
平野のせい。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 14:59:25 .net
昔は、ApplixWareを無理矢理 Linuxエミュで動かしていたのに、
結局、時代から忘れ去られてしまった。
まぁ、Applixで論文書くのはかなり辛かったけどね。

それが今やネィティブでOOoみたいなOfficeSuiteが動いているのに
この状況なんだよね。

でも、海外では意外とMS意外のOfficeSuiteも元気だったりするんだけどね。

ヨーロッパで開催される国際会議では、StarOfficeが市民権を得ていて、
プレゼン資料を予め送る場合でも、PPTやPDFと並んで、StarOfficeも
認められているところがあるよ。


121:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 17:59:33 .net
「最近OOoの勢いがない」ってどういうこと?
詳細キボン

122:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 18:09:02 .net
単純にここのスレの勢いが無くなっただけでは...


123:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 21:25:03 .net
LATEXで書いてるやついないの?

124:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 21:43:07 .net
いや、多分ほとんどの香具師がLaTeXで書いていて時代に取り残されているんだと思う。

125:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 22:34:54 .net
OOo も M$ の Office* もなんですけど,
「数人で単一のドキュメント作る」
って時に, 途中で
o 訳語が変わったり
o 略号が変わったり
...
o さらには章立てが変わったり
した時, どう調整してますか?
俺が知らないだけなのかも知れないけど,
「マクロとかインクルードファイルにしてしまえ!」
ってのは, 可能なんでしょうか?


126:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/25 23:30:05 .net
>>123
あとで、一括変換したらいいんでないの?

127:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 09:01:47 .net
たしかに以前ほど、OOo の話題が一般に登らなくなったね。
少なくとも日本では...

OOo が出たときは、MS-Officeキラーになりそうなことを
雑誌とかでもよく取り上げられていたのに。

128:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 09:26:14 .net
まあ、地道に普及してるんじゃないのかな?
MS Office を置き換えるまでには行かないような気もするけどね。

うちの会社(社員1,500人程度)では、4月からの仮運用を経て
10月からMS Office から OOo に完全に切り替えるけど、そういうところは
あまり聞かないね。

このスレ(前スレだったかな)にいらっしゃった、OOo 切り替えの先輩には
大変お世話になりました。おかげでスムースに移行できます。ありがとうございます。

129:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 10:00:11 .net
>>126
最近になって、ここのスレをのぞいているものですが、
その前スレの先輩の話聞きたい。

過去ログはどこで見れるの?

130:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 11:31:06 .net
>>126-127

1500人は結構すごいな。

・経費効果
・ソフトウェア導入時間
・教育時間
・その他導入効果

もしよければこのあたりの話をキボンヌ


131:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/28 12:48:45 .net
漏れも詳細を知りたい。

でも、それだけ大規模で導入すれば、どこかで話題にならない?
でれば、うちからもMSな毒素を追い出したい。

132:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 07:17:57 .net
OOoはOffice SuiteというよりもDrawをお絵書きツールとして使っています.
フリーでここまで強力なDraw系のお絵書きツールってないですよね.


133:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 07:19:42 .net
sketch とか inkscape とか sogipogi とかは。

134:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 07:21:30 .net
>>131
こんな朝早くからレスもらえると思ってなかったので驚いてます.
おはようございます.

ところで,教えてくれたドローツールって日本語使えるの?
Sketchは日本語が使えなかったので諦めたのですが...

135:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/08 09:01:43 .net
そういえば、知らない間に OOo 2.0RC1のFreeBSD版が出ていたんだね。

fURLリンク(ooopackages.good-day.net)

136:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 04:02:51 .net
>>133
情報ありがと
しばらくOOoを更新するのが滞っていたけど
新しいのが出ていると聞いてインストールしました。

でもリンクが微妙に間違っていますよ。
正しいのは以下の方ね。

fURLリンク(ooopackages.good-day.net)

137:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 08:40:21 .net
どこかに FreeBSD 4-stable で動く OOo ってないの?
(build してももう動かないみたい :-(

138:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 13:44:29 .net
デスクトップ用途なら
そろそろRELENG_5か6に移り時ってことであるまいか

139:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/10 19:31:16 .net
FreeBSD 4-stableで動く OOo の新しい packages は1.1.4m54が
最新で最後みたいですね。

fURLリンク(ooopackages.good-day.net)

これ以上のバージョンは、全て FreeBSD 5 以上になっています。

140:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 04:21:23 .net
善意の野良パッケージ公開ならあるかもしれないな

141:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 12:45:30 .net
手元の 4-stable だと 1.1.5 とかの build は(死ぬほど時間はかかるけど)
うまく行くんですが、openoffice.org を起動すると
1. splash window : 表示
2. 本体ウィンドウ: 表示
3. 本体ウィンドウのメニューでもどこでもクリック => 死亡
という感じで使えない物が出来上がるんです。
紹介された 1.1.4 とかも同様です(1.1.1 頃までだったかな、使えてたのは)。

死亡したあとに再度起動すると、もう ~/OpenOffice.org1.1.5/ がおかしいと
いうエラーダイアログが表示されてそれでおしまい。
(~/OpenOffice.org1.1.5/ を消すと最初に戻ってやっぱり使えない、と)

142:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 12:49:51 .net
KOfficeに移行すればよろし

143:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 14:19:25 .net
KOfficeっていいの?
KDE使ってなくても使えるのかな?

最近Windowsから移行してきて右も左もわからん。

新しく研究室を移ったんだけど、ボスがunix派だとかで
いきなりBSDを使わされている。
今更 LaTeXなんて覚えたくもないんだけど、unixで論文書くのに
何がいい?

144:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/11 14:31:28 .net
LaTeXでいいんじゃね?
凝らないならほとんど手間要らずだろうし。

145:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 17:32:29 .net
今日、OOo を使ってみたんだけど、おしいよね。
これがOffice-95とか98の時代に出ていたら、シェア的に
けっこういい勝負になっていたのに...


146:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 22:56:37 .net
>>143
Microsoft Officeの歴史があるからゆえOpenOffice.orzが出来上がったわけだが。

147:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/24 23:21:08 .net
劣化コピーが本物の前に来るはずないということだな。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/25 09:02:52 .net
現在の OOo はなかなかの出来になっている。
ただ、>144 の通り因果関係やら時系列を無視したらいかんわな。

たぶん >143 は戦国自衛隊辺りを現実と混同したんだろう。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 04:58:36 .net
まぁ、時系列を無視すれば、漏れだって相対性理論の論文発表できるわけだし...


150:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/26 22:27:15 .net
アイデアの盗用は駄目。

151:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 00:09:09 .net
Wine とかqemuのようなエミュレーション環境で
MS-Officeを動かすっていう話は、ここのスレ的にはOKなわけ?

特にCrossOverOfficeをなんとか動かせないかな。
そうすれば、MS-Office2003も問題なく動かせるのに...

既にOffice-2000なら、Wineで動いているっていう話はあるし...

152:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 01:00:55 .net
> 既にOffice-2000なら、Wineで動いているっていう話はあるし...

マジ? そうなの?
なんか Wine ってものすごく過去のものかと思っていたら
最近 1.0 とかそんな話もあるし実はもっとまじめに捉えてもいいのかな?

153:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 01:29:19 .net
>>149
>>150

ここら辺の話かな?

本家のscreenshots
URLリンク(www.winehq.org)

日本語版が動いているところ
URLリンク(sidenet.ddo.jp)
URLリンク(sidenet.ddo.jp)
URLリンク(sidenet.ddo.jp)

MS-Office 2000までは、素のままのWineで動くみたいです。

154:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 08:09:26 .net
Office2000 の CD なんてもうどこかいっちゃったよ...
とりあえず探しとこ。

155:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 16:52:34 .net
qemu でWin2Kが一番楽かもね。
お金もかからないし。

どうせここの板に出入りするような香具師らはそれほど
WindowsやOfficeベッタリな環境じゃないだろ?

156:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/31 23:34:03 .net
>>153
でも、最近論文はMS-Officeで書くのが普通になってきているからね。

論文誌のテンプレートは、LaTeXがまだメインだけど、プロシーは
MS-Wordのテンプレしかないことがある。

157:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 15:17:27 .net
漏れは MS-Officeじゃなくて、OOo の話がしたい。
やっぱり、エミュレーションじゃ、不具合も多いだろうし、
何より、わざわざMSの重たくて不安定なソフトウェアをエミュレーションで
使うこともないだろう。

ところで、実は、漏れが困っているのは論文の執筆に関してなんだけど、

1. テンプレがずれる

2. 数式入力が貧弱

この2つが何とかなれば、漏れは困らないんだけど...

と、いいつつまだまだ論文執筆は LaTeXだろうな。

158:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/01 15:42:31 .net
OOoはネイティブでも重たくて不安定だけどな。
正直エミュレーションでOffice動かした方が軽くて安定してるかもしれん。

159:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 22:01:32 .net
なんか最近ここのスレでも OOo の旗色悪いね。

FreeBSDでネイティブで動く OfficeSuite って、OOo しかないのに...

160:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 22:17:49 .net
KOffice

161:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/03 22:18:32 .net
>>158
ごめん、忘れてた。

162:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 01:45:12 .net
こういうOffice系ソフトって導入時の敷居は低くても、
やりたいことへの敷居は高いのでいまだにTeXを使ってまつ。
表計算ソフトだけは便利に使ってますが、マクロを使うような
ちょっと複雑な用途になるととたんにDBへ逃げるしw
あんまり必要ないんだよなぁ。

163:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 09:51:55 .net
OOo の ja- 版って editor/openoffice.org-2.0 で
make -DWITHOUT_MOZILLA=yes -DLOCALIZED_LANG=ja install
位でいいのかな?

6.0-stable 下で一日掛で build したんだけど、メニューが英語だった。
(まだドキュメント読み込みとか試してない。
中身さえ読み書きできればメニューとかは英語でもいいんだけど)

164:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 19:11:37 .net
Mozillaの有無は好みとして、言語はそれでいいみたい。

もれは、 make WITH_CCACHE=YES LOCALIZED_LANG=ja で作った。


165:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 21:36:35 .net
そっか。っていうのも


166: >161 の option で make package しても ja-openoffice* じゃなくて openoffice-* な package名にならなかったもんで。



167:162
05/11/04 22:51:35 .net
あっと、よく見たら、-DLOCALIZED_LANG=ja なんて指定したんだね。
"="で値を入れるときは、"-D"は不要。
"-D"を使うのは、その変数に入る値がどうでもいいとき。

詳しくは man make だ。

168:162
05/11/04 22:52:49 .net
書き忘れ。
>>162 のオプションで入れたときのパッケージは、
ja-openoffice.org-2.0.0 になってる。


169:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/04 23:06:20 .net
FreeBSDの OOo 2.0って、いつのまにか RC3まで出ていたんだね。

そろそろリリースしてほしいな。

170:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 00:30:36 .net
ports current の distinfo はリリース版だよ



171:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 00:45:38 .net
>>167
あ、ほんとだ。いつの間に。

172:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 12:05:33 .net
OpenOffice 2.0 って 4-stable 系で動くの?
1.1.5 辺りが動かないとか動くとか色んな話が出てたけど

173:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/05 13:06:17 .net
>>169
自分で野良ビルドしてみるべし

174:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 17:19:52 .net
ぐはっ

cvsup して ports/UPDATING にあった
gnome_upgrade212.sh を不覚考えずに実行したら
一日がかりで build した openoffice が消えた...

昨日 build したばかりだったのに...

175:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 18:58:54 .net
>>171
kwsk

176:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 20:22:15 .net
いや単に glib が version update がかかるんだけど
それに依存したものは全部 re-compile が必要で
それを実行する script が >171。

すると... あーら不思議(全然不思議じゃないんだけど)
openoffice も pkg_delete くらって make しなおし… orz

あげくに make option のことを考えておかないと
script からは普通に make されるだけなので
LOCALIZED_LANG=ja なしの build になってた。
(無駄なんで結局 kill してしまった)

以上チラシの裏ですた

177:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 20:42:00 .net
最近、OOo は、build してあるやつをダウンロードしてインストールしている。
自分でコンパイルする気にはとうていなれん。

178:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/06 22:49:00 .net
ちょっと前に、役所とかでOOoに切替えたところって、
まだOOoを使っているの?



179:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 02:14:22 .net
portsのwine更新されているよ。

誰かOfficeを動かしてみてよ。

180:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/08 09:11:40 .net
FreeBSD版の ja-openoffice-2.0 package マダー? チンチン

181:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/09 00:38:14 .net
fURLリンク(ooopackages.good-day.net)

182:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 01:41:57 .net
4.11用の独自ビルドをインストールしても動かなかったので、OOoはちょっとあきらめモード。気分を換えてKOffice-1.4をmake中なんだが、こっちは日本語メニューが用意されてないのね。

183:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 09:19:04 .net
やっぱり OOo は 4系では動かないか。
おいらのところは build が失敗しているんで試せていないけど
1.1.4 とかの時にも動かなかったからね。

早めに 6系に移行するしかないか。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 19:44:26 .net
話はずれるけど、
5系以上ってNFSの動作が違うでしょ、portsはnfs上でも良いけど
makeはローカルにしないとダメだからなあ。4系列はお構い無しにnfs上
でbuildされちゃったけど。それさえできればいつでも5系以上に移行する
んだが。ローカルのHDDスペースが少ないもので……。

185:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/10 22:50:37 .net
>>181
もうちょっと落ち着いてわかりやすく説明してくれ。
何がどうだといってるのかさっぱりわからん。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 01:44:30 .net
NFSのロックの話か?
なら、lockdとrpc.statdで解決できるけど。

187:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 18:55:41 .net
>>183

181じゃないけど、この情報は役にたった。サンクス。

188:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/11 20:47:34 .net
>>183
そうなのか。知らんかった。調べて見る。有り難う。

189:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/26 04:42:42 .net
OOo でMS-Wordのファイルを編集するとき、MathTypeで書いた数式を
編集できないんだけど、これって編集する方法ありますか?

FreeBSD上で、OOo-2.0を使っています。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 16:15:08 .net
Intel+Windows 連合の台頭が始まった。CPU も互換機はあれど Pentium アーキテクチャ。
そこにたたみかけるように Microsoft Office。
特に Excel がビジネスの現場を替えた。

191:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/29 16:16:15 .net
UNIX をパブリックドメイン化した LINUX(当時はリヌクスと呼んでいたが)がだいぶ台頭してきて、
サーバーを中心に若干 Microsoft が食われているが、盤石は変わらない。
やっぱり Office の存在が大きいと思うよ、ビジネスの現場では。家庭ではゲームかな。

最近の OS シェアじゃ UNIX と LINUX を分けて統計とってたりして変なのって感じですが、これだけ広まればそうなるのかな。
純粋な UNIX ってのはない筈なんだけど。LINUX も含めて UNIX ファミリー。FreeBSD とか RedHat とかどこいっちゃったんだろ。

そろそろメインマシンも更新しないときついんだけど、例の拾いものが動かんので更新できないなぁ。
HDD も 250GB のパクリもんがあるから、ちゃんとしたのを買っても良いんだけど。
最近 DELL も HP も安いしね。

うーん、みんカラらしくなかった。たまにはいいでしょ?
Posted at 2005/06/17

192:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 13:57:02 .net
AMD64で動くのはありますか?

193:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 14:02:08 .net
動かないの?

194:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/01 15:27:30 .net
OpenOffice2.0のportsは
ONLY_FOR_ARCHS= i386
なのです

195:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/02 01:35:43 .net
32bit版パッケージを持ってきて、32bitモードで動かすとかできないの?

196:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/04 16:13:40 .net
editors/ooo-buildって何ですか?

197:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/07 13:10:48 .net
ひさしぶりにOOoのバージョンを上げて、OOo 2.0 を使いました。

以前よりもMS-Wordどの互換性が上がっているような感じですね。
フォーマットの崩れもだいぶん減っています。

まだ、ちょっと微妙なところでおかしいようですが...

198:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/14 09:37:36 .net
> fURLリンク(ooopackages.good-day.net)

FreeBSDのOOo2.0のpkgって、1週間ごとぐらいに更新されているけど、
けっこう大きな変更とか改良ってあるんですか?

199:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/22 23:06:02 .net
OpenOfficeでプレゼンテーション用のスライドを作るとき、数式って
どうやって挿入していますか?
ワープロソフトのほうでは文章に数式をインラインで挿入できるのに、
プレゼンソフトのほうではインラインで挿入できない。
数式の入る領域を文章中で空白になるようにスペースやタブで調整すると、
あとで文章を構成するときに不便なんだよね。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 01:13:06 .net
>>196
LaTeXで数式作って、epsを画像に変換してから
貼りつけている。



201:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 08:37:27 .net
>>197
それだとやっぱりあとから文章を構成して数式の入るべき位置がずれたとき、
手作業で修正になるよね。ワープロソフトのほうだとインラインで数式が
入ってくれるから、文章を構成したらそれにしたがって数式の位置もずれて
くれるじゃん?

202:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 11:57:39 .net
ただOOoにしてもMathTypeにしても数式があまりにも不細工だ。
クヌース先生が泣きそう。

203:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/23 13:28:44 .net
プレゼン資料なんて一回見せたらたいていそれっきりだし、
ペーパーみたいに形の残るものではないから、数式の美しさなんて
2の次3の次くらいでいい。そもそもプレゼン資料に数式なんて入れても
誰も会場では見てないさ。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/25 13:03:07 .net
FreeBSD 6.0-STABLEにOpenOffice 2.0.1をコンパイルして入れてます。
Writerなどで、フォントのドロップダウンリストをクリックするとOpenOffice
がいきなり終了してしまいます。コアを吐くわけでもなく、いきなり終了
します。どうやら、"Gothic"等の特定のフォントを表示するときに落ちてる
ようなのですが、どうやったら回避できるのでしょうか?

205:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 01:09:10 .net
もうちょっと詳しい環境を書かないと誰も答えられないよ。

たとえば、自分で何かフォントをインストールしたとかしないとか。


206:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/26 09:47:47 .net
portsから、日本語関係のフォント(japanese以下にあるフォント)は全部
インストールしました。その他bitstream-veraなどの英文フォントも多数。



207:落ちるのは、"Gothic"、"Mincho"、"Ahmn"を表示しようとした時のよう です。これらを、代替フォントにするようにしたら落ちなくはなりました。



208:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 12:34:46 .net
>>203
うちでは動いているけどなぁ...

209:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/27 14:27:44 .net
>>204
私んところも、別の環境へインストールした時は無問題でした。
ハードウェアの問題とも思えないので、portsのインストール順序とかが
絡んでるのかなぁと思っています。coreを吐くわけでもなく、いきなり
プロセスが終了してしまうというのが謎ですが。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 18:55:38 .net
OpenOfficeなんかいらねー。MagicPoint , TeX , tgif で十分だ。
表計算だと?プログラム書けタコ。


211:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 20:43:12 .net
>>206

> 表計算だと?プログラム書けタコ。

unix使いならスクリプト書けタコ。

212:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/28 23:36:19 .net
まあまあ、タコとか言ってる人はunix使いじゃないから。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
05/12/30 03:04:05 .net
OOo の新しいバージョンを入れようと思ったら、
ooopackages.good-day.net が落ちてるね。

年末だからかな?

214:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/17 23:47:24 .net
新しいDMAパッチのあたったqemuってほんとに良いね。
guest OSのWindows2000+Office2003がけっこうサクサク
動くようになっている。

PenM1.8GHz程度のノートPCで十分なので、どこでもFreeBSD+Winな
環境が使える。

qemuのおかげで漏れのFreeBSD上でのOffice環境は、
けっこう完璧に近くなってしまったよ。

215:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 12:32:06 .net
>>210
導入が面倒で二の足を踏んでいる漏れの背中を押すために
いくつかベンチマーク結果をさらしてくれない?

216:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 16:14:34 .net
どんなベンチだと背中押せるの?


217:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/18 16:57:36 .net
お手軽なのじゃないと面倒だろうから、
HDBENCHのグラフィックス関連のベンチマークを含めたベンチマーク(できればALL)
をおながいしまつ。

218:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 15:16:31 .net
6-stable ni shitanode opnoffice.org mo atarashiku shyouto shiteimasu.

fURLリンク(ooopackages.good-day.net)
kokoniha,
OOo_2.0.1_FreeBSD60Intel_install_en-US.tbz
ha arunoni
OOo_2.0.1_FreeBSD60Intel_install_ja-JP.tbz
ga arimasen.
dore wo install sureba yoinodesuka?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 15:36:09 .net
自力で build する…かな?

手元で適当に build したものならあるんだけど、
clean な環境じゃなくて自分の環境なので
依存関係が cvs 最新仕様じゃないし...

220:203
06/01/19 17:39:06 .net
使いそうも無いフォントをいくつかmake deinstallしたら治りました。
どのフォントがおかしかったのかは不明。

221:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 17:42:31 .net
>>214
> OOo_2.0.1_FreeBSD60Intel_langpack_ja.tar.bz2

その英語版のこれを追加でインストールすんじゃないの?
OpenOfficeのbuildは一日がかりだからなぁ。時間がかかって大変。

222:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 19:26:43 .net
>>213
ほれ、qemuでのベンチ結果だ。ノートが今手元にないので、デスクトップ機だけね。
Athlon64 1.8GHz, MEM 1GB, HDD 160GB(ちょっと古めのIDE)
Host OS: FreeBSD 6-stable , Guest OS: Win2000 SP4

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 1802.31MHz[AuthenticAMD family F model F step 0]
VideoCard Cirrus Logic 5446 互換グラフィック アダプタ
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 392,756 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195)


223:Service Pack 4 Date 2006/01/19 19:20 プライマリ IDE チャネル QEMU HARDDISK セカンダリ IDE チャネル QEMU QEMU CD-ROM ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw 82600 80704 95222 89539 62611 109659 22 Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive 3789 1552 810 111 276010 55231 129292 22520 C:\100MB



224:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 21:45:43 .net
>>218
感謝!!

TeXに貼り付ける図を作るためだけにWindows機を別に用意してIllustratorを
使っているので、それが何とかなったらなぁと思ったんよ。
やっぱりグラフィックス関係はこれくらいが限界なのかな。それでもこれくらい
速ければ、Illustrator5.5くらいの古めのものなら何とかなるかなぁ。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/19 22:31:08 .net
最近のOOoは本体+ランゲージパックの構成のようだけど、ランゲパック
だけ追加buildやinstallってどうやってやるの?

portsで日本語でmake installしたあと、そのディレクトリでmake clean
せずにフランス語や英語を追加しようと思ったけど、上手く行かなかった。
本体のbuildがべらぼうに時間がかかるだけに、これがさっくりとできる
と良いんだが。

226:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 01:13:37 .net
>>219
GUest OS側は16bitカラーだけど、Host は24bitカラーを使っている。
もしかしたら、両方あわせればもうちょっと速いかも知れないけど、
それは試してない。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 02:55:38 .net
NotePCでQEMU-0.8.0(with DMA)の場合のベンチ結果

PentiumM 1.8GHz, Chipset Intel 915PM express, MEM 1GB, HDD 80GB
Host OS: FreeBSD 7-current, Guest OS: Win2000 SP4

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 797.99MHz[GenuineIntel family 6 model D step 8]
VideoCard Cirrus Logic 5446 互換グラフィック アダプタ
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 392,756 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2006/01/20 02:52

プライマリ IDE チャネル
QEMU HARDDISK

セカンダリ IDE チャネル
QEMU QEMU CD-ROM

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
31562 45150 36279 27741 19756 37986 13

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
2189 916 530 71 81723 15703 76819 7557 C:\100MB

228:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 02:58:03 .net
>>222
あ、powerdのせいかな? Processorのクロックが797.99MHzになっている。


229:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 05:50:10 .net
>>220
そういうニーズがあるってことをsend-prしてport maintainerに認識
させないとダメじゃない?


230:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 08:29:06 .net
qemuを動かしている間、CPU使用率が100%にならない?

231:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 09:20:19 .net
>224
巨大すぎる package を生む port はできれば分割しろってのが
昔からのルールだから究極的に巨大すぎる OOo は
問答無用でその圧力にさらされるんだけどね

232:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 11:54:25 .net
OOoはパッケージのインストールが基本でしょう。デカすぎて
コンパイルなんかやってらんないよ。遅いマシンだと2~3日かかるん
じゃないの?

233:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 12:03:25 .net
>>227
P3の1Ghzで30時間ほどだった。
でも自前でmakeした方が何かとトラブルが少ないだよ。
xorgもkdeも全部portsから

234:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 12:04:31 .net
試行錯誤するなら-O0で。
試行錯誤のあとで-O3、と言いたいところだけど、最適化を上げると動かないことが。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 12:30:49 .net
>>225
Guest OSに素のままのWin98とかWin95を使ってない?

あるいは、Win2000とかXPでsvchost.exeが暴走してない?

236:wnn7が復活しますた。
06/01/20 12:42:43 .net
>>215
buildはくじけてしまったので(当方 cel 1.3G)、
この際だから


237:、 ooopackages.good-day.net/pub/OpenOffice.org/FreeBSD/2.0m150/FreeBSD6 をinstallしますた。 # roma-ji ha iyadayo!



238:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 13:10:04 .net
OOoのビルドってgcc-oooなんてのを使うようになってるが、
-marchオプションは渡されないのかね?
渡されないなら今度ビルドするときにMakefileを変更して追加してみようと思うんだが。


239:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/20 19:28:16 .net
たしかに目的がOffice環境を使いたいだけなら、
無理にOOoを使わなくてもqemuを使えばいいっていうのは分かるような気がする。
最近のPCは、高性能でしかも安いし。


240:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 17:37:06 .net
スレリンク(unix板:329-330番)
ここに質問するよう誘導されてきました。

FreeBSD4.11RにOOo1.1.5のFreeBSD独自ビルド版が
どうにもうまくマルチユーザインストールできない
(ルート権限でのインストールすらできない)ので、
とりやめてLinux版からインストールしようと思ったのですが、
正規の手順を踏んでマルチユーザインストールをしようとしたら
ルート権限では「./setup -net」は何事もなく終了したのですが
その後インストールしたディレクトリで自分のユーザで./setupとインストールしようとすると
「セグメントエラー」とだけ出されてセットアップ画面が出ず、始められません。

何が原因なのでしょうか。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 20:26:01 .net
エスパー呼びましょうか?

242:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 23:00:33 .net
独自ビルド版とやらを作った人にきくのがいいんでないの。


243:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 23:17:15 .net
OOoを使いたかったら、4.xは捨てろってのが正答だと思う。

244:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/21 23:26:42 .net
おいらは 4.x 時には 1.1.3 辺りまでしか動作しなかった

OOo の方でも FreeBSD 4.x は何か機能か何かが足りなくて不可、
って書いてあったはず。その部分を何とかするパッチってのを
当てても動かず。そもそもそれが原因かどうかも含めてよくわからん。

大物すぎるもの(OOo)は動かなかったらさくっと諦め。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 01:40:55 .net
>>218
>>222
この結果っていうのは、ネィティブなPCで動作させたとしたら
どの程度の性能に相当するの?

Winはあまり使ったこと無いから、HDDBENCHの数値だけ見ても分からん。


246:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 01:43:32 .net
>>239
HDDBENCHじゃなくてHDBENCHな...

247:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 09:29:16 .net
>>239
グラフィクス関連を除いた性能は、ネイティブそのままのスピードか、
悪くても数十%遅い程度。グラフィクス関連だけはネイティブの10分の1くらい。

248:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 10:57:35 .net
>>241
それって、もしかしてMS-Officeとか使う分には、十分な性能なのでは?


249:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 11:12:30 .net
古めのMS-Office程度なら大体はOK。でも一部の作業ではグラフィクス関連の
遅さがかなりしんどい。写真を貼り付けたページをスクロールするときとか。
>>219のIllustratorを使いたい、なんていうのはこれがネックでしょ。

250:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 12:47:41 .net
qemu のportsに cirrus 関連のpatchが入ったよ。

もしかして、これでグラフィックス系も速くなるのでは?
とちょっと期待。
まだ試してないけど。

251:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 00:15:43 .net
>>244
だめだ。
cirrusのpatchをあてると再描画がおかしくなるし、
ベンチの結果も逆に微妙に悪くなっている。

252:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 00:30:51 .net
>>245
あ、ごめん。これって Xもxorg 6.9.0にバージョンアップしているんで
上と同じ環境じゃないや。


253:ちらうら。
06/01/23 04:17:45 .net
>>242

下記の環境のqemu(kqemu,dma_patch)上のwindows98で、MSOffice2000とIllustrator9.0を使ってる。

すでにqemu上で研究発表用のパワポを作ったり、学会のアブストを書いたりしてるが、
普通の仕事をする分には十分な性能でてる。

Word, Powerpointは、重たい画像や動画を貼り付けなければ、普通に使える。
Excelは、使わないので分からん。
Illustratorに関しては、俺の使ってる範囲(パワポのFigure程度)では、
特に問題なし。(ただし、ドロップシャドウなどの効果は意図的に使ってない。)

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2430.43MHz[GenuineIntel family F model 2 step 5]
VideoCard Cirrus Logic 5446 PCI
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 130,016 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2006/01/23 01:29


254:247
06/01/23 04:21:01 .net
ついでにhdbenchの結果。OSはFreeBSD6.0。

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.30 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor Pentium4 2430.43MHz[GenuineIntel family F model 2 step 5]
VideoCard Cirrus Logic 5446 PCI
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 130,016 KByte
OS Windows 98 4.10 (Build: 1998)
Date 2006/01/23 01:29

HDC = Intel 82371AB/EB PCI Bus Master IDE Controller
HDC = プライマリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)
HDC = セカンダリ IDE コントローラ (デュアル FIFO)

C = GENERIC IDE DISK TYPE95
D = QEMU QEMU CD-ROM Rev 0.8.

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
50354 50865 81303 87910 33532 66443 19

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write Copy Drive
6742 3393 517 14 152834 37841 11709 C:\100MB


255:247
06/01/23 04:28:18 .net
ついで。qemu上だとwindows98は、かなり安定するみたい。
不安定になったり落ちたりあまりしない。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 10:00:21 .net
「あまりしない。」か....

参考までに具体的にどのくらい?

257:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 01:24:40 .net
qemuのゲストOSでアンダーバー _ を入力するのどうしたらいい?
なんか _ のキーの入力を受け付けてくれないんだけど...

-k ja したら、今度は bar | を受け付けなくなるし... なんでかな?

ちなみにFreeBSDをホストにした場合で、Guest OSは、OSの種類に依存しない。
また、FreeBSDやqemuのバージョンにも依存しない。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 01:49:04 .net
キーボードが何語の配列だとかどのOSでどう設定してるとか書かないところが
わかっていなさを表していていいね。

259:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 02:14:01 .net
普通 106配列だろ?


260:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 03:18:20 .net
>>247
MSOfficeはファイル内容確認、編集、で使っているのですか?

率直に言いますとややスレ違いになりますが、以下のような質問なのです。
(いろいろググりましたが、言及されていない)

qemu+Windowsで何らかの形でプリンタをつないで印刷できますか?
パラレルポートがないのでプリンタが使えなさそう、というのは
想像がつきます。
しかし、シリアルポート経由やUSBやLAN共有でプリンタをつないだ場合は
どうなんでしょうか?

ちなみにqemu+Windowsでパラレル接続対象のプリンタドライバは正常に入りました。
(パラレルがないのを知らずに入れた)もちろん印刷結果は虚空に消えました。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/30 04:33:59 .net
>>254
FreeBSDをホスト、Win2Kをゲストにして、
Win2Kからの印刷はsamba経由でやってます。

262:254
06/01/31 00:27:13 .net
>>255
sambaを使った事がなかったので思い付かなかった。thanksです。
設定してみましたが・・・。質問スレ行って来ます

263:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/31 12:30:31 .net
Heap at VM Abort:
Heap
def new generation total 576K, used 122K [0x2d000000, 0x2d0a0000, 0x2d4e0000) eden space 512K, 24% used [0x2d000000, 0x2d01ebc8, 0x2d080000)
from space 64K, 0% used [0x2d080000, 0x2d080000, 0x2d090000)
to space 64K, 0% used [0x2d090000, 0x2d090000, 0x2d0a0000)
tenured generation total 1408K, used 0K [0x2d4e0000, 0x2d640000, 0x31000000)
the space 1408K, 0% used [0x2d4e0000, 0x2d4e0000, 0x2d4e0200, 0x2d640000)
compacting perm gen total 4096K, used 895K [0x31000000, 0x31400000, 0x35000000)
the space 4096K, 21% used [0x31000000, 0x310dfdc0, 0x310dfe00, 0x31400000)

Local Time = Tue Jan 31
Elapsed Time = 0
#
# The exception above was detected in native code outside the VM
#
# Java VM: Java HotSpot(TM) Client VM (1.4.2-p8-root_30_jan_2006_13_12 mixed mode)
#
# An error report file has been saved as hs_err_pid94472.log.
# Please refer to the file for further information.
#
Abort (core dumped)
dmake: Error code 134, while making '../../unxfbsd.pro/lib/uno_services.rdb'
dmake: '../../unxfbsd.pro/lib/uno_services.rdb' removed.
'---* tg_merge.mk *---'

ERROR: Error 65280 occurred while making /usr/ports/editors/openoffice.org-2.0/work/OOA680_m1/testtools/source/bridgetest
dmake: Error code 1, while making 'build_instsetoo_native'
'---* tg_merge.mk *---'
*** Error code 255
↑i386版6.0-STABLEにてOpenOfficeを独自ビルドしてたら、こういうエラーが出た。
対処方があれば教えて。

264:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 05:50:13 .net
FreeBSD的には、qemu上でOffice-2003を動かすのと、
wine上で Office 2000を動かすのでは、どちらが正しい?

265:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/05 05:51:14 .net
>>257
JDKを入れ直してみたら?


266:254
06/02/05 18:27:56 .net
もう見てないかな?
マルチポストなのですが、ご容赦を。

>>247(or経験者)
qemuで動くsambaでファイル交換する所まで来ました。
しかしqemu内でプリンタが見えません。
以下の質問はスルーされている状態です
スレリンク(unix板:253番)
スレリンク(unix板:254番)

質問後も調べたのですが、かなり勘違いしているかもしれません。
>>247(or経験者)さんは、(qemu内ではなく)tun0経由で
外部のsambaにつないで印刷しているのですか?

267:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/06 18:50:10 .net
OOo2.0.1rc5-FreeBSD が正式リリース版にならないのは
誰もテスト報告を上げてないからという理解でよろしいですか?


268:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 10:06:53 .net
>>260
CUPSをホストで立てればいいんでは?
ゲストからは ネットワークプリンタとして見えますよ。


269:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/07 17:18:39 .net
Athlon64x2, メモリ1GB, HDD SATA 160GB

★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
M/B Name
Processor 2057.48MHz[AuthenticAMD family F model B step 1]
VideoCard Cirrus Logic 5446 互換グラフィック アダプタ
Resolution 1024x768 (16Bit color)
Memory 392,756 KByte
OS Windows 2000 5.0 (Build: 2195) Service Pack 4
Date 2006/02/07 17:14

プライマリ IDE チャネル
QEMU HARDDISK

セカンダリ IDE チャネル
QEMU QEMU CD-ROM

ALL Integer Float MemoryR MemoryW MemoryRW DirectDraw
73580 92413 108614 96707 72440 116006 25

Rectangle Text Ellipse BitBlt Read Write RRead RWrite Drive
4765 1922 1015 132 243230 13704 121470 11526 C:\100MB

270:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 00:32:22 .net
qemuについて質問です。
Windows2000をゲストOSとしてインストールしたときは、
WITH_HACK=yesにせずにmake installしたのですが、
あとで、
WITH_HACK=yesがあるのを知って、make WITH_HACK=yes installしたら、
ゲストOSに使っていたwindows2000がブル�


271:[画面が出て、動かなくなりました。 もしかして、もう一回Windows2000を入れ直さないとダメですか?



272:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 00:49:42 .net
>>264
sysprep


273:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 01:03:24 .net
>>265
すいません。kwsk。

274:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 01:10:19 .net
WITH_HACKSを有効にすると、IDEコントローラが変わってしまう。
FreeBSDやLinuxだと起動時に毎回ハードウェアを認識しているので
問題ないけど、Win2Kだと起動できなくなってしまう。

それで再度Win2Kにハードウェアを認識させないといけないんだけど、
一度インストールしたWindowsは、基本的にそれはできない。
そこでsysprepの出番。
Win2Kのインストールディスクとsysprepを用意して、ハードウェアを
再認識させるという感じ。

sysprep で検索するとMSのページからダウンロードできるよ。
使いかたはそれほど難しくはない。

275:260
06/02/08 01:59:38 .net
けっこうスレ違いですが、お知恵をお願いします。

ホストでCUPSを設定したものの、qemuからsmbサーバのプリンタが見えない。

CUPSの設定。デーモンは走ってます。ホスト・ゲスト共にブラウザから見えます。
Name     SambaPrinter
Location   home
Device    Parallel Port#1(interrupt-driven)
Model/Driver Raw
model     Raw Queue (en)
Device URI  parallel:/dev/lpt0

/usr/local/etc/cups/mime.convs rawを通すようにコメントアウト
/usr/local/etc/cups/mime.types rawを通すようにコメントアウト
/usr/local/etc/cups/cupsd.conf 以下のように追加

<Location /printers>
AuthType None
Order Deny,Allow
Deny From None
Allow From All
</Location>

ところがゲストのWindowsでプリンタの追加、で、
URLリンク(smbserver:631)
・\\smbserver\SambaPrinter
としてもプリンタがオフラインです、と出ます。

276:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 05:29:25 .net
lpr を使った場合でもプリンタ見えない?

/etc/printcap に登録しているプリンタがsamba経由で
見えるはずだけど...
winsサーバの設定して名前解決できるようにしたら見えるとか...

277:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 05:30:37 .net
ちなみに漏れはqemuのゲストOSからは、ネットワークプリンタに直接印刷しているけど。

278:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 06:10:03 .net
しかし、ここのスレ最初は多分OOoの話がしたくて始めたんだろうけど、
今はqemuスレになり下がっているな。

279:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 09:20:37 .net
たしか、FreeBSDでのデスクトップ環境を語るってことで建ったんじゃなかったっけ?

だからまぁ別にいいんじゃない?


280:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 11:13:11 .net
ここ最近qemuが実用レベルになってきたので、漏れの中ではWindowsの地位が急上昇した。
けっこうqemu上だけどWindowsを使うようになった。
今まで肩身の狭い思いをしていたけど、事務からどうどうと書類のテンプレを
MS-Word形式でもらうようになったし...

FreeBSDだけじゃダメなんだよ。


281:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 11:32:16 .net
>>267
すまん。色々やってみたけど、青画面出るよ。
というか、sysprepをインストールした途端、
WITH_HACKSを有効にしてなくても、
Windows2000の起動が、起動画面で止まります。

sysprepのインストールは、
解凍したファイルの中のtoolsフォルダの中の
sysprepをダブルクリックしただけじゃだめなの?

282:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 11:51:02 .net
sysprep の実行方法は以下の通りだよ。
ちょっと詳細は家に帰らないとデータがないので省略している。
もしわからなければ、再度聞いて。

1. WITH_HACKSを有効に「していない」をqemuを作る

2. Win2Kを起動し、Win2Kのインストールディスクから、sysprep関連をとってきて
c:\sysprep に展開

3. ダウンロードしたsysprepを展開し、 \sysprepフォルダ内のファイルを上書き

4. ダウンロードしたsysprep内の例に従って、IDEコントローラの設定を記述

5. sysprep を実行しshutdown

6. WITH_HACKSを有効にして、qemuを再度作る

7. sysprepを実行したイメージをqemuで起動
このとき新しいハードウェアが認識されていれば、めでたしめでたし

283:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 13:45:39 .net
>>275
丁寧な御回答ありがとうございます。
基本的な所ですが、
WIn2kのインストールディスクの中のsysprep関連のファイルすら見付からない…

すいません、ぜんぜん、分かりません。
申し訳ないですが、手とり足とりお願いします。

284:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 14:38:32 .net
>>276
ありました。
URLリンク(support.microsoft.com)に載ってました。
がんがってみます。

285:260(268)
06/02/08 17:21:39 .net
>>269
lprで駄目で


286:>>260のレスでCUPSにしてみました。 ゲストでwinsしてみましたが、だめ。 lmhostsが書けているのでこれでいいと思うのですが。 lmhosts 10.0.2.4 smbserver 共有ディレクトリは見えますが、プリンタが見えない。



287:260(268)
06/02/08 17:22:28 .net
>>270
qemuゲストのWindowsの中から、
ネットワーク接続しているネットワークに繋がったプリンタで
印刷している、という事でしょうか?

ネットワーク対応プリンタか、後づけのプリントサーバでも
買った方が早いでしょうか。

288:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 17:29:46 .net
qemuの user net機能でのsambaって、そもそも/etc/printcapを取り込んでたっけ?
-smb /hoge のディレクトリのみのsmb.confを即席で作ってたような・・

289:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 19:12:14 .net
qemuのsamba使ってない。

290:260(268)
06/02/08 20:08:37 .net
>>280
挙動としてはそんな感じなんですが、
プリンタは使えてるよ、というレスをよく見掛けるので・・・。
Webでの情報はほとんどありません。

/tmp/qemu-smb.????/printing/
というディレクトリが残ってますが、
実際はどうなんでしょうか?

291:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 20:49:04 .net
>>275,>>276
結局、 4.のsysprepの設定が分からなくて、
qemuのportをmake WITH_HACK=yes installしてから、
qemu を実行する時に、-win2k-hackつけてWindows2000をインストールし直したよ。
Celeron500MHzじゃあ、qemuでwindows2000はちょっときついかも。

292:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 23:59:48 .net
俺もqemuの印刷の話題に触発されて
sambaとcupsを設定してやってみたら
win98 on qemu @ FreeBSD から
プリンタが動いた。ちょっと感動。


293:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 00:05:16 .net
>>282
> /tmp/qemu-smb.????/
にあるsmb.confを見るかぎり -smb /hoge
だけでは、プリンターは認識できないような気がする。


294:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 00:12:49 .net
>>283
-win2k-hack は、高速化とは全然関係ないよ。
でも、WITH_HACKSを有効にしたら体感的にもベンチマーク的にも速くなる。

Sysprep の設定は、以下の2行をSysprep.infに追加してくれ。

[SysprepMassStorage]
PCI\VEN_8086&DEV_7111=%systemroot%\inf\mshdc.inf


295:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 00:24:19 .net
ところで、qemuでsambaの話が出ているけど、漏れはqemu付属のsambaじゃなくて
ホスト側に普通にsambaをインストールして、qemu側のsambaは設定しないようにしているよ。
それにゲスト側のネットワーク設定も特殊なことは特にすることはないし...

この状態でsamba経由で印刷できているけど...

296:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 01:38:46 .net
>>286
まじで?
ブルー画面にはならなかったよ?
とりあえず、Sysprepの設定参考にさせていただきます。
明日から、出かけるので、報告は1週間後になりそう…

どこにこんな内容が書いてあるドキュメントがあるんだろ?
洩れもFreeBSD使いだして、短くはないので、
もう少し調べる力が欲しい。
やっぱり教えてくれるのはgoogle先生?
さんざん調べたけどな…

297:260(268)
06/02/09 01:45:08 .net
>>287
>漏れはqemu付属のsambaじゃなくて
>ホスト側に普通にsambaをインストールして

orz それが聞きたかった。>>281もそういう意味だったんだね。

これが・・・戦国時代・・・ぐはっ!


298:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 02:19:53 .net
-win2k-hackって、たしかインストール中にディスクイメージが
無意味にでかくなるのを防ぐとかそういう程度の意味しかなかったと思うんだけど。

WITH_HACKSは、HDDアクセスがnon block & DMAになるから、DISK I/Oが高速化されるし、
I/O処理が通常処理と並


299:列化されるので、体感的にも速くなる。



300:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 02:20:35 .net
というか、ここのスレqemuネタが出てきたから急に盛り上がってきたね。

301:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 07:55:36 .net
>>286,>>290
DMAパッチのサイト
URLリンク(people.brandeis.edu)
に、-win2k-hackを付けてインストールしろ。と書いてあるよ。

DMAパッチ当てなかったら、既存のWindows2000は壊れるとか書いてあるから、
当てはまると思ってやったんだけど、違った?

洩れの英語力乏しいから、違ってるかもしれんが。
一応、ブルー画面がでなかったし、有効になっていると思うんだけど。
たしかにハードディスクのアクセスは少し改善された気もするけど、
ベンチ計ってないから分からないよ。

5年前のノートPC(Celeron500MHz)だから、
さすがに、実用には無理な希ガス。

302:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 07:57:26 .net
>>292
連投スマソ。
○DMAパッチ当てなかったら、
×DMAパッチを当てると、

303:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 17:29:10 .net
FreeBSD6でOO2.01が、どうしても独自ビルドできないけど、誰かできたか?
jdkを1.5にしたり、linux-sun-jdk15に替えたり しても無理らしい

304:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 18:58:50 .net
qemuって、しばらく席を離れたりして放置しておくと、何か処理をさぼりますよね。
例えば、時計が進まなくなるとかバックグラウンドで処理していた計算処理が
全然進んでいないとか。

これはどうしてなんでしょうか?

305:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 22:17:58 .net
>>294
諦めてrc5を使っています。
というか独自ビルドってそれだけのために入れなきゃいけないもの多すぎじゃね?

306:260(268)
06/02/10 00:32:27 .net
外部Sambaを立てたら、普通にQemuゲストでホストの
ディレクトリもプリンタも見えました。
プリンタはCUPSでなく、lprで使えているのでありがたいです。
どちらもWebでよくある説明の通りに使えています。

そーとーな勘違いをしてました。これが戦国時代か!って感じで。
ありがとうございました。疲れたよポイズン。

307:260(268)
06/02/10 00:38:04 .net
>>297をマルチしました。スマソ。
スレリンク(unix板:545番)

308:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 02:09:28 .net
>>296
rc5って>>214のftpのやつ?

309:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 09:50:23 .net
rc5 って言われたら distributed.net かと思いましたよ

310:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/10 10:30:37 .net
>>296
それがOOoクオリティ。OOoは、自分でビルドせずにバイナリを
入れるのが良いと思うけどね。

311:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 11:26:48 .net
>>299
URLリンク(openoffice.s16.xrea.com:8080)
ここにある。暇な人間はダウンロードして是非テストに参加してほしい。



312:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 13:05:48 .net
独自ビルド、といってるのは、
portsに頼らずに入れようとしてるのか?


313:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 22:15:16 .net
いや、portsからビルドしているだけだよ。

314:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 02:01:48 .net
下の2行で1月程前にビルドしたけど、最近のは壊れてるのかな?

cd /usr/ports/editors/openoffice.org-2.0
sudo /usr/bin/nice -20 make WITH_CCACHE=YES LOCALIZED_LANG=ja


315:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 07:48:45 .net
オフィスでのFreeBSD環境なら、ちょっと語れるようになった。

えっへん。


316:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/14 11:14:15 .net
>>306
じゃ、私らにも語ってくれないか?

317:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/23 18:39:12 .net
Qemuの話題が切れたらスレが止まった件について

318:292
06/02/24 13:05:21 .net
では、qemuのネタふり。
>>283
の件で、DMAパッチが当たっていますか?
sysprep使わないとだめと教えていただけましたが、
>>283の方法でいいのでしょうか?

319:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 20:18:45 .net
WITH_HACKSを付けたら、DMAパッチあたるよ。

だから、もしもWin系


320:のゲストOSを使っている香具師は sysprepを使うかサイインスコだな。



321:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 20:19:41 .net
そういや、漏れ win2k-hack 付けずにWin2000を使っているけど、
特にこれといった問題はないけど...

322:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 21:29:51 .net
>>310
やっぱりサイインスコでおkなんですね?
よかった。
>>310
URLリンク(people.brandeis.edu)に、
WITH_HACKSを付けた時は、
ゲストOSをインスコするときだけ
win2k-hack使えと書いてあるよ。

323:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/24 21:31:03 .net
違った、上の
>>310
の2個目は
>>311ね。

324:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 18:00:13 .net
亀レスだけど、再インスコするなら、
sysprep 使った方がはるかに楽だけどな。



325:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/28 21:34:38 .net
>>314
洩れにはそのsysprepの使い方が分かってなかったのです。

326:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 02:33:06 .net
もう忘れているかも知れないけど、
>275 でsysprep の使い方書いたんだけど...

327:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/01 07:51:56 .net
>>275 は見ましたよ。
ゲストOSはOSをインストールしただけだったから、
洩れにとっては、再インスコの方が楽だった。
放っとけばいいから。
sysprep使ったことなかったから、敷居が高くて…

丁寧に解説してくれたのに、申し訳ないです。

328:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 15:20:08 .net
しかし、WInって再インスコした場合、アクティベーションとかどうなるの?
2回か3回再インスコしたら、オンラインでアクティベーションできなく
なるんじゃないの?


329:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/02 15:24:45 .net
>>318
あるシステムファイルを保存しておいて、再インスコ後にそのファイルを元に戻せば
再アクティは不要になる。というか、Winの話は板違い。

Solaris x86で、再インスコ時に hostidが変わらなくする方法と似ている。

330:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 02:30:32 .net
ところで、FreeBSD上でのOffice環境って、qemuで決まりなのか?

331:OOoは?
06/03/04 11:43:56 .net
決まるとなにかいいことでも?

332:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/04 15:22:13 .net
選択肢は多い方がいいので、一概には言えない。

FreeBSD上でNativeに動くOfficeが欲しい -> OpenOffice, gnome office, kde office
FreeBSD上でMS Officeを動かしたい -> MS Office on wine
MS Officeの文章を完璧に読み書きしたい -> MS Office on qemu
動くのか? -> MS Office on vmware player
その他 -> その他






333:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 03:02:16 .net
FreeBSD上で、実用的なOffice環境を実現したい場合は、
無理にOOoみたいなものを作るよりも、qemu上でWinを使った方が
効率は良さそうな悪寒。

もちろん、FreeBSDを使うのを止めて、Windowsを使う方が効率が良いとかいうのは
議論の外だ。


334:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/06 23:14:23 .net
そこそこ見栄えのいい文書をたまに手軽に印刷したい。
amd64。
Wineなし。
OOoのバイナリなし。portsからビルドする根性なし。
NetscapeComposerでhtmlを書いたりTeX使うのもなんだかな。
安物インクジェットなプリンタドライバなし。
GoshtScriptやWindows機をプリンタサーバ化するのもなんだかな。
となるとQemuでWindows。・・・しかない、が最高の環境でもある。

335:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/08 21:14:58 .net
高卒で使えるFreeBSDのOffice環境を語れスレは此処ですか?

336:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/10 02:19:12 .net
禿しくつまらん

337:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 11:01:22 .net
qemu上のwin2kでMS Officeを快適に使用したい場合
マシンスペックだいたいどのくらい必要?


338:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/11 11:33:00 .net
画像をたくさん貼り付けるならどんなスペックがあっても足りないけれど、
画像をほとんど使わないのなら
(欲しいスペック)*(1.2~1.5)=(必要なスペック)
くらいで体感速度はかわらなくなると思う。
ただしスムーススクロールだけはいかんともしがたく遅くなるので、
どうしてもスムーススクロールが必要であるというのなら、
別にマシンを1台用意したほうが懸命かな。

339:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 09:53:10 .net
Linux板でwine0.9.9でOffice2000動いたって話が出ているが、
FreeBSDで試した香具師いる?

wineのportsはまだ更新されていないみたいだけど...

340:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 09:58:10 .net
>>327

Athlon64の3000+でメモリ1GBの環境で、Win2K+SP4 に Office2003を
入れてけっこう快適に使えているよ。
漏れは基本的にOfficeは事務処理用にしか使っていないからかも知れないけど。
少なくとも FreeBSD+OOoよりもFreeBSD上でqemu動かした方が
いろいろ役に立つし快適だよ。

ただ、画像の多い論文を開くときはやっぱり遅いね。
WITH_HACKSが入ってからかなり改善されたけど...


341:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 14:11:40 .net
>>327,>>330
celeron 500MHzのメモリ384MBでは、
やはりかなりもたつきますよ。
FreeBSD+OOoと比較した場合は、同程度ぐらいかなぁ。

342:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 16:32:32 .net
Athlon64の3000+だとqemu上ではIllustrator CSはちょっと厳しいかなってくらいか。
もうちょっとグラフィックス速くなって欲しいな。

しかし、遅ればせながらこの歳になってやっとPowerPointを使って学会発表を
するようになった。
これまではLaTeXでPDFを作ってプレゼン資料にしていたのだが...

これもqemuのおかげだよ。


343:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/13 20:56:13 .net
qemu+win2kでなぜかイラレ9を起動しようとするとコケる orz


344:単に語順・句読点のミスだろうけど
06/03/13 21:48:12 .net
なぜイラレを起動しようとしたのですか?

345:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 08:37:23 .net
>>333
Win2Kのレスポンスそのもが異常に遅くない?

qemu上でWin2Kを使おうとすると、svchost.exeが暴走するんだよ。
この状況だと、svchost.exeがメモリとCPUパワーを食いまくってくれるから
イレストレータを起動しようとすると落ちる。

このときは、Windowsの自動更新のサービスを止めるべし。


346:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/14 09:55:30 .net
スレリンク(win板)
スレリンク(win板)
スレリンク(win板)

このへん見ながら、win2000を軽量化&高速化
イラネェサービス全て切るなどなどで、少しはマシにならんかな?


347:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/16 04:26:46 .net
>>335
IPSecとか普通使わないものがいつも動いてるアフォOSですからね。
AESがしゃべれず3DESまでしかなかったり、余話余話なので設定した
とも思わないし。(XPなら使えるらしいけど)

348:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 05:57:11 .net
powerdを有効にした状態でqemuが使えるなら、Win環境は全部エミュレーションに
する予定なんだけどな。



349:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/17 21:07:02 .net
>>338
普通にpowerdにadaptiveにさせてる環境でqemu使えてるが。
ちなみに6.1PRERELEASEね。

350:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 01:04:50 .net
>>339
qemu上で時間の進み方おかしくない?

351:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 02:58:30 .net
ここにきてqemuの更新なんか遅くなったような気がするね。

352:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 06:07:04 .net
>>340
あ、ホントだw
何か問題あるの?

353:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 06:32:19 .net
もともとqemuはタイマー関連に問題を抱えていて
powerdを使うとその問題が顕著になる。

ちなみにこれは、FreeBSD固有の問題じゃなくて、Linuxでも同じ。

354:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 06:33:37 .net
そういえば、VMWareでも同様な問題が起きていたけど、
これってPCエミュの宿命なのかな?

355:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 07:45:22 .net
>>340
オプションに-localetime付けてみては?
qemuのゲストOSの時間をホストOSに合わせるらしいんです。
違ってたらごめんなさい。

356:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 09:12:58 .net
>>345
-localtime は、仮想PCのBIOSクロックをUTCじゃなくJSTとみなすためオプション。
クロックの進み方が遅れる問題とは無関係。

357:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/18 12:25:11 .net
オレはホストマシンでntpd走らせて桜時計で1分ごとに同期させてるw

358:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/19 17:22:14 .net
時計だけの問題じゃないんだよね。

細かいところではダブルクリックのタイミングなんかが問題になりそうだ。



359:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 03:01:40 .net
CPUクロックを上げてからqemuを起動したら?


360:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 06:07:05 .net
>>348
ダブルクリックはGuestのマウスの設定で感度変えてるからなぁ。
何も弄らないで動くのが理想だけど工夫すれば何とかなるだろ。

361:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 10:04:42 .net
qemu上のWindowsでWindows依存のJavaのプログラムを動かすとき、
時計が狂うとVirtual Machineがエラーを出して止まってしまうのが困る。

362:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 02:18:54 .net
音声や動画を再生しているときも笑える状況になりそうだな。

363:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 03:06:03 .net
> Windows依存のJavaのプログラム
なんか、いろんな意味で間違ってるよな

364:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 08:54:43 .net
残念ながら、うちの社内用のアプリケーションはMicrosftのJVMにべったりと
依存してんのよ。
とはいえ、メンテナンスされなくなってしまったものを常用にするわけにも
いかないので、qemu上で動かすことを考えたわけ。
これはqemu本来の正しい使い方でしょ。

365:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 10:36:37 .net
Java系のVM使う奴はあっさりデコンパイルできるから、
誰かが勝手にSun JAVAで動くように直しちゃいそうだが。

366:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/27 13:05:01 .net
>>355
とはいってもWFCにべったりだと誰も移植したくない

367:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/28 11:18:12 .net
>>356
そんな cursed 似非Javaモノ、作り直すように提案城。


368:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 02:11:31 .net
OOo だいぶん普及してきたと思うんだけど、

まだ学会でPowerPointの代わりにOOoのImpresだっけ?で
発表している香具師ってみないね。

まぁ、以前、一度だけ見たことあるけど...それっきりだ。

369:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 07:03:51 .net
>>358
フツーに1.xの頃から学会で使ってたけど

370:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/31 09:54:32 .net
pdf で acroread でプレゼンしてますけど

371:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 02:05:43 .net
>>360
うん、これはけっこういるな。
あと、どういうわけかHTMLで書いてMozillaで発表している強者もいる。

372:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 02:12:05 .net
>361
javascript な html の S5形式(?)っていうのは
そこそこかっこいいと思った


373:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 05:51:45 .net
OOo + Linux とか OOo + FreeBSDとかで発表している香具師がいたら
ネ申か変な香具師かどっちかだな。

374:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 06:16:10 .net
FreeBSD上でqemu動かして、その上でPowerPointでプレゼンする。
これがネ申の技。

375:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/32 21:16:05 .net
昔マジックポイントでヤッタ希ガス

376:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 13:08:53 .net
またwineのバージョンがあがったけど、そろそろFreeBSDのportsにも反映されるかな?

wineが完璧になったら FreeBSD上でのOffice環境でかなり有効だと思うんだけどね。
qemuやVMWareはメモリやCPUパワーを食いすぎるからね。

それか、もっと極端に速いハードウェアが出るか...

377:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 13:09:42 .net
最初はMagicpointやOOoを使っても、最後にはPowerPointに戻ってくるって
ことはない?

378:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 13:36:25 .net
>367
"戻ってくる" なら "最初" に戻ってくるんだろ

379:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/02 18:51:15 .net
>>367
多分WindowsからFreeBSDに移行して、結局Windowsに戻るということと思われ

380:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 23:54:59 .net
でも久しぶりにFreeBSD 6.1用のOpenOffice.org2.0.2をダウンロードして使ったけど、
だいぶん良くなっているね。
1.xのときはとても使う気になれなかったけど。

381:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/04 23:57:20 .net
OOo のバージョンの見方がよくわからないな。
m160とかってどういう基準で付けているの? m160 > 2.0.2 と思ってよいのかな?

382:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 00:35:07 .net
qemuバージョンが上がらなくなったね?
どうなっているのかな?

383:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 01:31:58 .net
OOo で、SRC680_m160 というのは、FreeBSDでいうところの
-stableと考えてよいのだろうか? それとも -current ?

384:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 09:21:44 .net
qemuはCVS更新がメインです。随時バージョンが上がっています。
新しいkqemuも出てますね。
リリース版はただのオマケです。

385:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/05 21:25:33 .net
FreeBSDのqemuは、いろいろpatchがあたっているから
できればportsで入れたい。

386:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/06 23:25:44 .net
ところで日本語版 OpenOffice 2.0.1 のFreeBSD 版は ports になってないのかい・・・?


387:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 03:02:40 .net
現在のportsのバージョンは2.0.2で、
日本語版って言ってもLOCALIZED_LANGをjaにするだけじゃないの?

388:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 17:34:12 .net
AbiWordで、日本語の入力が変なのは、何が理由?
Pango使ってないのかとも思ったけど、表示はちゃんと出るし。
入力する時だけ駄目って、なんで?

389:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 18:26:19 .net
FreeBSDホストでは試してないけど、CVSのqemuの-kernel-kqemuはすごいよ

390:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 20:41:32 .net
何がそんなにすごいの?


391:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 20:51:41 .net
最近portsでqemuのcvsをフォローしてくれないね。

392:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 23:07:28 .net
物凄く速い

393:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/07 23:08:30 .net
だからqemuは野良ビルドが基本だって。

394:382
06/04/07 23:09:09 .net
>>380へのレスね

395:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 03:58:47 .net
なるほどqemu期待できそうだね。

早くports更新できないかな。

396:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 06:23:25 .net
qemuのports更新キボン

397:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 06:32:58 .net
nox のページに4月1日付のsnapshotが置いていたが、
そろそろqemuのportsを更新するつもりかな?

398:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 09:10:32 .net
藻前らそこまでqemuに拘る前にWindwos使え。

399:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 12:11:41 .net
藻前らそこまでportsに拘る前に野良ビルド汁。

400:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 16:16:09 .net
>>388
おれもそう思うよ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/08 16:31:29 .net
Windows使うためにqemuに拘るんじゃないの

402:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/09 19:04:17 .net
しかし、qemuのおかげで MS-Word + MathType + Illustrator な環境を
互換性の問題無しに使えるようになったのはありがたい。
研究室のデスクが狭いから2台もPC置けないよ。


403:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/10 17:17:46 .net
キタ Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒(。A。)!!!

qemu のportsの更新!

nox 乙!

404:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 00:38:45 .net
うーん、nox GJ!

でも、まだSpeedStepを有効にすると時間が速めに進むね。
以前よりも少しましになったみたいだけど。

405:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/11 21:27:06 .net
なんかkqemuをportsで入れるとフツーに倍くらい遅くなるw

406:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/17 00:52:01 .net
漏れのところでは普通に速いが...
というより、最新のportsのqemuって、かなり速いよ。
kqemu1.3になってから速度的には実用上問題なくなってきた感じがする。

ちなみに今のportsでは、qemuのcvs版(4月14日版)が取り込まれているよ。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch