04/12/31 00:34:50.net
前スレ
FreeBSDはもう時代遅れになります。
スレリンク(unix板)
2:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 00:37:04.net
そうか?
3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 00:43:53.net
進歩のない者は決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。
FreeBSDは進歩ということを軽んじすぎた。私的な潔癖や徳義にこだわって、
真の進歩を忘れていた。敗れて目覚める。それ以外に、どうしてFreeBSDは
救われるか。
今、目覚めずしていつ救われるか。俺たちは、その先導になるのだ。
FreeBSDの新生に先駆けて散る。まさに本望じゃないか。
4:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 00:46:18.net
これからはNeetBSDです!
5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 00:46:57.net
削除依頼よろ
6:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 01:07:04.net
保守
7:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 01:52:58.net
前スレを使うのに 3 年半かかってるからな。
このスレが終わる頃には今の XEmacs みたいな状態になってるだろうな。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 05:32:13.net
BSDがPCで動くというだけで十分じゃないですか。
最新ハードウェアへの対応なんかに労力を割く必要はないんです。
VMwareの仮想デバイスにさえ対応していればいいんです。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 08:13:53.net
FreeBSDの最後は遠い先だと思うねぇ。
鯖部屋からの撤退はそろそろだな。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 10:17:50.net
>>1
重複
BSDって死滅しちゃうの?
スレリンク(unix板)
11:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 10:23:12.net
保守
12:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 10:27:50.net
>>10
BSDとFreeBSDは別です。
同一視したら、オリジナルのBSD、NetBSD、OpenBSD、DrangonFlyBSDなどに失礼です。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 10:44:31.net
>>1
重複
BSDって死滅しちゃうの?
スレリンク(unix板)
14:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 10:51:29.net
保守
15:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 11:17:48.net
>>11,>>13 ガタガタとハム買うな。
*BSDとFreeBSDを一緒にするんじゃねぇっ!
OpenBSDやNetBSDにはまだ細々と未来がある、FreeBSDには無いんだよぉつ
最後くらい飾らせてやれ。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 11:26:49.net
>>1
重複
FreeBSDを語ろう Part 5
スレリンク(unix板)
17:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 12:04:14.net
重複だという人は、前スレを読んでくれ。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 12:30:52.net
FreeBSD自体が保守対象
19:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 16:12:09.net
>>8
VMWareだってMSがVirtualPCを買収したために
ほぼ独占できていた市場に割り込まれた。
案外リアルなPC互換アーキテクチャより先に
VMWareのほうがなくなるかもよ。
まぁFreeBSD的にはMS VirtualPCにUNIXサーバ
としてバンドルしてもらうのがよさげですかな。
20:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 18:15:32.net
つーかさ、マイクロソフトはBSD系のプロジェクトに、たくさん寄付しる。
BSD由来のソースをたくさん使ってるだろうからさ。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 18:55:46.net
私的にはこのスレタイトルは経穴なんだな
2.0の前からFreeBSDは使っているけど使い続けている
理由のひとつは最後を見届けたいことだから
なかなかしぶとく終わらないかもしれないけどね
22:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 19:01:40.net
>>21 うらやましい。 おれなんか途中BeOSに鞍替えしたら、あっさりお亡くなりになって
またFreeBSDに舞い戻っちゃったよ。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 21:38:36.net
>>20 BSD由来のソースをたくさん使ってるだろうからさ。
今のFreeBSDにMSが欲しいもんなんてあるか?
UFS2, softupdate: 根本が違いすぎてNTFSにマージしようがない
KSE: 2.2.8並の安定動作するようになってから来い
SMP: 今更*BSDのコードでWindowsのSMPをいじる段階じゃありません
…結局ネットワークプロトコルスタックぐらいしかないのか?
今寄付しても、もうコードの品質があがる余地がないような希ガス
24:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 22:17:56.net
BSDベースのSFUなんてどう?
マイクロソフトは独禁法対策でアップルを支援してるんだから、
PC用UNIXの勢力がLinuxにこれ以上集中するのを少しでも遅くするために、
BSD系を支援するのはアリなんじゃないかと・・・。
25:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 01:13:27.net
保守
26:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 02:07:33.net
portがFreeBSDを不利BSDにしていると思うんで、
個人的にはDebian/FreeBSDあたりに人が流れて欲しい。
dpkg にBSDライセンスしかインスコしないというフラグを立てられるようにしてさ。
インスコ時にbase-gnuかbase-bsdを選べるようしてあとはaptで管理。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 02:21:58.net
BeOS ってあったなあ…('A`) やっぱ魅力的な OS って資本がないと生まれないのかね?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 05:56:53.net
>>22 >>27
URLリンク(www.yellowtab.com)
29:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 09:04:19.net
Beはハードウェアに手を出したのが良くなかったと思う。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 22:18:57.net
>>29
いや、俺はDualPPCというBeBOXのプラットホームは好きだったぜ。
当時の会社にOpenSourceでやれというのも無茶だったしなぁ。
早過ぎた天才だったと思うんだよな。Beは。
31:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 16:44:31.net
>>30
>早過ぎた天才だったと思うんだよな。Beは。
それを言ったらFreeBSDは遅れてきた(ry
32:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 16:58:33.net
>>24
SFUのパッケージ管理はpkgsrc
33:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/04 02:28:48.net
>>32
SFU 3.5でpkgsrc使ってます。
使い慣れた環境がほとんどそのまま動くので快適。
ときにFreeBSDで使っている人はいるのかな? >pkgsrc
//とFreeBSDの話題に戻す。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/07 10:04:38 .net
最期?
35:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/10 20:50:57 .net
終焉
36:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 09:33:20 .net
つまり2ちゃんねるも一緒に消えるといいたいのか? >>1
37:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/11 10:51:09 .net
つまり?
38:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/27 02:01:26 .net
妻離
39:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/31 18:48:37 .net
つまり2ちゃんねるも一緒に消えるといいたいのか? >>1
40:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 18:01:40 .net
つまり?
41:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/05 18:41:20 .net
つりま?
42:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/10 23:28:17 .net
まつり?
43:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 15:22:39 .net
つ[まり?]
44:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 18:26:26 .net
まりつ?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 21:38:55 .net
GO!GO!FreeBSD
46:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/23 15:52:01 .net
気の長い
47:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/13 16:08:13 .net
>1
最後を見届けるのもいいが、原点に戻ってみるというのはどうだろう?
今、もれは386BSDにものすごく興味があるのだが・・・。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/14 21:36:54 .net
FreeBSDの最後を見届ける前に、このスレの最後を見届けそうだな。
49:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 00:12:41 .net
FreeBSD(98)の最後はどうなったの?
50:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/15 01:49:57 .net
FreeBSD(98)スレならまだdat落ちしそうにない
俺がいるから
51:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 08:24:13 .net
あげ
52:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/22 10:38:05 .net
>>47
386bsdってpciのサポートあるのか?
53:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 22:02:53 .net
かなり前の記事だけど記録のために貼っておきますよ
オン・ザ・エッヂってのはライブドアの前身ですね。
オン・ザ・エッヂ、オープンOS「FreeBSD」の普及を目指し米社に出資
URLリンク(www.watch.impress.co.jp)
54:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/20 22:13:22 .net
最近は、むしろ以前より元気なように見えるんだけど、気のせい?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
06/03/23 16:20:51 .net
なにが? 堀江の話か?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
06/04/16 09:09:42 .net
いつかは記憶の彼方に消え行くとしても
あたしがいるかぎりは忘れはしない
たとえあたしが忘れても、この世界のどこかに痕跡を遺していく
宇宙が終焉を迎えようとも、足跡を遺していく
そういうOSであって欲しい
---- FreeBSD ----
57:ここでも
06/05/07 03:20:29 .net
「OSの死は開発が止まった時でも、使い続けている人がいなく
なった時だけでなく・・・・・・そのOSの事を思い出してくれ
るものがひとりもいなくなった時こそが真の最後と思うことも
ある・・・・・・」
F.S.Sネタを落としておこう.
58:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/01 01:27:08 .net
>>57
H*rdとか?P*nixとかX*nixとかA/*XとかU*trixとかD*gital Unixとか?
まだMinixの方がメジャーかも試練。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/02 12:52:28 .net
NetBSDが先に終わりそうです
60:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/04 00:15:00 .net
6.X はいい感じです。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 17:56:36 .net
開発体制崩壊マダー? チンチン!!
62:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/12 20:38:13 .net
開発体制崩壊は……Linuxとどっちが先かな……
63:名無しさん@お腹いっぱい。
06/09/14 12:27:14 .net
6.X は元気ですが…。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
06/12/04 21:22:51 .net
拝啓.
FreeBSD6.xは元気ですか? 初めてメールなんか出します.
僕(誰?)はなんとなく元気です. スタンドアロンにも少し慣れました.
リブート時,起動画面の画面が満開のメモリチェックだったんで.
FreeBSD6.xの事を想ったりしてます.
真っ黒い画面に浮かんでメモリチェックは喘いでいるようです.
`Hello World!'の余熱が上がるからか画面が歪んで見えてきます.
それがバグの所為なら,きっと,いつかコンピュータは虫の息.
最期の暴走がきっと来ます.
Hello! Hello!聞こえますか?
PCはPCでいられますか?
タッチする手に異音です.FreeBSD6.xに触れたようです.
65:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/06 17:26:58 .net
新年なのに全く盛り上がらないな
6.2 待ちなのは分かるが、、
日本国内のBSDの灯は消えつつあるな
66:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 14:57:44 .net
確か 4.11のサポートって1月末で終るよね? (5系はすでにサポート終り)
6系ってまだまだ安定してないから、
事実上、1月末で FreeBSD最後ということで FA ?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/20 15:52:12 .net
>>66
6.2 は安定している事になっている
68:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 14:36:35 .net
>>66
Branch Release Type Release Date Estimated EoL
RELENG_4 n/a n/a n/a January 31, 2007
RELENG_4_11 4.11-RELEASE Extended January 25, 2005 January 31, 2007
RELENG_5 n/a n/a n/a May 31, 2008
RELENG_5_5 5.5-RELEASE Extended May 25, 2006 May 31, 2008
RELENG_6 n/a n/a n/a last release + 2 years
RELENG_6_0 6.0-RELEASE Normal November 4, 2005 January 31, 2007
RELENG_6_1 6.1-RELEASE Extended May 9, 2006 May 31, 2008
RELENG_6_2 6.2-RELEASE Normal January 15, 2007 January 31, 2008
69:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/21 16:59:58 .net
5系で失敗したらもう立ち上がれないの?
70:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/22 00:30:53 .net
早々に6系へ分岐した頃の5系は確かに安定してなかったが、
5.5は一応まともに使えるようにまとめ上げられてる。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
07/01/27 01:02:06 .net
FreeBSD6.2でXENの対応どうなったかわかります?
DomainOやDomainUなど
当初6.1で対応予定だったはずだったけど、確か延期になってたと思う。
72:71
07/01/27 01:03:16 .net
掲げるとこ間違えたけど、よかったら教えてください。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/23 22:28:48 .net
5系以降は、emやbge等のGigabitなNICでwatchdog timeoutが出るから、4系使ってたんだけどなあ。
6.2R入れてみたけが、まだ出やがる。mpsafenet入れてもpollingにしてもACPI切っても駄目。
3年経っても直らないのはどういう事なんだろうね。
FreeBSDerがLinuxに移行するとしたら、ディストリは何がいいかな?
サーバー用ならDebianかね。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/24 01:33:27 .net
Solarisに来ませんか?
と、リクルートしてみるテスツ
75:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 08:39:02 .net
>>73
>3年経っても直らないのはどういう事なんだろうね。
お前がバグレポートしないからだよ。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 12:39:11 .net
あれ?おれもemやbgeではwatchdog timeout 出なくなったけどな
77:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 14:15:31 .net
>>73
hardがおかしくないか?
78:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 14:23:00 .net
>>73
クライアント用でもDebianかね
79:73
07/02/26 21:38:02 .net
Debian入れてみたが、Debianでもwatchdogでまくりやがった。。。
これってFreeBSDだけの問題じゃなかったのね、知りませんでした。
FreeBSD様ごめんなさい、ごめんなさい。m(__)m
ちなみにうちはIntel Pro/1000MT DAと100MTDual port server adapterとGreenHouseな奴。
>>76
何か設定いじってますか?
とりあえずDebianは今一しっくりこなかった。
色んな部分でカルチャーショックというよりそれを超える違和感を感じてしまった。
やっぱFreeBSDだな。
今週末にSolarris入れてみようと思う。でもSolarisでも駄目な気がしてきたが。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/26 22:07:15 .net
>>79
べつになにもしていないよ。
device = '82540EM Gigabit Ethernet Controller'
<Intel(R) PRO/1000 Network Connection Version - 6.2.9>
的なアレ
でも出ている人もいるみたいだね 6.2Rで em で watchdog timeout
81:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/27 23:44:07 .net
それとなく「FREEBSDっていうLINUXが一番良いですよ?」って勧めてきた
全角とか文章は全部わざとだが
82:名無しさん@お腹いっぱい。
07/02/28 02:02:56 .net
へー
83:名無しさん@お腹いっぱい。
07/03/01 14:37:21 .net
FreeBSD 延命しそうな感じ(w
URLリンク(jeffr-tech.livejournal.com)
84:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/02 21:41:49 .net
>>83
7はいつstableになるんだろう
85:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 19:49:30 .net
FreeBSD 関連の質問はここで。
事前に過去ログ検索や Google 検索等の自助努力をすることが望ましい。
再現性情報(ハードウェア・ソフトウェア・エラーメッセージ)の記載は必須。
特定の shell や、デスクトップ環境を強要する等、質問・解答の邪魔は禁止。
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freshports.org)
過去ログ
URLリンク(bird.zero.ad.jp)
書籍
URLリンク(www.amazon.co.jp)
1FreeBSD
URLリンク(www.amazon.co.jp)
1FreeBSD
まとめサイト@Wiki 過去のQ&A集
URLリンク(www9.atwiki.jp)
前スレ
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その84
スレリンク(unix板)
86:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 19:54:02 .net
>>85
乙w
87:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 19:57:31 .net
前スレに誘導も無いまま、いまさらここを再利用せんでもええやんwwww
88:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 19:59:05 .net
FleeBSDのVer62をインストールしたのですが、
オプションは全部選んだはずですが、
ウィンドウ画面になりません。
しかたなく、Terunetで入ろうとしたら、
接続を拒否されました。
どうなっているのでしょう?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 20:04:06 .net
はい、次の患者さんどうぞー。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 21:39:46 .net
ところで、FreeUSBはBSDメモリにもインストールできますか?
91:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/07 22:27:04 .net
FreeBSD なら何でもできると思う。
で、BSD メモリって何?
92:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/08 10:56:34 .net
次の患者さん!どうぞ
93:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/09 23:07:51 .net
ま、Linuxでやるのが無難。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/21 12:33:17 .net
イージス艦をFreeBSDで動かしたいのですが、出来るのでしょうか。?
95:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 03:17:02 .net
ま、Linuxでやるのが無難。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/22 04:29:45 .net
>>94
まずWindowsをいれます。
次にWinnyをいれます。
そしてイージス艦の情報が流れてくるのを待ちます。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
07/04/23 09:55:22 .net
Uninny!!
98:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/16 03:06:22 .net
Xorz祭がFreeBSD最後の日か
そろそろXデーだな
99:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 19:40:10 .net
漏れの本棚にFreeBSD Expert 2006 っていう雑誌があるんだが、2007 って出ないのけ?
100:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/23 20:02:27 .net
>>99
そのうち、2006の売れ残り分に2007のシール貼って本屋に並ぶんじゃねぇ?
101:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 10:29:48 .net
毎年3月頃には出てたんだけど今年はみないね
BSD系の期刊本が軒並み続編出ずに自然消滅していく
楽しみにしてたのに
102:名無しさん@お腹いっぱい。
07/05/24 21:30:21 .net
出すなら7.0Rが出た後にして欲しい。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 01:55:54 .net
そうなんだよな。
FreeBSDならどんなトリッキーな設定もスマートにできる。
クラッシュしたHDもサルベージできる。。。。。
どんなトラブルも即座に対応できる。
そんな老境の達人でもLinuxでやれって言われたとたんに
PC初心者以下の役立たずになってしまうんだ。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 06:36:08 .net
そうなんだよな。
Linuxならどんなトリッキーな設定もスマートにできる。
クラッシュしたHDもサルベージできる。。。。。
どんなトラブルも即座に対応できる。
そんな老境の達人でもFreeBSDでやれって言われたとたんに
PC初心者以下の役立たずになってしまうんだ。
105:名無しさん@お腹いっぱい。
07/06/15 11:23:32 .net
>>104
すぐに履歴書送っていただけますか?w
106:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/10 16:34:04 .net
スルー白
107:名無しさん@お腹いっぱい。
07/08/23 12:17:55 .net
|ω・)<.........
108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 07:41:16 .net
で、最期は見届けたの?
109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 08:37:30 .net
2006が最期だったみたいだね。
110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 08:44:19 .net
何か増殖してるぞ。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/27 15:29:16 .net
ExpertもOSMも2006が最期だった
112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/28 01:18:17 .net
昨年から静かなブームが始まった。
時間が掛かりそうだ。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/28 10:32:02 .net
こりゃ無くならないな。
古臭くても結構生き残っちゃうものってあるんだな。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/28 11:10:28 .net
なんか無理矢理、FreeBSDが消滅したことを認めたくない人がいるみたいだなw
115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/28 13:51:00 .net
熱烈っていうか、そういうのが居るな。
てことは未だ消滅してないってことなんだが。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/30 15:39:10 .net
今日も生きてる。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 01:04:16 .net
毎日消滅してるよ
消滅と生成を繰り返し...
118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 01:24:08 .net
とりあずDebian上のVMware EX Serverの上に移した。
6.3Rが最後のcvsup&build。
あとは塩漬け。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 14:12:49 .net
今日7匹見た。
生きてた。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 13:24:57 .net
アメリカでは今年になってもFreeBSDの本が
出版されてんだな。
121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 13:27:16 .net
YahooのFreeBSDサーバはWindowsに変わるのかい?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 18:58:47 .net
>>121
hotmail の鯖はBSDだったのをマイクロソフトが買収してWindows に変えさせたはず。
変更にはかなり苦労したらしいけどね。
123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 11:40:06 .net
>>122
YahooがWindowsになった場合
パーフォマンスはどうなるのかな?
悪化する可能性もあり?
124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 02:02:40 .net
>>123
そうならないようにチューニングさせるのも買収目的の一つだと思うが。
125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 16:27:14 .net
xenix復活させろよw
126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 12:21:12 .net
FreeBSDは今の路線でいいよ。
Linuxみたいになって欲しくない。
127:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 12:55:15 .net
当然移行期にはごたごたするだろう
128:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 16:20:01 .net
移行じゃなくて終ま..
129:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 16:52:49 .net
Yahooの終末はMS買収によると
130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 12:51:23 .net
むしろ、MSは、YahooがBSDに独自に手を加えたコードを入手して権利を確保したがるんじゃないかな。
それをWindowsに応用できるなら儲けものって感じで。
だけど、BSD開発部隊を持つよりは、Winowsに一本化してバグ出しやらせたほうがWindowsの品質向上に役立つかも。
131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 15:17:16 .net
確かにYahooのサーバ技術は非常に優れているが、
Googleとは全く異なるからな。
MSにとっても何か得るものはあるかも知れないな。
しかしWindowsサーバーがFreeBSDのように安定する
可能性は極めて低いだろう。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 15:47:02 .net
IISは性能良いからな
133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 14:37:36 .net
どうやら 6.3Rはコケたようだ。
4.11はEOLだし、マジFreeBSD終ったな。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 15:11:29 .net
Yahooは終わってたのか。
知らなかった。
135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 08:54:49 .net
Yahooの拒否でもう暫く生き残る?
136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 08:25:12 .net
MSがもっとかねだして、あっさり買われたりして
137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 12:12:16 .net
MSがYahooのFreeBSDを全部Windowsに切り替えるのには
1年くらいはかかるのかね?
138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:00:22 .net
>>137
換えるだけならすぐできるだろ
139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 08:57:48 .net
社内利用だからWindows使うほうがフリーソフト使うより安いんだよね。
儲かるとなったらすぐやるだろうね。
140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 09:40:10 .net
換えるのはすぐできそうだけど
安定するのはまた別の話とかね
141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 10:13:22 .net
流石にそれなりに事前をテストをやるだろうから、「換えるだけならすぐ」
とか言ってる奴は素人さんかな?
142:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 18:57:56 .net
GPLコンタミやらかして内部告発とかキボン
143:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 02:57:22 .net
>>139
安くはない。
自社製品だって簿価は0ではない。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/17 23:03:09 .net
真央ちゃんもFreeBSDだ。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
145:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/18 00:02:17 .net
>>143
簿価が0でないから安く付くの。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/27 13:34:36 .net
なかなかだね。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 13:00:58 .net
同じハードにOSを載せた場合、
処理能力はこんな感じ?
FreeBSD > Linux >>>>> Windows
148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 14:43:03 .net
時々こうなっちゃうから困る
Windows = +∞ >>>>> FreeBSD > Linux
149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 15:27:14 .net
時々という留保をつければどうにでもなる
150:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/02 19:04:26 .net
金と時間をかければサーバOSなんて何を選んでもどうにでもなる。
(もちろん一定水準以上の安定性は必要だが、それは今のWindowsはクリアしている)
巨大なシステムなのですぐには無理だが、
数年かけてMS側に寄せることになるんじゃないかな? 金はあるんだし。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 21:06:40 .net
>>148
同じハードウェアでだよ。
本当にそんなことあるの???
152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/03 22:57:48 .net
あるだろ、永遠に時間がかかる状態に陥るなんて普通に
153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 03:18:29 .net
GoogleはどういうOSを使っているんだろな?
154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 10:20:15 .net
Linuxでクラスタじゃね。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 12:37:02 .net
clientでFreeBSD使ってる人もいるよ。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/14 13:21:30 .net
GoogleもFreeBSDに出資しているしな
157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 19:39:08 .net
>>156
何でだろうな?
158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 20:26:30 .net
社内で使っているんじゃないか?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 20:32:11 .net
まさしく趣味として使っていそう
160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/15 22:10:21 .net
金有り余ってるから、とりあえず唾つけとこういうことじゃないかな。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 11:21:00 .net
Google Earth Server がFreeBSDで動いてるってホント?
162:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/16 18:09:53 .net
Netcraft様に聞いてみたら?
163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/17 01:11:24 .net
FreeBSD使ってるのは、
Yahoo livedoor 2chなど。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/19 17:00:12 .net
3つとも無くなるの?
それとも3つともOS変えるの?
165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/03/22 11:25:04 .net
YahooはMicrosoftに買収されてWindows Server入れ替わります。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 22:35:17 .net
Windows BSD Server ていうのができるんじゃね。
開発コストとバグ対策費激減で、MS大儲けか?
167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/04 22:36:58 .net
もうちょっとだけ続くんじゃ
168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 09:50:38 .net
>>166
MSの採用でFreeBSDがバグだらけになって消滅を迎える
という可能性もあります。
169:カッチカチやぞ!
08/04/05 10:52:31 .net
カッチカチやぞ!カッチカチやぞ!カッチカチやぞ!
170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/05 11:15:49 .net
バグだらけの低劣なコードをコミットしまくる
極悪コミッタを誕生させるってできなくはなさそう
だよね
171:名無しさん@お腹いっぱい。
08/04/06 04:49:28 .net
意味はないけどな。
今更FreeBSDをどうにかする意味はないだろw
172:ぱんてぃー仮面 ◆8cBPUextJk
08/04/09 21:49:36 .net
>>171
つーかWindowsあればいんじゃん
173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/25 16:14:44 .net
YahooとMSの話も長引いてるね。
でも最終的にはMS傘下になるんじゃないの?
となると...
174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/26 06:27:14 .net
どうして暴れても
,,.r'' ゛~~` ''ッ,, いつも失敗するんだ
、 ゛ ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ヾ. 悔しい…
ミ ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i.
ミ ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ.
、,,,,ツi: ミ,`~´ ヽ~〈 .ミ
、シ`` i: ,ゞ 'n.inヽ. .ミ
シ // ミ` l.l ヽ"、
ミ/ シ 彡 ,=こ二=.{ ミ,, ,r'´ ,,、'゛どうして自演しても
ミi. / / ' ! w、`~^' vwv '、 ミ 〃 .ミ いつもばれるんだ
.ミ / i: / `^^ \ ." 〃 ミ これじゃ本当に基地外猿だな…
.ミ.:/ / / i: v ! ,, \ 、 〃 ミ
:i; .i: w !! ミ!: ミ \\( ⌒ヽ
:i; / i: !! .ミ キ , ⌒`、_ ) )
:il .i: ! w! ミ .:i. (_ ( _,ノ ) ,
:il ! i: ! ,〃゛ キ ゞ、 __, ノ ,
.:il ! /~~````` " '''' = ‐- 、ミ _,,,,_ミ, il ` ー ´
:il ´ ―  ̄ - ,,. -‐‐-、、 ヽ. ヾ、 ゞ、 ` 〃←キチガイ「粘着」病気猿◆QfF6cO2gD6
ゝ、wx.mn.!!++ナ'~ ヾ~ヽ、 ヽ、 ,, ~^^}´
彡 〃 〃 }} /〉.〉〉〉i''" 〃
彡、 {{ 〃,__!////l | 〃
X,, 》. ≪.__`‐'.' '´,Uwwvw'、...,,,___
^^^^ !wニこ)こ)二)`) (_,,,..- 、...二⊃_).)
175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/29 18:20:16 .net
どうして暴れても
,,.r'' ゛~~` ''ッ,, いつも失敗するんだ
、 ゛ ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,, ヾ. 悔しい…
ミ ミ゛,へ.__, ,_ノヽ i.
ミ ミ, ( ・) {・フ 〉 ミ.
、,,,,ツi: ミ,`~´ ヽ~〈 .ミ
、シ`` i: ,ゞ 'n.inヽ. .ミ
シ // ミ` l.l ヽ"、
ミ/ シ 彡 ,=こ二=.{ ミ,, ,r'´ ,,、'゛どうして自演しても
ミi. / / ' ! w、`~^' vwv '、 ミ 〃 .ミ いつもばれるんだ
.ミ / i: / `^^ \ ." 〃 ミ これじゃ本当に基地外猿だな…
.ミ.:/ / / i: v ! ,, \ 、 〃 ミ
:i; .i: w !! ミ!: ミ \\( ⌒ヽ
:i; / i: !! .ミ キ , ⌒`、_ ) )
:il .i: ! w! ミ .:i. (_ ( _,ノ ) ,
:il ! i: ! ,〃゛ キ ゞ、 __, ノ ,
.:il ! /~~````` " '''' = ‐- 、ミ _,,,,_ミ, il ` ー ´
:il ´ ―  ̄ - ,,. -‐‐-、、 ヽ. ヾ、 ゞ、 ` 〃←キチガイ「粘着」病気猿◆QfF6cO2gD6
ゝ、wx.mn.!!++ナ'~ ヾ~ヽ、 ヽ、 ,, ~^^}´
彡 〃 〃 }} /〉.〉〉〉i''" 〃
彡、 {{ 〃,__!////l | 〃
X,, 》. ≪.__`‐'.' '´,Uwwvw'、...,,,___
^^^^ !wニこ)こ)二)`) (_,,,..- 、...二⊃_).)
176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 04:10:53 .net
最強サーバはFreeBSD
なの?
177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/27 13:56:07 .net
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
ニャース・ΜL キテガイリスト 28人目
スレリンク(unix板)
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/05 13:02:18 .net
もう待ち草臥れたお。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/07 18:12:13 .net
結局あれだな
寿命が十数年は伸びたなぁ。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/11 21:43:54 .net
なんで?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 01:07:02 .net
がんばれ4.11
182:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/21 23:09:14 .net
うちの場合、4.11を最後に、FreeBSDはLinuxにリプレースされて行きました。
すでに最後は見届けました。
183:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 20:59:32 .net
今日は2月を見届けることとなった。
まさか2009年2月の方が先に逝くとはな。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
09/02/28 21:51:49 .net
うちはまだ 6.x (マイナーバージョン忘れた) を社内向け Web
サーバーで使ってるよ。
185:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/01 16:30:14 .net
>>184
普通に使ってるよね。
大手のレンタルサーバ屋とかも多いじゃん。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/19 23:36:46 .net
まさかSunが先に逝きそうになるとはな
187:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/30 19:39:17 .net
なんかさ~、300年続いてる蕎麦屋みたいな感じになりそうだな。
188:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 19:58:34 .net
そんでも長らく386アーキテクチャに乗っかってれば、
ハードの性能向上におんぶできる状態だったけど、
今世紀に入ってハードの性能向上が、マルチプロセッサ、
ベクトル処理化というようにソフト側での対応も
必要な方向になってきたから、ついていけるかどうか…。
とりあえずマルチプロセッサ化はフォローできたけど、
ベクトル処理化はどうなるんだろ。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/11 20:34:13 .net
ベクトルの対応はOSというより、コンパイラとかの方だろ。
190:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 12:47:59 .net
今の所ベクトル処理を利用するのはアプリケーション、もしくは
ミドルレイヤーの範囲だけど、これが一般的な高速化手法となってくると、
OSレベルでもAPIを提供しなきゃいけないかもしれないし、
OS自身の内部処理もベクトル化しないといけないかもしれない。
一般論として配列に対し独立的な演算をループ回して順次処理するような
箇所はベクトル化の対象になるよね。
191:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/12 14:15:09 .net
ベクトル化を単なるマルチプロセスと勘違いしてる奴がいるな
192:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/13 09:13:09 .net
取り合えず大学レベルのアーキテクチャの教科書から
しなきゃかも。俺も含めて
ごちゃごちゃ書いている奴は当然ヘネパタもパタヘネ
も持っているよな? 俺も版は古いけど持っているぜ
193:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 01:26:21 .net
持ってる自慢ですかw
194:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/16 01:36:09 .net
中学女子のパンツなら盛ってることを自慢してよい
195:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 02:47:15 .net
時代遅れつーかさ、ubuntuやwindowsと比べて人的資源が少ないからか
サーバーに特化しようっていう戦略なんじゃねえ??
車で言えばみんなドレスアップしてる中FreeBSDはエンジンやら
チューニングパーツやらだけ出してるっていうほ・ん・も・の・な
気はする。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 09:51:34 .net
チューニングパーツだけの展示会もやってますよ
197:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/20 19:39:26 .net
やろうとは思っているけれどFreeBSDでサーバーなんぞせずに
ここに書き込んだり、ブログに写真アップしたり
ベクターで落としたwinゲームやったり
youtubeみたりプログラム作ったり普通にデスクトップしているオレがいる。
デコ携帯とかストラップ作りみたいな感じ
198:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 00:32:17 .net
ダイチの連載のRSSって↓なんだな。やっと気がついた
URLリンク(gihyo.jp)
199:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 15:07:20 .net
本人乙
200:名無しさん@お腹いっぱい。
09/05/29 19:06:16 .net
ダイチってマイコミとgihyoと結構二重投稿してるよね、
あれは公認なのそれともそんな程度なの
201:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/01 20:48:18 .net
ちょ・・、技評のサイトに、正面からの写真が・・
URLリンク(gihyo.jp)
202:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/04 23:44:19 .net
最近自分以外にFreeBSDだけしかつかっていないユーザーっていないんじゃないかって感じる事が多々ある。
203:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 01:49:34 .net
>>201
ちょっと痩せたね。前はもっとがっしりしていたような感じがする。
初めて会ったときは20歳くらいだったのにもう30近いんだからそりゃ変わるか。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
09/06/05 11:08:23 .net
>>202 俺MacとLinux併用してる。
205:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 14:22:31 .net
Windowsの最期が先に来るってことも有り得るの?
206:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 20:38:53 .net
>>205
w98,w98,me,NTはFreeBSDより短命だった。
もうすぐw2k,xpの寿命が尽きる。
でもFreeBSDはまだ生きてる。
207:root
09/07/18 20:57:01 .net
2000年12月号掲載 よしだともこのルート訪問記 第69回
サーバーは慣れているFreeBSDを選択
URLリンク(www.tomo.gr.jp)
208:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 21:26:52 .net
2000年頃ならまだFreeBSDも使われてたよねー
その後、なんで衰退したんだろ、
209:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 22:00:22 .net
衰退したと言うより相対的に Linux が伸びたんじゃな
いかな。サーバ設定とか検索しても出てくるのは Linux
関連ばかりだし。
しかし Linux のドキュメントが多いってのは以前通用
した手法が突然変わって付属しているドキュメントが追
従してない事も多いんだよね。
その点 FreeBSD のは割とちゃんと書かれてるし、昔の
知識が割とそのまま通用するってのが良いところだと思
う。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 22:55:30 .net
進歩してないからだろ
211:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 23:05:20 .net
>>209
> その点 FreeBSD のは割とちゃんと書かれてるし、昔の
> 知識が割とそのまま通用するってのが良いところだと思
> う。
それ激しく嘘。英語のドキュメントはともかく日本語の
ドキュメントはかなり悲惨な状態。
Linuxのドキュメントも悲惨なのはその通りだけど。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 23:37:42 .net
>>211
日本語のマニュアルなんか読むか?
213:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/18 23:38:24 .net
>>211
ああ、俺日本語のドキュメント読まないもん(w
あの手の作業は計画的にやらんと難しいだろう。
小金丸さんとこは頑張ってると思うけど。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 00:57:09 .net
ああ、そりゃすまんかった
話を取り違えていた様だ
215:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 12:44:06 .net
>>211
日本語マニュアルの同期おながい
216:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/19 21:57:49 .net
>>213
がんばってるけど難しいよな。
マンパワーによる力業だけじゃないし。
バージョンが上がるたびにマニュアルも直さなきゃならん。
217:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 11:40:46 .net
日本語ドキュメントがないね
↓
「文句言ったおまえがやれ」
↓
少数が仕方無しに整備始める
↓
翻訳しているうちにバージョンが上がって
gdgdになる
↓
「バージョン古いぞ、なんとかしろよ」
↓
「人少ねぇし追いつかねぇよ」
↓
「翻訳するぐらいだったら元の英文読むよ
翻訳やっていたら俺あんまり不自由しなくなったし」
「最近仕事忙しいし、もういいや」
↓
作業者が減ってさらにgdgd←いまここ
218:名無しさん@お腹いっぱい。
09/07/21 12:15:09 .net
>>217
> 翻訳しているうちにバージョンが上がって
> gdgdになる
URLリンク(www.koganemaru.co.jp)
別にgdgdになってないと思うけど?
219:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/04 20:08:08 .net
小金丸さん偉いと思うけど、万頁の英文は何とかなるから、
ハンドブックの方を訳して欲しいと思う。
ハンドブックって新しい概念とか、解説的な文章が多いので、
ハンドブックを日本語で読めて概念を掴めたら、万頁の英語は
何とかなるんだよね・・・
220:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/08 21:21:38 .net
Yahoo!はFreeBSDをWindows Azureにリプレースするんかねえ。
221:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 02:41:40 .net
>>220
そんなことしたら信頼性が落ちて株価が下がるぞ。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/09 12:58:13 .net
>>221
USのYahoo はすでに終わってるだろ。
日本国内だとヤフオクとかで比較的儲かっているけど。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 07:30:19 .net
>>222
ヤフオクも値上げで利用者減ってるよ。
MS+Yahooって結局、弱者連合なんだな。
224:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 20:38:30 .net
日本だと、巨大掲示板とかもFreeBSDじゃなかったっけ?
あそこも落ち目なんですかねーw
225:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 22:16:38 .net
ザ・掲示板ならもう潰れたぞ
226:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 22:43:25 .net
ヤフー掲示板は池沼だらけ
URLリンク(messages.yahoo.co.jp)
227:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/12 23:58:36 .net
>>226
巨大掲示板って、ヤフーじゃなくてもう一つのひろy、、
おっと、こんな時間に宅配便が、、、
228:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/13 01:33:37 .net
ヤフー掲示板のどこが(ry
229:名無しさん@お腹いっぱい。
09/08/27 13:29:58 .net
5年ぶりにインストールした。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 16:53:20 .net
Adobeが、FreeBSD版Flash Playerを準備してるらしいな。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 21:28:56 .net
>>230
マジっすか?
ネタのソースはどこにある?
232:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 22:03:55 .net
それかなり前のFlashplayer9とかの頃からかな、
FreeBSD向けにFlashplayer10くらいから提供する用意があるって
うわさだけはあるけど未だに公式発表すらないんじゃなかったっけ?
233:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 22:07:17 .net
噂かよw
234:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 22:13:14 .net
うん、Adobeの中の人がブログで開発中って言ってたよー
とかいうのがどこぞのブログに書いてあったとかそういうレベルの話。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 22:24:21 .net
URLリンク(gihyo.jp)
>Adobe Systemsはすでに64/32ビットの双方に向けた
>FreeBSD版Flash10プレーヤを持っていることになります。
>同氏は FlashForwardにおいてFreeBSDで動作している
>64ビット版Flash Player 10のデモンストレーションを目撃した他,
>32ビット版FreeBSD Flash Playerも見たと説明しています。
これだね。
Adobe内には既に存在してるけど、リリースしてない状態なわけか。
出してくれるなら凄く嬉しいんだけどなぁ。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/01 22:26:21 .net
>>235
Flash10版は既にあるわけか…
あとは出すだけ、FreeBSD財団がお金出すかどうかの問題なのかね?
237:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/02 23:53:41 .net
DebianのカーネルがFreeBSDになるらしいね。
どこが最後なんだよ。
238:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/03 02:47:47 .net
ごめん、俺んちのTV、犬のカーネルだった。
239:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 02:51:54 .net
アンドロイドもネットブックも携帯もテレビも、みんなlinuxですわ
240:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/04 10:28:42 .net
___
/_ノ ヽ、.\
./(●) (●) \ あ~犬糞厨の相手すんのだりーなぁ
/ (__人__) \
| ノ ノ |
ヽ、 _`⌒'´ .._ /
____/⌒``ヽ ,,ー‐,, "⌒ヽ____
|____し'⌒/ . . /"⌒し′__|::|
|____( /_______|::|
|____/⌒ ヽ、 /______|::|
|____しイ"i ゛` ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
| |::| | |::| し′ | |::| | |::|
|_|;;| |_|;;| |_|;;| |_|;;|
241:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/05 02:13:04 .net
最近FreeBSD系スレがおかしいのは全て>>240のせい
242:名無しさん@お腹いっぱい。
09/09/09 15:04:30 .net
___
/_ノ ヽ、.\
./(●) (●) \ こっちの方が良くない?
/ (__人__) \
| ノ ノ |
ヽ、 _`⌒'´ .._ /
____/⌒``ヽ ,,ー‐,, "⌒ヽ____
|____し'⌒/☆ ☆ /"⌒し′__|::|
|____( /_______|::|
|____/⌒ ヽ、 /______|::|
|____しイ"i ゛` ,,/._______|::|
l二二二二二二 l |二二二二二二二二l__:|
| |::| | |::| し′ | |::| | |::|
|_|;;| |_|;;| |_|;;| |_|;;|
243:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/23 19:11:51 .net
このスレは自然消滅か。
244:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/25 18:21:44 .net
まだだ、まだおわらny
245:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 01:11:41 .net
n: nanwosuru
y: yamero
246:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 10:18:33 .net
最後のリリース来たー
247:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 18:48:02 .net
きたー
248:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 23:23:54 .net
BSD破れてMacあり
249:名無しさん@お腹いっぱい。
09/11/27 23:38:15 .net
Mac?ねーよwwwwwwwwwwwww
250:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/25 22:01:22 .net
ロジテックのNAS、OSに*BSDを採用していたけど
いつの間にか、*BSDをやめちゃったみたいだね。残念。
251:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 15:55:48 .net
FreeBSDが消滅しない理由というのは、、、
OSが色々あるのは用途が異なるからですか?
それとも、好みの違いですか?
252:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 17:16:29 .net
ライセンスとかじゃない?
253:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 17:43:06 .net
寄付金がたんまり集まるのでやめるにやめられない。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 19:12:59 .net
FreeBSDが消滅しない理由、、、古参ユーザーが他に移行できずにしがみ付いてるから。
CDが普及してもアナログレコードがいまだに存在するのと同じ理屈。
255:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 19:30:15 .net
一度でも真面目に移行を考えたことがあるなら、「Linuxに移行する」なんて言い方はできない。
256:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 20:26:50 .net
>>255
えっ・・・
257:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 23:04:20 .net
煽ってるだけで真面目に移行を考えたことがない奴が釣れたか
258:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/27 23:23:16 .net
誰もLinuxとは一言も言ってないのにLinuxにコンプレックスを持ってる奴が釣れたか
259:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 00:19:58 .net
www.jp.FreeBSD.orgに8.0Rのこと書かれないのはなぜ?
260:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 00:22:46 .net
もう死んでるから
261:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 00:37:12 .net
>>251
>>253
そこそこ寄付金が来るみたいだね。
米国防総省もわずかながら資金援助しているし、
ネット企業で使っている所も寄付しているみたいだし。
これからもダラダラ開発が続くんでそ
262:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 08:44:10 .net
FreeBSD相当のことをLinuxでやろうとすると
SELinuxは必須なんだがSELinux環境だと
色んなdaemonが不具合を起こす
263:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 09:16:43 .net
SELinuxは真っ先に切るのがLinux方面での常識です。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 11:00:20 .net
linux - secure by default, insecure after installation
265:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 11:39:37 .net
BSDで黴びてるのは日本だけだろ
もうBSDはリンゴにたたき売られてしまったからな。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 12:23:39 .net
技術的でなくそういうメタな部分でしか叩けない頭の弱い奴: >>265
267:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/28 13:03:01 .net
まあしかし趨勢は技術的なことじゃなくてそういうメタな部分で決まっちゃうけどね
268:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/29 03:56:17 .net
>>265
> もうBSDはリンゴにたたき売られてしまったからな。
CMUに言ってやれ。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 02:31:25 .net
お誕生日おめでとうございます。
5歳になったんですね。
270:名無しさん@お腹いっぱい。
09/12/31 04:09:08 .net
だれが?
271:o゚孕o三
09/12/31 16:35:14 .net
この糞スレ
272: 【ぴょん吉】 【1029円】 株価【20】 u
10/01/01 02:08:39 .net
あけましておめでとうございます。
今年もFreeBSDで頑張るぜ!
273:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 18:48:38 .net
FreeBSDが遅れているOSだとすると、
先進的OSというのは何になるんだ?
274:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/05 19:42:38 .net
Plan9なのか?
275:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 00:02:28 .net
今のWindowsは(現実の見えていないLinux厨は否定するだろうが)
十分先進的だが
276:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 00:17:10 .net
なぜそこでLinuxが出てくるのか
277:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 01:41:14 .net
子どもだからさ。
278:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 08:27:18 .net
勿論餌です
279:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 11:07:12 .net
Windowsはドメイン特化OSなのだよ、きっと
280:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 19:53:13 .net
和製で言えば、巫女ぐにょLinuxは先進的だぜ。
リモートログイン特化で、グリッドコンピューティングにネイティブ対応
どのマシンを使っても自分の環境になるし、
世界中のコンピュータが自分のマシンになる。
同じことはFreeBSDでもLinuxでも出来るが、
犬連中やGoogleは、そんな利用法考えずに、ひたすらWin用アプリの代替を考え後追い
(だったら最初からWin使えよw)
Winは、そういう連中を微妙に意識して、変な所だけ後追い(後退だなw)。
ひたすらアホなループに陥ってる
281:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 20:51:53 .net
たかがリモートで使えるのが先進的?バカ言うなよ。
だったら、SolarisやPlan 9は、もっと流行ってなきゃおかしいだろうし、
もっと言えば、単なるシンクライアントで十分だろ。
282:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 21:01:20 .net
X端末とかちっとも知らずに、何か新しいもんだと思ってるんだよな。
巫女ぐにょのSCoreはクラスタミドルウェアだし。
グリッドコンピューティングて言うけど、Globusは一般人が使うもんにはならんよ。
スパコンを利用できるような立場にある研究者とかそういう人が使うもの。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/06 21:31:10 .net
SCoreつーか、MPIって研究者のおもちゃだな。実用的なプログラムを
開発できるだけの品質に達していない。
284:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 01:28:12 .net
なぜいつも唐突に Linux の話が出てくるの?
285:280
10/01/07 01:31:00 .net
巫女ぐにょは、SCoreとopenMosixのハイブリッドな
MPIだけじゃなくて、複数プロセスを自動的に他のCPUリソースの余ったノードにマイグレート出来る。
巫女ぐにょの名前を出したのは皮肉だよw
同じ事はLinuxやFreeBSDでも出来るのに、彼らはそういうことに目を向けないで
となりの芝生はなんとやらをやりながら、相手を批判してる。そういうのが馬鹿馬鹿しいって話。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 03:27:29 .net
彼等と相手ってそれぞれ誰
287:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 04:14:40 .net
彼ら:犬連中
相手:それ以外の連中
288:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 06:49:45 .net
こういう>>287みたいな奴がいきなり目の前にあらわれたら怖いわ
289:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 10:07:06 .net
おまえのような反応をいきなりする奴が怖いわ
290:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/07 11:32:20 .net
血の気の多い奴がいるな。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 22:18:09 .net
巫女ぐにょLinuxとかじゃなくてもっと一般的なOSで比べて欲しい。
例えば、
Windows2003
Debian
RedHatLinux
Ubuntu
FreeBSD
MacOSX
あたりの先進性だったらどういう順番になるとかさ。
292:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/08 22:23:25 .net
FreeBSDは先進的なOSのひとつで、、、
URLリンク(news.searchina.ne.jp)
その一方で、FreeBSDの2位獲得は意外との表現も
293:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 14:47:06 .net
先進的OS FreeBSD!!!
ということで宜しいですか?
294:名無しさん@お腹いっぱい。
10/01/10 19:24:13 .net
×先進的
○先史的
295:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/02 20:10:21 .net
最後のリリース来たー
296:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 21:13:12 .net
>>1 はまだ生きてるの?
ちょっと心配になった。
297:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/13 22:09:34 .net
FreeBSD 6.4のEOLとともに終了でしょう
298:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 13:45:04 .net
>>1の最期を見届けるほうが早そうだな
299:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 19:04:14 .net
このままだと、今生きてる人類全員が先に逝くだろう。
300:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 19:09:24 .net
ないないそれはない
301:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 19:23:10 .net
どのOSもそうだけど、組込みとかに使われちゃうと
100年くらい使われてる可能性はあるからな。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/14 21:18:40 .net
>>301
10年だと思ってたんだが、先日15年まえに作った奴のメンテをした
# 100年もあながちなくはなさそw
303:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 07:36:16 .net
石も基板もメンテ対象の保管は20年ももたない
304:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 07:54:09 .net
俺未だに24年前のコンピュータ使ってるぞw
305:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/15 19:03:09 .net
すごいなぁ~
メーカーと機種と仕様を是非教えて下さい…
24年も経つとメーカーの体質も変わって
参考にはならないかな~(笑
306:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 05:23:07 .net
うちのJR-200は、28年物だ・・・w
未だに当時作ったプログラムが書き込まれたカセットテープ読めるぜw
FDより持つなぁ・・・w
307:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 20:16:24 .net
俺の買ったもので、松下のものが壊れた記憶はないな。
ソニーは壊れなかったものはなかった。だから今でもなるべく買わない。
308:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 21:44:09 .net
コンデンサ電解液蒸発してたり
EPROMの内容飛んでたりで
普通はまともにうごかんのだが
運がよければ動くだろうもん
漏れは読めなくなった5ichFDを持て余してる
読める機械が無くなったって意味で
たぶんデータは生きてるのでなんとかしたい
309:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/16 21:45:13 .net
>ソニーは壊れなかったものはなかった。
言われてみりゃそうだな。
東芝もだめだ。
310:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/17 01:43:17 .net
なんか、凄い加齢臭がするぞ・・・w
おまえら一体何歳なんだよw
311:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 00:00:46 .net
まぁBSD系のスレが一番進むのはたいてい昔話
312:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 00:06:47 .net
今夜はカレーよ
313:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 00:53:30 .net
FreeBSDが動いているのかと思った~(笑)>JR-200
検索して…キーボードに見覚えがあるよ~な…
314:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/18 00:55:15 .net
JR-200にFreeBSDを移植してみたくなった!
どうしてくれる。
315:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/20 14:53:46 .net
JR-200ってZ80だっけ
316:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:16:55 .net
JR-200でBASIC覚えた。
CPUは6802互換だったが当時書籍を見つけることはできなかった。
317:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 01:28:32 .net
6802だったのか!
318:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 02:46:07 .net
Zilog80 は JR-100 の方
319:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/21 08:17:33 .net
検索するとJR-100も6802互換のMB8861とか出てくるけど?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 18:57:22 .net
>>311
Solarisも
321:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 19:16:11 .net
>>320
Solaris は2.1の頃から見ていたが、昔話になる時代なのか・・
322:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/22 20:57:14 .net
6502かとおもっちゃった…
6800と6809,6805はなんとか判るけれど
6802の特徴ってどんななの?
323:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/24 01:08:36 .net
クロックジェネレータ内蔵したことと128バイトのRAMを内蔵したこと
かな?
324:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/25 15:56:26 .net
>>304
そういや、ファミコンが誕生から30年くらいだったような気がするな…
325:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 16:16:33 .net
JR-200に、Windows風のファイルマネージャーっぽいのを書いたことはある。
もちろん絵だけだがw
アイコンについた数字を入力すると、読むべきカセットテープのラベルを表示するだけ
OSを移植するなんて、とんでもない。
monコマンドは、さっぱりわからなかったなー
ついてた取扱説明書には、BASICの構文は書かれてても、マシン語の説明は殆ど無かったし
そうか、6802の本どっかから借りてくればよかったんだな。
当時小学生の俺にはMSXのBASICから移植してくると言う事は出きても、
CPUの仕様書を探すと言う知恵はわかなかったようだ・・・
326:名無しさん@お腹いっぱい。
10/02/28 18:29:06 .net
ちょっと思い出した…
以前働いてたトコでもらったのが…抽出しにありました.
F JAPAN
MBL68B09
8441 F01
(白セラミックパッケージに金メッキ足…贅沢だな)
これってセカンドソースなのかな?
売ってもいくらにもならないのなら自分で使おう~
327:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 23:18:47 .net
100年後にも動いているコンピュータコンテストやればいいのに。
生きているのが世界中にわかるから、サーバがいいな。
受賞者が孫かひ孫になってしまうのが多少問題だが。
328:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/23 23:54:43 .net
殆どのUNIXが2038年問題だっけ(?)で逝くのか?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/24 23:22:19 .net
amd64版とかalpha版とかsparc64版とかは2038年問題に関しては無問題
330:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 22:23:21 .net
そのうちパソコンの性能向上が行き着く所まで行って、
性能向上も必要なくなり、全然壊れなくなったら、
時計みたいになっちゃうんじゃないかな。
買い替え需要も無くなり、パソコン産業の大部分が衰退。
パソコン屋は町の時計屋みたいになり、親子代々創業120年とかで、
FreeBSDが職人技のように親から子、子から孫へ引き継がれる。
たまに壊れたパソコンが持ち込まれて修理する。
331:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/25 23:17:09 .net
でも,電子部品…電解コンデンサが
入手出来なくなったら修理出来ないな…
代替はどんなのがいいのかな?
332:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 00:19:08 .net
>>330
性能はかなりの所まで向上して十分って気がする。
耐久性は10年前に比べて向上したとは思えないが。
333:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 06:49:15 .net
1000μF程度でも対応できる
超積層セラミックコンデンサ(寿命なし)の登場により、
電解コンデンサは廃れます。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 21:28:02 .net
真の電極に、電解液ではなく導電性高分子を用いたコンデンサの寿命はどうよ。
よくグラフィックカードに載ってるやつ。
335:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/26 22:41:23 .net
OSコンの話か?セラコンには負けるだろ
336:名無しさん@お腹いっぱい。
10/03/30 21:07:05 .net
NECのノートPCで,
CPU電源編成回路まわり?
積層セラミックが焼けてる写真を
中古PCの再生ブログで見かけたけれど
(わたしの見たとこは3箇所程)
なんで焼けたりしてるんだろう?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/05 16:56:28 .net
ぐぐったところ、発熱により内部電極間の絶縁が劣化して
短絡モードの故障が起きる可能性があるそうだ
トーキン、パナ、京セラあたりの資料あさってみ
リプルの多い電源は要注意だな
338:名無しさん@お腹いっぱい。
10/04/20 01:03:29 .net
うっ…セラミックスが炭化すんの?それとも還元析出してんのかな…
ありがと,調べてみる.
339:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/29 19:58:26 .net
みんな、FreeBSDよりハードの方が心配なんだね。
まあ、当たり前かも知れないけど。
340:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 00:31:33 .net
FreeBSDは死んで無いだけで生きてるとは言えないだろ
寝たきりだけど死んで無いってのと同じで事実上死んでる
341:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 00:38:13 .net
>>340
あなたがにちゃんに書き込んだ時点で、
知らず知らず、FreeBSDを使っているのです。
342:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 01:56:28 .net
うちもまだ現役
343:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 06:54:57 .net
>>341
使ってないよ
344:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 07:58:40 .net
サーバの話だろ
345:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 08:11:32 .net
サーバとしても使ってないよ
346:名無しさん@お腹いっぱい。
10/06/30 09:40:36 .net
情報弱者はこれだから
347:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/09 23:16:34 .net
さくらインターネット安定してるね。
安定性とか安全性確保ではLinuxよりFreeBSDの方が楽なのかな。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/10 00:53:31 .net
>>347
ユーザーが少ないだけだろ
349:名無しさん@そうだ選挙に行こう
10/07/10 21:07:52 .net
さくらタン最高
350:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 12:52:11 .net
FreeBSDの5系以降、日本語の本がほとんど無いのが致命的…
新バージョン出ても、公式すら放置だし…
351:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 18:54:32 .net
日本語だけでコンピュータ使おうなんて、情弱の極み。
352:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 20:42:28 .net
できるんですか?そんなこと
353:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 20:48:00 .net
FreeBSDの5系以降、特集雑誌がほとんど無いのが致命的…
新バージョン出ても、出版社すら放置だし…
354:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 21:59:24 .net
つーか、今時カーネルのこと気にしてるユーザーなんているのか???
355:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 22:21:52 .net
つーか、今時*BSDのこと気にしてるユーザーなんているのか???
356:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/12 22:34:49 .net
ユーザーじゃないが、ライセンスの関係で*BSDを使いたいと思ってる客なら知っている
357:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 00:43:58 .net
>>354
「カーネル」?
358:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 00:51:57 .net
カーネルサンダース
359:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/13 22:54:54 .net
お金をかけたくないけど、貢献もしたくない。そんな人のためのBSDですから。
Linuxが嫌な人にBSDと言えるので便利。
360:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/14 12:21:24 .net
俺はFreeBSD嫌いだからOpenBSD使ってる
361:名無しさん@お腹いっぱい。
10/07/14 13:30:49 .net
ZFSやDTraceをパクッたんだから、Solarisベースにして欲しい。openSolaris2010.06でないし。
362:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 14:44:19 .net
6年目だ。
363:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 14:45:11 .net
間違えた。
7年目に入ったんだ。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 22:08:53 .net
>>356
ドライバが公開できないわけ?
365:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/04 22:20:14 .net
>>364 ソースを公開できないんだろ
366:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 16:53:38 .net
FreeBSD 5.x以降とは何だったのか。未だに使ってるユーザーを見たことない。
かろうじてFreeBSD 4.xの鯖が残ってるだけだ。
367:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/07 17:48:58 .net
しむらー
368:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 22:41:27 .net
>>366
21世紀の最新版の円盤レコードのようなものか?
369:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/09 22:43:33 .net
最新のテクノロジーを駆使して作った蒸気機関車みたいなもんだ
370:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 07:18:19 .net
廃盤OSコレクターです。free-bsd-4.11-rもコレクションするべきですよね?
371:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/24 20:18:31 .net
コレクターなら自分で情報集めなよ。
372:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 00:37:51 .net
コレクターなら全部集めるべきだよな。
373:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 06:11:44 .net
いえ、「廃盤OS」のみのコレクターです。
374:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/25 08:29:35 .net
集めておいて廃盤になった時にリストに載せるべきだな。
375:名無しさん@お腹いっぱい。
11/01/28 21:49:04 .net
いえ、あくまで廃盤になった後で入手することに意味があるのです。
376:名無しさん@お腹いっぱい。
11/03/19 14:24:45.67 .net
結局、FreeBSDが一番地震の被害が少なかったな。
377:名無しさん@お腹いっぱい。
11/06/27 23:42:26.73 .net
.
378:名無しさん@お腹いっぱい。
11/08/08 08:06:09.35 .net
暑さに強いOSらしいな。
379:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 09:11:25.66 .net
さくらインターネットは
北海道でもFreeBSDを使うのか?
380:名無しさん@お腹いっぱい。
11/11/20 11:25:28.27 .net
さくらが使うんじゃなくて、使えるラインナップに揃ってるから、客が選択したら稼働するんだろ
381:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/22 23:06:19.23 .net
>>1は生きてるのかな?
382:名無しさん@お腹いっぱい。
11/12/31 13:13:31.44 .net
祝 7周年!
383:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 01:06:01.27 .net
10年前と何も状況が変わらない。発展すらしてない。
未だに古典OSのままだ。
384:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 01:26:36.11 .net
だがそれがいい
385:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 09:35:25.17 .net
OS自体が30年前から何も進歩してないよ
386:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 13:42:39.66 .net
恐竜は死に絶えた。
そして、細々と生きながらえていた、取るに足らない種がやがて大発展した。
1000年後はFreeBSDが宇宙を支配しているだろう。
387:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/01 18:41:55.50 .net
FreeBSD5が糞すぎて割と使ってたユーザーも離れていった
俺もそんな一人
388:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/02 12:20:15.57 .net
Windows Meがーとか言ってるロートルマカーみたいだなw
389:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/03 00:49:46.64 .net
Meとは全然ちがうんでねーの?
390:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/14 20:25:03.78 .net
にちゃんのサーバって、もう BSD使ってないの?
391:名無しさん@お腹いっぱい。
12/01/15 09:44:06.13 .net
>>390
URLリンク(love.45.kg)
392:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 18:31:44.36 .net
>>387
残ったのがあれ
393:名無しさん@お腹いっぱい。
12/02/26 19:57:53.77 .net
>>392
Dさんの悪口はやめろよ
394:名無しさん@お腹いっぱい。
12/04/15 19:18:18.15 .net
ml110にインストールできないなんて終わってる
395:名無しさん@お腹いっぱい。
12/05/24 21:46:30.87 .net
ML115、自作Opteronマシン両方ともに8.XR入らなかった。
Prosigna300の頃は相性良かったのに、、、、。
express 5800を買い直していれたがこれが最後だろうな。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/12 12:12:34.87 .net
まあ、ごく普通の人がパソコン買ってきて使い始めてOSを入れ替えよう
という意識はまず生まれないな。
しかし、freebsdのシェアってこんなに低かったのか。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 19:28:08.80 .net
せめてOSインストールが日本語になれば
398:名無しさん@お腹いっぱい。
12/09/19 19:39:04.37 .net
Windowsより簡単にインストールできてインストーラーはもちろん日本語でインストール後すぐに日本語GUI環境が整ってる
某ペンギンでさえシェア1%なのにFreeBSDなんて(ry
399:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 17:15:29.42 .net
今は殆どのPCに、Windowsがプレインストールされているからな。
でも今後はプレインストールOSに、androidが選ばれるようになるかもしれん。
それを足掛かりにFreeBSDも、飛躍的にシェアを伸ばすのは間違いない。
以上、妄想終わり。
400:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 18:02:08.45 .net
一般ユーザーがFreeBSDで何するねん
401:名無しさん@お腹いっぱい。
12/10/31 18:03:23.74 .net
OSセットで売るのは独禁法にひっかからないのか?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 17:59:35.22 .net
>>400
一般ユーザがWindowsでやるようなことは、大抵FreeBSDでもできる。
一部のP2Pを除いて。(でもこれが大きい)
403:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 19:59:45.96 .net
>>402
e-Taxでの申告とか、
ActiveX必須ページのアクセスとか、
FreeBSDでどうやってやるの?
404:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 21:14:35.85 .net
>>403
近寄らない、もしくは VirtualBox
VMなら、多少不安定でも許せる気がする
405:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 21:25:12.41 .net
>>402,403
一般ユーザーの需要に合ってないやろw
406:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 21:56:24.79 .net
前スレで質問して、「FreeBSDでもネットバンキングはできる」と
回答をもらった者です。そこで早速ネットバンキングの口座を作り、
とりあえず1万円をおろして見ました。
で、おろした1万円はどこから出てくるのでしょうか?
念のため、CD-ROMドライブを開けてみましたが、
1万円札は入っていませんでした。
やはりFreeBSDはネットバンキングに対応していないのでしょうか?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 22:55:01.38 .net
>>406
> そこで早速ネットバンキングの口座を作り、
> とりあえず1万円をおろして見ました。
具体的にどの銀行でどういう手順をやったの?
408:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/01 22:59:57.66 .net
前スレにそんな質問なかっただろ。
409:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 15:45:10.38 .net
>>405
思いっきり一般ユーザの需要じゃねーか。
一般ユーザがWindowsでやるようなことを、FreeBSDでもできるようにするのは、
一般ユーザのコンピュータリテラシーでは無理、ってんなら解らんでもないが。
410:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 15:57:59.88 .net
>>402
FreeBSDでGyaoってどうやって見るの?
411:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/02 16:13:00.69 .net
まずkldload speaker
412:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/03 00:43:13.04 .net
何故そうまでしてゲームやネットしかしない一般人にFreeBSDを普及させたいのか
413:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/03 02:35:58.58 .net
それはそこにFreeBSDがあるから
414:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/03 03:08:10.37 .net
PCでゲームする一般人ってどれぐらい居るの?
ネットするのはごろごろしてるけど、それなら Windows じゃなくていいよね
415:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/03 04:03:25.24 .net
仕事で使うなら会社で使ってるPCと基本ソフトとかは同じにしたいと思うだろう
416:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/03 04:04:54.17 .net
>>414
ゲーム目的でPCを買う一般人はほとんどいないだろうが、PCを買った一般人はPCを使う用途は最終的にはゲームかネットが大半になるだろう
417:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/03 23:39:18.76 .net
>>403,>>410
e-Tax申告やgyao観賞の可否は知らんが、
大抵はできる ≒ できないこともある
だと思う。
しかし今時ActiveX必須ページなんてあるの?
418:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/04 01:19:58.88 .net
Hangameで遊ぶとか
419:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 18:54:08.45 .net
ポーツ(笑)
420:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/19 23:03:27.39 .net
FreeBSD Projectのインフラに不正侵入、原因はSSHキーのリーク?
URLリンク(sourceforge.jp)
421:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/22 21:32:36.54 .net
システム強化も大事だけど
人間の管理も大事だね
422:名無しさん@お腹いっぱい。
12/11/22 21:45:29.13 .net
もう時代遅れなのか・・・
鯖用として使い慣れたのになー
423:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/26 14:59:31.62 .net
なんか寂しいコメばっかだな~
楽しそうだから使ってみようと本買ったばかりなのに
424:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/26 15:04:30.93 .net
本買うという行為が時代遅れです
425:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/29 16:03:36.95 .net
本なんか出てるんだ?
10年前はたくさん出てたけどナー
426:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/30 16:42:06.61 .net
FreBSDの電子書籍を無料ダウンロードできるようにしてください。
427:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/30 18:27:56.68 .net
無料なのに使われないFreeBSDとLinux。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/30 20:39:49.58 .net
にちゃんに書き込むだけで、
無意識に使っている
FreeBSD。
429:名無しさん@お腹いっぱい。
12/12/31 15:34:28.86 .net
祝 8周年!!
.
430:名無しさん@お腹いっぱい。
13/01/04 03:44:36.08 .net
Linuxでいいじゃん~。
431:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 20:50:48.42 .net
かなり弱ってきてるの?
432:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 21:24:15.74 .net
先日、他部署を交えて開かれた社内技術交換会でのこと。
先輩は自分が担当したFreeBSD鯖の環境構築中に書き留めた各種ソフトの
portsでのインストール手順の詳細なメモについて得意気に解説し始めた。
話し始めてしばらくして、隣の部署の人が口をはさんだ。
「それ、最初からLinux使えば済む話ですよね。ウチでも昔はFreeBSDも使いました。
でもフリーソフトの対応や先行きに不安があるので今ではほとんど
Linuxばっかり使っています。ところで今日のお話はLinuxでも通用する
環境構築方法についてか何かですか?」
そのあと先輩の話は支離滅裂になり、何の技術交換会だったのか
よく覚えていない…
433:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 21:36:44.47 .net
その先輩は何歳ですか?
434:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/17 21:52:20.05 .net
コピペにかまうな。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/29 NY:AN:NY.AN .net
LinuxとBSDで開業コード違いますよね。
Linuxは0xnで改行、BSDは0xrで改行しますよね。
どうしてこういう違いができたんでしょう?
簡単に返還する方法はありますか?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
13/07/30 NY:AN:NY.AN .net
わざとらしい
437:名無しさん@お腹いっぱい。
13/08/15 NY:AN:NY.AN .net
>>435
大陸法と英米法の違いだよ
438:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 19:26:04.35 .net
0xa、0xdじゃなくて
0xn、0xrなのか
439:名無しさん@お腹いっぱい。
13/09/11 19:53:40.41 .net
正しくは、
0xJ、0xM
440:名無しさん@お腹いっぱい。
13/12/31 10:22:23.07 .net
祝 9周年!
来年はいよいよ
441:デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう 【関電 59.3 %】
14/01/01 16:00:19.43 .net
数年前まではFreeBSDが青色吐息になるかと思ってたが
このままいけばlinuxが先に最後を迎えそうだな
linuxはカーネルからデスクトップ環境まで内戦状態
新参もほとんど居ないし若手も敬遠されて減ってるし
つはものどもが夢の跡まで数年もかからないふいんき
442:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/02 11:46:23.27 .net
現代の織田信長が登場してLinux界の天下統一が成されることは無いのか?
443:デムパゆんゆんネトウヨ@1月社会を動かす力になろう 【関電 61.9 %】
14/01/02 14:33:55.20 .net
水面下で米英が激しく争ってるからな
分断工作で米英の争いを激化させて
逃げ出した奴と米英が嫌いな奴を取り込んで第三勢力立ち上げて
キーマンを何人か暗殺するか
ハンスレイザーみたいに身内を殺して
やっと天下統一の地均し尾張統一のあたり
老獪な英国を崩すのは難しいから
まづわ扇動工作でNSAやDARPAの息のかかった奴を放逐
英国勢力を崩壊させるにはまず中国内部で国共内戦のような分断工作しないと
linuxの天下統一は長い道程になる
444:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/02 22:21:17.50 .net
Unix界の織田信長がLinuxだったのではなかろうか。
445:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/03 11:54:40.23 .net
FreeBSD国は北朝鮮みたいなもんなの?
446:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/03 14:30:07.29 .net
Linuxの方が近くないか?
最高尊厳をあがめてるあたり。
FreeBSDにはそんなものはない。
447:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/03 16:39:55.42 .net
別にあがめちゃいないよ。
448:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/03 16:56:31.26 .net
じゃぁ中国だな。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/04 13:20:51.46 .net
北朝鮮がなぜ存続しているかと言えば、
生かさず殺さずで利用している中国がいるからだ。
FreeBSDがなぜ存続しているかと言えば、
生かさず殺さず少しだけ資金寄付して、コード開発させて
Windowsに移植しているMSがいるからだ。
450:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/05 15:48:52.47 .net
ちんけなMSは邪悪説を展開している厨二がいると聞いてきました
451:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/06 11:25:54.99 .net
なんでや! 200万以上売れてるやろ! PS4として。
452:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/06 11:50:48.86 .net
うん。スマホもゲーム対応でFreeBSDを検討中だ。
453:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/06 12:55:46.28 .net
ソニーはFreeBSDに資金提供してるの? それともフリーライダー?
454:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/06 16:01:57.90 .net
ソニーはFreeBSD好きだな。
ヤフーも好きだったけど、今でも使ってんのか?
455:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/07 08:09:49.62 .net
SONYにBSD関連の開発者はいた気がする。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/08 14:33:24.45 .net
俺はFreeBSDの最期を見届けることができるのか?
457:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 18:06:50.85 .net
FreeNASの質問なんですがFreeNAS9.2でWeb server機能の設定項目が無いんですがどこにあるんでしょう?
458:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/09 18:13:08.02 .net
>>457
マルチ
スレリンク(unix板:878番)
459:名無しさん@お腹いっぱい。
14/01/21 01:50:31.84 .net
誰か上級者でもOK FreeBSDスレ立てて下さい
460:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/01 17:38:08.29 .net
上級者は下を見下すという誘惑に勝てないからねえ
必要ないかと
黙って英語読んでろ
461:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/19 21:19:13.35 .net
まさかと思ったが10R出したよね、、、、、山ちゃんはやめへんでぇってことか。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/20 06:33:18.81 .net
メジャーバージョンアップどんどんするけどほとんど何も変わってないよね?
463:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/21 09:15:31.37 .net
うん、堅牢な安定性は変わらない。
なかなか最期が見えない。
464:名無しさん@お腹いっぱい。
14/02/21 12:50:58.76 .net
次の山場は11Rが出るか否かってところになってきたな。
11Rが出そうならうちのは9系に上げよう。
465:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/07 07:59:43.85 .net
再来年前半くらいか?
466:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/12 16:07:47.49 e8bQCc629
マイナーなまま長生きしそう。
467:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/27 14:07:59.27 .net
Flashとかもそうだけど、BSDユーザーは決まってLinuxエミュレーション使えばいいと言う
だったら最初からLinuxにしとけよって思っちゃう
468:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/28 09:54:03.14 .net
そういう用途には最初からWindows使うから問題ないです
469:名無しさん@お腹いっぱい。
14/04/30 05:16:00.64 .net
後7ヶ月でスレが勃って10年か
股間が熱くなるな
470:.
14/05/09 23:52:37.69 .net
FreeBSDの最後を見届ける前に>>1が死ぬ
471:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/19 12:31:54.21 .net
acroreadもflashもなくなった。そろそろ最後だぞw
472:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/19 20:23:43.22 .net
つまり再生するということだなw
473:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 08:58:52.34 .net
FreeBSDを使ってきた君たちへ
君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたFreeBSDの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ
だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
そうすればきっと気が付くはず
君たちのFreeBSDの知識が無用なのだということに
君たちの存在自体が社会の足枷だということに
474:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 09:23:31.11 .net
にちゃんねるすると言うことと、
FreeBSDを使うと言うことは
同じ事なのに・・・
475:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 09:36:33.00 .net
>>474
その言い訳、聞き飽きたわw
Webサーバーとしての利用は「使ってること」にはならない。
クライアントとしてデスクトップ環境は必要ないし、
動画再生もPDF表示も必要ないし、
プリンタのドライバーも要らないし、
日本語入力も必要ないし、
デスクトップ利用で必要な要件がなんにも必要ない、それがWebサーバーとしての利用。
476:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/23 11:41:12.73 .net
あらおばかさん
477:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 00:06:18.35 .net
利用している=使っている
478:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 11:50:40.12 .net
「普段FreeBSDを使っている人」という求人に、
普段2ちゃんを見てるだけの人が応募しても採用するなら、
FreeBSDを使ってることになるだろうなw
479:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 21:29:38.52 .net
それ言い出すとテレビや携帯などはLinuxの奴も多いからLinux使ってることになるし
銀行のATMなんかはWindowsが多いな
まぁ大多数の人にはどうでもいいこと
480:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 22:12:23.16 .net
>>478
そういうことがわかっていて応募できるくらいの奴なら問題ないな
481:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/24 22:13:15.41 .net
(続き)
だいたい、「……の経験のある方」で募集したところで、ろくな奴こねえしなw
482:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/25 02:01:21.54 .net
オナニーの経験なら豊富です。
483:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/27 19:32:24.25 .net
BSDを使ってきた君たちへ
君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたBSDの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ
だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
そうすればきっと気が付くはず
君たちのBSDの知識が無用なのだということに
君たちの存在自体が社会の足枷だということに
484:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/27 20:01:37.84 .net
にちゃんねるすると言うことと、
FreeBSDを使うと言うことは
同じ事なのに・・・
485:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/27 20:12:32.38 .net
>>484 コピペ
スレリンク(unix板:474番)
すでに出てる反論:>>475 >>478 >>479
ハイ論破!
486:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/27 22:16:26.38 .net
間違った前提に基いたトンデモな論理で論破とか言われても
487:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/28 08:38:58.16 .net
FreeBSDのサーバにアクセスしただけで
「FreeBSDを使ってる」と言われるのは違和感がある。
488:名無しさん@お腹いっぱい。
14/08/29 02:35:21.23 .net
デスクトップOSとして価値がないだけなんだ。
すなわちパソコンのOSとして価値がないだけなんだ。
489:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/03 19:48:37.32 .net
FreeBSD全般に言えるのは、逆引きマニュアルのサイトが極めて少ないってこと
abc順なんてコマンド知った上での確認にしか使えないよな
やっぱこれでメシ食ってる人もいるから閉鎖的・保守的なんかいな
これもまた、技術は進んでも人間はー、だな
490:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/03 21:00:13.14 .net
>>489
改変コピペ
スレリンク(unix板:433番)
491:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/05 17:51:56.72 .net
FreeBSDももう終わりなのね~ん
492:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/06 07:26:34.92 .net
もう終ってるよ。さっさと見限れよw
493:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/21 21:19:45.34 .net
今年の大晦日に10周年記念オフ会やるんだよな?
494:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 06:43:40.30 .net
初心者もOK! FreeBSD質問スレッド その81
unix/1166903612/
558 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/10(水) 13:26:22
Windowsマシンがあるならそれをルータ代わりに使うという手もある
559 : 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/01/10(水) 13:30:53
WindowsでIPルーティング有効にして
netsh routing ip add filter ほにゃらら
とやりだすと
パケットフィルタリングやログ取得すら
まともに出来ないことに愕然とするよ
495:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/22 19:08:27.55 .net
老害がいつまでも使ってるから無くなるべきものも無くならないよねw
496:名無しさん@お腹いっぱい。
14/09/23 04:58:36.21 .net
Solarisの悪口はそこまでだ。
497:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 13:39:02.67 .net
FreeBSDだとショボいハードウェアでもいけちゃうからね。
ついついハードウェアの更新を怠りがちなんだよね。
498:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/02 15:18:54.78 .net
それはしょぼいことしかさせてないからだろう。
499:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 20:39:27.27 .net
ねえねえFreeBSDで、犬エミュ使うほおほお以外でマトモなFlash環境構築するほおほおってないのー??^^;
500:名無しさん@お腹いっぱい。
14/10/24 22:06:12.42 .net
>>499
それは無いんじゃないかな。
何て言うか「まぁ無いよな」ってカンジで、釣りとしてかなり面白くない書き込みだと思うよ。
501:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/05 19:27:23.19 .net
Free-BSDってもう無いの?誰も引き継いでない?
502:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/05 19:45:17.01 .net
MacOSが後継らしい。
503:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/06 02:15:57.69 .net
>>501
そういう名前のものは最初からないと思うぞ。
504:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/06 02:18:29.57 .net
釣りにかまうな
505:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/28 20:53:14.13 .net
来週はいよいよ10周年の月だな
506:名無しさん@お腹いっぱい。
14/12/30 22:47:15.42 .net
明日か?
507:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 20:56:55.38 .net
10年目の質問
誰が一番最初に最後を迎えるのか?
A. >>1
B. このスレ
C. FreeBSD
508:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/04 21:24:04.78 .net
このスレはあと10年くらい残ってそうだな
そのときまで2chがあればだが
509:名無しさん@お腹いっぱい。
15/01/13 18:57:57.66 .net
みんな死んでスレが残った
510:名無しさん@お腹いっぱい。
15/02/24 13:13:46.77 .net
FreeBSDに限らず、最近はOSはあまり死ななくなったな。
511:名無しさん@お腹いっぱい。
15/03/14 17:06:28.67 .net
スレが勃ってから10年経ってるのか
未だスレも半ばだし、あと10年は戦えるな!
>>507Aに一票
512:名無しさん@お腹いっぱい。
15/04/08 19:47:17.71 .net
この年代も減っていくからスレ消化も鈍るかもね。
513:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/02 21:11:34.97 .net
最後のBSDはどこから落せますか?直リン一発でお願いします
514:名無しさん@お腹いっぱい。
15/05/05 22:33:41.48 .net
FreeBSDという意味?
515:名無しさん@お腹いっぱい。
15/06/07 08:50:33.32 .net
ラズパイ2BでWEBサーバ立てた。
こいつが止まったらもううちのFreeBSDはおしまい。
516:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/28 22:33:12.18 .net
>>515
用途は何ですか?
517:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/31 02:14:44.96 .net
>>516
WEBサーバを立てること。
518:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/07 22:42:40.69 .net
すべてのUNIXで20年動くプログラムはどう書くべきか?
519:名無しさん@お腹いっぱい。
15/10/08 05:50:52.49 .net
sleep 631152000
520:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 14:01:16.43 .net
オルリー空港とシャルルドゴール空港のシステムが
Windows3.1で動いてるらしいな。
521:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/16 19:40:08.79 .net
BSDはMacとiPhoneの中で生き続ける。
522:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/26 18:34:44.49 .net
FreeBSD
OpenBSD
NetBSD
最期を迎える順番を教えてください。
523:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 11:26:24.87 .net
×最期を迎える順番を教えてください
○最期を迎えた順番を教えてください
524:名無しさん@お腹いっぱい。
15/11/27 18:04:48.02 .net
そしい最後を見届ける者すらいなくなった。
525:名無しさん@お腹いっぱい。
15/12/31 08:47:02.48 .net
祝 11周年!
526:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/10 19:03:47.08 .net
最近、2chが一番先なのではと心配している。
527:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/13 05:49:47.82 .net
その前に確認してみようか
>>1さん見てたら返事してくれ
528:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/14 11:37:37.71 .net
その人はもう、
529:名無しさん@お腹いっぱい。
16/01/16 06:39:09.26 .net
>>507の正解がAだったとは
530:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/19 07:50:16.01 .net
今生き残ってるFreeBSDは、どんなスペックのハードで生きてるの?
531:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 10:05:09.39 .net
うちの最古のMB(CPU?)はGA-C7V7-ASI-RH-SIだな
リチウムは恐らく逝ってるしSSDは1回取り替えたがそれ以外は完全スピンドルレスで未だに稼働中
ところでマジで>>507の答えはAなのけ?
532:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 19:18:56.75 .net
ファンも無いの?
533:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/20 21:17:40.31 .net
>>532
無いよ、処理能力や当時の価格はともかく、CPU込みでMBがTDP9W
ACアダプタ60WでSSD含めて超余裕、今の季節ならbuildworldしても40度超えないし
534:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/22 14:04:11.89 .net
こんなのが動いてるから中々最期は来ない。
535:名無しさん@お腹いっぱい。
16/10/26 15:56:17.49 .net
マイコンとかメンテが殆ど不要なものは意外に長生きするな。
ソフトウェアでもサービスが必要なものとかは完全に消える。
そこそこの人工知能を備えたロボットは人類が滅亡しても
生き続けるんだろうな。
もしかして、FreeBSDロボット?
536:名無しさん@お腹いっぱい。
17/01/04 19:19:08.45 .net
Pythonだろうな
537:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/14 18:35:40.44 .net
「Windows100%」休刊!
「FreeBSD120%」創刊か?
538:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/16 04:54:11.28 .net
もう随分とFreeBSD見てないな。
539:名無しさん@お腹いっぱい。
17/06/20 10:27:14.64 .net
>>1の幼馴染の藤崎詩織です。
1は人から好かれるタイプの性格でした。学校でも人気者で、いつも大勢の友達と楽しそうに会話をしていました。
そんな1が、どういう訳か突然人格が変わってしまったのです。
私はよく1の家に遊びに行っていました。1の親も、異性同士でありながら仲の良い私達を見て、
いつも快く私を迎えてくれました。しかし昨日は違いました。
いつものように1の家の前でインターホンを押した時です。
1の母に「ごめんね、今1はちょっと出られないの。悪いけど帰ってもらえない?」と言われました。
こんな事は初めてです。不審に思った私は1と余計に会いたくなりました。
「どうしても外せない用事があるんです。どうか1に会わせてくれませんか?」
と嘘をついてしまいました。今思えば心の底で1を心配していたのでしょう。
少しの沈黙があってから、1の母は口を開きました。
「幼馴染のあなたになら判るかもしれないわ・・・。」
そう言って私を家へ入れてくれました。
1の部屋に入った瞬間、私は思わず足を止めました。そこにいつもの見慣れた光景はなかったのです。
まず最初に目に飛び込んできたのは、夥しい数のスプレーの落書き。
部屋中どこを見ても、訳のわからない文字や絵で埋め尽くされていたのです。
部屋の中は恐ろしいほどに荒れていました。そして、一番奥の方でパソコンに
向かう1の姿。「どうしたの・・・一体どうしちゃったの・・・?」
私が問い掛けても、1にはまるで聞こえていない様子でした。
「殺ス・・・殺ス・・・殺シテヤル・・・」
ひたすら同じ言葉を繰り返していました。
前に1が自慢げに話していたのを思い出しました。面白いHPがあるんだ、と。
それが2chの事だったのです。今まさに1はそこへ書き込みをしている最中でした。
「逝ってよし」「自作自演カッコ悪い」「氏ねや」
実に様々なレスがついていました。それを見て私は悟りました。
もう・・・もうダメなんだね。私には1を救えるだけの力は無い。
1は私の知らない所に行ってしまったんだ。
私はゆっくりと部屋を出ました。廊下で1の母を見かけましたが、無言で横を通り過ぎました。
家を出たところで振り返って家を眺め、そして呟きました。
「さようなら」
私から1への、精一杯の最後の言葉でした。