さて、次世代のUIについてだがat UNIXさて、次世代のUIについてだが - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト10:名無しさん@お腹いっぱい。 04/11/15 21:39:05.net やはり設定ダイアログに[OK]とか[適用]とが無いのがいいな。[閉じる]と[元に戻す]だけ。 MacのMotionとかでエフェクトの設定を変えるとリアルタイムに反映されるのがかっこいい。 あとはペンオペレーションは好きだな。現状のWindowsとかMacとかGnome, KDEとかだとあんまり向いてないけど。 Nintendo-DSでペンオペレーションに慣れた世代ができてペンオペレーションがメインになったらおもしろいな。 でもジェスチャーや手書きコマンド認識はあんまり好きじゃない。CLIの悪いとこだけ抜きだしたようなもんだから。それよりパイメニューの方がいい。 でも項目数が多くなるとパイメニューではきつい。コマンドをずらずら並べただけのメニューは好きじゃないけど今のところそれより良い方法は思い付かない。 コマンドをオブジェクト化して合成したりしてドラッグアンドドロップで適用とかもあるけど効率良くなさそうだし、コマンドのアイコンがごちゃごちゃになるだけになりそう。 NautilusのSpatial Modeは思想的には好きだけど実装が中途半端。使ってるけど。 ROXは興味深いが荒削り。アプリケーションがディレクトリなのは楽。 でも結局ドキュメント指向じゃなくてアプリケーション指向。 良いUIはプログラマにとっても優しくなければだめだと思う。 例えばWindowsとかMacとかXとかのドラッグアンドドロップの実装だとめんどくさくてプログラマは使いたがらない。 使わないアプリケーションがあるとシステム全体として統一されてないからわかりづらくなるし、アプリケーションによって使えたり使えなかったりするような機能はユーザーが使わなくなる。 で、ユーザーが使わなくなるとプログラマ側も実装しなくなる悪循環。 そういうのを防ぐためにも、アプリケーション同士の壁を薄くするためにもOSや開発環境から作っていかなきゃならなくて、SqueakとかJavaとかPDAとかでそういう試みがされてる。でも実装がなかなか付いてこない。 #広告の裏スマソ。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch