04/08/03 13:03.net
>>19 >>21 >>31
そもそも*BSDが閉鎖的だと大声で言い出したのはESRだよね。
committerの輪に入ることが難しいという事実無根のでっちあげ。ヽ(`д´)ノ
すべての変更はほとんどタイムラグなしにログと共に追うことができるし、
技術的な議論はすべて公のMLで行われ、方針が決定される。
もちろん、議論に収拾がつかない場合は、技術責任者なり、コアチームなり、
独裁者なりが裁定を下すわけだが、その過程や理由もまた開示される。
>>23で言われるように、committerになる敷居も高くない。
緩やかな同心円を閉鎖的と断ずる根拠は何もないようだ。
そしてcommitterの価値ということでは、その数が増えれば増えるほど、
committer以外の人のパッチが取り込まれるルートも増えることになる。
誰かが忙しくても、ほかの人が面倒を見てくれる可能性は高まる。
結局、日本では開発者は相対数はおろか、絶対数でも*BSDの方により
多く流れた事実も否定できないようだ。これについてはなぜだと思う?