04/07/31 03:46.net
安定度No1の個人鯖OSとして今後も健在ですよ
3:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 03:52.net
あれ?このスレずっと前からある気がする。
似たようなのなかったっけ。デジャヴってやつ?
4:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 04:00.net
BSD ってまだ開発続いてるんだっけ?
5:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 08:24.net
今の痛い信者が死滅したら同時に死滅するな。
6:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 08:54.net
そんな気長には待てません。今すぐにでも消滅して欲しいのに。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 09:23.net
クソスレ立てんなボケ
とバカに言っても無駄なので燃料投下
487 :名無しさん@お腹いっぱい。 :04/07/29 22:29
そういえば、ここ
URLリンク(mail-index.netbsd.org)
に SMP kernel on Uniprocessor with HyperThreading で、
NetBSD の方が Linux よりも 15% も速いという驚きの結果が。
いまだにこういう性能のLinux。
BSDになくなって欲しいと激しく願うのも仕方ないでつね。
8:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 12:25.net
ユーザ層がバカ集合なのがlinuxの弱点でしょうか?
9:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 12:43.net
以後はこちらへ。
*BSD系質問スレッド
スレリンク(unix板)
10:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 16:03.net
BSDは永遠に不滅です。そのかわり、マイナー。
11:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 17:00.net
「プログレッシブロックという既に死んでしまったジャンル」
--- 清水義央 ---
12:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 17:03.net
BSDという消滅させなければならないOS
13:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 17:04.net
よし、プログレを復活させて代わりにBSDを消滅させよう
14:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 19:17.net
なんたって開発体制が閉鎖的だからね。
かといってMSに対抗できるほど潤沢な資金があるわけでもなし。
完全に袋小路に陥ってるね。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 19:26.net
BSDってユーザより開発者のほうが多い気がするw
16:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 19:28.net
開発体制に関してはLinuxの方が閉鎖的であることはもはや
定説なのだが。
OSのソースコードを直接触れる人間がどれくらいいるか?
*BSD系なら100名をくだらない人間が、OSのソースに直接
書き込み権限がある。
ひるがえって、Linux の bitkeeper リポジトリに書き込み
権限がある日本人が何人いるかな? ひょっとすると0人、
いても数人程度だろう。
結論: *BSD 系の方が100倍以上オープンである。
17:16
04/07/31 19:30.net
s/100名をくだらない人間/100名をくだらない日本人/
18:16
04/07/31 19:35.net
s/100名をくだらない人間/100名のくだらない日本人/
19:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 19:55.net
その比較はフェアじゃないな。
*BSDの人数からカーネル触ってない人(ユーザランドやports/packages専門の人)を除外するか、
linuxの人数に各distributionの日本人committerを追加しなきゃ。
20:16
04/07/31 19:56.net
s/./お前ら、全員死ね。/g
21:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 20:12.net
>>16
そもそも閉鎖的かどうかが話題の焦点なのに、
人数を云々してる>>16は糞。
あくまでも「どうすればcommitterになれるか」が
話題の中心にあるべきだ。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 20:18.net
>>21
思想とダイナミクスと両方あるから。
23:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 20:25.net
> その比較はフェアじゃないな。
> *BSDの人数からカーネル触ってない人(ユーザランドやports/packages専門
> の人)を除外するか、
では、カーネルリポジトリに直接触れる人間だけに限定しよう。
ディストリビューションなんて、Linux だろうが、*BSD だろうが、
プロジェクトをフォークさせれば、誰でも一瞬にして作れるわけ
だから、公正に比較するのは無理だしね。
*BSD 系の場合、カーネルに限っても数十人はいる。NetBSD のプラット
フォーム移植責任者だけで10人くらいはいるんだし。
Linux カーネル場合、bitkeeper リポジトリにアクセス可能な日本人
って、誰がいるの?
> あくまでも「どうすればcommitterになれるか」が
> 話題の中心にあるべきだ。
*BSD 系の場合は簡単。メーリングリストやバグレポートなどで、
ソースコードの貢献を続け、推薦を受ければ良い。実際、そうやって
沢山の日本人がコミット権を得ている。
で、Linux の bitkeeper リポジトリへのアクセス権を得るには
どうすれば良いの? って、日本人がゼロでは話にならないかな。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 21:04.net
>>1
> 頼みのMacOSXもAppleはiPodに注力して半ば放置状態。
今Tigerに向かってまさに追い込み中。
中の連中はみんな気合い入ってるよ。
FreeBSD 5.xベースだってさ。
歪んだ三次、四次情報と妄想で電波ゆんゆん
25:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 21:08.net
>>23
基本的には同じはず。
Usagiの人とか、vfatかなんかの人とかは同様にコミット権持ってるはず。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 21:12.net
はずがおなじならにじゅうこん
27:名無しさん@お腹いっぱい。
04/07/31 21:18.net
linux カーネルの日本人 committer って、具体的には
何人くらいいるの?
28:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/01 14:30.net
世界的な開発者数比から推定するとBSDの人より100倍は多いはず。
29:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/01 15:51.net
100倍はいないでしょう。
30:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/01 16:00.net
開発者つってもカーネルハッキングまでしてて、
なおかつ優しい独裁者閣下のところまでコミットしてる人間数を考慮すると、
linuxも高がしれてるのでわ?
31:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/01 16:48.net
つかコミッターなんて働き蟻の存在価値なんて高がしれてるのでわ?
論ずるに値しないよ君
32:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/01 18:41.net
2chのアパッチはLinuxで動いてるみたいだけど
2chの雑誌には2ch管理してるアメリカ人が鯖にBSDいれてるとか
かいてたが意味がわからん。システム管理はBSDで
WEB鯖はLINUXなのかな
33:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/01 18:48.net
>2chの雑誌
34:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 13:03.net
>>19 >>21 >>31
そもそも*BSDが閉鎖的だと大声で言い出したのはESRだよね。
committerの輪に入ることが難しいという事実無根のでっちあげ。ヽ(`д´)ノ
すべての変更はほとんどタイムラグなしにログと共に追うことができるし、
技術的な議論はすべて公のMLで行われ、方針が決定される。
もちろん、議論に収拾がつかない場合は、技術責任者なり、コアチームなり、
独裁者なりが裁定を下すわけだが、その過程や理由もまた開示される。
>>23で言われるように、committerになる敷居も高くない。
緩やかな同心円を閉鎖的と断ずる根拠は何もないようだ。
そしてcommitterの価値ということでは、その数が増えれば増えるほど、
committer以外の人のパッチが取り込まれるルートも増えることになる。
誰かが忙しくても、ほかの人が面倒を見てくれる可能性は高まる。
結局、日本では開発者は相対数はおろか、絶対数でも*BSDの方により
多く流れた事実も否定できないようだ。これについてはなぜだと思う?
35:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 14:43.net
>>34
優秀なカーネル開発者になるのは難しいが、キチガイになるのは簡単だ。
確かにBSDのほうがcommitterになるのが易しい。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 16:05.net
いつのまにか立場が逆転
>>35
小泉の答弁みたいだな
37:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 17:59.net
ESRのやったことは国防関係で予算をもらっていたこともある
CSRGとその後のBSDフォロワーを意図的に混同させたことじゃ
ないか?
「BSD」って便利な言葉だな
38:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 18:07.net
論点をはっきりさせるためにこれからは「BSD」ではなく「キチガイ」と呼ぶ事になりました。
39:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 18:34.net
Linuxよりはやってないのは何でなの?
40:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 18:38.net
Linuxとキチガイを比べたら誰でも「仕方ない、Linux使うか」となるだろ
41:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 18:43.net
Linusとキチガイを比べたら誰でも「仕方ない、キチガイ使うか」となるだろ
42:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 18:44.net
キチガイ定着記念age
43:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 18:55.net
>>39
Linuxは宣伝のために予算を組む企業がいるからだよ。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 18:59.net
キチガイのために予算を組む企業も居ないわけじゃないだろう。
45:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 19:56.net
日本はBSDに肩入れしすぎてLinuxに乗り遅れたと。
また世界標準から隔離されたわけだ。
46:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/03 19:57.net
Linuxは特許問題で死滅しそうだな。
*BSDでクリーンなソースを。
47:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 08:49.net
>>46
先月GPLなコードのコピペをコミットしといたよ。
どこだかは今は言えない。
いずれ法廷で明らかになるだろう。
48:小東夷
04/08/04 14:52.net
つまり47は犯罪者ってことか(
著作者が訴えて証明できればだけどな
49:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 17:35.net
脳内committerキタ━━(゚∀゚)━━!!
50:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/04 23:44.net
思 人 語 L ま | | ご
わ 生 れ i さ. | ,. -─- 、、| め
な を な n か | // ̄:::::::::::::::::::`l ん
か 過 く u 君 | /::::::::::::::::::::::::::‐、:`ヾ::\ :
っ ご て x が | /:::::::::::/::::::::::::::::::::::\:::`:::::\ :
た し さ し . | /:::::::::/|:::::::;::::ヾ、::::::::::::::\:::::::::::!┐ , -─'
か て び か | |::::::::/ |:::::::|\:::ヽヽ:::::::::::::\::::::| レ'′
ら る し | |::::::| ,. -ヘ::::| ヽ:::|‐ヽヽ:::::::::|:ヽ:|
: と い / |::/レ',ニミ ヽl ヾ!, 〒ミ||:::::|::::::|
は __/` |n:| |::::j ′|::::j ヾ|:|Fl::|
> < { |:| ` ̄´ ` ̄´ |::「 |:|
: 浮 あ \ ヽl:! , U |::レ'::|
: か た . | /! |:ヽ「Y^!| ___ ,ィl/|:::::トィ!l
: れ し | (/ _ノ:n:| | | | `__` , イ从|:トゝ-'´
ち | /! `ー| |j l レ'/-‐'´ |: :〈
ゃ | (/ _」′ r'、___./: : :|ー-- 、_
っ | /: : | ハ: : : /: : : :./: : : : : : :`ヽ、
て | /: :,:ィ'´ヽ__r': : ー‐': : : : /: : : : : : : : : : :ヽ
/ /:/: :|: : : : : :人: : : : : : :/: : : : : : : : : : : : /: :l
\______/ /:/: : : :`ー: : /: : :`:‐:‐:‐'´: : : : : : : : :ヽ: : : /: : :|
/:/: : : : : : : : : /: : : : ゝ-': :/: : : : : : : ヽ:\/: : : :.|
_//: : : : : : : : : /: : : : : : : : /: : : : : : : : : : :ヽ:|: : : : : |
//: : : : : : : : : /: : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : : l|: : : : : |
51:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 09:29.net
URLリンク(www.itmedia.co.jp)
この訴えによれば、市が提案したLinuxクライアントソフトはざっと分析しただけでも、
50を超す欧州のソフト特許に触れることが分かったという。
こうした特許を保有する会社がミュンヘン市当局に対して停止命令を申し立てる可能性があり、
市のコンピュータシステムが事実上停止に追い込まれるか、
ライセンス料の支払いを命じられる可能性もあると訴えでは指摘。
同市はこれに応え、法的・経済的リスクを完全に分析し終えるまで、Linuxプロジェクトを中断すると表明した。
52:部外者
04/08/05 12:38.net
とりあえずSystem V系列もどきのLinuxより見通しが良いので
個人的には*BSDの方がとっつきやすいかと思うのだが。
大昔…、って言っても1996年か1997年くらいだったと思うが、
Linuxのインスコに四苦八苦してたが、FreeBSDはスカっと入った思
い出があるので、いまだにPTSD的にBSD擁護派です。
と、言いつつ無節操にナンでも使ってる自分にチト自己嫌悪…。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/05 15:41.net
私はSolarisやLinuxのランレベルという考え方が嫌い
54:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 03:48.net
BSDって特許侵害の危険性は無いの?
55:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 05:57.net
>>54
あると思う?
56:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 07:01.net
>>55
あると思う。
committerが全ての特許に精通しているとはとても思えないし。
57:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 07:23.net
*BSDは distributionとpackagesに分かれているから、
packages部分に見つかってもそれほど困らないんじゃないかな。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 11:44.net
配布系として歴史を重ねると、標準配布物に化石みたいな
ツールやライブラリが紛れ込む。*BSDを使ってそう思った。
59:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 12:20.net
BSDから化石ツールを取り除いたら何も残らない。
60:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 12:25.net
BSD自体が化石。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 12:29.net
/usr/src/gnu/dist/*が増えてますよね。
findも入れて欲しいなあ。なんて。
62:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 13:11.net
NetbSDはfやobjcみたいな余計なものを外してほしい。ウザイ。
63:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 13:41.net
本当に要らないとなったものはどんどん消えたりパッケージに追い出されてるじゃん。
互換性維持と廃止、新しい物の取り込みのバランスが良好だと思う。
64:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 13:52.net
URLリンク(www.t72.ru)
こういうことするから死滅する
65:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 13:57.net
>>64
それ結構いいかも。
Linuxと交配させて新しくLinuxBSDみたいなOS産んでほしい。
66:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 14:11.net
>>65
洩れはそのパッケージイヤだが…
SSD/Linuxではダメなのか?
67:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 14:14.net
ここでBSDイイ!って言ってる人たちって少数派なの?
68:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 14:18.net
うん
69:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 14:28.net
この
スレ
を見
てる
奴も
小数
派。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 14:29.net
FreeBSDとNetBSDとDragonFlyBSDを統一しちまえよ。
OpenBSDみたいに明確なポリシー持ってるわけじゃないんだし。
71:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 15:06.net
BSDなんていくつあってもいい。
名前に惑わされるような素人はいらない。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 16:09.net
>>71
Linux批判できなくなるからその考えはやめれ
頼むから
73:小東夷
04/08/06 17:27.net
BSDなんて名前はいらない
名前に惑わされるような素人はいらない
74:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 18:20.net
このさいBSEでいいじゃん。
その方が世界に名が通ってメジャーになれるかも。
75:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/06 19:24.net
とりあえず先に/.jを死滅させてやりたい。
あそこが*BSDユーザーの評判を落としている温床だ。
76:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/07 01:35.net
ZAKZAKのBSD版だな、あそこ。
77:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/07 08:54.net
ひたすら馴れ合ってるだけで。
ZAKZAKの低俗な面白さすらないよな。
つかスコアの評価基準が分からん。
Win叩いてUNIX褒めれば上がるってか。
78:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/07 09:02.net
え?UnixじゃなくてLinuxを褒めないと上がりませんが
79:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/07 09:31.net
スラドは口だけのハッタリ連中ばっかだろ。まともな人が
少数だけどいて、定期的にレス入れてるからまともに見えるだけで。
バカの集まりを自覚してる2chの方がナンボかまし。
80:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/07 10:13.net
本家はそれなりに機能してるんでしょ。
トピックによってはエロイ人が降臨するみたいだし。
81:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 04:51.net
>>70はソースなど読んだこともないし政治もわからないド素人
82:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 09:44.net
BSDって言うと大体のLinux系雑誌とかの解説には
「FreeBSDとNetBSDとOpenBSDと言う種類があります」
とか書かれているわけだが(FreeBSDだけの場合も多いか……)
OpenBSDってなんでこんなにメジャーなの?
教えてえろい人~~~
ついでにOpenBSDの紹介に「セキュリティーを重視した」って絶対あるのはなぜ?
他にも特徴あるだろうし、セキュリティーは当然、重視される物だろうし。
GPL使っちゃダメとか書いたらGPLな人たちに怒られるのかな。。。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 10:15.net
世の中には知らない方がいいこともあるんだよ
84:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 13:47.net
偉大なるTheo氏の御力のおかげだよ。
85:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 15:20.net
*BSDの人たちは*BSDという井戸の中でしかお話しません
FreeだのOpenだのSecureだのは、その他の*BSDとの比較において、です。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 15:41.net
脳内*BSDでつか?
87:名無しさん@お腹いっぱい。
04/08/08 16:23.net
>>82
RedHatにセキュリティを重視って売り文句が付かないのと反対の理由。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/04 23:44.net
committer の数が云々言ってるやつがいたが
過剰にオープンだったり、自由だったりすることが
いいわけじゃないと思うがな。
少なくとも、そういう方向性はあんまり普通じゃないらしい。
以下、Mozilla ロードマップより引用
「これからはFireFox(当時は Firebird か)中心で行きます!」って
決めたときに発表されたものだな。
無制限の CVS アクセス権を持つハッカーの集団が関わるという
オーナーシップ開発モデルを捨てて、強いリーダーシップと
明確な委任制度によってモジュールが強固に守られるという、
オープンソース界でより一般的な開発モデルへの移行をさらに進めます。
例えば、NSPR や JavaScript、最近の主なマイルストーンでの Gecko、
そして Mozilla Firefox のように
89:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/05 02:08.net
つまり、オープンソースより commercial なソフトの開発体制の
方が素晴らしいと、そういうわけでつね。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/05 02:21.net
↑こいつバカ
91:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/18 19:33:26.net
こういう奴らが死期を早めているんだろうな
スレリンク(tech板:849番)
92:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 10:07:36.net
top500で最速のOSってBSDだったような。
間違ってたらスマソ
93:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 11:17:15.net
数値計算みたいな分野じゃOSの違いってあんまり重要じゃない気がするけど気のせい?
94:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 12:04:04.net
>>92
BSDの機能を取り入れたSystem Vみたいですな。
べつにBSDではない。
URLリンク(www.top500.org)
URLリンク(www.sw.nec.co.jp)
>>93
そうか?
通信やスケジューリングの良し悪しは数値計算の速さにも関係してくると思うが。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 12:29:06.net
コンパイラの最適化に因るだろ。
その意味でgcc使ってるBSDは糞。
もっとまともなコンパイラ買うなら別だけど。
96:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 13:23:40.net
日本のFreeBSDのインストールベースって1万台くらい?
Linux だと数十万台くらいかな?
97:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 15:45:00.net
>>95
BSDコミュニティだって、使いたくて使ってるわけじゃないし。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 15:50:51.net
NetBSDのポータブルなものを目指すのとはそれほどずれてなさそうだけど。
gcc/ia32,x64,ia64が遅いっていうなら、インテルのコンパイラ使えばいいんじゃないの?
99:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 17:35:22.net
漏れの周りでは、BSDももう終わりだなー っていう雰囲気になりつつあってちょっとヤバイっす
100:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 17:57:54.net
BSD三兄弟が亡びず、OSXやDFBSDがフォークしたのは
コミュニティの活性が失われてないっつーこと。
BSDライセンスに支えられてる企業も多くなってきてるわけで、
滅亡はまだまだ先のようでつ。
101:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 18:33:43.net
>>100
言っていることは何となく頷けないんだがforkが悪ってのは一部の
オープンソース鷺氏のFUDだからな。forkマンセー(゚д゚)
分裂と統合を繰り返してきたからこそ今のUnixがあるんだ
102:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 18:48:50.net
ヴァインとかターボとかジェンツーとかって存在価値あるの?
小粒な癖に独自ツールとか抱えこんでて、キモいんだけど。
103:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 19:12:40.net
存在価値っていうか混沌とした非効率的な現状を正当化したいだけだろ。
104:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 19:16:28.net
>>100
滅亡や死滅は無いだろうけど、衰退はしてるんじゃないの?
ライセンス的には企業で使いやすいから、今後成長が見込める気もするけど。
でも個人的には組み込みはLinuxでやって欲しい。ソース見れるからさw
105:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 19:41:01.net
オープンソース市場自体のパイがでかくなったっていうのは大きいが、
衰退はしとらんだろう。いつの話だ?
衰退っていうのはSUNやvine、turbo、momonga、あげればきりがないが。。。
彼らと違って、BSD3兄弟の方向性は時流に逆らってない。
まあ慢性的な開発者の人手不足なのは事実だな。
106:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 19:49:08.net
>>104
犬だからソース見られる、とは限らない罠。
107:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 21:51:26.net
( ´_ゝ`)フーン
108:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/20 23:33:07.net
そーね。
GPLが契約だとしたら権利侵害を訴えることが可能なのは
権利者だけだから、権利者が自分の権利の及ぶソースコード
が使われていることを証明しなければならない。
んで組み込み系だと証明することは事実上不可能ってことで
OK?
109:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 00:11:10.net
>>108
世の中には粘着基地外なGPL信者がいて
違反がないかどうか嗅ぎまわってる奴もいるからね。
Linux組み込んだルータかなんかで違反が発覚しなかったっけ?
110:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 00:17:13.net
だからさ、その信者さんはコードの権利者なわけ?
第3者がいくら騒いだところで法的には意味無しだが
それから組み込みだとROMも普通には読み出せなか
ったり(=業務上の秘密を守るため)する場合もある
けどそういう場合は無力だろ?
111:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 02:16:53.net
GPLは「公共」の利益をかなえるっつー理念に根ざしてるわね。
つまり、その第三者をふくめて、「公共」の権利が侵害されてる状況。
第三者のブーイングを的外れを切ってしまう事はだれもできないわけで、
法的には告発、じゃないのかな?
不正にコードを隠蔽する思想はライセンスから見ても糾弾されて当り前で、
リナックス入ってマースって自称してる企業がGPL対策とってないのは非常に危険ですな。
だってさー、GPL主義者って原理主義的じゃん。どうみても恐いよ。
RMSにしても、敵に回しても得しないキャラクター。
epsonなんかは事が有るたびうまく懐柔してるし、諸氏の支持もえられとるね。
112:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 02:23:23.net
↑
×的外れを切ってしまう
○的外れと切ってしまう
GPLが法的にはヨワッチイ理念的契約、っていうのは有ると思う。
(欧米ではどうなんやろ?)
BSDライセンスは現実的で格好いいよな。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 09:30:00.net
>>110
>だからさ、その信者さんはコードの権利者なわけ?
>第3者がいくら騒いだところで法的には意味無しだが
ゴネ屋の基本は、自分だけでなく他人のそういう機会も
探し回ってるということをお忘れなく。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 09:37:33.net
ゴネ屋はそもそもネットで悪評たてて社会的制裁を加えるのを生きがいにしてるんだよ。
裁判とか問題解決とかコードとか著作権者自身には全く興味なし。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 18:57:36.net
んでIntel版ではないその他のCPUでコンパイルオプションがどうなっ
ているかわからないもので(場合によってはコンパイラ自体をいじって
あるかもしれない)著作者を示すような文字列をつぶしてあるバイナリ
から特定のソースコードを使っていることを証明できるの?
できなかったらただの中傷/恐喝じゃない
116:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 19:00:25.net
↑そもそもソースを公開すれば証明になる。
ソースを公開してない場合、Linuxをうたうなんてナンセンスだよね。
117:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 19:04:22.net
BSDを使ってるぜ!っていう場合ソースまで晒す必要もないわ。
あまりにも安易にGNUな資産を利用する企業が増えてるのはもはや客観的事実。
玄人しこうとか、わざわざCDROMまで注文しなきゃならないし。
webで公開しろっての。普通そうする。
っつーか、あれって第三者が公開しちゃまずいの?
GPLって継承するよね?
118:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 19:07:38.net
FreeFEMLEEGとかはソース公開するの厳しいと思う。
119:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 19:09:28.net
普通にBSDからソースを引っ張ってくれば良いのに。
もっとも実際に、そういう企業も増えてるんだけどさ。appleとか。
120:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 19:10:37.net
>>116
なんだそりゃ?
Linuxつかっておいてソースを公開しない場合の話をしているのに
(Linuxであることを公言しない場合も含む)
121:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 19:11:20.net
問題なのは、特にLinuxってうたってなくて、
たまたまルータとか突いてみたら、
Linuxじゃんどうなってんの?!
みたいなパターンじゃないん?
122:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 20:07:57.net
【GPL】ライセンス問題討論すれ3【BSDL】
スレリンク(linux板)
123:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/21 23:16:44.net
>>121
どんなシステムを組み込んでるか不明なルータって、信用性あるの?
Linuxっていう文字を入れたいだけのメーカだって多いわけで。
124:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 00:56:35.net
Linuxを糖衣してデスクトップ市場に→GPLが邪魔して無理
BSDを糖衣してデスクトップ市場に→BSDライセンスが合理的に機能
結局デスクトップ市場で結果を出し続けてるのはBSDの資産なんだなー。
LinuxはGPLに縛られた市場ででしか発展できん。
限界もちかいんじゃないかしら?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 06:44:03.net
>結局デスクトップ市場で結果を出し続けてるのはBSDの資産なんだなー。
具体的に何のこと?
126:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 08:00:30.net
TCP/IPだろ
127:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 09:03:44.net
デスクトップと直接関係ないし
それ以降はなんもないし
128:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 10:38:57.net
世の大半の人はSolaris使ってるから無問題。
129:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 11:08:49.net
プロトコルスタックなんて80年代の人はみんな自作したんじゃないの?
なんていうか、まあ規格自体もいろいろと歴史を経て面倒になってるという
のもあるんだろうけど、実装力がなくなってるのかもしれんね。
もちろん求められる品質も高くなってるんだろうけど。
130:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 11:34:13.net
>>123
ごめん、勘違いさせたかもしれないけれど、
ルータってのは、3,000円とかで売ってるPPPoE NAT箱のことね。
それでそういうのってふつうの人安くて動けば気にしないってのが
大半なんじゃないのかな?
131:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 12:06:08.net
組み込み用コマンドラインツール、busyboxの作者はパパが弁護士で
積極的に訴訟を起こしてくるよ。(busybox≒手動crunch binary)
GPLはドイツの法廷で法的な基盤が認められた。
ゴネ屋がなにを指しているのか不明だが、
少なくともFSFは社会的制裁よりもコードの開示を優先させる。
132:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 12:29:54.net
/.の連中だろ。檻婆とか>ゴネ屋
133:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/22 12:46:36.net
>>123
あー、appleの事ね。
MSのTCP/IP実装もそうだったっけ。
134:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 13:41:38.net
>>96
もはや日本国内のFreeBSDのインストール台数はMacを除けば1万台も無いと思われ
5000台以下ではないかと
135:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 14:04:00.net
そんなことは無いと思うよ
うちだけで 300 弱もあるんだし
136:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 14:17:02.net
Freeかどうか知らないけどCDNで使ってるところもあるし
137:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/23 20:39:03.net
うちの大学にも200台近くあるな。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 03:48:27.net
環境設定の時点でCUIでファイルを弄りなさいとかじゃねぇ。
X環境を何もせんでも自動でやってくれるようじゃなきゃ普及はせんだろ。
上級者も最初は初心者なわけだし、入り口をクローズドしてるんじゃ
自身の保身のために開発者が手を抜いてるとしか思えない。
鉄のシャッターに自力で穴を穿つような根気のある奴はそうおらんて。
単にツールとして使いたいのにわけのわからん環境設定にいつまでも足止めを食らうようじゃ
そらlinuxに逃げられるわ。
139:SKK! SKK! SKK!
04/09/25 04:10:54.net
>>138
広告の▽うr
140:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 11:14:24.net
それより俺のIDを見てくれ。どう思う?
141:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 13:06:31.net
すごく、、、
おおきいです、、、
142:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 14:40:09.net
>>140
IDがdqn
143:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 21:00:16.net
これだけ使い難ければ自明だな
Windowsのインスコとえらい違いだ。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 21:35:00.net
同じ苦労するならばマイナーなBSDよりもメジャーなLinuxの方がエエ。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 21:55:12.net
BSDが死滅しても俺はBSDを使って化石人間になる。
結構懐古主義なもんで、そういうのは望むところ。
#仕事にはwindows使うけどな。
146:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 23:19:49.net
>>124
そういや、GPLライセンスを採用してるMozilla Firefoxはシェア10%台になったよね。
普及にライセンスは関係ないと思う。
関係あるならMacはシェア25%以上行ってるだろうしBSDは軒並5%台ぐらい行ってそうだしね。
147:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/25 23:47:13.net
BSDはスローモーションで死につつあるな
148:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 01:55:38.net
別にいいじゃん>>147
マターリ行こうぜ
149:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 09:06:44.net
>>146
OSとアプリを同系列で語られてもなぁ・・・
それにライセンス云々に関わらずMacのシェアはそう変わらんと思うが?
150:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 09:16:16.net
アプリ作って金稼ごうと思ったらGPLまみれな環境はつらすぎるな。
各ディストリビューションで安定して動作するライブラリというとGPLなものの方が実績あるし。
まあアプリケーションプラットフォームとしてはBSDもLinuxも両方糞だが。
151:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 12:51:06.net
>そういや、GPLライセンスを採用してるMozilla Firefoxはシェア10%台になったよね。
嘘ですよね
152:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 13:46:22.net
江古田駅前で10人に聞きました。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 15:47:32.net
BSDがむずかしい、苦労する、なんて泣き言をいってる奴がいるが、滑稽だぜ。
じゃあお前にとって、Linuxは簡単なのか、と。
Linuxが簡単っていうくらいの奴なら、BSDの難易度をあれこれいえないだろ。
結局同じくらいかそれ以上にLinuxはいじりこまなきゃ使えないんだから。
っていうか、FreeBSDはあっさり味でつかう分にも、
圧倒的に楽な方なんですけど。
154:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 15:52:31.net
難しいってよりも面倒臭いって表現のが適当かな。
Xの設定とかバージョンアップね。
バイナリでドーンとやれるようになって欲しい。
freebsdupdateはあれ、カーネルコンフィグファイルいじってあると使えないでしょ。
ならいじるなって話だけど、SMPとACPI無効にしなきゃXが不安定でしょ。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 16:12:17.net
>>153
慣れたOSの方が楽なだけ。
パッケージ管理とかmake world覚える手間の問題だな。
最初に覚えた方にしがみついているだけだ。
156:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 16:16:15.net
>>154
>Xの設定
#xorgcfg -textmode
とかダメなの?結論からいうと、これで大抵の設定はできるし、別に楽だろ。
些細な設定でおおげさなGUI設定ツールをもってくるのが、Linuxの嫌なところなんだよね。
どうせ、本家xorgにマージできるくらいの実装には至ってないんでしょ?
>SMPとACPI無効にしなきゃXが不安定でしょ。
4.10R使えばいいんじゃない?
157:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 16:25:36.net
>>155
FreeBSDが初心者殺しな難易度をもってるかといえば、俺はそうでもないとおもうけど。
ドキュメントの分量もしれてるし、情報も煮つまってるし。
だってさー、gentooやdebianのインストーラみてびっくりしちゃったよ。
こんなダルい世界があるのか、と。
game用とかカーネルって、、、どんなgameがあるっていうんだ。連中キモい。
難易度以前に、生き方の問題として違和感があるぜ。
158:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 17:25:11.net
>>156
駄目だよ。今はもう何も設定しないでもX立ち上がる時代なんですよ。
5.X入れてその問題で4_10にするわけ?
面倒じゃん?
159:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 17:45:00.net
>>158
いや、だから「xが立ち上がるだけ」なら
FreeBSDならsysinstallからインストールするときにそういうふうに進行すりゃいいだけ。
普通に使えるじゃん。お望みなら、ヰンドウマネージャもパッケージからインストールすりゃええ。
でも、結局、Linuxをつかうとしても、微細な設定の必要性はでてくるわけで。
ディスプレイ周波数の設定とか、自分で用意したフォントのディレクトリの設定、
nvidiaドライバの導入とか。
nvidiaドライバ、Linuxディストリによっては、アレガ足りないコレガ足りないとか、結構うるさい。
インストールされてないパッケージとかが障害になるわけだ。初心者殺しの局面。
でもFreeBSDだと、portinstallとxorg.confの一行改竄で終了だぜ。ごっつう楽。
だから要領としてxorgcfgの出番が出てくるわけで、FreeBSDでも楽、っていう。
160:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 17:57:32.net
>>158
>5.X入れてその問題で4_10にするわけ?
>面倒じゃん?
俺の環境では5.2.1Rも5.3BATA5も素直にうごく。
問題が発生する、しないは局所的な事例だよね。
だからFreeBSDコミュニティは4.10Rを安定版としてサポートを継続してるわけで。
君のために4.10Rがあるようなもんだよ。4.10Rからfreebsd-updateだな。
安定感もあるし、多くのデバイスもサポートされてるし、
カーネルモジュールのロードを使えば、サウンドカードごときでカーネルの再構築も必要ない。
pkg_addとかportinstallを使えば普通に楽もできる。
161:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/26 18:11:44.net
アナコンダでインストールしないとパニックになる犬初心者。
結局どんなシステムをつかっても一生楽ができないんだろうなあ。
macやwinをふくめて、ツール群が提供する安楽さなんて、たかがしれておるよ。
最終的には自分自身が何をしたいのか、把握しなきゃならぬ。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 16:49:51.net
釣りか?
敢えていうと
普通のユーザーは、インストールして動いてくれりゃいいんだよ
163:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 17:14:55.net
Linuxのインスコは楽すぃ。
何度インスコしても飽きがこない。
例え飽きても別のディストロがある。
インスコを楽しめないOSは糞。
164:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 20:07:27.net
いっぱい入ってセキュリティがどうこうなんて
初心者には関係ねーよ。
とにかくどうやって動くのか、どういうことが出来るのかが
感覚的につかめることが先。
セキュリティだのHDの容量だのはある程度使えるようになってからでいい。
初心者は一文字入れ忘れて動かなかっただけで
はるかそびえる断崖絶壁に思えてパニックになるんだから
165:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/28 20:30:24.net
>>163
NetBSD なんかのインスコはそれなりに楽しめると思うが。
いや真面目な話。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 10:57:41.net
犬も馬も開発環境が貧弱すぎて使ってられない。
167:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 11:01:08.net
>>166
emacs+gccで十分だと思うけど?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 12:14:28.net
Eclipse+Javaから見放されてるのが痛いな>BSD
169:名無しさん@お腹いっぱい。
04/09/29 12:38:51.net
そうか? Eclipse 周りの充実度はそんなに負けてないと思うが。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 17:09:19.net
406 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2004/10/07(木) 18:20
BSDマガジンはアスキーのトップページからは削除された模様w
URLリンク(www.ascii.co.jp)
BSDマガジンのページそのものはまだ存在する模様(もはや更新される事は無いのだろう)
URLリンク(www.ascii.co.jp)
407 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2004/10/07(木) 21:06
やっぱし廃刊ですか。
携帯のストラップで燃え尽きたのかもしれん。
171:いなむらきよし
04/10/09 20:23:25.net
奇形の俺は今後どうなるのか知りたいキケー!
172:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 20:46:24.net
没個性的なLinuxのパクリOSは存在意義がないからな。
死滅して当然といえば当然だな。
173:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/09 21:33:19.net
釣れますか?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/10 00:37:40.net
Linuxの歴史は半万年
175:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/11 18:16:38.net
.....北朝鮮ですか?
彡 サッ
176:ムスカ
04/10/11 22:28:32.net
BSDは滅びぬ。何度でも甦るさ!
BSDこそ、人類の夢だからな!
次はサーバ市場だ。
ひざまづけ!命乞いをしろ!Linuxからユーザを取り戻せ!
177:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 20:41:05.net
>>176
親戚同士でユーザを取り合ってもしょーがないと思ふ。
Winからユーザを引っこ抜け!とか言ってほすい。
178:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/13 23:43:29.net
>>177
Linux が親戚だと?
吐き気がするな。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/14 07:24:48.net
/''⌒\
,,..' -‐==''"フ /
(n´・ω・)η 知らんがなーー
( ノ \
(_)_)
~"''"""゛"゛""''・、
"”゛""''""“”゛゛""''' "j'
:::::ヘ :::::....ヽ :::;;;ノ ::(
:: ゝ :::::......ノ:;;..:::::::ヽ
180:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/16 22:08:47.net
今ぐらいでちょうど良いんでねーの?
181:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 00:33:06.net
>>175
名誉ソウル市民ですが、何か?
182:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 01:29:38.net
BSDは本質的に不変だった。少なくとも、この10年は。
次の10年もおそらく、根本的には変わらないであろう。
と予言してみるテスト
183:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/17 01:34:24.net
>>177
むしろWindowsとFreeBSDの方が親戚だが。
socketライブラリあたりで。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 01:49:48.net
BSDオタの鯖缶が去ったのでLinuxにリプレースしてやったぜ
がっはっはっ
185:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 01:58:42.net
雑誌の売上げが激減しているらしいね。
186:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/28 12:44:53.net
>>185
売上激減というか、*BSD雑誌自体の存続が危うい…
2ch見てる限りでは、まだ大丈夫に見えるけどw
Linuxダメだと、商用除いて移る選択肢が*BSDしかないしね。
187:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 00:09:03.net
>>184
共倒れの悪寒
188:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 00:34:20.net
>>184
なんにしても管理者が慣れているOSが一番いいよ。
どこに何があってどういうプロセスが動いていて、それらの設定はどうするかというのが
何も考えなくてもわかるようなくらいでないと手間がかかって仕方がないしね。
だから、Linuxに慣れている管理者だったらLinuxを使うのが一番いい。
189:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 23:13:59.net
雑誌っていっても2千~3千円?とかいう値段じゃなあ
500円で出せよ500円で
190:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 23:40:05.net
無駄に普及するといっしょにウイルスも出てくるからなぁ
191:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/29 23:55:21.net
いまどきの雑誌ってのは、販価からではなく広告収入で持ってる
ものらしいので、ろくに広告のつかない FreeBSD Press や
BSD Magazine のようなタイプの雑誌だと厳しいらしい。
逆に広告さえ沢山つけば、販価は安くできるだろう。
というわけで、189は責任持って広告元を確保しる。
192:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 00:00:14.net
TurboやRedhatのようなスポンサーなしにBSDが生き残るには
世界は不況すぎるというこった。
全人類が遊んで暮らせるくらいにならないとBSDは普及しないな。
193:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 00:20:53.net
また国防総省あたりがポンと大金出してくれれば。。。
194:830
04/10/30 01:45:29.net
またって だしたことあるの?
195:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 09:32:13.net
>>194
国防総省というよりはその配下のDARPAだけどね。
BSDの歴史は勉強しました?
あと、BSD から派生したOSでもFreeBSDとOpenBSDはDARPAからもらえる機会を
得られてないっけ?
TrustedBSDの開発資金ってDARPAが出してくれたんじゃなかったっけ?
で、その成果はFreeBSDに還元されているわけで。
OpenBSDの方はTheoくんがピースサインだしまくりだったので当たってたけれど
駄目になったはず。
196:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 09:48:27.net
BSD使いはバブルを盛り上げたLinuxerを馬鹿にしてた。
結局消費の一つも煽れないようなものは、廃れて当然なんだよ。
一体何歳になったら社会の仕組みが分かるのかね。
訳知り顔で、ソースをハックしてる人も、そういった
商売への冷ややかな態度が、回りまわってユーザー数の
減少を招いていることに気が付くべきだね。
未だに国防総省とか言い出すあたり、もう救いようがないね。
まあ、IBMにすがるしかないLinux関連も最悪だが。
197:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 10:03:34.net
バブルを盛り上げたって、、、UFJみたいなものですか??
198:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 11:47:20.net
>BSDの歴史は勉強しました?
こういうところが一般ユーザーを遠ざける原因なんだよな。
199:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 16:09:27.net
アバカス、ネーピアの棒あたりから勉強してないと。
200:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/30 16:15:12.net
B.C450年頃 ギリシャで小石がカウンターとして利用される
B.C 50年頃 アバカスがローマに伝わる
A.D1200年 アラビア数字がヨーロッパに伝えられる
1300年 中国で枠にはめた形のアバカスが使われる(そろばん)
1614年 ネーピア 対数を発見
:
:
1967年 ハイパーテキスト(テッド・ネルソン)
1969年 UNIX(AT&T) RS-232C規格を設けた TCP/IP(69~70、アメリカ国防総省)開発←このへん
1970年 アラン・ケイ、パソコン開発 PROLOG Small talk
1971年 ARPAネット稼動
:
1975年 ビル・ゲイツのBASIC、アルテアに搭載 6800(モトローラ)
今に至る。
201:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 10:08:14.net
>>198
それでいいと思うよ。
自分で調べないようなタコに甘くしていてもVine Linux MLみたいになってS/N比が
極端に悪くなるだけだから。
んで、タコに甘い方向性というのを望んでいる人はコミュニティーにあまり居ない。
居たとしても初心者に甘んじていて方向性を変える労力はさかない。
ま、コミュニティーがタコの利用を望むならFreeBSDも今頃はRedhatばりの
Windows風インストーラとWindows風デスクトップ環境にWindows風管理メニューでも
持ってたんじゃない?
だから、"一般ユーザー(というのも意味不明だが)を遠ざける"と言われても
それはコミュニティーが望んでいることだから望むところだという答えになるな。
「BSD 国防総省」で検索すればすぐ出てくるのに何で調べないんだろうねぇ。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 13:37:20.net
興味ないから
203:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 14:25:35.net
>>202
>>194
自分から質問しといて興味がないとは、変な人ですね。
204:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 16:22:32.net
>「BSD 国防総省」で検索すればすぐ出てくるのに何で調べないんだろうねぇ。
BSD 国防総省なんてキーワード普通しらねーからw
205:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 16:30:25.net
>>203
自分って誰ですか?
206:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 16:47:02.net
> BSD 国防総省なんてキーワード普通しらねーからw
両方とも単語出てますけど...
207:名無しさん@お腹いっぱい。
04/10/31 17:03:37.net
>>201
どこを立て読みしたらいいんですか?
208:195=201
04/10/31 23:58:41.net
>>202
興味ないと言えばすぐに逃げられるもんね。
さんざあおっておいて卑怯だよ。
209:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 00:48:39.net
興味なくて良くしらないけどBSDってだめなのは良く分かる。
バブルにのったLinuxの勝ち。
210:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 00:50:09.net
あっそ
211:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 00:51:17.net
バブルはいつかははじける。
いいものは細くても長く生きるはず。
212:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 01:12:23.net
そうとは限らない。いい作りをしたものの方が潰れることは多い。
別にいいけど。
213:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 01:20:22.net
BSDが良い物かどうかは疑問だが。
もう取り立てて褒められるようなとこ無いだろ。実際。
214:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 01:46:27.net
当初の役目は30年前に終わった。
あとは蛇足とか後日談がだらだら続いているって感じかな。
215:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 02:03:27.net
さあ? >>212はBSD(って『どの』BSD?)の事など何も言及していないが?
216:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 10:04:28.net
どれも一緒
目糞鼻糞
217:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 10:08:21.net
Linuxも含めて目糞鼻糞だな
218:名無しさん@お腹いっぱい。
04/11/01 23:44:13.net
どっちが目糞だ。鼻糞よりかなり良いのでは?
219:195=201
04/11/01 23:46:11.net
>>209-217
と、いうことにしたいんですね。
独り言はこちらで。
URLリンク(life6.2ch.net)
220:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/28 08:55:51.net
てすと
221:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 13:32:21.net
死滅はしないよ。
貧乏インテリのOSマニアが使い続けるから。
しかし、実務家からは見向きもされなくなろうだろう。
実務家にとっては、ある程度の結果さえ得られさえすれば少ない労力で使えるOSが良いOSなんだから。
222:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 14:38:25.net
それが死滅するということだ。
223:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 15:34:37.net
*BSDで仲よくしないと人材不足が著しいな…
224:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 15:59:39.net
OpenBSDにハム買う連中と馴れ合うくらいなら死滅したほうがまし
225:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 17:46:41.net
>>224
> OpenBSDにハム買う連中と馴れ合うくらいなら死滅したほうがまし
最初意味が分からんかったw
OpenBSDに歯向かう連中と馴れ合うくらいなら死滅したほうがまし
って意味ねw
漏れ的には、Theo がチーフなのはいいけど、
OpenBSD の日本の広報役をやっている奈良女の助手が使えなさ杉
226:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 17:48:08.net
あ、やっと>>224の意味がわかった。>>225サンクスw
2chで誤字指摘するのも野暮だけど、>>224は余りにひどすぎるぞ。
227:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 18:17:45.net
>225
どーいうふーに使えないんだ?
228:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/29 18:24:30.net
>>225
俺も悩んでた
ありがと~
229:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 02:18:30.net
この手のスレ、いくつかあるけどさ。
どれを読んでも満場一致で「うん、今の不利BSDはダメだね。」という意見しか見えてこない。
犬使いに転身するかOpenBSDにでも流れるか、どちらにせよ不利BSD大好き国家な日本がこの調子だと不利BSDに明るい未来はないな。
230:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 02:26:34.net
寝飛も入れてやれよ。
俺は不利2→3のごたごた以来犬だが。
231:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 03:10:56.net
>>230
寝飛は大量の鯖管理といううちのニーズに合わないから除外なんだわ。組み込みとかやりたいならOpenBSD使うのはアホのようにweb鯖に寝飛はどうかと思うんだが。
232:231
04/12/30 03:16:54.net
スレタイにマヂレスすると、
OpenBSDやNetBSDみたいな目的のはっきりした特化OSは生き残るだろうしDFBSDみたいな意欲の有り余ってる奴の玩具みたい奴はマイナーながら生き残ると思うが目的がはっきりせず、聖戦(内部分裂)を繰り返しているFreeBSDは空中分解しちまうんじゃねぇかな。
きっと、どっかのエロイ人が分解したFreeBSDを広い集めてports以外のシステムのっけてググっくるようなOSを作ってくれるたー思うが、現行のままで犬使い共の対抗馬としてのポジション保持は無理だな。
233:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 04:27:52.net
状況は386BSDが崩壊して*BSDができたころに似て来ている。。。。
234:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 07:52:36.net
年の瀬に2chで煽りか。切ないな。
235:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 08:08:56.net
>>234
切ない?悩ましいといって頂きたい。
236:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 09:36:31.net
久々にBSD嘆きスレに来たら、
ports=コンパイルオナニーが定着していて驚いた。
不利はデバイスサポートが目玉だったが犬に置いてかれちゃたし…
237:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 10:40:31.net
>デバイスサポート
ああそうかも.最近必死に犬からポートするさまは愛しくすらある
238:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 11:42:05.net
乞食野郎!!
239:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 16:43:46.net
大量に煽厨房が発生して賑やかし
此れも又風流哉
240:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 19:25:56.net
平和だね
241:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 20:15:28.net
>>240
詳しく
242:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 20:33:20.net
へいわ 0 【平和】
(名・形動)[文]ナリ
(1)戦争もなく世の中が穏やかである・こと(さま)。
「―な時代」「―を守る」
(2)争いや心配事もなく穏やかである・こと(さま)。
「―な家庭」「―に暮らす」
だね
(連語)
〔助動詞「だ」に間投助詞「ね」が付いたもの〕語句の切れ目に添えて念を押したり強調したりする。丁寧形は「ですね」。
「僕は―、そうは考えないんだよ」
243:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 20:54:11.net
>>242
よろしい
244:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 22:26:13.net
お前らちゃんとハム買ったか?
正月はスーパー開いてないぞ。
245:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 22:58:08.net
全世界で使用されている主なOSのシェア
1位 Microsoft Windows 97.34%
2位 Apple Macintosh 1.49%
3位 Linux 0.51%
Windowsの内訳については、38.48%でWindows XPがトップ、次いで22.56%でWindows 98
246:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 23:12:39.net
↑
Linux のパーセントのとこ、ずれてるね
247:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 23:14:43.net
毎度の事だが、売り上げのおおまかに把握できる商用デスクトップ系OSと鯖向けでftpできるOSのシェアを比べるのは無意味かと。
よって >>245は逝ってよし。
248:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 23:21:14.net
↑本当はWindowsのシェアってもっと低いんじゃねーの?って思ってるバカ
249:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 23:25:27.net
統計なんてのは見方や取り方を変えりゃいくらでも数値がとれるってだけだよ。
挙句、取り方も定かでない上にとれるんだかどうか信用できないものを引き合いにだされても萎えちまうってだけだが。
windowsが多いからって漏れの仕事や世界が変わるわけじゃねーしよ。
って釣られてどうする、漏れ。
250:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 23:26:14.net
どうやってもBSDは1%超えることはないから安心しろ
251:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 23:27:34.net
1%を超えたらメジャーになっちまう (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
252:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 23:27:51.net
0だ
253:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 23:29:55.net
12月28日、環境省は、以前より同省自然環境局野生生物課が調査を進めてきた『日本国内における主なOSの分類群ごとの生息数』をもとに、『日本の絶滅のおそれのある野生生物』(通称『レッドデータブック』)を改訂することを明らかにした。
発表内容は、次の通り。
1.絶滅危惧IA類(ごく近い将来に野生絶滅の危険性が極めて高い)に新たに加えられるもの
NetBSD
OpenBSD
2.絶滅危惧IB類(近い将来に野生絶滅の危険性が高い)に新たに加えられるもの
FreeBSD
3.絶滅危惧II類(絶滅の危険が増大している種)に新たに加えられるもの
Apple Macintosh
4.準絶滅危惧(存続基盤が脆弱な種)に新たに加えられるもの
Linux
最近、これらの種の天敵であるMS-Windowsの生息環境がやや悪化しているが、それでも依然としてこれらの種がMS-Windowsの脅威にさらされていることが改めて浮き彫りとなった。
環境省は、今回の決定を国際自然保護連合(IUCN)に通知し、これらの種の保護のための国際的協力を要請するとしている。
254:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 23:29:58.net
( ゚,_ゝ゚)バカジャネーノ
255:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 23:32:25.net
なごみます
256:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 23:36:15.net
財前が死にそうです…
257:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 23:37:48.net
諸君 私はBSDが好きだ
諸君 私はBSDが好きだ
諸君 私はBSDが大好きだ
make worldが好きだ
BSDLが好きだ
portsが好きだ
jail(2)が好きだ
kse(2)が好きだ
softupdatesが好きだ
ipv6が好きだ
ufs2が好きだ
syncが好きだ
自宅で 会社で
廊下で ラックで
i386で alphaで
ia64で amd64で
pc98で sparc64で
この地上で動いている ありとあらゆるBSDが大好きだ
258:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 23:39:50.net
いつのまにかBSD死亡寸前になってたのネ
259:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 23:42:11.net
λ λ
( ・∀・) ψ そんなことないでもー
ノ( )ゝ|
つ つ
260:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/30 23:52:28.net
問題
問題問題
問題問題問題
問題問題問題問題
問題問題問題問題問題
261:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 00:23:30.net
「進歩のない者は決して勝たない。負けて目覚めることが最上の道だ。
FreeBSDは進歩ということを軽んじすぎた。私的な潔癖や徳義にこだわって、
真の進歩を忘れていた。敗れて目覚める。それ以外に、どうしてFreeBSDは
救われるか。
今、目覚めずしていつ救われるか。俺たちは、その先導になるのだ。
FreeBSDの新生に先駆けて散る。まさに本望じゃないか。」
262:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 00:27:47.net
( ゜,_ゝ゜) インストールスルダケデモウマンゾクダモンネー
263:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 00:30:44.net
統計の取り方次第でFreeBSDのシェアが97%超えることもある。。。。わけないな。
264:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 00:52:50.net
対Linux最終兵器、OpenBSD
265:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 00:57:20.net
>>264
文字通り"最終"兵器になりそうだね。
OpeBSDを最後にLinuxに対抗しうる勢力は現れないかも。
266:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 01:06:16.net
OpenBSDこそ真のBSD
267:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 01:10:08.net
オープン・ブスよりオープン美女がいい。
268:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 03:01:45.net
オープン美女はいろいろ病気持ちまくってそうでいやだが
オープン・ブスは顔みなければOKだ。
269:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 03:27:25.net
Free美女、
Net美女、
Open美女.....
逝ける、逝けるぞ!コレならバター犬に勝ち目はない!
270:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 03:48:46.net
>>244
どんな田舎に住んでるの?
271:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 09:16:02.net
>>270
都会に住むギャグのセンスのない人ハケーン
272:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 10:04:59.net
>>271
ハムハー!
273:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 11:15:37.net
デスクトップのシェアでLinuxはMac OSXを越えたらしいが
274:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 11:25:33.net
んなことありえるのか?
Sarafi, Firefox, Opera、どれもIE互換性は似たり寄ったりだから、
どっちでも変らないと言えば、変らないのだが。
Adobeの製品その他を買う人は極小だし。
Mac OS XはMS Officeを持っているくらいか、主な違いは。
275:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 11:47:24.net
Windows=帝国
Linux=社会主義共和国
Mac=宗教団体
*BSD=原理主義組織
276:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 11:52:34.net
>>275
犬も立派な帝国主義だろ。皇帝ペンギンもいることだし。
277:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 12:04:47.net
>>273
今年の前半に話題になってたな
調査によって違うみたいだけど
URLリンク(www.osnews.com)
278:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 12:16:23.net
最早Windowsに対抗しうる勢力はLinux陣営のみ。
*BSDはサーバでもデスクトップでも劣勢は明白。
279:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 13:06:18.net
1989年、BSD版UNIXの4.3VSD-tahoeのソースコードのうちUCBで開発された部分、つまりUSLのライセンスに触れないファイルだけをまとめたものが一般に公開された。
1992年、そのソースコードをもとにBill Jolitzは386BSDを開発した。
386BSDは0.1まで発表されたが、その後公式的なバージョンアップは滞ってしまった。そのため、ユーザーの手により非公式なパッチキットが管理された。そしてそのような状況の中で誕生したのがNetBSDとFreeBSDである。
FreeBSDの最初のリリースバージョンである1.0は、この386BSD-0.1を元にして1993年末に生まれた。
FreeBSDはソフトウェア技術の粋をあつめて開発された世界でも最高水準・最新鋭のオペレーティングシステムであった。
しかし、実際に使われ始めたときはすでにWindowsの時代に移っていた。モノリシックカーネル・CUI主義は過去のものとなってしまっていたのである。FreeBSDは"遅れてきたヒーロー"であった。
280:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 13:23:33.net
>>275
ディストリビューションが自社Linuxを販売してるのは社会主義的に許されるの?
Linux=シンジケート
じゃないの?
281:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 13:33:24.net
BSDライセンスである限り普及は難しいと思うな
282:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 15:58:27.net
シェアの統計って、日本国内の?
英語圏の人はLinuxをデスクトップで使うことに抵抗がないと思うけど、日本語で使うなら
ワープロと表計算とWebブラウザさえ使えれば十分だと言っても、かな漢字変換がネック。
有償ディストリビューションのLinuxに有償のATOKをインストールするなら、
WindowsでMS-IMEに甘んじるほうが、トータルでコストパフォーマンスいいんだよね。
Linuxがやるべきなのは、Windows互換だと思うよ。
ドライバやアプリが、そのまま使えるとなればウマーだよ。
283:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 16:36:38.net
USBとか、きっついな。携帯接続ケーブルとかさ。
けど、
> Linuxがやるべきなのは、Windows互換だと思うよ。
BSDスレなんですが…
284:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 17:04:42.net
BSDはもう心配してなあ。Linuxをどうするかの方が重要だ。
でも板違いか。
285:282
04/12/31 18:13:57.net
ごめん。板とスレを忘れてた。
FreeBSDがWindows用のLANドライバを使えるようにした、っていうのはすごいね。
286:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 18:22:45.net
著作権法違反でタイーホ
287:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 18:46:03.net
Linux 使ったら負けかなって思っている(NeetBSD利用:28才、男性)
288:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 19:13:28.net
>>285
ndiswrapperはLinuxにもあるよ。
俺は無線LAN/WEPのために使っていた。今はnative driver。
289:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 19:14:50.net
>>286
保証がないだけで、ドライバの利用を認ているメーカもある。
NDISの方は仕様なんで著作権なしね。
290:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/31 23:52:04.net
NDIS wrapperがGPLでないというのはにわかには信じがたいところだが、
アイデアだけLinuxからもらってあとは仕様を見て作ったんだろうな。。
291:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 00:02:56.net
今年がBSD最後の年になりませんように。
292:BSD大好き
05/01/01 00:29:13.net
死滅したら暇つぶしの種が無くなってしまう。慣れればMs_Windowsよりインストール
は簡単だし無料のOSだから起動ディスクとインターネットさえ有ればインストール出来てしまう
便利さには敵いません。CD-ROMドライブ無くてもいいし!Ms_WindowsはCD-ROMドライブ
が無いとインストールに苦労すると思っています。
293:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 00:44:01.net
正直、CD-ROMドライブさえあれば、
Windows XPの方がインストールずっと簡単だよ。
Windows 98くらいまではえらい苦労したけど。
デバイスの自動認識(P'n'P)が賢くなった。
294:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 01:30:39.net
BSDは今のマシンなら10分もあればインストール終わる。
295:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 01:41:03.net
てきとーにインストールするだけならFreeBSDの方が簡単かも。
インストーラー立ち上がったら3分程度でDL&インスコ始めてしばらく放置。
鯖のCDなんて必要なときに動かないのでCD-ROMいらないのは非常にうれすい。
まぁ、とりあえずインストール、の後のいろいろ、を含めないと実際使えないし、
XPより楽、というのはちょっとどうかと。
インストール後officeとかいろいろインストールが面倒なのはXPもFreeBSDも同じ。
その点だとLinuxなんてとりあえず何でも入っちゃうからちょー即戦力。
もう少し高度な域にいる人には、慣れれば何でも一緒かと。
XPだってFDだけで鯖からインスコも可能だし。
296:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 01:58:27.net
>>295
XPの場合、ソフトのインストールや設定はウィザードに表示されるメッセージを
読み流しながらアホな顔して"OK","AGREE","NEXT"とかやっとけばいいから楽。
理屈の上ではインストール後の手間はそれなりにかかるんだけど
普通の人にはXPのほうが楽に感じる。
297:295
05/01/01 02:56:32.net
普通に考えてXPの方が楽だろ、ってコトね。ちょっと言葉足らずでした。
まぁ、>>292の言いたいことも分かるけど、それぞれの用途によって一長一短じゃ無いかな。
赤帽入れたときはCD入れ替えメンドイしインストール長いし設定項目多いしインストールは憂鬱だったけど
ちゃんと選んで入れればすぐ使える環境だったりするし。
>>294のインストールが10分で終わるとして、そのままユーザに渡したりサーバとして運用したりはできないでしょ。
298:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 09:48:52.net
つーか、FreeBSDってデバイスのplug&playが駄目駄目じゃん…
299:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 10:29:24.net
>>298
それって必要?
WinでもPnPってうざくてしょうがないんだけど
300:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 10:31:07.net
>>299
原理主義者は死滅します。
301:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 10:40:52.net
>>299
Win以外にうざくないPnPもあります。
必要な時にうざいのは、user friendlyとも言います。
302:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 10:47:44.net
>>299
こういうやつがBSDをここまで落ちぶらせたんだよな
303:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 10:57:21.net
>>299
PnPのない世界へどうぞ。
まずPCIについて勉強したらいいと思うよ。
304:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 11:05:17.net
PnP使いたくないなら,ISAで割り込みレベルとかジャンパーで設定する,ふるーいカード使うしかないな。
305:BSD大好き
05/01/01 11:21:13.net
XPは一度だけそれもCD-ROMからインストールしました。普通に使うにはそのままで
良いかも?暇つぶしの種って言うのはP&Pも出来ないしサウンドも直ぐ使えない
(私だけかも?)のが良いって事です。5年以上色々やってると飽きるんです。
Windowsは異論は有ると思いますが私の実感なんですいません。自分で1から積み上げて
使う感覚が好きなだけですから。XPやMe等を駄目だと言っているのでは有りません
306:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 11:27:56.net
>>305
> 暇つぶしの種って言うのはP&Pも出来ないしサウンドも直ぐ使えない
> のが良いって事です。
( ゚д゚)ポカーン
307:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 11:31:26.net
( ゚д゚)ニョガーン
308:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 11:34:52.net
( ゚д゚)ニョターイ
309:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 11:45:11.net
>>306
非実用的だと認めたような物だなw
310:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 12:02:57.net
5年もやってまだインストールにしか興味を示せないなんてよっぽど
表層的な使いか確かしてないんだろうな。
まあ世界に一人くらいりんごの果肉よりも皮を好んで食べる変態がいてもいいとは思うが。
311:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 13:03:25.net
川が腐っていることを理解できない人キタ-
312:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 16:47:10.net
>>305は暇つぶしって書いてるだろうが…釣られすぎ
313:今年のBSDの運勢 【小吉】 と収益金 【536円】
05/01/01 20:53:55.net
/-─‐7 // ヾ l | |〃
. / / ミ 彡
/ l l / o o __ _ 三 B 三
/ / ,-─` ヽ´ '´‐z._ 三 S 三
/ ‐-ゝ 三 D 三
, --、 / .ノヘ \ 三. 来 三
, -、i \ | イ/::::::|∧ト、 トゝ 三 い ミ
/ \ ,〃 \ | ,イ‐!-:: j:::!-‐!ヽN 彡'|! | |ヾ、
\ ,〃 \ /\ | r‐、 |=== ==l
〃\ /\、ヽ、ノ). │.{ {、|| ゚‐- /゚-‐ ,'
/\ヽ. 〉ト‐< │ `ーl! u `7 /
.ヽ\__/)、`´ノ./| /l. /\ ⊂ニ=‐ /
`‐-‐'\`/ /,,. -‐'|=|. / :\ = /
‐- 、::::\| /::ヽ |=:|/ ::::\/|`ー- 、._
. `‐、:::::::::::::::) |=:|\ ::::/|=|
`ー-‐ ' .|=:|. \ / |=|
|=:| \/ |=|
|=:ト、 ∧ |=|
314:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 21:00:58.net
お前らって死滅って言葉好きだね
315:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 21:25:00.net
BSDはアンパイですから
316:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 23:39:06.net
おまえら気づいていないのかもしれんけど
既にBSDは死滅(開発終了)してますよ
317:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/01 23:42:28.net
>>316
なに!?俺がコンパイルしたFreeBSD5.3やNetBSD2.0は俺の脳内だけだというのか!?orz...
318:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 00:05:48.net
CSRGの連中が商売始めたところで終冬した。
319:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 10:50:36.net
終冬なら春が来るからいいんじゃない?
320:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 10:52:48.net
CSRG 、、、懐かしい言葉だな
確かにCSRGが作っていたのをBSDと呼ぶなら、
BSDは既に死滅しているな。
商用OSとして、BSD/386を販売して、それがBSD/OS になって、
その後消えていったな。
まさに兵どもが夢の跡だな、、、
321:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 13:35:49.net
死滅しちゃったの?
322:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 14:36:18.net
Linux がKernel 2.6の大きな山を乗り越えて(?)
商用ベースで広がりつつあるからな、、
FreeBSD 5.xがいまだに離陸しそうにないのとは正反対だ、、、
しかも 5.xを無理やりstableにしてしまって信用まで失っているし、、
オワタ
カナダの首都はオタワ
323:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 15:11:28.net
kernel2.6がフリーで手に入るというのは嬉しいよね。
今までは只だとBSD kernelとか2.4程度というのが常識だったからなあ。
324:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 15:33:45.net
BSDといえばNetBSD。こう言われる日を待っていましたがついにその時が来たようです。
325:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 15:35:12.net
来てません。
326:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 16:19:18.net
>>324-325
ワラタYO!
327:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 16:55:19.net
OpenBSD最強説
328:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 17:19:42.net
>>327
これだけセキュリティがうるさく言われる昨今にOpenBSDの長所って何よ?
Theoへの信仰?
DailyChangeLogのこまめな更新?
スケジュール通りのリリース?
329:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 17:30:12.net
>>327
最凶説だろ。
330:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 17:53:33.net
OpenBSE
331:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 18:42:56.net
くだらない事言ってないでさっさと統合しろデヴ
名前はONF BSDだ。文句はいわさねぇ
332:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 18:55:00.net
ツマラン
333:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 18:55:47.net
NOnFlyBSD
334:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/02 20:26:21.net
>>328
OpenBSDってセキュリティ関係が強化されていると言うより、
ライセンス関係のチェックが厳しいのでは?
最近ではNTP関係のライセンスが気に入らなくて作り直しているし
GCCフリーにする計画は無いんですかね?
335:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 04:53:15.net
BSD がこの先生きのこるキーワードは「共生」だ。
シュミで使うならともかく、OS のシェアを考えた場合、Windows|Linux 陣営と対立するのではなく
共に生きる道を選ばねば先はないだろう。
336:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 09:23:16.net
>>335
いままでは、対立してたの?
337:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 09:28:52.net
>>336
不利BSDや寝都BSDがOpenBSDにハム買ってたじゃん。
>>335
MacOSX は共存でしょうか?
338:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 12:01:01.net
>>337
不利BSDや寝都BSDは開放BSDに歯向かっていた?
単に、開放BSDを相手にしていないだけでは?
今年は蜻蛉BSDマンセーの年にしたいですね
339:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 14:03:02.net
BSDってどのレベルで分裂してるの?
カーネルからして違う?
だとするとなんで同じ名前なの?
単に派生元がBSDって話?
340:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 14:41:04.net
開放BSD? バカジャネーの。
341:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 14:52:38.net
>340
俺も思った
342:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 14:56:39.net
>>341
俺は思わなかった
343:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 15:22:36.net
>>342
俺も思わなかった。
344:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 15:49:22.net
>>339
違うOS LinuxとMinixぐらい違う
345:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 15:54:21.net
つまり、どこぞの教授が教材として作ったのがFreeBSDで
どこぞの学生がニュースに投稿したのがNetBSDだ。
346:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 15:57:12.net
とりあえずここにBSD板作ってもらおう。
URLリンク(www.world4ch.org)
347:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 16:10:39.net
>>339
BSDを開発ツールとか部品として流用したものが*BSDを名乗っている状況。
348:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/03 17:18:06.net
>>344-355
それで、どこぞの教授と、どこぞの学生がNetNewsで罵り合うとw
349:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 10:56:53.net
>>322
2.2.xの頃には、「商用ベース」って観点からは決着付いてたんじゃない?
組み込みを主体に、ライセンス上今でもBSDなものもあるけども。
Kernelより上のレイヤーで、自由が少なかったのが原因ではないかと。
Linuxはkernelが切り放されていたので、うまくディストリビュータの市場を形成できましたね。
組み込み市場をうまく育てられるような展開になればいいのだが…
下手すりゃまじで死滅するな。開発者層が薄くなったらおしまい。
350:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 15:13:57.net
Linuxで使えるBSDLなライブラリをシコシコ書いてくれればそれで満足さ。
351:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 21:40:11.net
NetBSD動いてるよ。
あなたの手元のPSPの中で、
352:名無しさん
05/01/06 22:31:02.net
BS Digital = BSD
353:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 22:47:01.net
>>351
ネットワークコードが動いてるだけでいいなら、
世界中のデスクトップで動いてるということに...
354:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/07 03:01:21.net
>>352
CSアナログが死滅してBSDは生き残ったわけだな。
めでたし、めでたし。
355:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/21 21:46:47 .net
インテル、Sonoma版CentrinoでLinuxを正式サポート
URLリンク(japan.cnet.com)
356:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/28 16:02:59 .net
新しいスケジューラでのスレッドの性能はどうなの?
どこかでベンチ見られる?
357:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/09 12:51:37 .net
一人、また一人とユーザーを減らして行く。
358:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/10 10:31:23 .net
どうでもいい。俺には関係ない。
359:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/13 17:35:47 .net
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∠ うるさいハエだなぁ
\_____________
ブーン
∴ ・~
∧ ∧ ∴∴ ↑
( ゚Д゚) ∴∴∴ >>BSD
∪ ⊃自
~| │ プシュー
U U
360:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/14 02:16:35 .net
うちじゃ塩漬けというか、放置というか。
今のマシン滅却するまではそのまんまBSDが動いてるだろうな。
そんでマシンを更新するときはメーカがLinux動作確認済みのやつに乗り換え。
BSDが動くマシン探して乗り換えることは無いだろう。
よそでもこんな感じで減っていくんだろうね。
361:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/16 22:17:37 .net
>>360
うちにあるメール鯖がまさにその状態です。
あまりにも同じなのでワラタ
362:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/28 19:22:30 .net
. / , \
/ / l ヽ
,r' / ヾ,、 ゙,
. / イ/ ` ` 、 }
{ i | ゙ 、,,`' 、 , j
レ'、, | ,:r'"''‐ `'゙、 ,、‐‐、 l BSDは滅びぬ、
ゝ」、 、 , ,、‐''゙゙、゙'、-―t'''/ / l | なんどでも、よみがえるさ!
,ゝ‐、_,',. ' ,O 〉 V .( ゙, j i
',.ヽソ. '、,,、 -'" / / j
'‐レ゙ .,r' ノ
l` ` 、 i'" ゙ヽ、,/
. ゙、 ,,、 -‐'" ノ ヽァ、
゙、'´ .. ,r゙ ノ ヾ^゙ヽ、
. ゙, ./ ,、r' / \
!、 / ,、r'" / /`'ー-
`'''"入 ̄ ,、r ''" ,、/ /
く .Y'" .,、r'"/ /
/" ` 、', ,、r''" /_____/
,、 - ''"´ ̄ ̄`゙i zz,,,/ \
,、 '" ,、 ''" | / \
363:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 04:49:18 .net
たくさんOSいらない 構築/運用面倒
solaris windows redhat だけで十分。
高い参考書かって勉強しなきゃいけないITの人間の身にもなってくれ。
364:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 06:48:44 .net
そうはいきませんよヘッヘッヘッ
365:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 06:56:28 .net
「荷物がまだ届きません!」
「送配課は何やってんだ!」
366:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 09:46:46 .net
鯖でBSDは大人気なようですが
こいつらも別OSに置き換わるかな
そうは思えないんだけど
367:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 16:27:07 .net
大人気とは知らなかったよ.
368:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 18:31:54 .net
大人気だった。
今はLinuxに食われてるんじゃない?
ていうかLinuxの方が多そうだな。
369:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/29 23:18:01 .net
大人気ないね。
370:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 01:50:26 .net
>>362
「いまはなぜBSDが滅びたのかわたしよくわかる」
「FSFの歌にあるもの」
「ソースに根をおろし」
「GNU toolsとともに生きよう」
「Linux kernelとともに冬をこえ」
「RMSのリコーダとともに春をうたおう・・・・・・」
「どんなに信頼性の高いソースを持っても」
「たくさんのかわいそうなハカーをあやつっても」
「GPLからはなれては生きられないのよ!」
371:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 02:16:23 .net
Yahoo!(www.yahoo.co.jp, www.yahoo.com): FreeBSD
東京大学…BSD/OS
東工大…FreeBSD
慶應大…FreeBSD
民主党 FreeBSD
沖縄県 FreeBSD
372:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 03:43:47 .net
Debian GNU/kFreeBSD
373:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 04:38:35 .net
テストカキコしても良いスレ
374:名無しさん@お腹いっぱい。
05/05/30 09:13:05 .net
>>371のバージョンが気になるな。
全部4.xだったりして、、、orz
375:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 15:20:11 .net
しめつしちゃうの?
376:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 15:40:37 .net
リアルでいちいち絡んでくるBSD信者が死滅してくれるならこれほど嬉しいことはない
377:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 15:52:07 .net
リアルで絡まれるって、、
よっぽど特徴の有る人なの?>>376
378:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 16:09:23 .net
>>377
日がな一日/.jをリロードしまくりながら
口を開けばLinux批判しはじめるうるさいのが隣の席にいるんだよ。
もうBSD使う案件なんてないんだから素直にLinux受け入れろよ・・・
379:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 16:24:43 .net
>>378
日がな一日/.jをリロードしまくりながら
口を開けばMS批判しはじめるうるさいのが隣の席にいるんだよ。
もうLinux使う案件なんてないんだから素直にWindows受け入れろよ・・・
380:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 16:47:21 .net
お前もリロードしろよ(´・ω・`)
381:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 16:59:54 .net
>>379
日がな一日/.jをリロードしまくりながら
口を開けばFreeBSD批判しはじめるうるさいのが隣の席にいるんだよ。
もうWindows使う案件なんてないんだから素直にFreeBSD受け入れろよ・・・
382:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 17:13:33 .net
>>378
ぶっちゃけここに書き込みしてないで、
直接本人にウザイって事とその理由を伝えた方が良いと思うぞ。
これからも、いっしょの職場で仕事を続けるなら尚更。
あとは、上司に理由を話して、その人と別の所に回して貰うとかかな。
383:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 17:40:34 .net
BSD信者本人が上司だったりしてなw
まぁ、どのジャンルでも信者は困りものですなw
384:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 18:38:53 .net
なら上の上に言うまでだ。
385:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 18:39:18 .net
MacOS Xがあるじゃないか。
386:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/03 20:34:13 .net
>>385
信者の最上位クラスだな
387:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/04 00:13:28 .net
>>382
いやいや、ひょっとして378の職場ってえらい固くて
wwwにフィルタとかしてないけど/.jとか口に出すのも
はばかられるようなところなのかもよ。
388:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/06 04:49:38 .net
>>378,379,381
おまいら全部あわせると漏れになるな…
その時の気分で使いたいOSが変わるんだよorz
あくまでマイブームだけど、これはいいことだよな?
>>385
まだマイブームすら来ない。
一周回ってもMACの時代は来ない気がする。
でもx86-64で来れば…
389:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/09 09:17:09 .net
Macの時代がやってきますた。
390:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 10:23:03 .net
Mac OS XはそのUIにUnix臭さを感じさせないという点で成功していると思う。
本屋で背景からしっかり書いてある技術書よりもHow to本が売れるのと同じで
多くの計算機の利用者はちゃんと使うよりもGUIをいじってなんとなく使えるほうを望む
に違いないのだ。その点ではGUIの歴史が長く洗練されているMacは期待できそう。
あとはIntel CPUにするのが凶と出るか吉と出るか....
思えばFreeBSD ProjectからJ.K.H.を引き抜いたことはIntel CPUに向かう序章
だったのかもしれない。
391:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/11 13:28:34 .net
次はtheoを引く抜くにSmile \0
392:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 20:44:37 .net
死滅しません!!
Intel MacというBSDの救世主が降臨したらね!!
393:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 21:06:20 .net
Appleはオタクを飼うにはいい職場だね。
394:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 21:26:48 .net
>>393
お宅しか買わんしろもんやしな...
395:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 21:40:00 .net
すくなくとも日本の FreeBSD コミュニティは死滅状態ですね。
396:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/12 22:27:14 .net
田舎に住んでいるからだと思うけど、FreeBSD 使ってる人に
会ったことないです。もちろん Linux もない。
397:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 09:37:53 .net
東京に住んでて大学に通ってるけど、まわりで FreeBSD 使ってる人は知らないなぁ。まぁ文学部だし、まわりの人の PC 事情とかあんまり聞かないけどね。
友だちのおかあさんが Linux でサーバー立ち上げてる…。
398:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 17:44:52 .net
BSD使うのは目的であって手段じゃないからね。
道具としてPC使う層ではBSDなんてお呼びじゃない。
その意味でMac=OSXと不思議な共通点があるな。
399:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 18:46:24 .net
釣りなら上げれ
400:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/13 22:33:19 .net
>>395
90%はすぱむだそうですからね。
401:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 00:46:05 .net
BSDって湿っちゃうの?
402:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 01:06:48 .net
既にずぶぬれですよ
403:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 01:38:51 .net
Fedora Core 4 が昨日リリースされました。
404:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 02:25:36 .net
反吐らーcoreった
405:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 02:46:08 .net
反吐ラはBSDともUNIXとも無関係ですよ。だまされて買ったのなら捨てましょう。
406:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/14 12:41:16 .net
反吐らってゴジラに出てきて瞬殺されたやつ?
407:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/15 09:29:19 .net
URLリンク(cyclot.hp.infoseek.co.jp)
408:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 09:01:30 .net
Linux 2.6 > Linux 2.4 > FreeBSD > Linux 2.2
409:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/19 09:37:27 .net
腐ってるっつーか運営がアレだからなあ
410:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 00:54:09 .net
気合がある人ってcommiterとして本家に引き抜かれていくから、
FreeBSD友の会で活動してるのってその残りだよなぁ.....
MLの状況を見ても誰が責任を取るかというのが明確ではなく、
なんだか日本企業の衰退じゃないけど次第に腐って行ってるように思う。
本家のようにFreeBSD友の会のメンバー、役員を透明化し、
やる気が無い人にはやめてもらうべきだよね。
そういう意味ではNetBSDはもともとそういう組織にしていた点でうまく言ってると思う。
411:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 11:18:17 .net
じゃあNetBSDでいいじゃん。
412:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 11:22:54 .net
「いつまでも居座るOB問題」
413:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 12:13:29 .net
>>412
やぁ、それはとさか先輩のことですね。
414:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 12:18:29 .net
やる気なんかとうにないくせにいつまでも居座って害をなしているやつには、
一般社会で行なわれているように、名誉職を用意して斜め上方向に
抜けてもらうというメソッドが良いんではないかい?
415:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/20 22:18:19 .net
www.freebsd.or.jpの管理者とかどうですか?
416:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 00:15:38 .net
>>414
下の方がNetBSDに抜けるというメソッドでどうよ?
417:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 00:51:59 .net
>>414
それをやるにはやる気がある人が友の会である程度の権力を掌握しないと
いけないと思うのだが、それって簡単にできるものなのかね。
>>416
FreeBSDのOS自体は悪くないし、comitter連中も非常に民主的で、
core teamの選出方法も透明だと思う。
結局何もしないでMLなどの権利を握ってる日本の爺連中が嫌なだけなんだから
Yet Another FreeBSD友の会を作っちまうのがいいんだろうね。
418:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 01:03:24 .net
たった今Yet Another FreeBSD友の会会長(>>417)が誕生しました。
419:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 01:06:57 .net
別ましょう、あなたとはもうやっていけないわ
420:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 05:06:35 .net
お前はそれでいいかも知れないが、俺たちのportsはどうなるんだ?
あいつらの将来も考えてやれ。
421:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 07:07:12 .net
たった今Yet Another FreeBSD友の会会長(>>417)が逝去されました。
422:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 07:21:08 .net
いくら fork を作っても大本に害虫がいたらしようがない
423:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 07:54:31 .net
spamばかりのports-jpが惜しいですか?
それを大本と認めないためにforkを作るんじゃないの?
424:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 08:14:58 .net
大本がゴミなんだから大本が変わればいい。変われ。
425:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 13:33:27 .net
BSDコミュニティって死滅しちゃうの?
426:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/21 14:14:15 .net
もう死滅してるような気がする、、、
スパムしか来ねぇよ!
427:名無しさん@お腹いっぱい。
05/06/22 11:23:02 .net
日本語ML入ったこと無い。
本家は一回のフレームで5000通が飛びかうのに巻き込まれてやめた。
いつのまにかFreeBSD3.0が出ていた。
そして今日にいたる。
428:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 04:20:00 .net
日本でダメなら隣の国が拾うんじゃねーの?
ウリーBSD
429:名無しさん@お腹いっぱい。
05/07/28 09:34:27 .net
ウリはBSDを手に入れたニダ!!
テオに謝罪と賠償を要求するニダ!
みたいな。すいません、適当に書きました。
430:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/05 20:46:23 .net
「『会いに行く』とやつは言いました。『二時半ちょうどに』と」
431:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 02:19:18 ?##.net
オタクのオナニーに成り下がった
432:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 02:29:59 .net
>>430
(・∀・)コンニチワ!!
433:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/08 02:30:55 .net
(・ε・)チェー
434:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/09 05:06:54 .net
UNIXって死滅しちゃうの?
URLリンク(www.fx-it.com)
■2005/08/04■
・ ソフトバンクパブリッシング 「 UNIX USER 」→「オープンソースマガジン」に
ソフトバンクパブリッシングは、「 UNIX USER 」の誌名を
「オープンソースマガジン」に改めると発表した。
10/8売までが「 UNIX USER 」、11/8売からが「オープンソースマガジン」となります。
刊行ペース、版型、広告料金などに変更はありません
「UNIX専門誌」と捉えられてしまう誌名から、
Linuxに留まらず、より広範囲を自由闊達にフォローできる誌名になる訳です。
「オープンソースマガジン」という名前は、
2回ほど「UNIX USER」編集部が作ったムックでも使われていた誌名でもありますから、
こちらでの販売成績や反響/感触によって、誌名変更が判断されたと思われます。
※これで「UNIX」を冠するのはアスキーの「UNIX MAGAZINE」だけですね。
435:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 19:11:00 .net
Solarisって死滅しちゃうの?
436:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/10 22:06:14 .net
>>434
eclipseとかfirefoxとかWindowsでもよく使われているしねえ。
Windows上のqemuとかcoLinuxなんかも面白いし。
437:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/11 00:40:19 .net
Solarisは、、、あとはもう保守を要求するユーザが居なくなるのを待つだけなんじゃないのw
438:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 10:27:36 .net
FreeBSD 6.0 Schedule
URLリンク(www.freebsd.org)
FreeBSD 6.0 Todo
URLリンク(www.freebsd.org)
人手不足でだんだんだめになっていくFeeBSDをみるのはつらい、、
439:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/14 23:28:27 .net
>>438見てオモタ
(゚д゚)ヘー ULEって直ったの?
440:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 12:00:12 .net
ボストンの書店では、ほとんどlinux系の雑誌ばかり並んでいるそうだが、
そこらへんについてはどうなのよ?
441:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 12:25:18 .net
日本はLinux系の雑誌すら死滅しそうなのにすごいなー。
442:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 12:35:27 .net
BSDより先に日本が滅亡しちゃうんじゃないか。
443:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/17 18:10:46 .net
>442 それは別に構わないが、海外に行ってBSDの仕事があるかどうか
のほうが問題。
444:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/18 10:20:30 .net
最近組み込みによく使われているのは、
FreeBSDの方なの? NetBSDの方なの?
445:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/18 10:44:57 .net
>>444
> FreeBSDの方なの? NetBSDの方なの?
少なくとも日本じゃ NetBSD でしょ.
mips とか sh とかが多いもの, 組み込みって.
446:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/18 16:15:53 .net
リコーのコピー機のセルフチェックをするとこんなんでてきた。
[システム構成情報]
Kernel Version : NetBSD 1.3.3....
447:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/26 20:47:03 .net
OS FreeBSD 5.4-RELEASE
URLリンク(mail-flex.com)
URLリンク(mail-flex.com)
448:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 09:53:35 .net
で、AppleがBSDを捨てるのはいつ?
Intel CPUへの移行が完了して落ち着く2008年くらいかな。
449:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 10:54:34 .net
>>448
> で、AppleがBSDを捨てるのはいつ?
448逝ったときだろうな
450:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 12:31:33 .net
ま、仮にBSD捨ててもLinuxにはならないから安心しな!
BSDとAppleの蜜月を思うとそう簡単に捨てるワケ無いけど。
451:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 12:35:01 .net
Apple、BSDと決別 → Linux採用 → GPL → ソース公開 → (゚д゚)ウマー
452:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 14:43:56 .net
(疑問)それはAppleにとってメリットがあるのか?
453:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 16:51:47 .net
>>452
みんながデバッグしてくれる。
454:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 17:30:56 .net
Windowsが採用しないGPL→みんながデバッグなんて、
たかがしれてる
455:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/27 20:39:23 .net
ただでさえ開発速度でLinuxには大きな差をつけられてるからな。
後数年たったら取り返しのつかない機能差、性能差が発生してしまうだろうな。
456:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 01:54:30 .net
>>455
kernel.org もぉだめだめ. lkml も瀕死の重症.
誰でもいちゃもんつけられるもんだから, いらない patch 流れすぎ
そろそろ引退しろや > Linus
457:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 09:14:51 .net
>>456
そもそも 2.6 って stable ブランチじゃなかったのか?
何であんなにゴミ patch が流れるんだ?
458:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 20:26:24 .net
2.6=stableブランチって、時間の流れが止まっている
B厨どもにはしかたないか....
459:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/28 21:56:23 .net
備中 手柄紋守
460:名無しさん@お腹いっぱい。
05/08/29 09:43:30 .net
このスレ何気に一年生き延びてるんだな
461:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 08:43:08 .net
世紀末思想は、人間の破壊衝動を満たしてくれるからね。
462:名無しさん@お腹いっぱい。
05/09/02 15:09:08 .net
そもそもこの板にDAT落ちがあるのかと