03/10/04 15:13.net
↑2だけってのはいかにも寂しいだろ?
あからさまに焦ってるだろ。かっこ悪いな。
と言いつつ3をとってみる。
4.4BSDの設計と実装、日本誤訳は
amazonで買えますか?
4:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 15:13.net
翻訳、やたら時間かかったなぁ
5:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 15:16.net
日本語訳買った人によると誤植が多いから原書とともに読むのが良いって。
(例えば~してい~と言う誤植{しているのかしていないのか分からん!!})
6:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 15:20.net
元スレへのリンクくらい貼れよな。
7:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 15:25.net
>>5
そうか >>3 は微妙に誤記ではなく、ネタだったのか。
8: ◆1haVRB54HY
03/10/04 15:39.net
URLリンク(wiki.osdev.info)
忘れるな。
9:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 15:45.net
今さら 4.3 と 4.4 の違いを語ってどーすんだYO
せめて 4.4 と最近の BSD の違いにしようぜ。
10:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 15:49.net
4.2,4.3の違いを語ろうよ!
11:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 17:07.net
れのとたほーのちがうをk(ry
12:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 18:51.net
とりあえずネット本屋に注文した。
13:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/04 22:38.net
渋谷の旭屋書店にありました…
14:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 01:08.net
原書ってamazonだと8500円。ユーズドストアで5000円からか。
結構するね。
15:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 01:23.net
今日買って読んでるけどほんとに誤植が多い。校正してないんじゃないか?
構成は4.3BSDの設計と実装と似てる。当たり前か。あっちは翻訳の質
がよくなかったが、誤植は少なかった。
16:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 01:25.net
翻訳の質はどうよ?
17:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 18:14.net
>>16
今日は読まなかったんで昨日冒頭読んだ感想でよければ。
翻訳の質は可も無く不可も無く。日本語に訳しにくいものはカタカナ
で表記する方針みたい。直訳そのままっていう感じの文はない。
でもね、「一次ベータテスサイトのト担当者は」は何事かとオモタ。
こんなのが数ページの間に何個かあるの。
18:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/05 23:09.net
Plan9 の設計と実装にするべきだった
19:3
03/10/06 03:34.net
やっぱり誤植が多いですか。
>>14さん
日本語訳は税抜き5800円でした。洋書は高いって事の典型か?
20:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 03:58.net
誤植の多さは編集者の能力不足を表してるな。コンピュータの
ことまったく知らなくてもすぐ気がつく誤植が多い。訳者が誤記
しても編集者が直せ。アスキーってこういうの昔はなかった気
がする。
あと、参考文献は和訳があるものは和書も併記してほしい。
これも基本じゃないか?ソフトバンクでさえやってるぞ。
21:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 10:12.net
洋書はハードカバーだったような。
コンピュータの本なんて、ペーパーバッグでいいとおもうんだけど。
22:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/06 10:43.net
ペーパーバッグ ワロタ
(もしネタじゃなかったならゴメソ。なんかツボに入ったの)
23:イチ
03/10/07 00:00.net
皆さんこんばんは。イチです。今日も歌舞伎町で泣いています。
第1章から皆さんとともに読んでいこうと思います。
第1章は歴史と目標です。
歴史はUNIXの1/4半世紀を読めばだいたいわかるでしょう。
目標は多くのハードウェアのサポートとメモリシステムの改良とPOSIXサポートらしいです。
以上。斜め読みした結果です。
24:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/07 15:09.net
BSDの目標に移植性のよさってのがあったんですね。
初めて知りました。そこらへんからFreeBSDを虐待する
ような行動が生まれるわけですね。
25:イチ
03/10/08 00:03.net
皆さんこんばんは。イチです。
今日から数日かけて第2章を読んでいこうと思います。
第2章は設計の概要について述べられています。
まず、カーネルについてです。
その時代の研究用OSのカーネルはホントに小さかったようです。
いわゆるマイクロカーネルってやつでしょうか。
それに対して4.4BSD(伝統的なUNIX)では機能が追加されるにつれて大きくなっているようです。
なんか「LINUXは時代遅れだ!」を思い出してしまいました。
26:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 02:10.net
そういう小さいとマイクロカーネルとは違います。
27:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/08 02:12.net
>>26
マイクロソフトとちっぽけなソフトとが違うみたいなもんですか?
28:イチ
03/10/08 08:14.net
皆さんこんにちは。イチです。
>>26さん
私はてっきりマイクロカーネルだと思っていました。
で、4.4BSDには直接関係なさそうですがマイクロカーネルについて調べてみました。
wikipediaによると
URLリンク(ja.wikipedia.org)
オペレーティングシステム(OS)の機能を分割し、 カーネル空間で動作する部分を必要最小限にするオペレーティングシステムの実装方法およびそのカーネル
とあります。
うーん、小さいこととマイクロカーネルは違いますね。
マイクロカーネルといえばMachを思い出します。
追伸:今夜の読書はお休みいたします。
29:イチ
03/10/10 00:29.net
皆さんこんばんは。イチです。
第2章を翻訳したものがWEBにありました。
URLリンク(www.jp.freebsd.org)
です。
当然のことながら日本語訳の本と一緒ではありませんが、言っている内容は同じのようです。
2.2カーネルの構成にある表を見ると、4.4BSDの機種非依存部の合計が80%になることがわかります。
いやー結構な割合ですね。
仮想メモリ機構は依存・非依存どちらにも関係してくるんですね。
私はメモリ管理部分に興味がありますので、その部分を読み進めていきたいですね。
UVMなどの仮想メモリも勉強していこうと思います。
まったく関係ないんですけど、4.4の表紙では何でデーモン君はスニーカーを履いていないんでしょうか?
知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。
30: ◆1haVRB54HY
03/10/11 13:45.net
/.にも書いたけど、マコスクスってマイクロじゃなかったんだ。
URLリンク(www.apple.co.jp)
(90ふーん
31:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 16:04.net
>>30
昔Darwinのソースを読んだときにそれは気が付いていた。
システムコールはプロセス間通信ではなくてサブルーチンコールに
書き換えられていた。
Mach3.0ベースなんだけどマイクロカーネルではなかったMach2.5
と同様な形に先祖返りしているようだね。直系ではないのかもしれ
ないけれどやっぱりNEXTSTEPの子孫なんだろうね
32: ◆1haVRB54HY
03/10/11 21:29.net
>>31
むずかしぃ。(汗
ファイルサイズと、モジュール部分の割合は関係ないって分かってるんだけれど、それ以上が。。。
いろんなWikiよんできます。
33:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/11 21:50.net
昔は今よりもシステムコールのコストが高かったのかな。
それとも、新しい仮想メモリ機構が実現する共有メモリの
アイディアにみんな酔いしれていたんでしょうか。
WindowsNT3.51はどういう実装だったんでしょうかね。
34:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/18 18:53.net
>>20
亀レスひたすらゴメソ
MINIX1.5本の翻訳もアスキーだったが、それはもうめちゃめちゃな日本語だった。
MINIX256倍本でもその質の悪さに触れた箇所があった・・・
MINIX2.0は(アスキーじゃないが)比較的まともな翻訳だったかと・・・
35:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/19 00:08.net
>>34
> MINIX2.0は(アスキーじゃないが)比較的まともな翻訳だったかと・・・
そーか?
訳者が内容を理解していないとわかる、言語明瞭かも知れんが意味不明瞭な翻訳だと思う。
36:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/20 02:25.net
>>23
砂川センセはUNIXの1/4世紀の和訳をボロクソにけなしてたけど
4.4BSD本の和訳の自信のほどは如何ほどなんでしょね。
37:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 22:20.net
>>36
砂川チェンチェイも「監訳」なんて肩書き恥ずかしくないのかな。
原書出版から翻訳出版までのかかりすぎの時間、その割りに妙な日本語が目立つ
文章、細かいことながら誰にでも判るほど明らかな事実の誤り、訳注の少なさ、
参考文献リストに当該文献の邦訳を挙げてない不親切さ・・・
何れも基礎知識の足りない学生に翻訳をさせ、御自身は名前だけ出すというあり
がちなパターンになってしまったと見た。余談ながらこのような翻訳の役割分担
を別宮貞徳氏は「キセル」と呼び厳しく批判している。
この本を必要とするような人種は原書も読みこなせる程度の英語力が元々ある
だろうから、わざわざこの翻訳に頼らなくてもいいと予想する。もっといえば、
翻訳版を熟読するよりは原書を読む努力をしたほうが、あとあと役に立つ知識を
得る事が多くあると断言しよう。
ま、漏れは原書の出版早々に入手して前書き+αで挫折したクチだから偉そうな
こと言えんけど。原書の価値と翻訳の質の低さを考えれば久々大物の「買っては
いけない」本の登場だと思う。
38:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 23:38.net
翻訳本かったけど原書が欲しくなりますた
39:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/21 23:45.net
翻訳大作戦成功ですね。役所を買わせてついでに原書まで買わせる。
最初から原書を読まないのがいけないんですが。
40:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/22 00:45.net
編集側の要望なんじゃないの? >監訳
41:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/22 00:48.net
名義貸し
42:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/22 09:10.net
>>37
翻訳者は学生さんじゃないんだけど
43:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/22 09:41.net
まあまあ。>>37みたいなモグリ以外はわかってるって。
44:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 01:05.net
> この本を必要とするような人種は原書も読みこなせる程度の英語力が元々ある
> だろうから
なこたーない。
# っていう話を昔、某スレでも延々してた気がするなあ。
> ま、漏れは原書の出版早々に入手して前書き+αで挫折したクチだから
ひょっとして、某スレにいたヤシも、実はこういう英語ダメな奴が
妄想で書いていたのか?
45:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 21:36.net
原書が欲しいけど、まとめてかわないか?
46:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 22:06.net
まとめて買うといいことがあるのでしょうか?
47:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/23 22:23.net
洋書の書店は平気でドル300円だったりするからだろう。
紀伊國屋ドットコムは会員ならドル112円だから
そっちで買ったほうがいいと思う。
48:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 01:07.net
Amazon.comのマーケットプレイスで購入したら結局は同じぐらいか・・・
49:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 01:18.net
洋書の書店は買い取りだからな。どうしても高くなる。
50:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 11:36.net
ASCII は今エッジだから、
昔のアスキーだと思ってはだめ。
51:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 13:00.net
奥山さんが騒いでる
52:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 13:09.net
つか、今さら翻訳出しても誰も読まないんじゃないの?
みんなUnderstanding the Linux Kernelの翻訳読んで満足してそう。
53:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/24 15:46.net
>>51
さらしてクラはい。
>>52
関係ない人ほど買っていそうな。一種のお守りみたい。
54:51
03/10/24 16:15.net
>>53
FreeBSD-users-jp でだからログあさって
55:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/25 01:57.net
>>53
まさに私はお守り、記念として買いました。だっていまさら4.4を勉強する
のは無意味でしょ。もっと早く出してればねー。
56:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 10:14.net
>>55
だったら原書のほうがなおさら御利益ありそうな (-人-)ナムナム
57:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 12:32.net
この本今さら読むぐらいなら、Solarsiの本の方がいいと思う。
58:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 13:42.net
ソラージ
59:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 16:14.net
ソラージを知らない奴はモグリ
60:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 19:10.net
ソラージまんせー。
ソラージ >>> [超えられない壁] >>> *BSD > Linux
勝ち組はみんあソラージ。
61:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/26 21:05.net
typo が流行ってんお?
62:名無しさん@お腹いっぱい。
03/10/27 11:26.net
ソラージ
URLリンク(216.239.59.104)
63:
03/10/28 13:34.net
なんだかソラージってライーヨつーかロシアのOS?
やっぱ惑星ソラリスが起源なの?
64:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 15:24.net
正誤情報が更新されてますね
誤 ~半尿アドレスが~
正 ~汎用アドレスが~
ワラタよ
65:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/11 23:55.net
正誤情報
URLリンク(www.ascii.co.jp)
すげー数だな152個って。
しかも152個目って何も書いてないし。
正誤表にも間違いがあるのかよ?
66:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 02:16.net
>> 正誤情報-39
もっときれいに描けや(w
67:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/12 10:54.net
のっけから人名間違いかよ…。しかも Thompson も間違っているし。
改めて見ると、本当にエディトリアルなミスが多いな。
68:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 01:43.net
>66
>> 正誤情報-39
きれいになってるw
ここ見てるな
それはそうとこんなに誤植が多いなら返品っていうか交換してほしい
原書と
69:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 17:07.net
>>68
原著を買った漏れは勝ち組でつか。
読めないけどな……。
70:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 18:38.net
>>69
お守りにしる
71:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/13 21:04.net
P532
誤 大久野
正 多くの
というのがバカバカしくて気に入ってる。
72:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/15 02:16.net
ああ、正誤表あったのか。誤りともいえないようなものも含まれてるけどね。
邦訳つけたのは漏れのレス見たから?まさかね。
73:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 02:30.net
原書の英語もなんかちゃんとした英語になってないところがあるような気がするのは
おいらの修行が足りないせいなんでしょうか。
74:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 05:10.net
>>73
サンプルキボン
75:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 12:26.net
> You is a big fool man.
> Hahahaha.
76:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/16 14:13.net
安全モード/無防備モード というほうが
セキュア/非セキュア という語よりも
セキュリティ意識は高まりそうですね
77:名無しさん@お腹いっぱい。
03/11/17 00:41.net
「無防備ではありません」とかいう言訳が流行りそうでヤダ。
78:うに
03/12/13 15:02.net
「4.4BSDの設計と実装」とりあえず、買いますた。
あとLion's Comentary on UNIXもGETしますた。
他にお勧め本あるでつか?
386BSDカーネルソースコードの秘密は取り寄せ不可といわれますた。
79:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 15:25.net
>>78
solarsi internal
80:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 15:26.net
ソラージ
81:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/13 16:58.net
>>78
本じゃないけど、
お前らBSD Magazine買いましたか? No.2 (現在dat行き)
スレリンク(unix板)
から引用。
SA(Scheduler Activations)の論文
URLリンク(web.mit.edu)
SMPngの総本山
URLリンク(www.freebsd.org)
Architecture HandbookのSMPngの章
URLリンク(www.freebsd.org)
manual pageのsection 9
(とりあえず↓ここら辺りかな?)
URLリンク(www.freebsd.org)
URLリンク(www.freebsd.org)
ULE schedulerについて
URLリンク(www.vda.lt)
82:うに
03/12/14 00:09.net
> 81
Thanks でし、修行するだに。
83:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 16:34.net
>>78
UNIXカーネル内部解析
中身は全然 UNIX の話じゃないけど。
これももう絶版なんだっけ?
84:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 16:48.net
「初めて読む486」
っていうかプロセッサの知識ないとカーネルなんて永遠に理解不可能
なのは分ってるよね?
85:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 18:01.net
>>84
だからって486よむことないだろ。あんな複雑怪奇なものを。
ヘネパタかパタヘネのほうがいいよ。
86:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 18:46.net
「初めて読むマシン語」からに汁!!
87:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/14 18:47.net
>>85
なんでそこでパタヘネなんだか。。。カーネルの理解に必要な
プロセッサの知識とはずれてるだろ。
ところで、複雑怪奇って386のこと?386ってそんなに変なの?
おれはこれしか知らないから分らない。
88:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/16 20:01.net
>87
だったら、パタヘネよむといーんじゃ?
89:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/16 23:26.net
>>87
リアルアドレスモードとプロテクトモードがあったり、
セグメントがあったり、
セグメントリミットの指定にバイトグラニュラとページグラニュラがあったり、
特権レベルが 4 段階あったり、
命令セットにオペランドサイズプリフィックスなんてのがあったり、
浮動小数点演算がスタックアーキテクチャだったり、
浮動小数点の形式に 80bit のテンポラリリアルってのがあったり、
‥‥‥とまあ、
それよりも後にまったく新しく作られた CPU と比べてかなりユニークであることは確かですね。
CISC と言われるわりには、命令セットそのものは複雑ではないですけど。
僕は大好きですよ、x86。
可変長命令のおかげでコードがコンパクトでキャッシュヒット率も高いし。
それに、なんだかんだ言っても速いし。
90:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/17 00:23.net
>>78
BSD Magazine の vol.4 と 13 と 16
91:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/17 00:41.net
>>89
x86が速いのはデザイン的なところとは全然関係ない競争原理の結果だろ。
どっちみちkernel読むのにプロセッサの知識は必要だとはいえ
特定のプロセッサにかたよった知識は全然必要ないんだから
そこで486の本を薦めるのは間違ってるわな。
プロセッサの本は思いつかないが、
オペレーティングシステムの概念(ISBN 上巻:4563013331,下巻:456301334X)
は結構よかったような気がする。
92:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/17 00:50.net
↓これも面白かった。
URLリンク(www.cqpub.co.jp)
93:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/17 01:00.net
ま、常識として 86 はおさえとけや。
「ま、常識として 86 はおさえとけや」って
言えるようになるから。
94:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/17 01:25.net
>>92 で思い出したが、Oh!X 1999年夏号からの連載も結構良かった。
95:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/17 01:29.net
>>93
変態命令セットをいかに高速に実行するか、っつーアーキテクチャ的なところは
いろいろ面白いかもしれないけど、OS基礎の教材としてはいまいちじゃないかなあ。
4.4BSD本ではhp300が例で挙げられてる箇所多いからm68kも知ってた方がいいのかしら。
96:うに
03/12/17 01:57.net
>90
バックナンバーのDVDにはいっていたPDFファイルでもってます。
ちょろっと読んだけど面白そうですね。
97:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 00:07.net
持ってる記事すら今まで読んでなかったのにそれ以上新しい本買ってどうする。
98:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 00:16.net
>>97
初心者の本の�
99:n鹿買いを止めてどうする。 出版事業ってものをまるで分ってないですね。
100:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 01:19.net
>>98
アスキーの編集者の方ですか?
101:100
03/12/18 18:40.net
いい感じで100
102:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 18:50.net
URLリンク(www.netside.co.jp)
どうよ
103:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/18 20:55.net
ブートローダーいれるの失敗したウワワァン
ところで、4.4BSD-Alphaが無償DL可能だが、エミュに入らんのかね。
4.3,2.11で別に困ってないけど。
104:うに
03/12/21 07:25.net
>97
手元に置くとあんしんするだに
105:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/21 08:39.net
>>103
あなたは正しい
106:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 13:05.net
x86の勉強を勧めないとか言ってるやつはアホ.
普及してるアーキテクチャの勉強して何がわるいんだか.
手元にx86以外の麻疹があるやつなんて珍しいだろ.
107:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 16:22.net
まあ、手元にあるマシンを勉強するのが楽しいですな。
108:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 21:56.net
x86の勉強はしてもいいんだが、単に原理を勉強したいだけで
実際にゴリゴリプログラムするつもりがないなら、他のCPUの
方が向いてる気がするのも確かだろう。
x86は無駄に複雑だからなあ。
109:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/25 23:44.net
>>105
>>29が書いてるように手元にないCPUの解説でも考え方を知るだけなら80%は困らんよ。
110:名無しさん@Linuxザウルス
03/12/26 12:14.net
うちの大学は architectureの授業のネタが PC9801だったよ。
10年以上前だけど。。。。
とにかく動く実物(エミュレータとかじゃなくて)が
目の前にあるのは利点だったけど、
いまの doze環境だと symdebとかなくて気軽にさわれなさそう
だしな。。。
111:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 12:28.net
いまさら4.4かよw
112:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 13:49.net
ところで、トリビア
4.1BSDは本当は
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/-\|/
5BSDにするはずだった。(SysVと間違いやすいから。
113:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 13:51.net
SysVと間違いやすいから変更した。
114:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/26 23:50.net
間違えやすいからではなくて、「おらお前ら俺等のしすごと
まぎらわしいんじゃぼけぇ。」ってAT&Tにつっこまれたから
じゃなかったっけ。
115:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/27 18:22.net
>>113
BSDマガジソの記事ではそうなってるね。
116:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/29 15:51.net
6にすればよかったわけね
ま、なんにしても、最初はメジャーバージョンがガシガシ上がって、
だんだんマイナーバージョンしか上がらなくなる法則
117:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 03:37.net
Solarisなんかだとその逆法則が効いているわけだが
118:名無しさん@お腹いっぱい。
03/12/30 13:44.net
OSは末期になるとメジャーバージョンがガシガシ上がる法則
eg. RedHat
119:名無しさん@お腹いっぱい。
04/02/11 11:10.net
新年sage
120:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/07 22:35.net
URLリンク(park2.wakwak.com)
URLリンク(park2.wakwak.com)
121:マジレスくん
04/03/27 12:56.net
ASTの教科書を読んどけ
122:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/27 13:10.net
>120 種ンバウムの本ってMINIXがメインだから、基礎の勉強にしかならない
近代的な、MMUを使ったOSの教科書ってほとんどないんじゃない?
#Solaris関係の本はあるが
123:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 00:50.net
Solarisインターナルはもう持ってるんで次は
「Solaris9の設計と実装」なんてのをキボンヌ
McKusick御大は「FreeBSDの設計と実装」という本を書くつもりらしいが
124:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 02:28.net
「The Design and Implementation of the FreeBSD Operating System」
↑執筆中らしいですが、いつ頃出てくるの?
125:名無しさん@お腹いっぱい。
04/03/28 15:04.net
たぶん5年後ぐらい。日本語訳はその10年後(w
126:名無しさん@お腹いっぱい。
04/12/26 15:43:52.net
URLリンク(www.bsdmall.com)
ここでは反応ないけど、誰か読んだ?
127:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/06 04:09:58.net
>125
一応詠んだけど、個人的には欠点らしい欠点もない良書といえると思うかもねぇ。
ただまぁ、バイブルというにはちょっと内容が弱いかな…。
128:名無しさん@お腹いっぱい。
05/01/17 01:18:20 .net
御大が書いてるんだとするとfile systemやVMまわりはちゃんとしてそうだけど、
デバイス周りはどうなんでしょう。newbusやbus_dmaについては説明あるのかしら。
SMP関連のfine grained lockも気になるかなあ。
129:wp103.ecc.u-tokyo.ac.jp
05/02/14 08:26:16 .net
aho
130:名無しさん@お腹いっぱい。
05/02/22 12:03:54 .net
>>121
しかしOSの実装に必要となる概念は一通り盛り込んであって、
入門書にしては十分な気がする。逆にMMUを使った話になると、
実際に存在するOSの解説という内容になるだろうな。
131: ◆5.3BSD/6FM
05/03/01 11:48:12 .net
5.3BSDの設計と実装だよもん
132:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/01 13:09:44 .net
133:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 08:46:53 .net
>>23
>皆さんこんばんは。イチです。今日も歌舞伎町で泣いています。
これが気になるわけだが...
134:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/05 08:50:43 .net
>>121
>近代的な、MMUを使ったOSの教科書ってほとんどないんじゃない?
MMUだとアーキテクチャ依存の話になるぞ!
そうなるともちろんハードの知識がいるし、
「近代的な」というと最新の技術情報も必要。
135:121
05/03/06 18:43:39 .net
1年前のカキコにレスがw
>133 MMUなんてどのCPUも対して変わらんと思うが(MIPS除く)。
要するにそういう話をし始めると長くなるから、出版できるページ数に
おさまらないとか、そういうことが言いたいの?
ハードの知識は当然あるという前提で。
136:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/06 20:07:46 .net
>>134
FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、Linuxのソースを見る事が最適
137:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 01:22:04 .net
うーん、VMまわりのソースは概念と実装の間に越えるべき壁が
たくさんありすぎるような気がするぜ。
特にLinuxのx86以外の実装見たらえらいことになるような。
138:名無しさん@お腹いっぱい。
05/03/07 18:08:46 .net
>>136
そうか?
いままで見てたけど、そんな事考えた事もなかったよ。
139:名無しさん@お腹いっぱい。
UNIX時間(+0900)35/04/01(金) 16:47:23 .net
/* You are not expected to understand this. */
140:名無しさん@お腹いっぱい。
05/04/11 23:54:43 .net
/* You are not expected to understand this book. */
141:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 18:19:41 .net
浮上
URLリンク(www.amazon.co.jp)
142:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/15 18:26:33 .net
→otsune-22
143:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 23:10:11 .net
「BSDカーネルの設計と実装 --FreeBSD詳解--」
URLリンク(www.ascii.co.jp)
訳はどうなんだろね。4.4BSDとおなじく砂原先生だけど。
この先生生きのこるつもりあるのかな、監修者として。
144:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/18 23:53:20 .net
>>142
砂原先生はただの監修。
実際の翻訳作業は、ほとんど歌代さん一人でやったらしい。
URLリンク(log.utashiro.com)
実力のあるひとが一人でやった翻訳なので
質も結構よいし、章ごとに表現がブレたりってこともない。
まあ、アレ?って思うところもないわけじゃないが。
# とりあえず witness(4) を「証人」と訳すのは、やり過ぎのような気がする。
145:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/19 07:30:24 .net
OpenBSDってこういうコードも危険だからとstrcpyを完全に排除したの?
char s[256];
strcpy(s, "リテラル");
146:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 02:04:20 .net
よく知らないけど・・・、
安全を説明するのが面倒だから、一律でstrcpyを削除とか?
147:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 03:01:19 .net
コンパイラが安全を判断できれば>>144でもいいと思うけど。
148:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 17:15:19 .net
>144
排除したかどうかは分からないが、文字コードが異なる環境では
"リテラル"が256バイトを超えるかもしれない。
149:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 22:44:01 .net
>147
そこまでの可能性をいいだすと
潜在バグ数がいくつになることやら。
150:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/20 23:50:52 .net
>>147
char s[256]="リテラル";
strcpy(s, "リテラル");
151:名無しさん@お腹いっぱい。
05/10/21 05:30:01 .net
>>149
それstrcpyいらんじゃないの。
あと、後でstrcpyの方だけを変更しちゃう可能性があるから、
同じことはなるべく2度書かないってのは鉄則じゃあるまいか。
152:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/17 23:57:11 .net
しかし誰も書かんスレやのー。
153:名無しさん@お腹いっぱい。
05/11/18 23:22:01 .net
だって買った人のうちほとんどの人は読んでないし、
読んだ人のうちほとんどの人は中身わかってないし、
中身わかってる人はいまさら改めて書くことないし
154:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 01:52:57 .net
>>152 に当てはまらない俺が来ましたよ。
155:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 07:00:56 .net
>>153
じゃんじゃんばりばり書いてくれ
156:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/23 12:57:51 .net
FreeBSDのカーネルってだせぇ。
157:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 10:36:14 .net
どこら辺が?
OOpsとか言わないところ? (w
158:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/24 11:56:46 .net
割れた卵は、元に戻らない。
分岐したBSDも、元に戻らない。
159:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 02:31:52 .net
4.4BSDの設計と実装
についてじゃんじゃんばりばり書いてよ。
あ、買ってないから当てはまらないのか?
160:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/25 15:10:23 .net
じゃあ、まず Marshall Kirk McKusick について
↓どうぞ
161:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 03:16:34 .net
どうみてもハゲオヤジ。以上。
162:名無しさん@お腹いっぱい。
06/01/26 04:11:28 .net
性的マイノリティ差別が無いのは良いことですね。
163:vi 最強
06/01/31 20:12:11 .net
ねぇ、Bill Joyって4.x BSD の設計実装に関わったの?
164:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/01 14:09:53 .net
4.1c -> SunOS
165:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/08 13:21:36 .net
いまや本棚の詰め物と化している。
Inside Linux と K & R が仲良く並んでいる。
166:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/09 07:54:36 .net
>>162
VAX版4BSDの仮想記憶
167:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/11 23:06:44 .net
PCの実装例って386BSDぐらい?
168:名無しさん@お腹いっぱい。
06/02/17 05:10:12 .net
>>117
NetBSD...
169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/05/21 01:57:44 .net
>>167
二年か。
170:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 15:14:32 .net
4.5まだ?
171:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/05 21:01:48 .net
>>169
ご本尊のCSRGが解散しちゃってるからなぁ‥‥‥
172:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/06 03:32:46 .net
バークレー校で次のバージョン作ろうとか動き無いの?
173:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/26 13:10:01 .net
あるわけないじゃん?
174:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/27 19:18:48 .net
やっぱり金か。
175:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 02:14:45 .net
てか、4.5にする必要性というかネタあるの?
176:名無しさん@お腹いっぱい。
09/03/28 04:20:22 .net
むしろ5でもいいと思う。何年ぶりぐらい?
かなりの機能強化が必要だろう。
177:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/02 16:38:17 .net
4.4 って、SVR4 のバージョンを超えちゃなんねぇ、っていう縛りのせいで、
実際は sendmail や bind のバージョンが示すとおり、意味的には 8 だから、
どうせ超えていいなら次は 9 じゃないの?
178:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 16:30:53 .net
9だとかなり古いSolaris相当ですねって誤解されるからここは12で。
これならうまいことにOracleもHP-UXにも勝てる。
179:名無しさん@お腹いっぱい。
09/04/04 17:07:40 .net
バージョン抜けるのはどうかと思うので、ちゃんと、メジャーバージョンアップして欲しい。
180:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 16:24:43 .net
【画像あり】「同級生の女の子に頼んでみた」中学生ハメ撮りAVが流出 ★14
スレリンク(news4vip板)
182250976562499
181:名無しさん@お腹いっぱい。
09/10/28 17:16:04 .net
4.5BSDが出たと思ってwktkしたよ。orz
182: 忍法帖【Lv=7,xxxP】
11/04/06 17:07:06.93 .net
4.4は名器ちゃん
183:名無しさん@お腹いっぱい。
11/04/27 10:46:41.09 .net
もう劣化凄いけどな。
若い万個欲しい。
184:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/22 19:50:03.95 .net
4.4BSDの後継に足るBSDちゃんはなんなのよ
185:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 14:14:04.35 .net
MacOSX?
186:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/23 22:05:26.08 .net
5は出ない、そして死滅
187:名無しさん@お腹いっぱい。
11/05/29 14:09:44.73 .net
もう4.4おばあさんしか居ないね。
若い娘は埋めなく成ってる。
マクはものシリーックカーネルじゃないから、bsdの皮を被ってるだけ。
posix互換のノリでfbsdからパクって来たbsd互換を適当に表面実装しているにすぎない。windowsでposix互換を提供するソフトを動かしたからってunixとは言え無いのと同じ。
188:電脳プリオン 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8) 【46.9m】
13/04/29 14:09:25.03 BE:405408285-PLT(12080).net
違いわからん
189:名無しさん@お腹いっぱい。
13/04/30 03:38:10.26 .net
xpのapiが実行出来るbsdが有ればチャンスなのにな
190:名無しさん@お腹いっぱい。
14/11/30 06:40:46.56 .net
ソースコードでも眺めて遊ぶかと思ったらネット上にないのな
$1000で5インチキャリッジとエクサバイトで配布するぜってsraらしく所に流れ着いた投稿なら見かけたが
オリジナルらしきftp.cdrom.comが消えとった
191:名無しさん@お腹いっぱい。
15/07/02 19:48:27.08 .net
BSDを使ってきた君たちへ
君たちが悪いわけじゃないんだよ
君たちが覚えたBSDの将来が無かっただけ
当時の社会が悪かっただけ
君たち一人ひとりが悪いわけじゃないんだよ
だから自分を責めないで
社会と向き合ってください
そうすればきっと気が付くはず
君たちのBSDの知識が無用なのだということに
君たちの存在自体が社会の足枷だということに
192:名無しさん@お腹いっぱい。
17/12/29 10:08:49.16 .net
誰でも簡単にパソコン1台で稼げる方法など
参考までに、
⇒ 『宮本のゴウリエセレレ』 というブログで見ることができるらしいです。
グーグル検索⇒『宮本のゴウリエセレレ』
24XBZH7Y7Z
193:名無しさん@お腹いっぱい。
18/05/22 03:59:42.62 .net
知り合いから教えてもらったパソコン一台でお金持ちになれるやり方
時間がある方はみてもいいかもしれません
グーグルで検索するといいかも『ネットで稼ぐ方法 モニアレフヌノ』
0ZPPB
194:名無しさん@お腹いっぱい。
23/08/11 09:12:49.20 xhK20IhVR
岸田異次元増税憲法ガン無視地球破壊軍国主義文雄のデタラメっふ゜りか゛炸裂してるな,子と゛も真ん中社会か゛嘘八百なんて孑と゛もて゛も分かるわな
カによる―方的な現状変更によって都心まで数珠つなき゛て゛鉄道のЗΟ
195:倍以上もの莫大な温室効果カ゛スまき散らすクソ航空機倍増させて、騷音で勉強妨害して気侯変動させて地球破壞して孑と゛もの未来を暗黒の世界にして熱中症て゛殺害、世界最惡の脱炭素拒否テロ国家に送られる化石賞を連続受賞していながら、私利私欲のために莫大な税金泥棒して,莫大な温室効果ガスまき散らしてクソ航空機を乗り倒して世界中に脱炭素ガ─た゛の嘘ハ百ほざいてハ゛力晒して、白々しくマッチポンプ丸出して゛災害対策だのとハ゛カの壁やら曰本中コンクリー├まみれにして孑と゛もの遊び場破壞して溺死連発、利権倍増に増税、氣候変動て゛あらゆるウヰルス蔓延させて人殺して鶏卵価格やら物価暴騰、莫大な石油無駄に燃やす航空機全廃すれば余裕て゛原發全廃できるものを原發稼働して全國放射能まみれを目指し.隣國挑發,軍事利権倍増.航空騷音て゛知的産業壞滅してる中アプリのひとつも作れない分際でマイナンハ゛カード推し進めて個人情報漏洩しまくり、漏洩した個人情報に―生害を受け続けるのが今の子ども創価学会員は、何百萬人も殺傷して損害を与えて私腹を肥やし続けて逮捕者まて゛出てる世界最悪の殺人腐敗組織公明党を池田センセ―か゛囗をきけて容認するとか本氣で思ってるとしたら侮辱にもほと゛があるぞ!htTрs://i,imgur,сom/hnli1ga.jpeg
196:名無しさん@お腹いっぱい。
23/10/13 02:21:10.21 .net
ほう、あっはっは、見ろ人がゴミのようだ!!はっはっはっは……
197:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 20:34:21.26 .net
2週間で
マルチポストは犯罪だろ
198:名無しさん@お腹いっぱい。
24/03/27 21:25:24.40 .net
>>45
意味不明だわ
頭おかしいんじゃないのかもしれない
URLリンク(i.imgur.com)
199:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています